特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

39
特特特特特特特特特特特特 Special Support Education and Bebavior Analysis 特特特 特特特特特特特特特 特特特特特 立立立立立 特特特特特特特特特 特特 特 R - 15 RITSUMEIKAN 080810 特特特特特特特特特 26 特特特 特特特特特特特 ()

description

080810  日本行動分析学会第 26 回大会(横浜国立大学). 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis. R -15. 立命館大学  応用人間科学研究科         望月 昭. RITSUMEIKAN. ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」. 内容. Ⅰ .特別「支援」と行動分析学の親和性 Ⅱ .個別の教育支援計画( IEP)  ・現状の問題  ・言語行動としての IEP 作成行動の機能化 Ⅲ . IEP の「聞き手」の明確化 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

Page 1: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

特別支援教育と行動分析学Special Support Education and Bebavior Analysis

ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」

立命館大学 応用人間科学研究科        望月 昭

R-15RITSUMEIKAN

080810 日本行動分析学会第 26回大会(横浜国立大学)

Page 2: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

内容Ⅰ.特別「支援」と行動分析学の親和性

Ⅱ.個別の教育支援計画( IEP) ・現状の問題 ・言語行動としての IEP作成行動の機能化

Ⅲ. IEPの「聞き手」の明確化 当事者のサポーターだが学校内部者ではないセクターの設定:学生ジョブコーチ(RSJC)

Ⅳ .企業との連携を通じての IEPの機能化

  

Page 3: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

従来の考え方

●個人的単独能力(アビリティ)をボトムアップし て、障害の克服をはかる(障害のない状態に近づけ る)

●障害別(インペアメント)中心のグルーピングと 対処

Ⅰ.親和性

Page 4: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

1.親和性

●地域社会の中で他ならぬ一人として存在する個人へ

●学校・地域などを含めた環境設定との関係や、その環境変更を伴う「行動」(できる : 山本)を対象とする

Page 5: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

援護援助

治療・教授

行動成立のための新たな環境設定 援助設定の定着のため

の要請(言語行動)

個人の行動(反応)形成

「支援」の機能とは?「援助つき行動成立」の実現

1.親和性

Page 6: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

行動分析学との親和性

• ほかならぬ一人の当事者と環境との関係の上に行動が成立する(援助・援護が不可欠)

• 「援護」:それは当事者の「できる」の条件を含んだ支援者の言語行動(mand)である。

「行動の増減自体は価値的な意味を持たない・・・・関係者の行動の増減に関する言語行動の中に意味(つまり成功や失敗)が存在するのである」(出口光 ,1987.『行動修正のコンテクスト』)言語行動としての当事者の行動の表現や評価が問題

Ⅰ.親和性

Page 7: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

Ⅱ.個別の教育支援計画( IEP)• 京都では「個別の包括支援プラン」

発行:京都市総合養護学校     2005.2.22

Page 8: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

京都市の教育計画(平成 18年度)朝野、西総合支援学校

Page 9: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

「現在の姿」情報把握

「短期目標と指導場面」設定・記入

「長期目標」設定・記入

「長期目標と短期目標の関連」確認・記入

指導方法選定とユニット編成

実行プログラム作成

「三者の願い」内容把握

現在の姿 記入 三者の願い 記入

「長期目標と短期目標の関連」     妥当性判断

長期目標妥当性判断

「現在の姿」短期目標と指導場

面妥当性判断

「指導方法選定とユニット編成」の妥当性判断

「年間指導計画(指導期間設定)」作成・記入

実行プログラム妥当性判断

授業・支援の実施状況

及び効果の評価

評価の整理と情報の保存

授業・指導の実施(データ収集・グラフ作成を含む)

授業・支援の評価妥当性判断

京都市特別支援学校

個別の包括支援プラン」

流れ図

山中 2008

Page 10: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

問題点

•研修から(個別学校研修・教職大学院 GP)①「能力」のボトムアップではなくなったが、「長期-短期-実行プラン」が、適応的(パッシブ)でトップダウンかつ「管理的」(??)

②環境設定こみの「できる」の条件ではなく、生徒個人の「能力」が記され、 長期計画-現状能力=課題 になりがち

③ 行動分析学的表現(ABC)  『くどいもんですね』(受講者感想)

Page 11: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

Ⅲ. IEPの「聞き手」の明確化

• IEPという「言語行動」の機能化をはかる• 「できない」ではなく、「できる」という言語行動(個別の生徒の援助設定・教授方法の提案:mandであり「援護」行動でもある)    を、どのように強化したらいいのか? 随伴性(聞き手)の配置:「できる」言語行動としての報告を分化強化 するセクターとの連携作業

学生ジョブコーチシステム( SJC)

Page 12: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

学生ジョブコーチ総合支援学校(養護学校)の生徒の就労実習、

卒業生、地域に住む障害のある成人を対象に、「行動分析学」の基礎知識と技術を持った学生が対象者と共に事業所 (企業)に入り、求められる作業をより容易にするための支援を行う。

仕事内容 1.事前の業務・課題分析 2. 「ジョブコーチ」(直接支援) 3.課題分析・機能分析 4. 対応(直接支援) 5.企業・学校への提案

Page 13: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

当初の目的

1) 行動分析系あるいは対人援助系の学生に対する教育的方法として: 「援助・援護・教授」の全ての機能が求められる。説得力のあるデータ呈示(表現)が必要とされ、その修得のための場

2) 総合支援学校(養護学校)の就労実習の際の人手不足に「助っ人」 ●大学(学生)固有の社会的貢献

Page 14: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

実習 先企業の指定と作業要請を受ける

SJCによる先乗り調査作業体験、作業範囲検討、作業内容 VTR 撮影

SJCの人選:インストラクタと補助( VTR ・記録)

資料作成:業務分析表(「課題分析」原案)、作業内容のDVD化

プレゼンテーション:当該職場での業務分析実習生徒と職場のマッチング、保護者との意見交換

JC ミーティングJCメンバーの情報共有・システム改善の意見交換

個別の生徒に対する課題分析の精錬

SJCと養護学校教員による実習生徒に関する情報を職場へ提供

現場支援の記録、報告について討論

現場支援行動記録・教授 援助設定同定

学校と生徒自身からの ア ン ケ ー ト

養護学校 大 学 実習先職場

現場での援助設定の提言 援護 

職 場からの生徒とSJCに対する評価

実習終了後生徒の実習に関する総括作業: 作成レポート

養護学校への報告プレゼン:学校内での当該生徒の「教授内容」に対する提言など

RSJCの作業 流 れ図 (望月 ,2007)

Page 15: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

R大学生協(書籍部バックヤード)における2004年度SJCの様子:太田ら( 2005)

第一号 学生ジョブコーチ(立命館生協)

Page 16: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

16 17 18 19 20 23 24 25 26 27 30 31 1 2 3 6 7 8 9 10 日付

0

200

400

600

800

1000

1200 枚

分類

食器洗い

食器直し

各項目の平均

総皿数

担当者の 各項目平均

介入期ベースライン期 フォローアップ期

獲得過程の記録例:表記(作業効率)高津ら( 2006) 学生ジョブコーチシステムという試み (2) ―養護学校生徒の飲食店実習援助における学生ジョブコーチの役割.日本行動分析 学会発表論文集, 24 , 50.

これでも「援護」可能

Page 17: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

RSJC事例:機能分析の例• 太田隆士ら( 2006) 学生ジョブコーチシステムという試み (3):仕事遂行メタスキルの獲得.日本行動分析学会年発表論文集, 25 , 51.    ユースホステルの清掃作業において、

   ●頻繁に教員・職員に仕事の確認をする  ●仕上げがいまいち

機能は?

Page 18: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

名前 作業 チェック表

月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日

化粧けしょう

水すい

などを移動いどう

する おわった おわった

かくにん かくにん

J Cのかくにん J Cのかくにん

カガミをふく おわった おわった

かくにん かくにん

J Cのかくにん J Cのかくにん

洗面台せんめんだい

をふく おわった おわった

かくにん かくにん

J Cのかくにん J Cのかくにん

化粧けしょう

水すい

などを並なら

べる おわった おわった

かくにん かくにん

J Cのかくにん J Cのかくにん

表 1援助設定としてのチェック表

Page 19: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

1 B J C図 君 から への報告・確認行動の推移

0

5

10

15

20

9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目作業日数

報告回数(

2時間当たり)

A (条件 作業チェック表無し)

B (条件 作業チェック表あり)

• B君の報告・確認行動は、 図 1のチェックリストが無いときは平均 18回であったが、 B条件でチェックリストに自分で記入するようになったら平均 4回に減少した。

    報告回数

Page 20: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

 課題達成率

3 B図 君 の課題達成率

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

   ○  B条件では A条件と比較して B君の課題達成率が上昇した。これは B君自身  が確認することを促す作業チェック表を用いることで、作業の完成度が高くなった ためであると考えられる。

A条件A条件「チェック表なし」

B条件「チェック表有」

Page 21: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

事例:スケジュール表とマニュアル導入による

自律的作業遂行の獲得(行動分析学会 2008、p.35

目的 業務内容や順序が毎日異なる職場で、不要な報告・確認行動が多く見られる生徒に対して、作業手順や作業の自己評価を可能にするスケジュール表とマニュアルを導入し、その効果を検討することを目的とした。

Page 22: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

方法実習期間  200X年 10月 24日から 11月 9 日対象生徒  N総合支援学校 1 年生S君実習場所  R大学書籍部バックヤード実験デザイン   ABAデザインであった。従属変数    ■作業の正反応率、報告・確認言語行動、積極的行動(自発的な作業準備と環境整備行動)

独立変数 ■ スケジュール表( 11月 1 日~ 8 日)、 ■S君専用マニュアル( 1 0月 31日~ 11月 9日)

加算き(店員さんとレシートを作る)

● 検収入力(伝票番号をパソコンに入力する)

返品作業(書籍) 5

返品作業(文庫) 8

返品作業(雑誌) 11

POS外入力 15

本棚のせいり 16

昼休み

帰宅

スケジュール表

マニュアル

Page 23: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

マニュアルとスケジュール表の効果

Page 24: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

・作業終了の判断と次の作業への移行を職員からの指示によって行っていたものが、マニュアルとスケジュール表の導入により自律的に行動し、報告・確認行動が減少したと考えられる。

・上記の結果から、今回の「援助設定」により、自ら作業を進行することが可能になったことが示唆された。

両実験を通じて、①学校教育における生徒の「指示依存」を強化する教授から、就労場面での「自律」に向けての転換のプロセスが不明瞭

②「身につける」教育方針が、自律に向けての援助ツールの使用や教授要求行動の獲得を阻害している?

Page 25: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

SJCから学校への情報移行

• 繰り返しのある JC支援から、当該生徒の(・・があれば)「できる」情報の蓄積可能

• SJCと学校で生徒の「評価」の食い違い   情報移行(あるいは共有)の必要性

そういえば「個別の包括支援プラン」がある!           

Page 26: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

「現在の姿」情報把握

「短期目標と指導場面」設定・記入

「長期目標」設定・記入

「長期目標と短期目標の関連」確認・記入

指導方法選定とユニット編成

実行プログラム作成

「三者の願い」内容把握

現在の姿 記入 三者の願い 記入

「長期目標と短期目標の関連」     妥当性判断

長期目標妥当性判断

「現在の姿」短期目標と指導場

面妥当性判断

「指導方法選定とユニット編成」の妥当性判断

「年間指導計画(指導期間設定)」作成・記入

実行プログラム妥当性判断

授業・支援の実施状況

及び効果の評価

評価の整理と情報の保存

授業・指導の実施(データ収集・グラフ作成を含む)

授業・支援の評価妥当性判断

京都市特別支援学校

個別の包括支援プラン」

流れ図

山中 2008

Page 27: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

PDCAの  CA が手薄

アセスメント長期プラン

短期プラン  P

  評価  C(プランの)

実行プラン実践遂行  D 

Page 28: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

Ⅳ .企業との連携を通じての IEPの機能化●中小企業家同友会の SJCへのコメント:「おたくらは、生徒の全員就労を目指しているのか? それとも QOLの拡大を目指しているの?」(就職させればそれでいいの?)

●某市内大企業の人事担当「完成した人間を期待しているわけではない。当事者への『教え方』のノウハウを教えてほしい。

なるほど!

Page 29: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

FA宣言とキャリア・アップ

•総合支援校の生徒は、 FA宣言をした野球選手のようなものである。

•総合支援とは、選手のキャリアアップをはかる作業である

•個別の包括支援プランとは、「選手」を高く売り込むための、そして異動後のキャリア・アップを促進する「売り込み書類」である

Page 30: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

キャリアアップ

• 本来、就労的な概念であるが、行動的にとらえなおして、

キャリアアップとは;=行動的 QOLの拡大=「発達」=正の強化で維持される行動の選択肢の拡大

    「できる」の継続的プロセス(最重度の障害があってもキャリアアップ)

Page 31: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

キャリアアッ

プの変遷

時間(年月)

実践

就学期

上方修正(キャリアアップ)

実践からの確認

移行支援

就労

Page 32: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

ふりかえると?• 目標(ノルマ)があり、それに不足した部分を「課題」として残す:  ×から○

• 「何ができるか」は記録しても、どうやったら(何があれば)それができるようになったか、という継続的で実証的記録に乏しい

• 「できやすくする」ように、自分で環境を変えるスキルを学校内で組織的にはあまり教えない

• 「生徒を伸ばして」世間に送ることが使命?

Page 33: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

支援プランの書き換え作業

•支援プランの書き換え: ○学校でどれほど生徒の「できる」を丁寧に辿ってきたかの証明である。 ○支援者自身、保護者、そして移行先の関係者が、当該生徒に対して、さらなるキャリア・アップのための行動を勇気づけるもの(出口, 1987)でなくてはならない。

Page 34: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

増殖加速キャリアアップ

• 「個別の包括支援プラン」の書き換え(上方修正:キャリアアップ)

• 実践遂行と、新たな「できる」のコンテンツ集積

往復作業頻度拡大をはかるには?

授業・実習実践・保護者情報などあらゆる活動

Page 35: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

更新項目の内訳

「現在の姿」/「短期目標」

1報告 0 ― 0 02報告 0 ― 0 03報告 11 8 3/ 0 0

Bケース 1報告 0 ― 5 31報告 0 ― 3 12報告 0 ― 0 03報告 0 ― 0 0

実証的データ数

Aケース

Cケース

プラン更新数 数量的データ数

A-0版でのプラン「書き換え」作業

山中( 2008)から

DCAのプロセスを無理やりファシリテートしようとしたが・・・・

Page 36: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

「聞き手」からたどる IEP言語行動

•「個別の教育支援計画」( IEP)は言語行動である。

•空間的な地域社会との連携ではなく、生徒の「キャリア・アップ」 ( トップダウンではない)という時系列的なプロセスにかかわる機能的存在として地域セクターの成員をとらえる。

• IEPという言語行動を機能化するために必要な「外部者」との連携が必要

Page 37: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

きょうとNPOセンター     ハローワーク

障害者

企業

障害者就業・生活支援センター

京都障害者職業センター

京都府高齢 障害者・雇用支援協会

ジョブコーチ

トレーニング

求職 求人

助成金

京都における障害者雇用のための援助等関係機関

坂東敏和(2008):デュアルシステム・パネルディスカッション資料     『障害者就業・生活支援センターの役割』から、望月が追記・改変                                                                          

総合支援学校(養護学校)

京都府社会福祉協議会

   京都市

??

SJC

Page 38: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

特別支援教育と行動分析学 特別支援教育とは、障害の軽重や種別にかかわらず、個別の生徒の「できる」(山本淳一、参照)を、環境刺激( = 支援:援助・教授)との関係として表現し、その表現されたものが、聞き手(読み手:これはその支援者自身であることもある)における、さらなる支援を勇気づけ、次の「できる」を実現できるようにするためのシステムである。  行動分析(学)とは、そのような「できる」表現を追求し、それが当該個人の継続的な「できる」支援につながり、正の強化を受ける行動の選択肢が拡大(=キャリア・アップ)するように、支援者の行動や環境をマネジメントする具体的手続きを、生徒を支援する対人援助者が、実証的に探求する行動(方法)である。

Page 39: 特別支援教育と行動分析学 Special Support Education and Bebavior Analysis

     立命館大学学生ジョブコーチ( RSJC)

●太田和宏・陸敬曄・望月昭. (2005).大学、養護学校、大学生協が連携した「学生  ジョブコーチシステム」の試行.日本行動分析学会発表論文集, 23. 93.●望月 昭・太田和宏・陸敬曄. (2006).学生ジョブ・コーチシステムという試み  (1)学生がジョブコーチを行う意味.日本行動分析学会発表論文集, 24 , 49.●高津周平・望月昭. (2006).学生ジョブコーチシステムという試み (2) ―養護学校生徒の飲食店実習援助における学生ジョブコーチの役割.日本行動分析 学会発表論文集, 24 , 50.●太田隆士・稲生ゆみ子・松田光一郎・望月昭. (2006).学生ジョブコーチシステム という試み (3) 仕事遂行メタスキルの獲得.日本行動分析学会年発表論文集, 25 ,  51.●飯田智子・橋本俊之・稲尾ゆみ子・望月 昭. (2006).学生ジョブコーチシステム  という試み (4)-実習ノートの書式による記述内容の変化-.日本行動分析学会 発表論文集, 24 , 52.●松田光一郎・望月昭. (2007).養護学校生徒における接客スキルの形成―メモリー ノートを用いた支援の試み―.日本行動分析学会発表論文集, 25 , 47.●丹生卓也・崔希柄・望月昭. (2007).養護学校生徒の就労実習場面における 金銭管理.日本行動分析学会発表論文集, 25 , 86.□望月昭. (2007).学生ジョブコーチという試み―学生による障害者(生徒)の 就労実習支援システム.立命館文学, 599 , 134‐140.