ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

30
明治大学米沢嘉博記念図書館 yrmecoleon @myrmecoleon

Transcript of ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

Page 1: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

明治大学米沢嘉博記念図書館

myrmecoleon

(@myrmecoleon)

Page 2: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

myrmecoleon(みゅるめこれおん) もっぱらハンドルネームで活動。 twitter @myrmecoleon はてな id:myrmecoleon 自サイト myrmecoleon2.sytes.net

明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフ マンガとサブカルチャーの専門図書館。 同人誌も読める

ニコニコ学会β 実行委員会 幹事 「ユーザーの参加による研究の世界を構築」。CGM的な研究の世界の実現が目的

野生の研究者…大学や研究機関に所属せず,アマチュアや趣味として研究活動を行っている人々

Page 3: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

「野生の研究者」の一サンプルとして

自分(myrmecoleon)がどのようなところで

どのような活動をしていたかご紹介します

ニコニコ学会β 大学・研究機関に所属しない「野生の研究者」に発表の場を与え,その世界を広げることが目的のひとつ。

自分もまた「野生の研究者」の一例 仕事(図書館員)のかたわら,ブログ・同人誌・

Twitter・ニコ動で発表

Page 4: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

國學院大學 文学部 日本文学科卒業 バリバリのド文系

専攻は民俗学

卒論の題目は「民間医療の研究」

民俗誌から「しゃっくりの止め方」の事例をまとめた

山形大学附属図書館に就職 いわゆる普通の大学図書館員

最初の頃は他大学からの論文の取り寄せ(ILL)の仕事をしてました

Page 5: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

山形大の電子資料館「紅花の歴史文化館」の構築に関わる 2005年公開

山形の県花ベニバナに関する諸情報の資料を電子化してまとめたサイト。

業務としてPHP+MySQLを覚

えさせられ,古文書や図書,写真等のデータベースと検索システムを構築

この経験がのちのちのマッシュアップ等に役立った

「紅花の歴史文化館」 http://lib.yamagata-u.ac.jp/benibana/ 2005年公開 2007年に東北地区大学図書館協議会 学術奨励賞を受賞した。

Page 6: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

はてなダイアリー「同人誌と図書館」シリーズ 同人誌の図書館を作る上での課題を整理

開始直後に米沢嘉博氏逝去。現在の仕事のきっかけに最近はコミケのジャンルコード別サークル数の速報をよく出している

Page 7: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

「長門有希の100冊は図書館で揃うか?」調査

「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラのブックリストの本が国会図書館等でどの程度読めるかの調査をブログで公開

当時のOPACをスクレイピングする実験の副産物

「OPACを作ろう」トピの夕べ 「新しいOPACを作ろう」というmixiの司書コミュ中

のトピックのオフ会。司会の岡本さんと会ったきっかけ。

オープンソースのOPACシステム,Next-L Enju はここから

Page 8: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

所蔵図書館マップ 気になる本がどこの図書館にあるか地図上で一覧できるサービス

webcat とGoogle Mapのマッシュアップ webcatは大学図書館の総合目録NACSIS-CATのWeb版 当時はスクレイピング。現在はCiNii Books APIを使用

論文に引用されたりして好評

所蔵図書館マップhttp://myrmecoleon2.sytes.net/map/

Page 9: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2007年1月15日スタート。当時はYouTube等の映像の上にコメントが流れるサービス。 (仮)が2006年12月から開始だが,見始めたのはβから

2月にYouTubeとの接続を切られ,翌3月6日に専用の動画投稿サービスを立ち上げて再スタート。 ちなみに所蔵図書館マップはこの前日5日に公開

Page 10: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

http://nicovideo.jp/watch/sm500873

2007年6月23日公開 明日6周年!

当時ニコニコ動画上で人気のあったアニソン等の曲をアレンジしてつないだメドレー

動画上でコメントで絵などを描くコメントアートが盛んで,自身もそこに参加して熱狂していた。

コメントアートを学びたくて組曲のコメントデータを落としたのが自分がニコ動のデータ分析をはじめたきっかけ

Page 11: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

下記の動画のコメントをすべて取得してユーザーIDやプレミアム会員の比率などを分析した 【特設】年金問題について / 民主党代表 小沢一郎

http://www.nicovideo.jp/watch/sm584312

政権交代以前。数日だけコメントできた

組曲『ニコニコ動画』 のちにその続編も分析

Page 12: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

以前からニコニコ動画のタグに関心

タグの再生・コメント数の中央値を調査(2007年11月)

さらに5%刻みのパーセンタイルを調査した(同12月)

このときのデータで,ニコニコ動画の再生数が対数正規分布しているという仮説を思いつく

Page 13: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

ニコニコ動画で人気のあった「おっくせんまん」の替え歌の歌詞がいつごろどのように生まれたかを当時のコメントを拾って分析した(2008年5月)

Page 14: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

Twitter-bot @nicovideo_tag

2008年3月から始動

ニコニコ動画毎時のランキング上の動画のタグ数を集計してランキング。いま人気のあるタグがわかる

最初に作ったTwitter-bot

@nicovideo_data 2008年9月から始動

ニコニコ動画全体および各カテゴリの総動画数・再生数・コメント数を毎時Twitterとtumblrに記録

2008年から現在の各カテゴリの再生数がほとんど記録されている(何回か停止している期間あり)

Page 15: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2009年1月25日,GLOCOM国際大学で開催

主催は吉川日出行氏(@Yoi) 彼と自分らTwitter上の盛り上がりで計画・実施

プログラム てってってー「アイドルマスター データマスターSP」

ksasao「動画投稿数のトレンドからみるコミュニティのライフサイクル」

グニャラくん「χ2乗値を関連度としたニコニコ動画タグ関連ネットワークの解析」

広木大地「ニコニコ格差社会~自ニ係数という思いつき~」

AOI_CAT(わたなべしゅういち)氏「動画情報データベースの取得と公開」

伊藤 聖修「ニコニコ動画におけるタグ間の階層性の解析」

myrmecoleon「ニコニコ動画におけるタグ別動画群の総再生数推定の方法について」

濱野智史「ニコニコ動画のタグに関するアーキテクチャ分析:folksonomyからfluxonomyへ」

濱崎雅弘「ニコニコ動画上の初音ミク動画間の引用関係を見てみた」

Page 16: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2008年12月「ジャンルコードと分類法」で初参加。 翌年以降,ニコニコ動画関連の本を頒布するように ほぼすべての動画メタデータを収集しての分析

2009年8月 ニコニコ動画統計データチートシート

12月 ニコニコ動画統計データハンドブック 暫定版

2010年8月 ニコニコ動画統計データハンドブック(夏)

12月 ニコニコ動画統計データハンドブック(冬)

2011年2月 ニコニコ動画統計データハンドブック2011

ニコニコ動画統計データハンドブック ニコつく出張版

8月 ニコニコ動画タグデータハンドブック

12月 ニコニコ動画統計データハンドブック2012

2012年8月 コミケ・pixiv・ニコニコ動画

12月 ニコニコ動画統計データハンドブック2013

Page 17: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

論文ったー(@ronbuntter) 2009年9月公開

Twitter上に「空気を読んで」学術論文を紹介するbot

時事ネタに合わせた論文を紹介→読まれやすい

CiNii Web APIコンテストに応募。第2回で優秀賞受賞

データ処理

Twitter CiNii

buzztter

Page 18: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2010年3月7日投稿

ニコニコ動画のデータ分析を動画での紹介を試みる

Page 19: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

当時は米沢市の山形大学工学部図書館に勤務。

落ちた本を片付けることもできず停電した自宅に

東北の図書館員の集まりで仲間の図書館員の話を聞く。 …いつかマンガの図書館を作ろ

うとあつめてた本が,家ごと津波に流されてしまった…。

やりたいことはいまやらないといけない。

Page 20: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

以前からやってみたかった。 2011年9月に募集。悩みながら応募 震災をうけて「いまやらないと」で踏ん切りがついた

ブログ・同人誌での活動,図書館員としての実績もあってか,採用に。12月から勤務

現在はマンガなどの資料の目録の管理を主に

Page 21: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2011年12月6日,六本木・ニコファーレで開催 転職が決まって引越し準備中に告知

研究してみたマッドネスで発表

自分のツイートが開催のきっかけだったとか

その場で今後委員として参加することに

Page 22: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2012年4月28-29日,幕張メッセで開催

第2回ニコニコ学会βのコメントアートセッション,ポスターセッション座長として参加

第1回以前に自分が作っていた企画書が叩き台に

Page 23: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17244863

2012年3月投稿。動画説明文記載の動画間のリンクを抽出して橋本康弘氏の「s.o.c.i.a.r.i.u.m」で動かしたもの

Page 24: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2013年1月立ち上げ

趣旨

アカデミズムの世界以外に各世界の出来事を数値化・データ化して収集・記録・整理・分析している人々がいる 自分だったり

ランキング動画の作者だったり

同人・ブログその他さまざまな場所で発表

もっと協力し合えば面白いことができるのでは? データやノウハウの共有

データの収集,クレンジング,分析,見せ方

協同作業の架け橋となる場が欲しい

→ニコニコデータ研究会

Page 25: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

ニコニコデータセット

ニコニコ動画のユーザー投稿動画の動画メタデータ,コメントのほぼすべてを研究用途に提供

2012年中,NIIの武田先生ら,ドワンゴの方々とデータセットの公開についていろいろ話した。

2013年4月末公開

これのお披露目の場所として提案したのが

「ニコニコデータ研究会」

公開後の現在は自分,NII武田先生,ドワンゴ伊豫田の3名でおもに進めている

Page 26: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2013年1月12日,学術総合センター会議室にて開催 プログラム

開催の挨拶とニコニコデータ研究会の趣旨の説明 第4 回ニコニコ学会β ニコニコデータ研究セッション登壇のお願い コンシューマーコレティブデータ(CCD) 及び多分野横断データ分析領域

について 研究発表

本宮平亮「ボカロのオリジナル/ 派生の再生数比較(早口じゃないバージョン)」

濱崎雅弘「ニコニコ動画研究のよもやま話(仮)」 芝尾幸一郎「世界のYoutube」 江渡浩一郎「ブラウザ拡張から使いやすい共有データリポジトリ

Wedata」 myrmecoleon「ありらいおんさんのデータ本の作り方解説」

ライトニングトーク(5 分ずつ)+ データ交換会

多数のLT参加者が出て好評!→もっとやりたい

Page 27: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2013年4月27日,ニコニコ超会議2・1日目に第4回ニコニコ学会βブースで2ndセッションとして開催。

ニコニコデータ研究会主催

バトル形式でプレゼンするロジカルエンターテイメント。 4名が3テーマについて

3分ずつプレゼン

ニコ生アンケートで

勝者を決める

今回はボーカロイドを

テーマに

Page 28: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2013年6月8-9日,静岡・ヤマハリゾートつま恋開催

ニコニコデータ研究会ボカロデータミーティングとして,VOCALOID周辺に注目して開催した。

プログラム THE BIG QUESTION! ~ボーカロイド現象はどこまで広がるか?~ ふりかえり

研究発表 本宮平亮「データで見るN次創作」

_Gissy 「ボカロオリジナル曲における『良曲発掘』の完全自動化」

ライトニングトーク

Page 29: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

2013年7月27日 13:00-18:00。

会場は移転したばかりのドワンゴ@東銀座 今回はデータセットまわりの話がテーマ

さいきんのデータ分析の潮流の話とか

ニコニコデータセットの話とか

野良リポジトリの公開の話とか

もちろんライトニングトークもあります! 誰でも発表OK!

詳細は会場入り口に置いてあるフライヤー参照

Page 30: ニコニコ動画を研究してみた SoC2013

現代では自分みたいに,大学や研究機関にかぎらず,いろんなことを研究している人たちがいます

発表場所はブログだったり動画投稿だったり同人誌だったりいろいろ。

草の根からそういう人たちの発表する場も何度か作られてます ニコニコ動画データ分析研究発表会(2009)ほか ニコニコデータ研究会もそう

大学や研究機関の研究者も巻き込んで,そういう人々(含む自分)がもっともっと面白いことができる世の中にしていきたい!

とりあえずニコニコデータ研究会来ましょう!