特許・情報フェア&コンファレンス(東京) Patent Office 2...

34
Grant Philpott 4-6 November 2015 Principal Director Telecommunications & Computers (ICT) 欧州特許庁における特許 特許・情報フェア&コンファレンス(東京)

Transcript of 特許・情報フェア&コンファレンス(東京) Patent Office 2...

Grant Philpott 4-6 November 2015 Principal Director Telecommunications & Computers (ICT)

欧州特許庁における特許 特許・情報フェア&コンファレンス(東京)

European Patent Office 2

38か国のヨーロッパ加盟国 ベルギー • ドイツ • フランス •

ルクセンブルグ • オランダ • スイス • イギリス •

スウェーデン • イタリア • オーストリア •

リヒテンシュタイン • ギリシャ • スペイン •

デンマーク • モナコ • ポルトガル • アイルランド •

フィンランド • キプロス•トルコ • ブルガリア •

チェコ • エストニア • スロバキア •

スロベニア • ハンガリー • ルーマニア •

ポーランド • アイスランド • リトアニア •

ラトビア • マルタ • クロアチア • ノルウェー •

マケドニア(旧ユーゴスラビア) • サンマリノ •

アルバニア • セルビア

2か国のヨーロッパ拡張国 ボスニア-ヘルツェゴヴィナ•

モンテネグロ

2 か国の批准国 モルドヴァ• モロッコ

欧州特許機構

European Patent Office

全ヨーロッパ特許出願1)

3

1) EPCに基づく欧州直接出願とPCTに基づく国際出願

European Patent Office

ヨーロッパ特許出願の出願人国籍 (2014年)1)

4

DE: ドイツ I FR: フランス I CH: スイス I NL: オランダ I GB: イギリス

US: アメリカ I JP: 日本 I CN: 中国 I KR: 韓国 I EPO: 欧州特許機構

欧州特許条約 (EPC) に基づく欧州直接出願と特許協力条約 (PCT)に基づく国際出願における割合

European Patent Office

増え続ける特許出願数

2014年 −EPOで27万4000件の出願 −全世界で230万件の出願 −中国、日本、韓国で145万件の出願

特許庁、特許専門家にとって多言語での仕事量の増大

目標: 作業の効率化と精度の向上

5

European Patent Office

PCT 機関としてのEPO

6

European Patent Office

PCT 手続き

7

受理官庁

国際調査機関

(ISA)

国際予備審査機関(IPEA)

特許出願

例:日本国特許庁

国際調査機関として日本国特許庁か欧州特許庁*を選択できる。

調査報告 国内段階(EPOで

は欧州段階と呼ばれる)へ移行する。

指定官庁でさらなる審査が行われ、特許か拒絶となる。

国際予備審査報告

* 英語出願の場合

European Patent Office

国際調査機関としてのEPO

EPO は 国際調査機関として世界中で第一位を占める (2014年は80,742件の

国際調査報告(1,700件の日本人の出願を含む))

8

38.2

19

14.3

11.9

9.9

6.7

2014年に作成された調査報告 (%)

EPO

JPO

KIPO

SIPO

USPTO

Others

European Patent Office

PCT調査でEPOが選ばれる理由

強力な特許の一つの鍵である優れた調査の実施

他の多くの特許庁で認められた品質の高い報告

EPOが国際調査機関なら、欧州段階における補足的欧州調査の提供も可能

EPOが国際調査機関なら、国際予備審査の実施もEPO に依頼可能

日本特許庁を国際調査機関として選んだ際の追加のオプション: EPOからの“補足的国際調査”

9

European Patent Office

アジアの特許文献

10

European Patent Office

アジアの特許文献

EPO のデータベースは主要アジア各国のほぼ100%をカバー (書誌データ及びイメージデータは4,000万件の特許文献)

2,000万件の全文特許文献* – 英語に機械翻訳

(*2015年9月現在)

2014年:

−調査報告の43%がアジア文献を含んでいる

−引用文献の22%がアジアから (日本から130,000件、韓国から20,000件、中国から13,000件)

11

European Patent Office

他の重要な先行技術のリソース

非特許文献

−調査報告の26%が非特許文献を引用

通信技術およびコンピュータ関連:

−3GPP, MPEG, IETF, ETSI, ITU, IEEE-SA, OMA, IEC,

等の機関の300万件の規格関連文献にアクセス可能

12

European Patent Office

Early Certainty from Search

13

European Patent Office

“Early Certainty from Search”スキーム

全てのEPO 出願 (PCT 又は欧州直接出願)について、受理から6カ月以内に見解書添付の調査報告書の発行を目指す

PACE(Procedure for Accelerated Prosecution of

European Patent Applications)プログラムによる早期審査

早期に審査するため、PACEプログラムと法定される期限を放棄する請求の両方を行うことを推奨

14

European Patent Office

特許審査ハイウェイ(PPH)

15

European Patent Office

PCT-PPH (特許審査ハイウェイ)

出願の早期審査

EPOの報告書は他のPPH 特許庁でも利用可能 (IP5 + カナダ、メキシコ、

シンガポール、イスラエル)

16

EPOにより作成されるPCT 調査及び/又は審査報告書 により、

以下の各国で早期審査が可能:

JP US KR CN CA MX SG IL

EP

European Patent Office

統一特許

17

European Patent Office

現状: 特許付与後、欧州特許は国内特許の束となる

出願

調査/ 審査

xam 付与

(“B1” 文献)

異議申し立て

限定 / 取消し

EPO による一元手続き

• 付与後9カ月以内に申立てが必要

• 効果: 取消され、継続

される、又は補正される (“B2” 文献)

• 付与後、権利者によりいつでも申立て可能

• 効果: 特許範囲が限定される (“B3” 文献) 、又は特許が取消される

2000年にEPCで新採択

(2007年12月13日)

国 1

国 2

国 3

国 4

国 5

国 6

国 7

国 8

国 9

国 10

国 12

国 11

国 13

各加盟国は欧州特許がその国で効力が発生するように以下のような独自の規定を設定:

• 特許年金の水準と収集

• 翻訳の要求

• 各国裁判所における無効訴訟

18

European Patent Office

統一特許が実現されると、、、

出願

調査/審査

付与

(“B1” 文献)

異議申し立て

限定 / 取消し

2000年にEPCで新採択

(2007年12月13日)

国 1

国 2

国 3

統一特許

非加盟国については従来通り

参加加盟国については単一特許

• 付与後9カ月以内に申立てが必要

• 効果: 取消され、継続

される、又は補正される (“B2” 文献)

• 付与後、権利者によりいつでも申立て可能

• 効果: 特許範囲が限定される (“B3” 文献) 、又は特許が取消される

19

European Patent Office

統一特許パッケージ

統一特許 はドイツ、フランス、イギリスを含む13加盟国が 統一特許裁判所協定 に

批准した時点で効力が発生する( 現時点で8 批准国)

統一特許 関係各国: 26加盟国 (クロアチアとスペインを除く全EU加盟国)

統一特許裁判所: 従来の欧州特許と統一特許の26加盟国における侵害や取消しをカ

バーする専門特許裁判所

20

統一特許 統一特許裁判所

European Patent Office

統一特許の具体的な利点

26加盟国の単一工程(One Single Step)での保護

26カ国への国内移行に代わる簡易な登録手続き

一元管理かつ費用効果の高い更新料支払い (“上位4か国の更新料の

水準にする”という提案)

特許付与後の翻訳不要 (最初の移行期間後)

EPOが維持管理する特許統一保護のための一元管理登録

法的確実性をもたらす統一した訴訟制度

21

European Patent Office

制度はいつ開始される?

現在すでに「進行中」の欧州出願は制度開始後に特許されれ

ば統一効果が付与される

フランス、ドイツ、イギリスを含む最低13加盟国が統一特許裁判

所の協定に批准しなければならない

最初の統一特許は協定に批准した国のみに適用されるが、そ

の後は他国が加盟するに従い適用が拡大

22

European Patent Office

統一特許保護の登録

EPOによる特許統一保護のための一元登録管理

既存のEuropean Patent Register内の新セクションでの登録

更新料支払い、失効等の重要な詳細は全て記録

23

European Patent Office

EPOでの特許情報

24

European Patent Office

特許情報のグローバルな性質

EPOの課題

完全性 – できるだけ多くのデータを利用可能にすること

有用性 – ユーザが理解できる形式にすること

最新のデータ – 公開後できるだけ早く利用可能にすること

正確性 – 最良のデータ品質と信頼性の確保

全ての主要特許庁(日本、中国、韓国、アメリカ)との提携によるグローバル

な取り組み

25

European Patent Office

共通特許分類 (CPC)

国際特許分類(IPC)より詳細な分類

EPOとUSPTOにより2013年に開始

中国、韓国、ブラジルは現在進行中、ロシアは2016年初めに分類

開始予定

ヨーロッパの12の特許庁も文献の分類にCPCを利用中または利用

予定

CPC-FIとFI-CPCの統計によるコンコーダンステーブルが現在入手

可能

26

European Patent Office

特許翻訳

特許検索における言語障壁の打破

27

EN

DE

FR

EN

EPO加盟国の25言語

EN

RU

JP

KR

CN

32 言語が翻訳可能

Espacenet, European

Patent Register 及び他のEPOサービスで利用可能

European Patent Office

グローバルドシエ

発明に関する主要5特許庁の全出願について、統合された様式によっ

て、特許ファイル(“包袋”) にアクセス可能

ユーザは加入特許庁の全出願及び特許に関する全ての利用可能な情

報にアクセス可能

European Patent Register 及び Espacenet経由で利用可能

中国語、韓国語、日本語の文献が機械翻訳により英訳可能

書類閲覧費用の大幅な節約

28

European Patent Office

グローバルドシエ

29

特許庁 グローバルドシエの文献

EPO 1978年6月1日以降に出願された特許

JPO 2003年以降に出願された特許及び実用新案

2005年以降に日本で国内段階に移行したPCT出願

KIPO 2000年1月以降に出願された特許及び実用新案

SIPO 2010年2月10日以降に出願された特許

USPTO 2003年1月以降に出願された特許

European Patent Office

特許付与後、欧州特許は国内特許の束となる

出願

調査/審査

付与

(“B1” 文献)

異議申し立て

限定 / 取消し

EPOによる一元手続き

2000年にEPCで新採択

(2007年12月13日)

Country 1

Country 2

Country 3

Country 4

Country 5 Country 6

Country 7

Country 8

Country 9 Country 10

Country 12 Country 11

Country 13

Federated Register:

付与後の欧州特許に関する情報の中心

• 付与後9カ月以内に申立てが必要

• 効果: 取消され、継続

される、又は補正される (“B2” 文献)

• 付与後、権利者によりいつでも申立て可能

• 効果: 特許範囲が限定される (“B3” 文献)、又は特許が取消される

30

European Patent Office

Federated European Patent Register

Federated Register は無料でアクセス可能:

− EPO加盟国のオンライン国内特許原簿から直接収集した文献につ

いて、一カ所にアクセスすることにより、基本的な付与後の欧州

特許に関するリーガルステータス情報にアクセス可能

− Federated European Patent RegisterはEuropean Patent

Register内から利用可能。指定加盟国からのデータを収集し、

一つの画面にまとめる

− 特許文献の詳細を見るときは、左側パネルの“Federated

Register” リンクをクリックするとアクセス可能

31

European Patent Office

特許情報 – 結論

CPC – 容易な検索が可能

特許翻訳 – 多言語の特許文献にアクセス可能

グローバルドシエ – 主要国の特許出願に関する全ての情報を提供

一元管理されたデータ(EPO データベース) と分散されたデータ(グ

ローバルドシエ) を必要に応じて利用可能

32

European Patent Office

特許情報 – 結論

ユーザの要求項目

− 技術的高度化

− より良い品質

− 品質に関するより良い情報

− 一元管理されたデータ及び分散されたデータ

− 優れたツール

33

European Patent Office

特許情報 – 結論

EPOの約束

− より多くのデータを最高品質で提供します

− 広範囲にわたる利用を可能にします

− データに関する十分な情報を提供します

− 引き続き、グローバルドシエのように、より多くのデータをネッ

トワーク化します

34