倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴...

6
Title [原著]沖縄県北部一農村における糖尿病の頻度とその危 険因子に関する研究 Author(s) 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴子; 具志 堅, 美智子; 国吉, 緑; 普天間, 弘; 字座, 美代子; 小笹, 美子 Citation 琉球医学会誌 = Ryukyu Medical Journal, 17(3): 151-155 Issue Date 1997 URL http://hdl.handle.net/20.500.12001/3361 Rights 琉球医学会

Transcript of 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴...

Page 1: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

Title [原著]沖縄県北部一農村における糖尿病の頻度とその危険因子に関する研究

Author(s) 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴子; 具志堅, 美智子; 国吉, 緑; 普天間, 弘; 字座, 美代子; 小笹, 美子

Citation 琉球医学会誌 = Ryukyu Medical Journal, 17(3): 151-155

Issue Date 1997

URL http://hdl.handle.net/20.500.12001/3361

Rights 琉球医学会

Page 2: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

Ryukyu Med. J., 17(3)151-155, 1997

沖縄県北部-農村における糖尿病の頻度とその危険因子に関する研究

倉瀬奈緒美,喜納政直,戸根久美子,神里千鶴子,具志堅美智子国書 緑,普天間弘,字座美代子事,小笹美子■

琉球大学医学部保健学科成人保健学第1教室

●同保健学科地域看護学教室

(1997年3月12日受付, 1997年9月16日受理)

Study on the incidence, prevalence and risk factors of diabetes mellitus

in a northern village in Okinawa, Japan

Naomi Kurase, Masanao Kina, Kumiko Tone, Chizuko Kamizato, Michiko Gushiken

Midori Kuniyoshi, Hiromu Futenma, Miyoko Uza* and Yoshiko Ozasa

First Department of Adult Health and

*Department of Community Health Nursing School of Health Sciences,

Faculty of Medicine, University of the Ryukyus

AB ST RACT

To investigate the prevalence, incidence and risk factors on diabetes mellitus (DM) in

G village, a northern rural area in Okinawa, serum blood sugar test was added to annual

legal health examination for the residents of forty years and up. Those years were limited

to 1986, 1990, 1995 and 1996, and the examined population was 917, 886, 783 and 803 respec-

tively. DM patients were diagnosed by 75g glucose tolerance test (GTT) under the criteria

of Japan Diabetes Society. According to the results, we devided the examined cases to two

groups. One was DM group which developped the disease newly in 933 subjects examined

GTT twice. The others were to non-DM group. Estimated prevalence by person-years method

was calculated yearly 2.49%, 4.13%, 6.72% and 9.68% for male, and 3.03%, 5.42%, 8.74%

and 9.97% for female. Estimated incidence for ten years was circulated too 1.20% for male

and 1.12% for female. And as related risk factors, familial anamnesis, age, body mass index

and serum total cholesterol level were suggested, and especially in female blood pressure and

haemoglobin level might be added. Ryukyu Med. J., 17(3)15ト155, 1997

Key words: diabetes melhtus, incidence, prevalence, risk factor, health examination, glu-

cose tolerance test

諸  言

厚生省の報告によると,推定糖尿病患者数は昭和59年から

平成6年の間に, 200万人から500万人に増加したとしている1.2)本邦では,継続して同一地域の住民を対象とした検診を行い,糖尿病有病率および発症率を検討した報告は少ない3).沖縄県では, 1992年に三村らが糖尿病の有病率と発症率の調査報告を行っているが,経年的な調査研究の報告はな

い4).また,近年厚生省糖尿病調査研究班により糖尿病発症の危険因子が明らかになってきた6).糖尿病患者の増加予防の

ためにも,糖尿病発症の危険因子を除去することは重要である.そこで,今回沖縄県北部-農村(G村)で, 1986年から1996

年の10年間の内, 1986年, 1990年, 1995年, 1996年に糖尿病

151

検診を行い,その結果から農村部の糖尿病の発症率,有病率及び危険因子(加齢,肥満,高血圧,家族歴)について検討

したので報告する.

対象および方法

1986年, 1990年, 1995年, 1996年に. G村で行われた老人保健事業の基本健康診査(一次検診)を受診した40歳以上の男女を,糖尿病有病率調査の対象者とした. G村の各年度の受診率は約60-70%であり,日本全体の35.6% (1992年)と比較して高い地域であった6).各年度の一次検診の結果から.血糖値の高い者(空腹時血糖値IIOmg/dl以上,食後1時間血糖値160mg,/dl以上,食後2時間血糖値120mg/dゼ以上,食後3時

Page 3: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

152 沖縄県における糖尿病

Table 1 Estimated prevalence (%) of diabetes mellitus in G village in 1986, 1990, 1995 and 1996

year

%MDSeSaC

Age-group (years)40-49

50-59

Male  60-6970-79

0verSO

over40

CO LO CO O t- 0

03OO CTi cU2cU

3

o n w t^ o co

o m co to-^r t-

O

C

O

*

 

*

-

I

t

-

 

C

M

*

<

 

c

-

 

i

n

 

*

&

 

O

i

o

a

5

6

J

O

i

H

H

1

3

3

D

*

i

-

1

"

"

t

f

T

OO C*l LO.-I-"}"O

Q蝪r- co co oo en

K>,

-CO*

]CoT鵠

CMCD・ォ*IOOOt-

1 <jicoogoot-ct>

Cot-oOIOINtN

At>,

*

-

I

C

O

i

-

I

-

7

1

4

w-i t--^r-H"^CT3

t-oO LO O^C-05

1

over40 (age standardized)

Age-group (years)40-49

50-59

Female 60-6

70-79

0ver80

over40

in LTD CD CD i-I t-

co cm t- a>co lo

i-I i-I i-I IO

oi o-^ c- oq ltj

H O Ol r-1 N O

LT3O CJ-^ CO CO

to i-h cTi c*a i-i o^

O C>3TT<N^ CO

t

-

I

i

-

I

 

I

i

-

I

L

T

D

<

3

-

c

o

c

j

m

o

o

1

-

1

CO O Tf< CO Oi t--

4eD ITi t- C<1 in

00CO LO C-U3CO

C5i Oi CO ro CJ IT2

1      4

** in cm r- o i

OI TP rH'dI 0 1

tJ< iH i-1 OO CO O1

1

 

1

co ih co w co-^r

O O CM O CO t-

H i-I I-t y-t  "^

CD i-H t-0-rlT8

in rH CO oi^ in

lO f-i CO iH CO O

H<-I i-I 1-4

over40 (age standardized) 557   3.03   539   5.42   453   8.75

Estimated prevalence of over 40 age group was standardized to the Japanese population in 1995.

間血糖値HOmg/dg以上のいずれかに当てはまる者)を選びだし,糖尿病検診(二次検診)の対象者とした.二次検診では.対象者に75gブドウ糖負荷試験(GTT)を行い,日本糖尿病学会の診断基準7)に従って糖尿病の診断を行った.一次検診および二次検診を受診した者を,次のように分類した.

非糖尿病者- ・ ・糖尿病と診断されていない者既往糖尿病者・ -一次検診で既に糖尿病と診断されて

いた者新規糖尿病者一・二次検診にて糖尿病と珍断された者二次検診不検者-二次検診を受診しなかった者

各年度の一次検診において高血糖でありながら,二次検診でGTTを受けなかった者(二次検診不検者)が二次検診対象者の20-40%いた.これらの者は糖尿病者として数えられず,

有病率には零として算定されてしまう.すなわち,二次検診の対象者全員がGTTを受けたと仮定して有病率を推定した推定有病率を求める必要がある.過去数年間の沖縄県各地の一次検珍の血糖値とGTTの結果を検討した結果,一次検診で血糖値の高かった者からGTTで高率に糖尿病と判定された者が多く出ていた.その一次検診時の血糖値とGTTの結果の関係を踏まえ,二次検診不検者がGTTを受けた場合,何名が糖尿病と判定されるかを推定した.例えば,過去の一次検診の成

績で,空腹時血糖値がIIOmg/dfi-119喝/dβの範囲にあった者190名からは, GTTの結果糖尿病と判定された者が42名(0.22%)いた.その一次検診での血糖値の範囲内(空腹時110mg/dfi-119mg/dfi)に今回の二次検診で不検者が2人いたならば.その人が糖尿病と判定される推定人数は0.44 (0.22× 2)人となる8).以下同様にして,各血糖値の範園内での推定人数を求める.これらの推定人数の総和を推定糖尿病者数とする.この推定糖尿病者数も考慮して,推定有病率を算出した.推定有病率- 1(新規糖尿病者数) + (既往糖尿病者数) +

(推定糖尿病音数) I ×100 / (一次検診受診音数)4回の一次検診の内, 2回以上受診した40歳以上の男女933

名(男性358名.女性575名)を,糖尿病発症率調査の対象者とした. 1986年-1996年の10年間の発症率を求めるために.

観察期間の個人差を補正するために人年法を用いた9).最初に

糖尿病と判定された二次検診受診時を発症時点とし,初診か

らその時点までを観察期間とし,糖尿病を発症しなかった者

については.最終受診時までを観察期間とした.発症率も有

病率の算出方法と同様に推定糖尿病者数を考慮して,人年法

を用いて推定発症率を算出した.

推定発症率- (新規糖尿病者数+推定糖尿病者数) ×100/

t(一次検診受診音数一既往糖尿病者) × (観察期間) t

糖尿病発症率調査の対象者を次のように分類し,糖尿病危

険国子調査の対象者とした.

糖尿病発症者- 1986-1996年の間に糖尿病を発症し

た者

非糖尿病発症者 1986-1996年の剛こ糖尿病を発症し

なかった者

対象者の初回受診時の年齢, BMI (Body Mass Index),

血圧,血液生化学検査値(血糖値,総コレステロール値,ヘ

モグロビン値),糖尿病家族歴について,糖尿病発症者と非糖

尿病発症者との間で比較を行った.有意差検定はt検定およ

びx2検定を用いた.また,統計解析にはSPSS統計パッケー

ジを使用した.

結  果

I )推定糖尿病有病率

Table lに各年度の一次検診受診者数および年代別推定有

病率を示した.一次検診受診者数は, 1986年は男性360名,女

性557名, 1990年は男性347名.女性539名, 1995年は男性330

名,女性453名, 1996年は男性329名,女性474名と,各年度

の男女比および年齢構成に差はなかった.男性の年代別有病

率は.年度と共に増加していた.特に40歳代において, 1986

年の0 %から1996年の7」.1%と10年間でかなりの増加がみら

れた.また,各年度とも60歳代が最も高く, 1996年の60歳代

が15.41%と各年度,各年代間で最も高かった.各年度の40歳

以上全体の推定有病率は,それぞれ2.49%, 4.13%, 6.72%,

Page 4: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

倉 瀬 奈緒美 ほか 153

Table 2 Estimated incidence (per 100 person-years) of diabetes mellitus in G village for the ten year period from 1986 to 1996

Age group  40-49  50-59  60-69  70-79  0ver80  over40   over40 (age standardized)

ち-M負le 0.49    1.49    1.72    1.62    1.00    1.25

Female 0.59    1. 18    1.66    1.56     0.65    1. 12

Estimated incidece of over 40 age group was standardized to the Japanese population in 1995 (per 100 person-year).

Table 3 Comparison of mean age, fasting blood sugar, 2-h post prandial blood sugar, BMI, blood pressure, total cho-

lesterol level and hemoglobin level in DM and non-DM groups

Female

DM group non-DM group DM group non-DM group

Mean age (years)

Fasting blood sugar (mg/me)

2-h post prandial blood sugar (mg/mC)

Body mass index (kg/〟)

Systolic BP (mmHg)

Diastolic BP (mmHg)

Total cholesterol (me/me)

Hemoglobin ( g/dゼ)

60.3± 9.4 ( 17) * 56.4士11.6 (325)

120.5±44.8 13) * 94.0±15.3 175

107.5±17.5 ( 4) 106.1±21.0 ( 97)

25.6± 3.0 ( 17) * 23.6士3.4 (324)

135.4±13.4 ( 17) 134.2士19.7 (325)

82.1±11.1 ( 17) 80.7±10.9 (325)

211.3±35.3 ( 17) *193.2士31.7 (323)

15.3± 0.9 ( 17) 15.0± 1.2 (321)

59.7士9.4 ( 34) *  57.0±11.1 (522)

102.6±21.5 ( 25) *** 90.6±10.8 (263)

121.3±29.4 ( 9) ** 102.4±18.2 (185)

25.9±3.4(34) ** 24.1士3.7(522)

141.2±22.9 ( 34) ***128.4士18.3 (522)

82.9士13.4 ( 34) *詛 77.5±11.2 (522)

217.2±29.2 ( 34) ** 200.4士35.4 (521)

13.8± 0.8 ( 34) *** 12.9士1.2 (520)

Data are meansアSD (n)

* * *Indicate significant difference at p<0.001. * * Indicate significant difference at p<0.01. * Indicate significant

difference atp<0.05. The subjects in DM group were not diagnosed DM in the first health examination but became dia-

betic after ten years.

9.68%と年度と共に増加していた.女性においても,各年代の有病率は年度と共に増加していた.特に50歳代において, 1986年の0%から1996年の11.11%と10年間でかなりの増加がみられた.女怪の有病率を年度別.年代別にみると,どの年度も60歳代をピークとし70歳代, 80歳以上になるにつれて減少していた.また,各年度の40歳以上全体の推定有病率は.それぞれ3.03%, 5.42%, 8.75%, 9.97%と年度と共に増加していた.

Ⅲ )推定糖尿病発症率

Table 2に1986-1996年の年代別推定発症率を示した.観察期間の個人差を補正するために人年法を用い,推定発症率(100人/午)を求めた.平均観察年数は4.91±2.27年であった.年代別にみると. 60歳代が男性1.72,女性1.66と男女ともに最も高く, 70歳代, 80歳以上になるにつれて減少していた.また,男女を比較すると40歳代のみ女性が高く, 40歳代以外

は全て男性が高かった. 40歳以上全体の推定発症率は.男性1.20,女性1.12であり,女性よりも男性に高い傾向があった.

皿)糖尿病の危険因子

Table 3に糖尿病発症者と非糖尿病発症者の初回受珍時の

検査値の比較を示した.

糖尿病発症者のBMIは男性25.6±3.0kg/〟,女性25.9 ±3.4

kg/が,非糖尿病発症者は男性23.6±3.4kg/〟,女性24.1 ±3.7

kg/㌦であり,糖尿病発症者の総コレステロール値は,男性21

1.3士35.3mg/dfi,女性217.2±29.2mg/dfi,非糖尿病発症者は男

性193.2±31.7mg/dl、女性200.4±35.4mg/dlであり,男女ともに,糖尿病発症者のBMIと総コレステロールは非糖尿病発症

者に比べて高かった.すなわち. G村では肥満者ほど糖尿病

を発症すると言える.

・糖尿病発症者の収縮期血圧は,男性135.4 ±13.4mmHg,女性

142.1士22.9mmHg,非糖尿病発症者は男性134.2 ± 19.7mmHg,

女性128.4±18.3mraHgであり,女性のみ糖尿病発症者の収縮期血圧は非糖尿病発症者に比べて高かった.糖尿病発症者の拡

張期血圧は,男性.83.1士12.1Hg,女性.82.1±12.5mmHg,非糖

尿病発症者は男性80.7±10.9mmHg,女性77.5 ± ll.2mraHgであり,女性のみ糖尿病発症者の収縮期血圧は非糖尿病発症者に

比べて高かった.すなわち, G村の女性は高血圧者ほど糖尿

病を発症すると言える.

Table 4に対象者の糖尿病家族歴の有無を示した.対象者

の二親等以内の家族に,糖尿病者のいる者を家族歴ありとし

た.糖尿病発症者の家族歴陽性率は,男性11.8%,女性14.7

Page 5: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

154 沖縄県における糖尿病

Table 4 Comparison of the presence of diabetes mellitus in the family history of DM and non-DM groups

Female

Family history DM group non-DM group DM group non-DM group

Yes                2(ll.8) **   16(4.8)      5(14.7) ***  12( 2.3)

No              15 (88.2)     319 (95.2)      29 (85.3)    510 (97.7)

n(%)

* * *Indicate significant difference at p<0.001. * * Indicate significant difference at p<0.01.

%であり.非糖尿病発症者に比べて高かった.

考  察

I )推定糖尿病有病率1986年のG村の40歳以上の推定有病率は,男性2.49%,女

悼.3.03%であり,同時期の日高らや関川らの報告とほぼ同率であった4- 10). 1996年のG村の40歳以上の推定有病率は男性9.68%,女性9.97%であり,同時期の三村らや南条らの報告と比べて同率かやや低率であった4.ll)すなわち. G村の有病率は日本の他の地域とほぼ同じであった.また.各年度の40歳以上全体の推定有病率は年度と共に増加していたが,男女ともに,各年度の一次検診受診者の年齢構成に経年的な変動は

認められず,人口の老齢化による有病率の上昇とは考えられなかった.

G村の推定有病率を年代別にみ′ると,男女とも60歳代が最も高くその後減少しており,永井らの報告と同様であった12)しかし,年代が上がるにつれて有病率も高くなるとの報告もあり,一定していない13)また,男性の40歳代と女性の50歳代において, 1986年から1996年の10年間に急速な増加がみられており,近年の糖尿病の若年化が示唆された.わが国の病院統計では,第二次大戦以前の糖尿病有病率の

男女比は2-1.7 : 1であったが,その後は男女差は縮小してき

ていると報告されている14)しかし,最近のわが国の疫学調査の成績では.なお男性の有病率は女性よりも高率であり,その原因は明確にされていない13.is. ie)他の報告と違い, G村の推定有病率は男性より女性に高率であった.後に記述しているが, G村の女性は肥満している者が男性よりも多いため,肥満がその原因となっているとも考えられるが,明かではない.今後.検討すべき課法である.

Ⅱ)推定発症率清原らの報告によると, 1988-1993年の福岡県久山町の発

症率(100人/午)は男性1.3,女性0.6であったとしている5).また,日高らの報告によると, 1980-1989年の滋賀県愛東町の発症率(100人/午)は男性1.00,女性0.63であったとして

いる10)ゆえに, G村の推定発症率は,男性では日本の他の地域と同率かやや高率であったが,女性では日本の他の地域と比べて遥かに高率であった.糖尿病は無症状に進行する疾患であるため,対象者の中に観察期間前の1986年以前に糖尿病を発症した者も含まれている可能性がある.ゆえに,実際の発症率は現在の億よりも少し低いと思われる.また,後藤らの報告によると,本邦の糖尿病人口の増加と関係のあるものとして老齢人口の増加,寿命の延長,乳児死亡の減少.自動

車の増加, BMIの増加,糖質・穀類摂取の減少,脂肪・動物

性蛋白摂取の増加,タバコ消費量の増加, GNPの増加,クー

ラー・電子レ接の葺務,放火件数の増加をあげている17)・沖縄県統計年鑑によると, G村では1986年から1996年の間に, G

NPの増加.自動車保有台数の増加, BMIの増加がみられてい

た. L8-20)特に女性の推定発症率は日本の他の地域と比べて高

く,それらの糖尿病増加国子の影響を強く受けたと推測される.

刀)糖尿病の危険因子

本研究では,肥満の指標としてBMIを用いた.女性では,

糖尿病発症者はBMIが非糖尿病発症者と比べて高かった. 198

0年のWHOの報告によると,近年の糖尿病の急速な増加は,

工業化,経済の発展,ライフスタイルの変化に強く影響され,

なかでも食事,ライフスタイルパターンの西欧化,ならびに

それに伴う肥満の増大は糖尿病の増加を招く強力な要因であ

るとしている2". 1995年の小坂の報告によると,日本人の糖

尿病発症者と非糖尿病発症者の初回受診時BMIはそれぞれ22.

0-23.5, 21.5-22.4と算定できるとしている22)沖縄県環境

保健部の報告によると沖縄県のBMIの平均値は,男性24.3,

女性24.5であったとしている23)すなわち, G村における糖尿

病発症者と非糖尿病発症者のBMIは,それぞれ男性25.6, 23.

6.女性25.9, 24.1であり,全国および沖縄県と比べても高く,

特に女性の糖尿病発症者において顕著であった.また.肥満

と相関する総コレステロールは,男女ともに糖尿病発症者が

非糖尿病発症者より高く,従来の報告と同様であったl&礼5)

しかし.糖尿病発症者が非糖尿病発症者と比べてBMIと空腹

時血糖値が有意に高かったため,その代謝異常の結果として

稔コレステロール値が高くなっているという可能性も考えら

れた. WHOの報告と同様. G村においても肥満が糖尿病発症

の環境要因の全てでないにしても,肥満とその持続は糖尿病

発症に深く関与していると思われる.

最近の追跡調査によれば高血圧は糖尿病発症の危険因子と

なりうるとする報告があるが,その因果関係については病態

生理学的検討を含めて明らかでない. G村においては,女性

においてのみ収縮期血圧と拡張期血圧が糖尿病発症者に有意

に高く,従来の報告と同様であっfc--ll)女性は男性に比べて糖

尿病発症者の肥満度が高く,肥満による内分泌異常が血圧異

常を起こしたとも考えられた. 1987年のL.O.Ohsonのスウェー

デンの報告によると,糖尿病発症者は収縮期血圧と拡張期血圧

が非糖尿発症病と比べて高く,肥満の程度が血圧に強く影響し

ていたとしている28)すなわち, G村においても糖尿病の発症

に血圧と肥満の両者が同時に強く影響していると思われる.

一般に糖尿病は遺伝的要因の強い疾患であると言われてお

り,それを実証する報告が多数ある'. G村における糖尿病発

Page 6: 倉瀬, 奈緒美; 喜納, 政直; 戸根, 久美子; 神里, 千鶴 …okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...And as related risk factors, familial anamnesis, age,

倉 瀬 奈緒美 ほか

症者の家族歴陽性率は男性11.8%,女性14.7%であったが,羽合らの41-47%とする報告と比べて低かった28)本研究の家族歴調査は,本人の申し立てに基づいて行っているため,必ずしも実態を示していない可能性がある.さらに詳しく調査すれば,家族歴陽性率も高くなると思われる.

まとめ

沖縄県北部農村のG村で基本健康診査を受診した40歳以上の住民(1986年:917名, 1990年: 886名, 1995年: 738名,1996年: 803名)を対象者として,糖尿病有病率調査を行った。また,この4回の調査の内. 2回以上受診している933名を対象者として,糖尿病発症率調査及び糖尿病危険因子調査を行った.糖尿病危険因子調査では,この対象者を糖尿病発症者1986-1996年の間に糖尿病を発症した者)と非糖尿病発症者(1986-1996年の間に糖尿病を発症しなかった者)に分類し,年齢, BMI,血圧,血液生化学検査値と糖尿病家族歴の有無について比較を行った.

1. 1986年, 1990年, 1995年, 1996年のG村の40歳以上の推定糖尿病有病率は.それぞれ男性では2.49%, 4.13%, 6.72%,9.68%,女性では3.03%, 5.42%, 8.75%, 9. であった。2.人年法を用いて求めた1986年-1996年の推定糖尿病発症率(100/午)は,男性1.20,女性1.12であった.3.男性では,糖尿病発症者の平均年齢.総コレステロール値は,非糖尿病発症者よりも高かった.女性では,糖尿病発症者の平均年齢, BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,総コレステロール値,ヘモグロビン値は,非糖尿病発症者よりも高かっ

た.家族歴調査では,男女とも糖尿病発症者の糖尿病家族歴陽性率は非糖尿病発症者よりも高かった.以上のことから, G村における糖尿病患者数は年度と共に

増加しており,現在では糖尿病有病率,発症率とも日本各地の報告と同率あるいはやや高率であった.また,糖尿病の主な危険因子は,肥満,高血圧.糖尿病家族歴であると推察された.これらの知見に基づき予防対策をたて,これ以上の増加を防ぐことが急務と思われる.

文  献

1)赤滞好温:糖尿病の疫学に関する研究.平成6年度 糖尿病調査研究報告書 厚生省: 3-9, 1994.

2 )財団法人厚生省統計協会:厚生自書: 154-159, 1988.3)関川晩 高橋健二,間中英夫,富永真琴,佐々木英夫,

宮沢光瑞:山形県小国町における糖尿病の有病率と雁息率-20歳以上の全住民を対象とした7年間の集団検診-.糖尿病34: 199-203, 1991.

4)三村悟郎.石川和夫:沖縄県西原町における糖尿病検診一糖尿病発症率の経年的推移-.平成4年度 糖尿病調査研究報告昏 厚生省: 31-33, 1992.

5)清原裕,大村隆夫:地域住民における糖尿病発症率とその危険因子 久山町研究.平成6年度 糖尿病調査研究報告書 厚生省: 44-48, 1994.

6)財団法人厚生省統計協会:厚生省の指標 国民衛生の動向: 394, 1995.

7) ′ト坂樹徳,赤沼安夫,後藤由夫羽合稜子,平田幸正,川手亮三,葛谷健,三村悟郎,中山秀隆,阪本信夫,栄田幸男:糖尿病の診断に関する委員会報告,糖尿病 25:

1 1.1里

859-866, 1992.

8)国書緑,戸根久美子,洪麓珍,普天間弘,平良剛,比嘉清憲.安次富郁哉,鈴木信:沖縄県久米島における糖尿病有病率.琉球医学会誌17: 37-44, 1997.

9)柳川洋:疫学マニュアル. 19,南山堂,東京, 1992.10)日高秀樹:地域住民を対象とした糖尿病の疫学に関する

研究一変東町studyl0年間の追跡調査-.平成3年度 糖尿病調査研究報告書 厚生省: 98-101, 1991.

ll)南篠輝志男,菊岡弘芳,平山純二:糖尿病の疫学に関す

る研究(高血圧と糖尿病発症率、血中脂質、インスリン濃度との関連).平成6年度 糖尿病調査研究報告書厚生省: 71-73, 1994.

12)永井正規,高科成良 久保敬二,石田和史:集団検珍にもとづく糖尿病有病率の検討.糖尿病35: 547-551, 1992.

13)清野裕:地域における人間ドックによる糖尿病の検診成績に関する研究.平成3年度 糖尿病調査研究報告書厚生省: 50-54, 1992.

14)小坂樹徳:糖尿病とくにNIDDMの有病率とBMト文献に基づく国際比較-.糖尿病学1995: 123-167, 1995.

15)厚生省大臣官房統計情報部:平成5年患者調査 上巻: 144-9, 1993.

16)小西正光,寺尾敦史,馬場俊六.撫井賀代:都市住民を対象とした糖尿病の疫学的研究.平成2年度 糖尿病調査研究報告書 厚生省: 37-41, 1991.

17)後藤由夫 豊田隆謙,後藤千秋:日本の糖尿病の疫学.日本臨床44: 116-24, 1986.

18)沖縄県企画開発部統計課:第38回沖縄県統計年鑑平成6年版: 352-3, 1995.

19)沖縄県企画開発部統計課:第29回沖縄県統計年鑑昭和60年版: 232-3, 1985.

20)沖縄県企画開発部統計課:第39回沖縄県統計年鑑平成7年版: 180-1, 1996.

21) WHO Expert Commitee on Diabetes Mellitus: Tech-nical Report Series No646, WHO Geneva, 1980.

22)小浜樹徳:糖尿病とくにNIDDMの有病率とBMI一文献に基づく国際比較-.糖尿病学1995: 123-67, 1995.

23)沖縄県環境保健部:県民栄養の現状一平成5年度県民栄

養調査成頼-: 152-156, 1994.24) Chou P‥ Liao M.J., Tsai S.T∴ Associated risk

factors of diabetes in Kin-Hu, Kinmen. Diabetes

Res. Clin. Pract. 26: 229-235, 1994.

25) Russell M.E., Weiss K.M‥ Buchanan A.V.,

Etherton T.D‥ Moore J.H‥ Kns-Etherton P.M∴

Plasma hpids and diet of the Mvskoke Indians. Am. J.

Clin. Nutr. 59: 847-852, 1994.

26) LO.Ohson, Lassen B‥ Erksson H.. Svardsudd K.,

Wehn L., Tibblin G. : Diabetes Melhtus in Swedish

middle-aged-men. The study of men born in 1913

and 1923. Diabetologia 30: 386-93, 1987.

27)山本和利,柳沼淑夫,権平達二郎,金津廉徳:インスリン非依存性糖尿病と過体重および糖尿病遺伝歴との相互関係.糖尿病36: 171-6, 1993.

28)羽倉綾子,吉永英世,松田文子,葛谷健:日本人糖尿病患者の家族歴.糖尿病学1992: 75-82, 1992.