【きざはし】...【きざはし】 〜社会科教育を考える〜 No. 41 2019年11月...

download 【きざはし】...【きざはし】 〜社会科教育を考える〜 No. 41 2019年11月 池上彰のインタビュー つくって、食べることは「生きる力」そのもの

If you can't read please download the document

Transcript of 【きざはし】...【きざはし】 〜社会科教育を考える〜 No. 41 2019年11月...

  • 【きざはし】〜社会科教育を考える〜

    No.41412019年 11月

    ●池上彰のインタビュー�つくって、食べることは「生きる力」そのもの 2土井 善晴 料理研究家

    ●わたしの一里塚トンネルを抜けて 8阿部 玲子 オリエンタルコンサルタンツ インド現地法人 取締役会長

    ●ここに教育あり「西小タータン」が紡ぐ地域との絆 10

    白川 智喜 兵庫県西脇市立西脇小学校 校長●社会と教育の架け橋健康な自己をつくる心理学的実践法 12李 和貞 早稲田大学 講師

    ●異国日本の地に立って日本文化とモンゴル文化の架け橋になりたい私 14楊 陽 公益財団法人 守屋留学生交流協会 第38回奨学生

    ●子どもと、ともに学校と地域の防災を担う〜中学生防災リーダーたちの取組〜 裏表紙愛知県愛西市立立田中学校

    ●資料世界へのDOORドアを開いてみよう!〜バチカン市国〜

    池上彰のインタビュー今回は 土井 善晴 さん 

    � (裏表紙掲載)

    今回は愛知県愛西市立立田中学校の取り組み

    愛西市の地域防災訓練では、炊き出しボランティアとして活躍

  • 41 本校は、防災教育において平成27年度に愛知県学校安全優良校表彰を、昨年度は学校安全文部科学大臣表彰を受け、高所避難訓練や防災ワークショップなど、防災教育の取組を継続している。防災リーダー会の発足 本校恒例である年5回の避難訓練を実施する中で、感想や反省に毎回多くのアイデアや改善点を挙げる数名の女子生徒がいた。東日本大震災の被災地・宮城県女川町との交流を自主的に続けている生徒たちであることから「一度君たちが計画した避難訓練をやってみないか」と提案すると、ぜひやってみたいと返事があった。各学級からボランティアを募ると、さらに数名がぜひ参加したいと手をあげた。こうして平成30年1月に生徒たちの自発的な組織となる防災リーダー会が発足した。生徒主導の防災訓練と地域での活動 防災リーダー会は、休み時間を利用して随時会議をもち、生徒主導の避難訓練の立案、計画、防災学習集会の開催、防災通信の発行、市の防災訓練への参加など、精力的に活動を進めている。生徒主導の避難訓練は、日時や災害想定を知らせず

    に年1回行われ、誘導、救助活動まですべて防災リーダーが指示を出していく。防災について考える給食放送の実施など、意識を高める活動も日常から行っている。年に2回程度開催する防災学習集会では、炊き出しや防災劇、防災クイズを行い、災害時の対応などを学んでいる。「防災についてもっと知りたいと思いました」など感想が聞かれ、

    「防災リーダーになりたい」という声も多い。また、月1回の防災通信を学区に向けて発行している。避難所生活で役立つものや、日頃の生活での災害への備えなど、防災に関する情報を載せている。地域の方々からは、生徒手作りの防災通信を見て、「若い人たちから防災について教えてもらうことも大切だ」とのお声があった。防災リーダーの生徒たちは、「活動の積み重ねが万一のときに役立ち、多くの人の命を救うと思う」と話す。 中学生になると知恵も体力も備わり、地元にも詳しくなる。いざというとき、地域防災の核となる存在である。今後も「生徒全員が地域の防災リーダー」を合言葉に、自発的な活動を生かし、地域に根づいた本校の防災教育を充実させたい。

    学校と地域の防災を担う ~中学生防災リーダーたちの取組~愛知県愛西市立立田中学校

    ▲�地震の避難訓練では防災リーダーの指示に従い、全員シ ェイクアウト(机の下にもぐり身を守る)の姿勢をとる

    ▲防災クイズに全校生徒が楽しみながら答える

    ▲�ハイゼックス炊飯(ポリ袋でご飯を炊く方法)した非常食(ドライカレー)を試食

    ▲�愛西市の地域防災訓練でのエコノミー症候群防止体操では、生徒たちが地域の見本に

    【きざはし】2019年 10月25日発行 (No.41)

    発行人:鈴木啓之  発行所:株式会社 帝国書院〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 電話03-3261-7748

    ©帝国書院2019年 https://www.teikokushoin.co.jp/ Twitter ID : @Teikokushoin