い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報...

15
まちの情報オアシス 7 2 0 1 9 N o. 1 60 弥富市 Yatomi City ! ファミリー・サポ ート・センターの しくみ

Transcript of い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報...

Page 1: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

ちち月生まれの子どもた月生まれの子どもた子どもは宝 やとみのたから7

 みなさんこんにちは。梅雨の蒸し暑さが少しづつ終わりに近づき、だんだんと夏の暑さがやってきました。暑くなると家にこもりがちになってしまいますが、市ではさまざまなイベントが夏に向けて開催されます。熱中症対策を忘れず、ぜひイベントにお越しください。広報担当も元気いっぱい取材に駆け回りますので、イベントなどで見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!!

問「心配ごと相談所」、「法律相談」、「成年後見・相続(生前)相談」「相続・登記・成年後見相談」および「結婚相談」は市社会福祉協議会 ☎65-8105

SUN TUE FRIMON THUWED SAT

休休館日・運休行事予定カレンダー月7

編集後記

ま ち の 情 報 オ ア シ ス

広 報 や と み

72019

No.160

弥 富 市Yatomi City

特集!

ブランコ大好き♡

星野 蓮依ちゃんほし の れ い

3歳(平島町)

お兄ちゃん大好き♡

長尾 悠雅くんなが お ゆう が

1歳(鯏浦町)

お父さんの上でネンネ

松本 直くんまつ もと なお

1歳(前ケ須町)

祝2歳!毎日笑顔をありがとう♡

中澤 蘭華ちゃんなか ざわ らん か

2歳(佐古木)

いつも笑顔をありがとう♡

加藤 彩ちゃんか とう あや

3歳(鯏浦町)

大きくなったらちょうちょになる

伊藤 杏ちゃんい とう あん

3歳(境町)

我が家のやんちゃガール!

瀧川 珠愛ちゃんたき かわ み  あ

2歳(五之三町)

※詳しくは市ホームページまたは 秘書広報課までお問い合わせください。子どもの写真を

載せませんか?子どもの写真を載せませんか?

▼応募期間 7月10日(水)~17日(水)【必着】▼対 象 者 9月生まれで1歳~3歳までの子

ホームページでもお写真を紹介しています!問市役所秘書広報課(内線228)

※手話通訳者の設置 毎週水曜日(図書館棟)9:00~12:00

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

2724 25 2621 22

28 29

23

3130

休きんちゃんバス

休きんちゃんバス休きんちゃんバス

休きんちゃんバス

休きんちゃんバス

休図書館

休図書館

休図書館

休図書館

休図書館

心配ごと相談所弁護士による法律相談(予約制)結婚相談(予約制)(総合福祉センター)13:00~16:00

弥富市青少年健全育成推進大会(総合社会教育センター)13:30~

1学期終業式(各小中学校)

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

司法書士による相続・登記相談(予約制)(十四山総合福祉センター)13:00~15:00社会保険労務士によるねんきん相談(予約制)(図書館棟)10:00~16:00

心配ごと相談所弁護士による法律相談(予約制)行政相談所(総合福祉センター)13:00~16:00

〈納期限〉固定資産税    2期国民健康保険税  2期後期高齢者医療保険料 2期介護保険料    2期

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

弁護士による成年後見・相続(生前)相談(予約制)(総合福祉センター)13:00~16:00

生活自立支援相談(図書館棟)9:00~12:00

生活自立支援相談(図書館棟)9:00~12:00

年金相談(予約制)(図書館棟)10:00~15:00

生涯元気講演会(P.17)(総合社会教育センター)13:30~15:00

夏休み親子映画鑑賞会(P.18)(総合社会教育センター)10:00~

ファミリー・サポート・センターのしくみ

〈納期限〉市・県民税 1期・全期前納

海の日

編集・発行:弥富市総務部秘書広報課 〒498-8501 

愛知県弥富市前ケ須町南本田335 

電話:0567-65-1111

ホームページ

http://www.city.yatom

i.lg.jpメール

[email protected]

i.lg.jpこの広報紙は再生紙を

使用しています。

2019

No.160

広報

Page 2: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況 ファミリー・サポート・ センターのしくみ トピックス ・後期高齢者医療制度のお知らせ ・国民年金からのお知らせ ・風しん抗体検査および定期予防接種 (風しん第 5期)のお知らせ ・糖尿病予防講座 教育の広場 ・十四山スポーツセンター  ・広島研修 保育のひろば ・十四山保育所 まちの話題 トピックス ・下水道供用開始区域が広がりました くらしの情報 スポーツ/平日夜間・休日診療 図書館だより 保健センターだより 子どもは宝 やとみのたから/行事予定カレンダー

 今月の表紙は、十四山西部小学校で行われた1・5年生による田植え体験です。1年生は初めての田植え体験でしたが、5年生のお兄さんやお姉さんによるサポートのおかげでとても楽しい田植え体験になりました。詳しい内容はP14をご覧ください。

34

5

68

99

10

1214

161724252628

問い合わせ先(市外局番 0567)市役所は平成 28年 5月より仮移転をしております。図書館棟(旧本庁舎棟南) ☎65-1111  67-4011(弥富市前ケ須町南本田 347番地)

1階 保健センター(健康推進課)、宿直室2階 税務課、会計課、庁舎建設室   図書館(月曜休館)(☎65-1117)3階 市民課、保険年金課、児童課、福祉課   介護高齢課、収納課

 

弥富市からNHKラジオの公開生放送!

十四山支所 ☎65-1111  52-3276(弥富市神戸三丁目 25番地)

1階 下水道課、土木課、都市計画課、農政課   商工観光課、環境課   地域市民グループ・地域福祉グループ                (☎52-2111)2階 総務課、秘書広報課、企画政策課、危機管理課3階 財政課、監査委員事務局   議場および議会事務局

総合社会教育センター(弥富市前ケ須町野方 802番地 20)

1階 学校教育課(☎65-1111  67-0062)   生涯学習課(総合社会教育センター)(月曜休館)        (☎65-0002  65-1777)

※郵便は「弥富市前ケ須町南本田335番地」にお願いします。 (各施設の住所宛に出されても結構です。)

固定資産税     2期 国民健康保険税   2期介護保険料     2期 後期高齢者医療保険料2期 納期限 7月 31日(水)

各種施設鍋田支所総合福祉センター図書館歴史民俗資料館同報無線確認電話 ※臨時放送の確認ができます。

☎68-8001☎65-8103☎65-1117(月曜休館)☎65-4355(月・火曜休館)☎65-8517

市役所へ車でお越しの方へ図書館棟(旧本庁舎棟南)の駐車場の利用について

令和2年 1月末までは、新庁舎建設工事敷地内に立ち入ることができません。駐車場につきましては、 ①桜小学校北来庁者駐車場②図書館駐車場(障がい者優先)をご利用ください。

22,407人(+45)

18,011 (+51)

44,523人(+71)

22,116人(+26)

(令和元年6月1日現在)

ま ち の 情 報 オ ア シ ス

広 報 や と み

72019

No.160

TOPICS “夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会”“夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会”▼と き 8月7日(水) 午前 6 時 00 分  開会 午前 6 時 30 分  ラジオ体操(NHKラジオ第1で全国放送) 午前 6 時 40 分  閉会(参加記念品の配布) 閉会後 30 分程度 ポイントレッスン  (希望者に、より効果的な運動方法をご紹介)▼ところ 文化広場市民グランド<雨天の場合は総合社会教育センター>▼主催 株式会社かんぽ生命保険 NHK NPO法人全国ラジオ体操連盟▼参加方法 参加自由  ※各自で熱中症対策の飲料などをご持参ください。 ※雨天の場合は、収容人数に限りがあるため入場を  制限させていただきます。  また、室内用のシューズをご持参ください。▼その他 詳細は 7 月中旬に全戸配布するチラシをご覧ください。 市役所健康推進課(内線 411 ~ 415)

【体操指導】多胡 肇さん

【ピアノ演奏】能條 貴大さん

今月の納期限

 健康づくりを実践してポイント(マイレージ)をためると、愛知県内の協賛店舗・施設で特典を受けられる優待カード『まいか(MyCa)』がもらえる事業です。 本事業に参加された方には、『きんちゃんタオル』(数量限定)を差し上げます。 詳しくは、7月中旬に各戸配布するチラシまたは市ホームページをご覧ください。※まいか(MyCa)…愛知県が発行している“あいち健康づくり応援カード”のことです。

①ポイントをためる 自分でたてた目標にチャレンジし、30ポイントためます。(1日1ポイント、自己申告) 【期間:8月1日(木)~12月31日(火)計30日間】②まいかをもらう たまったポイントを保健センターに申請すると、まいかがもらえます。 【申請期間:9月2日(月)~翌年1月31日(金)(土・日曜日、祝日を除く)】③まいかをつかう 愛知県内の協賛店舗・施設で特典が受けられます。【申請日より1年間有効】

やとみ健康マイレージポイントの参加方法は?

やとみ健康マイレージポイント事業とは?

健康とお得を一緒にゲット!やとみ健康マイレージポイント

事業が始まります!!

やとみ健康マイレージ『協力店舗・施設』を募集しています! 市では、誰もが健康管理を意識して、元気で安心して暮らせるまちを目指しています。市と一緒に皆さんの健康を支えるため、健康づくりに取り組む方にさまざまなサービス(特典)を提供していただける『協力店舗・施設』を募集しています。市役所健康推進課(内線411~415)

23 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 3: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

市有財産の状況

国 庫支 出 金

地 方 譲 与 税

市 税 民 生 費

総 務 費

教 育 費

公 債 費

衛 生 費

土 木 費

消 防 費

商 工 費

そ の 他

市 債

県 支 出 金

地 方 交 付 税

使用料および手 数 料

そ の 他

歳入予算額収 入 済 額

土 地 一 般 会 計

建 物

有価証券その他( う ち 基 金 )

公 共 下 水 道事 業 特 別 会 計

農 業 集 落 排 水事 業 特 別 会 計

平成30年度一般会計現計予算および執行状況

198億3,468万円157億7,121万円

歳入 歳出 歳出予算額 198億3,468万円142億2,374万円

 市では、毎年 2 回財政状況を公表しています。これは、市民の皆さんが納めた税金などが、どのように使われているかをご理解いただき、市政に対するご協力をお願いするものです。 今回は、平成 30 年度下半期の財政状況をお知らせします。なお、数値は平成 31 年 3 月 31 日現在のものですが、出納整理期間がありますので、決算額とは異なります。決算額は 12 月に公表します。 平成 30年度予算の平成 31年 3月 31 日現在の執行状況は、一般会計の現計予算額 198 億 3,468 万円に対し、収入済額 157 億 7,121 万円、支出済額 142 億 2,374 万円となっています。 地方債の現在高は、総額 182 億 6,019 万円で、このうち一般会計の市債現在高は、113 億 3,176 万円で全体の 62.1%を占めています。

支 出 済 額

906,392.79 ㎡

予算額 82 億 6,879 万円 収入済額(81億 3,677 万円)

5▼

10▼

15▼

20▼

70▼

~ 5▼

10▼

15▼

20▼

50▼

52億 5,950 万円(23億 1,620 万円)

113 億 3,176 万円(62.1%)

14億 7,896 万円(8.1%)

54 億 4,947 万円(29.8%)

市債の状況

148,532.61 ㎡

25億 6,825 万円(25億 3,270 万円)

予算額 63 億 1,398 万円 支出済額(58億 2,076 万円)

54億 2,609 万円(29億 421万円)

25億 107万円(11億 7,777 万円)

11億 4,462 万円(10億 8,162 万円)

10億 9,800 万円(9億 4,646 万円)

10億 3,299 万円(5億 9,430 万円)

10億 1,801 万円(6億 5,987 万円)

7億 8,261 万円(7億 4,458 万円)

3億 4,018 万円(1億 1,964 万円)

1億 7,713 万円(1億 7,453 万円)

18億 1,243 万円(14億 6,184 万円)

10億 6,619 万円(6億 8,690 万円)

8億 4,700 万円(8億 4,765 万円)

5億 6,932 万円(5億 8,347 万円)

4億 9,599 万円(4億 6,907 万円)

3億 5,739 万円(3億 2,999 万円)

3億 2,500 万円(3億 4,946 万円)

8億 3,307 万円(5億 8,986 万円)

地 方 消 費 税交 付 金

繰 越 金

必ず事前に会員登録が必要です。利用したい時に慌てることのないよう、あらかじめ登録をしましょう。

利用会員・協力会員

会員募集中!

①援助利用の申し込み

①援助利用 の申込み(仮予約)

④受診結果の連絡

③かかりつけ医に受診

※既に利用会員として登録されている方も「病児・病後児 保育」を希望される方は、別に手続きが必要です。

市内在住で満1歳から小学校3年生までの子どもをお持ちの方

②援助協力の依頼

②援助協力の依頼

③援助活動

④報酬支払

ファミリー・サポート・センターは、地域において 利用会員(育児の援助を受けたい人)と協力会員 (育児の支援ができる人)が、助け合う有償ボランティアの組織です。

病児・病後児保育事業

キッズケアルーム 「えがお」

Qすぐに預かって もらえるの?

⑦保育

利用会員 協力会員

ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センター

利用会員 協力会員

⑥送り⑧お迎え

⑤移動・待機

⑨報酬支払

弥富市の財政状況

基本事業

市内在住で生後6か月から小学校6年生までの子どもをお持ちの方

ファミリー・サポート・センターのしくみ

ファミリー・サポート・センターのしくみ

援助対象

援助内容

預かり場所

生後 6か月~小学校 6年生

★基本事業

満 1歳~小学校 3年生

送迎、預かりなど育児に関する援助Qどんな時に利用できるの?例えば・・・保育所、塾などへの送迎、

       登所前や保育終了後の預かり、      冠婚葬祭などの預かりなど

病児・病後児の預かり援助のみ*病児・病後児の送迎はしません。

原則として協力会員宅但し、協力会員が保育施設を利用して、

預かる事はできます。

キッズケアルーム えがお定員 3名

★病児・病後児保育事業

農 林水 産 業 費

特集

45 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 4: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

申請により3割→1割となる方 ①同一世帯で被保険者が1人の場合、その収入額が 383 万円未満 ②同一世帯で被保険者が2人以上の場合、その収入額の合計が 520 万円未満 ③同一世帯で被保険者が1人で世帯内に高齢受給者(他の医療保険に加入している 70 歳~  74 歳の方)がいる場合、その収入額の合計が 520 万円未満

後期高齢者医療制度のお知らせ後期高齢者医療制度のお知らせ

市役所保険年金課福祉医療グループ(内線 125・126)

●後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新 後期高齢者医療保険に加入している方が現在お持ちの保険証の有効期限は7月 31 日(水)です。 8月1日(木)から使用していただく保険証は、7月下旬に簡易書留郵便でお送りします。新しい保険証の色は青色です。 簡易書留郵便では、受け取るときに押印または署名が必要となります。配達時に不在の場合は、郵便受けに「不在通知書」が入りますので、郵便支店へ再配達の依頼をしていただくか、直接受け取りに行ってください。郵便支店での留置期間(不在通知書に記載されている期間)を過ぎると保険証は市役所に返還されます。その場合は、市役所保険年金課の窓口でお渡ししますので、ご本人が現在お持ちの保険証、認印(シャチハタ除く)、写真付きの身分証明書を持ってお越しください。

●郵送ではなく市役所での受け取りをご希望される場合 電話などで事前にお申し出ください。▼申出期間 7月 1 日(月)~ 10 日(水)(土・日曜日を除く)▼受取期間 7月 10 日(水)~ 31 日(水)(土・日曜日、祝日を除く)▼受取場所 弥富市役所 保険年金課(十四山支所ではお取り扱いできません。)▼持 ち 物 現在お持ちの保険証、認印、写真付きの身分証明書※本人以外の方が受け取りに来られる場合は、お申し出の際にあらかじめご相談ください。

●住民登録地と異なる場所へ保険証の郵送を希望する場合 送付先変更の申請が必要です。認印と写真付きの身分証明書を持って7月9日(火)までに市役所保険年金課または十四山支所地域福祉グループへお越しください。 すでに『送付先変更申請書』を提出されている場合は、改めて申請する必要はありません。 また、保険証は郵便支店への転送届では転送されません。

●保険証は、有効期限を過ぎると使用できません。 8月1日(木)以降に医療機関等で受診するときは、必ず新しい保険証を提示してください。 現在使用している若草色の保険証は、8月以降にご自分で破棄していただくか、市役所保険年金課または十四山支所へ返却してください。

●基準収入額適用申請 負担割合(1割または3割)は前年所得に応じて毎年決定しています。保険証の更新に伴い、負担割合が変わることがあります。負担割合が3割と判定された方でも、前年の収入によっては、申請をすることで負担割合が1割に変わる場合がありますので、該当すると思われる方は申請をしてください。

 7 月中旬に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」および「後期高齢者医療保険料納入通知書(納付書)」を送付し、お知らせします。

●保険料納付について・納付書または口座振替で納付する場合(普通徴収) 今回決定した年間保険料額から5月の暫定保険料額を差し引いた額を 7 月~翌年 3 月の 5 期(弥富市の納期は奇数月)で納付することになります。・年金からの天引きで納付する場合(特別徴収) 10 月~翌年 2 月の年金が本徴収です。10 月以降の保険料額は、今回決定した年間保険料額から 4 月・6 月・8 月の仮徴収額を差し引いた額となります。 年度途中に被保険者となった方や保険料額に変更が生じた場合などは、普通徴収と特別徴収の両方になる場合があります。

 医療機関の窓口で「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、窓口でのお支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。 医療費が高額になると予想される場合は、事前に申請しておくと便利です。対象になると思われる方は保険年金課へ申請してください。

▼対象 現役Ⅱ・現役Ⅰ・区分Ⅱ・区分Ⅰに該当する方※世帯員の中に前年所得の確認ができない方(申告をされてない方)がいる場合は、その方の住民税申告が必要です。▼申請に必要なもの 保険証・認印(シャチハタ除く)・写真付きの身分証明書          マイナンバーカードまたは個人番号通知書

 既に認定証の交付を受けている方で今年度の負担割合(1割・3割)に変更がない方には、新しい有効期限(令和 2 年 7 月 31 日)の「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を7月下旬に送付します。更新の手続きは必要ありません。

 市内に住所を有している後期高齢者医療保険の加入者を対象に、健康診査を実施しています。 詳しくは、5 月下旬に送付された後期高齢者健康診査の手引きをご覧ください。▼今年度実施期間  10 月 31 日(木)まで

TOPICS

8月から保険証が変わります1

今年度の後期高齢者医療保険料が決定します2

「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請を3

後期高齢者健康診査を受けましょう4

負担区分 負担割合

個人の限度額(外来のみ)

世帯の限度額(外来+入院)

交付できる認定証の種類

現役並み所得のある方

【自己負担限度額(月額)】 (平成 30 年 8 月~)

課税所得 690万円以上 252,600 円+(医療費-842,000 円)×1%

167,400 円+(医療費-558,000 円)×1%

交付できません

交付できません「限度額適用・標準負担額減額認定証」が交付できます

「限度額適用認定証」が交付できます80,100 円+(医療費-267,000 円)×1%

3割

1割

課税所得 380万円以上

課税所得 145万円以上

一般区分Ⅱ区分Ⅰ

住民税非課税世帯

18,000 円

8,000 円

57,600 円24,600 円15,000 円

67 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 5: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

TOPICS 国民年金からのお知らせ国民年金からのお知らせ令和元年度申請免除の受け付けが始まります

追納は申し込みが必要ですので、詳しくは下記へご連絡ください。   中村年金事務所 国民年金課  ☎(052)453-7200 自動音声案内「2」番を押した後、もう一度「2」番を押してください。

 失業や所得の減少などにより保険料の納付が経済的に難しい場合、未納のままにせず、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。※学生の方は学生納付特例制度をご利用ください。

※「1人扶養」、「3人扶養」は、夫か妻のいずれかのみに所得のある世帯の場合です。「3人扶養」の子はいずれも 16 歳未満の場合の目安です。※上記の所得の目安は、世帯の状況や各種控除などにより異なります。※所得の確認ができなかった場合(未申告など)には、申請書を返却する場合があります。

 前年所得を審査する必要性から、申請は毎年必要です。 (継続審査希望のある方で、全額免除または納付猶予の承認を受けた方は、申請手続き不要です。) ※過去の期間については、申請日より、原則2年 1か月前までさかのぼって申請できます。

●所得が少なく、本人・世帯主・配偶者の 前年所得が一定額以下の場合、保険料の 全額または一部が免除されます。

●20 歳~50 歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が一定額以 下の場合、保険料の納付を後払いにできる制度です。●平成 28 年 6 月分までは 30 歳未満の方が対象です。

保険料免除制度 保険料納付猶予制度

■免除となる所得の目安(申請する年度の前年所得で審査されます。)

扶養人数一部納付

1/4納付 半額納付 3/4納付・全額免除・納付猶予57 万円

92万円

162万円

93万円

142万円

230万円

141万円

195万円

282万円

189万円

247万円

335万円

扶養なし

1人扶養(ご夫婦のみ)

3人扶養(ご夫婦、お子さん 2人)

▼受付期間 7月1日(月)~▼申請窓口 市役所保険年金課・十四山支所地域福祉グループ▼持 ち 物 年金手帳・印鑑・前年所得を証明する書類(未申告の方)・雇用保険受給資格者証      または雇用保険被保険者離職票(失業などを理由とするとき)

 国民年金保険料の免除または納付猶予を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 承認された期間の保険料は、10 年以内であればさかのぼって納めること(追納)ができます。 ただし、納める保険料は3年度目以降、加算額が上乗せされます。 老齢基礎年金の減額を防ぐためにも、なるべく早めに追納するように心がけ、満額の年金に近づけましょう。※一部免除を受けた期間に、残りの納付すべき保険料を納付していない場合は、追納できません。

保険料は追納できます

申請手続

免除となる申請期間 《7 月分から翌年6月分まで》

・ 市役所健康推進課(内線412・413)

 糖尿病は初期症状がほとんどなく、放っておくとさまざまな合併症を引き起こしかねません。そうならないためにも、この機会に糖尿病について一緒に学びませんか?

内 容

第1回

第2回

第3回

第4回

と き ところ

保健センター(図書館棟)

8月29日(木)受付 午後1時40分~開始 午後2時~※午後4時頃終了予定

9月4日(水)受付 午後1時40分~開始 午後2時40分~※午後3時30分頃終了予定

糖尿病を予防する食事のコツ【講師】津島保健所 管理栄養士 山本 友舞先生

9月12日(木)受付 午前9時30分~開始 午前10時~※正午頃終了予定

9月26日(木)受付 午前9時30分~開始 午前10時~※正午頃終了予定

最新の糖尿病予防とは?~簡易血糖検査で自分を知ろう~【講師】愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院糖尿病・内分泌内科代表部医師 山守 越子先生

今日からできるエクササイズ【講師】健康運動指導士 木村 照代先生

オーラルケアのお話・座談会【講師】市役所健康推進課 保健師 歯科衛生士

TOPICS 風しん抗体検査および定期予防接種(風しん第5期)のお知らせ

風しん抗体検査および定期予防接種(風しん第5期)のお知らせ

TOPICS 糖尿病予防講座~いまならまだ間に合います~

糖尿病予防講座~いまならまだ間に合います~

 昭和 37 年4月2日~昭和 54 年4月1日に生まれた男性を対象として、風しんの抗体検査および風しんの第5期の定期接種を実施することとなりました。 風しんの抗体検査を受け、その結果、免疫が十分でない場合は予防接種を受けてください。

電話・窓口医療機関

市役所健康推進課

医療機関

集団検診

個別検診

勤務先

医療機関

弥富市国民健康保険加入者の特定健康診査(※1)弥富市がん検診など(※2)前立腺がん検診肝炎ウイルス検診胃がんリスク検診(集団検診のみ)

勤務先の健診

集団検診の申込時に申し込んでください。

電話・窓口

各勤務先にお問い合わせください。

市内在住の昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性※令和元年度は、昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性にクーポン券を送付します。クーポン券が送付されなくても上記の対象であれば、クーポン券を発行しますので、市役所健康推進課までお問い合わせください。※市外へ転出された場合は弥富市のクーポン券は使用できません。令和4年3月31日までの3年間※今年度送付されたクーポン券の期限は令和2年3月31日までです。期限内にご利用ください。無料(抗体検査、予防接種)市が発行する「クーポン券」が必要です。抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方が対象になります。医療機関へ直接、お申し込みください。クーポン券、本人確認書類、抗体検査結果通知が必要です。

▼対   象

▼予防接種

▼費 用

▼実施期間

市内在住の糖尿病に関心のある69歳までの方7月16日(火)~31日(水)電話または市役所健康推進課(保健センター)へ申し込みください。各20名 ※定員になり次第募集を締め切ります。※昨年度受講していない方で、全4回出席できる方を優先させていただきます。 1回での参加をご希望の方は、ご相談ください。※空腹時血糖やヘモグロビンA1cの検査結果(平成30年度受診分)がある方は当日お持ちください。

▼対   象

▼定   員▼申込方法▼申込期間

本事業に参加している全国の医療機関などで受けることができます。市内の医療機関の一覧は、市のホームページでご確認ください。

★詳細は市ホームページ、厚生労働省ホームページを参照ください。

※1 総合がん検診と同時に受ける特定健康診査時には、受けることができません。※2 前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、胃がんリスク検診の対象および検診の申込  方法などについては、各戸配布の「2019年度健康増進事業のご案内」、市ホーム  ページをご覧ください。

▼抗体検査

申込先受検場所 申込方法

89 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 6: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

弥富北中学校 梅林 優奈

 目がくらむ一瞬の閃光。あたりを見わたすとそこには何もない。一体何が起こったのか。1945年8月6日午前8時15分原子爆弾がアメリカにより投下され、爆発。場所は広島の上空600メートル。たくさんの死者を出したこの出来事。広島は一瞬で焼け野原になった。 実際に研修に行き、私は衝撃を受けた。そこで私が目にしたものとは・・・。 「あの日もいつもと変わらない生活をしていた。すると突然、雷が落ちたような地球がわれたような今までに体験したことないことが起きた。外に出てみても何も変わっていなかった。だから、化学工場でも爆発したのかと思った。夕方になると汽車の中からは火傷した人、血を流している人が次々と降りてきた。その時に、朝体験したあの出来事は広島市内で起こったことを知らされた。次の日、広島市内に住んでいる姉を母と2人で探しにいった。プラットホームに降りるとものすごいにおいがした。街は焼けてしまい似島がポツンと見えた。とてもあざやかだった。いつもは建物で見えなかったが、焼け野原になっていたためはっきりと見えたことを覚えている。焼け野原には死体がたくさん転がっていた。火傷した皮膚が爪の先からたれている人。半分裸の人。目玉がとびでている人。体から内臓が出ている人。舌が炭のようにこげている人。とても私と同じ人間とは思えなかった。姉の勤めている赤十字病院には血だらけの人だらけだった。看護婦・医師あわせて69人死亡。だから、病院はとても混雑していた。今思えば助けてあげればよかったと思った。平和な世の中がいつまでも続いてほしいと願っている。」 直接、被爆した方から話を聞くことができて貴重な体験になった。日本が今平和なのは当たり前ではないということを初めて知った。戦争は人間が始めたこと。だから人間が責任をもって語り継がなければいけない。体験した方の言葉は私の心にささった。

 戦争の悲惨さは言葉でも伝わるし、歌でも伝わる。「死んだ男の残したものは」は、私の心にとても響いた。真剣に耳を傾け聴いていると、思わず涙があふれてきそうになった。普通のピアノでは涙は出ることはなかったと思う。被爆したピアノが奏でるからここまで私の心に響いたのだと思う。このピアノが私に訴えてきたことは今もまだ心に残っている。 広島研修を終えて、平和って幸せだなと強く思った。日本が戦

争していた頃は、たくさんの人が毎日亡くなっていたと思うととても耐えがたい。日本が戦争をしていたのは73年も前。生きている人が少なくなってきた。にもかかわらず、直接、被爆者の方から話を聞くことができた。もうこのような機会は滅多にないこと。とても貴重な体験になった。今でも世界では戦争をしている国がある。広島みたいになってほしくない。平和というものを体験してほしい。たくさんの残酷な写真を見てそう感じた。私たちにできることは何か。研修の時にずっと考えていた。私たちにできることは語り継ぐことだ。人の心に響くように話すことだ。小さいことからやっていこうと心の中で誓った。「本当の平和は自然とつくられる」と思う。しかし、土台をつくらないことには始まらない。だから私は、平和の種をまこうと思った。

忘却と闘うヒロシマ

修研島広 十四山スポーツセンター 教育の広場

ダイエットのため ! !  肉体改造のため ! !    健康増進のため ! !

十四山スポーツセンター ☎52-2110

 運動には健康を維持増進するのにとても役立つ働きがあります。 スポーツ習慣を身につけ継続的に運動を行うには、ご自分が楽しいと思えるものを見つけることが大事です。そのきっかけとしてご利用ください。

◆料金  

◆利用対象者・中学生以上の方(小学生以下のご利用、入場はできません)◆その他・トレーニング室をご利用いただくには、初回に無料のトレーニング講習会を受講いただく必 要があります。(※要予約)・講習会の開催日は、市ホームページまたは、P18 をご覧ください。・運動のできる服装と、上履きをお持ちください。

十四山スポーツセンター

利用できる曜日と時間

一般 中学生以下 一般 中学生以下

火~土曜日

250円 120円 2,500 円(250円×11回)

1,200 円(120円×11回)

日曜日・祝日

午前 9時~午後 9時 15分

午前 9時~午後 4時 45分

【回数券】 【1回券】

1011 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 7: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

子育てに困っていること、悩んでいることはありませんか?子育ての喜びや悩みを分かち合い、一緒に子育てしましょう!★各支援センター共通  開館時間 8:30 ~ 17:15  休館日 土・日曜日、祝日 

ひので子育て支援センター☎66-0008弥生子育て支援センター☎65-8211東部子育て支援センター☎52-4612

電話相談 9:00 ~ 16:30面接相談 13:00 ~ 16:30訪問相談13:00~15:30(要予約)臨床心理士の個別相談(要予約)

なかよしひろば、あおぞらひろば、年齢にあわせて、 わくわくベビー、キッズ、チャイルド、フレンズ、マタニティーを行っています。※「わくわくだより」・ホームページを通して情 報と日程をお知らせします。

児童館だより 7月1日~8月10日★各児童館共通 開館時間 9:30 ~ 18:00 休 館 日 日曜日・祝日

七夕飾りづくり 6 月 24 日(月)~ 7 月 6 日(土)

リサイクル工作 8 月 1 日(木)~

7 月 6 日(土)10:30 ~定員 30 名

7 月 6 日(土)10:30 ~定員 20 名

7 月 6 日(土)14:00 ~定員 20 名

7 月 6 日(土)10:30 ~定員 30 名

7 月 6 日(土)10:30 ~定員 20 名

7 月 6 日(土)14:00 ~定員 20 名

相談日 月~金曜日 行  事

※詳しくは、各子育て支援センターにお問い合わせください。

※詳しくはファミリー・サポート・センター ☎52-0922 へお問い合わせください。

さくら児童館☎65-6191

白鳥児童館☎66-1036

栄南児童館☎68-6266

弥生児童館☎65-8107

大藤児童館☎68-4101

東部児童館☎52-4611

伝承遊びを楽しもう( 小学生対象)

卓球をしよう(小学生対象)

将棋をしよう(小学生対象)

☆七夕会(小学生対象)

7 月 23 日(火)16:00 ~

8 月 8 日(木)16:00 ~

7 月 17 日(水)16:00 ~

7 月 22 日(月)16:00 ~

7 月 27 日(土)14:00 ~ 16:00

7 月 20 日(土)14:00 ~ 16:00

7 月 13 日(土)14:00 ~ 16:00

7 月 17 日(水)16:00 ~

7 月 20 日(土)14:00 ~ 16:00

7 月 20 日(土)14:00 ~ 16:00

“みんなで子育て”応援します!子育て支援センター

利用会員入会出張所 7 月 11 日(木)14:00 ~ 14:30 受付 ところ/保健センター1階ロビー 持ち物/印鑑・母子手帳☎52-0922基本事業、病児・病後児保育の利用は、事前に会員登録が必要です。

専用保育施設 キッズケアルーム「えがお」

月~土曜日 9:30 ~ 17:45

月~金曜日 8:30 ~ 17:00

利用予約

病児・病後児保育利用

ファミリー・サポート・センター 利用会員 と 協力会員 が

助け合う組織 です

協力会員募集中!

事務所で、平日 9:30 ~ 17:45 まで会員登録をしています。受 付 月~土曜日 / 9:30 ~ 17:45 (土曜日は電話受付のみ) 休業日 日曜日・祝日

※お話しタイムはさくら・白鳥・大藤(月曜日)、栄南・弥生・東部(木曜日)10:30 ~・16:00 ~に行います。※定員がある行事で、市外の方が参加を希望される場合は、各児童館にお問い合わせください。※★マークのある行事は申し込みが必要です。

運動あそびで培う心と体~運動するって楽しいな~

保育のひろば

十 四 山 保 育 所

 十四山保育所には、広々とした園庭や子どもたちが大好きな芝生の斜面、ダイナミックに水遊びができる大きなプールなど魅力ある環境が整っており、子どもたちは、1年を通して思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 近年、生活が便利になった反面、子どもたちは体を使う機会が減少し、体力の低下や、怪我の多さなどが指摘されています。 そこで、保育所では4年ほど前から毎月2回けん兄先生の運動遊びを取り入れ、4・5歳児を中心に“運動するって楽しいな”と思える運動に取り組み、日々の保育に活かしながら子どもたちが自ずと体力が身につくように努めています。

 0・1歳児は、先生に見守られ、はいはいしながら体幹や足腰の発達を促します。 好奇心旺盛で意欲満々の2歳児は、繰り返し巧技台を楽しみます。 3歳児は、大好きな先生と一緒にフラフープ電車に乗って、みんなと仲良く園庭中をご機嫌に走り回ります。 4歳児は、「頂上まで登りたい」とあきらめず、励まされながら毎日コツコツと登り棒に挑戦しています。 5歳児は、ドッジボールでいろいろな知恵をしぼり、仲間と協力する大切さなどを学んでいます。 このように運動遊びは、身体機能の発達を促すだけではなく、子どもたちが生きていく上で大切な意欲や気力、コミュニケーション能力をも育み、生きる力を培っています。 これからも運動遊びを通して未来ある子どもたちの健全な心と体が育まれるよう、子どもたちに寄り添いかかわっていきたいと思います。

逆上がりに挑戦中の年長さんけんにい先生に励まされて意欲満々!

冷た~い!

気持ちいい~!

ハイハイ競争いちに、いちに

しっかり腕が伸びてて

カッコイイネ。

オットット!おっこちないようにね!フープの電車楽しいな!

いってきまーす!

ガンバレ、ガンバレもう少し!

いくよ!それ~!

ドッヂボール対決力を合わせ頑張るぞ!

1213 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 8: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

さあ、

投稿しよう!

まちの話題まちの話題

市ホームページ内フォトギャラリーや公式ツイッターでもまちの話題を紹介しています!

▲七夕飾りづくり(ひので保育所)

交通安全講習会

あゆみチームによる自転車の交通ルール

白熱した学区体育祭

児童たちによる田植え体験

学区体育祭 5 月 12 日、コミュニティ主催の学区体育祭が行われました。今年は、天候に恵まれ各学区の熱気で盛り上がり、徒競走や綱引き、玉入れなどが行われました。 桜・日の出学区の独自競技「くつ飛ばし大会」では、くつを飛ばした距離を競い、今年の優勝記録は、男子の部 23m10cm、女子の部 12m70cmでした。 また、地区別対抗リレーでは、各地区の優勝をめざし、白熱したレースを繰り広げていました。

 5 月 15 日、日の出小学校にて、桜・日の出コミュニティ推進協議会主催の交通安全講習会が行われました。 愛知県交通安全教育チーム「あゆみ」の婦警さん 2 人を講師とし、自転車の乗り方や交通ルールを学びました。 交通事故に遭わないために、「自動車が止まるだろう」、「急げば道路を渡れるだろう」といった思い込みで飛び出しをしないように気をつけましょうと、話がありました。 子どもたちからは、大きな事故に遭わないために今日教えてもらった事をやってみたいと、感想を教えてくれました。   

小学生が田植え体験 5 月 23 日、十四山西部小学校にて、1・5 年生を対象に田植えの体験が行われました。これは、JAあいち海部の協力のもと、小学校の東側の田んぼを使用して行われました。 今年、田植えした苗は、「あいちのかおり」という愛知県を代表する品種であり、このお米は実際に学校の給食にも使われているお米です。体験した子どもたちは、1・5 年生がペアになり、5 年生が 1 年生をサポートして行い、手足を泥だらけにしながら、「たのしかった」「次は稲刈りをするのがたのしみ」などと感想を教えてくれました。 今年植えた苗は、秋に 2 年生と 6 年生によって稲刈りが行われます。

広報やとみでは市民の皆さんが撮影したお写真を募集しています !詳しくは、市ホームページ『投稿こんな〇〇あったがね~』をご覧ください。

弥富音フェス 2019

会場を盛り上げる出演者の皆さん

 6 月 1 日、総合社会教育センターにて、「弥富音フェス2019」が開催されました。イベント主催の市内のダンススクールYATOXILEを始め、ダンスチームや歌手などのアーティストが出演する、手作りの音楽フェスで、今年で 3 回目の開催となりました。会場には多くの市内外の方が来場し、歌やダンスの披露を楽しんでいました。 また、YATOXILEには、第 37 代ミス弥富金魚の富山夏樹さんが所属しており、市内のイベントでミスとして登場する姿とは違ったダンサーの姿を披露し、会場を盛り上げました。

② 例えば1時間で50mmの雨が1平方メートルの箱に溜まった場合、箱の中の水深は5cmとなります。その水の量は50リットルになります。50ℓ(50000ml)÷500ml=100本

答 え

問題 1 時間 50mmの雨とは、500㎖のペットボトルおよそ何本分でしょうか?

防災クイズに挑戦してみませんか?ちょっと一息

“防災”

❸200本分

❷100本分

❶50本分

答えは P15 の下をご覧ください。※時間雨量とは、1 平方メートルの箱に溜まる雨量のことです。

 このコーナーでは、市民の皆さんが撮影したまちの話題、自然・風景、地域の活動などを掲載していきます。

 弥富はかつて、日本で唯一の白文鳥の産地でした。歴史民俗資料館には、白文鳥の「ぶんちゃん」がいます。資料館ではぶんちゃんとふれあったり、おみくじを引いてもらったりできます。文鳥はこんなにも人なつっこい鳥だったのですね。

弥富ふるさとガイドボランティア

市内に在住、在勤、在学の方市役所秘書広報課へメールの送付(写真データを添付のこと)、申請書と写真の送付または持参タイトル(18字程度)、写真の説明・エピソード(100字程度)、住所、氏名(団体名)、年齢、電話番号、メールアドレス

広報やとみ「投稿 こんな○○あったがねー」コーナーおよびホームページ「投稿 こんな○○あったがねー」コーナー

▼対 象 者▼応 募 方 法

▼応募必須項目

投稿!!投稿!!

掲載場所

応募について

〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田 335市役所秘書広報課 広報やとみ「こんな○○あったがねー」係宛  [email protected]持参の場合 市役所秘書広報課(十四山支所2階)までお持ちください。(平日 午前 8時 30分~午後 5時 15分)  市役所秘書広報課(内線 228)  http://www.city.yatomi.lg.jp/shisei/1000645/1001552.html

送付先

こんな〇〇あったがね~♪♪こんな〇〇あったがね~♪♪

歴史民俗資料館に手乗り文鳥がいたがね!

1415 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 9: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

 受けた日の属する年度から当該年

 度の翌々年度の末日までの間。た

 だし、平成28年4月1日から平成

 31年3月31日までに交付を受けた

 方は令和4年3月31日まで対象。

▼利用券の交付枚数

年間24枚

▼助成金の額 基本料金および迎車

 回送料金に相当する額

▼申請に必要なもの

 「運転免許証の取消通知書」もしく

 は、「運転経歴証明書」

 市役所介護高齢課

 (内線172、173)

 毎年8月1日は、各福祉医療費受

給者証(子ども医療費受給者証・精

神障害者医療費受給者証を除く)の

更新日となります。お持ちの医療費

受給者証の有効期限をご確認くださ

い。

 該当者の方には、7月下旬に文書

にてご通知いたします。

 市役所保険年金課

 (内線126・127)

 弥富市オリーブ協議会は、食を通

した健康づくりのボランティアとし

て、地域でさまざまな活動を行って

います。一緒に活動していただける

新規メンバーを募集します。

 料理が好きな方、食べること、話

す事が好きな方など、講座を受けて

みませんか。ご自身の健康づくりの

ヒントにもなります。ぜひご参加く

ださい。

▼ところ 保健センター

▼対象者 食を通した健康づくり、

 ボランティアに関心のある方

▼定 員 10名

▼申込期間

 7月10日(水)より市役所健康推進

 課にて受け付けます。

 ・ 市役所健康推進課

 (内線411・415)

 施設や医師が足りない、高齢ドラ

イバーや詐欺電話が増えたなど、報

道やウワサされるテーマから市の状

況を検証し、高齢期を安心して過ご

すポイントを一緒に考えます。

▼と き 7月12日(金)

 午後1時30分〜3時

▼ところ 総合社会教育センター 

 公民館ホール

▼演 題 これってホント?〜弥富

 の医療と介護〜

▼講 師 市地域包括支援センター

 市地域包括支援センター

 ☎65ー5521

 市役所介護高齢課

 (内線172〜174)

 寝具の衛生管理などが困難な方を

対象に、寝具洗濯乾燥消毒サービス

を実施いたします。

▼対象者

○おおむね65歳以上のひとり暮らし

 高齢者の方

○要介護3〜5(介護保険法)の認定

 を受けた高齢者の方

○身体障がい者1・2級の方

▼自己負担分の費用 

 世帯の前年度分の市民税に応じて、

 0円〜300円

▼手続きの方法 市役所介護高齢課

 市役所保険年金課

 (内線123・124)

 「音に反応しない」「名前を呼んで

も振り向かない」このようなお子さ

んの子育てで悩んでみえる保護者の

方は、1日でも早く、一宮聾学校の

乳幼児教育相談をご利用ください。

 「聞こえ」と「ことば」は3歳までに

その基礎が確立するといわれていま

す。そのため、「聞こえ」による「こと

ば」の遅れに対する教育は、早けれ

ば早いほど効果が上がります。少し

でもお子さんの「聞こえ」や「ことば」

に不安を抱かれましたら、ためらわ

ずにご連絡ください。

▼教育相談 悩みや子育てへのアド

 バイス、聞こえに関する簡単な検

 査を行います。

▼乳幼児教室 聞こえや聞こえによ

 ることばに障害のあるお子さんと

 保護者を対象にした個別支援を行

 います。(2歳児は、週1回の集団

 指導も行っています。)

▼進路相談 難聴のお子さんの進路

 相談を受け付けています。

▼その他 相談は、随時行っており

 ます。

 愛知県立一宮聾学校幼稚部主事

 または教育相談担当

 ☎(0586)45ー6000

  (0586)43ー4462

▼投句期間 

 7月2日(火)〜8月31日(土)

▼投句用紙 指定のものを使用。投

 句箱設置場所にあります。

▼投句箱設置場所 図書館棟、十四

 山支所、総合社会教育センター、総

 合福祉センター、白鳥コミュニティ

 センター、南部コミュニティセンター

▼表彰式 11月9日(土)午前11時〜

 総合社会教育センター 

 2階 第2会議室

受賞者には個別にご案内いたしま

 す。

受賞者には賞品、市民茶会呈茶券

 を贈呈いたします。

 文化協会事務局(市役所生涯学習課)

 法務省主唱の「社会を明るくする

運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直

りを支える地域のチカラ〜」は、す

べての国民が、犯罪や非行の防止と

罪を犯した人たちの更生について理

解を深め、それぞれの立場において

力を合わせ、犯罪や非行のない明る

い社会を築こうとする全国的な運動

で、今年で69回目を迎えます。この

運動は、「更生保護の日」である7月

1日からの1か月を強調月間として

定めています。

 名古屋保護観察所

 ☎(052)951ー2947

 戦争の悲惨さを伝え、平和を祈念

するために、広島、長崎の原爆被害

の実相について、写真や図表を用い

てわかりやすく説明したパネルや市

内の中学生が広島研修で学んだこと

をまとめた作品を展示します。

▼と き 8月1日(木)〜15日(木)

▼ところ 総合社会教育センター

 市役所学校教育課(内線522)

▼と き 7月28日(日)

▼ところ 総合社会教育センター

▼内 容 午前10時〜「ダンボ」

 午後2時〜「シンデレラ」

 懐かしいアニメ作品を上映します。

▼対象者 だれでも自由に参加可能

▼定 員 350名

 トレーニング室をご利用いただく

には、初回に無料のトレーニング講

習会(器具説明など)を受講いただく

必要があります。なお、小学生以下

のご利用はできません。

▼対 象 小学3年生〜中学3年生

▼定 員 15名(先着順)

▼持ち物 習字道具、筆記用具、

 習字紙、新聞紙

▼料 金 1,000円(2日間)

1日の参加でも1,000円を頂

 きます。

▼申込期間

 7月8日(月)より受付開始

定員になり次第締め切ります。

 ・ 市シルバー人材センター

 ☎65ー5515

▼と き 8月25日(日)

 午前9時〜午後3時

▼ところ 総合社会教育センター

▼対象者 小学生〜一般

 (小学生は保護者同伴)

▼定 員 50名

▼内 容 市内バスツアー、体験者

 のお話を聴く会、歴史民俗資料館

 企画展見学

1日の参加とし、弁当代は実費負

 担となります。

▼申込方法 7月28日(日)午前9時

 15分から総合社会教育センターで

 整理券を配付します。午前9時30

 分の時点で定員を超えた場合は抽

 選を行います。

電話での受け付けは行いません。

 市役所生涯学習課

 (総合社会教育センター)

▼と き 

 基礎講座:7月30日(火)

 午後1時〜4時

 入門講座:8月6日(火)、20日

(火)、

 27日(火)

 午前9時30分〜午後4時30分

いずれかの講座のみ受講も可。

▼ところ 津島市文化会館

▼対象者 県内在住で介護に関心の

 ある高校生以上の方

▼申込方法 市役所設置のチラシま

 たはあいち介護サポーターバンク

 運営事務局ホームページ参照

 ・ あいち介護サポーターバンク

 運営事務局

 ☎(0800)200ー4415

 平日午前9時〜午後5時45分

  https://aichikaigo.dg1.jp/

▼と き

 8月17日(土)午後1時30分〜

   18日(日)午前11時

▼ところ ウッドフレンズ名古屋港

 ゴルフ倶楽部(名古屋港管理組合

 が整備したゴルフ場)

▼内 容 竹で食器作り、竹筒でご

 飯炊き、BBQ、ゴルフ体験など。

▼対象者 親子、または祖父母と孫

 (子どもは4歳〜15歳)

▼料 金 大人2,500円、

 子ども1,500円

▼定 員 8家族

▼申込期間

 7月3日(水)〜8月2日(金)

応募多数の場合は抽選を行います。

 ・ ウッドフレンズ名古屋港ゴル

 フ倶楽部

 ☎68ー6651

 「こころが疲れているな」、「不安に

なっている」など精神的に疲れてい

る方や「誰かに話を聞いて欲し

い!」、「居場所を作りたい」と考えて

いる方、仲間やボランティアとお茶

を飲みながらゆっくりとした時間を

過ごしてみませんか。

▼と き 7月27日(土)

 午後1時30分〜3時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼料 金 100円(お茶菓子代)

▼主 催 市社会福祉協議会

▼協 力 精神保健福祉ボランティア

 『きんぎょ草』

雰囲気が分からない方や参加を迷

 親子で浄化センターを見学し、下

水道の仕組みを学びませんか?

▼と き 7月23日(火) 

 午前の部:午前10時〜正午

 午後の部:午後1時30分〜3時30分

▼ところ 日光川下流浄化センター

▼内 容 

・浄化センターの見学

・顕微鏡観察「微生物を見つけよう!」

・水質実験「水と親しもう!」

▼対 象 小学生とその保護者

▼申込期限

 7月1日(月)〜19日(金)

 受付:平日午前10時〜午後4時

土・日曜日、祝日は受付不可。

▼定 員 各30名(先着順)

定員になり次第締め切ります。

▼その他 動きやすい服装・運動靴、

 タオル、上履き持参

大人用スリッパの用意はあります。

 ・ 日光川下流浄化センター 

 ☎68ー6162

 ご家族のうつ病のことで悩んでい

ませんか?うつ病の正しい知識や家

庭の対応の仕方のヒントが見つかる

かもしれません。ぜひお気軽にご参

加ください。

▼と き 7月25日(木)

 午後2時30分〜4時30分

▼ところ 津島市文化会館 研修室

▼内 容 講演「うつ病の正しい知

 識とうつ病の方への接し方」

▼講 師 愛知淑徳大学心理学部 

 同大学クリニック心療内科・精神

 科医師 古井 景氏

▼対象者 うつ病の方のご家族

▼定 員 約30名

▼申込期限 7月19日(金)までに左

 記へご連絡ください。

 津島保健所 健康支援課 

 こころの健康推進グループ

 ☎26ー4137

 どんなことばも人間のことば。耳

を開き、心を開いて、目の前の人と

コミュニケーションしていく力は多

言語だからこそ身につきます。多言

語を学ぶ意味について、子育てにつ

いて、一緒に考えてみませんか?

▼と き 7月13日(土)

 午前10時〜正午、午後2時〜4時

▼ところ 総合社会教育センター 

 3階 視聴覚室

▼対象者 子育て・孫育て中の方

 ※

託児あり(要予約)

▼主 催 一般財団法人言語交流研

 究所ヒッポファミリークラブ

▼後 援 弥富市・弥富市教育委員会

 ・ 一般財団法人言語交流研究所

ヒッポファミリークラブ

 ☎(0120)557ー761

 タブレット端末を使い、楽しく脳

を活性化する「脳若トレーニング」に

運動を組み合わせた教室を行いま

す。楽しく介護にならない身体づく

りをしてみませんか。

▼と き

 7月21日(日)午前9時〜正午

▼ところ 海部南部消防組合消防署

▼内 容 心肺蘇生法、AEDの使

 用方法、止血法

▼定 員 32名

▼受講資格 市内在住(小学5年生

 以上)、在勤の方

▼申込方法 電話で受け付けていま

 す。

定員になり次第締め切らせていた

 だきます。

 ・ 海部南部消防組合消防本部消

 防課

 ☎52ー3111

  52ー3114

 および十四山支所に備え付けの申

 請書に必要事項を記入の上、申し

 込みください。

実施日などは申請された方へ後日

 連絡します。

▼申込期限 7月24日(水)

 ・ 市役所介護高齢課

 (内線172・173)十四山支所

 令和元年度国民健康保険税の基礎

課税額に係る課税限度額(上限額)が

(表1)に、また低所得者の世帯に対

する均等割と平等割の軽減基準が

(表2)に変更となります。なお、国

民健康保険税の税率については変更

ありません。

タブレット端末の準備や購入の必

 要はありません。

▼と き 午前10時〜11時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼講 師

 (株)オズワールド 西島 直樹氏

▼対象者 65歳以上の方

▼定 員 24名

▼申込方法 7月24日(水)総合福祉

 センターにて午前10時から整理券

 を配付し、午前10時30分に受付開

 始します。

受付開始時刻に定員を超えた場合

 は抽選を行います。

 市役所介護高齢課(内線172)

▼と き 7月24日(水)、25日(木)

 午前9時30分〜11時30分

▼ところ 市高齢者生きがいセンター

 2階 多目的室

▼内 容 夏休みの日誌の宿題(習字)

▼料 金

 大人250円・中学生120円

講習は1時間半程かかります。

予定は変更になる場合があります。

運動のできる服装と上履きをお持

 ちください。

初回は予約が必要です。

 十四山スポーツセンター

 ☎52ー2110

 っている方はお電話ください。

暴風警報発令時には中止とさせて

 いただきます。

 市社会福祉協議会

 ☎65ー3724

▼採用人数 若干名

▼採用職 消防職

▼受験資格

⑴年齢・学歴 平成6年4月2日以

 降に生まれ、学校教育法に基づく

 高等学校以上を卒業した者または

 令和2年3月卒業見込みの者

⑵身体要件 消防職員として必要な

 身体的適性を有する者

▼申込方法 受験申込書および履歴

 書を海部南部消防本部総務課へ持

 参し、提出してください。

様式は、当組合ホームページから

 ダウンロードできます。

▼受付期間 

 7月16日(火)〜8月28日(水)

 午前8時30分〜午後5時

 (土・日曜日、祝日を除く。)

 ・ 海部南部消防本部総務課

 ☎52ー3149

問い合わせ先  申し込み先  メール  ホームページ  FAX●費用の記載のないものは無料です。●申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

2019

7「お知らせ」「募集」など暮らしに役

立つ情報を掲載しています。

 平成31年4月より75歳以上の運転

免許返納者の方が外出の際に利用す

るタクシー料金の一部を助成する事

業を始めました。

▼対象者 市内に住所を有する在宅

 の方で、次のいずれにも該当する方

①平成28年4月1日以降に運転経歴

 証明書または運転免許証の取消通

 知書の交付を受けた75歳以上の方

②介護保険施設などに入所していな

 い方

③自動車税、軽自動車税の減免を受

 けていない方

④心身障がい者福祉タクシー料金助

 成を受けていない方

⑤要支援・要介護認定もしくは事業

 対象者で高齢者福祉タクシー料金

 助成を受けていない方

▼対象期間 運転経歴証明書および

 運転免許証の取消通知書の交付を

高齢者福祉タクシー

料金の助成

福祉医療費受給者証の

更新について

寝具洗濯乾燥消毒

サービスを実施します

生涯元気講演会

ボランティア養成講座 

 〜弥富市の食を通した

     健康づくり活動〜

と き

内 容

講 師

9月9日(月)10:00~13:00

講話・調理実習「秋バテ予防!!

残暑を乗り切ろう♪」

津島保健所管理栄養士

第2回

8月19日(月)10:00~正午

講話「食中毒予防」

「弥富市の健康状況」「オリーブ活動報告」

津島保健所環境食品安全課

第1回

TOPICS 下水道供用開始区域が広がりました下水道供用開始区域が広がりました

 昨年度に下水道を整備した下記の区域が、6 月 30 日(日)より新たな供用開始区域となり、下水道が使用できるようになりました。該当する区域にお住まいの方や、既に供用開始している区域にお住まいで、まだ接続工事をされていない方は、すみやかに下水道への接続工事を行っていただくようお願いいたします。 下水道は、全ての方にご利用いただかなければ、本来の目的である生活環境や公衆衛生の向上と水質の保全を達成することは出来ません。環境改善に向け1日も早い皆さんのご理解とご協力をお願いします。

鯏浦町上本田・下本田・上六・下六の一部。イオンタウン周辺。五明町築留・小赤津外・九郎治の一部。小島町半兵衛分、下本田の一部。鯏浦町未新田の一部。前ケ須町東勘助の一部。

 公共下水道への接続工事は、適切な構造の宅内排水設備を設置するために、弥富市指定の下水道排水設備指定工事店の中から業者を選んで施工してください。また、宅内排水設備工事は各個人負担となります。各家庭の現場条件によって工事に係る費用が異なりますので、指定工事店と工事内容を十分にご相談の上、見積書の内容を確認して工事を進めていただくようお願いします。

現在の供用開始区域の詳細および指定工事店一覧は、市役所下水道課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

 市役所下水道課(内線 245・246)

名鉄 JR 弥富駅

図書館棟

桜小学校

総合社会教育センター

近鉄 弥富駅

凡例

新たな供用開始区域 既供用区域

お知らせします

155

1

1617 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 10: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

 受けた日の属する年度から当該年

 度の翌々年度の末日までの間。た

 だし、平成28年4月1日から平成

 31年3月31日までに交付を受けた

 方は令和4年3月31日まで対象。

▼利用券の交付枚数

年間24枚

▼助成金の額 基本料金および迎車

 回送料金に相当する額

▼申請に必要なもの

 「運転免許証の取消通知書」もしく

 は、「運転経歴証明書」

 市役所介護高齢課

 (内線172、173)

 毎年8月1日は、各福祉医療費受

給者証(子ども医療費受給者証・精

神障害者医療費受給者証を除く)の

更新日となります。お持ちの医療費

受給者証の有効期限をご確認くださ

い。

 該当者の方には、7月下旬に文書

にてご通知いたします。

 市役所保険年金課

 (内線126・127)

 弥富市オリーブ協議会は、食を通

した健康づくりのボランティアとし

て、地域でさまざまな活動を行って

います。一緒に活動していただける

新規メンバーを募集します。

 料理が好きな方、食べること、話

す事が好きな方など、講座を受けて

みませんか。ご自身の健康づくりの

ヒントにもなります。ぜひご参加く

ださい。

▼ところ 保健センター

▼対象者 食を通した健康づくり、

 ボランティアに関心のある方

▼定 員 10名

▼申込期間

 7月10日(水)より市役所健康推進

 課にて受け付けます。

 ・ 市役所健康推進課

 (内線411・415)

 施設や医師が足りない、高齢ドラ

イバーや詐欺電話が増えたなど、報

道やウワサされるテーマから市の状

況を検証し、高齢期を安心して過ご

すポイントを一緒に考えます。

▼と き 7月12日(金)

 午後1時30分〜3時

▼ところ 総合社会教育センター 

 公民館ホール

▼演 題 これってホント?〜弥富

 の医療と介護〜

▼講 師 市地域包括支援センター

 市地域包括支援センター

 ☎65ー5521

 市役所介護高齢課

 (内線172〜174)

 寝具の衛生管理などが困難な方を

対象に、寝具洗濯乾燥消毒サービス

を実施いたします。

▼対象者

○おおむね65歳以上のひとり暮らし

 高齢者の方

○要介護3〜5(介護保険法)の認定

 を受けた高齢者の方

○身体障がい者1・2級の方

▼自己負担分の費用 

 世帯の前年度分の市民税に応じて、

 0円〜300円

▼手続きの方法 市役所介護高齢課

 市役所保険年金課

 (内線123・124)

 「音に反応しない」「名前を呼んで

も振り向かない」このようなお子さ

んの子育てで悩んでみえる保護者の

方は、1日でも早く、一宮聾学校の

乳幼児教育相談をご利用ください。

 「聞こえ」と「ことば」は3歳までに

その基礎が確立するといわれていま

す。そのため、「聞こえ」による「こと

ば」の遅れに対する教育は、早けれ

ば早いほど効果が上がります。少し

でもお子さんの「聞こえ」や「ことば」

に不安を抱かれましたら、ためらわ

ずにご連絡ください。

▼教育相談 悩みや子育てへのアド

 バイス、聞こえに関する簡単な検

 査を行います。

▼乳幼児教室 聞こえや聞こえによ

 ることばに障害のあるお子さんと

 保護者を対象にした個別支援を行

 います。(2歳児は、週1回の集団

 指導も行っています。)

▼進路相談 難聴のお子さんの進路

 相談を受け付けています。

▼その他 相談は、随時行っており

 ます。

 愛知県立一宮聾学校幼稚部主事

 または教育相談担当

 ☎(0586)45ー6000

  (0586)43ー4462

▼投句期間 

 7月2日(火)〜8月31日(土)

▼投句用紙 指定のものを使用。投

 句箱設置場所にあります。

▼投句箱設置場所 図書館棟、十四

 山支所、総合社会教育センター、総

 合福祉センター、白鳥コミュニティ

 センター、南部コミュニティセンター

▼表彰式 11月9日(土)午前11時〜

 総合社会教育センター 

 2階 第2会議室

受賞者には個別にご案内いたしま

 す。

受賞者には賞品、市民茶会呈茶券

 を贈呈いたします。

 文化協会事務局(市役所生涯学習課)

 法務省主唱の「社会を明るくする

運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直

りを支える地域のチカラ〜」は、す

べての国民が、犯罪や非行の防止と

罪を犯した人たちの更生について理

解を深め、それぞれの立場において

力を合わせ、犯罪や非行のない明る

い社会を築こうとする全国的な運動

で、今年で69回目を迎えます。この

運動は、「更生保護の日」である7月

1日からの1か月を強調月間として

定めています。

 名古屋保護観察所

 ☎(052)951ー2947

 戦争の悲惨さを伝え、平和を祈念

するために、広島、長崎の原爆被害

の実相について、写真や図表を用い

てわかりやすく説明したパネルや市

内の中学生が広島研修で学んだこと

をまとめた作品を展示します。

▼と き 8月1日(木)〜15日(木)

▼ところ 総合社会教育センター

 市役所学校教育課(内線522)

▼と き 7月28日(日)

▼ところ 総合社会教育センター

▼内 容 午前10時〜「ダンボ」

 午後2時〜「シンデレラ」

 懐かしいアニメ作品を上映します。

▼対象者 だれでも自由に参加可能

▼定 員 350名

 トレーニング室をご利用いただく

には、初回に無料のトレーニング講

習会(器具説明など)を受講いただく

必要があります。なお、小学生以下

のご利用はできません。

▼対 象 小学3年生〜中学3年生

▼定 員 15名(先着順)

▼持ち物 習字道具、筆記用具、

 習字紙、新聞紙

▼料 金 1,000円(2日間)

1日の参加でも1,000円を頂

 きます。

▼申込期間

 7月8日(月)より受付開始

定員になり次第締め切ります。

 ・ 市シルバー人材センター

 ☎65ー5515

▼と き 8月25日(日)

 午前9時〜午後3時

▼ところ 総合社会教育センター

▼対象者 小学生〜一般

 (小学生は保護者同伴)

▼定 員 50名

▼内 容 市内バスツアー、体験者

 のお話を聴く会、歴史民俗資料館

 企画展見学

1日の参加とし、弁当代は実費負

 担となります。

▼申込方法 7月28日(日)午前9時

 15分から総合社会教育センターで

 整理券を配付します。午前9時30

 分の時点で定員を超えた場合は抽

 選を行います。

電話での受け付けは行いません。

 市役所生涯学習課

 (総合社会教育センター)

▼と き 

 基礎講座:7月30日(火)

 午後1時〜4時

 入門講座:8月6日(火)、20日

(火)、

 27日(火)

 午前9時30分〜午後4時30分

いずれかの講座のみ受講も可。

▼ところ 津島市文化会館

▼対象者 県内在住で介護に関心の

 ある高校生以上の方

▼申込方法 市役所設置のチラシま

 たはあいち介護サポーターバンク

 運営事務局ホームページ参照

 ・ あいち介護サポーターバンク

 運営事務局

 ☎(0800)200ー4415

 平日午前9時〜午後5時45分

  https://aichikaigo.dg1.jp/

▼と き

 8月17日(土)午後1時30分〜

   18日(日)午前11時

▼ところ ウッドフレンズ名古屋港

 ゴルフ倶楽部(名古屋港管理組合

 が整備したゴルフ場)

▼内 容 竹で食器作り、竹筒でご

 飯炊き、BBQ、ゴルフ体験など。

▼対象者 親子、または祖父母と孫

 (子どもは4歳〜15歳)

▼料 金 大人2,500円、

 子ども1,500円

▼定 員 8家族

▼申込期間

 7月3日(水)〜8月2日(金)

応募多数の場合は抽選を行います。

 ・ ウッドフレンズ名古屋港ゴル

 フ倶楽部

 ☎68ー6651

 「こころが疲れているな」、「不安に

なっている」など精神的に疲れてい

る方や「誰かに話を聞いて欲し

い!」、「居場所を作りたい」と考えて

いる方、仲間やボランティアとお茶

を飲みながらゆっくりとした時間を

過ごしてみませんか。

▼と き 7月27日(土)

 午後1時30分〜3時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼料 金 100円(お茶菓子代)

▼主 催 市社会福祉協議会

▼協 力 精神保健福祉ボランティア

 『きんぎょ草』

雰囲気が分からない方や参加を迷

 親子で浄化センターを見学し、下

水道の仕組みを学びませんか?

▼と き 7月23日(火) 

 午前の部:午前10時〜正午

 午後の部:午後1時30分〜3時30分

▼ところ 日光川下流浄化センター

▼内 容 

・浄化センターの見学

・顕微鏡観察「微生物を見つけよう!」

・水質実験「水と親しもう!」

▼対 象 小学生とその保護者

▼申込期限

 7月1日(月)〜19日(金)

 受付:平日午前10時〜午後4時

土・日曜日、祝日は受付不可。

▼定 員 各30名(先着順)

定員になり次第締め切ります。

▼その他 動きやすい服装・運動靴、

 タオル、上履き持参

大人用スリッパの用意はあります。

 ・ 日光川下流浄化センター 

 ☎68ー6162

 ご家族のうつ病のことで悩んでい

ませんか?うつ病の正しい知識や家

庭の対応の仕方のヒントが見つかる

かもしれません。ぜひお気軽にご参

加ください。

▼と き 7月25日(木)

 午後2時30分〜4時30分

▼ところ 津島市文化会館 研修室

▼内 容 講演「うつ病の正しい知

 識とうつ病の方への接し方」

▼講 師 愛知淑徳大学心理学部 

 同大学クリニック心療内科・精神

 科医師 古井 景氏

▼対象者 うつ病の方のご家族

▼定 員 約30名

▼申込期限 7月19日(金)までに左

 記へご連絡ください。

 津島保健所 健康支援課 

 こころの健康推進グループ

 ☎26ー4137

 どんなことばも人間のことば。耳

を開き、心を開いて、目の前の人と

コミュニケーションしていく力は多

言語だからこそ身につきます。多言

語を学ぶ意味について、子育てにつ

いて、一緒に考えてみませんか?

▼と き 7月13日(土)

 午前10時〜正午、午後2時〜4時

▼ところ 総合社会教育センター 

 3階 視聴覚室

▼対象者 子育て・孫育て中の方

 ※

託児あり(要予約)

▼主 催 一般財団法人言語交流研

 究所ヒッポファミリークラブ

▼後 援 弥富市・弥富市教育委員会

 ・ 一般財団法人言語交流研究所

ヒッポファミリークラブ

 ☎(0120)557ー761

 タブレット端末を使い、楽しく脳

を活性化する「脳若トレーニング」に

運動を組み合わせた教室を行いま

す。楽しく介護にならない身体づく

りをしてみませんか。

▼と き

 7月21日(日)午前9時〜正午

▼ところ 海部南部消防組合消防署

▼内 容 心肺蘇生法、AEDの使

 用方法、止血法

▼定 員 32名

▼受講資格 市内在住(小学5年生

 以上)、在勤の方

▼申込方法 電話で受け付けていま

 す。

定員になり次第締め切らせていた

 だきます。

 ・ 海部南部消防組合消防本部消

 防課

 ☎52ー3111

  52ー3114

 および十四山支所に備え付けの申

 請書に必要事項を記入の上、申し

 込みください。

実施日などは申請された方へ後日

 連絡します。

▼申込期限 7月24日(水)

 ・ 市役所介護高齢課

 (内線172・173)十四山支所

 令和元年度国民健康保険税の基礎

課税額に係る課税限度額(上限額)が

(表1)に、また低所得者の世帯に対

する均等割と平等割の軽減基準が

(表2)に変更となります。なお、国

民健康保険税の税率については変更

ありません。

タブレット端末の準備や購入の必

 要はありません。

▼と き 午前10時〜11時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼講 師

 (株)オズワールド 西島 直樹氏

▼対象者 65歳以上の方

▼定 員 24名

▼申込方法 7月24日(水)総合福祉

 センターにて午前10時から整理券

 を配付し、午前10時30分に受付開

 始します。

受付開始時刻に定員を超えた場合

 は抽選を行います。

 市役所介護高齢課(内線172)

▼と き 7月24日(水)、25日(木)

 午前9時30分〜11時30分

▼ところ 市高齢者生きがいセンター

 2階 多目的室

▼内 容 夏休みの日誌の宿題(習字)

▼料 金

 大人250円・中学生120円

講習は1時間半程かかります。

予定は変更になる場合があります。

運動のできる服装と上履きをお持

 ちください。

初回は予約が必要です。

 十四山スポーツセンター

 ☎52ー2110

 っている方はお電話ください。

暴風警報発令時には中止とさせて

 いただきます。

 市社会福祉協議会

 ☎65ー3724

▼採用人数 若干名

▼採用職 消防職

▼受験資格

⑴年齢・学歴 平成6年4月2日以

 降に生まれ、学校教育法に基づく

 高等学校以上を卒業した者または

 令和2年3月卒業見込みの者

⑵身体要件 消防職員として必要な

 身体的適性を有する者

▼申込方法 受験申込書および履歴

 書を海部南部消防本部総務課へ持

 参し、提出してください。

様式は、当組合ホームページから

 ダウンロードできます。

▼受付期間 

 7月16日(火)〜8月28日(水)

 午前8時30分〜午後5時

 (土・日曜日、祝日を除く。)

 ・ 海部南部消防本部総務課

 ☎52ー3149

 平成31年4月より75歳以上の運転

免許返納者の方が外出の際に利用す

るタクシー料金の一部を助成する事

業を始めました。

▼対象者 市内に住所を有する在宅

 の方で、次のいずれにも該当する方

①平成28年4月1日以降に運転経歴

 証明書または運転免許証の取消通

 知書の交付を受けた75歳以上の方

②介護保険施設などに入所していな

 い方

③自動車税、軽自動車税の減免を受

 けていない方

④心身障がい者福祉タクシー料金助

 成を受けていない方

⑤要支援・要介護認定もしくは事業

 対象者で高齢者福祉タクシー料金

 助成を受けていない方

▼対象期間 運転経歴証明書および

 運転免許証の取消通知書の交付を

十四山スポーツセンター

トレーニング講習会7月の予定

聞こえの心配な乳幼児を

お育ての保護者の皆さんへ

平和パネル展・弥富市中学校

広島研修展示会

夏休み親子映画鑑賞会

家族で参加できる

教育講演会

「多言語で子育て!自分育て!」

脳若トレーニング教室

(介護予防教室)参加者募集

7月は「社会を明るくする運動」

全国強調月間です

●各問い合わせ先の電話番号については、2ページをご覧ください。問い合わせ先  申し込み先  メール  ホームページ  FAX

●費用の記載のないものは無料です。●申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

市民俳句大会

夏休み親子下水道教室

うつ病家族教室

国民健康保険税の課税限度額

および低所得者の世帯に対する

軽減基準が変更になります

①10:00~②14:30~③18:30~

(土)(日)(火)(土)(日)(水)(土)(日)(木)(土)(日)

②①②②①②②①②②①

③②③③②③③②③③②

6日7日9日13日14日17日20日21日25日27日28日

2回目1回目日 程

募集します

区 分

33万円+(28万円×被保険者などの数)

33万円+(27万5千円×被保険者などの数)

33万円+(51万円×被保険者などの数)

33万円+(50万円×被保険者などの数)

令和元年度平成30年度

5割軽減

2割軽減

軽減基準(世帯主および国保加入者の合計所得)

※7割軽減は変更ありません。

(表2)低所得者の世帯に対する均等割と平等割の軽減基準

区 分

61万円58万円

令和元年度平成30年度

医療費分

※後期高齢者支援金分・介護分は変更ありません。

(表1)課税限度額(上限額)

 軽減税率制度は、多くの事業者の方に関係があります。税務署では、以下のとおり「消費税軽減税率制度等説明会」を開催し、事業者に対して説明を行いますので、 ぜひご出席ください。 電話での事前予約をお願いします。(定員 各回10名)

▶と き 毎月5と0のつく日     (土・日曜日、祝日を除く下記日程)     14:00~15:00

▶ところ 津島税務署▶連絡先 法人課税第一部門      ☎26ー2161(内線612)自動音声の案内に従い「2」を選択してください。

7/ 5(金)、7/25(木)、7/30(火)、8/ 5(月)、8/15(木)、8/20(火)、8/30(金)、9/ 5(木)、9/10(火)、9/20(金)、9/25(水)、9/30(月)

●上記以外の説明会の 開催日時・場所については

消費税の軽減税率制度の説明会を開催しています!

事業者の方は、どなたでも参加できます。

税務署

説明会の日程

1819 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 11: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

 受けた日の属する年度から当該年

 度の翌々年度の末日までの間。た

 だし、平成28年4月1日から平成

 31年3月31日までに交付を受けた

 方は令和4年3月31日まで対象。

▼利用券の交付枚数

年間24枚

▼助成金の額 基本料金および迎車

 回送料金に相当する額

▼申請に必要なもの

 「運転免許証の取消通知書」もしく

 は、「運転経歴証明書」

 市役所介護高齢課

 (内線172、173)

 毎年8月1日は、各福祉医療費受

給者証(子ども医療費受給者証・精

神障害者医療費受給者証を除く)の

更新日となります。お持ちの医療費

受給者証の有効期限をご確認くださ

い。

 該当者の方には、7月下旬に文書

にてご通知いたします。

 市役所保険年金課

 (内線126・127)

 弥富市オリーブ協議会は、食を通

した健康づくりのボランティアとし

て、地域でさまざまな活動を行って

います。一緒に活動していただける

新規メンバーを募集します。

 料理が好きな方、食べること、話

す事が好きな方など、講座を受けて

みませんか。ご自身の健康づくりの

ヒントにもなります。ぜひご参加く

ださい。

▼ところ 保健センター

▼対象者 食を通した健康づくり、

 ボランティアに関心のある方

▼定

 員 10名

▼申込期間

 7月10日(水)より市役所健康推進

 課にて受け付けます。

 ・ 市役所健康推進課

 (内線411・415)

 施設や医師が足りない、高齢ドラ

イバーや詐欺電話が増えたなど、報

道やウワサされるテーマから市の状

況を検証し、高齢期を安心して過ご

すポイントを一緒に考えます。

▼と

 き 7月12日(金)

 午後1時30分〜3時

▼ところ

 総合社会教育センター 

 公民館ホール

▼演

 題 これってホント?〜弥富

 の医療と介護〜

▼講

 師 市地域包括支援センター

 市地域包括支援センター

 ☎65ー5521

 市役所介護高齢課

 (内線172〜174)

 寝具の衛生管理などが困難な方を

対象に、寝具洗濯乾燥消毒サービス

を実施いたします。

▼対象者

○おおむね65歳以上のひとり暮らし

 高齢者の方

○要介護3〜5(介護保険法)の認定

 を受けた高齢者の方

○身体障がい者1・2級の方

▼自己負担分の費用

 

 世帯の前年度分の市民税に応じて、

 0円〜300円

▼手続きの方法 市役所介護高齢課

 市役所保険年金課

 (内線123・124)

 「音に反応しない」「名前を呼んで

も振り向かない」このようなお子さ

んの子育てで悩んでみえる保護者の

方は、1日でも早く、一宮聾学校の

乳幼児教育相談をご利用ください。

 「聞こえ」と「ことば」は3歳までに

その基礎が確立するといわれていま

す。そのため、「聞こえ」による「こと

ば」の遅れに対する教育は、早けれ

ば早いほど効果が上がります。少し

でもお子さんの「聞こえ」や「ことば」

に不安を抱かれましたら、ためらわ

ずにご連絡ください。

▼教育相談 悩みや子育てへのアド

 バイス、聞こえに関する簡単な検

 査を行います。

▼乳幼児教室 聞こえや聞こえによ

 ることばに障害のあるお子さんと

 保護者を対象にした個別支援を行

 います。(2歳児は、週1回の集団

 指導も行っています。)

▼進路相談 難聴のお子さんの進路

 相談を受け付けています。

▼その他 相談は、随時行っており

 ます。

 愛知県立一宮聾学校幼稚部主事

 または教育相談担当

 ☎(0586)45ー6000

  (0586)43ー4462

▼投句期間

 

 7月2日(火)〜8月31日(土)

▼投句用紙 指定のものを使用。投

 句箱設置場所にあります。

▼投句箱設置場所 図書館棟、十四

 山支所、総合社会教育センター、総

 合福祉センター、白鳥コミュニティ

 センター、南部コミュニティセンター

▼表彰式 11月9日(土)午前11時〜

 総合社会教育センター 

 2階 第2会議室

受賞者には個別にご案内いたしま

 す。

受賞者には賞品、市民茶会呈茶券

 を贈呈いたします。

 文化協会事務局(市役所生涯学習課)

 法務省主唱の「社会を明るくする

運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直

りを支える地域のチカラ〜」は、す

べての国民が、犯罪や非行の防止と

罪を犯した人たちの更生について理

解を深め、それぞれの立場において

力を合わせ、犯罪や非行のない明る

い社会を築こうとする全国的な運動

で、今年で69回目を迎えます。この

運動は、「更生保護の日」である7月

1日からの1か月を強調月間として

定めています。

 名古屋保護観察所

 ☎(052)951ー2947

 戦争の悲惨さを伝え、平和を祈念

するために、広島、長崎の原爆被害

の実相について、写真や図表を用い

てわかりやすく説明したパネルや市

内の中学生が広島研修で学んだこと

をまとめた作品を展示します。

▼と

 き 8月1日(木)〜15日(木)

▼ところ 総合社会教育センター

 市役所学校教育課(内線522)

▼と

 き 7月28日(日)

▼ところ 総合社会教育センター

▼内

 容 午前10時〜「ダンボ」

 午後2時〜「シンデレラ」

 懐かしいアニメ作品を上映します。

▼対象者 だれでも自由に参加可能

▼定

 員 350名

 トレーニング室をご利用いただく

には、初回に無料のトレーニング講

習会(器具説明など)を受講いただく

必要があります。なお、小学生以下

のご利用はできません。

▼対

 象 小学3年生〜中学3年生

▼定

 員 15名(先着順)

▼持ち物 習字道具、筆記用具、

 習字紙、新聞紙

▼料

 金 1,000円(2日間)

1日の参加でも1,000円を頂

 きます。

▼申込期間

 7月8日(月)より受付開始

定員になり次第締め切ります。

 ・ 市シルバー人材センター

 ☎65ー5515

▼と

 き 8月25日(日)

 午前9時〜午後3時

▼ところ 総合社会教育センター

▼対象者 小学生〜一般

 (小学生は保護者同伴)

▼定

 員 50名

▼内

 容 市内バスツアー、体験者

 のお話を聴く会、歴史民俗資料館

 企画展見学

1日の参加とし、弁当代は実費負

 担となります。

▼申込方法 7月28日(日)午前9時

 15分から総合社会教育センターで

 整理券を配付します。午前9時30

 分の時点で定員を超えた場合は抽

 選を行います。

電話での受け付けは行いません。

 市役所生涯学習課

 (総合社会教育センター)

▼と

 き 

 基礎講座:7月30日(火)

 午後1時〜4時

 入門講座:8月6日(火)、20日(火)、

 27日(火)

 午前9時30分〜午後4時30分

いずれかの講座のみ受講も可。

▼ところ 津島市文化会館

▼対象者 県内在住で介護に関心の

 ある高校生以上の方

▼申込方法 市役所設置のチラシま

 たはあいち介護サポーターバンク

 運営事務局ホームページ参照

 ・ あいち介護サポーターバンク

 運営事務局

 ☎(0800)200ー4415

 平日午前9時〜午後5時45分

  https://aichikaigo.dg1.jp/

▼と

 き

 8月17日(土)午後1時30分〜

   18日(日)午前11時

▼ところ ウッドフレンズ名古屋港

 ゴルフ倶楽部(名古屋港管理組合

 が整備したゴルフ場)

▼内

 容 竹で食器作り、竹筒でご

 飯炊き、BBQ、ゴルフ体験など。

▼対象者 親子、または祖父母と孫

 (子どもは4歳〜15歳)

▼料

 金 大人2,500円、

 子ども1,500円

▼定

 員 8家族

▼申込期間

 7月3日(水)〜8月2日(金)

応募多数の場合は抽選を行います。

 ・ ウッドフレンズ名古屋港ゴル

 フ倶楽部

 ☎68ー6651

 「こころが疲れているな」、「不安に

なっている」など精神的に疲れてい

る方や「誰かに話を聞いて欲し

い!」、「居場所を作りたい」と考えて

いる方、仲間やボランティアとお茶

を飲みながらゆっくりとした時間を

過ごしてみませんか。

▼と

 き 7月27日(土)

 午後1時30分〜3時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼料

 金 100円(お茶菓子代)

▼主

 催 市社会福祉協議会

▼協

 力 精神保健福祉ボランティア

 『きんぎょ草』

雰囲気が分からない方や参加を迷

 っている方はお電話ください。

 親子で浄化センターを見学し、下

水道の仕組みを学びませんか?

▼と

 き 7月23日(火) 

 午前の部:午前10時〜正午

 午後の部:午後1時30分〜3時30分

▼ところ 日光川下流浄化センター

▼内

 容 

・浄化センターの見学

・顕微鏡観察「微生物を見つけよう!」

・水質実験「水と親しもう!」

▼対

 象 小学生とその保護者

▼申込期限

 7月1日(月)〜19日(金)

 受付:平日午前10時〜午後4時

土・日曜日、祝日は受付不可。

▼定

 員 各30名(先着順)

定員になり次第締め切ります。

▼その他 動きやすい服装・運動靴、

 タオル、上履き持参

大人用スリッパの用意はあります。

 ・ 日光川下流浄化センター 

 ☎68ー6162

 ご家族のうつ病のことで悩んでい

ませんか?うつ病の正しい知識や家

庭の対応の仕方のヒントが見つかる

かもしれません。ぜひお気軽にご参

加ください。

▼と

 き 7月25日(木)

 午後2時30分〜4時30分

▼ところ

 津島市文化会館 研修室

▼内

 容

 講演「うつ病の正しい知

 識とうつ病の方への接し方」

▼講

 師

 愛知淑徳大学心理学部 

 同大学クリニック心療内科・精神

 科医師 古井 景氏

▼対象者 うつ病の方のご家族

▼定

 員 約30名

▼申込期限 7月19日(金)までに左

 記へご連絡ください。

 津島保健所 健康支援課 

 こころの健康推進グループ

 ☎26ー4137

 どんなことばも人間のことば。耳

を開き、心を開いて、目の前の人と

コミュニケーションしていく力は多

言語だからこそ身につきます。多言

語を学ぶ意味について、子育てにつ

いて、一緒に考えてみませんか?

▼と

 き 7月13日(土)

 午前10時〜正午、午後2時〜4時

▼ところ 総合社会教育センター 

 3階 視聴覚室

▼対象者 子育て・孫育て中の方

 ※

託児あり(要予約)

▼主

 催 一般財団法人言語交流研

 究所ヒッポファミリークラブ

▼後

 援 弥富市・弥富市教育委員会

 ・ 一般財団法人言語交流研究所

ヒッポファミリークラブ

 ☎(0120)557ー761

 タブレット端末を使い、楽しく脳

を活性化する「脳若トレーニング」に

運動を組み合わせた教室を行いま

す。楽しく介護にならない身体づく

りをしてみませんか。

▼と

 き

 7月21日(日)午前9時〜正午

▼ところ 海部南部消防組合消防署

▼内

 容 心肺蘇生法、AEDの使

 用方法、止血法

▼定

 員 32名

▼受講資格 市内在住(小学5年生

 以上)、在勤の方

▼申込方法 電話で受け付けていま

 す。

定員になり次第締め切らせていた

 だきます。

 ・ 海部南部消防組合消防本部消

 防課

 ☎52ー3111

  52ー3114

 および十四山支所に備え付けの申

 請書に必要事項を記入の上、申し

 込みください。

実施日などは申請された方へ後日

 連絡します。

▼申込期限

 7月24日(水)

 ・ 市役所介護高齢課

 (内線172・173)十四山支所

 令和元年度国民健康保険税の基礎

課税額に係る課税限度額(上限額)が

(表1)に、また低所得者の世帯に対

する均等割と平等割の軽減基準が

(表2)に変更となります。なお、国

民健康保険税の税率については変更

ありません。

※タブレット端末の準備や購入の必

 要はありません。

▼と

 き 午前10時〜11時30分

▼ところ 

 総合福祉センター 2階 研修室

▼講

 師

 (株)オズワールド 西島 直樹氏

▼対象者 65歳以上の方

▼定

 員 24名

▼申込方法 7月24日(水)総合福祉

 センターにて午前10時から整理券

 を配付し、午前10時30分に受付開

 始します。

受付開始時刻に定員を超えた場合

 は抽選を行います。

 市役所介護高齢課(内線172)

▼と

 き 7月24日(水)、25日(木)

 午前9時30分〜11時30分

▼ところ

 市高齢者生きがいセンター

 2階 多目的室

▼内

 容 夏休みの日誌の宿題(習字)

▼料

 金

 大人250円・中学生120円

講習は1時間半程かかります。

予定は変更になる場合があります。

運動のできる服装と上履きをお持

 ちください。

初回は予約が必要です。

 十四山スポーツセンター

 ☎52ー2110

暴風警報発令時には中止とさせて

 いただきます。

 市社会福祉協議会

 ☎65ー3724

▼採用人数 若干名

▼採用職 消防職

▼受験資格

⑴年齢・学歴 平成6年4月2日以

 降に生まれ、学校教育法に基づく

 高等学校以上を卒業した者または

 令和2年3月卒業見込みの者

⑵身体要件 消防職員として必要な

 身体的適性を有する者

▼申込方法

 受験申込書および履歴

 書を海部南部消防本部総務課へ持

 参し、提出してください。

様式は、当組合ホームページから

 ダウンロードできます。

▼受付期間 

 7月16日(火)〜8月28日(水)

 午前8時30分〜午後5時

 (土・日曜日、祝日を除く。)

 ・ 海部南部消防本部総務課

 ☎52ー3149

 平成31年4月より75歳以上の運転

免許返納者の方が外出の際に利用す

るタクシー料金の一部を助成する事

業を始めました。

▼対象者 市内に住所を有する在宅

 の方で、次のいずれにも該当する方

①平成28年4月1日以降に運転経歴

 証明書または運転免許証の取消通

 知書の交付を受けた75歳以上の方

②介護保険施設などに入所していな

 い方

③自動車税、軽自動車税の減免を受

 けていない方

④心身障がい者福祉タクシー料金助

 成を受けていない方

⑤要支援・要介護認定もしくは事業

 対象者で高齢者福祉タクシー料金

 助成を受けていない方

▼対象期間 運転経歴証明書および

 運転免許証の取消通知書の交付を

夏休みの宿題をしよう

習字教室受講生募集

ゴルフ場での

親子キャンプ参加者募集

海部南部消防組合職員

採用候補者試験案内

●各問い合わせ先の電話番号については、2ページをご覧ください。問い合わせ先  申し込み先  メール  ホームページ  FAX

●費用の記載のないものは無料です。●申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

フリースペース『なごみの会』

救命講習会参加者募集

語り継ぐ伊勢湾台風

介護に関する入門的研修

 付

弥富市に

▼匿名 様  金10,000円

▼ユニー株式会社

ピアゴ十四山店 様

       金69,506円

市社会福祉協議会に

▼市文化協会 陶芸部 様

      

 

金7,630円

▼市女性の会 様

       金30,000円

▼たちばな会 様

      

金94,546円

 以上のとおりご寄付いただき

ありがとうございました。

河川でのルールやマナーを守りましょう。河川でのルールやマナーを守りましょう。木曽三川下流部では水上バイクや水上スキーの利用者が増え、他の利用者間での事故トラブル、漁業や地域住民への影響を及ぼす問題が発生しています。●地域住民の迷惑となる行為はやめてください。  ●漁業の操業に迷惑となる行為はやめてください。●カヌーやレガッタなどの非動力船の周辺を通行するときは十分注意してください。●河川敷での迷惑駐車など、他の利用者に迷惑となる行為はやめてください。 (長良川の河川敷の一部では5月~10月にトライアスロンの大会で利用されています。)●迷惑行為が見られる箇所は河川内への車両による立ち入りを禁止する事があります。

■平成30年11月に水上バイク利用者に向けた水面利用ルールの周知や、事故防止のための 安全運転方法などの講習会を開催し、利用者20名が参加しました。■今年度も7~11月に1回開催する予定です。

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

8月7日

28日

9月4日

18日

10月2日

16日

11月6日

20日

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

日 程

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

(水)

12月4日

18日

1月8日

22日

2月5日

19日

3月4日

18日

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

第16回

▼発売期間 7月2日(火)~8月2日(金)まで「サマージャンボ宝くじ」と「サマージャンボミニ」が全国で2種類同時発売されます。この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

サマージャンボ宝くじ

安全利用講習会を開催しました。

木曽三川下流部水面利用 検 索

ホームページで詳細をご紹介しております。

2021 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 12: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

7月 24 日(水)午後 5 時までに、参加申込書に必要事項を記入の上、市役所秘書広報課へFAX、持参、郵送(必着)で申し込んでください。参加申込書は市役所秘書広報課備え付けまたは市ホームページよりダウンロードできます。

中部国際空港海部地区連絡会(中部国際空港に関し、海部地区として広域的対応を図ることを目的とし、愛知県、海部地区 4 市 2 町 1 村および空港会社で組織される連絡会)

名古屋税関中部空港税関支署

スケジュールなどの詳細は、参加決定者へ送付いたします。内容および時間などについては変更する場合があります。住所などの個人情報については、この事業に関すること以外には使用しません。 市役所秘書広報課(内線 222)

8月 23 日(金)午前 10 時 30 分~午後 3 時頃(昼食は、休憩時間に各自でおとりください。)

セントレアコース(飛行機・環境なるほど授業、ターミナルビル見学)および税関コース(税と関のお話、麻薬探知犬や国際線出発エリアの見学)

中部国際空港セントレア※現地集合、現地解散です。※駐車台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。

無料 ※空港への交通費などは、参加者の負担となります。

市内の小学 3・4 年生の児童とその保護者(児童のみの参加は不可。児童 1 名につき保護者 1 名の付き添いが必要です。)

20 組 40 名(申込多数の場合は抽選とし、抽選結果は8月上旬に文書で通知します。)

「親と子のみなと見学会」参加者募集!「親と子のみなと見学会」参加者募集!

セントレア親子サマースクールセントレア親子サマースクール

8月26日(月)午前10時(正午解散予定、正午から自由見学)名古屋港ポートビル 4階 ロビー市内在住の小学生とその保護者 合計50名無料(交通費、駐車場代、昼食は実費)7月17日(水)(当日消印有効)郵便往復はがきの【往信用裏面】に参加希望者全員の住所、氏名、学年(小学生のみ)、緊急連絡先(必ず連絡が取れるもの)を明記してください。※応募者多数の場合は抽選

      〒498ー8501(住所の記入は不要)     市役所企画政策課「親と子のみなと見学会」係     市役所企画政策課(内線225)

~親と子の夏休みの思い出づくりに~

親と子の

夏休みの思い出

づくりに!

②名古屋海洋博物館見学

⑤名古屋港ポートビル

【展望室】(自由見学)

①名古屋港PR映像『The Mission』視聴

と き

集合時間

見学場所

集合場所募集人員参 加 費申込期限申込方法

申込方法

内 容

ところ

料 金

対 象

定 員

主 催

協 力

その他

と き

 取扱貨物日本一を誇る名古屋港の機能・役割などを理解し、よりいっそう港への関心を持っていただけるよう、市内在住の親子を名古屋港へご招待いたします。

 夏休みに親子(小学3・4年生)で参加できるサマースクールを開催します。夏休みの体験学習として、飛行機のしくみや環境について学び、セントレアで活躍する税関(麻薬探知犬のデモンストレーション)や国際線の出発エリアを見学して、セントレアへの親しみや理解を深めていただきます。

※港務艇「ポートおぶなごや2」を使用しての海上視察は実施しませんのでご了承ください。

③名古屋港水族館(自由見学)

④南極観測船ふじ(自由見学)

▲麻薬探知犬のすごさを知ろう!

2223 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 13: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

1. 貸出点数  1人1冊まで2. 貸出期間  2週間以内(貸出延期は行いません。)3. 貸出対象者 小学生以上高校生以下4. 予  約  一人1冊まで(対象の児童・生徒本人のみ) ※HP、OPACでの予約および2冊以上のご予約はできません。

図書館受付カウンターにて、手続きをしてください。また予約本のお取り置き期間は、連絡後3日間(休館日を除く)です。期間を過ぎた場合はキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

7/1~8/10ホームページ http://www.yatomi-library.com携帯用HP http://ilisod001.apsel.jp/city-yatomi-lib/wopc/pc/mSrv 新しく入った本

カゲロボ木皿 泉 / 著

肖像彫刻家篠田 節子 / 著

幻の彼女酒本 歩 / 著

図 書 名 筆 者 名●幻の彼女●カゲロボ●肖像彫刻家●羊の告解 ●夜の塩●タクシーガール●いも殿さま●逃げ出せなかった君へ●闇夜の底で踊れ●運転者  未来を変える 過去からの使者

酒本 歩木皿 泉篠田 節子いとう みく山口 恵以子梁 石日土橋 章宏安藤 祐介増島 拓哉

喜多川 泰

■おはなしの会

▼7月 6日 ( 土 ) 15:00~ 15:30 7月 20日 ( 土 ) 15:00~ 15:30 8月 3日 ( 土 ) 15:00~ 15:30

▼対 象 小学校低学年までの児童、幼児

▼内 容 絵本や紙芝居の読み聞かせ

▼ところ 図書館 おはなしのへや

■ひよこのおはなしかい

▼7月 17日 ( 水 ) 10:00~ 10:30

▼対 象 0歳~2歳くらいの乳児

▼内 容 絵本やわらべうたによる     親子のふれあいの時

▼ところ 図書館 おはなしのへや

■よつば読書会あなたも参加してみませんか?

▼7 月 13日 ( 土 ) 10:00~正午

▼ところ 図書館棟 第1会議室

▼テキスト「卵の緒」(瀬尾 まいこ /著 )

☆一冊の本をみんなで読み、意見を述べ 合いながら、読書の領域を広げて いきましょう !!!

■開館時間 火・水・木・金曜日 9:00~ 19:00  土・日曜日・祝日  9:00~ 17:00■休館日 月曜日 ※詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。

市立図書館☎65-1117

小学校低学年の部(1・2年生)●魔女ののろいアメ●スタンリーとちいさな火星人●心ってどこにあるのでしょう?●もぐらはすごい

小学校中学年の部(3・4年生)●かみさまにあいたい●子ぶたのトリュフ●そうだったのか!しゅんかん図鑑●季節のごちそうハチごはん

小学校高学年の部(5・6年生)●ぼくとニケ●かべのむこうになにがある?●マンザナの風にのせて●もうひとつの屋久島から: 世界遺産の森が伝えたいこと

高等学校の部●この川のむこうに君がいる●ザ・ヘイト・ユー・ギヴ:あなたがくれた憎しみ●ヒマラヤに学校をつくる: カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦

中学校の部●星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚●ある晴れた夏の朝●サイド・トラック: 走るのニガテなぼくのランニング日記

課題図書の取り扱いについて別表の第 65回青少年読書感想文全国コンクール課題図書につきまして、少しでも多くの方にご利用いただくため、7月6日(土)~8月 31日(土)の期間中は下記のとおり利用制限させていただきます。皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。

第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書一覧

※都合により変更されるこ とがあります。上記の消 防署または救急医療情報 センターへご確認の上、 受診してください。※午後 5時以降は消防署へ お尋ねください。※あま市は市外局番が 052 です。

くすり・医療用品などに関する緊急の相談・質問などは右記へお問い合わせください。

当番医療機関については、下記の消防署または救急医療情報センターへご確認の上、受診してください。●海部南部消防署      ☎52-0119     ●海部南部消防署北分署 ☎65-0119●救急医療情報センター   ☎26-1133

令和元年 7月 平日夜間・休日診療問い合わせ先

平日夜間土曜日

日・祝

日・祝

日・祝

津島海部薬剤師会 くすり安心電話☎090-2136-3858

開設時間 21:00~ 24:00まで

内科・小児科

外科

歯科

9:00~ 17:00

9:00~ 11:3014:00~ 16:30

9:00~ 11:3013:00~ 16:3018:00~ 20:30

18:00~ 20:3020:30~ 23:00

7日(日)     彦坂外科14日(日)   服部整形外科皮フ科15日(月・祝) 鈴木整形外科21日(日)   こじま整形外科28日(日)   駅前ふじたクリニック

☎25-8355 (津島市)☎65-1200 (弥富市)☎28-8838 (愛西市)☎25-9911 (愛西市)☎462-0222 (あま市)

診療日 受付時間 診療先

海部地区急病診療所(津島市莪原町字郷西 37)

☎25-5210http://amaq.sakura.ne.jp

※病状などのお問い合わせは、受付時間内に直接お電話してください。

平日夜間および休日(土・日・祝日)

薬など

◆第15回全日本インディアカトーナメント大会 6月8日(土) サイデン化学アリーナ(さいたま市記念総合体育館)

H(アッシュ)〈女子の部〉竹山 由紀(鯏浦)〈男女混合の部〉原田 侑一(平島) 珠島 務(鍋田) 水川 雅之(鯏浦) 原田 恵(平島) 上田 庸子(鯏浦)

◆チビリンピック2019  JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会 令和元年5月3日(金・祝)~5日(日・祝) 日産スタジアム、日産フィールド小机、第2運動公園

浦山 隼(桜小)喜村 陽斗(桜小)

全国大会出場おめでとう!!(敬称略)

SPORTSSPORTSSPORTSこれから行われるスポーツ大会のご案内や市内で行われたスポーツ大会の結果、全国大会へ出場した皆さんなどを紹介します。 市役所生涯学習課(総合社会教育センター)

☎65-0002

●第14回弥富市

 軟式野球大会

 (5月12日、19日 文化広場)

◆優勝 中京マクリーズ

 2位 スリーピース

 3位 E.B.C

スポーツ

大会結果

     (敬称略)

2425 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 14: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

 口の中には、その人のいろいろな情報であふれています。例えば、これまでの治療の痕跡、治療痕は消すことのできないものですから、ずっと累積されていきます。人の口の中、とりわけ歯の状態は全く同じ人はいないと言ってよいでしょう。 刑事ドラマなどで、よく身元を特定したり本人かどうかを確認するのに歯の治療痕が用いられるシーンが登場するのはそのためです。 年配の方はご記憶にあると思いますが、1985年(昭和60年)に起きた群馬県・御巣鷹山での日航機墜落事故で歯型による犠牲者の身元確認が大きく注目され、2011年(平成23年)の東日本大震災でも、多くの歯科関係者が津波で亡くなられた皆さんの身元の特定に従事さ

せて頂いた事は、記憶に新しいところです。航空機事故でも津波でも、ご遺体の損傷が激しい場合は、歯型での個人特定が最後の決め手となるのです。 日頃の歯科診療において、患者様の口腔内を拝見しますと、歯の喪失がある場合、その原因はむし歯なのか、歯周病か、あるいは外傷によるものか、そしてこれまでどんな治療を受けてきたのか、問診を交えながら歯科医は、多くの情報を得ることができます。また、歯の手入れの状態も一目瞭然ですから、歯に対する関心や価値観なども読み取ることができるのです。口の中を注意深く見ていけば、歯のすり減り具合などから、その人のストレスの累積量を推測することもできます。ストレスは、本人の気づかないうちに歯ぎしりとなって現れ、歯を磨耗させていることもあります。 大切な歯を守るための、良きパートナーとして歯科への通院を心がけましょう。

だよりだより7月

20歳以上の方

妊娠中の方産後1年以内の方

20・30・40・50・60・70歳の方

対象者 実施期間

歯周病検診、節目歯科無料クーポン検診は令和2年3月31日までのご利用となります。対象となる期間中ご利用できます。

※母子健康手帳:月~金曜日、8:30~17:15(土・日曜日、祝日を除く)に随時保健センターで交付します。※母子健康手帳交付については個人番号(マイナンバー)の記入が必要となりますので、本人確認できるもの(運転免許証など)と 「通知カード」または「個人番号カード」のいずれかを提示してください。※子育て相談:保健師による個別相談を行います。事前に保健センターに電話などでご予約ください。※一般不妊治療費助成:一般不妊治療(人工授精)に要した費用の一部を助成します。保健センターへお問い合わせください。

3~4か月児健康診査

対象の方には個別通知でご案内します。

・対象月でも人数調整のため翌月に 変更することがあります。・お子さんの誕生日により、受付時間 が異なります。詳しくは個別通知を ご覧ください。

・管理栄養士による離乳食の話・予約制です。希望の方は事前に ご予約ください。

生活習慣や歯みがきの話、親子遊びなど(個別通知します。)

1歳6~7か月頃のお子さんを対象に個別通知します。

平成29年7月出生児

3歳1~2か月頃のお子さんを対象に個別通知します。

平成31年1月出生児

生後9か月(3回食)頃の児

平成30年7月出生児

29日(月)1日(月)

9日(火)

母子保健 受付時間 対象者 内容など 場所実施日

24日(水)

11日(木)

10日(水)

3日(水)

1歳6か月児健康診査

保健センター

2歳児ピカピカ歯科教室

3歳児健康診査 13:00~13:40

前期9:15~9:30

後期10:45~11:00

9:15~9:30

9:00~9:55

13:00~13:40

13:00~13:40

1歳児親子教室

離乳食講習会(要予約)

BCG生後1歳に至るまでの間にあるお子さん(標準的な接種期間:生後5か月~8か月に至るまでの間)

予約制保健センターへ電話にて予約をしてください。※各日とも先着20名です。

5日(金)

予防接種 受付時間 対象者 内容など場所実施日

18日(木)保健センター13:45~14:15

歯周病検診

妊産婦歯科健康診査

節目歯科無料クーポン検診 無料

検診が受けられる歯科医院一覧(「2019年度弥富市健康増進事業のご案内」を参照)に電話で予約し、受診してください。受診時には「保険証」を持参してください。※節目歯科無料クーポン検診対象の方には、5 月末に個人通知にて詳細案内をしています。※妊産婦の方は、受診時に妊産婦歯科健康診 査受診票、母子健康手帳をお持ちください。

歯科保健 受診料 受診方法場所

歯科指定医療機関

随時(土・日曜日、祝日を除く)8:30~17:00

不定期(土・日曜日、祝日を除く)9:30~13:30(要予約)

実施日時 内容など生活習慣病など体や心の健康について心配がある方に、保健師が個別に相談に応じます。食事や栄養に関することについて、管理栄養士と一緒に考えてみませんか。※開催日は保健センターにお問い合わせください。

健康相談

栄養相談

随時(土・日曜日、祝日を除く)9:00~15:00(要予約)

お口のケアや、誤えん性肺炎予防、お口の体操について歯科衛生士が個別に相談に応じます。歯科相談

随時(土・日曜日、祝日を除く)9:00~15:00 禁煙方法を保健師と一緒に考えましょう。

※健康手帳:月~金曜日、8:30~17:15(土・日曜日、祝日を除く)40歳以上の方に随時保健センターで交付します。※保健センターでは、市民の皆さんにより良い生活をしていただくために、家庭訪問を行っています。 地区担当の保健師がうかがいますので、体のこと、生活のことなど何でもお気軽にご相談ください。

禁煙相談

市民

成人保健 対象者 場所

保健センター

※詳しくは2019年度予防接種年間予定表をご覧ください。

市役所健康推進課(内線411~415)

7 月号 その 443歯は大切な情報源

(海部歯科医師会)

検診の受け方

集団検診(バス検診)

検診内容

※胃がん検診の内視鏡検査は、2年に1度の隔年受診です。今年度受けると、翌年度は胃がん検 診(内視鏡検査、バリウム検査とも)を受けることはできません。

がん・肝炎ウイルス検診 集団検診

がん検診の予約・受診には、 がん検診等受診券 が必要です。(がん検診等受診券がないと受診できません)※対象の方(20歳以上の女性、40歳以上の男性)には、4月中旬に郵送しましたので、がん検診の予約・受診の際は毎回お忘れにならないようお持ちください。紛失された場合は再発行しますので、市役所健康推進課までお問い合わせください。

10月31日(木)まで

10月24日(木)まで

がん検診等受診券、保険証、検診料

持ち物 検診の受け方●個別がん(胃・肺・大腸・前立腺・子宮・乳がん)検診●肝炎ウイルス検診

保健センターまたは十四山総合福祉センターでバスでの集団検診を実施しています。定員になり次第申し込みを終了します。希望される方は日程・空き状況を市役所健康推進課までお問い合わせください。

申込期間中に、希望の医療機関で直接予約をとり、検診票を受け取って受診ください。

海部医師会等指定医療機関および海南病院(子宮・乳がん)

検診内容 検診期間 検診場所申込期間

~第136回~ ウォーキングフォーム教室7月は【熱中症予防強化月間】です!熱中症は、こんなときに起こります

熱中症の症状は?

熱中症を予防するには?

熱中症になってしまったら

★ 弥富市健康増進計画ホームページ ★(http://www.city.yatomi.jp/kurashi/1000209/1001856/1001857.html)

(参考サイト:環境省熱中症予防情報サイト)

★ 涼しい場所へ避難 ★ 服を脱がせて、とにかく冷やす★ 水分・塩分の補給 ※自分で水分を飲めないときは救急車を呼びましょう★ 医療機関に運ぶ(救急車を呼ぶ)

軽 度中 度重 度

めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が大量に出る など頭痛、吐き気、吐く、だるい(倦怠感) など意識がない、高い体温、けいれん、呼びかけても返事がおかしい、まっすぐ歩けない など

◆気温が高い(28℃以上) ◆湿度が高い(70%以上) ◆日差しが強い ◆風が弱い ◆急に暑くなった ◆閉め切った室内など子どもと高齢者、スポーツをするとき、屋外で働くときは、さらに注意が必要です!

ぜひご覧ください

涼しい室内で、効果的な正しい歩き方を学びませんか?

と き 8月20日(火) 午前9時30分~11時45分

ところ 保健センター

20名定 員

持ち物 運動のできる服装、お茶、タオル

申込期間 7月10日(水)~8月9日(金)※定員になり次第終了します。

申込方法 電話または市役所健康推進課(保健センター)窓口で申し込みください。

対 象 市内在住の方 ※医師から運動の制限を受けて いない方。現在通院されて いる方は、主治医の運動許可が ある方に限ります。 当日の問診の結果、参加できない 場合もあります。

 ・ 市役所健康推進課(内線 413)

寝苦しい夜は、風通しをよくし、眠れる工夫をしましょう。疲れを感じたら無理せず、休みましょう。3.休息をとりましょう

4.栄養をとりましょう きちんと食事をとることは、熱中症予防になります。

2.飲み物を持ち歩きましょう のどが渇く前に水分を取ります。汗をかいたら塩分も取りましょう。水分や塩分の摂取制限がある方は、主治医に相談しましょう。

1.温度に気を配りましょう 日陰をつくったり、扇風機やエアコンを使用して、適度に温度を下げましょう。日傘や帽子、涼しい服装も効果的です。

2627 2019(令和元)年 7月号 広報やとみ2019(令和元)年 7月号 広報やとみ

Page 15: い とう あん か とう あや たき かわ み あ なが お ゆ …...N o. 1 6 0 広 報 トピックス ・夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 弥富市の財政状況

ちち月生まれの子どもた月生まれの子どもた子どもは宝 やとみのたから7

 みなさんこんにちは。梅雨の蒸し暑さが少しづつ終わりに近づき、だんだんと夏の暑さがやってきました。暑くなると家にこもりがちになってしまいますが、市ではさまざまなイベントが夏に向けて開催されます。熱中症対策を忘れず、ぜひイベントにお越しください。広報担当も元気いっぱい取材に駆け回りますので、イベントなどで見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!!

問「心配ごと相談所」、「法律相談」、「成年後見・相続(生前)相談」「相続・登記・成年後見相談」および「結婚相談」は市社会福祉協議会 ☎65-8105

SUN TUE FRIMON THUWED SAT

休休館日・運休行事予定カレンダー月7

編集後記

ま ち の 情 報 オ ア シ ス

広 報 や と み

72019

No.160

弥 富 市Yatomi City

特集!

ブランコ大好き♡

星野 蓮依ちゃんほし の れ い

3歳(平島町)

お兄ちゃん大好き♡

長尾 悠雅くんなが お ゆう が

1歳(鯏浦町)

お父さんの上でネンネ

松本 直くんまつ もと なお

1歳(前ケ須町)

祝2歳!毎日笑顔をありがとう♡

中澤 蘭華ちゃんなか ざわ らん か

2歳(佐古木)

いつも笑顔をありがとう♡

加藤 彩ちゃんか とう あや

3歳(鯏浦町)

大きくなったらちょうちょになる

伊藤 杏ちゃんい とう あん

3歳(境町)

我が家のやんちゃガール!

瀧川 珠愛ちゃんたき かわ み  あ

2歳(五之三町)

※詳しくは市ホームページまたは 秘書広報課までお問い合わせください。子どもの写真を

載せませんか?子どもの写真を載せませんか?

▼応募期間 7月10日(水)~17日(水)【必着】▼対 象 者 9月生まれで1歳~3歳までの子

ホームページでもお写真を紹介しています!問市役所秘書広報課(内線228)

※手話通訳者の設置 毎週水曜日(図書館棟)9:00~12:00

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

2724 25 2621 22

28 29

23

3130

休きんちゃんバス

休きんちゃんバス休きんちゃんバス

休きんちゃんバス

休きんちゃんバス

休図書館

休図書館

休図書館

休図書館

休図書館

心配ごと相談所弁護士による法律相談(予約制)結婚相談(予約制)(総合福祉センター)13:00~16:00

弥富市青少年健全育成推進大会(総合社会教育センター)13:30~

1学期終業式(各小中学校)

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

司法書士による相続・登記相談(予約制)(十四山総合福祉センター)13:00~15:00社会保険労務士によるねんきん相談(予約制)(図書館棟)10:00~16:00

心配ごと相談所弁護士による法律相談(予約制)行政相談所(総合福祉センター)13:00~16:00

〈納期限〉固定資産税    2期国民健康保険税  2期後期高齢者医療保険料 2期介護保険料    2期

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

消費生活相談(十四山支所)13:30~16:00

弁護士による成年後見・相続(生前)相談(予約制)(総合福祉センター)13:00~16:00

生活自立支援相談(図書館棟)9:00~12:00

生活自立支援相談(図書館棟)9:00~12:00

年金相談(予約制)(図書館棟)10:00~15:00

生涯元気講演会(P.17)(総合社会教育センター)13:30~15:00

夏休み親子映画鑑賞会(P.18)(総合社会教育センター)10:00~

ファミリー・サポート・センターのしくみ

〈納期限〉市・県民税 1期・全期前納

海の日編集・発行:弥富市総務部秘書広報課 〒498-8501 

愛知県弥富市前ケ須町南本田335 

電話:0567-65-1111

ホームページ

http://www.city.yatom

i.lg.jpメール

[email protected]

i.lg.jpこの広報紙は再生紙を

使用しています。

2019

No.160

広報