知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

65
LinuxOS 第第第第第第 1 1 第第第第第第第第第第 Linux 第第第第第第第第第第 LinuxOS 第第第第第第 2011 第 3 第 7 第 第第 () 第第第第 第第第第第第

description

知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ. 第1回  LinuxOS インストール. 2011 年 3 月 7 日(月) 株式会社 アセンディア. 目的. 当セミナーを通して、 サーバーの概念や取り扱い方を習得し、 サーバーの構築方法を体得する. 目標. 当セミナーを受講することにより 1.Linux について解説することができるようになること 2.Linux をインストールすることができるようになること 3.Linux の基本操作がおこなえるようになること 4.Linux の基本コマンドを取り扱えるようになること - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

Page 1: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 1 -- 1 -

知的システム構築工房   Linux 設定セミナーシリーズ

第1回  LinuxOS インストール

2011 年 3 月 7 日(月)株式会社 アセンディア

Page 2: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 2 -- 2 -

目的

当セミナーを通して、サーバーの概念や取り扱い方を習得し、サーバーの構築方法を体得する

Page 3: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 3 -- 3 -

目標当セミナーを受講することにより

1.Linux について解説することができるようになること 2.Linux をインストールすることができるようになること 3.Linux の基本操作がおこなえるようになること 4.Linux の基本コマンドを取り扱えるようになること 5.Linux のメンテナンスが行えるようになること

Page 4: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 4 -- 4 -

セミナー内容 1.導入知識   サーバについて    Linuxについて(特徴)

 2.サーバ構築   導入前の作業   導入後の作業

 3.基本コマンドライン   システム操作、ファイル操作

 4.メンテナンス   パッケージインストール・アンインストール   パッチの適用   カーネル再構築

Page 5: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 5 -- 5 -

1.導入知識

Page 6: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 6 -- 6 -

サーバとクライアントサーバ (Server)

 ネットワークにおいて、自身の持っている機能や情報を提供するコンピュータ

クライアントサーバ

クライアント (Client)

 ネットワークにおいて、サーバが提供する機能や情報を利用するコンピュータ

要求

機能・データ

Page 7: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 7 -- 7 -

代表的なサーバWeb サーバ (Web Server)

HTML ファイルや画像などの情報を蓄積し要求に応じて提供するサーバ HTTP(HyperText Transfer Protocol) を使用する

メールサーバ (Mail Server)

 電子メールの送受信の機能を提供するサーバ SMTP(Simple Mail Transfer Protocol 、メール送信 ) POP3(Post Office Protocol 、メール受信 ) を使用する

FTP サーバ (FTP Server)

 ファイルの送受信の機能を提供するサーバ FTP(File Transfer Protocol) を使用する

Page 8: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 8 -- 8 -

DNS サーバ (DNS Server)

 ドメイン名と IP アドレスの情報を提供するサーバ

DHCP サーバ (DHCP Server)

 ネットワーク接続に必要な情報を提供するサーバ DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) を使用する

ファイルサーバ (File Server)

 自身の管理している記憶装置をネットワーク上のコンピュータと共有しファイル などの情報を提供するサーバ

プリントサーバ (Print Server)

 自身の管理しているプリンタをネットワーク上のコンピュータと共有し印刷機能を 提供するサーバ

Page 9: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 9 -- 9 -

代表的なサーバ用 OS・ Microsoft Windows Server 2003 、 2008

・ UNIX(BSD 、 SystemV 、 Solaris 、 AIX)

・ PC-UNIX(Linux 、 FreeBSD)

代表的なサーバプログラム・ Web サーバプログラム Apache HTTP Server 、 Microsoft Internet Information Services

・ Mail サーバプログラム sendmail 、 qmail 、 Microsoft Exchange Server

・ FTP サーバプログラム vsftpd 、 ProFTPD 、 Microsoft Internet Information Services

Page 10: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 10 -- 10 -

サーバのハードウェアCPU

Intel Xeon AMD Opteron

ハードディスク

RAID :複数のハードディスクをまとめて 1 台のハードディスクとして管理する技術 ホットスワップ:コンピュータの電源を入れたまま、パーツやケーブルを交換仕組み

UPS(Uninterruptible Power Supply) 、無停電電源装置

 電池や発電機を内蔵し停電時でもしばらくの間コンピュータに電気を供給する装置

Page 11: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 11 -- 11 -

Linux・ 1991 年にフィンランドの Linus Torvalds 氏によって開発された OS

・フリーソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアの開発者によって改良が 重ねられた

・他の OS に比べ、低い性能のコンピュータでも軽快に動作する

・ OS の核の部分のカーネルとその他のソフトウェアをまとめた配布パッケージをディストリビューション (distribution) という

代表的な Linux のディストリビューション・ Red Hat Enterprise Linux

・ Ubuntu

・ CentOS

・ Oracle Linux

Page 12: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 12 -- 12 -

Fedora Project・ Red Hat が支援する Linux ディストリビューションひとつ

・ Fedora は最新技術をいち早く取り入れる

(Red Hat は企業向け Red Hat Enterprise Linux をサポートしている

 同じく Red Hat の派生ディストリビューションとして CentOS があります。

CentOS は Red Hat Enterprise Linux の商標、商標パッケージを省いたもので、

 完全互換性のあるディストリビューションです )

・ 2003 年  Fedora Core 1 リリース

 短いサイクルでバージョンアップされる。

Page 13: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 13 -- 13 -

コミュニティー

  Linux を支える開発者団体

 世界中にさまざまなコミュニティが存在し、日々 Linux の進化に貢献する

  Fedora Project : レッドハットが支援するコミュニティ

    多くのサブプロジェクトを持つ( 1例)

Fedora Quality Assurance バグ取りと修正

  Fedora Packaging プログラムのパッケージング

  Fedora Documentation Fedora に関する文書の作成

Page 14: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 14 -- 14 -

ライセンス   Linux はオープンソース オープンソースとは、ソースコードが公開され、自由に再頒布が可能なソフトウェア  取り扱いには注意が必要  ・ソフトウェア著作者の権利を遵守  ・無保証  ・運用には、ライセンス体系に従わなければならない

 主なライセンス体系   BSD ライセンス 複製・改変・再配布可能           著作権表示必須、ソースコードの開示義務が無い          BSD ライセンスのソースコードを利用できる          再配布時、 BSD ライセンスは引き継がない 主に Apache,Tomcat,PHP   GNU ライセンス 複製・改変・再配布可能           著作権表示をすれば複製・改修ソースコードの開示義務が無い 再配布時、 GPL ライセンスを引き継ぐ 主に WordPress,Java

Page 15: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 15 -- 15 -

Linux の特徴  1.UNIXの特徴を引き継ぐ    マルチユーザー・マルチタスク     ⇒ 1 台のサーバーに対して多数のクライアントからアクセス可能       アプリケーションの同時実行    充実したユーティリティ     ⇒使いやすいコマンドライン    高い信頼性と安定性     ⇒ OS 自身のトラブルが発生しにくい       トラブルが起きたソフトウェアのみ終了することが可能    ネットワークシステム構築が容易      ⇒代表的なネットワークソフトウェアが稼動(sendmail,apache,BIND)  2.オープンソース  3.様々なハードウェアに対応    ⇒ CPU(intel,atom,PowerPC 32bit,64bit) ハードウェア機器、組み込み( Android携帯電話、カーナビ、医療機器等)

Page 16: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 16 -- 16 -

Linux システム構成

カーネル

X Window System

ソフトウェアパッケージ

カーネル: OS の根幹を形成する基本ソフトウェア      デバイスを制御し、ソフトウェアパッケージを実行するソフトウェアパッケージ:サービス・機能をとりまとめたソフトウェアX Window System :グラフィカル環境の提供

Page 17: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 17 -- 17 -

2.サーバ構築

Page 18: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 18 -- 18 -

Linux のディレクトリ構造ツリー構造でフォルダ、ファイル管理を行う

boot usr sbin home ・・・

/

local src tmp ・・・

   / ( ルート ) :全てのフォルダの1番最上位に位置するディレクトリ   Linux は、 / (ルート)を起点としてツリー構造でフォルダ、ファイルが展開している 

Page 19: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 19 -- 19 -

ディレクトリ構成

代表的なディレクトリ名と格納ファイル 

/ bin システム必須コマンドファイル(全ユーザ実行可能)/ boot システムを起動するために必須なファイル/ dev null,zeroデバイスファイルやスペシャルファイル 等/ etc システム設定ファイル/ lib カーネルモジュール、共用ライブラリ/ mnt ディスクデバイスのマウントポインタ/ opt アプリケーションソフトウェア/ sbin 管理者権限を持つユーザのみ起動可能なコマンドファイル/ tmp 一時保存ディレクトリ/ usr ( ) src ,include,binユーザー利用ディレクトリ読み出し専用/ usr/ local 管理者権限を持つユーザがアプリケーションをインストールするディレクトリ/ var 随時変更されるファイル ログファイル等システムが利用/ home ユーザーホームディレクトリ

Page 20: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 20 -- 20 -

Linux のパーティション構成

分割イメージ作成例

ハードディスクを分割し、領域を作成する

基本パーティション1

拡張パーティション1

論理パーティション1

パーティションを行う理由 1.断片化を防ぐ 2.障害発生時、影響を最小限に留める 3.ファイル肥大化に対応し、領域を変更 4.セキュリティの確保 5.システム安定性の確保・バックアップ

基本パーティション ⇒システム起動可能 最大4つまで作成可能拡張パーティション ⇒5つ以上領域を作成する論理パーティション ⇒拡張パーティション内に作成するパーティション

Swap領域 ⇒メモリ不足時にデータを一時保存する領域  システムが管理

/( ルート )

swap

/home

/bin, /sbin

基本パーティション2

論理パーティション2

基本パーティション3WindowsOS等DualBoot で利用

Page 21: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 21 -- 21 -

インストールの流れ 1.ハードウェア調査 2.構築するサーバの構成を決定する 3.構築手順の作成   ⇒実務では、サーバ設計書、サーバ構築手順書、ネットワーク構成図等を作成 4.サーバ構築手順書に従って、インストール 5.インストール後の環境設定

特に、2、3を疎かにすると、構築後のトラブル発生時に対応が困難

このサーバのパスワードは何だっけ??サーバログの保存領域が足りなくなった!!再インストールしたいんだけどどうすればいいの??

Page 22: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 22 -- 22 -

構築するサーバ構成の決定

ホスト名 user**.oita-u.testsv.ac.jp

IP アドレス ***.***.***.***

root パスワード ******

  マウントポイント タイプ サイズ

(MB)追加要領オプシ

ョン基本パーティ

ション 暗号化

基本1  /boot ext4 400 固定容量 ■ □

基本2    swap 4000   ■ □

基本3  /opt ext4   固定容量 ■ □

拡張 1 / ext4 - 最大許容量 □ □

拡張 1 /home ext4 - 固定容量 □ □

ディスクパーティション

ホスト情報

Page 23: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 23 -- 23 -

Check!

Check!

fedora 14 の DVD を DVD-ROM ドライブにセットして、サーバとするマシンを起動します。

※図 1-1 インストールモード選択画面

fedora のインストールと設定

しばらくすると、図 1-2 の画面が表示されるので [Skip] を選び、 [Enter] キーを押します。

またしばらく待つと、図 1-3 のように fedora インストール画面が表示されるので、右下の [Next] をクリックします。

Check!

* インストールデバイス (CD-ROM) のチェック

図 1-1 :インストールモード選択画面

図 1-2 :インストールデバイス (CD-ROM) のチェック

図 1-3 : fedora14 インストール

*fedora の取得方法は講師より説明します

Page 24: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 24 -- 24 -

Check!

インストール言語選択 図 1-4 [Japanese] を選び、 [Next] ボタンを押します。

キーボード選択 図 1-5→[ 日本語 ] を選択し、 [ 次 ] ボタン をクリックします。

Check!

図 1-4 :インストール言語選択 図 1-5 :キーボード選択

Page 25: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 25 -- 25 -

Check!

ストレージデバイス選択 図 1-6 [ 基本ストレージデバイス ] を選び、 [ 次 ] ボタンを押します。

ホスト名設定 図 1-7→[ ホスト名 ] を入力します。「ネットワークの設定」を押します

Check!

図 1-6 :ストレージデバイス選択

図 1-7 :ホスト名設定

Page 26: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 26 -- 26 -

Check!

ネットワーク接続 図 1-8 [System eth0] を選び、 [ 編集 ] ボタンを押します。

ネットワーク IP 設定 図 1-9→[ 自動接続する ] にチェックを入れます「適用」ボタンを押します。

Check!

図 1-8 :ネットワーク接続

図 1-9 :ネットワーク IP 設定

Page 27: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 27 -- 27 -

Check!

タイムゾーン選択 図 1-10 [ アジア /東京 ] を選び、 [ 次 ] ボタンを押します。

Rootユーザーパスワード設定 図 1-11→[ パスワード ] を入力します。「次」ボタンを押します※パスワードは6文字以上で設定します。  わかりやすいパスワードは「パスワード設定確認」警告メッセージが表示されます。

Check!

図 1-10 :タイムゾーン選択 図 1-11 : rootユーザーパスワード設定

Page 28: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 28 -- 28 -

Check!インストールタイプ選択 図 1-12 [ 基本ストレージデバイス ] を選びます。パーティションのレイアウトをプレビューまたは修正にチェックを入れます[ 次 ] ボタンを押します。

パーティショニング・ディレクトリ設定 図 1-13 1.リセットボタンを押下し、自動設定された値をリセットします。 2.サーバ設定書を元に、作成します。

Check!

図 1-12 :インストールタイプ選択

図 1-13 :パーティショニング・ディレクトリ設定

Page 29: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 29 -- 29 -

Check!

ブートローダー 図 1-14 ■ 「ブートローダーを /dev/sda にインストールする ] にチェックを入れる□「ブートローダーパスワードを使用」チェックを入れない[ 次 ] ボタンを押します。

インストール設定 図 1-15■「デスクトップ」を選択します■[Installation Repo] を選択します■今すぐカスタマイズを選択します「次」ボタンを押します。

Check!

図 1-14 :ブートローダー設定 図 1-15 :インストール設定

Page 30: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 30 -- 30 -

Check!

図 1-16 :インストールソフトウェア選択

■印のソフトにチェックを入れます。

■GNOMEデスクトップ環境□KDEソフトウェアコンパイル■Office/ 生産性■エディタ■グラフィカルインターネット□グラフィックス□ゲームと娯楽□サウンドとビデオ■テキストベースのインターネット□技術系と科学系□教育用ソフトウェア□著作と発行□Fedora Eclipse□Fedoraパッケージャ□GNOMEソフトウェア開発環境□J ava開発環境□KDEソフトウェア開発環境□Web開発環境□Xソフトウェア開発環境■開発ツール■開発ライブラリー□電子ラボラトリ□DNSネームサーバ□FTPサーバー□MySQLサーバー□PostgreSQLサーバー□Webサーバー□Windowsファイルサーバー■サーバー設定ツール□ディレクトリサーバー□ニュースサーバー□ネットワークサーバー□メールサポート□印刷サポート■J ava■X Window System■システムツール□ダイヤルアップネットワークのサポート■ハードウェアサポート■フォント■ベース□レガシーなフォント□仮想化■入力メソッド■管理ツール

カテゴリなし □Milkymist

サーバ

ベースシステム

デスクトップ環境

アプリケーション

開発環境

Page 31: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 31 -- 31 -

Check!

インストール終了 図 1-17 [ 再起動 ] ボタンを押します。 再起動後初期表示画面  図 1-18

 「進む」の設定を押します

Check!

図 1-17 :インストール終了図 1-18 :再起動後初期表示画

Page 32: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 32 -- 32 -

Check!

ようこそ 図 1-19 [ 進む ] ボタンを押します。

ライセンス情報 図 1-20[ 進む ] ボタンを押します。

Check!

図 1-19 :ようこそ 図 1-20 :ライセンス情報

Page 33: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 33 -- 33 -

Check!

一般ユーザーの作成 図 1-21 サーバ設定書を元に、ユーザー名を入力します [ 次 ] ボタンを押します。

日付と時刻 図 1-22正しい日付を設定します。[ 終了 ] ボタンを押します

Check!

図 1-21 :一般ユーザーの作成 図 1-22 :日付と時刻

Page 34: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 34 -- 34 -

インストール後の設定

  環境設定    ・端末のショートカット作成    ・ FEP起動確認     ⇒「入力メソッド」ツール起動    ・IPアドレス再設定     ⇒ DHCP 接続から固定 IPへ変更する

インストール作業終了です。  とにかくさわってみよう!

  デスクトップの壁紙を変えてみましょう!   ⇒システム→管理→外観の設定→背景  テキストエディタを起動しましょう!   ⇒アプリケーション→アクセサリ→ gedit テキストエディタ  インターネットブラウザを起動しましょう!   etc ・・・

Page 35: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 35 -- 35 -

OpenOffice.org

ワードプロセッサや表計算等のオフィスアプリケーションフリーウェアである。前進はサン・マイクロシステム社の Star Suite製品で、オープンソース化されました。

Writer Wordワープロソフト マイクロソフト に匹敵するCalc Excel 2007表計算ソフト マイクロソフト 以前と同等Impress PowerPointプレゼンテーションソフト に相当Base データベースソフトMath 数式エディタDraw 図形描画

※マクロを利用可

Page 36: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 36 -- 36 -

gcc C言語開発

Linux には、 C言語標準コンパイラとして GNU Compiler Collection が用意されています。 gcc コマンドを発行し、コンパイルを行います。

演習 Hello!! と表示するプログラムを作成してください。

Page 37: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 37 -- 37 -

3.基本コマンドライン

Page 38: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 38 -- 38 -

システム操作必須基本コマンド  システムの再起動と停止    shutdown [オプション ] [ 時間 ]      オプション – h システム終了      オプション – r システム再起動      時間 now 今すぐに 1 1 分後      ディレクトリの移動    cd [ ディレクトリ名 ]

  ユーザー切り替え su [-] [ユーザー名 ]    コマンドを調べる man [ コマンド名 ]

入力例: 再起動 shutdown –r now 停止 shutdown –h 23:00

入力例:  cd /usr/local/src

入力例:  su - root

入力例:  man shutdown

Page 39: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 39 -- 39 -

ファイル操作必須基本コマンド  ファイルの一覧を表示    ls [オプション ] [ パス ]      オプション – l 詳細な情報を表示する      オプション – a .( ピリオド )から始まる隠しファイルも表示する      オプション – t タイムスタンプ順にソートして表示する  

  ファイルを開く    cat 内容表示のみ    more,head  画面単位で表示    tail 文末を表示    nl 行数を表示

ファイル情報    file ファイル情報取得    grep 特定の文字列を含む行を参照    diff ファイルの相違点を取得

    nkf 文字コード変換 (network kanji filter)

入力例:  ls –alt /usr

入力例: cat test.txt more -3 text.txt

入力例: file test.txt grep aaa text.txt grep –v aaa text.txt (aaa の文字を含まない)

Page 40: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 40 -- 40 -

ファイル操作必須基本コマンド  ファイル操作    cp [オプション ]  コピー元 コピー先      ファイルをコピーする       オプション – p コピー元のファイル属性を保持したままコピー      オプション – i コピー先に同一ファイル名がある場合、上書き確認を行う      オプション – f コピー先に同一ファイル名があっても、上書き確認を行わない

    rm ファイルを削除する    mv ファイルを移動する

    gzip ファイルを圧縮する    gunzip ファイルを復元(解凍)する    tar  ファイルを取りまとめる   

入力例: gzip test.txt gunzip text.gz tar –cvf text.tar test*.txt

入力例: rm test.txt mv text.txt ./testDir/

Page 41: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 41 -- 41 -

ファイル作成

   vi (viエディタ)    ・ Linux,Unix環境ではほぼ全てのシステムで利用可能    ・コマンドラインで操作     ⇒マウスは使えない    ・入力モードとコマンドモードの切り替え

ファイル作成 vi test.txt 入力モードからコマンドモードへ戻る   ESCキーを押下Viエディタの終了  :q ファイルへの書き込みを行わずに終了             :q! 編集中の内容を破棄して vi を終了            :wq 編集中の内容をファイルへ書き込むカーソル移動    l 1文字右に移動する            h 1文字左に移動する            k 1文字上に移動する            j 1文字下に移動する

Page 42: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 42 -- 42 -

カーソル移動 ( 続き )                0 行頭に動する            $ 行末に移動する            ctrキー + y 1 行前にスクロールする            ctrキー + e 1 行後にスクロールする            ctrキー + u 半ページ前にスクロールする            ctrキー + d 半ページ後にスクロールする            ctrキー + b 1ページ前にスクロールする            ctrキー + f 1ページ後にスクロールする            G ファイルの最後の行に移動する

文字編集      x カーソル位置の 1文字を削除する            dd カーソルのある行を削除する             yy カーソルのある行をコピーする              p カーソル位置の後ろにペーストする             P カーソル位置の前にペーストする

Page 43: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 43 -- 43 -

演習問題 1

1. ユーザーのホームディレクトリに移動してください

2.viエディタを使用して下記の文を入力してください。 ( ファイル名はquestion1.txt) abcdefg 1234567890 あいうえおかきくけこ

3. 1行目をコピーし、 4 行目に貼り付けてください。(コマンドを使用すること ) abcdefg 1234567890 あいうえおかきくけこ abcdefg

4.2 行目を3行目に3回貼り付けてください abcdefg 1234567890 1234567890 1234567890 1234567890 あいうえおかきくけこ abcdefg

Page 44: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 44 -- 44 -

5. g を検索してください abcdefg 1234567890 1234567890 1234567890 1234567890 あいうえおかきくけこ abcdefg

6. 4 行目、 5 行目を削除し、保存してください abcdefg 1234567890 1234567890 あいうえおかきくけこ abcdefg

7. ファイルをコピーしてください question1.txt を question2.txt にコピー

8.question2.txt を開き、3行目 ,5 行目を削除 , 最終行に end と入力 abcdefg 1234567890 あいうえおかきくけこ end

Page 45: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 45 -- 45 -

9. question1.txt,question2.txt を tar で収集してください。 収集するファイル名を question.tar としてください

10.question.tar を圧縮してください。  圧縮形式は gzip

Page 46: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 46 -- 46 -

グループアカウントとユーザアカウント

Linux では、ユーザ情報やグループ情報の登録をアカウントという単位で管理しています。

1.ユーザアカウント  主にユーザ情報の管理  ユーザは主にシステム管理者と一般ユーザとに分かれます。  システム管理者:システムを管理する人( Linux の場合は root というユーザ名)             システムファイルを参照、削除する権限を持っています。  一般ユーザ:システムを利用する人。          システム管理者と比べ、ファイルの参照や使えるコマンドに制限が          あります。2.グループアカウント  主にユーザをグループに所属させ、グループ単位で権限を設定します。  ユーザは必ずグループに所属します。また、複数のグループに所属することが可能です。

Page 47: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 47 -- 47 -

グループアカウントに関するコマンド

  1.グループアカウントの作成     groupadd コマンド    オプション -g グループ ID: グループ ID の指定    使用例: groupadd -g 501 testgp  2.グループアカウントの変更     groupmod コマンド オプション -g 新しいグループ ID -n 新しいグループ名 使用例: groupmod -n newgp testgp  3.グループアカウントの削除     groupdel コマンド 使用例: groupdel testgp  4.グループの確認(ログインユーザ)  groups 

Page 48: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 48 -- 48 -

グループを管理するファイル   /etc/group  

root:x:0:rootbin:x:1:root,bin,daemondaemon:x:2:root,bin,daemonsys:x:3:root,bin,admadm:x:4:root,adm,daemontty:x:5:disk:x:6:rootlp:x:7:daemon,lpmem:x:8:kmem:x:9:wheel:x:10:root: (略)user1:x:500:testgp①: ②:③:④ 

①グループ名②パスワード③グループ ID④グループに所属するユーザ

※このファイルを修正することで、グループは反映しますが、グループ情報が壊れることがあるので、極力コマンドでグループ管理を行います。

Page 49: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 49 -- 49 -

ユーザアカウントに関するコマンド

  1.ユーザアカウントの作成     useradd コマンド    オプション: -u ユーザ ID 省略時 500番以降が自動裁番されます            -g グループ  ユーザが所属するグループを設定  -G グループ  ユーザが所属するセカンダリグループを指定                     複数ある場合は、カンマで区切ります -d ホームディレクトリ  ユーザのホームディレクトリを指定            -M ユーザのホームディレクトリを作成しない -s ログインシェルを設定    使用例: useradd -u 505 -g testgp1 -G testgp2,testgp3 -d /home/user1 user1

  2.ユーザアカウントの変更     usermod コマンド    オプション:  -l (エル ) 新しいユーザ名  その他 useradd と同一    使用例: usermod -l newuser1 user1 user1 が newuser1へ名前変更

Page 50: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 50 -- 50 -

  3.ユーザアカウントの削除     userdel コマンド    オプション: -r ユーザアカウントを削除し、ホームディレクトリも削除    使用例: userdel -r user1

4.ユーザアカウントの確認(ログインユーザ)     id コマンド

  5.ユーザにパスワードを設定する     passwd  コマンド    使用例: passwd user1

6.パスワード変更(ユーザ自身)     passwd コマンド

  7.パスワード変更 ( システム管理者)     passwd ユーザ名

Page 51: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 51 -- 51 -

ユーザアカウントを管理するファイル /etc/passwd ファイル

root:x:0:0:root:/root:/bin/bashbin:x:1:1:bin:/bin:/sbin/nologindaemon:x:2:2:daemon:/sbin:/sbin/nologinadm:x:3:4:adm:/var/adm:/sbin/nologinlp:x:4:7:lp:/var/spool/lpd:/sbin/nologinsync:x:5:0:sync:/sbin:/bin/syncshutdown:x:6:0:shutdown:/sbin:/sbin/shutdown:(略)sugiura:x:500:500:sugiura:/home/sugiura:/bin/bashtaro:x:501:502::/home/taro:/sbin/nologin

①:②:③:④:⑤:⑥:⑦

①ユーザ名②パスワード③ユーザ ID④グループ ID⑤コメント⑥ホームディレクトリ⑦ログインシェル

※このファイルを直接編集してはいけません。

Page 52: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 52 -- 52 -

パーミッション

Linux では、ファイルにパーミッション(権限)が設定されています。ls -l  コマンドで確認できます。

drwxrwxrwx

ファイルタイプ - :普通のファイル d :ディレクトリ l :シンボリックリンク

所有者 所有グループ その他

r :読み取り権限w :書き込み権限x :実行権限

ファイル ファイルを参照ディレクトリ ディレクトリの一覧取得ファイル ファイルを編集ディレクトリ ディレクトリ内のファイルの削除、名前変更、新規作成ファイル コマンド実行ディレクトリ ディレクトリ内へアクセス

(r)読み取り

(w)書き込み

(x)実行

Page 53: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 53 -- 53 -

パーミッションの変更 chmod コマンドの実行

 1.コマンドオプションでの入力

 2.数値での入力

u ファイル所有者 + 権限を追加 r 読み取りg ファイル所有グループ - 権限を削除 w 書き込みo その他のユーザ = 権限を設定 x 実行a 全てのユーザ

操作 パーミッションユーザ定義

入力例: chmod a-r test.txt 全てのユーザから読み取り権限を削除するコマンド

400読み取り権限 40読み取り権限 4読み取り権限200書き込み権限 20書き込み権限 2書き込み権限100実行権限 10実行権限 1実行権限

所有者 その他のユーザ所有グループ

入力例: chmod 664 test.txt      所有者、所有グループは読み取り書き込み権限      その他のユーザは読み取り権限

Page 54: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 54 -- 54 -

演習1.次のグループを作成してください。   ajiagp,eugp /etc/group ファイルを参照し、登録されているグループ ID の次番で登録してください。

2.次のユーザを作成してください   ajiagp には japanuser eugp には englanduser,franceuser ajiagp,eugp両方に seauser 各ユーザは、ホームディレクトリを作成しないでください。   id コマンドで確認してください

3. japanuser にパスワードを設定してください。  パスワードは tokyo

4. ajiagp グループを削除してください  ヒント ajiagp に所属するユーザを削除します。       seauser は eugp のみに所属させます

Page 55: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 55 -- 55 -

4.メンテナンス

Page 56: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 56 -- 56 -

ソフトウェアの更新主に、ソフトウェアの不都合の修正、セキュリティの問題等を修正します。

図 3-1 :ソフトウェアの更新起動方法1

図 3-3 :ソフトウェアの更新

図 3-2 :ソフトウェアの更新起動方法2

Page 57: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 57 -- 57 -

ツールを利用したパッケージ管理

【ソフトウェアの追加 /削除】の利用

図 2-1 :ソフトウェアの追加 /削除起動方法

図 2-2 :ソフトウェアの追加 /削除

Page 58: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 58 -- 58 -

パッケージインストール

  インストールの流れ    1.インストールパッケージの調査      ⇒ ライセンスの確認        ・フリーソフトウェア、シェアウェア        ・運用ライセンスの有無      ⇒ 適用マシンにインストール済みかどうかを確認        ・ rpm コマンド which コマンド rpm –qa パッケージ名  例: rpm –qa     2.パッケージの取得 インターネットからの入手      ツールの利用(ソフトウェアの追加 /削除) (yum)    3.インストール      ⇒ rpm形式      ⇒プログラムソースからコンパイル

Page 59: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 59 -- 59 -

RPM形式

RPM形式のパッケージのインストール方法  1.適用マシンにインストール済みかどうかを確認 rpm –qa パッケージ名

  2.パッケージの依存関係を確認    ⇒依存関係とは、インストールするパッケージが動作するのに必要な      他のパッケージそれぞれが、依存していること。    ⇒依存しているパッケージもインストール済みでなければインストール不可     rpm –qpR パッケージ名     3.インストール     rpm –ivh パッケージ名

    ・アンインストール rpm –e パッケージ名    ・アップデート rpm –Uvh パッケージ名    ・パッケージ情報表示 rpm –qip パッケージ名

Page 60: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 60 -- 60 -

プログラムソースからコンパイル

インストール方法(一般的)  1. rootユーザーへの切り替え  2.ソースコードの展開   ⇒一般的に、プログラムソースは圧縮されて配布されています。     インストール時はソースを解凍する必要があります。 gunzip コマンド、 tar コマンド

  3.コンパイル    ・展開されたソースコードフォルダに移動 ・コンパイル環境のチェックと Makefile( コンパイルの手順ファイル)の作成     configure コマンド    ・コンパイル      make コマンド

  4.インストール     make install  コマンド

Page 61: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 61 -- 61 -

演習問題2

1. Thunderbird (メールソフト)をインストールしてください。

   Fedora14 インストールディスクより、     Packages/thunderbird-3.1.4-1.fc14.i686.rpm   /usr/local/srcへコピーします。

   rpm コマンドを使い、インストールしてください。

インストール後、正しくインストールされているかを確認してください。

Page 62: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 62 -- 62 -

演習問題3

1. ソースよりコンパイルし、インストールしてください。

   ImageMagick のインストール   http://www.imagemagick.org/ よりプログラムソースをダウンロード

Page 63: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 63 -- 63 -

ダウンロードしたファイルは /usr/local/srcへ移動してください。

インストールコマンドを入力し、インストールしてください。

Page 64: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 64 -- 64 -

カーネル再構築カーネル: OS の根幹を形成する基本ソフトウェア      デバイスを制御し、ソフトウェアパッケージを実行する

カーネル再構築が発生する一例     1.デバイスが追加された・削除された場合     2.機能のカスタマイズ     3.カーネル自身のバージョンアップ

注意点  再構築は、サーバの環境によって再構築時間がかなりかかります。  構築時、サービスを止める為、システムのダウンタイムを考慮の上行います。  

Page 65: 知的システム構築工房 Linux 設定セミナーシリーズ

第1回 LinuxOS インストール

- 65 -- 65 -

カーネル再構築手順   1.現在のカーネルのバージョンを確認      uname -r   2. rootユーザへの切り替え   3.再構築に必要なパッケージ (rpmdevtools,yum-utils) をインストール   4.一般ユーザへの切り替え   5. rpmdev-setuptree コマンドを実行      ホームディレクトリに rpmbuild ディレクトリが作成 される   6.最新カーネルダウンロード      yumdownloader --source kernel   7. rootユーザへの切り替え   8.インストール      yum-builddep カーネル .rpm 9.一般ユーザへの切り替え rpm –Uhv カーネル .rpm cd ~/rpmbuild/SPECS rpmbuild -bp --target=`uname -m` kernel.spec      make xconfig

かなり時間がかかります。