多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

22
多人数インタラクションにおける 「話したい」の発露 09. 14. 2013 日本認知科学会第30回大会 坂井田瑠衣・福士知加・諏訪正樹(慶應義塾大学) 参与者固有の非言語行為が醸し出す 発話欲求による駆け引きの分析

Transcript of 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

Page 1: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

多人数インタラクションにおける 「話したい」の発露

09. 14. 2013 日本認知科学会第30回大会 坂井田瑠衣・福士知加・諏訪正樹(慶應義塾大学)

参与者固有の非言語行為が醸し出す 発話欲求による駆け引きの分析

Page 2: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

「誰が話すか」という駆け引き

•  多人数インタラクション ü  3名以上の参与者によるやりとり ü  次話者が一意に定まらない

Ø 「次に誰が話すか」という駆け引きが発生                      聞き手  話し手    聞き手   話し手     2人会話     多人数会話

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

話したい…

黙って聞いていたい…

Page 3: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

発話欲求とは

•  発話欲求 ü  会話参与者の「発話したい / したくない」という心的状態

ü  各参与者に固有の非言語行為としてあらわれるのではないか? Ø  全参与者に普遍的な非言語チャネルも存在

– 話者に視線を向けるのは,現話者が自分を次話者として選択するように仕向ける手段 (榎本, 2003)

Ø  本研究:参与者固有の非言語行為から発話欲求状態を推定

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 4: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

データ収録方法(1)

•  互いに親しい4名の会話を参与観察 •  筆者による参与観察

ü  第一著者:参与者S (M1 / 男) ü  第二著者:傍観者 (B4 / 女)

•  被験者:3名 ü  F (B4 / 男),U (B4 / 女),H (B4 / 女) ü  筆者らは被験者の性格を把握

Ø  被験者との関係性において理解可能な解釈を記述

※学年は全て収録当時

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 5: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

データ収録方法(2)

•  実験場所:被験者が使い慣れた研究室 (土足禁止) •  実験回数:異なる座席配置により2度

ü  座席配置による影響を観察

   S       H  F   U   F   S    H       U  <実験1>   <実験2>

•  会話内容の教示:なし •  収録方法:2方向から全員の全身を映像収録

ü  撮影時間:実験1は22分06秒,実験2は23分53秒 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

6

���� _�o��

Ŋ/ŭ˱dz�

� ǼɧɸaŴ˩bRZhi; Ķaˁ���ŜÖǡß˙hœaA� Ŋ/ ŭ˱dz <

ß˙DZi;ĉɴaA�<Ŵ˙¡À��ǙƝRZœƽiŝŪhɧɸůaA�;őǼɛ

eiŴ˩hɐŠĶbɿʥ�²¸ǚé�ˁd]`B`ß˙eiĨÇR`BdBhuG

B�ɹaA�<ß˙ĨÇʥhą˖i;ŪƏɌhŠŧĶ P�;" P�;Ū

ɌhɐŧĶ� P�;òŘ � ƏɌhɐŧ � Ķ� P�aA�;ĶiǡƏǾhÚHĴ

BaĶhÞiʷšaA�<ŪƏɌhĶbòŘ � ƏɌh � ĶheA�ƏhƊǜ

hƑdß˙hƶz˨�ĴBdciˁ���ÑGdJ;OJʱȾdß˙Gˁ��`B�

NbGDzȝhß˙F~ˉĬL~��<�

� ĨÇʥĶei;Ć�ǔJ}CeƐeƒ]`x~]Z<ȆŧaidJƐeƒ]`x~]

ZÎdɊɎi;ß˙ĨÇʥhF~[Ăæ�ë]`hː˝�°µ¥�À�·½G˄�zT

JT�ȻaA�<Ȇŧeƒ]`B�ɆƵ[b;æĜhŚĝirsɉ�U;ƾz˯hęHz

æɲędchF~[hęHiĐP�`RtC<XhĪ;Ɛeƒ]`B�ɆƵ[b;

æĜzťĜhŚĝG˄�zTB<tZ;ĶGǩƌɛeďɍR`B�ɧɸůiȆŧaid

JƐeƒ]`˧ˤ�T�ȓßGŜJ;Ɛeƒ�Nbaß˙ÌhĶh˰ƴxF~U˺

F~UʱȾdß˙Gįʫed�bˉ˹�[<�

� NhĶ�Ŵ˩eR;Ǽɧɸaiņhŭ˱�ˁ]Z<ņhŭ˱ai;X�Y�ß˙

ĨÇʥhƒ�ʡ�ŚDZŊ/<� ņɝhŭ˱ai;DZ˒ņ�e � P�;� P�;"

P�; P�;aA�<ņɝhŭ˱ai;DZ˒ņ�e � P�; P�;� P�;" P�;

aA�<ÜÅĂʛȲ�;ĶhǠɱ�ɠɔT�<�

    U    H  S          F

実験1

Page 6: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析方法

参与者の発話欲求チャネルの特定

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

分析1

分析2

分析3

参与者の視線配布特性と 発話欲求の関係性分析

参与者間の発話欲求の 相互関係分析

Page 7: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

参与者の発話欲求チャネルの特定

分析1

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 8: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析1-方法: 参与者の発話欲求チャネルの特定

•  発話量と非言語行為の共起関係を分析しチャネルを決定 ü  発話欲求が低いと考えられる非言語行為が観察された場合に発話量が少ないことを検定

ü  それ以外の場合に発話欲求が高いと判断

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 9: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析1-結果:各参与者の発話欲求チャネル

•  分析対象 ü  顕著な非言語行為が観察された3名(F,S,U)

•  F:体重移動 ü  変数値:A. 前体重 / B. 垂直 / C. 後ろ体重

•  S:手の位置 ü  変数値:A. 左手-頬杖 / B. 両手-前 / C. 両手-膝上 / D. その他

•  U:手遊び ü  変数値:A. 手遊び有 / B. 手遊び無

※赤字の変数値は発話欲求が高い

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 10: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

参与者の視線配布特性と 発話欲求の関係性分析

分析2

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 11: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析対象者A

1. 2. A→B B→A の視線    の視線

他参与者B

分析2-方法:参与者の視線配布特性と 発話欲求の関係性分析

•  他者からの視線を受けて発話欲求が上がる者がいるのでは?

1.  <分析対象者→他参与者>の 視線配布時間を算出 ü  分析対象者が他者を見なければ, 

他者の視線の影響は少ない 2.  <他参与者→分析対象者>の 

視線配布時間を算出 3.  他者からの視線配布時間と  

発話欲求の関係を分析 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 12: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析2-結果(1):Sから他者への視線配布

•  e.g. Sに関する視線配布時間の分析 •  Sは座席配置を問わずFに視線配布しやすい

  S       H F   U   F   S   H       U <実験1>   <実験2>

•  SはFから視線を向けられると発話欲求が高まるという仮説が発生

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 13: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析2-結果(2): 他者からSへの視線とSの発話欲求

•  Sの発話欲求上昇時について •  実験1: SはFからの視線に促され発話欲求が上昇

ü 「F→S」&「U→S」:「F→S」が有意に多い (p < .005) ü 「F→S」&「H→S」:「F→S」が多い (p > .05) ü 「U→S」&「H→S」:有意差なし (p > .1) ü 「H→S」「U→S」の合算値&「F→S」:     

「F→S」が有意に多い (p < 0.05) •  実験2:Sの発話欲求とFからSへの視線配布は無関係

ü 「F→S」&「U→S」:有意差なし (p >.25) ü 「F→S」&「H→S」:有意差なし (p > .5) ü 「U→S」&「H→S」:有意差なし (p > .5)

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 14: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析2-結果(3): SはFの視線を隣で受けると発話欲求が上昇

  S       H F   U   F   S   H       U <実験1>   <実験2>

•  なぜ正面では発話欲求が高まらないか? ü  Sの発話欲求が高いのは「左手-頬杖」

Ø  右隣にFがいると「頬杖」状態になりやすい Ø  正面にFがいると「頬杖」状態になりづらい

ü  他の発話欲求チャネルが表出している可能性

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 15: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

参与者間の発話欲求の相互関係分析 分析3

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 16: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析3-方法: 参与者間の発話欲求の相互関係分析

•  会話データを経過時間に沿って機械的に10等分 •  各区間の発話欲求を高中低の3段階で表記

ü  高:赤,中:黄,低:青

各区間における発話欲求の変動(実験1)

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

区間 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 F S U

Page 17: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析3-結果(1):F⇔Uで移譲される発話欲求

•  実験1:赤色のセルが参与者間で移譲される ü  区間2: Uの発話欲求が高くなる ü  区間7~8: FとSへ発話欲求の高まりが移行

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

区間 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 F S U

Page 18: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析3-結果(2):場を調整するS

•  区間6:FとUの発話欲求がやや下がった時,Sの発話欲求が初めて高まった ü  FとUの発話欲求低下を察知し,話者がいない状況を

防ぎたくなり発話欲求を高めた? •  区間7:Uの発話欲求が再び高まった

ü  Sの調整が奏功し,他者の発話欲求が再上昇した?

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

区間 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 F S U

Page 19: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

分析3-考察:F,U,Sの発話欲求の相互関係

•  FとUの発話欲求は同時に上昇しない? ü  FとUは同時に話したいとは思わない?

Ø  実験2では異なる結果,さらなる検討が必要 •  SはFとUの発話欲求が下がると発話欲求を高めた ü  3者間において,Sは調整役を担った?

Ø  実験2でも,FとUの発話欲求が下がるとSの発話欲求が上昇

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 20: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

まとめ(分析結果)

•  他者からの視線に影響を受けて発話欲求を高める者とそうでない者がいる可能性 ü  Sのみ,他者の視線により発話欲求が高まる様子がみられた

•  発話欲求の駆け引きが観察された ü  他者の発話欲求状態を察知して自らの発話欲求を調整?

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 21: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

まとめ(方法)

•  発話欲求という観点から, ü  各参与者のコミュニケーション特性を分析 ü  参与者同士の会話内の関係性を分析

•  各参与者の個人固有性に即した分析方法 •  筆者2名が親しい相手を参与観察

ü  各参与者を日常的に理解しているからこそ解釈可能な分析

△ 先入観により妥当な解釈が妨げられないよう配慮が必要

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露

Page 22: 多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)

今後の課題

•  分析方法の妥当性の確保 ü  発話欲求チャネル特定の妥当性

Ø  他参与者への適用可能性 Ø  本実験の分析対象者以外への適用可能性

ü  各参与者内でのチャネルの普遍性を検討 Ø  本実験以外の会話中での妥当性

•  個人固有性を考慮しつつ妥当性の高い体系的手法の確立をめざす

多人数インタラクションにおける「話したい」の発露