仏教の源流を求めて...

2
様々な大学にて研究活動を行って いる5名の研究者が、仏教を巡る 思想や美術について、笠原寺にて 一般聴衆向けに講演を行います。 尚、講演後には、本堂にて行われ る護摩祈祷にご参加頂けます。 亀山隆彦 13001500川崎大師京都別院 〒607-8172 京都市山科区大宅岩屋殿2番地 ℡075-572-9400 メールアドレス [email protected] 平安初期日本仏教と弘法大師空海 師茂樹 13001500檜山智美 13001500天野恭子 13001500堀田和義 13001500花園大学文学部 教養教育課程 教授 京都大学 白眉センター 人文科学研究所 特定助教 京都大学 白眉センター 人文科学研究所 特定准教授 岡山理科大学 基盤教育センター 准教授 龍谷大学 世界仏教文化研究センター 研究員 インド最古の儀礼 シルクロードの石窟寺院の礼拝空間 双子の宗教ジャイナ教の思想 好相行・観仏信仰を中心に 2021年

Transcript of 仏教の源流を求めて...

Page 1: 仏教の源流を求めて ~祈りと儀礼~hotozero.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/Buddhist...様々な大学にて研究活動を行って いる5名の研究者が、仏教を巡る

様々な大学にて研究活動を行っている5名の研究者が、仏教を巡る思想や美術について、笠原寺にて一般聴衆向けに講演を行います。尚、講演後には、本堂にて行われる護摩祈祷にご参加頂けます。

亀山隆彦

(13:00~15:00)

川崎大師京都別院

〒607-8172 京都市山科区大宅岩屋殿2番地 ℡075-572-9400メールアドレス [email protected]

平安初期日本仏教と弘法大師空海

師茂樹

(13:00~15:00)

檜山智美

(13:00~15:00)

天野恭子

(13:00~15:00)

堀田和義

(13:00~15:00)

花園大学文学部教養教育課程教授

京都大学白眉センター人文科学研究所特定助教

京都大学白眉センター人文科学研究所特定准教授

岡山理科大学基盤教育センター

准教授

龍谷大学世界仏教文化研究センター

研究員

インド最古の儀礼

シルクロードの石窟寺院の礼拝空間

双子の宗教ジャイナ教の思想

好相行・観仏信仰を中心に

2021年

Page 2: 仏教の源流を求めて ~祈りと儀礼~hotozero.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/Buddhist...様々な大学にて研究活動を行って いる5名の研究者が、仏教を巡る

弘法大師空海ご誕生1250年記念仏教講演会

亀山隆彦

(13:00~15:00)

(13:00~15:00)

(13:00~15:00)

(13:00~15:00)

(13:00~15:00)

師茂樹

川崎大師京都別院

〒607-8172 京都市山科区大宅岩屋殿2番地

・・・・・・・・・・・・・・・℡075-572-9400京都橘大学バス停より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徒歩5分大宅バス停より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徒歩10分京都市営地下鉄東西線 椥辻駅より・・・・・・・・・・・・タクシー5分・徒歩20分

檜山智美

天野恭子

堀田和義

講演についての問い合わせ:[email protected](笠原寺)

主催:弘法大師空海ご誕生1250年記念仏教講演会実行委員会

共催:天野恭子(京都大学白眉プロジェクト「古代インド祭式文献の言語およ

び社会的・文化的成立背景の研究」)

山科区役所

セブンイレブン

ローソン

セブンイレブン

セブンイレブン

橘大学

岩屋神社

名神高速道路

最新の研究成果を踏まえ、日本国内の密教思想の完成者「ではなく」海外の最新思想を咀嚼し、文化のギャップを乗り越えるために活動した弘法大師空海についてお話ししたいと思います。

大乗仏教においては、菩薩になるために、仏・菩薩にお会いし、直接承認をいただく好相行・観仏信仰が発達しました。この講演では、実際にこれらの修行をしていた人々の事例を紹介しながら、その背景について解説します。

世界中の多くの宗教儀礼は、人々の祈りを神仏に届けるために行われます。そしてそのような儀礼に火が介在する例が多数あります。仏教の源流でもある古代インドの宗教において、火が果たした役割についてお話しします。

シルクロードの古代石窟寺院址で発掘された美術作品には、当時の仏教徒の信仰生活が反映されています。本講演では、建築・彫刻・壁画・文献を手掛かりに、シルクロードの寺院で行われていた儀礼について考えてみたいと思います。

沙門(しゃもん)と呼ばれる宗教家の流れを汲み、仏教の「双子の宗教」とも言われるジャイナ教の思想を通じて、仏教が辿った道、そして辿らなかった道の両方を考えてみます。