まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ...

15
平成 25 年 11 月 23 日 丹生地区 富岡市教育委員会 文化財保護課

Transcript of まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ...

Page 1: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

平成 25 年 11 月 23 日

~ 丹 生 地 区 ~

富岡市教育委員会 文化財保護課

Page 2: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

*** 日 程 表 ***

丹生公民館 トイレ 9:00 出発↓

旧丹生蚕糸倉庫 9:15 ~ 9:30↓

岡部温故館 トイレ 9:30 ~ 10:00↓

丹生城址 10:20 ~ 10:35↓

丹生公民館 昼食・トイレ 10:50 ~ 11:40↓

横尾丹波守碑 12:00 ~ 12:15↓

八幡宮(松尾神社) 12:20 ~ 12:35↓

古柳観音 12:45 ~ 13:05↓

原公会堂 休憩・トイレ 13:20 ~ 13:40↓

下丹生赤子Ⅰ・Ⅱ、下丹生前畑遺跡

甘楽用水↓

永 隣 寺 14:10 ~ 14:35↓

丹生神社 トイレ 14:50 ~ 15:15↓

丹生公民館 15:30 到着予定

Page 3: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ
Page 4: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

1

旧丹生きゅうにゅう

蚕糸さ ん し

倉庫そ う こ

製糸業は明治から昭和にかけての日本の中心産業であり、

生糸は最大の輸出品でした。旧官営富岡製糸場は近代的な器

械製糸工場でしたが、一方で、個々の農家の座繰器での生糸

生産も全体の生産量のなかで大きな比重を占めていました。

これらの農家が共同組合化して各地に製糸組合が誕生しま

した。

甘楽地方では、座繰製糸の小規模組織を集めて、明治

13(1880)年に「北甘楽精糸会社(後の甘楽社)」が設立されま

した。

この倉庫は、甘楽社に加盟した丹生地区の製糸組合の倉庫

で、大正の末頃に建てられたものです。乾燥した繭を一時的

に貯蔵していました。湿度の管理や耐火性が重要なためレン

ガ造りで建築されました。

かつての養蚕・製糸業の隆盛を伝える、貴重な近代化遺産

の一つです。

Page 5: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

2

岡部お か べ

温故館おんこかん

江戸時代中頃から地方の豪商として栄えた岡部家の所蔵

品を、三棟の蔵の展示室で公開しています。岡部家は小幡藩

の御用商人で甘楽郡特産の麻や砥石の問屋を営み、明治時代

に入ってからは県内有数の地主でもありました。館内には、

商売の取引に用いた文書や多数の古民具などが展示されて

います。

丹生に ゅ う

城じょう

丹生城は、古刹こ さ つ

金乗寺こんじょうじ

の南に位置し、標高約 270m の丘の

上にある本丸を中心として「ヒトデ」形に派出した尾根を利

用して築かれています。東西約 350 メートルに及ぶ城域内

では、現在でも、外曲そとくる

輪わ

、内曲輪、堀、土橋などの一部を確

認することができます。

丹生城の築城時期や城主については史料不足から不明瞭

な部分も多いのですが、新田氏の一族である岩松氏を城主と

する説があり、築城時期については、戦国時代初期に関東地

方で山城が出現するようになることから、15 世紀後半から

16 世紀前半をその時期として考えることもできます。

なお、岩松氏が治めた丹生城はその後小幡氏によって支配

され、天正 18(1590)年、廃城になりました。

Page 6: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

3

(図:山崎 一 1978『群馬県古城塁址の研究 下巻』p.362 より引用)

引用・参考文献

群馬県教育委員会事務局 文化財保護課 編 1988『群馬県の中世城館跡』群馬県

教育委員会

山崎 一 1971『群馬県古城塁址の研究 上巻』群馬県文化事業振興会

山崎 一 1978『群馬県古城塁址の研究 下巻』群馬県文化事業振興会

横尾よ こ お

丹波たんばの

守かみ

の碑ひ

平安時代の皇族である葛原かずわら

親王しんのう

を祖とする平信光のぶみつ

は、信濃

国小県郡(ちいさがたぐん)横尾村の領主となり、横尾姓を

称したと言われています。

横尾信光は、天文年間 (1548 年) に、村上義よし

清きよ

と組んで

武田信玄と上田で戦って戦死しました。信光の子吉泉は幼い

Page 7: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

4

ため、城を守ることができず、落人となって大桁おおげた

山の南陰に

土着し、原に移ったと言われています。

その後、国峰城主小幡氏に仕え、丹波守を名乗りました。

吉泉は、勤勉で、村人の信望が厚く、広く原野を開いて丹

生村の基礎を築いたと言われています。

碑の傍らには 2 つの古碑があり、1 つの碑には 3 月 17 日

とありますが、吉泉の死は永禄 3 (1561)年 3 月 17 日である

ことから、この碑が吉泉の墓碑であると思われます

八幡宮はちまんぐう

(松尾ま つ お

神社)

原の八幡宮は、ここより東方にあった「松尾神社」が移さ

れたもので、五行信仰により、松尾大明神は「金の神」とし

て祭られたという記述もあります(北甘楽郡史)。祭礼は 10

月 15 日で、昔は獅子舞も振られたとのことです。また、境

内や神社前の道路際には多くの石造物が建てられています。

古柳こやなぎ

観音かんのん

高さ約 1.8m の大きな木像正観音像で、間口五間、奥行四

間の大きなお堂に安置されています。西上州三十四観音巡り

の第七番札所となっており、特に目の病に効験があるといわ

れています。伝承では、かつて聖徳太子御作の観音様が同所

Page 8: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

5

に祀られていましたが火事でお堂ごと焼けてしまい、悲しん

だ村人がお堂を再建しているところに弘法大師(空海上人)

が通りかかり、観音像を刻んで安置したと言われています。

下丹生しもにゅう

赤子しゃくじ

Ⅰ・Ⅱ遺跡

丹生地区のほ場整備事業に伴い、平成 11 年から平成 19

年度にかけて丹生地区遺跡群の発掘調査が行われました。

下丹生赤子Ⅰ遺跡は 13 年度に約 6,000 ㎡の発掘調査が行

われました。下丹生赤子Ⅰ遺跡では、弥生時代後期(今から

1800 年ほど前)から奈良・平安時代(今から 1300~1100

年ほど前)まで断続的に集落が形成されていました。中でも

平安時代の住居跡からは、人名と思われる 13 文字の墨書ぼくしょ

なされた土器が発見されました。

下丹生赤子Ⅱ遺跡は平成 12・13 年度に約 18,000 ㎡の発

掘調査が行われました。下丹生赤子Ⅱ遺跡では、縄文時代前

期(今から 6000 年ほど前)から奈良・平安時代まで断続的

に集落が形成されていました。この遺跡からは、縄文時代後

期(今から 4000 年ほど前)の墓(配はい

石せき

墓ぼ

)が 14 基発見さ

れました。この配石墓群はそれぞれのグループでほぼ規則的

に並んでおり、県内でも貴重な発見となりました。

Page 9: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ
Page 10: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

7

下丹生前しもにゅうまえ

畑はた

遺跡

下丹生前畑遺跡は、平成 17 年度に約 11,600 ㎡の発掘調査

が行われました。縄文時代前期から奈良・平安時代までの住

居跡が 167 軒発見されました。

中でも、古墳時代後期(今から 1500~1300 年ほど前)の

住居跡が 104 軒発見され、この時期に大きな集落が形成さ

れました。その後、集落は規模を縮小させながらも、平安時

代前期(今から 1100 年ほど前)頃まで継続していたことが

分かりました。

甘楽か ん ら

用水ようすい

現在の甘楽多野用水土地改良区の前身である甘楽用水耕

地整理組合は、昭和 10 年に発足しました。甘楽幹線水路は、

下仁田頭首工から丹生湖までの 8.74km の間を開渠かいきょ

、隧ずい

道どう

管路でつないでいます。この幹線水路は、昭和 10 年 12 月

に起工式を挙げ、戦時中の苦難の時期を乗り越え昭和 27 年

12 月に竣工の運びとなりました。

予想外の難工事となった神成山かんなりやま

隧道工事(区間 777m)は、

昭和 18 年に開始され昭和 23 年 2 月 16 日に貫通しました。

(見学地の南側)

丹生湖より放流された水は、丹生川を経たのち、山下堰か

Page 11: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

8

ら甘楽用水路として一ノ宮・七日市・富岡・曽木・田篠・福

島・新屋を通り吉井に至っており、総延長は 9028.8mです。

また、神成山隧道の直前から蚊か

沼ぬま

川に放流された水は、上小

林・神農原・田島から高瀬に至っています。

老若男女問わず、滅私奉公の精神でスコップとモッコで延

べ数万人を動員しこの事業は完成したそうです。丹生湖堤防

の下には、竣工碑とともに事業の開始時に力を尽くした、笠

原利平氏の碑が立っています。

Page 12: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

9

永隣寺えいりんじ

永隣寺の宗派は曹洞宗そうとうしゅう

で、正寿山観音院永隣寺といいま

す。戦国時代の永えい

禄ろく

(1558~1570)年間に、国くに

峰みね

城と宮崎城

の城主でありこの地方を支配していた小幡お ば た

信のぶ

氏うじ

の開基か い き

と伝

えられています。

江戸時代に数度火災にあい、全てが焼失しましたが、その

後再興されました。現在の建物は、明治 30 (1897)年に再建

されたものです。

*奪だつ

衣え

婆ば

像*

三途さ ん ず

の川を渡ってくる人々の衣服を奪い取るという老鬼

女を表した珍しい像です。閻魔え ん ま

大王だいおう

などと同じく、中国の

道 教どうきょう

の影響を受けた民間信仰によるものです。

*木喰仏もくじきぶつ

*(富岡市指定重要文化財)

江戸時代の僧侶木喰もくじき

五行ごぎょう

明 満みょうまん

が制作した仏像です。木喰

は、享保きょうほ

3 (1718)年に現在の山梨県に生まれ、 56 歳の時千

体の仏像を彫刻する大願を志し、27 年の歳月をかけ関東~

北海道~九州と巡行満願し、 93 歳で没しました。

県内へは 6 回足を運んでいますが、現存している木喰仏は

渋川市子持町こもちまち

双林寺そうりんじ

と永隣寺だけの二体であり、貴重なもの

といえます。共に享和きょうわ

2 (1802)年頃の制作といわれていま

す。

Page 13: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

10

木喰仏は、欅けやき

を材とした一木彫です。正面から側面はふ

くらみを持っていますが、裏面は平らに仕上げられています。

昔より薬師様として信仰されてきましたが、頭から顔、手

などの部分が腐食ふしょく

しており、仏の種類は分かりません。

丹 生 神 社にゅう(たんしょう)じんじゃ

祭神は丹生津比売命にゅうつひめのみこと

。『日本三代さんだい

実録じつろく

』( 901 年)、

『上 野 国 神名 帳こうずけのくにじんみょうちょう

』(1298 年)などに名前がみられる由緒

ある神社です。慶応 3(1867)年に火災にあって古い記録な

どは焼失してしまいました。

古来、殖産招福の神として崇められている古社で、春秋の

祭りでは、地元保存会により太々神楽や獅子舞が奉納されま

す。

*万葉歌碑*

境内に建つ高さ 2m の大きな歌碑で、奈良時代に編さんさ

れた『万葉集』に東 歌あずまうた

として掲載されている次の歌が、万

葉仮名で刻まれています。

真金ま か ね

吹く 丹生の赤土ま そ ほ

の 色いろ

に出て

言わなくのみぞ 吾あ

が恋こ

ふらくは

古代の人のおおらかな恋の歌です。歌碑は、昭和 11 年に

北甘楽郡万葉歌碑建設会が建立しました。

Page 14: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

11

<碑文>

[表]

麻可禰布久 爾布能麻會保乃 伊呂爾低氏

伊波奈久能未會 安我古布良久波

萬集巻十四所載歌 靖國神社宮司正五位賀茂縣主百樹書

[裏] 昭和九年十一月

聖賀奉迎ノタメ建立

昭和十一年十一月十七日

北甘楽郡萬葉歌碑建設會

富岡町

横尾賢喜知刻

*丹生の地名*

「丹生」という地名は、平安時代の中頃に作られた

「和名類聚抄わみょうるいじゅしょう

」という本に、甘楽郡内の郷ごう

の名前として登

場しています。万葉集の東歌の中の「丹生」もこの地と言わ

れており、奈良時代には既にこの地に「丹生」というムラが

あったことが分かります。

全国には他にも「丹生」や「入」という地名が数多くあり

ます。この語源については、「朱しゅ

砂しゃ

」という赤い顔料の原料

が産出した場所を表すといわれています。

Page 15: まとめて ~ メモ入 - Tomioka · 丹波 たんばの 守 かみ の碑 ひ 平安時代の皇族である葛原 かずわら 親王 しんのう を祖とする平信光 のぶみつ

12

*** メ モ ***