電気回路学 I 演習

6
電電電電電 I 電電 2012/11/9 ( 電 ) 電電電電電電電電電 1 jL 電電電電電電電 R L +jL 電電電電電電電電R L 電電電電電電電電電電電 P 電電電電電 電電電電電電電電電 、。 電 1-1) R L 電電電 , L 電電電電電電電電L 電電電電電電電電 P 電電電電電電電電電電電電電電 P 電電電 ? 電 1-2) R L L 電電電電電電電電電R L L 電電電電電電電電 P 電電電電電電電 電電 P 電電電電電 ? C j 1 + 電電 R E 0 R L 電電電 : 電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電電 電電電 p.166 電電電 [1] [3] 電電電電電電電電電電電電 = P

description

電気回路学 I 演習. 2012/11/9 ( 金 ). 供給電力最大の法則. 問 1. j w L. R. 有効電力 = P. +. E 0. R L. -. 負荷. ある回路に負荷 R L + j w L が接続されている。 R L で消費される有効電力を P とするとき、以下の問に答えよ。. 問 1-1) R L が固定 , L が可変であるとき、 L をいくらにすれば P が最大となるか。 またそのときの P の値は ?. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 電気回路学 I 演習

Page 1: 電気回路学 I 演習

電気回路学 I 演習 2012/11/9 ( 金 )

供給電力最大の法則

問 1 jL

ある回路に負荷 RL+jL が接続されている。

RL で消費される有効電力を P とするとき、以下の問に答えよ。

問 1-1) RL が固定 , L が可変であるとき、 L をいくらにすれば P が最大となるか。またそのときの P の値は ?

問 1-2) RL と L がともに可変の場合、 RL と L をいくらにすれば P が最大となるか。また P の最大値は ?

Cj1

+

負荷

R

E0 RL

ヒント : まず端子から左側を等価電圧源に書き直す。    その後で、教科書 p.166 ケース [1] ~ [3] の適用を検討する。

有効電力 = P

Page 2: 電気回路学 I 演習

問 2R

E0

+

xR

問 2-1) P(x) を式で表せ。

問 2-2) P(x=3) = P(x=1) であった。

   P(x=3) が最大となるのは、 x がいくらのときか ?

またその最大値を R と E0 だけを使った式であらわせ。

電源

ヒント : この負荷の両端の電位差を V(x) とすると、 P(x) は xR

xVxP

2

で与えられる .

jL

上図の回路において、抵抗負荷 xR で消費される電力 ( 有効電力 ) を P(x) とする。

以下の問に答えよ。

負荷

ヒント : 条件からは R と L の関係が導出される。

V(x)

Page 3: 電気回路学 I 演習

3電気回路学 I 演習 2012/11/9( 金 ) 分 解答供給電力最大の法則

R

Cj1

次に内部インピーダンス Zin を求める。 Zin

は上図のように電圧源を短絡除去することで求めることができて、

CRj

R

CjR

CjRZin

11

1

( 短絡 )

Zin

電源部分を等価電圧源で表す。問題の回路の開放電圧 Eoc は下図より、

R

Cj1 Eoc

E0

+

00 1

1

1

1E

CRjE

CjR

CjEoc

従って負荷を含めた回路は下図のように書き直せる。

+

01 1

1E

CRjE

22

2 11

1

CR

CRj

CR

R

CRj

RZin

Lj

LR

inZ

問 1 の解答

ocE

E

1

ただし、

2

202

11 CR

EE

0R 0jX教科書の に対応 に対応

Page 4: 電気回路学 I 演習

4

問 1-2

このとき、

2

02

22

1Re

EaRR

aR

RZ

REP

L

L

Lin

L

21 CRa ただし、

供給電力最大の法則より、負荷インピーダンスが Zin の複素共役となっていればいい(p.166[3]) ので、問 1-1 の場合に加え、 RL=Re(Zin) であればよい。この条件より、

R

E

R

EP

L 44

20

21

このとき負荷抵抗で消費される電力は、+

inZjLj Im

inL ZR Re

inZ

1E

CRj

RRL 1

Re

21 CR

RRL

22

1 CR

CRL

( 問 1-1 と同じ )

問 1-1

P が最大になるのは供給電力最大の法則より、 L=Im(Zin) となるときだから、 (p.166[1])

22

1

1Im

CR

CR

CRj

RL

これを解いて、 L は、

22

1 CR

CRL

( 固有電力という .)

L については、

Page 5: 電気回路学 I 演習

5

問 2 の解答

問 2-1

R

E0

+

xR V(x)

01E

LjRx

xRxV

従って負荷抵抗 xR で消費される有効電力は、

R

E

RLx

x

xR

xVxP

20

22

2

1

x=1 の抵抗を接続したとき、

問 2-2

R

E

RLP

20

24

11

x=3 の抵抗を接続したとき、

R

E

RLP

20

216

33

22 4

1

16

3

RLRL

2R

L

負荷の両端の電位差を V(x) とすると、

Lj

P(3) = P(1) という条件より、

これを解いて、①

末尾「多かった間違い」参照

Page 6: 電気回路学 I 演習

6

次に供給電力最大の法則より、

    ( 負荷抵抗 )=( 電源側インピーダンスの絶対値 )

となるときに電力が最大となる ( 教科書 p.166[2]).  よって、

22 LRxR

R

E

R

E

RLP

20

20

22

4

13

31

33

312

R

Lx

負荷抵抗 電源側インピーダンス絶対値

このとき負荷で消費される有効電力は、

(① を使った。 )

<多かった間違い> 有効電力の計算

問 2-1 で、

01E

LjRx

xRxV

...

22

xR

xV

xR

VxP x

のとき、

xV は複素数なので , 絶対値の 2 乗はただの2乗では

(* は複素共役 )

ありません。こうすると有効電力が複素数になってしまいます。正しくは、

とします。こうすると有効電力は実数値として、正しく求められます。

まちがい

...

*2

xR

xVxV

xR

VxP x