健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

12
2011-5-26 駒駒駒駒駒駒駒駒駒駒駒駒 MG9279 駒駒 駒 1

description

2011-5-26 駒澤大学経営学部経営学科 MG9279 鈴木 亮. 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP ). 目次. ・ファイナンシャル・フェアプレーとは? ・背景( 1 )ボスマン判決 ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 - ① ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 - ② ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 - まとめ ・背景( 3 )欧州サッカーバブル ・ファイナンシャル・フェアプレーの是非 ・参考資料. ファイナンシャル・フェアプレーとは?. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

Page 1: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

2011-5-26

駒澤大学経営学部経営学科MG9279 鈴木 亮

1

Page 2: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

目次 ・ファイナンシャル・フェアプレーとは? ・背景( 1 )ボスマン判決 ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 -① ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 -② ・背景( 2 )ボスマン判決の影響 - まとめ ・背景( 3 )欧州サッカーバブル ・ファイナンシャル・フェアプレーの是非 ・参考資料

2

Page 3: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

ファイナンシャル・フェアプレーとは? 各クラブに収入以上の支出をしないこと

(ブレーク・イーブン要件)を義務付けることにより、欧州サッカー界の長期的な財政健全化を促す指針となるもの。 2011 年 6 月 1 日から 3 年間の段階的導入期間を経た後実施され、ルールに適合できないクラブは、チャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)の舞台から締め出される。

3

Page 4: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

背景(1 )ボスマン判決 1995 年 12 月に欧州司法裁判所で出さ

れた判決で、 EU に加盟する国の国籍を持つプロサッカー選手が以前所属したクラブとの契約を完了した場合、 EU 域内の他クラブチームへの移籍を自由化したもの。また、 EU 域内のクラブチームは、EU 加盟国籍を持つ選手を外国籍扱いにできないとした。

4

Page 5: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

契約が完了したときに移籍金なしで移籍

されては困る

背景( 2 )ボスマン判決の影響 -① ①EU 域内の他クラブチー

ムへの移籍を自由化 クラブ側が選手を引き留

めるには、大幅な年俸のアップや複数年契約などの防衛策を講じなければならなくなった。(それまでは契約完了時に所属クラブに所有権があり、移籍金が必要だった)

5

Page 6: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

背景( 2 )ボスマン判決の影響 -② ② EU 加盟国籍を持つ選手の外国籍扱い

禁止 →EU国籍選手の移籍の自由化により、 EU 内のビッグネームの選手をかき集める事も可能になった。

(それまではどの国のリーグにも外国人枠があり、ひとつのクラブが契約出来る外国人選手は多くて4〜5人までだった。)

6

Page 7: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

背景( 2 )ボスマン判決の影響 - まとめ

7

移籍市場の流動化に伴い、高騰する放映権料(後述)を支えにビッグクラブによるスター選手争奪戦が過熱したことで、移籍金と年俸が高騰した。

Page 8: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

背景(3 )欧州サッカーバブル 1990 年代、ヨーロッパ各国ではそれまで

安価で推移していたサッカーの放映権料が有料デジタル放送などの登場で急騰した。その影響はクラブの財政や選手の年俸に多大なる恩恵をもたらしたが、一般のサッカーファンに負担強いる事になった。しかし、あまりの高騰ぶりがテレビ局の破綻や視聴者のサッカー中継離れを呼び、 2002/03 シーズンを境に放映権料の価格は下降線を辿る事となり、後にクラブの経営にまで大きな影響を及ぼす事となった。

8

Page 9: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

背景(4 )まとめ ボスマン判決以後の人件費の増加、欧州

サッカーバブル崩壊による放映権料の下落により多くの欧州クラブは経営危機に陥ってしまった。

9

Page 10: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

ファイナンシャル・フェアプレーの是非 資金力の差がチームの戦力に大きく影響

するのはある程度仕方がないかもしれない。しかし、赤字経営でなければリーグタイトルを獲得できないような環境はビッククラブを経営破綻に追い込みかねない。このような環境に終止符を打とうとする試みは、欧州サッカー界にとって良い兆候である。

10

Page 11: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

参考資料 スポーツナビ「選手のサラリー高騰がクラブをつぶす

プラティニの目指す欧州サッカーの透明性 」 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0910/other/text/201003020006-spnavi.html

産経ニュース「赤字にレッドカード! 欧州クラブ、健全経営へ新制度」 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110521/scr11052112270008-n1.htm

Wikipedia「ボスマン判決」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%88%A4%E6%B1%BA

Wikipedia「放映権 ( サッカー ) 」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E6%98%A0%E6%A8%A9_(%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)

和製ジダンのプログ「1995年の出来事ボスマン判決」 http://kurogoma-0728.blog.so-net.ne.jp/2011-01-11

YAHOO!JAPAN画像「プレミアリーグ」 http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0&rkf=1&ib=8&ktot=0&dtot=8

11

Page 12: 健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー( FFP )

おわり

12