いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない...

29
いたばし・タウンモニター いたばし・eモニター 平成 30 年度 第 4 回アンケート報告書 いたばし くらしガイド 2019-2020 について 板橋区政策経営部広聴広報課

Transcript of いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない...

Page 1: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

いたばし・タウンモニター いたばし・eモニター 平成 30年度 第 4回アンケート報告書

いたばし くらしガイド 2019-2020について

板橋区政策経営部広聴広報課

Page 2: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

― 目 次 ―

アンケート概要 1

【 属性情報(フェイスシート)問 1~ 問 4 】

性別・年齢・職業・区内居住年数 2

【 いたばし くらしガイド 2019-2020について 】

問 5 「くらしガイド」をご覧になられて、どう思われましたか? 3

問 6 「くらしガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可) 3

問 7 「くらしガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可) 4

問 8 「くらしガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?(3つまで回

答可) 5

問 9

行政情報については、できるだけ最新の情報をお伝えするため、二次元コー

ドを掲載し、区ホームページへ誘導していますが、いかがですか?(例:P16

~20)

6

問 10 行政情報の詳細については、紙面の関係もあり、詳しい冊子(例:P36 国保

のしおりなど)をご案内していますが、いかがですか? 6

問 11 相談、助成・補助の問合せ先を一覧にまとめて掲載していますが、いかがで

すか?(P26~33) 7

問 12 特集記事や散策マップ等で地域の魅力情報を発信していますが、いかがです

か?(P8~22) 8

問 13 要望の多かった医療機関一覧を掲載していますが、いかがですか?(P53~67) 8

問 14 両面表紙構成としていますが、いかがですか?(P78~104) 9

問 15 「くらしガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか? 10

問 16 区の施設などを紹介した“いたばしマップ(P2~7)”について 11

問 17 区の観光スポットなどを紹介した“散策マップ(P8~13)”について 11

問 18 「防災ガイド」の“防災・ハザードマップ(P78~91、P94~99)”について 12

問 19 「防災ガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可) 13

問 20 「防災ガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可) 13

ページ

Page 3: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

問 21 「防災ガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?

(2つまで回答可) 13

問 22 「防災ガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか? 13

問 23 「くらしガイド」の次回以降の作成・配布について(複数回答可) 14

問 24 区の手続きや情報を得るときに、どのような方法を利用しますか?

(複数回答可) 15

問 25 「いたばし くらしガイド」全般に関し、ご意見・ご要望をお聞かせください。 15

※ n(number of cases)は、その設問に対する回答者の総数を示しています。

質問によっては複数の回答を得たものがあります。

また、質問によっては、回答がなかった、もしくは、択一選択の質問に複数の回答があっ

たため、総数について整合がとれていない部分があります。

Page 4: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

1

平成 30年度 第 4回いたばし・タウンモニター いたばし・eモニターアンケート

1 アンケート概要

いたばし くらしガイド 2019-2020について

2 調査目的

板橋区では、より多くの区民のみなさまに情報を届けられるよう、様々な媒体を通じて、広

報活動を展開しています。

それらのうち、従来ご利用いただいていた「わたしの便利帳」は「いたばし くらしガイド」

と名称を変更し、内容も大幅に変更しました。より見やすい・使いやすいと思っていただける

ような広報媒体を製作するため、ご意見をお聞きするものです。

3 調査対象

(1)いたばし・タウンモニター 42名

(2)いたばし・eモニター 121名

4 調査方法

(1)いたばし・タウンモニター 郵送

(2)いたばし・eモニター インターネットを使ったアンケートシステム

5 調査期間

(1)いたばし・タウンモニター

平成 31年 2月 13日(水)から平成 31年 3月 6日(水)まで

(2)いたばし・eモニター

平成 31年 2月 13日(水)12時から平成 31年 3月 6日(水)24時まで

6 回答結果(回答率)

(1)いたばし・タウンモニター 32名(76.2%)

(2)いたばし・eモニター 28名(23.1%)

7 その他

ご意見・ご要望等で、アンケートに関連のない内容等については、割愛させていただきまし

た。また、紙面の関係上、同様の内容のものについては要約・省略をしているものもあります。

回答の比率(%)は、小数点以下を四捨五入しています。したがって、数値の合計が 100%

にならない場合があります。

Page 5: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

問1 あなたの性別は

1 男 28人 46.7%

2 女 32人 53.3%

n=60

1 20代 0人 0.0%

2 30代 3人 5.0%

3 40代 6人 10.0%

4 50代 13人 21.7%

5 60代 16人 26.7%

6 70代以上 22人 36.7%

n=60

問3 あなたの職業は

1 自営業・自由業 9人 15.0%

2 会社員 11人 18.3%

3 公務員 0人 0.0%

4 主婦・主夫 11人 18.3%

5 パート・アルバイト 6人 10.0%

6 無職 20人 33.3%

その他 3人 5.0%

n=60

その他の回答

●シルバー人材センター

●ボランティア

問4 区内にお住まいの年数は

1 1年未満 0人 0.0%

2 1~3年未満 2人 3.3%

3 3~5年未満 4人 6.7%

4 5~10年未満 3人 5.0%

5 10~20年未満 8人 13.3%

6 20~30年未満 3人 5.0%

7 30~40年未満 9人 15.0%

8 40年以上 31人 51.7%

n=60

≪ あなた自身のことについてお伺いします。 ≫

問2 あなたの年齢は

2

Page 6: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

問5 「くらしガイド」をご覧になられて、どう思われましたか?

1 見やすい・使いやすい 40人 66.7%

2 見にくい・使いにくい 6人 10.0%

3 どちらともいえない 14人 23.3%

n=60

問5で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 見やすい・使いやすい を選んだ理由】

●エリア単位のマップ、医療機関一覧などがありがたいと思う。

●一見して目につきやすいこと、検索しやすい、内容に関連性がある。

●冊子の厚さが丁度良い。ハザードマップは地図が大きく見やすい。

●地図をもう少し大きくして、ページ数を減らした方が見やすいと思います。

【2 見にくい・使いにくい を選んだ理由】

●全体として、散漫な感じがする。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

1 いたばしマップ 28人 17.1%

2 散策マップ 12人 7.3%

3 板橋区の商店街 7人 4.3%

●活字が小さくてみずらい。特に、いたばしマップの地図の中はほとんど読めない。

●「わたしの便利帳」よりは使いやすいと思うが、用のある時は、区ホームページを使うので、当ガイドの必要性は感じないから。

●こうした冊子は、特にネットが使えない人(年配の方や苦手な方)にとって、大切な情報源だと思います。生活の中で必要になりそうなことが簡潔にまとめられていると感じました。

●レイアウトが一定していること。フォントの大きさも丁度良い。落ち着いたカラー表示。

≪ いたばし くらしガイド2019-2020について ≫

●よく書かれていると思うが、使いやすいとは言えない。この種の書物は見やすく作るのは大変難しいと思う。

●見やすい理由:文字の色(くらしガイドは黒×青、防災は赤×黒)、フォントがおちついて読みやすい。 使いやすい理由:診療所一覧が、住所のあいうえお順に並んでいて探しやすい。 使いにくい理由:ダイヤルガイドに掲載されている、診療所一覧以外の地域センター、学校、保育園などが、何の順番なのか、わからず調べにくい。区の区分けによるものだろうが、利用者からすれば単純にあいうえお順に掲載してくれたほうが、数段使いやすいと思う。 ハザードマップ、防災マップは、用途別にまとまっていて見易く感じる一方、災害が実際おきたときは、自分がいる場所、住んでいる場所の情報がすぐに確認できるよう、エリア別に掲載してくれると実用的だと思った。

●紙の質がよくないため文字が見づらい印象だが、昨今の社会状況を考えると、区が発行し全世帯に配布する冊子に上質なものを求めるのは間違いであるということは重々承知している。

問6 「くらしガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可)

3

Page 7: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

4 子育て世代がくらしやすいまち、いたばし 3人 1.8%

5 いたばし伝統・文化が薫るくらしの空間 3人 1.8%

6 教育の板橋 1人 0.6%

7 いたばしのスポーツ・トピックス 2人 1.2%

8 板橋区の交流都市 0人 0.0%

9 救急 10人 6.1%

10 区政・広報 4人 2.4%

11 相談 8人 4.9%

12 助成・補助 7人 4.3%

13 戸籍・住民記録・証明 4人 2.4%

14 保険・年金・税金 7人 4.3%

15 福祉 5人 3.0%

16 ごみ・リサイクル 19人 11.6%

17 くらし・住まい・まちなみ 3人 1.8%

18 健康 3人 1.8%

19 区の窓口 8人 4.9%

20 ダイヤルガイド 9人 5.5%

21 医療機関一覧 20人 12.2%

22 該当するものがない 1人 0.6%

n=164

1 いたばしマップ 0人 0.0%

2 散策マップ 3人 3.8%

3 板橋区の商店街 6人 7.5%

4 子育て世代がくらしやすいまち、いたばし 0人 0.0%

5 いたばし伝統・文化が薫るくらしの空間 3人 3.8%

6 教育の板橋 1人 1.3%

7 いたばしのスポーツ・トピックス 6人 7.5%

8 板橋区の交流都市 5人 6.3%

9 救急 0人 0.0%

10 区政・広報 2人 2.5%

11 相談 0人 0.0%

12 助成・補助 0人 0.0%

13 戸籍・住民記録・証明 1人 1.3%

14 保険・年金・税金 1人 1.3%

15 福祉 0人 0.0%

問7 「くらしガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可)

4

Page 8: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

16 ごみ・リサイクル 1人 1.3%

17 くらし・住まい・まちなみ 3人 3.8%

18 健康 0人 0.0%

19 区の窓口 0人 0.0%

20 ダイヤルガイド 2人 2.5%

21 医療機関一覧 0人 0.0%

22 該当するものがない 46人 57.5%

n=80

1 いたばしマップ 10人 7.9%

2 散策マップ 12人 9.4%

3 板橋区の商店街 5人 3.9%

4 子育て世代がくらしやすいまち、いたばし 6人 4.7%

5 いたばし伝統・文化が薫るくらしの空間 9人 7.1%

6 教育の板橋 2人 1.6%

7 いたばしのスポーツ・トピックス 6人 4.7%

8 板橋区の交流都市 0人 0.0%

9 救急 4人 3.1%

10 区政・広報 3人 2.4%

11 相談 4人 3.1%

12 助成・補助 4人 3.1%

13 戸籍・住民記録・証明 3人 2.4%

14 保険・年金・税金 4人 3.1%

15 福祉 9人 7.1%

16 ごみ・リサイクル 6人 4.7%

17 くらし・住まい・まちなみ 7人 5.5%

18 健康 9人 7.1%

19 区の窓口 2人 1.6%

20 ダイヤルガイド 6人 4.7%

21 医療機関一覧 8人 6.3%

22 該当するものがない 8人 6.3%

n=127

問8 「くらしガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?(3つまで回答可)

5

Page 9: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

1 良いと思う 32人 53.3%

2 良くないと思う 3人 5.0%

3 どちらともいえない 25人 41.7%

n=60

問9で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

●アクセス先が明快で利用しやすい。

●最新の情報が簡単に閲覧できる事は大変良い。

【2 良くないと思う を選んだ理由】

●二次元コードの利用が出来ない方はどうするのか。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●今の程度ならよいが、HPばかりになり冊子への記載は減らさないでほしい。

1 良いと思う 46人 76.7%

2 良くないと思う 1人 1.7%

3 どちらともいえない 13人 21.7%

n=60

問10で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

問9 行政情報については、できるだけ最新の情報をお伝えするため、二次元コードを掲載し、区ホームページへ誘導していますが、いかがですか?(例:P16~20)

●ガイドはできるだけ薄い冊子にして、詳細はスマホorパソコンで見ることで良いと思う。

●最新の情報を得るパソコン、携帯電話等、技術の進歩に年齢的に覚えられず現場に行って対応している。

●二次元コードを使える人は、区ホームページを見れる人でホームページを先に見てると思うから。

問10 行政情報の詳細については、紙面の関係もあり、詳しい冊子(例:P36 国保のしおりなど)をご案内していますが、いかがですか?

●良いと思いますが、問9の設問を見るまで、二次元コードが載っていることに気づきませんでした。全ての頁に目を通す人は少ないと思うので、二次元コードを掲載している頁には、「最新情報はこちら→」といった目をひく工夫、何のための二次元コードなのかを明記しなければ、アクセスする人は少ないと思います。

●最近の一般的傾向として、企業でも公共機関でも、何でもかんでも詳しくはホームページを見ろというが、そういうのを見られない環境にある者、とりわけPCやスマホを持たない高齢者にとっては、意味がないと思う。また、災害時等で通信、電源が途絶えた場合には、二次元コードなど全く役に立たないのではないか。

●区民が利用する事なく冊子が廃棄されるようでしたら考え直すことが大切だと思います。無駄を省くことが何よりも大切。

6

Page 10: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●できれば一冊にまとめてはいかがですか。

1 良いと思う 50人 83.3%

2 良くないと思う 0人 0.0%

3 どちらともいえない 10人 16.7%

n=60

問11で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

●カテゴリが関連するので、わかりやすい、調べやすい。

●記載してあると、問い合わせするときにすぐできるので、良いと思います。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●お尋ねするには年寄りでは無理で、若い方が電話をかけることになりますので、土日祝にも対応していただいた方が良いのでは?

●色々相談窓口があることが分かりました。もっと早く知っていれば色々助かったかも。

●情報量に限界がある中で、詳しく調べたい人には二次元コードもあるため、情報を入手しやすい。この冊子の厚さをこれ以上厚くすると見にくくなる。

●後期高齢者や介護については、年寄りにわかりやすいように、とじ込みにするなり紙面に書くなりしたほうがよいのではないか。

●詳しい冊子を読んでも理解できない説明もあり、ほとんど役に立っていない(私の場合)。一般的に理解しているのでしょうか。

問11 相談、助成・補助の問合せ先を一覧にまとめて掲載していますが、いかがですか?(P26~33)

●お年寄り等情報ツールに不慣れな方々へはやはり紙媒体でのガイドが必要と思います。

●写真つきでイメージしやすい。二次元コードは、こちらからも確認いただけます、といった一文があった方が、年配の方はわかりやすいと思う。

●冊子が厚くならなくて良い。詳細分はこの冊子に挟んで使用すると分かりやすいので。

●端的、一覧で見やすいですが、逆に問い合わせをしたときの電話口の応対が一番大切だと思います。

●情報が詳しく欲しい人にとっては、連絡を取ってみないとわからないと思われるかもしれません。連絡先が一覧でわかるのはいいと思います。

●探しやすさはあるけれど、お年寄りにとっては細かすぎて、どこが該当するか分からないかも。

7

Page 11: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

1 良いと思う 50人 83.3%

2 良くないと思う 2人 3.3%

3 どちらともいえない 8人 13.3%

n=60

問12で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

●ウォーキングをしている人をよく見かけるため、コース選定に役立つのでは。

●子細な情報は検索し難いので、この項目は親切だと思います。

●写真を入れたことで行ってみようかという気持ちになります。

●どのジャンルについても、区の将来構想等が記載されているのは良いと思う。

【2 良くないと思う を選んだ理由】

●くらしに直結する情報ではないので、別の形で情報を提供した方がいい。

●誌面の関係かと思うが、18ページ以降の個々の写真が小さい。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●特になくてもいいのではないかと思います。

1 良いと思う 52人 86.7%

2 良くないと思う 0人 0.0%

3 どちらともいえない 8人 13.3%

n=60

問13で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

●選択肢を広く持てるので。

●長年板橋区に住んでいても、知らないことや、知らないところが多くあるということを、認識しました。

●住んでいても行ったことがないところはたくさんあるので、板橋の魅力を住民に周知し、実際に足を運んでみようと思わせれば、地域の魅力も地域への愛着も増すと思う。

●散策などが好きな人は自分で情報を集めているので、今さら区の冊子を参照することはあまりないのではないか。

問12 特集記事や散策マップ等で地域の魅力情報を発信していますが、いかがですか?(P8~22)

●マップは、スマホ等より紙媒体の方が見やすい。できればもう少し大きいマップが欲しい。

問13 要望の多かった医療機関一覧を掲載していますが、いかがですか?(P53~67)

8

Page 12: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

●あいうえお順で見やすい。

●地域ごとまとめてあり見易い。

●あえて言えば、地域マップみたいなものがつけばより便利かな、と思います。

●病院を探すときは必ずガイドを使うので絶対必須です。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

1 良いと思う 47人 78.3%

2 良くないと思う 2人 3.3%

3 どちらともいえない 11人 18.3%

n=60

問14で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 良いと思う を選んだ理由】

●一冊でまとまっているのが置き場所を忘れなくて良い。保管しやすい。

●一冊で両方のことが分かるのは良い。細かい文字がちょっと不便。

●良いアイデアである。費用の面でも良いポイントだと思う。

【2 良くないと思う を選んだ理由】

●ページの若い方からしか見ないので意味がない。

●地区別の一覧表が掲載されているが、診療科別の一覧表もあったほうが良いように思う。

●病院は、思いがけない時にお世話になるものなので、パッと調べられる媒体があるのは良いと思います。

●地域に新しく居住した人には必要かと思うが、従来から居住の人には不要と思慮。かかりつけ医や口コミ等が優先するのでは。

問14 両面表紙構成としていますが、いかがですか?(P78~104)

●いたばしマップ、ハザードマップ、防災訓練情報は表・裏と区別されていて、とても良いと思います。別になっていて見やすいです。世界的に災害の被害も大きくなっているので、ハザードマップについては関心がありました。

●NTTのタウンページをうけとる世帯も減っていると思うので、区からの情報としてあると、医療面の充実が感じられる。かかりつけ医があったとしとも、休日診療などの場所確認にも助かる。

●わかりやすいと思います。障害者歯科診療をしているところなど、福祉制度以外でも受け入れててくれるところがマークでわかるといいと思いました。

●目的の頁にたどりつきやすい。ただ、パッと見、板橋区からのものだと解りづらくタウンページだと思って捨てそうになった。

●初めは戸惑いましたが、区切りがはっきりして、慣れたら使いやすいかもしれません。

9

Page 13: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●都営の乗り物の場所が知りたいです。

●商店街のイベント等を多く載せてほしいです。

●町内会の話題や入会の促進

●幼児保育に関する情報。

●表紙に緊急電話番号を載せてほしい。110、119、虐待通報189など。

●以前のタウンページのようにして欲しい。

●鉄道・バスなどの一覧(鉄道・バス会社)。鉄道会社の会社別の駅、バス会社別の停留所。

●冊子ではこれ以上の情報は考えつかないが、二次元コードのリンク先で区民のやりたいことにたどり着くような(クリック、タップしてやりたいことがやれる、例えば、スポーツをやりたい場合、その団体の情報にたどり着くような)ものがあれば良い。

●本書の厚さ(ページ数)は増やさない方が良い。新たに掲載する情報があっても二次元コードでホームページに誘導することで足りると思う。

●両面表紙の冊子を私はあまり見たことがありません。慣れていない方が多いと思われます。片面表紙にして背表紙を見やすく工夫されてはいかがでしょうか。

●「いたばしくらしガイド」「防災ガイド」の表紙の文字が年寄りでも読めるようにもっと大きな文字で分かりやすくしてほしい。

問15 「くらしガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか?

●趣味の項目。例えば、詩・俳句・川柳など。のサークル情報とか、 作品の掲載欄などを掲載していただけると、嬉しいです。

●身内内に突然介護状態になった者がいた場合、家族はどのような行動をとればよいか 詳しく情報が掲載されていると助かります

●区の中長期都市計画。 たとえば、東武大山駅周辺の都市開発やJR板橋駅周辺の都市計画及び羽田空港悪天候時の離着陸航路変更計画など。

●文化・スポーツ施設等の利用案内が掲載されていないように思う。また、これらの情報を掲載する場合は、その窓口情報だけではなく、申請に必要な書類や利用料金や申請可能期間などの付帯情報も掲載したほうが良いと思う。これは他の情報についても同様で、窓口や電話番号や二次元コードの記載だけでは不十分だと思う。

●必要かつ十分な情報が、コンパクトにまとまってなければ、邪魔になってしまい必要な時に参照しなくなると思う。 福祉の頁は、情報量が多いので現状がベストなのかもしれないが、特集頁で「子育て世代が暮らしやすい」をアピールするのであれば、「お年寄りも暮らしやすい」も明るくアピールするような頁があると、幅広い年代に分かりやすいと思った。

●区民と行政をつなぐ民生児童委員の存在も明記して欲しい「まずご近所の民生委員に相談を」。

●レストラン、習い事(ピアノ、塾など)、教室(料理、楽器、陶芸他)、自然公園での利用方法

10

Page 14: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

●当ガイドの主な対象者等が分からないため、特に無し。

1 見やすい・使いやすい 32人 53.3%

2 見にくい・使いにくい 12人 20.0%

3 どちらともいえない 16人 26.7%

n=60

問16で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 見やすい・使いやすい を選んだ理由】

●行ってみようかな、と思わせる情報と、位置関係が良く分かった。

【2 見にくい・使いにくい を選んだ理由】

●1枚に広域に載せた方が見やすいと思います。

●こんな小さな文字を誰が進んで読むのか。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●バスルートが欲しい。

1 見やすい・使いやすい 36人 60.0%

2 見にくい・使いにくい 7人 11.7%

3 どちらともいえない 17人 28.3%

n=60

●地図の見やすさは紙の質に影響を受けるので、やや見づらい印象。また地区ごとに切り出すと全体としての位置関係がつかみにくい。

●代表的な施設しか写真で載っていない。地図上の場所とのリンク情報が欲しい。どこにあるのか住所を見ないと分からない。

問17 区の観光スポットなどを紹介した“散策マップ(P8~13)”について

問16 区の施設などを紹介した“いたばしマップ(P2~7)”について

●紙面の都合があるとは思いますが、文字がもう少し大きくなればと思いました。トイレはこちらにも書いてもいいのではないかと思いました。

●見やすい理由:エリアごとに一覧でき全体像がつかめる。P5のように、主要建物の写真があると、足を運ぶときにイメージしやすい。見にくい理由:紙面の都合上仕方ないが、文字が小さくなるので、見づらい。

●現時点で私にとっては問題ありませんが、字が小さいので、お年寄りは見にくいかもしれません。若い世代はネットの地図なども自由に使いこなせるので、こういったものはなくてもなんとでもなりますが、お年寄りのほうが、むしろ必要なのではないかと思った時に、この字のサイズでいいのか、と思います。

●図書館や福祉センターなど、特に区内報で開催場所として載るようなところは、赤字やピンクなどで目立つように記載してほしい。

●そもそも字が小さい。また、マップ情報こそ閲覧時に拡大・縮小があったほうが便利なので、二次元コード等を記載して、WEBも活用すべきだと思う。

11

Page 15: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

問17で選択肢を選んだ理由(任意)

【1 見やすい・使いやすい を選んだ理由】

●桜の名所や七福神など長く住んでいても知らない場所が結構あった。

●地図上で場所が確認でき、散策ルート上の情報も親切。

【2 見にくい・使いにくい を選んだ理由】

●ごちゃごちゃしていて読む気にならない。

●より拡大版を希望します。

●利用時の各コースのタイムが書いていない。

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●そもそも必要があるのか、という疑問があります。

●字が細かい。詰め込み過ぎ。

●良いマップであるので、高齢者も見やすい大きめが良い。

1 見やすい・使いやすい 33人 55.0%

2 見にくい・使いにくい 9人 15.0%

3 どちらともいえない 18人 30.0%

n=60

問18で選択肢を選んだ理由

【1 見やすい・使いやすい を選んだ理由】

●色の濃淡でイメージがしやすい。

●流れが図で描かれている。

●情報により、地図の縮尺が適切。

【2 見にくい・使いにくい を選んだ理由】

●一枚の全体図が欲しい。

●商店街がわかるように色付けしてほしい。この冊子を特に必要とするのは、転入者であると思うので、長年住んでいる人にとってはわかることでも親切な記載をしてほしい。

●土砂災害ハザードマップの緑色が見づらい。字も読みにくく、避難経路も分かりづらい。

問18 「防災ガイド」の“防災・ハザードマップ(P78~91、P94~99)”について

●字が大きくてわかりやすいと思います。知識がないので恐縮ですが、土砂災害ハザードマップは、色盲の方はこの色使いでは使えないのでないか心配です。人口的に多くいらっしゃるのではないでしょうか。

●情報としては見やすいのですが、いざという時に活用できるかどうかというと、少々心もとない気もします。

12

Page 16: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

【3 どちらともいえない を選んだ理由】

●板橋区の被害想定や地盤の説明もつけて欲しいです。

1 防災訓練情報 3人 2.9%

2 安心・安全トピックス 14人 13.3%

3 地震の予備知識 22人 21.0%

4 避難情報を手に入れよう 40人 38.1%

5 水害・土砂災害に備えよう 25人 23.8%

無回答 1人 1.0%

n=105

1 防災訓練情報 14人 23.0%

2 安心・安全トピックス 9人 14.8%

3 地震の予備知識 7人 11.5%

4 避難情報を手に入れよう 2人 3.3%

5 水害・土砂災害に備えよう 1人 1.6%

無回答 28人 45.9%

n=61

1 防災訓練情報 9人 11.0%

2 安心・安全トピックス 8人 9.8%

3 地震の予備知識 13人 15.9%

4 避難情報を手に入れよう 36人 43.9%

5 水害・土砂災害に備えよう 15人 18.3%

無回答 1人 1.2%

n=82

●被災した場合の区の対応。

●見やすい理由:必要情報が色や線でわかりやすく明確にかいてある。見にくい理由:ハザードマップと、防災マップが項目ごとにわかれているので、実際の災害時に、自分のいるエリアのハザードマップ、避難所場所の情報をすぐに確認できるように、エリア単位で纏めてほしい。

●中高年には見づらいかもしれない。それぞれの地区内の地盤の分類(台地、谷底低地など)や危険度測定調査等のデータも見られるとよい。

問19 「防災ガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可)

問20 「防災ガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可)

問21 「防災ガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?(2つまで回答可)

問22 「防災ガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか?

13

Page 17: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

●公衆電話、AED、区の防災対策

●給水拠点をもっと分かりやすく、大きく。そもそも、数も増やして欲しい。

●車が安全に通行できる道路をはっきりと示して欲しい。

1 作成し、全戸配布が必要 39人 57.4%

2 作成し、希望者にだけ配布すれば良い 14人 20.6%

3 電子書籍版のみで良い 2人 2.9%

4 有料で販売する 0人 0.0%

5 ホームページがあれば良い 5人 7.4%

6 作成する必要はない 0人 0.0%

その他 8人 11.8%

n=68

その他の回答

●絶対冊子が必須だと思うので、よろしくお願いいたします。

●お年寄りには冊子での配布が必要と思います。

●舟渡一丁目地区は、荒川が決壊すると3メートル以上の洪水が発生すると言われますが、老人などは咄嗟の避難が不可能です。近隣の高層ビルとか、JRの高架など、緊急避難先を指示していただきたいと、思います。

●公道に、消火設備があります。こちらの利用方法に関する資料があると助かります。

●避難の仕方、避難所での過ごし方、食料・水の備蓄の詳細、自宅での備蓄品リスト

●舟渡地区に住んでいますが、荒川が氾濫すると、3メートルも水没すると言われます。トイレが一番心配です。応急的な処理情報を詳しく教えていただきたいと思います。

●希望者にだけ配れば良いと思うが、希望する場合、必要とする人の目にどのように周知徹底するのかが問題。

●大きな河川を抱え浸水地域をもつ区なので、浸水対策をどうしたらよいのか、自衛手段を掲載してほしい。

●災害発生時に予定されている道路の規制情報など、地盤や「揺れやすさ」の情報など、いずれもマップで。

●防災訓練情報は、電話をかけて聞くほどではなくても興味がある人はいると思うので、気軽に閲覧できるよう、二次元コードなどで情報が見られるようにしてはどうかと思いました。

問23 「くらしガイド」の次回以降の作成・配布について(複数回答可)

●ネットだけでは得られない情報も、紙面を見ていると、こんなのがあるんだ、と知識として情報が得られるので、ガイドが必要だと思う。

●防災訓練情報は、もう少し詳しくしたらと思いました。どういうことを行なっているのか、説明がもう少し必要のように思います。

14

Page 18: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

●次回がいつかによるが、毎回はいらないと思う。

●地図が小さいので拡大されたものだけがあるとありがたい。

1 区ホームページ 40人 36.4%

2 くらしガイド 26人 23.6%

3 メールで問合せ 4人 3.6%

4 電話で問合せ 30人 27.3%

5 担当課発行のパンフレットなど 4人 3.6%

その他 6人 5.5%

n=110

その他の回答

●広報いたばし

●手続きの必要が生じたときには、区役所に行って担当窓口に出向く。

●直接役所に行って問い合わせます。

表紙が変。

絵や図を多く利用して、わかりやすく表現して頂けるとありがたいです。

最低限の情報だけにしようとしているところが良い。防災をもっと充実させてほしい。

コンパクトに、たくさんの情報がのっていると思います。表紙もシンプルで邪魔にならないデザインでいいのですが、区からの配布物だと、パッと見わかりづらいのが残念です。自身も、区民モニターをしていなければ、これほど読み込まなかったと思います。

全戸配布を見直す時期に来ていると思う。

地図が一緒になり、一冊となったので、利用するときに便利になりました。

生活の情報源としていつも非常に役立っています。以前のようにもっと情報を多くし厚くしていただけるとよりありがたいですが、紙冊子を欲しがる人の減少など事情もあるかと思いますので、せめて毎年の発行をよろしくお願いいたします。

紙媒体が手元にあると一覧で見られて、必要な情報への手がかりとなります。保管して活用したいと思います。

(30代 女性)

問24 区の手続きや情報を得るときに、どのような方法を利用しますか?(複数回答可)

問25 「いたばし くらしガイド」全般に関し、ご意見・ご要望をお聞かせください。

(40代 女性)

(40代 男性)

(40代 女性)

●今まで十分、防災タウンページなど配っているので、しばらくはいらないのでは。

(50代 女性)

(50代 女性)

(50代 女性)

(50代 女性)

15

Page 19: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

本当の意味の「いたばしくらしガイド」として区民に活用してもらうように、家庭での冊子の置き場所や保管場所の提案を表紙に掲載されてはいかがでしょうか。きれいな表紙にこしたことは無いですが、利用して初めて価値があると思います。

地図や文字を大きくしてほしい。細かくて読めない。

防災ガイドに「赤字」使用が多かったので見づらい。もう少し別の色を使うか、絶対にこれを見て欲しいもののみ「赤字」使用の方が見やすく、分かりやすいと思います。

必要な情報がコンパクトにまとめられ手にしやすくなったように思う。ただ詳細の情報を得たい場合の手段が二次元コードを使わなくては分からないのには疑問がある。二次元コードを使いこなせない世代の方々はどうなさるのか心配です。

内容を精査して頂きコンパクトな冊子にして頂きありがたいです。分厚くなると活用しにくくなるし保管にも場所を取るので。

P23~67「救急~医療機関一覧」のダイヤルガイドは便利でとても良いです。

今回のくらしガイドは非常に良くできていると思います。

今回を基にして気が付くことがあったら、追加・訂正していけば良いかと思います。

改善された項目、ページはあるが、やはり以前のタウンページのようにしてほしい。

いたばしくらしガイドと防災ガイドを一緒にして表紙を色分けしたのは大変素晴らしい思い付きだと思います。藤色と黄色でとても美しいと思った。紙面は私のような高齢者には見にくいと思ったが、若い家庭には必要なことが載っている。冊子の左上に丸い穴が開いていてひもが通るようになっていたら家の分かりやすいところにかけておくことができる。

(50代 男性)

(60代 女性)

(60代 女性)

(60代 女性)

(70代以上 女性)

(60代 女性)

(60代 女性)

(60代 男性)

(70代以上 女性)

(70代以上 男性)

16

Page 20: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

いたばし・タウンモニター、いたばし・e モニター 平成30年度第4回アンケート

日頃から、板橋区の広聴・広報活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。

広聴広報課では、より多くの区民のみなさまに情報を届けられるよう、様々な媒体を通じて、

広報活動を展開しているところです。

それらのうち、従来ご利用いただいていた「わたしの便利帳」は「いたばし くらしガイド」と

名称を変更し、内容も大幅に変更いたしました。

つきましては、モニターのみなさまに、「いたばしくらしガイド」に関するアンケートを実施い

たします。

回答・意見については、より見やすい・使いやすいと思っていただけるような広報媒体を製作

するため、活用させていただきます。

ご協力の程、よろしくお願いいたします。

ご記入いただいたアンケートは、同封の封筒により平成31年3月6日(水)までにご回答く

ださいますようお願い申し上げます。

※「くらしガイド」(A4・104 ページ)は平成 30年 12 月から平成 31 年 1 月 14日までに区内

全戸に配布しました。もしご自宅に届いていない、お手元にない方は☎3579-2024 にお電話くだ

さい。区ホームページでもご覧いただけます。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/092/092818.html

平成31年2月13日

板橋区政策経営部広聴広報課

いたばし くらしガイド 2019-2020 について

「くらしガイド」(表) 「防災ガイド」(裏)

●変更のポイント

・スマートフォンの普及に伴い、紙面に二次元コードを掲載し、詳細は区ホームページへ誘導

・相談、助成・補助の問合せ先を一覧にまとめ、検索しやすく

・特集記事や散策マップなど、地域の魅力情報を発信

・要望の多かった医療機関一覧を掲載

・「防災ガイド」を充実させ、両面表紙構成に

Page 21: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 1 -

問1 あなたの性別は

1 男 2 女

問2 あなたの年齢は

1 20代 2 30代 3 40代 4 50代

5 60代 6 70代以上

問3 あなたの職業は

1 自営業・自由業 2 会社員 3 公務員 4 主婦・主夫

5 パート・アルバイト 6 無職 7 その他( )

問 4 区内にお住まいの年数は

1 1年未満 2 1~3年未満 3 3~5年未満

4 5~10年未満 5 10~20年未満 6 20~30年未満

7 30~40年未満 8 40年以上

≪ いたばし くらしガイド 2019-2020について ≫

問 5 ご覧になられて、どう思われましたか?

1 見やすい・使いやすい 2 見にくい・使いにくい

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由

Page 22: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 2 -

問 6 「くらしガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 、 )

問 7 「くらしガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(3つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 、 )

問8 「くらしガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?(3つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 、 )

1 いたばしマップ 2 散策マップ 3 板橋区の商店街

4 子育て世代がくらしやすいまち、いたばし

5 いたばし伝統・文化が薫るくらしの空間 6 教育の板橋

7 いたばしのスポーツ・トピックス 8 板橋区の交流都市 9 救急

10 区政・広報 11 相談 12 助成・補助

13 戸籍・住民記録・証明 14 保険・年金・税金 15 福祉

16 ごみ・リサイクル 17 くらし・住まい・まちなみ 18 健康

19 区の窓口 20 ダイヤルガイド 21 医療機関一覧

22 該当するものがない

【問6、問7、問8 選択肢】

Page 23: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 3 -

問 9 行政情報については、できるだけ最新の情報をお伝えするため、二次元コードを掲載し、区

ホームページへ誘導していますが、いかがですか?(例:P16~20)

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 10 行政情報の詳細については、紙面の関係もあり、詳しい冊子(例:P36 国保のしおりなど)

をご案内していますが、いかがですか?

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 11 相談、助成・補助の問合せ先を一覧にまとめて掲載していますが、いかがですか?

(P26~33)

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

Page 24: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 4 -

問 12 特集記事や散策マップ等で地域の魅力情報を発信していますが、いかがですか?

(P8~22)

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 13 要望の多かった医療機関一覧を掲載していますが、いかがですか?(P53~67)

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 14 両面表紙構成としていますが、いかがですか?

(P78~104)

1 良いと思う 2 良くないと思う

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

Page 25: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 5 -

問 15 「くらしガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか?

問 16 区の施設などを紹介した“いたばしマップ(P2~7)”について

1 見やすい・使いやすい

2 見にくい・使いにくい

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 17 区の観光スポットなどを紹介した“散策マップ(P8~13)”について

1 見やすい・使いやすい

2 見にくい・使いにくい

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

Page 26: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 6 -

問 18 「防災ガイド」の“防災・ハザードマップ(P78~91、P94~99)”について

1 見やすい・使いやすい

2 見にくい・使いにくい

3 どちらともいえない

◆上記を選んだ理由(任意)

問 19 「防災ガイド」で必要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 )

問 20 「防災ガイド」で不要と思われる情報はどれですか?(2つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 )

問 21 「防災ガイド」でより充実させてほしい情報はどれですか?(2 つまで回答可)

※下記一覧から番号をお選びください

回答( 、 )

1 防災訓練情報 2 安心・安全トピックス 3 地震の予備知識

4 避難情報を手に入れよう 5 水害・土砂災害に備えよう

【問 19、問 20、問 21 選択肢】

Page 27: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 7 -

問 22 「防災ガイド」で新たに掲載してほしい情報はありますか?

問 23 「くらしガイド」の次回以降の作成・配布について

1 作成し、全戸配布が必要 2 作成し、希望者にだけ配布すれば良い

3 電子書籍版のみで良い 4 有料で販売する

5 ホームページがあれば良い 6 作成する必要はない

7 その他( )

問 24 区の手続きや情報を得るときに、どのような方法を利用しますか?

(複数回答可)

1 区ホームページ 2 くらしガイド 3 メールで問合せ

4 電話で問合せ 5 担当課発行のパンフレットなど

6 その他( )

Page 28: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

- 8 -

問 25 「いたばし くらしガイド」全般に関し、ご意見・ご要望をお聞かせください。

質問は以上です。ご協力ありがとうございました。

【お問い合わせ先】 政策経営部広聴広報課広聴グループ 担当:瀬尾 電話:03-3579-2024 FAX:03-3579-2028 E-mail:[email protected]

Page 29: いたばし くらしガイド 2019-2020 について - Itabashi...【3 どちらともいえない を選んだ理由】 1 いたばしマップ 28人 17.1% 2 散策マップ 12人

いたばし・タウンモニター いたばし・eモニター 平成30年度 第4回アンケート報告書

板橋区政策経営部 広聴広報課 (3579)2024

30-161刊行物番号

平成31年3月発行

いたばし くらしガイド2019-2020について