時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円...

12
2014(平成26)年 11.1 26 10 12 No.1200 時代まつりホームページ http://www.city.sakura.lg.jp/0000001055.html 11 15 本 部 佐倉一里塚 野点 佐倉順天堂 記念館 旧堀田邸 おはやし館 菊花展 くらしの 植物苑 麻賀多 神社 千葉ガス キッチン スタジオ 佐倉城址 公園 佐倉市 観光協会 11 11 18 http://www.facebook.com/sakura.kamuro 10 10 30 11 11 30 30 30 11 4 交通規制 (車両通行止め) 11 15 午前 10 時~午後3時 30 分 【路線バス迂回】午前8時~午後4時 1 2 3 4 5 6 ※駐車場はありません。 公共交通機関をご利用 ください 11 30 30 30 便ピックアップ 1 4 2 5 3 6

Transcript of 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円...

Page 1: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

2014(平成 26)年

こうほう

11.1佐倉市の決算……………………………2・3

みんなの保健…………………………………5

税を考える週間………………………………6

平成26年度

予算の執行状況 ………………7

平和講演会

〜長崎市長が語る平和への思い …10

佐倉朝日健康マラソン大会参加者募集……12

No.1200

時代まつりホームページ  http://www.city.sakura.lg.jp/0000001055.html

11月15日㊏

本 部 佐倉一里塚野点

佐倉順天堂記念館

旧堀田邸

おはやし館菊花展

くらしの植物苑 麻賀多

神社

千葉ガスキッチンスタジオ

佐倉城址公園

佐倉市観光協会

会場

新町通り(市立美術館前) ほか

問い合わせ 

佐倉市観光協会 

☎(486)6000

(雨天翌日順延)

午前11時〜午後3時

◉野の

点だて 

佐倉城下町裏千家茶道会による

抹茶と和菓子のおもてなし。

主催:佐倉城下町商店会

◉着物特典 

佐倉順天堂記念館・旧堀田

邸・武家屋敷に、着物で時代まつり当日に

来館したかたは、無料で入館できます。

文化課☎(484)6192

◉国立歴史民俗博物館くらしの植物苑

「伝統の古典菊」

 

約100品種の古典菊を鉢植えで展示。

ハローダイヤル☎03(5777)

8600

◉菊花展 

麻ま

賀多神社前で開催(11月1

日㈯〜18日㈫)。主催:佐倉市菊花連合会

◉弥勒山だ

し車運行 

御お

神酒所がお囃子の

演奏に合わせて練り歩きます。

◉カムロちゃん屋敷(ファンの集い)

 

カムロちゃんファンや、なりきりカム

ロちゃんが集います。

場所 

佐倉一里塚

デザイン工房てのひらこよみ

http://www.facebook.com

/sakura.kamuro

◉すとりーと奏ソ

ーラン蘭

 

京成佐倉駅前通りでは、総勢400人

の「すとりーと奏蘭」で来場者を歓迎!

主催:SAKURAすとりーと奏蘭実行委員会

 

城下町の風情が残る新町通りを中心に、侍、町人、

町娘が行き交います。

 

佐倉の町へ、ぜひ和装で遊びに来てください。

ご当地キャラたちが、カムロ

ちゃんの誕生日のお祝いに

駆けつけます!

 

城下町きもの散歩

(着物レンタル・着付け)

 

新町通りの佐倉一里塚で、着

物のレンタ

ル・着付けを

行います。

※要予約

費用 

2000円

NPO法人

佐倉一里塚☎

(483)3535(水・

木・

日曜日午前10時〜午後4時)

主なイベント

■立た

身み

流演武(県指定無形文化財)

■佐倉囃ば

やし子

■捕物寸劇・剣豪対決

■子ども捕り方体験

■和風漫談

■ガマの油売り

■江戸曲き

ょくごま

独楽 

■和わ

きゅう弓

体験

■猿まわし

■着付けショー

■江戸時代の物売り口上

■南京玉すだれ

■鷹た

かしょう匠

ショー・鷹匠体験

■張り子のお面の絵付け体験

■甲か

っちゅう冑

試着会など

 

郷土料理の手作り体験

 

和田地区に伝わる「ばらっぱま

んじゅう」の手作り体験をします。

時間 

①午前10時30分〜11時②

11時30分〜正午

③午後1時30

分〜2時

④2時30分〜3時

場所 千葉ガス

キッチンスタジオ

費用 

100円

※要予約(先着順)

千葉ガス営

業企画G☎ (483)0112

(11月4日㈫〜受付開始)

※ばらっぱまんじゅう…塩漬けに

した「ばらっぱ(サルトリイバラ

の葉)」を下に敷いて蒸かす、ほん

のりみそ風味のおまんじゅうです

 

江戸時代店舗の再現

 

江戸時代のファストフードと

もいえる、屋台を再現します。

うなぎ・天ぷら・そば・甘酒・地酒

など、江戸の味を味わえます。

時代まつり

交通規制(車両通行止め)11 月 15 日㊏午前 10時~午後3時 30分

【路線バス迂回】午前8時~午後4時

参加キャラクター(予定)

1チーバくん〈千葉県〉、2勝っタ

ネ!くん・3井戸っこ(しすいちゃ

ん)〈酒々井町〉、4かまたん〈鎌ヶ

谷市〉、5ぼうじろー〈房総のむら〉、

6にゃんまげ〈日光江戸村〉

※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください

時代まつり関連イベント

江戸風情と賑わいの一日 〜

長嶋茂雄氏の市民栄誉賞

授与式をおこなった岩名球

場で開催します。

長嶋茂雄氏が少年野球教室にやってくる!

 読売巨人軍で活躍し

た、松ま

つもと本

匡ただし史

さん、定さ

だおか岡

正しょうじ二さん、篠し

のづか塚和か

ずのり典さん

が指導する「長嶋茂雄少

年野球教室」に、佐倉市

名誉市民でもある長嶋茂

雄氏ご本人が来場するこ

とが決定しました。

 この野球教室を一般の

かたもスタンドから観覧

できます。

■長嶋茂雄少年野球教室

日時 

11月9日㈰午前9時30

分〜午後零時30分

場所 

長嶋茂雄記念岩名球場

観覧無料・申し込み不要

※午後1時30分〜佐倉高校と

銚子商業高校による模範試合

があります

※野球教室への参加申し込み

は終了しています

【交通】シャトルバス〈京成

佐倉駅北口

岩名運動公園〉

を運行(京成佐倉駅午前9時

発・午後1時発、各1便予定)

※駐車場は限りがあるため、

車での来場はご遠慮ください

【注意事項】雨天時は会場の

都合上、観覧はできません。

生涯スポーツ課

☎(484)6742

ピックアップ

1

4

2

5

3

6

Page 2: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

▼岩名運動公園拡張整備事業

 

1億765万円

 

岩名運動公園岩名球技場

のグラウンド、園路、駐車

場の舗装と植栽整備を実施

しました。

▼道路改修事業

 

4億6365万円

 

老朽化した道路の舗装打

替(6855m)を計画的

に実施しました。また、次

年度打替予定箇所の調査を

実施しました。

▼志津公民館整備事業

2億516万円

 

志津公民館等複合施設の

建設に伴う隣接用地の購入

や設計などを行いました。

▼地域まちづくり協議会事業

504万円

 

小学校区を単位として自

治会・町内会や各種団体な

どで構成される地域まちづ

くり協議会の設立支援およ

び事業支援を行いました。

◆次世代を担う

青少年の育成

▼子ども医療費助成事業

 

4億9357万円

 

0歳から中学校3年生ま

での児童・生徒の入院・通

院医療費等を助成しました。

▼小学校施設改築・改造事業

 

6億9836万円

▼中学校施設改築・改造事業

 

9560万円

 

小中学校校舎等の耐震補

強および増改築を行いまし

た。

▼インクルーシブ教育推進モ

デル事業    

777万円

 

学校支援コーディネー

ターの活用や、ことばの発

達に課題のある子どもへの

理解を深めるリーフレット

を作成し、全教職員に配布

しました。

◆産業経済の活性化、

文化の振興

▼企業誘致事業

 

2億4082万円

 

市内の指定区域に進出・

増設した企業に、企業立地

促進助成金、賃貸型立地促

進助成金、地元雇用促進奨

励金を交付しました。

▼6次産業化事業

226万円

 

6次産業創出のためのソ

フト事業や整備事業への支

援、6次産業化の講習会、

相談会などを実施しました。

▼農林産業活性化事業

449万円

 

印旛沼周辺地域の活性化

を進めるため調査委託を行

い、「印旛沼周辺地域活性

化計画」を策定しました。

▼武家屋敷保存整備事業

1196万円

 

武家屋敷

旧但馬家住宅の

茅かやぶき葺

屋根の葺き替えを行い

ました。

決算の概要は市のホームページでもご覧になれます

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉 決算の概要…2

 平成25年度においては、すべての世代が住み続けたい、訪れたい、

住んでみたいと思えるまちづくりをめざして、防災対策の強化や、子

育て支援、高齢者福祉の充実など福祉や教育に重点を置いて取り組み

ました。             問財政課☎(484)6217

平成25年度

佐倉市の決算

◆安心できる高齢化・

少子化時代の福祉の充実

▼民間保育園助成事業

 

2億3986万円

 

民間保育園に運営費等交

付金を交付しました。平成

25年度は2園が新たに開園

し、合計13園へ施設運営の

安定化を図りました。

▼学童保育所管理運営事業

1億7992万円

 

公立の学童保育所25箇所

の円滑な運営と、民間の学

童保育所5箇所に委託を

し、放課後に保育が受けら

れない児童を保育しまし

た。

▼生活困窮者自立促進支援モ

デル事業   

1767万円

 

国の生活困窮者自立促進

支援モデル事業実施要領に

基づき、生活困窮者に対する

自立促進のための相談支援、

就労支援等を実施しました。

◆暮らしやすい

生活環境の整備

▼防災施設整備事業

 

4744万円

 

防災行政無線を3基増設

と、防災ラジオ4500台

を購入し、自治会などへ配

布しました。

▼自主防災組織支援事業

580万円

 

地域における自主防災組

織の設立、活動に対し、助

成金や資機材の貸与を通じ

て支援を行いました。

▼本庁舎保全事業

  

1億7541万円

 

耐震性が基準に満たない

本庁舎4号館外2棟の耐震

補強工事、新電算棟の新築

工事を実施しました。また、

1号館の耐震補強および1

号館外6棟改修設計などを

行いました。

▼勝田台・長熊線整備事業

 

2億7331万円

 

志津霊園5か寺ほかと事

業用地の取得に関し土地収

用法に基づく和解が成立し

ました。また、本昌寺墓地

使用者全てのかたと補償契

約が締結済(収用による取得

を含む)となりました。

▼病児・病後児保育事業

2714万円

 

集団での保育が困難な病

気回復期のお子さんを専門

の施設で一時的にお預かり

しました。

▼施設整備推進事業

2億4822万円

 

県の補助金を活用し、特

別養護老人ホーム等介護保

険施設の整備を図りまし

た。

▼高齢者安心キット給付事業

 

596万円

 

75歳以上の在宅で生活す

る高齢者などに、自分の医療

情報などを入れる救急医療

情報キットを配布しました。

 

主要事業の説明

➡ 葺き替え後の旧但馬家住宅

➡中学3年生まで助成

子育て支援の充実

➡岩名球技場オープン

勝田台・長熊線整備11 月中に開通へ

❸❺❼

一般会計56.8%

◆歳出会計別内訳

国民健康保険特別会計 24.6%

介護保険特別会計 13.0%

下水道事業特別会計 3.6%

公共用地取得事業特別会計農業集落排水事業特別会計災害共済事業特別会計 0.1%

◆会計別決算の状況               (単位:千円)

会計区分 歳 入 歳 出 差 引❶ 一般会計 46,824,971 43,733,183 3,091,788

特別会計

❷ 国民健康保険特別会計 19,207,063 18,916,301 290,762 ❸ 公共用地取得事業特別会計 3,395 3,395 0 ❹ 下水道事業特別会計 3,073,824 2,736,315 337,509 ❺ 農業集落排水事業特別会計 34,195 34,180 15❻ 介護保険特別会計 10,139,595 10,034,398 105,197❼ 災害共済事業特別会計 5,548 2,851 2,697 ❽ 後期高齢者医療特別会計 1,495,886 1,489,605 6,281

総計 80,784,477 76,950,228 3,834,249

決算の概要一般会計、特別会計の各決算の概要についてお知らせします 平成 25 年度決算は、監査委員の審査後、審査意見を付され、平成 26 年9月議会において審議され、認定されました。

※ 6ページに水道事業会計決算、4ページに監査委員審査意見を掲載しています

歳出総計769 億

5022万 8千円

❽後期高齢者医療特別会計 1.9%

医療情報を入れる救急医療情報キット

Page 3: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

一般会計

歳出437 億

3318万 3千円(前年度比6.0%増)

平成 25 年度の「主要施策の成果の説明書」は図書館、市政資料室でご覧になれます

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉

◆平成25年度決算の特徴

 平成25年度決算では、歳入の根幹となる

市税は、5年ぶりの増加となりましたが、

少子化、高齢化などの影響もあり、社会保

障関連経費などの歳出がそれ以上に増加し

たため、財政調整基金からの繰入を増額す

るなどして対応しました。

 

このような中で、限られた財源を有効活

用し、小中学校の耐震化をはじめ公共施設

の老朽化対策など市民生活の安全の確保、

子育て支援と教育福祉の充実、地域経済の

活性化を進める施策を実施しました。

 

財政状況については、引き続き実質単年

度収支の黒字を確保したとともに、長期債

務の削減などにより、財務基盤の強化も図っ

てまいりました。

◆安定的な自主財源の確保を

 

市税等の自主財源の割合が年々減少する

一方で、地方交付税や国庫支出金など依存

財源の割合が増加する傾向にあります。

 

自主財源の割合が減少すると、市の財政

運営の自主性、安定性に影響をきたすこと

になります。

 

また、福祉、医療、介護など社会保障関

係経費は年々増加していくとともに、公共

施設の老朽化対策など社会基盤整備に関す

る経費の増加も見込まれています。

 

このような状況に対応していくためには、

経常経費の抑制や、既存の事業の見直し、

政策的事業の選択と集中により限られた財

源を有効に活用するよう努めていく必要が

あります。

 

さらに、定住人口および交流人口の維持

拡大を図るとともに、優良企業の誘致、産

業振興などにより財政基盤の強化を図り、

安定的な自主財源の確保を目指してまいり

ます。

解説

平成25年度

決算の特徴と今後の見通し

一般会計

歳入468 億

2497万 1千円(前年度比7.2%増)

市税 50.5%

国・県支出金 19.0%

地方消費税交付金・地方特例交付金・地方交付税など9.2%

市債6.3%

財産収入・寄附金・繰入金・諸収入6.2%

使用料および手数料 1.3%

❾❽

❺❻❼

民生費 35.1%

総務費 16.6%

消防費 6.2%

土木費 9.6%

農林水産業費 0.8%議会費 0.9%

商工費 1.2%

衛生費 8.7%

公債費 9.1%

教育費 11.8%

❷❸

❼ 10

❾❽

(単位:千円)区 分 金 額 内 容❶民生費 15,341,515 高齢者、障害者、児童、生活保護などの福祉に関する費用❷総務費 7,272,596 防災対策、情報化推進、戸籍・住民票などの費用❸教育費 5,152,083 小・中学校、幼稚園、生涯学習や文化・スポーツ振興の費用❹土木費 4,175,859 道路、河川、公園などの費用❺公債費 3,990,115 国や金融機関から借り入れたお金の返済費用❻衛生費 3,791,317 ごみ処理、保健衛生などの費用❼消防費 2,712,109 消防・救急活動や災害対策の費用❽商工費 532,140 商工業振興などの費用❾議会費 403,596 市議会の運営などに関する費用

10農林水産業費 361,853 農林水産業の振興、土地改良などに関する費用

性質別の内訳(どのようなことに使われたか)     (単位:千円)区 分 金 額 構成比 内 容扶助費 9,516,161 21.8% 生活保護、児童手当などの費用人件費 8,407,823 19.3% 職員給料や議員・各種委員報酬などの費用物件費 6,620,744 15.2% 物品購入、賃借料、賃金などの費用

補助費等 5,049,589 11.6% 市からの各種補助金、一部事務組合への負担金などの費用

繰出金 4,209,817 9.6% 他会計・基金への繰出に要する費用公債費 3,932,615 9.0% 国や金融機関から借り入れたお金の返済費用

普通建設事業費 3,603,113 8.2% 公共施設の建設や用地取得などの費用積立金 1,871,065 4.3% 特定の目的のための基金に積み立てる費用維持補修費 402,089 0.9% 施設などの維持管理に関する費用その他 37,854 0.1% 出資金、貸付金、災害復旧費などの費用

※性質別歳出は、普通会計によるため、一般会計の合計額と一致しません

(単位:千円)歳入の区分 金 額 内 容

❶市税 23,627,049 皆さんに納めていただいた税金❷国・県支出金 8,867,505 市の事業に対し、国や県から交付されたお金❸地方消費税交付金・ 地方特例交付金・ 地方交付税など

4,366,627消費税の一部として県から交付されたお金、減税などを補うために国から交付されたお金、所得税などの国税の中から交付されたお金など

❹市債 2,962,900 国や金融機関などから借り入れたお金❺財産収入・寄附金・ 繰入金・諸収入 2,898,014 市有地を売却して得たお金、寄附金、基金(貯金)

を取り崩したお金など❻繰越金 2,423,565 前年度から繰り越されたお金

❼分担金および負担金 625,126 保育料や施設の入所費用など、特定の利益を受けるかたに負担していただいたお金

❽使用料および手数料 607,286 施設使用料や住民票など証明書の手数料など❾地方譲与税 446,899 国の自動車重量税などから分配されたお金

繰越金 5.2%

地方譲与税 1.0%分担金および負担金 1.3%

3…決算の概要

一般会計 決算の内訳 平成 25年度佐倉市一般会計の歳入総額は 468 億 2497 万 1千円、歳出総額は 437億 3318万 3千円でした。 前年度と比較すると、歳入は、31 億 3725 万 5 千円、7.2%の増、歳出は、24億 6903万 2千円、6.0%の増となりました。 歳入歳出の差引額は、30億 9178 万 8千円ですが、このうち平成 26年度に繰り越す財源(繰越明許費など)4億 7240 万 2千円を除く、26億 1938 万 6千円が実質収支額となります。歳入歳出の差額は、翌年度予算への繰り越しや、財政調整基金への積み立てを行っています。

◆市税の負担状況                 (単位:円)

*人口 175,575 人、世帯数 73,314 世帯(平成 26年3月 31日現在)

区 分 決算額計 1 人当たり 1世帯当たり 市民税 12,382,295,093 70,524 168,894固定資産税 8,548,485,775 48,689 116,601軽自動車税 173,499,990 988 2,367市たばこ税 956,095,554 5,446 13,041特別土地保有税 900,000 5 12都市計画税 1,565,772,566 8,918 21,357市税合計 23,627,048,978 134,570 322,272

◆資金不足比率特別会計の名称 資金不足比率 経営健全化基準水道事業会計 ー 20.0%

下水道事業特別会計 ー 20.0%農業集落排水事業特別会計 ー 20.0%

◆財政健全化判断比率比 率 名 佐倉市算定値 早期健全化判断基準 財政再生基準実質赤字比率 ー 11.84% 20.0%連結実質赤字比率 ー 16.84% 40.0%実質公債費比率 5.1% 25.0% 35.0%将来負担比率 ー 350.0% -

●財政健全化判断比率、資金不足比率は基準をクリア 平成 25年度、地方公共団体の財政の健全性を示す「財政健全化判断比率」は、財政の早期健全化や財政再生が必要とされる基準未満でした。また、公営企業の経営の健全化を判断する「資本不足比率」も経営健全化が必要とされる基準未満でした。

Page 4: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

人を含む法人市民税について関

係機関からの情報収集を基に、

適正な課税に努められたい。

 

また、加算金及び延滞金の徴

収に当たっては、法令等に基づ

き厳格な執行に努められたい。

 

使用料及び手数料の収入は、

約6億円で前年度と比べ約1千

万円の減となっていることから、

引き続き、受益者負担の適正化

を図りつつ、積極的な自主財源

の確保を図られたい。

イ 

歳入における収入未済額の

うち、市税の収入未済額は約21

億9千万円となっており、前年

度に比べると約9千万円(4・2

パーセント)の減となっている。

 

これは、期限内収納への取組

と徴収業務の適切な実施等によ

る収納努力がその要因であると

評価するものの、依然として収

入未済額は多額に上っている。

また、使用料や諸収入等の収入

未済額が慢性的に発生している

状況にある。

 

市税等の多額な収入未済額が、

新たな財政負担の要因とならな

いよう、適切な納付相談、滞納

の初期段階での迅速な対応及び

コンビニエンスストア納付の促

進により、収入未済の事前防止

に努められたい。

ウ 

市税をはじめ使用料や諸収

入等、市の有する債権の滞納に

係る管理・回収については、現在、

各担当課において個々に対処し

ているが、同一債務者に係る滞

納整理や不納欠損処理における

事務処理が重複するなど、一貫

的、効率的処理がなされていな

いという弊害が生じている。

 

債権の適正な管理と効果的な回

収を推進し、財政健全化と市民負

担の公平性を確保するため、専門

的知識を有した部署により、債権

の一元的管理と法令等に基づく統

一的な事務処理が可能となるよう

組織・人事等の在り方について全

庁的な検討をされたい。

エ 

財政運営の基盤となる歳入

については、平成25年度は、本

市の基幹財源である市税に伸び

はあったものの、長期的には少

子高齢化による生産年齢人口の

減少により、継続的な伸びは見

込めないことから、積極的な自

主財源の確保及び依存財源の的

確な把握に努められたい。

❹一般会計における歳出は、約

437億円で、前年度に比べる

と約24億6千万円(6・0パーセ

ント)の増となっている。

 

これを性質別で分析すると、主

に、人件費、公債費、物件費等

で約4億3千万円の減となった

ものの、扶助費、補助費等、積

立金、繰出金、投資的経費等で

約29億円の増となったことによ

るものである。

 

人件費は、約84億1千万円で、

前年度と比べ約3千万円の減であ

るが、時間外勤務については、台

風による災害対策本部設置等によ

る緊急対応の大幅増加要因があっ

たにもかかわらず、全庁的には僅

かな増加にとどまっている。

 

今後とも予算編成、執行管理

において更に創意工夫しながら、

引き続き、人事管理と健康管理

の両面から時間外勤務の圧縮に

取り組まれたい。

 

扶助費については、約95億1

千万円で、前年度と比べ約4億

3千万円の増となっている。こ

れは主に子ども医療費助成、保

育所入所委託、障害者介護給付

等によるものである。

 

生活保護費は、前年度と比べ

総額では約900万円の増であ

るにもかかわらず、うち医療扶

助費のみが約5千万円(6・0パー

セント)の増と大きく伸びている

ことから、後発医薬品の利用促

進等関係機関と協力し、一層の

取組の強化を図られたい。

 

不用額については、約24億円

で前年度と比べると約5億3千

万円の増となっている。

 

執行率は92・5パーセントと

なっているが、各事業の予算は概

ね計画通り執行されていることが

認められた。不用額の主な要因は、

入札差金や対象見込件数の減によ

るものであることから、今後も執

行見込額を的確に把握し、不用額

が明らかになった場合は、速やか

に補正措置を行うなど適切な対応

を図り、引き続き、財源の有効活

用に努められたい。

 

今後も少子高齢化の進行によ

り、社会福祉・保健医療などに

係る経費の増加が見込まれ、厳

しい財政運営が推測されること

から、経費の縮減、事業の計画

的な推進を図るとともに、新規

事業の立ち上げ時における事業

終期の設定や更なる事務事業の

抜本的な見直しを通じて、限ら

れた財源を効率的かつ効果的に

活用されたい。

❺国民健康保険特別会計につい

ては、平成25年度末で保険税の

収入未済額は、約30億6千万円

であり、一般会計の市税の収入

未済額を大きく超えている状況

にある。また、不納欠損額は、

約1億1千万円となっている。

 

厳しい社会情勢にあっても、安

定した事業運営を行うためには、

収納率の向上を図り、財源とな

る保険税の確保が必須である。

 

そのためにも、収入未済額の

圧縮は喫緊の課題であり、滞納

の未然防止策として、国民健康

保険加入手続き時の窓口での保

険税口座振替勧奨及び期限内収

納を推進するために課税通知の

早期送付による納税準備期間の

十分な確保など納税環境の改善

に取り組まれたい。

 

また、滞納時においては、初

期対応等債権管理の徹底を図る

とともに過年度分の滞納整理に

当たっては、毅然たる姿勢で厳

格に収入未済額の圧縮に取り組

み、負担の公平化を図られたい。

 

さらに、今後も保険給付費の

増加が見込まれることから、医

療費の抑制につなげるためにも、

健康増進や生活習慣病の予防な

ど市民の健康づくりを積極的に

支援されたい。

 

介護保険特別会計については、

収入未済額が約7千500万円

で、不納欠損額は約1400万円

となっている。後期高齢者医療特

別会計については、収入未済額が

約1800万円で、不納欠損額は

約300万円となっている。

 

保険料は、介護保険法及び高

齢者の医療の確保に関する法律

の規定により、2年でその債務

が時効によって消滅することか

ら、適切な納付相談と滞納の初

期段階での迅速な対応などによ

る収納率の向上に努め、負担の

公平化を確保されたい。

 

なお、下水道事業特別会計に

ついては、平成26年4月から公

営企業会計に移行するが、25年

度末の収入未済額が約2億3千

万円と多額に上っていることか

ら、地方公営企業への受け入れ

については、適正な処理をされ

たい。

 

特別会計は、特定の歳入をもっ

て特定の歳出に充て事業を行う

独立採算制が原則であるが、一般

会計からの繰入金は法定分も含

め、連年多額になっている。平

成25年度についても、一般会計

から特別会計への繰入金は、約

28億1千万円(対前年度比9・9

パーセント増)と大きく増加して

いる。自立した事業運営に向け

て、更なる経費の縮減及び財源

の確保に努められたい。

❻ア 

補助金については、事業

の必要性と費用対効果、成果等

について毎年検証するとともに、

その交付に当たっては、公益性

や公平性の確保が重要であるた

め、より透明性の高い運営に努

められたい。特に補助対象経費

の査定に当たっては、補助対象

事業ごとに対象経費を特定し、

補助対象事業に係る対象経費を

厳格に精査されたい。

イ 

各事務組合負担金について

は、その内容及び負担割合の妥

当性等を精査し、その上で負担

に応じるよう努められたい。

❼入札制度においては、過去の

入札経緯等から参加者が1者と

なることが想定される場合には

競争性の確保が図られないこと

から、例外的に予定価格の事前

公表を行わないなどの工夫を検

討されたい。

 

随意契約については、今後と

も契約内容を精査し、事務の合

理化、効率化を意識した適切な

契約事務の執行に努められたい。

❽ア 

指定管理者については、

正確かつ適正な決算報告書を作

成するとともに、当該業務は、

法人税等の課税対象となるので、

申告等税務手続きに関しても適

切に対処されるよう、助言・指

導等されたい。

イ 

複合施設における指定管理

者制度の導入について、光熱水

費等施設全体に係る経費は、業

務委託料に含めて契約するなど、

指定管理者制度において一貫性

のある委託契約となるよう見直

しされたい。

❾本市が保有する財産のうち、目

的や利用計画が明確でなく、十

分な活用がされていない広大な

面積の土地については、土地利

用の検討を一部の担当課に任せ

ることなく、土地利用に関する

情報を一元管理し、長期的な視

野に立った活用策を立案する全

庁的な体制を検討されたい。

個別的指摘事項

❶景観推進事業では、策定中の

景観計画において歴史的景観を活

かしたまちづくりを検討している

が、本市も一部出資している佐倉

商工会議所設置の佐倉市商工業振

興基金は、歴史的景観としての町

並みの保存整備に対する補助事業

を主な目的としていることから、

関係部署及び商工会議所等と連携

し、官民一体となっての町並み整

備を研究されたい。

❷橋梁維持事業として、東関東

自動車道に架かる橋梁補修につ

いては、現在、沿線市町が個別

に高速道路管理会社に工事委託

しているが、県・沿線市町及び

高速道路管理会社が一体的に協

議し、計画的な橋梁補修・点検

の実施計画を定めるなど、橋梁

維持事業の合理化、経費削減を

図るよう研究されたい。

❸健康保険課が有する公債権及

び私債権については、管理の在り

方について十分検討し、法令等に

則った適正な執行をされたい。

 

最後に、本意見書を踏まえ、平

成25年度の決算状況を詳細に分析

し、平成26年度の財政運営及び平

成27年度の予算編成に活かされる

ことを、監査委員の総意とする。

審査の結果

 

平成25年度における佐倉市水

道事業に係る予算の執行又は事

業の経営は、適正に行われてい

ると認める。

 

なお、下記指摘事項について

は、十分に留意されたい。

2 

決算書に基づく経営分析にお

いて、営業収益対営業費用比率は、

営業収益を営業費用で除し、10

0を乗じて求めるものである。

 

佐倉市の同数値は、平成23年

度までは全国の同規模の事業体

平均を若干下回る程度であった

が、平成24年度は103・8、

平成25年度は100・4と連年

悪化している。

 

これは、ここ数年の猛暑を反

映して印旛郡市広域市町村圏事

務組合水道企業部からの受水量

の増加が続いたため、給水原価

が上昇したことに起因し、その

結果、平成24年度からは、給水

原価が供給単価(販売単価)を上

回り逆ざやが拡大している。

 

今後、給水収益の増加は望め

ず、一方、給水原価は更に上昇

することが予想されることから、

既存井戸からの取水能力向上を

図るなど一層の費用圧縮に努め

るとともに、急激に市民負担を

強いることのないよう、中長期

的視野に立って水道料金の在り

方について検討されたい。

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉

詳細は市ホームページをご確認ください。 http://www.city.sakura.lg.jp/0000002649.html     財政課 ☎(484)6217

平成25年度

公営企業会計

決算審査意見

平成25年度

一般会計・特

別会計決算審査意見

行政の情報 4

監査委員審査意見書からの抜粋

審査の結果

平成25年度決算書及び財産に

関する調書等は、適正に作成さ

れていると認める。

平成25年度における予算の執

行又は事業の運営は、適正かつ

効率的に行われていると認める。

 

なお、下記指摘事項について

は、十分に留意されたい。

全般的指摘事項

❶平成25年度一般会計は、歳入決

算で、468億2497万873

円(対前年度比7・2パーセント

増)、歳出437億3318万3

398円(同6・0パーセント増)

で、歳入歳出差し引き額は、30億

9178万7475円(同27・6

パーセント増)となっている。

 

歳入歳出額が前年度に比して

大幅増となっているが、これは

小・中学校の耐震化工事の前倒

しなどの財源として、財政調整

基金の取崩しを行ったことによ

るものである。

 

また、特別会計は、歳入33

9億5950万5901円(同6・

6パーセント増)、歳出332億

1704万4897円(同6・8

パーセント増)で、歳入歳出差し

引き額は、7億4246万10

04円(同3・0パーセント減)

となっている。

 

国は地方交付税法(昭和25年法

律第211号)の規定に基づき、

基準財政需要額から基準財政収

入額を差し引いた財源不足額が

ある地方公共団体に対して地方

交付税を交付している。

 

佐倉市は、平成21年度以降地

方交付税の交付団体になってお

り、平成25年度は、前年度交付

額と比べ13・6パーセント減少

したものの、一般財源における

構成比率は4・8パーセントと

高く、また、国においては、交

付税制度の見直しを進めている

ことから、同交付税に多大に依

存することのないよう、自主財

源の確保に更に努められたい。

 

このような佐倉市の厳しい財政

状況のもと、喫緊の課題に対し、

限られた財源を有効に活用すると

ともに、無駄を省き不測の事態等

に備えることも必要である。市民

並びに市議会議員・市職員が一丸

となって、引き続き、更なる行政

事務、事業の見直し等による財政

健全化の努力が必要である。

❷平成25年度における各財政指

標についてみると、財政力指数

は市の財政力を示す数値で、そ

の指数が高いほど財源に余裕が

あることを示しているが、平成

23年度は0・936、24年度は0・

904、25年度は0・901と、

悪化の傾向が続いている。

 

また、財政構造の弾力性を示

す経常収支比率も平成25年度は

93・6パーセント(対前年度比0・

6ポイント増)となっており、硬

直化が引き続き進んでいる。

 

一方で、公債費に充てた一般

財源の比率を示す公債費負担比率

は、平成25年度は10・7パーセン

トとなり、24年度に続き対前年度

比で1・1ポイント改善している。

 

地方公営企業や一部事務組合

への公債費負担なども含めた実

質的な公債費の割合を示す実質

公債費比率も平成25年度は5・

1パーセントと0・7ポイント

改善されている。

 

また、実質単年度収支について

も9年連続の黒字となり、黒字を

維持しているものの、その比率は

ここ数年低下し、平成25年度では

0・0パーセントとなっている。

 

このように、厳しい財政状況

にある中で、健全性は維持され

ているものの、引き続き、限り

ある財源の有効かつ適正な執行

に努められたい。

❸ア 

一般会計における歳入のう

ち市税は、約236億円で、前年

度に比べると約1億4千万円(0・

6パーセント)の増となっている。

 

これは主に、固定資産税の1・

9パーセント増及び県からの税

源移譲による市たばこ税12・1

パーセント増によるものであり、

加えて滞納繰越分の徴収率が前

年度に比べて3・95ポイント増

加し、徴収額が増加したことに

よるものである。

 

市税は、歳入の根幹をなすもの

であり、その増減は健全な財政運

営に大きな影響を及ぼすことから、

適正・公平な課税を実現し、更な

る徴収率の向上に努められたい。

 

適正・公平な課税を実現する

には、納税環境の整備を図るこ

とが肝要であり、特に、公益法

Page 5: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

5…みんなの保健 2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉

インフォメーション

▶健管…健康管理センター  ▶西保…西部保健センター ▶南保…南部保健センター

■マタニティクラス /パパママクラス(要申し込み)

●出前健康講座 地域の集まりやサークル活動などに、保健師・栄養士・歯科衛生士を派遣。健康づくりに関する講座を行います。

事 業 場所 時間 11月 12月 1月

4か月乳児相談

受付時間 H26.6生 H26.7生 H26.8生健管 9:30~10:30/

13:30~14:3017 日㈪ 24日㈬ 23日㈮

西保 27 日㈭ 19日㈮ 7日㈬南保 13:30~14:30 14 日㈮ 10日㈬ 13日㈫

もぐもぐ教室

(8か月)

受付時間 H26.2生 H26.3生 H26.4生健管

9:30~9:454日㈫ 5日㈮ 9日㈮

西保 21 日㈮ 25日㈭ 29日㈭南保 12 月 10 日㈬

1歳6か月児健 診

受付時間 H25.5生 H25.6生 H25.7生健管

13:15~14:1511 日㈫ 16日㈫ 20日㈫

西保 5日㈬ 12日㈮ 14日㈬南保 19 日㈬ 1月 28日㈬

3歳児健 診

受付時間 H23.5生 H23.6生 H23.7生健管

13:15~14:1512 日㈬ 17日㈬ 21日㈬

西保 6日㈭ 11日㈭ 15日㈭南保 18 日㈫ 1月 27日㈫

幼児歯科健診

※○の日は、希望者にことばの相談を実施しています

受付時間H24.11生 H24.12生 H25.1生H24.5生 H24.6生 H24.7生H23.11生 H23.12生 H24.1生

健管

13:15~14:15

○7日㈮26日㈬

○2日㈫15日㈪

○8日㈭16日㈮

西保 ○17日㈪20日㈭

○4日㈭8日㈪

○19日㈪26日㈪

南保 ○13日㈭ ○18日㈭ ○22日㈭すくすく発達相談

(要申し込み)

実施時間健管 9:00~12:00 20 日㈭ 4日㈭ 22日㈭

健康相談(要申し込み)

受付時間健管 13:30~15:30 21 日㈮ 5日㈮西保

9:30~11:304日㈫ 1日㈪ 22日㈭

南保 28 日㈮ 22日㈪

ことばと発達の相談

 ことば・聞こえ・発達などの面で心配のあるお子さんの相談

 健管に電話などで申し込み (電話相談可)

新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問

 出産されたかた全員のお宅を保健師・助産師(第2子以降の出産の場合は、「こんにちは赤ちゃん訪問員」)が訪問

 母子手帳などに添付されている「赤ちゃん誕生はがき」を退院後に投函

妊婦訪問 妊婦宅に伺い、経過・日常生活などについての相談

 健管・西保・南保に電話などで申し込み

■各種健診・相談 健康管理センター☎(485)6712

特定健診(健康診査)の受診

はお済みですか?

※受診には、「受診券」「保険証」をお忘れなく

【対象】

❶特定健診受診日の当日に、

佐倉市の国民健康保険に加入

している40〜75歳未満のかた

❷健康診査受診日の当日に、

千葉県後期高齢者医療に加入

しているかた

❸生活保護受給者で40歳以上

のかた

※健診を希望する❶または❷

に該当するかたで、受診券等が

届いていないかたは、健康保険

課まで至急ご連絡ください

【費用】

集団

1000円

   

個別

2000円

〈次に該当するかたは無料〉

▼70歳以上のかた(平成27年

3月31日時点)

▼千葉県後期

高齢者医療に加入しているか

▼市民税非課税世帯のか

た、または生活保護受給者の

40歳以上のかたは、事前に申

請が必要です。(健康増進課

☎(485)6711へ)

問い合わせ 

健康保険課

☎(484)6604

いつかママになる日のために、

今から始めるカラダづくり

【健診の最終日】●集団健診…12月8日㈪

●個別健診…12月10日㈬

〜健康美ボディ・入手講座

第2弾〜

【プロフィール】

 

平成24年7月まで株式会

社タニタ開発部に所属。

 

現在、順天堂大学大学院

医学系研究科博士課程に所

属。テレビ・ラジオ出演、

女性雑誌出演のほか、丸の

内朝大学

美活・妊活クラス

講師としても活動中。 講師:本田由佳

(健康・美容コンサルタント)

 市では平成25年から、女性のカラダについて知り、

健康でキレイになる習慣を学ぶ講演会を開催していま

す。講師には、「産むためのカラダづくり」の研究を行っ

ている、本田由佳さんをお迎えします。

申し込み・問い合わせ 

健康増進課☎(485)6712

めるステップを学び、健康で

美しいカラダを手に入れる準

備をしましょう。

日時 

11月15日㈯午後2時〜

4時(受付午後1時30分〜)

場所 

ミレニアムセンター佐

倉 

要申し込み・無料

定員 

90人(先着順)

締め切り 

11月13日㈭

 

日本では、夫婦の6組に1

組が不妊に悩んでいるといわ

れています。 

 

妊娠するために重要な「妊

娠力」は、睡眠不足や極度の

ストレス、運動不足などの生

活習慣の乱れが影響するほか、

年齢も大きく関係しています。

 

いつかママになる日のため

に、講演を聴いて妊娠力を高

日程 

12月11日・25日(木曜

日・全2回)

時間 

午後1時15分〜4時

要申し込み・無料

場所 

健康管理センター

内容 

健康運動指導士から効

果的な運動方法を学ぶ

対象 

市内在住、40歳〜74歳

のかたで、以下いずれかに該

当するかた

①メタボリック

シンドロームに該当、もしく

は予備群のかた

②今年度ま

たは昨年度の健診データ(血

圧・中性脂肪・LDLコレス

テロール・

血糖値)が

高めのかた

定員 

24人

(先着順、全2回参加できる

かた)

締め切り 

12月8日㈪

※持病のあるかたや運動のリ

スクを伴う可能性のあるかた

は、参加にあたり主治医の確

認が必要です

申し込み・問い合わせ 

健康管理センター

☎(485)6712

精神科医による

こころの健康相談

運動の爽快感を味わってみませんか

運動習慣づくり教室

参加者募集!

出産予定 H27. 2~3 H 27. 3~4 H 27. 4~5事業 場所 時間 11月 12月 1月

マタニティクラス健管 9:00~

14:3018 日㈭

西保

パパママクラス健管 9:00~

12:0024 日㈯

西保 16 日㈰

●乳製品を使って減塩・カル

シウム料理講座

11月26日㈬午前9時30分

〜午後零時30分

要申し込み

西部保健センター

担当:

食生活改善推進協議会志津B

支部

400円

25人(多

数時抽選)

11月10日㈪(消

印有効)

エプロン、三角

巾、布巾、筆記用具

復はがき(1人1枚)に、講

座名・住所・氏名(ふりがな)・

年齢・電話番号、返信面に宛

名を記入し、〒285│

0825

江原台2―27

健康管理セン

ター☎(485)6712へ

●親子でチャレンジクッキング

12月6日㈯午前9時30分

〜午後1時

要申し込み

部保健センター

子どもと

作ろうバイキング料理

担当:

食生活改善推進協議会根郷支

400円

小学生と

その保護者

12組(多数時

抽選)

11月18日㈫(消印有

効)

エプロン、三角巾(バ

ンダナ)、布巾、筆記用具

往復はがき(1組1枚)に、

講座名・住所・氏名(ふりが

な)・年齢・お子さんの学年・

電話番号、返信面に宛名を記

入し、〒285│

0825

江原台

2―27

健康管理センター☎

(485)6712へ

●自死遺族支援「対面相談」

11月21日㈮午後1時〜5

時(1面接50分)

要申し込み・

無料

千葉県印旛合同庁舎

千葉県在住のかた

千葉県いのちの電話事務局☎

(222)4416(月〜金曜

午前10時〜午後5時)

●臨時の複合検診について

 

台風により中止となりまし

た、7月11日の複合検診の振

り替え日程が決まりました。

12月1日㈪午前9時30分

〜11時

健康管理センター

検診内容:特定健診、胸部レ

ントゲン検診、胃がん検診、

大腸がん検診

健康管理セ

ンター☎(485)6711

日時 

11月19日㈬午後零時50

分〜3時(相談時間1人40分)

要申し込み・無料

場所 

西部保健センター

対象 「眠れない」、「気分が

落ち込む」、「自殺について考

えてしまう」など、こころの

悩みや不安がある市民のかた

およびその家族

※完全予約制・予約時に電話

で問診あり

※相談のため、カウンセリン

グや治療、投薬はできません

申し込み・問い合わせ 

西部保健センター

☎(463)4181

お知らせ

― 目標はひとり1日100g減量、みんなでごみを減らしましょう ―

Page 6: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉 行政の情報 6

■献血にご協力を

日時 

11月8日㈯午前10時〜

11時45分、午後1時〜4時

場所 

ベイシア佐倉店

社会福祉課☎(484)6

135

■聴覚障害者日曜教室

「鉄道プロカメラマンとして

撮りつづけて25年」

日時 

11月16日㈰午後1時30

分〜3時30分(開場午後1時

〜) 

無料・申し込み不要

場所 

西部地域福祉センター

講師 

持田昭俊(鉄道写真家)

対象 

聴覚障害者とその家

族、テーマに関心のある市民

佐倉市ろう者協会℻(46

1)2117、障害福祉課☎

(484)4164

℻(484)

1742

■愛犬との暮らし方教室

日時 

11月30日㈰午前10時〜

正午 

要申し込み

場所 

岩名運動公園内

芝生

広場

内容 

犬同士のあいさつの仕

方、上手なオスワリなど

費用 

1頭500円(保険料

含む)

定員 

20頭(先着順)

持ち物 

首輪または胴輪、伸

縮性リード以外のリード、犬

用の飲み物と容器、ウンチ袋

電話で、岩名運動公園

☎(483)0131へ(11

月1日㈯午後1時〜)

■狩猟期間がはじまります

 

狩猟期間は、11月15日㈯〜

平成27年2月15日㈰です。マ

ナーを守り、安全な狩猟に努

めましょう。

 

野外で活動する場合は、目

立つ服装を着用したりラジオ

を携帯するなど、事故防止の

対策を行いましょう。

千葉県自然保護課☎(22

3)2972

■コミュニティビジネス・シ

ンポジウムinちば

日時 

11月16日㈰午後2時〜

要申し込み・無料

場所 

千葉市ビジネス支援セ

ンター

内容 

講演、パネルディス

カッションなど

定員 

100人(先着順)

千葉市役所産業支援課

☎(245)5277

■11月は「労働保険適用促進

強化期間」です

 

労働者を1人でも使用する

(農林水産業の一部を除き)事業

主は、労働保険(労災保険・雇

用保険)に加入することが法律

で義務づけられています。未

手続事業の事業主は至急、加

入手続きをしてください。

 

詳細は、千葉労働局労働保

険徴収課、または最寄りの労

働基準監督署、ハローワーク

(公共職業安定所)にお尋ねく

ださい。

千葉労働局労働保険徴収

課☎(221)4317

■移動交番【11月の開設情報】

時間 

❶午前10時〜

❷午後

2時〜

❸午後3時〜

❹午後

4時〜(※開設時間:❶❷❹

90分間、❸60分間)

場所・日程 

▼千葉銀行ユー

カリが丘支店

7日㈮・28日

㈮❷、20日㈭❶

▼八幡台会

26日㈬❷

▼セブンイレブ

ン佐倉白銀3丁目店

19日㈬

▼セブンイレブン佐倉西

志津6丁目店

27日㈭❹

▼ク

ライネスサービス本部宮ノ台

12日㈬❷

▼染井野中央集会

4日㈫❷

▼山王集会所

18

日㈫❸

▼セブンイレブン志

津公民館通り店

27日㈭❷

志津図書館前

11日㈫❶

▼ヤ

オコー染井野店

13日㈭・28

日㈮❶

※開設できない場合あり

佐倉警察署地域課☎(48

4)0110

今月の納期

▼国民健康保険税

第5期

▼介護保険料

第5期

《納付のご相談は》

 

納税相談……………収税課

☎(484)6116

 

介護保険料相談……高齢者福祉課

☎(484)6187

毎年11月11日〜17日は

税を考える週間です●

家屋の取り壊し等を

されたかたへ

 

家屋の取り壊しや用途変更

(店舗を居宅に変更するなど)

をされたかたは、資産税課に

ご連絡ください。市職員が現

地を調査します。

 

なお、固定資産税および都

市計画税については、1月1

日現在の建物の状況で課税さ

れますので、年度の途中で取

り壊した場合でも、その年度

分は全額課税されます。また、

家屋を取り壊した後の土地利

用の状況により、土地の固定

資産税および都市計画税の税

額が変わる場合があります。

問い合わせ 

資産税課☎(4

84)6120・6119

防災行政無線 メロディ放送は 11 月1日㈯から、午後4時 30分に放送します。 問 防災防犯課☎(484)6131

対象 

市内在住・在勤・在学

のかた(国・地方公共団体の

議員、市の常勤職員を除く)

任期 

委嘱の日(12月ごろを

予定)から3年間

募集人数 

1人

応募方法 

所定の申込用紙と

小論文「福祉有償運送のあり方

について」(800字程度)を

郵送、持参、ファクスまたは

Eメールで社会福祉課へ提出

申込用紙 

社会福祉課で配布

(郵送希望のかたは、宛先を

明記した返信用

封筒(82円切手貼付)を同封し

て請求)

※市ホームページからダウン

ロードできます

※応募書類は返却しません

選考方法 

書類選考

締め切り 

11月18日㈫(必着)

申し込み・問い合わせ 

社会福祉課☎(484)61

35、℻(486)211

8、

shakaifukushi@city.

sakura.lg.jp

佐倉市福祉有償運送運営協議会委員を

公募します

 

市民の皆さんと佐倉の教育

について考えるため、学校教

育ミニ集会に合わせて、教育

懇話会を開催します。

日時 

11月15日㈯午後2時30

分〜4時

無料・申し込み不要

場所 

臼井南中学校

柔剣道場

テーマ 「災害発生時におけ

る避難所運営について」

内容 

テーマに沿って、地域・

家庭・学校の連携について考

えます。

問い合わせ 

教育総務課

☎(484)6183

ご参加ください

教育ミニ集会・教育懇話会

 

NPO法人等が実施する福祉有償運送の

必要性、安全性の確保および利用者の利便

の確保に係る方策等を協議する委員を公募

します。

 

これまで公的年金等との併給ができなかった児童扶養手

当(ひとり親家庭の手当)について、平成26年12月分から

は公的年金等との差額が受給可能になります(児童扶養手

当の額と本人および児童の年金額を基準に基づき比較し、

手当額のほうが大きい場合に、年金との差額を支給)。

 

児童扶養手当は全部(満額)支給で月額4万1020円(第

二子がいる場合は月額5000円を加算、第三子以降はひ

とりにつき月額3000円を加算)ですが、前年所得によ

り一部または全部(全額)停止となる場合があります。

※受給には手続きが必要です。詳細は児童青少年課までお

問い合わせください

問い合わせ 

児童青少年課☎(484)6140

平成26年12月分より

児童扶養手当と年金の併給が開始されます

 

国税庁・国税局・税務署では、租税の意義や役割、税

務行政に対する知識と理解を深めていただくため、毎年

11月11日〜17日を「税を考える週間」として、集中的にさ

まざまな広報広聴施策を実施しています。

 

今年のテーマを「税の役割と税務署の仕事」として、全

国統一キャンペーンを実施します。その一環として、国

税庁ホームページに国税庁の取り組みや税務署の仕事な

どを紹介したコンテンツを開設しています。

 

ぜひこの機会にご家庭や職場などで、税の仕組みや使

い道、必要性について考えてみませんか。

問い合わせ 

成田税務署☎0476(28)5151

国税庁ホームページhttp://w

ww.nta.go.jp/

●平成28年度から個人住民税

の給与天引きを徹底します

 

所得税の源泉徴収義務があ

る給与等の支払者には、個人

住民税の特別徴収を実施する

義務があります。平成28年度

までに準備をお願いします。

 

特別徴収とは…所得税の源

泉徴収と同じように、事業主

(給与支払者)が毎月従業員等

(納税義務者)に支払う給与か

ら個人住民税を天引きし、従

業員等に代わり、市町村に納

入していただく制度です。

問い合わせ

▼特別徴収の制度概要に関す

ること…千葉県税務課☎(2

23)3098、千葉県市町

村課☎(223)2133、

佐倉市県税事務所収税第2課

☎(483)1118

▼特別徴収の手続きに関する

こと…佐倉市役所市民税課☎

(484)6115

●平成28年度から個人住民税

の給与天引きを徹底します

 

所得税の源泉徴収義務があ

る給与等の支払者には、個人

住民税の特別徴収を実施する

義務があります。平成28年度

までに準備をお願いします。

 

特別徴収とは…所得税の源

泉徴収と同じように、事業主

(給与支払者)が毎月従業員等

(納税義務者)に支払う給与か

ら個人住民税を天引きし、従

業員等に代わり、市町村に納

入していただく制度です。

問い合わせ

▼特別徴収の制度概要に関す

ること…千葉県税務課☎(2

23)3098、千葉県市町

村課☎(223)2133、

佐倉市県税事務所収税第2課

☎(483)1118

▼特別徴収の手続きに関する

こと…佐倉市役所市民税課☎

(484)6115

納税を口座振替にすると…

・納期のたびに、窓口に納付

に出向く手間が省けます。

・自動的に引き落とされるの

で、納め忘れがなく安心です。

申し込み方法

 

口座振替依頼書に必要事項

を記入・押印のうえ、窓口で

手続きしてください。

申し込み窓口

 

預貯金口座のある金融機関

(※)・ゆうちょ銀行、佐倉市

役所(収税課または出張所・

派出所)

※…みずほ銀行、三菱東京U

FJ銀行、三井住友銀行、り

そな銀行、埼玉りそな銀行、

千葉銀行、千葉興業銀行、京

葉銀行、三井

住友信託銀行、

千葉信用金庫、

銚子信用金庫、佐原信用金庫、

東京東信用金庫、千葉みらい

農業協同組合

申し込みに必要なもの

 

通帳・通帳届出印・納税通

知書(または通知書番号がわ

かるもの)・口座振替依頼書

・各納期限の2か月前までに、

お申し込みください。

・口座振替依頼書は、収税課

または出張所・派出所、市内

の各金融機関にありますの

で、ご請求ください。

問い合わせ 

収税課

☎(484)6116

納税は便利で安心な

口座振替をご利用ください

Page 7: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉7 行政の情報

佐倉市の災害・緊急情報等を発信http://twitter.com/bousai_sakura

防災行政無線放送のテレフォンサービス ☎ 0120(711)508

予算の執行状況 今年度予算の執行状況をお知らせします。

(平成26年9月 30日現在)

一般会計予算〈歳入〉の執行状況   (単位:千円)

歳入科目 予算現額 収入済額 収入割合市 税 23,651,164 13,173,776 55.7%

地方交付税 2,085,273 1,453,265 69.7%国庫支出金 7,310,937 3,188,955 43.6%県支出金 2,809,945 454,433 16.2%

その他国・県から交付されるもの 2,587,404 1,288,843 49.8%市 債 4,518,300 0 0.0%その他 6,154,887 3,212,766 52.2%計 49,117,910 22,772,038 46.4%

*継続費逓次繰越額 204,152 千円、繰越明許費繰越額 954,224 千円、 事故繰越額 6,362 千円を含む

一般会計予算〈歳出〉の執行状況   (単位:千円)

歳出科目 予算現額 支出済額 支出割合議会費 414,076 219,531 53.0%総務費 7,435,200 2,293,405 30.8%民生費 17,812,957 6,127,634 34.4%衛生費 4,216,482 1,618,911 38.4%

農林水産業費 509,743 121,300 23.8%商工費 433,261 300,395 69.3%土木費 3,722,589 1,259,214 33.8%消防費 2,708,749 1,483,312 54.8%教育費 8,102,758 1,999,753 24.7%災害復旧費 50 0 0.0%公債費 3,688,211 1,943,191 52.7%諸支出金 0 0 0.0%予備費 73,834 0 0.0%歳出合計 49,117,910 17,366,646 35.4%

特別会計予算の執行状況          (単位:千円)

会計区分 予算現額歳 入 歳 出

収入済額 収入割合 支出済額 支出割合国民健康保険 19,303,519 7,367,901 38.2% 8,221,187 42.6%公共用地取得事業 2,718 0 0.0% 0 0.0%農業集落排水事業 27,701 933 3.4% 8,522 30.8%介護保険 10,707,120 4,218,285 39.4% 4,192,492 39.2%災害共済事業 5,328 1,838 34.5% 306 5.7%後期高齢者医療 1,638,583 634,154 38.7% 386,429 23.6%

市債の状況    (単位:千円)区 分 現在高 構成比

総務債 635,920 2.2%

民生債 532,417 1.9%

衛生債 790,509 2.7%

土木債 2,319,375 8.1%

消防債 97,452 0.3%

教育債 4,988,323 17.4%

減税補てん債 1,912,370 6.7%

臨時税収補てん債 175,253 0.6%

臨時財政対策債 17,189,422 59.8%

農業集落排水債 40,377 0.1%

その他 63,002 0.2%

合 計 28,744,420 100.0%

*一時借入金はありません。

市の財産車 両 200台土 地 3,633,041.13㎡建 物 357,247.12㎡基 金 17,086,515 千円出資による権利など 2,901,319 千円

市税の負担状況市民1人当たりの市税負担額 13万 3157円

市民1人当たりに使われるお金 27万 6537円

1世帯当たりの市税負担額 31万 7871円

1世帯当たりに使われるお金 66万 143円

*人口 177,618 人世帯数 74,405 世帯

【住宅防火

いのちを守る

 

7つのポイント】

◆寝たばこは、絶対やめる。

◆ストーブは、燃えやすいも

のから離す。

◆ガスこんろなどのそばを離

れるときは、必ず火を消す。

◆逃げ遅れを防ぐために、住

宅用火災警報器を設置する。

◆寝具、衣類およびカーテン

に防炎品を使用する。

◆住宅用消火器等を設置する。

◆お年寄りや身体の不自由な

人を守るために、隣近所の協

力体制をつくる。

【イベント会場等の火気の取

扱いに十分ご注意ください】

 

平成25年8月に京都府福知

山市の花火大会で多数の死傷

者を出す火災が発生しまし

た。燃料として使用する、ガ

ソリン等の危険物の貯蔵・取

り扱いには細心の注意が必要

秋季全国火災予防 

11月9日〜15日

「もういいかい

火を消すまでは

まあだだよ」

ためらわず 

知らせてつなぐ 

命の輪

11月は児童虐待防止推進月間です

●これって虐待?

児童虐待

とは

 

児童虐待は、身体的虐待の

ほかに、心理的虐待、ネグレ

クト(育児放棄)、性的虐待

などがあります。暴力行為だ

けでなく、食事を与えなかっ

たり、子どもを傷つける言葉

なども含まれます。

 

保護者がしつけだと思って

いても、子どもに強い恐怖を

感じさせたり、けがをさせる

など、子どもに害があること

であれば、それは不適切な行

為であり、虐待です。

 

児童虐待は、子どもの心身を傷つけ、

人権を侵害する行為です。早めの発見・

支援が子どもや家庭を守ります。心配な

様子に気づいた時や育児に不安なことが

あるときは、相談窓口にご連絡ください。

■児童虐待に関する相談

窓口

佐倉市役所

▼平日(午前8時30分〜午後

5時15分)

児童青少年課

☎(484)6263

▼土日祝・夜間

佐倉市役所

☎(484)1111㈹

千葉県中央児童相談所

▼平日(午前9時〜午後5時)

☎(253)4101

▼24時間☎(

252)1152

です。

 

このことを踏まえ、平成26

年8月1日より佐倉市八街市

酒々井町消防組合火災予防条

例の一部が改正され、催し等

においてコンロ、調理器具、

発電機、ストーブなどを使用

する場合は、消火器の準備お

よび露店等の開設の届出が義

務化されました。

【たき火などには注意】

 

たき火などを

行う場合は、消

火器や水バケツ

などの準備をし

て、目を離さないように。ま

た、強風時にはたき火を行わ

ないようにしましょう。

問い合わせ 

佐倉市八街市

酒々井町消防組合予防課

☎(481)1217

SOS

問事業管理課☎(485)1191

水道事業会計決算水道事業は、水道料金を主な収入として、独立採算で運営されています。

〈平成 25年度の業務量〉給水人口 16万 7016人 給水件数 6万8595件(平成 26年 3月 31日)1日最大配水量 5万 4960㎥(平成 25年 12月 31日)年間配水量 1779万 8537㎥ 年間有収水量(料金対象水量)1732 万 130㎥

…事業の運営・管理に関する収支(税抜)

 純利益は、2億 4390万円の黒字で、 借入金の返済に使用します。

※ 1損益勘定留保資金…減価償却費など現金支出を伴わない費用

収益 36億 4011万円

費用 33億 9621万円

収入 4826 万円

支出 14億 546万円

水道料金 89.6%

受水費、人件費など 68.0% 減価償却費 30.3%

支払利息 1.7% 純利益 2億 4390万円

その他収入 10.4%

不足額 13億 5720万円

老朽管更新工事、浄水施設等改修工事などの費用 87.5%

借入金元金の返済5.4% 投資7.1%

収益的収支

…施設の建設や改良のための収支(税込) 老朽管や浄水場施設の更新などで、13億5720万円の不足が生じました。 不足額は、前年度までの損益勘定留保資金(※ 1)などで補っています。 施設の老朽化が進んでいるため、今後、施設更新財源の確保が重要となります。

資本的収支

固定資産売却代金 0.1%工事負担金99.9%

平成 26年度

平成25年度

Page 8: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

●手作りスイーツに挑戦!

日時 

11月15日㈯午後1時30

分〜4時 

要申し込み 

場所 ミレニアムセンター佐倉

費用 

200円

対象 

小学生〜

定員 

10人(先着順)

持ち物 

エプロン

申し込み 

電話または来館で

●11月のお茶席(申し込み不要)

日にち・流派

3日(月・祝)市民文化祭茶会

9日㈰ 

表千家

16日㈰ 

裏千家 

23日(日・祝)表千家 

24日(月・祝)表千家

30日㈰ 

表千家 

時間 

午前10時〜午後3時30分

費用 

一服400円

問い合わせ 

文化課☎(48

4)6191

〈貸席に関する問い合わせ〉

公園緑地課☎(484)61

65

日時

場所

内容

講師

費用

対象

定員

締め切り

持ち物

し込み

問い合わせ

■シルバー人材センター

パソコン講習会

(❶〜10午後1時〜

11

〜15午前9時30分〜

)❶ス

キャナー活用

12月2日㈫❷

年賀状文面作成

12月3日㈬

❸年賀状宛名作成

12月4日

㈭❹iPad

入門

12月5日㈮

❺短い動画の編集

12月9日

㈫・10日㈬❻ワード基礎講座

12月11日㈭・12日㈮❼ワー

ド文書の図案化

12月16日㈫・

17日㈬❽エクセル基礎講座

12月18日㈭・19日㈮❾

Win8.1

スタート画面からア

プリ使用

12月24日㈬10パ

ワーポイント基礎講座

12月

25日㈭・26日㈮11ワード・

エクセル実習講座(毎週土曜

の午前)12初心者講座(初歩

のエクセル)12月3日㈬〜5

日㈮13初心者講座(初歩のパ

ソコン)12月10日㈬〜12日㈮

14初心者講座(初歩のワード)

12月17日㈬〜19日㈮15初心者

講座(初歩のエクセル)12月

24日㈬〜26日㈮16パソコン

なんでもQ&A(平日午前、

月・土の午後)費

❶〜❹❾

1116各2500円❺〜❽10

各4000円12〜15各500

0円

50歳〜

各10人(2

人以下中止)

レインボー

プラザ佐倉

講習3日前

住所・氏名・電話番号・

講習名を記入し、シルバー人

材センター

☎(486)54

82、℻(486)5419へ

※11月分は「こうほう佐倉」

10月1日号に掲載しています

■無料パソコン相談

11月2日㈰午前10時〜午

後3時

無料・申し込み不要

場 シルバーワークプラザ

問 シルバー人材センター

パソ

コン班・菅☎080(504

9)0103

■巡回刃物研ぎ

▼11月2日㈰ 本町会館

▼11

月3日㈪

ユーカリが丘第1

集会場

▼11月8日㈯ 松ヶ丘

第二自治会館▼11月9日㈰

ハイホーム志津駅前

▼11月

15日㈯

白銀西集会場

▼11月

16日㈰

西志津さくら自治会

シルバー人材センター

☎(486)5482

■働きたい高齢者のための

講習会

▼「セキュリティ(警備員)

技能講習」日

12月3日㈬〜

12日㈮(7日間)午前9時30

分〜午後5時

船橋青少年

会館(船橋市)

20人

▼「マンション管理員養成

講習」日

12月5日㈮〜18日

㈭(9日間)午前10時〜午後

4時

千葉市文化センター

(千葉市)

40人

▼「技能職のためのパソコン

講習」

11月27日㈭〜12月

5日㈮(7日間)午前9時30

分〜午後4時30分

千葉情

報経理専門学校(千葉市)定

20人

▼「保育補助要員養成講習」

11月21日㈮〜12月9日㈫

(7日間)午前9時30分〜午

後4時30分

ニチイ学館千

葉校(千葉市)

15人

【共通事項】要申し込み・無料

県内在住の55歳以上のかた

で、現在仕事に就いていない

かた(応募者多数時は選考)

11月10日㈪

シルバー人

材センター☎(486)54

82、℻(486)5419

※詳細はお問い合わせください

■調停委員及び弁護士による

無料相談

11月8日㈯午前10時〜午

後4時

無料・申し込み不要

ミレニアムセンター佐倉

多重債務関係、遺産相続、

離婚など

千葉家庭裁判所

内庶務課☎(

484)1215

■福祉のしごと就職フェア

inちば

11月9日㈰午後1時〜4

無料・申し込み不要

張メッセ国際会議場(千葉市)

社会福祉施設・事業所の採

用担当者との個別面談や福祉

職場に関する相談など

葉県社会福祉協議会福祉人材

センター☎(222)

1294

■リウマチ医療講演会

11月16日㈰午後2時〜4

無料・申し込み不要

レニアムセンター佐倉

演会「関節リウマチの症状と

●和田公民館文化展開催

日時 

11月15日㈯・16日㈰午

前9時〜午後4時(最終日午

後3時まで)

無料・申し込み不要

内容 

和田公民館サークル・

和田地区のかたの作品展

●竹炭づくり体験

 

消臭・浄水など多くの効能

がある竹炭づくりに挑戦しま

せんか

日時 

11月30日㈰午前9時30

分〜午後2時(小雨決行) 

要申し込み

集合 

川村記念美術館入口

費用 

700円(材料費)

対象 

市内在住の一般

定員 

10組(先着順)

持ち物 

昼食、飲み物、軍手

申し込み 

電話で

●食育実践講座

「魚をつかった献立〜子ども

に人気の給食メニューから」

日時 

11月26日㈬午前9時30

分〜午後1時 

要申し込み

講師 

吉田智子(管理栄養士)

費用 

500円(材料費)

対象 

小学生以上の子どもの

保護者・育児経験者

定員 

16人(先着順)

持ち物 

エプロン、三角巾

申し込み 

電話で

※申し込みは11月1日㈯午

後1時〜 

●おはなし会

日時 

11月8日㈯午後2時〜

無料・申し込み不要

内容  「えっちゃんのうばぐ

るま」など

対象 

5歳〜

●モビールづくり教室

日時 

11月22日㈯午前9時〜

正午 

要申し込み

内容 

クリスマス向けモビー

ルを作る

費用 

300円(材料費)

対象 

小学生

定員 

20人(先着順)

申し込み 

電話で

●ちょっといいとこ見て歩き

「印旛沼の治水・花見川掘割」

日時 

11月29日㈯午前9時

〜午後3時(荒天中止)

要申し込み

集合・解散 

京成大和田駅・

京成八千代台駅

内容 

大和田排水機場、元池

弁天宮、庄内藩人夫の墓など

費用 

50円(保険料)・交通

費(路線バス代各自180円)

定員 

20人(先着順)

持ち物 

昼食、雨具、飲み物、

歩きやすい服装

申し込み 

電話で

●第25回ワンパクまつり

日時 

11月1日㈯午後零時30

分〜3時45分(雨天決行) 

無料・申し込み不要

内容 

バザー、カフェ、各種

発表会など

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉 施設ガイドほか 8

三逕亭(佐倉城址公園内)

☎(486)4520

ヤングプラザ

☎(484)6431

臼井公民館

☎(461)6221

北志津児童センター

☎(487)6782

和田公民館

☎(498)0417

弥富公民館

☎(498)0860

根郷公民館

☎(486)3147

治療」など

40人(先着順)

日本リウマチ友の会千葉

支部・渡部☎(234) 52

30

■かぶらぎ会フェスタ

(佐倉市精神障害者家族会)

11月23日㈰午前11時〜午

後3時

申し込み不要

津公民館

400円(当事

者無料)

合唱、カラオケ、

ピアノなど

かぶらぎ会事

務局☎(485)4353

■第11回公開講座「保育の中

の遊び論〜今、遊びの保育に

求められるもの〜」

12月2日㈫午後4時40分

〜6時

要申し込み・無料

千葉敬愛短期大学

加かよう用

男(京都教育大学教授)定

00人(先着順)

11月28日

総合子ども学研究

所・黒田☎(486)7111、

℻(486)2200

■平成27年度

千葉県生涯大

学校入学生募集

入学資格

社会参加意欲のあ

る千葉県在住の55歳以上のか

募集期間

11月10日㈪〜12

月26日㈮

※願書の取得方法

など詳細はお問い合わせくだ

さい

千葉県生涯大学校

事務局☎(

266)4705

■不用育苗箱の回収について

 

佐倉市廃プラスチック対

策協議会では、事前申し込

みを受けて使用済み育苗箱

を回収し、リサイクルをし

ています。

回収日時

11月18日㈫午前9

時〜11時

要申し込み・無料

回収場所

JA千葉みらい(旧

JAいんば)佐倉四街道販売

センター

11月11日㈫

JA千葉みらい(旧JA

いんば)佐倉四街道販売セン

ター☎(485)

6188

 

次のことに注意しましょう

▼犬の放し飼いは禁止されて

います。

▼犬の登録と狂犬病予防接種

は飼い主の義務です。また、

登録鑑札と注射済票は首輪な

どに必ずつけましょう。

▼猫は屋内で飼いましょう。

感染症や交通事故などの危険

から猫を守ることができます。

▼ペットには迷子札やマイク

ロチップをつけるなどして、

飼い主がわかるように。

▼動物は責任を持って最後ま

で面倒をみましょう。

【しつけなどに関する相談】

千葉県動物保護管理協会☎

(214)7814

問い合わせ 

印旛健康福祉セ

ンター(印旛保健所)☎(48

3)1137、千葉県動物愛

護センター☎0476(93)

5711

■千葉県動物愛護センター

動物愛護事業(11月〜12月)

※その他事業、詳細は要問

い合わせ

❶一般譲渡会

11月22

日㈯・

27日㈭、12月20日㈯

午後1時〜3時

無料・申

し込み不要

❷犬のしつけ

方教室(基礎講座・実技講

座)

11月9日㈰、12月14日

㈰午後零時30分〜4時

申し込み

▼基礎講座:

無料

▼実技講座:300

0円

各30組(先着順)

❸飼い主さがしの会(犬を

譲りたい飼い主さんと飼い

たいかた)

11月9日㈰、12

月14日㈰午前9時〜11時

要申し込み・無料

千葉県動物愛護セ

ンター(富里市)☎047

6(93)5711

動物による事故等を防ぎましょう

―11月は「動物による危害防止対策強化月間」です

臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の受付は 10 月 24日をもって終了しました。   社会福祉課臨時福祉給付金担当☎(484)6021問

Page 9: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉9 くらしの情報

移動図書館 さくらおぐるま号

おはなしテレホンサービス☎(485)0874

「はずかしがり屋のお月さん」

5・19日(第 1・3水曜日)八幡台(八幡台会館) 10:00~10:40宮ノ台(井野中学校) 11:00~11:25染井野(みずき公園) 15:15 ~15:45

11・25日(第 2・4火曜日)六崎(根郷角栄井戸作東公園脇)10:00~10:30春 路(しろさわ公園) 10:45 ~11:15城 (松ケ丘一号公園下) 14:35 ~15:05大崎台(城堀公園) 15:30 ~16:00

12・26日(第2・4水曜日)藤治台(集会所脇) 10:00~10:30白 銀(堀上公園) 10:55 ~11:35江原台(健康管理センター) 15:15 ~15:45

問い合わせ

◆印は市役所各担当課へ

◇印は各施設へ

*相談は無料。特に記載

のない場合は、予約不要。

*ミレセン↓ミレニアム

センター佐倉

志津コミセ

ン↓志津コミュニティセ

ンター

社福セン↓市役所

社会福祉センター

西部

セン↓西部地域福祉セン

ター

南部セン↓南部地域

福祉センター

年金・法律など

◆年金相談│市民課

26日㈬

ミレセン

午前10時〜正午・午

後1時〜3時

※年金手帳持参

◆法律・人権・行政相談(弁護

士などによる)│自治人権推

進課

6日㈭

・18日㈫

ミレセ

27日㈭

志津コミセン

午前

10時〜午後2時

◆司法書士相談(少額訴訟・

多重債務・相続・登記)

│自治

人権推進課

12日㈬・26日㈬午

後6時〜8時

ミレセン

◆司法書士の電話相談(相続・

登記・日常生活のトラブル・

債務)

│自治人権推進課

祝日

を除く毎週月・水午後2時〜

5時

☎0120(971)4

38

◇行政書士相談(要予約)相

続・遺言・成年後見

15日㈯午

後1時30分〜4時

行政書士佐

倉市民相談室☎070(50

10)7346

生活

◇消費生活相談 

平日・15日

㈯午前9時〜正午・午後1時

〜4時

ミレセン☎(483)

4999

◇女性のための相談(要予約)

7日㈮・14日㈮・28日㈮午前

10時〜午後4時、21日㈮午後

2時〜8時

ミウズ☎(460)

2580

◆結婚相談│自治人権推進課

13日㈭・16日㈰・29日㈯午前

10時〜午後3時

ミレセン

◆住宅増改築修繕相談│建築

住宅課受付、協力団体へ連絡

平日午前8時30分〜午後5時

◆交通事故相談│道路維持課

5日㈬・19日㈬午前10時〜午

後2時30分

ミレセン

◆国民健康保険加入者の健康

相談│5日㈬・19日㈬午前9

時〜正午、午後1時30分〜3

時30分

佐倉市役所

※申し込

健康保険課☎(484)6

604

◇外国人のための生活相談

▼火スペイン語

▼木英語

金中国語

午前10時〜正午・午

後1時〜4時

佐倉国際交流基

金☎(484)6326

◇障害者差別に関する相談

平日午前9時〜午後5時

印旛

健康福祉センター内☎(48

6)5991

◆物忘れ相談

20日㈭午後2時

〜4時 佐倉市役所

※前日ま

でに申し込み 高齢者福祉課☎

(484)6343

◇ちば認知症相談コールセン

ター 

月火木土午前10時〜午

後4時

☎(238)7731

◆心身障害児者相談│障害福

祉課

14日㈮午前10時〜午後3

西部セン

◇精神障害者相談(要予約)

午前9時〜午後5時

レイン

ボー☎(463)1128

子ども・育児・教育

◆家庭児童相談(養育・虐待・

DVなどの相談)│児童青少

年課

平日午前8時30分〜午後

5時(訪問可)

◇電話育児相談(0歳〜就学

前の乳幼児に関する相談)各保

育園

平日午前10時〜午後3時

▼佐 

倉☎(481)1741

▼南志津☎(460)2020

▼志 

津☎(463)2466

▼北志津☎(487)8511

▼佐倉東☎(481)1222

▼臼 

井☎(487)3725

▼根 

郷☎(485)2330

▼馬 

渡☎(498)0042

│子育て支援センター日以外

午前10時〜午後5時

ただし第

2水は午後1時〜5時

▼子育て支援センター☎(4

60)2040

◇ことばの相談(要予約・電

話相談可)お子さんの言葉の

遅れ、発音などに関する相談

平日午前8時30分〜午後5時

15分

健康管理センター☎(4

85)6712

◇就学相談(要予約)心身に

障害をもつお子さんの就学な

ど教育に関する相談

平日午

前8時30分〜午後5時15分

育センター☎(486)240

0◇教育電話相談 

家庭や学校

など教育に関する電話相談

日午前9時〜午後4時

ヤング

プラザ☎(484)6611

◇若者自立支援相談 (要予約)

14日㈮午後4時〜6時 概ね30

歳代までのかた

ヤングプラザ

☎(484)6431

職業

◇職業相談 

平日午前8時30

分〜午後5時

ミレセン☎(4

83)3180

◇若者就労・進路相談(要予約)

11日㈫午前10時〜午後5時

レセン

15〜40歳未満で自立

(就労)に悩みを抱えている若

者または保護者

ちば北総地域

若者サポステ☎0476(2

4)7880

◇シルバー人材入会説明会

11日㈫午前9時集合(電話で

確認)

シルバー人材センター

☎(486)5482

◇発明・特許相談(要予約)

5日㈬・19日㈬午前10時〜午

後4時(1件60分)佐倉商工会

議所☎(486)2331

社会福祉協議会の福祉相談

◇心配ごと相談

午前10時〜午後3時

月社福セン☎(484)6199

水西部セン☎(463)4433

金南部セン☎(483)7211

◇法律相談

17日㈪午前10時〜

午後3時(当日午前9時30分

に抽選)社福セン

◇介護相談

11日㈫午前10時〜

正午

西部セン☎(463)4

167、21日㈮午前10時〜11

時30分

南部セン☎(486)

5151

◇介護生活相談・ボランティ

ア相談

平日午前8時30分〜午

後5時

社福セン

▼介護生活

相談☎(484)6196

ボランティア相談☎(484)

6198

◇成年後見に関する専門相談

(司法書士による)5日㈬

12日㈬・26日㈬午前9時〜午

後3時

※電話または面接で

☎(484)1288

●2〜3歳向け

えほんのおはなし会

日時 

11月12日㈬

・26日㈬

各回午前10時30分〜11時(両

日とも内容同じ)

要申し込み

内容 

絵本の読み聞かせと手

遊び

対象 2〜3歳児とその保護者

定員 

各15組(先着順)

申し込み 

電話または来館で

●ブックリサイクル

日時 

11月15日㈯

・16日㈰(両

日とも午前9時〜午後4時)

※一人15冊まで

不用本の受付 

11月13日㈭ま

午前9時〜午後5時(11

月3日㈪・4日㈫・10日㈪は

休館)

●おはなし会

日時 

11月26日㈬午前10時30

分〜 

要申し込み

内容 

絵本の読み聞かせと手

遊び、本の紹介など

対象 1〜3歳児とその保護者

定員 

15組(先着順)

申し込み 

電話または来館で

(当日午前9時〜)

●人形劇(申し込み不要)

「やまなしもぎ」ほか

▼11月8日㈯午前10時30分〜

ミレニアムセンター佐倉

11月13日㈭午後3時30分〜

根郷公民館

▼11月14日㈮午

前10時〜

弥富公民館

佐倉南図書館

志津図書館

おはなしきゃらばん

今月の休館日

毎週月曜日・4日㈫

※各催しの申し込みは午前9

時〜午後5時

いずれも無料

佐倉図書館☎(

485)0106

志津図書館☎(

488)0906

佐倉南図書館

☎(483)3000

臼井公民館図書室

☎(461)6224

北志津児童センター図書室

☎(487)6788

❶志津北部地域包括支援セ

ンター☎(462)9531

❷志津南部地域包括支援セ

ンター☎(460)7700

❸臼井・千代田地域包括支援

センター☎(488)3731

❹佐倉地域包括支援センター

☎(488)5151

❺南部地域包括支援センター

☎(483)5520

開所時間 

日曜日〜金曜日(祝

日除く)午前8時30分〜午後

6時

相談無料 

※緊急時は電

話で対応。催しは原則無料

■介護者のつどい

【第1弾

介護の体験

聞こう!

話そう!】

日 11月12日㈬午後1時30分〜

3時30分 場

ひまわりの里

15人

❸臼井・千代田

【介護者のつどい〜日頃の悩み

を話し合いませんか】

11月18日㈫午後1時30分〜

3時30分

志津コミュニティ

センター

❶志津北部

■としとらん塾

【シニアヨガとふまねっと】

11月12日㈬・19日㈬・26日

㈬午前10時〜正午

和田ふる

さと館

20人

❺南部

【楽しく脳トレと歩行改善・ふ

まねっと】

11月12日㈬・19日㈬・26日

㈬午前10時〜正午

志津コ

ミュニティセンター

志津北部

【楽しく動いて脳トレ・ふま

ねっと】

11月26日㈬、12月5日㈮・

10日㈬午後1時30分〜3時30分

佐倉白銀ニュータウン西集

会場

15人

❹佐倉

■介護者教室

【認知症の人を見守る家族の監

督責任について

弁護士さんの

話と質疑応答】

11月27日㈭午後1時30分〜

3時30分

ミレニアムセン

ター佐倉

25人

❹佐倉

【成年後見制度と在宅介護の基

本技術を学びませんか?】

12月2日㈫午後1時30分〜

3時30分

志津コミュニティ

センター

❶志津北部

●市民講座

【ふるえについて考えてみよう】

11月9日㈰午後2時〜3時

30分

南部地域福祉センター

大木剛(みつば脳神経クリ

ニック院長)申

❺南部

 高齢者の総合相談窓口

地域包括支援センター

◉本を借りるためには、貸

し出しカードが必要です

 

貸出カードは

❶市内在

住・在勤・在学のかた

❷酒々

井町、千葉・八千代・四街道・

八街・印西市在住のかたの

みの発行となります。 

※カードを発行するときは

住所・氏名が確認できるも

の(免許証・保険証・学生

証など)を持参して、各図

書館へ

振り込め詐欺に注意! 不審な電話がかかってきたら佐倉警察署☎(484)0110へご連絡ください。

Page 10: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

日時 

11月22日㈯午後1時30分〜4時30分

場所 

ウィシュトンホテル・ユーカリ

要申し込み・無料

内容 

▼第一部:記念式典・功労者表彰

▼第二部:座談会「いんば沼―あ・し・た―を語る」

全国湖沼水質ワースト1位

の印旛沼のこれからについ

て、流域4市町長による座

談会(蕨和雄

佐倉市長、小

泉一成

成田市長、板倉正道

印西市長、小坂泰久

酒々井

町長)

申し込み・問い合わせ 

復はがきに①参加希望プ

ログラム(第一部、第二

部、または両方)②参加者

全員の郵便番号・住所・氏

名・年齢・電話番号を記入

し、〒285―

8533宮小路町

12番地

印旛沼環境基金

(485)

0397へ

【秋のローズフェスティバル】

期間 11月3日(月・祝)まで

の土・日・祝日

■水す

いとう藤

晶あき

秋バラコンサート

11月3日(月・祝)①午後

1時〜②午

後3時〜(両

方とも約30

分)申し込み

不要・無料

【秋まつり】

期間 11月1日㈯〜3日(月・祝)

■仮面ライダーショー

11月3日(月・祝)

①午前11時〜 

②午後2時〜

■ミニ蒸気機関車にのろう!

11月2日㈰、3日(月・祝)

■雑穀スープをつくろう

 

体と心に効く料理教室です。

11月3日(月・祝)午前11

時〜

700円

30人 

要申し込み

【共通イベント】

■ゆうなみコンサート

11月1日㈯①午後零時15時

〜②午後2時

30分〜(両方

とも約30分)

申し込み不

要・無料

※このほかにも、「ポン菓子づく

り」や「ピーナッツバター作り」

などのイベントが目白押し。詳

細はお問い合わせください

日程 

11月8日㈯

開場 

午後零時30分

開会 

午後1時20分

場所 

市民音楽ホール

定員 

650人

無料・申し込み不要

 

広報課☎(484)6103

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉 トピックス…10

〒 285- 0023 佐倉市新町 210 ☎(485)7851℻(485)9892  [email protected]

開館時間 

午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日 

月曜日(祝日の月曜日は開館し、翌日休館)

田上富久 長崎市長

 

市制60周年を記念して、田た

うえ上

富とみひさ久

長崎市長を招き、被爆の

実相や核兵器廃絶に向けた取り組みなどをご講演いただきま

す。当日は、佐倉平和使節団長崎訪問の体験発表や、間野台

小学校・青菅小学校の児童による合唱なども行われます。

※ホールが満席となった場合は、臼井公民館集会室のパブ

リックビューイングをご利用いただけます

※駐車場には限りがあります。ご来場の際は公共交通機関を

ご利用ください

 

公益財団法人印旛沼環境基金は、千葉県と流域市町が力を合わせ、印旛沼の水

質の改善と流域全体の環境保全を目的に昭和59年11月29日に設立されました。

 

啓発活動を主とする基金の事業は、平成5年6月当時の環境庁長官から「環境

保全功労者賞」を受賞。平成10年3月には(社)日本水環境学会から「水環境文

化賞」を受けるなど、内外ともに高い評価を受けてきました。

 

本年、設立30周年を迎え、その記念として式典を2部構成で開催します。

印旛沼環境基金設立30周年記念式典

基金設立30周年記念座談会

「いんば沼のいきものたち

のこれから」

 

水質悪化・外来動植物の侵

入など、印旛沼の生きものた

ちの現状から今後を見据え、

沼の有様を考えます。

日時 

11月29日㈯午後2時〜

4時30分

場所 ミレニアムセンター佐倉

要申し込み・無料

講師 

▼浅野俊た

だお雄(日本野鳥の

会)

▼平田淳一(県内水面水

産研究所)▼髙山順子(県生

物多様性センター)

定員 

100人(先着順)

申し込み・問い合わせ 

11月4日㈫から受付開始。電

話で環境政策課 ☎(484)

4278へ

平成27年成人式

スピーチ発表者募集

 

平成27年1月12日

(月・祝)に行われる

成人式で、お祝いのス

ピーチをしていただく

かたを募集します。

題目 「私の夢、なり

たい自分」(2分程度)

対象 小学生〜20歳

定員 9人(市内在住・

在学・在勤の①小中学生、②高校生、③新

成人

各3人ずつ)※先着順

申し込み・問い合わせ 

児童青少年課

☎(484)6190

草ぶえの丘で秋を満喫!

※各催しの費用とは別に入園料がかかります

開園時間 

午前9時〜午後4時30分

休園日 

11月17日〜平成27年3月16日までの月曜日(月曜

日が祝日の場合は、翌日火曜日)

入園料 

大人410円、小中学生100円、幼児無料

問い合わせ 

佐倉草ぶえの丘☎(485)7821

●第33回

新春佐倉美術展 

作品募集

 

絵画部門・工芸部門の作品

を募集します。応募された作

品は審査を行い、入選作品を

展示します。

※彫刻・

書は選抜制のため公

募は行いません

出品資格 

18歳以上で市内在

住・

在勤・

在学のかた(市内

に所在する各種サークル・

室で学ぶかたを含む)

搬入日時 

▼絵画:12月1日

▼工芸:12月8日㈪ 

部門とも午前10時〜11時30分

搬入場所 

佐倉市立美術館

※募集要項・応募用紙は市立

美術館、市役所文化課、市内

公民館・図書館などで配布し

ています

展覧会 

平成27年1月6日㈫

〜18日㈰

■開催中の展覧会

佐倉・房総ゆかりの作家たち

浅井忠の弟子Ⅱ

期間 

10月30日㈭〜

11月16日㈰

場所 

2階展示室

観覧無料

■ミュージアム・コンサート

(協力:佐倉楽友協会)

日時 

11月23日㈰午後2時〜

演奏 

加か

け計綾子(ピアノ)

無料・申し込み不要

観覧料 

一般800(640)円、高校・

大学生600(480)円、小・中学生4

00(320)円、未就学児無料

※(

)内は、前売券および20人以上の団体料金

※市内在住の小中学生には、親子券付きパスポー

トを配布します

安井曾太郎 「金きんよう蓉 」 1934 年

 東京国立近代美術館蔵

安井曾太郎の世界

 

| 人物画を中心に |

11月22日㈯〜12月25日㈭

おめでとうございます!

ニッポンランナーズが生涯スポー

ツ優良団体として表彰されました

 

市内のNPO法人で総合型地域スポーツク

ラブのニッポンランナーズが文部科学省の平

成26年度生涯スポーツ優良団体として表彰さ

れ、10月10日に式典が行われました。

 

この表彰は、地域または職場におけるス

ポーツの健全な普及

および発展に貢献し、

地域のスポーツ振興

に顕著な成果をあげ

たスポーツ団体に贈

られるものです。

倉田白羊「秋日」1932 年

※前売券は市立美術館、市民音楽ホール、佐倉市観光協会、JR佐倉駅

前観光情報センター、ときわ書房志津ステーションビル店にて販売(10

月22日㈬〜11月21日㈮)

※会期中、市内文化財施設(武家屋敷・旧堀田邸・順天堂記念館)との

相互割引サービスを実施します。当日の入館券半券をご提示いただくと

2割引になります

Page 11: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

●N響首席フルート奏者

神田寛明

午後の名曲フルート・コンサート

曲目:ドップラー/ハンガリー

田園幻想曲、ジュナン/ヴェル

ディ「椿姫」によるファンタ

ジー、フォーレ/ファンタジー

ほか

11月11日㈫午後1時30分開演

全席指定1700円

●親子でクリスマス・コンサート

 

映画『アナと雪の女王』より

「レット・イット・ゴー」ほか

12月23日(火・祝)午後1時開演

全席指定500円

●ニューイヤーコンサート20

15

ウィーン・オペラ舞踏会

管弦楽団

 

NHK朝の連続ドラマ『ごち

そうさん』の

劇中音楽を担

当。ウィーン

らしい甘く香

り立つ音色で

話題を呼びま

した。

指揮:ウヴェ・

タイマー

ソプラノ:バーバラ・パヤ

バレエ:ウィーン・フォルクス

オーパー・バレエ

平成27年1月11日㈰午後2時開

演A6700円

B5800円

学生3000円

●ビートルズ・クラシックス

演奏:1966カルテット

 

2台のヴァイオリン、ピア

ノ、チェロ

の演奏で、

「イエスタ

デイ」、「ヘ

イ・ジュー

ド」など

ビートルズ

の珠玉の名

曲をお贈り

します。

平成27年1月24日㈯午後2時開

演全席指定2300円

●バッハ・コレギウム・ジャパ

ン演奏会

曲目:J.S.バッハ/「音楽

の捧げもの」、フルート・ソナ

ロ短調BWV1030ほか

チェンバロ:鈴木雅明、フルー

ト・トラヴェルソ:菅きよみ

ほか

平成27年2月8日㈰午後3時開

演 A3600円

B2900円

学生2000円

 

着物のレンタル&着

付けサービスを実施し

ます。また、期間中は

路上ライブなど関連イ

ベントも企画。出演者

を募集してます。

日時 

11月15日㈯(時

代まつり当日)、12月

6日㈯、平成27年1月

17日㈯、2月21日㈯・

28日㈯、3月1日㈰〜3日㈫・21日㈯・28日

㈯午前10時〜午後3時

場所 

佐倉一里塚(旧駿河屋/今井家住宅)

※完全予約制

費用 

1人2000円(抹茶、お菓子、記念

スナップ写真付き)

申し込み・

問い合わせ 

NPO法人佐倉一里塚☎(483)3535

(受付時間:水・木・土・日曜日午前10時〜

午後4時)

https://www.facebook.com

/kimono.

sanpo   

11…トピックス 2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉

〒 285- 0837 佐倉市王子台 1- 16☎(461)6221

曲目:序曲「レオノーレ」

第3番

交響曲第九番「合唱付き」

指揮:直井大輔 

管弦楽:ニューフィル千葉

ソプラノ:新保友紀子

メゾ・ソプラノ:猪村雅子

テノール:鈴木准 

バリトン:春日保人

合唱:佐倉第九合唱団

■オーガニック・ファーマーズ・

マーケット

11月9日㈰午前10時〜午後

2時

※荒天中止

御伊勢公園

(市民音楽ホール隣)問

OFM

と歩む会・小川☎℻(377)

8292

■コミュニティカレッジさくら

公開講座のお知らせ

11月9日㈰①午前10時〜正

家庭・家族と地域の社会的

役割

②午後1時〜3時

身近な

人権〜ひとを人として認める地

域とは?

千代田小学校

要申

し込み・無料

市内在住・在

勤の18歳以上のかた

各回10

社会教育課☎(48

4)6189

■印旛沼サンセットヒルズ

自然(感)察会

〜モズの生態と高鳴きの秘密〜

 

秋の風物詩「モズの高鳴き」

の解説と秋の植物を観察。

11月12日㈬午前9時30分〜

正午

要申し込み

講 谷英男(自

然観察員)

300円 定 15人

(先着順)

印旛沼サン

セットヒルズ

☎(484)10

11

℻(235)7305

■家庭教育講演会

〜本当は怖

い「骨こ

つそ粗

鬆しょうしょう症

って何?」〜

11月17日㈪午前10時〜11時

30分

中央公民館

要申し込

み・無料

龍野一郎(東邦大

学医療センター佐倉病院)

100人(先着順)

社会教

育課☎(484)6189

■介護予防講演会

「お口から始める健康づくり」

11月18日㈫午前10時〜11時

30分(受付午前9時45分〜)

志津コミュニティセンター

申し込み・無料

秤はかりや屋

尚なおき生

(公

益社団法人印旛郡市歯科医師会

佐倉地区代表)

電話で高

齢者福祉課☎(484)6343

へ■佐倉・城下町400年記念事業

第3回リレー講座「佐倉牧」

 

江戸幕府直営の牧場「佐倉牧」

について講演。享保期を中心に

講演します。

11月29日㈯午後2時〜4時

臼井公民館

要申し込み・無

高見澤美紀

100人

(先着順)

電話で社会教育

課☎(484)6189へ(11

月4日㈫〜)

■パワーヨガ

〜脂肪燃焼・ストレス解消!

パワーヨガでダイエット!〜

11月20日・27日、12月4日・

11日

(木曜日・全4回)午後1

時30分〜2時40分

市民体育

要申し込み

花嶋薫(ヨガ

インストラクター)

200

0円

18歳以上

35人(先

着順) 〆

11月13日㈭

※定員に

達し次第終了

汗ふきタオ

ル、動きやすい服装、飲み物

※素足または五本指くつ下で行

います

問 市民体育館☎(4

86)1041

佐倉プレミアム商品券の有効期限は

11月30日㈰までです。

 「佐倉プレミアム商品券」

(緑色、ピンク色)の有効期

限は11月30日㈰までです。

 

期間を過ぎた商品券は無

効となりますので、お手元

に商品券が残っているかた

は、ご確認のうえ期間内に

ご利用ください。

 

なお、敬老会の記念品と

して配布した「佐倉市地域

商品券」(黄色)の有効期限

は平成27年1月31日㈯まで

ですので、お間違えのない

ようにご注意ください。

問い合わせ 

佐倉商工会議

☎(486)2331

12月14日㈰

 

午後2時開演

全席指定3500円

11月30日㈰が有効期限の

佐倉プレミアム商品券

平成27年1月31日㈯が

有効期限の地域商品券

佐倉城下町きもの散歩

主催

 佐倉城下町商店会

▼旧堀田邸

 

普段見学できない書

斉棟・居間棟の2階・

門番所を公開します。

開館時間 

午前10時〜

午後4時30分(入館は午

後4時まで)

入館料 

一般320円、

学生160円

▼武家屋敷・旧河原家住宅

 

通常入ることのできない座敷に上がる

ことができ、展示された調度品から武士

の生活を垣間見ることができます。

開館時間 

午前9時〜午後5時(入館は午

後4時30分まで)

※それぞれの施設で、ボランティアガイドに

よる解説が受けられます

入館料 

一般210円、学生100円

問い合わせ 

旧堀田邸☎(483)2390 

武家屋敷☎(486)2947

文化課☎(484)6192

旧堀田邸・

武家屋敷特別公開

11月3日(月・祝)

ボランティア・

市民活動フェスタ2014in佐倉

 

市内で活躍する団体が自慢の活動を、見て、

知っていただく楽しいイベントです。

11月23日㈰午前10時〜午後3時

▼中央

公民館(NPO相談・介護予防・防災展示な

どのブース)▼公民館駐車場(もちつき・焼

きマシュマロ・福祉車両体験・発電体験など

の模擬店)▼レインボープラザ佐倉駐車場(丸

太切り・野菜販売などのブース、販売)

無料・申し込み不要

市民公益活動サポートセンター☎(484)6686

ベートーヴェン

「第九番」演奏会

Page 12: 時代まつり - Sakura...岩名運動公園拡張整備事業 1億 765万円 岩名運動公園岩名球技場 しました。場の舗装と植栽整備を実施のグラウンド、園路、駐車

2014 年(平成 26 年)11 月1日〈1200 号〉 イベント情報…12

市政へのご意見をファクス・電子メールでも受け付けています。

メールアドレス [email protected] 043(484)5151(市長室直通)

問広報課映像広報班☎(484)6206

今まで放送した番組のDVDは図書館(志津・佐倉南)、各公民館にあります。

~6日㈭ 佐倉の秋祭り

7日㈮~ 13日㈭ 読書のすすめ

14日㈮~ 20日㈭ 市立美術館 20周年

21日㈮~ 27日㈭ 佐倉オランダ児童交流

28日㈮~ 学生たちの取り組み

地上デジタル 10 ch・アナログ5ch・デジタルCATV301ch

ケーブルテレビで市政情報をお届けします!

ON AIR毎日14:00~22:00~(各 30分)

24 時間受付・年中無休(佐倉市管工事組合)☎(485)8660

休日・夜間の水漏れは(緊急連絡)

佐倉市役所 〒 285─8501 千葉県佐倉市海隣寺町 97番地 ☎ 043(484)1111(代)http://www.city.sakura.lg.jp/発行日/毎月 1日・15日 編集発行/佐倉市・広報課出版広報班☎ 043(484)6101・℻ 043(486)8720・ [email protected]

古紙再生紙植物油インキ使用

〈読書のすすめ〉読書の秋、のんびりと本を読んでみませんか。 今回の特集では、市内の図書館活用法と佐倉が舞台となった小説を紹介し、佐倉で読書を堪能する方法を提案します。

【11月の番組スケジュール】

~第五十九帖じょう

~ 作/誰か(すいか)

児童虐待に関する連絡・相談 ●市役所児童青少年課☎(484)6263 (土日祝・夜間)☎(484)1111 ●子ども家庭 110番(24時間受付) (県中央児童相談所)☎(252)1152 ●佐倉警察署(24時間受付) ☎(484)0110

こども急病電話相談(県医師会)夜 ☎♯8000【毎日受付】19:00~22:00

休日の急病は(受診の際は保険証をご持参ください)※電話番号の掛け間違いにお気をつけください

休日当番医テレホンサービス☎(484)2516

日曜・祝日・年末年始(12/29 ~ 1/3)8:30~ 22:00(自動音声による案内)

昼間の内科・外科・歯科、夜間の外科・耳鼻科を案内

小児初期急病診療所(健康管理センター内)☎(485)3355

毎夜間 受付 19:00~翌朝 5:45【日曜・祝日・年末年始(12/29 ~ 1/3)は、

上記のほかに、9:00~ 16:45も受付】 

休日夜間急病診療所(健康管理センター内) ☎(239)2020 

日曜・祝日・年末年始(12/29 ~ 1/3)受付 19:00~ 21:45 内科・歯科

ごみの出し方

廃食油 第1木曜日 11/ 6㈭※機械油は対象外です

乾電池 ※アルカリ・マンガン乾電池のみ

以下の施設の廃食油回収用ポリバケツへ▶市役所 ▶根郷/和田出張所、弥富派出所 ▶志津公民館 ▶ミレニアムセンター佐倉 ▶西志津ふれあいセンター ▶市民音楽ホール ▶志津コミュニティセンター

以下の施設の乾電池回収ボックスへ▶市役所 ▶ユーカリが丘/臼井・千代田/根郷/和田出張所、弥富派出所 ▶志津公民館 ▶ミレニアムセンター佐倉 ▶西志津ふれあいセンター ▶志津コミュニティセンター ▶佐倉/佐倉南図書館 ▶JR佐倉駅前観光情報センター問廃棄物対策課☎(484)6149

第 1・3火曜日11/ 4㈫・18㈫カン

第2・4火曜日11/11 ㈫・25㈫ビン

第2・4木曜日11/13 ㈭・27㈭

金属類・小型家電

第1・3木曜日11/ 6㈭・20㈭

うめたてごみ

カムロちゃん…その昔、佐倉城

に棲す

んでいた〈妖あ

かし〉。400歳。

としかつ君…マジメで優し

い(草食系の)小学5年生。

ちえりちゃん…

クラスのアイドル。

ジョージ・ハリス…佐倉に

興味を持つ、20歳の留学生。

 オランダのアンネフランク小学校との間で続いている児童交流。佐倉を訪問した子どもたちが、城麻賀多神社の祭礼に参加しました。子ども神輿を担いだり、日本の児童との相撲を体験し、地域の伝統文化に触れました(10月12日)。

地域で受け継がれる伝統行事オランダ児童が体験

フォト便り

 

マラソン大会をサポートするかたを募集します。

日時 

平成27年3月29日㈰午前7時〜午後3時30分

(予定)

内容 

コースにおける場外監察

条件 

配置場所まで各自で移動できるかた

※配置場所は主催者が決定します

※当日午前7時〜8時に市役所1

号館前で必要物品を配布します

申し込み・問い合わせ 

はがきま

たはファクスで、住所・氏名・年齢・

電話番号を明記し、〒285│

850

1 海隣寺町97

佐倉朝日健康マラ

ソン大会実行委員会事務局(生涯

スポーツ課内)☎(485)292

9、℻(486)2118へ

締め切り 

11月28日㈮(必着)

【申込期間】

11月15日㈯〜12月28日㈰(先着順)

※大会要項・払込取扱票は、11月14日㈮か

ら生涯スポーツ課・各出張所の窓口で配布

します

【申込方法】

①インターネット…ランテス(http://

runnet.jp/

)から。参加費はコンビニエン

スストア、クレジットカードなどで支払い。

②郵便局…所定の払込取扱票(コピー不可)

に必要事項を記入し、参加費を送金。

※申込受付後の返金・種目変更はできませ

んのでご了承ください

【参加資格】

 

市民の部は市内在住・在勤・在学のかた

※18歳未満は、保護者の同意が必要

問い合わせ 

佐倉朝日健康マラソン大会実

行委員会事務局(生涯スポーツ課内)☎(4

85)2929

 

全国から1万人を超えるランナーが参加する「佐倉朝日健康

マラソン大会」。印旛沼や風車の見える美しい風景の中、春を

感じながら走ってみませんか?

今大会もフルマラソンの部を

日本陸連公認大会として開催します。

平成27年

3月29日㊐

(雨天決行)

岩名運動公園陸上競技場周辺

佐倉朝日健康マラソン大会

11月15日㊏から参加受付!

佐倉朝日健康マラソン大会

運営ボランティア募集

⬆ 佐倉の春を感じながら走りませんか?

http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/sakura400/

http://twitter.com/kamurochan

ツイッターでつぶやき「なう」ぢゃ♪

参加者

募集!

部門 対象 参加費フルマラソンの部 18歳以上 5000 円10km一般の部 16 歳以上 4000 円

10 km市民の部 16 歳以上の 市民のかた

3000 円

3kmの部

FunRun健康 マラソンの部

2200 円

中学生 1700 円 小学生 1200 円

※インターネット申込は 200円引き※フルマラソンの部:先着 6000人 10㎞の部:先着 5000人※年齢(大会当日が基準)による部門分けあり※FunRunは表彰なし

▼部門別の対象・参加費

第34回