合格 -...

20
難関試験の狭き門を突破 ケアマネジャー試験 受験者のための合格応援ペーパー 0 円) FREE ◎これで合格! 学習方法 ◎合格までの6ステップ!! ◎試験までの流れ ◎試験の概要 etc. 合格 つかむ 10 2 日(日) ※第18回ケアマネジャー試験合格率:15.6% 19 ケアマネジャー試験 2016 SPRING (予定)

Transcript of 合格 -...

Page 1: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

“ ”

難関試験の狭き門を突破

ケアマネジャー試験 受験者のための合格応援ペーパー

( 0円 )F R E E

◎ これで合格! 学習方法◎ 合格までの6ステップ!!◎ 試験までの流れ◎ 試験の概要 etc.

合格をつかむ!10月2日(日)※第18回ケアマネジャー試験合格率:15.6%

第19回ケアマネジャー試験

2016S P R I N G

(予定)

Page 2: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

2016「受験要項」の配布開始

都道府県庁や試験実施団体、市町村役所、社会福祉協議会などで「受験要項」が配布されます。

申し込み期間写真や「資格証明書」「実務経験(見込)証明書」、受験免除分野に関する書類の提出が必要となります。受験手数料を指定された方法で振り込み、払込受領書も申し込み書に貼り付けて、書類とともに提出することになります。

「受験票」到着(受験会場などが記載)

第19回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)

合格発表

介護支援専門員実務研修実務研修修了後、都道府県知事による「介護支援専門員資格証」が交付され、晴れて介護支援専門員(ケアマネジャー)となります。

*ケアマネジャー試験の実施日や試験時間は全国共通になっていますが、受験申し込み期間は各都道府県で異なります。必ず事前に確認しておいてください。

第19回ケアマネジャー試験までの流れ

2016年5月下旬頃

5月下旬~7月下旬頃

9月中旬頃

10月2日(日)(予定)

11月22日(予定)

12月~

2

Page 3: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

第18回試験から大きく内容が見直されました!●解答免除の廃止 (全受験者が全60問を解答することになります)

●受験資格が法定資格保有者を基本に (従来の要件で3年間の経過措置が設けられています)

要注目

ケアマネジャー試験の概要

5つの選択肢から正しいものを2つまたは3つ選んでマークする「五肢複択方式」です。

区分 問題数 試験時間

介護支援分野

介護保険制度の基礎知識

25 問120 分

(10:00 ~ 12:00)点字受験者(1.5 倍)180 分弱視等受験者(1.3 倍)156 分

要介護認定等の基礎知識居宅・施設サービス計画の基礎知識等

保健医療福祉サービス分野保健医療サービスの知識等(基礎) 15 問保健医療サービスの知識等(総合) 5 問福祉サービスの知識等 15 問

合計 60 問

出題方式

出題数、試験時間

 試験対象者のうち法定資格保有者については、その資格試験について知識が確認されている分野との重複を避けるため、保健医療サービス分野、福祉サービス分野における当該専門にかかる事項の問題については解答が免除されていました。 しかし、介護支援専門員として利用者を支援していくには、介護保険制度に関する知識だけでなく、保健・医療・福祉に関する幅広い知識や技術が求められることから、保有資格によって認められている解答免除が2015(平成27)年度の試験から廃止されることになりました。

解答免除の廃止

2016(平成 28)年 10 月 2 日(日)(予定)

試験期日

3

Page 4: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

ケアマネジャー試験の概要

 介護支援専門員の資質向上などを目的として、受験要件の見直しが行われました。 従来は、「保健・医療・福祉に係る法定資格保有者、相談援助業務従事者及び介護等の実務従事者であって定められた実務経験期間を満たした者」が受験できることとなっていましたが、保健・医療・福祉に関する法定資格保有者、に限定することを基本に見直されました。 なお、介護支援専門員の業務が相談援助業務の性格を有することを考え、相談援助業務の経験がある者については、引き続き、受験資格を有する者とされています。 また、この見直しから3年間(2018(平成30)年2月11日まで)は、従来の実務経験で受験することが可能です。

受験要件

※受験資格の見直しから3年間(2018(平成30)年2月11日まで)は、従来の実務経験で受験が可能。

受験資格(下記のいずれかの要件を満たす者)

1.法定資格保有者

保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

2.生活相談員生活相談員として、(地域密着型)介護老人福祉施設・(地域密着型)特定施設入居者生活介護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事した期間

3.支援相談員支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事し他機関

4.相談支援専門員障害者総合支援法第 5 条第 16 項及び児童福祉法第 6 条の 2 の 2 第 6項に規定する事業の従事者として従事した期間

5.主任相談支援員生活困窮者自立支援法第 2 条第 2 項に規定する事業の従事者として従事した期間

4

Page 5: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

分野 問題数合格点

25 年度 26 年度 27 年度介護支援分野 25 問 15 点 14 点 13 点

保健医療福祉サービス分野

免除なし 35 問 26 点 25 点 25 点

免除あり

①医師、歯科医師 15 問 12 点 13 点②看護師、保健師、 薬剤師等

20 問 14 点 16 点

③社会福祉士、 介護福祉士等

20 問 15 点 13 点

②③の資格取得者 5 問 3 点 3 点

(注1)配点は1問1点である。(注2)介護支援分野、保健医療福祉サービス分野ごとに、正答率70%を基準とし、問題の難易度で補正した。

合格基準

受験者数 合格者数 合格率第 1 回(1998) 207,080 人 91,269 人 44.1%第 2 回(1999) 165,117人 68,090 人 41.2%第 3 回(2000) 128,153 人 43,854 人 34.2%第 4 回(2001) 92,735 人 32,560 人 35.1%第 5 回(2002) 96,207人 29,508 人 30.7%第 6 回(2003) 112,961 人 34,634 人 30.7%第 7 回(2004) 124,791 人 37,781 人 30.3%第 8 回(2005) 136,030 人 34,813 人 25.6%第 9 回(2006) 138,262 人 28,391 人 20.5%第 10 回(2007) 139,006 人 31,758 人 22.8%第 11 回(2008) 133,072 人 28,992 人 21.8%第 12 回(2009) 140,277人 33,119 人 23.6%第 13 回(2010) 139,959 人 28,703 人 20.5%第 14 回(2011) 145,529 人 22,332 人 15.3%第 15 回(2012) 146,586 人 27,905 人 19.0%第 16 回(2013) 144,397人 22,331 人 15.5%第 17 回(2014) 174,974 人 33,539 人 19.2%第 18 回(2015) 134,538 人 20,925 人 15.6%

計  2,499,674 人 650,504 人

これまでの試験結果

5

Page 6: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

ケアマネジャー試験について知る!

問題を解くチカラを身につける!

広い出題範囲を効率よく学習する!

まず、ケアマネジャー試験について知ることが大切です。試験時間や出題範囲はもちろん、第18回(平成27年度)試験から解答免除がなくなるなど、試験そのものが見直されたこともあり、注意が必要です。※厚生労働省の示すケアマネジャー試験の出題範囲に準拠する教材として、『介護支援専門員基本テキスト』(一般財団法人長寿社会開発センター発行)があります。

知識を詰め込んだら、解答できるチカラを養うことが必要です。一問一答形式の問題集や、本試験と同じ五肢複択方式の問題集などを活用すると、出題傾向もつかめて知識の定着もはかれます。間違った問題は参考書に戻るなど、わからないままにしないで、理解するようにしたいものです。

ケアマネジャー試験はとても出題範囲が広いため、出題頻度を踏まえてコンパクトにまとめられた参考書の活用が効率的です。参考書選びのポイントは、①自分の目で見てフィットするもの、②直近の試験の傾向が反映されたもの。そして、一つに決めたら浮気ゴコロを起こさず、その参考書を使い倒すことが大切です。

ステップ❶のおすすめ!*『ケアマネジャー試験ワークブック2016』*『ケアマネジャー試験過去問解説集2016』*『ケアマネジャー受験対策講座 スタートアップ編』

ステップ❸のおすすめ!*『ケアマネジャー試験過去問解説集2016』*『ケアマネジャー試験過去問一問一答パーフェクトガイド2016』*『ケアマネジャー試験模擬問題集2016』*『クイズで覚える ケアマネジャー試験2016』

ステップ❷のおすすめ!*『ケアマネジャー試験ワークブック2016』*『ケアマネジャー試験過去問解説集2016』*『ケアマネジャー試験過去問一問一答パーフェクトガイド2016』

合格までの6ステップ!!

step

step 1

step2

3

6

Page 7: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

苦手分野の克服に努める!

チカラだめし&最終チェック!

学習が進むと自らの苦手分野が見えてきます。一概には言えませんが、介護職の方は【保健医療サービス】、看護職の方は【福祉サービス】が苦手という傾向があるようです。ケアマネジャー試験は出題区分ごとに合格基準が設けられていますので、苦手分野の克服は必須といえるでしょう。

参考書や問題集でチカラを養ったら、実際の臨場感を体感したいものです。本試験に近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジすることがおすすめです(自宅受験という方法も)。自分の現状を把握でき、同じ目標をめざす同志の姿も刺激になり、励みになるはずです。

ステップ❹のおすすめ!*『ケアマネジャー試験 保健医療サービス 苦手克服トレーニング2016』*『ケアマネジャー受験対策講座 実力養成編』

ステップ❺のおすすめ!*『ケアマネジャー試験模擬問題集2016』*『らくらく暗記マスターケアマネジャー試験2016』*『ケアマネジャー受験対策講座 直前対策編』*『ケアマネジャー試験 統一模擬試験』*『クイズで覚える ケアマネジャー試験2016』

試験直前期の確認!ケアマネジャー試験の直前期には、プラスαの得点を狙うことと、取りこぼしをしないことが重要です。複雑な制度の仕組みや難解な医療用語などは、要点が整理された図表やゴロ合わせ等の暗記テクニックが収載された参考書等を駆使して、ダメ押しのインプットを行いましょう。

ステップ❻のおすすめ!*『らくらく暗記マスターケアマネジャー試験2016』*『ケアマネジャー受験対策講座 直前対策編』*『クイズで覚える ケアマネジャー試験2016』

step

step

step

4

6

5

7

Page 8: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

実力チェック    実力アップ 最終確認基礎力定着 応用力獲得   実力試し ラストスパート!

~7月 ~8月     8月・9月 9月~

これで合格! 学習方法

第19回介護支援専門員実務研修受講試験の

「受験要項」の配布開始

7月~8月頃 申し込み期間

(11頁参照)

(13頁参照)

(14頁参照)

(16頁参照)

(10頁参照)

暗記マスターの暗記術で、すきま時間に知識の定着

いつでもどこでも勉強できるスマートフォン・アプリで実力アップ

広い出題範囲を効率よくワークブックで確認

過去問解説集で、過去5年の出題傾向と自分の今の実力をチェック

出題の傾向をつかんだら、模擬問題集に挑戦。確実に理解しているところと、あいまいなところを整理しよう

過去問一問一答パーフェクトガイドで、項目ごとの出題傾向と自分の苦手分野・項目をスピーディーに確認

保健医療サービス苦手克服トレーニングで苦手な保健医療サービス分野の知識を、3STEPの勉強方法でしっかり定着

クイズで覚えるで、シンプルな問題をサクサク解いて、基礎力をアップ!

正しい知識が定着していないところは再度、ワークブックに戻って確認

苦手な分野と項目に集中して取り組んで、応用力アップ!

8月7月5月下旬頃

(15頁参照)

(17頁参照)

各種受験対策講座で、+αの知識補充と、受験仲間から、刺激をキャッチ!

8

Page 9: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

実力チェック    実力アップ 最終確認基礎力定着 応用力獲得   実力試し ラストスパート!

~7月 ~8月     8月・9月 9月~

これで合格! 学習方法

9月中旬頃:「受験票」到着10月2日(予定):試験

受験番号や試験会場、日時、注意事項などが記載。必ずチェック!

要点まとめを読み込んで、保健医療サービスの知識をたたきこむ!

出題頻度に的を絞った解説で、直前の復習を!

(12頁参照)

期日までに必ず出願しよう!

赤シートを使って、効果的に頭のなかにインプット!

いつもアプリと一緒におでかけ!

模擬試験で知識の整理と実力試し

試験直前に、基礎へ戻って重要項目を再確認!

常に持ち歩いて、すきま時間に知識を定着!

9

Page 10: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

ケアマネ試験の出題範囲をすっきり整理!頻出項目を重点的にまとめ、確認テストも収載されたお得な一冊!!

キーワードは本書に付属の赤シートを活用して、頭の中にインプットしましょう!

平易で簡潔な文章でわかりやすく解説されています! イラスト&図表でイメージ化!

出題頻度と学習ポイントが参考になります!

3

2

14

5

側注のポイント解説も宝の山。プラスαの知 識 が 得られます!

項目末の“基礎理解度CHECK!!”で 習 得度がはかれます!

難しい内容は図表でまとめられていて、とてもわかりやすかったです(29歳・介護職) 基礎理解度CHECK!!で自分の理解度がわかるので、再学習に最適でした(59歳・ヘルパー) 短時間で効果的な学習ができ、本書のおかげでケアマネ試験に合格しました!(39歳・公務員) 試験範囲がコンパクトにまとまっていて、読みやすかったです(42歳・会社員)

ケアマネジャー試験ワークブック2016介護支援専門員受験対策研究会/編集2016年3月刊行/B5判/440ページ定価 本体2,800円(税別)ISBN978-4-8058-5332-0

読者の声

10

Page 11: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

5年分の全問題を徹底解説!全選択肢に○×の補足説明付き!「学習のポイント」 と 「ときテク」で過去問対策は万全!!

選択肢の○×だけでなく、補足的な知識も学べる!

何を問う問題なのか、どんな学習をしておけば解けるのかをアドバイス!

1

ポイントがのっていて、解説とあわせて確認ができてよかったです(46歳・介護福祉士) 問題ごとについている解説がとてもわかりやすく、丁寧なポイントがのっているので理解が深まります (28歳・介護福祉士) とても使いやすく、わかりやすいです。合格できるように頑張ります!(26歳・介護職)

4過去問対策は繰り返しがミソ。何回解いたかチェックしましょう!

ケアマネジャー試験 過去問解説集2016馬淵敦士/著2016年3月刊行/ B5判/320ページ定価 本体2,800円(税別)ISBN978-4-8058-5330-6

正答を導きだすための「解き方のテクニック(ときテク)」を伝授します!3

2

読者の声

11

Page 12: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

出題実績をもとに作成した模擬問題全240問!基礎的知識の習得からラストスパートまで長~く使える問題集!

1

3

別冊の解答集は2色なので、自分でマーカーを引かなくても重要な解説がすぐにわかるんです!

得点アップにつながる重要ポイントをふくろう先生がレクチャーします!

わかっているのに間違え、それは問題をきちんと読んでいなかったことに気づかされ、自分の弱点がわかりました(28歳・介護職) 解答解説集を本体から取り外すことができるので、大変使いやすく、勉強が効果的に進みました(55歳・サービス提供責任者) 知らないことがたくさんありましたが、解説がわかりやすく、本に沿って勉強できてよかったです(61歳・介護職) ふくろう先生の図表で整理するポイント17は、試験直前に大変役に立ちました(43歳・介護職)

ケアマネジャー試験模擬問題集2016介護支援専門員受験対策研究会/編集2016年5月刊行予定/B5判/260ページ(予定)定価 本体2,800円(税別)ISBN978-4-8058-5335-1

頻出問題は完璧にマスターしましょう!2

読者の声

12

Page 13: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

■介護療養型医療施設

110

指定介護療養型医療施設は、患者の入院に際して、居宅介護支援事業者に

対する照会等により、患者の心身の状況、病歴、居宅サービス等の状況の

把握に努めなければならない。�*23 2 447

「指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準」第9条第3項に、「指定介

護療養型医療施設は、患者の入院に際しては、その者に係る居宅介護支援事業者に対す

る照会等により、その者の心身の状況、病歴、生活歴、指定居宅サービス等の利用状況等

の把握に努めなければならない」と規定されている。

111

老人性認知症疾患療養病棟は、指定介護療養型医療施設のなかで、精神科

病院に設置された認知症患者の診断・治療、リハビリテーション等を行う

病棟である。�*

23 2 482

老人性認知症疾患療養病棟は認知症を専門的にみるための病棟で、精神科病院に設置さ

れている。在宅での介護が可能となるよう、専門的な診断・治療、リハビリテーション

等が行われる。

112

家庭や福祉施設では対応が困難な BPSD(認知症の行動・心理症状)の場

合には、老人性認知症疾患療養病棟などへの入院も検討する。 24 2482~

484

老人性認知症疾患療養病棟は指定介護療養型医療施設のなかで、精神科病院に設置され

た認知症を専門的に診るための病棟である。家庭や福祉施設では対応が困難な BPSD

がみられる場合には、老人性認知症疾患療養病棟などへの入院も視野に入れて支援する。

113BPSD(認知症の行動・心理症状)には、せん妄、睡眠障害、抑うつなど

が含まれる。�*23 2 483

BPSDには、せん妄、睡眠障害、被害妄想、抑うつのほか、幻聴・幻視、興奮、徘徊な

どが含まれる。○

114認知症患者の精神科病院への措置入院は、精神保健指定医ではない主治の

医師による診断のみでも、緊急時においては可能である。�*23 2

483~

484

認知症患者の精神科病院への措置入院は、2名の精神保健指定医の診察が義務づけられ

ており、緊急時であっても精神保健指定医以外の医師による診断のみでは入院できない。×

の練習問題

介護支援分野

保健医療サービスの知識等

福祉サービスの知識等

平成

年度試験問題・解答

25

20

保健医療サービスの知識等174 175

チェック No. 選 択 肢

出題年度 巻 ページ

解 説 解答参考

テキスト

私は『パーフェクトガイド』で合格された先輩より勧められ、本書を手にとりました。

まずは問題を一通り解き、間違いのあったページに付箋をつけていきました。間違えた問題は『基本テ

キスト』で確認して補強し、�巡目は付箋をつけたページのみ解いてい

きます。そして�巡目と同様に、間違いのあったページに色を変えた付

箋を�回目と位置をずらして貼っていきます。これを繰り返していく

と、新しく貼る付箋紙の数が減っていき、間違う問題が減っていくこと

を体感できます。私はこの方法を�巡しました。

『パーフェクトガイド』は他の問題集と違い、分野別に問題が整理され

ているため、自分の苦手分野、得意分野が明確になります。試験前日は、

過去に間違えたことが多いページのみを確認しました。仕事と勉強の両

立で無理をしがちになりますが、体調管理に気をつけて前日は早めに休

み、試験当日は万全の態勢で臨みましょう!

解けない問題がどんどん減っていく!

■介護療養型医療施設

110

指定介護療養型医療施設は、患者の入院に際して、居宅介護支援事業者に

対する照会等により、患者の心身の状況、病歴、居宅サービス等の状況の

把握に努めなければならない。�*23 2 447

「指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準」第9条第3項に、「指定介

護療養型医療施設は、患者の入院に際しては、その者に係る居宅介護支援事業者に対す

る照会等により、その者の心身の状況、病歴、生活歴、指定居宅サービス等の利用状況等

の把握に努めなければならない」と規定されている。

111

老人性認知症疾患療養病棟は、指定介護療養型医療施設のなかで、精神科

病院に設置された認知症患者の診断・治療、リハビリテーション等を行う

病棟である。�*

23 2 482

老人性認知症疾患療養病棟は認知症を専門的にみるための病棟で、精神科病院に設置さ

れている。在宅での介護が可能となるよう、専門的な診断・治療、リハビリテーション

等が行われる。

112

家庭や福祉施設では対応が困難な BPSD(認知症の行動・心理症状)の場

合には、老人性認知症疾患療養病棟などへの入院も検討する。 24 2482~

484

老人性認知症疾患療養病棟は指定介護療養型医療施設のなかで、精神科病院に設置され

た認知症を専門的に診るための病棟である。家庭や福祉施設では対応が困難な BPSD

がみられる場合には、老人性認知症疾患療養病棟などへの入院も視野に入れて支援する。

113BPSD(認知症の行動・心理症状)には、せん妄、睡眠障害、抑うつなど

が含まれる。�*23 2 483

BPSDには、せん妄、睡眠障害、被害妄想、抑うつのほか、幻聴・幻視、興奮、徘徊な

どが含まれる。○

114認知症患者の精神科病院への措置入院は、精神保健指定医ではない主治の

医師による診断のみでも、緊急時においては可能である。�*23 2

483~

484

認知症患者の精神科病院への措置入院は、2名の精神保健指定医の診察が義務づけられ

ており、緊急時であっても精神保健指定医以外の医師による診断のみでは入院できない。×

の練習問題

介護支援分野

保健医療サービスの知識等

福祉サービスの知識等

平成

年度試験問題・解答

25

20

保健医療サービスの知識等174 175

チェック No. 選 択 肢

出題年度 巻 ページ

解 説 解答参考

テキスト

私は『パーフェクトガイド』で合格された先輩より勧められ、本書を手にとりました。

まずは問題を一通り解き、間違いのあったページに付箋をつけていきました。間違えた問題は『基本テ

キスト』で確認して補強し、�巡目は付箋をつけたページのみ解いてい

きます。そして�巡目と同様に、間違いのあったページに色を変えた付

箋を�回目と位置をずらして貼っていきます。これを繰り返していく

と、新しく貼る付箋紙の数が減っていき、間違う問題が減っていくこと

を体感できます。私はこの方法を�巡しました。

『パーフェクトガイド』は他の問題集と違い、分野別に問題が整理され

ているため、自分の苦手分野、得意分野が明確になります。試験前日は、

過去に間違えたことが多いページのみを確認しました。仕事と勉強の両

立で無理をしがちになりますが、体調管理に気をつけて前日は早めに休

み、試験当日は万全の態勢で臨みましょう!

解けない問題がどんどん減っていく!

出題実績分布表14 15

平成20〜24年度の試験問題を各選択肢に分解し、『六訂 介護支援専門員基本テキスト』の分野ごと、項目

ごと、年度ごとの出題選択肢数を表にしました。

毎年出題される項目、出題数の多い項目、最近出題されるようになった項目などをチェックして得点アップ

につなげてください。なお、制度改正等により現状にそぐわなくなった選択肢は削除してありますので、選択

肢数の合計が、実際の出題数と合致していない場合があります。

I 介護支援分野

11272〜2991●居宅介護支援サービス

選 択 肢 数

534153〜1571●介護保険事業計画

20526158〜1651

ページ巻

テキスト出 題 項 目

23年度

5

0

0

1122〜1281●要介護・要支援認定

28115129〜1521●事業者および施設

22

20年度 22年度 合計21年度

0

0

0

0

7

5

22

0

10

5

6

0

24年度

61〜731●被保険者

9016211874〜1211●保険給付の手続・種類・内容

540

0

5

5

5

5

0

0

10

0

0

0

10

1

5

11

0

13

0

17

5

0

0

0

0

0

4

1●介護保険制度の目的等

43100953〜601●保険者および国、都道府県の責務等

18409

00

15

0

1

0

4

0

0

2

3

5

6

0

2. 介護保険制度

1555044〜52

2

0022〜391●介護保険制度の見直し

702540〜421●介護保険の実施状況

●介護予防支援の制度 1 300〜323 19 5 5 0 5 34

15〜171●社会保険方式の意義

404018〜211●介護保険制度創設のねらい

00

2〜101●高齢化の進展と高齢者を取り巻く状

況の変化

1055011〜141●従来の制度の問題点

6510

1. 介護保険制度導入の背景

17035

15144230〜2711●居宅介護支援の制度

0225〜2271●ケアマネジメントの記録

4. 居宅介護支援・介護予防支援・施設介護支援

58

211〜2191●介護支援専門員の基本姿勢

1000220〜2241●介護支援専門員の役割・機能

000

1●ケアマネジメントの基本的理念、意義等

7052

1001192〜1981●介護保険制度におけるケアマネジメ

ント

21052199〜210

00185〜1891●雑則

3. ケアマネジメント

179〜1811●国民健康保険団体連合会の介護保険

事業関係業務

12500182〜1841●審査請求

00

167〜1741●地域支援事業

17043175〜1781●介護サービス情報の公表

25485

●保険財政

10101661●財政安定化基金等

29675

出題実績分布表

事例問題

8. 他分野からの出題 4

10

0 26

55

10

15

5

10

0

0

0

7. 介護保険施設

4400366〜3802●介護保険施設にかかる共通事項

10

0

0

10

5

0

00003512●指定地域密着型介護予防サービス事

業所にかかる共通事項

0

0

6. 地域包括ケアと地域密着型サービス

0000302〜3122●指定地域密着型サービス事業所にか

かる共通事項

0

0

12

5. 居宅サービスおよび介護予防サービス

00002〜232●指定居宅サービス事業所および指定

介護予防サービス事業所にかかる共通事項

10

324〜3471●介護予防支援サービス

221101348〜3761●施設介護支援サービス

15401

II 保健医療サービスの知識等(基礎・総合)

0

7

0

0

25

4

2

2

5

6

5

4

3 118〜155 6 4 5 29

●ケアにおけるリハビリテーション 3 94〜117 0 0 8

2

0

0

4

6

13

●介護技術の展開 3 61〜93 10 11 14 53

●検査値とその意義 3 55〜60 4

6

1

9

0

3

6

1

15

2. 地域包括ケアと地域密着型サービス

5 3 16

●バイタルサインと検査 3 49〜54 0 1 1 2

●高齢者の特徴と高齢期に多い疾病および障害

3 2〜48

0

4

11

5

8

1

1

2

5

12 29 19 99

4. 高齢者保健医療の基礎知識

●介護療養型医療施設 2

●複合型サービス 2 348〜350 0 0 0 0 0 0

●定期巡回・随時対応型訪問介護看護 2 313〜317 0 0

443〜487 0 0 0 5

●介護老人保健施設 2 410〜442 5 3 5 21

0 0 0 0

3. 介護保険施設

●短期入所療養介護および介護予防短期入所療養介護

2 203〜243 0 0 5 10

●通所リハビリテーションおよび介護予防通所リハビリテーション

2 159〜178 5 1 0 11

●居宅療養管理指導および介護予防居宅療養管理指導

2 104〜142 6 8 3 33

●訪問リハビリテーションおよび介護予防訪問リハビリテーション

2 88〜103 1 4 0 11

●訪問看護および介護予防訪問看護 2 68〜87 6 5 3 24

1. 居宅サービスおよび介護予防サービス

●栄養・食生活からの支援・介護 3 180〜204 5 2 4 18

●現状の医学的問題、起こり得る合併症、医師・歯科医師への連絡・情報交換

3 174〜179 2 5 0 9

●医学的診断・治療内容・予後の理解 3 170〜173 0 0 0 1

●精神に障害のある場合の介護 3 156〜169 5 0 6 16

●認知症高齢者の介護

23年度出 題 項 目

テキスト

巻 ページ

選 択 肢 数

24年度21年度 合計22年度20年度

試験対策は過去問から!一問一答 「○×」形式でその場で理解スピード解答で即答力を養う

21

4

過去問5年分の選択肢を出題分野ごとに一問一答形式で掲載。似たような問題が並んでいたら、よく出る問題なので要注意!

問題の横に解説をわかりやすく掲載。問題を解いたその場で、なぜ「○」なのか「×」なのかを即理解!

繰り返し学習のためのチェック欄。何度も解いて、苦手をなくそう!

巻頭に「出題実績分布表」を掲載。出題頻度の高い項目から学習するのが効率的な受験対策のコツ。出題実績分布表は合格への道標!

問題文の横に解説がすぐあるので、わかりやすく、使いやすいです。何度か繰り返すと知識が定着していくのがわかります(35歳・介護職員) 参考書を買ったはいいものも、読んでもまったく頭に入らず不安になっていたところに、この本を見つけました。一問一答という形式で、端的な文章がわかりやすいです(53歳・ホームヘルパー) 出題実績分布表と重要ポイントは特に見やすく参考になっています(46歳・介護職員) 分野ごとに問題文がまとめてあり、自分の欠点を見つけやすかったです!(37歳・看護師)

ケアマネジャー試験過去問一問一答パーフェクトガイド2016NPO法人神奈川県介護支援専門員協会/編集2016年4月刊行予定/B5判/320ページ(予定)定価 本体2,800円(税別)ISBN978-4-8058-5333-7

合格した先パイに、オススメの勉強法、合格の秘訣を教えてもらいました。

3

5読者の声

13

Page 14: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

この1冊で “苦手” を “強み”に!「保健医療サービス」で差をつける!!

解説後半の「要点 まとめ」は、知識の整理と一歩 進 んだ学習に効果を発揮!

STEP3:正解文例集による復習で総仕上げ!本試験で正しい選択 肢を選ぶ力をつけよう!

STEP1:頻出問題を中心に「保健 医 療 サービス」分野の演習問題を約100問収載。まずは力試し!

STEP2:解説で問題のポイントを詳しく確認しよう!

3 4

1

2

見事に試験合格できました。3STEPで効率的に記憶に残すことができました。とてもいいシステムで気に入りました。合格した後で、もう一度読み直したいと思います(63歳・介護職) 数問解いた後に解説があるのはいい。最後のステップの総仕上げは大変良いと思う(56歳・介護職) 図・解説がとても見やすかったです(43歳・介護職) ケアマネの勉強だけでなく医学知識を深めるためにも活用しています(42歳・介護職) 単元ごとになっており、範囲を決めやすく、仕事をしながらでも学習することができました(38歳・施設職員)

ケアマネジャー試験保健医療サービス苦手克服トレーニング2016益田雄一郎/著2016年4月刊行予定/B5判/240ページ(予定)定価 本体1,800円(税別)ISBN978-4-8058-5336-8

読者の声

14

Page 15: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

暗記で“得点アップ” には、この一冊! 頻度に的を絞った充実の内容、頭に入りやすい暗記術で合格が近づく!!

複雑な内容、難解な用語を図表でスッキリ整理!

デルモン仙人・ウカルちゃんのやりとりで、楽しく学習!

デルモン仙人の特選チェックで習得!

暗記術で、ムリなくムダなく、重要語句を頭にインプット!

本書に付属の赤シートで理解度をチェック!

1

3 5

2 4

見やすく、インパクトがあり、覚えやすかったです。おかげさまで合格できました!!(31歳・介護福祉士) 少しの空き時間や出先でも、すぐに読めてわかりやすいです。ゴロで覚えようは、笑えるところもあったり、覚えやすく、あきません(29歳・介護職) 赤シートがついているので、暗記しやすかったです。本自体が御守りになっていることに気づいた時うれしかったです(49歳・准看護師) イラストがあって、内容が整理されているので、理解しやすかったです(28歳・公務員)

らくらく暗記マスターケアマネジャー試験2016暗記マスター編集委員会/編集2016年4月刊行予定/新書判/224ページ(予定)定価 本体1,400円(税別)ISBN978-4-8058-5334-4

読者の声

15

Page 16: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

クイズのような多彩な問題で楽しく学習!基礎力アップと手軽さを兼ね備えた新書サイズの問題集!

クイズで覚える ケアマネジャー試験2016榊原宏昌/著2016年2月刊行/新書判/236ページ定価 本体1,600円(税別)ISBN978-4-8058-5331-3

平易で簡潔な出題で、一つひとつ知識を攻略!

わかりやすい解説で確実にキホンを身に付けよう!1 2

榊原センセイから、試験の心構えについてアドバイス!

4難易度を4段階に分類! 簡単なものから順に答えていこう!

5解答や解説だけでなく、周辺知識も学べる!3

持ち歩くのにちょうどよい大きさで、楽しく勉強できました(55歳・看護師) わかりやすくまとめてあって、勉強しやすいと思いました(25際・介護職) 勉強に挫折しそうなときに、先生のアドバイスはとても励みになりました(52歳・介護福祉士)

読者の声

16

Page 17: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

ケアマネジャー試験一問一答+模擬問題 アプリ直近5年分の試験過去問(計1450問)のほか、試験の傾向を徹底分析した模擬問題(計240問)にチャレンジできます。反復学習や弱点強化に適した機能が満載!手軽にいつでもどこでも学習できるアプリ版で実力アップ!

暗記パス クイズで覚えるケアマネジャー試験 アプリ英単語帳感覚でカードの表面・裏面をめくって問題を解いていくことで、苦手分野を効率よく学習内容を暗記することができます! 基礎知識を確実に覚えるのに最適です。

ケアマネジャー試験ワークブック アプリ単元を細かく区切った構成により、手軽なテキスト学習を実現!穴埋め機能や用語検索、自己学習に必要なマーカー・メモ・付箋機能など、学習をサポートする機能が充実しています。スマホ・タブレット両方に対応。 ※アプリのアイコンは2015年版のものです。

アプリでいつでも手軽に学習!

問題集や参考書で勉強した後は、本番への力試しをしましょう。■受験料 各回10,000円(税別)/第1回・第2回セット18,000円(税別)■開催日 東京会場 第1回:7/18(月祝) 第2回:9/4(日) 大阪会場 第1回:7/23(土) 第2回:8/28(日)

会場受験

 試験の後は講師がポイントを解説!

■受験料 各回5,000円(税別)     第1回・第2回セット9,000円(税別)■問題発送開始予定 第1回:6月中旬から/第2回:8月上旬から

在宅受験

模擬試験にチャレンジ!

注)「会場受験」と「在宅受験」では同じ模擬問題を使用します。

本番を模した問題とマークシート

後日、全国順位がわかる成績表が届きます!

http://www.chuohoki.co.jp/seminar/

受験対策セミナー、模擬試験について、

詳しくはホームページで

自宅で都合のよいときに受けられます!

詳しい情報は中央法規HPで!

最新の2016年版アプリの発売は2016年5月頃を予定しております。しばらくお待ちください。

受験対策セミナーで得点力をアップ!中央法規では「基礎力養成編」「実力養成編」「直前対策編」の3講座を開催。試験までの短期間、3講座をすべて受講していただくことで全分野の対策は万全。合格率15.6%の難関突破のため、ぜひお申込みください。なお、「セット割」にて、価格面でのご優待も準備しております。詳細は弊社ホームページをご覧ください。

■講師 林和美(国際医療福祉大学)  ■受講料 10,000円(税別)■開催日 7/2(土)東京会場、7/3(日)大阪会場

基礎力養成編(1日間)

直前対策編(2日間) ■講師 馬淵敦士(ベストウェイ・ケア・アカデミー、1・2日目ともに)■受講料 2日間20,000円(税別)■開催日 8/20.21(土・日)東京会場、9/10.11(土・日)大阪会場

実力養成編(2日間)■講師 林和美(国際医療福祉大学、1日目) 

益田雄一郎(みのかも西クリニック、2日目)■受講料 2日間20,000円(税別)■開催日 7/30.31(土・日)東京会場、8/6.7(土・日)大阪会場

1日目〈福祉サービス分野〉〈介護支援分野〉 2日目〈保健医療サービス分野〉

1日目〈介護支援分野〉 2日目〈保健医療サービス分野〉〈福祉サービス 分野〉

17

Page 18: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

ケアマネ受験に役立つコンテンツが満載!

http://www.caresapo.jp/

「プロフェッショナル」を目指す方へ!現場で役立つスキルアップマガジン

●特集は実践に役立つテーマを厳選!●現場エキスパートによるテーマ別連載!●法令・制度の最新情報も充実!

◆主な連載第2特集 実践を究める/ケアマネ業務に活かす情報整理・タスク管理術/アセスメントの思考過程/ギモン解消! 法令クイズ/認知症の人へのケアマネジメント/高齢者の病気と薬/マインドフルネス入門/地域づくり 勝部流アプローチ/「社会保障」深読み解説/施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方 etc.

■B5判・96頁■月刊・毎月27日発売■定価:1,028円(本体952円)送料94円

林先生の受験対策講座受験対策セミナーで有名な林和美先生が、合格のポイントをズバリ解説します!(毎週火曜日更新)

今日の1問1答○×問題を1日5題出題します。コツコツ続けて合格力を身につけましょう!(平日毎日更新)

教えて!受験勉強Q&A試験の情報から勉強の悩みまで、あなたの疑問に合格者が答えます!

私はこうして合格しました!年間スケジュール、使用した教材、必勝3カ条など、受験者が知りたい合格体験談が満載です!

解答速報を実施します!試験翌日に解答速報をアップします。結果をいち早く確認したい方は、ぜひご利用ください!

◆今後の特集テーマ(予定)2016年3月号「初回面接」 6月号「ケアプラン」4月号「アセスメント」 7月号「モニタリング」5月号「医学知識と薬」         etc.

18

Page 19: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票

氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

受 験 票氏 名 ○○○ ○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□

会場案内図

○○駅

NOTE

参 考 書

□□□□□□

大事な試験であわてないために!!

受験票…出かける前に必ず 確認しましょう!

会場への行き方を記したメモ …早めの到着と、いくつかのルートの把握を!

財布…万が一に備えてタクシー代も! 小銭も用意しておくとグッド!

筆記用具[鉛筆・消しゴム] …鉛筆・消しゴムは余裕をもって! 芯もきちんとチェック!

飲み物…自宅から持参するか、自宅近くで用意しましょう!

時計…座席によって会場の 時計が見づらいことも!

参考書・ノート …これまでの勉強の“証”がつまっています

上着…会場によって寒暖の差が、念には念を!

ハンカチ・ティッシュ …身だしなみの基本

携帯電話 …試験中は電源OFFに!

持ち物チェックリスト試験当日は、ふだん以上に注意がおろそかになってしまいがち。

肝心の試験でパニックとならないよう、きちんと準備をしておきましょう。

19

Page 20: 合格 - chuohoki.co.jpに近い形で、ほかの受験生と肩を並べることのできる模擬試験などにチャレンジす ることがおすすめです(自宅受験と

販売促進課 書店注文TEL.03-3834-5815 FAX.03-3837-8035

渉外課TEL.03-3834-5814 FAX.03-3837-8034

第1編集部TEL.03-3834-5812 FAX.03-3837-8032

■札幌営業所TEL.011-219-6121 FAX.011-252-0828

■仙台営業所TEL.022-222-1693 FAX.022-216-5087

■東京営業所TEL.03-3834-5817 FAX.03-3837-8037

■岐阜営業所TEL.058-231-8752 FAX.058-231-8756

■大阪営業所TEL.06-6351-9079 FAX.06-6355-3447

■広島営業所TEL.082-568-5870 FAX.082-568-5871

■福岡営業所TEL.092-724-8714 FAX.092-726-2060

2016(平成28)年2月1日発行編集・発行 中央法規出版株式会社

〒110-0016 東京都台東区台東3-29-1 中央法規ビル TEL03-3834-5812 FAX03-3837-8032 http://www.chuohoki.co.jp/デザイン:アド・クレール 表紙イラスト:北川剛之(キットデザイン)

〒110-0016  東京都台東区台東3-29-1 中央法規ビル

本社

http://www.chuohoki.jp/ebooks/main

http://www.caresapo.jp/