平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌...

174
年報 平成15 事業年度 資料編

Transcript of 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌...

Page 1: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

年 報平成15事業年度

資料編

Page 2: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

1. 業務日誌 …………………………………………………………………………………………1

2. 評議員会 …………………………………………………………………………………………3

3. 委員会等 …………………………………………………………………………………………5

4. 予算・決算表 ……………………………………………………………………………………19

5. 役員・主要職員名 ………………………………………………………………………………25

6. 研究発表等………………………………………………………………………………………27

7. ワークショップ・シンポジウム …………………………………………………………………133

8. 特許・実用新案 ………………………………………………………………………………135

9. 科学研究費補助金(研究代表者)一覧…………………………………………………………145

10. センター刊行物一覧……………………………………………………………………………147

11. 外国出張等 ……………………………………………………………………………………149

12. 施設・設備等の整備状況………………………………………………………………………157

13. 安全対策に係る委員会等(安全管理室)………………………………………………………161

14. 来訪者 …………………………………………………………………………………………163

年  報<資料編 >

目  次

Page 3: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 1-

1. 業務日誌

4月 ・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞

内閣総理大臣賞を受賞(16日)

・ 横須賀本部の施設一般公開(19日)

・「ちきゅう」海上確認運転の開始(22日)

・ 統合国際深海掘削計画(IODP)覚書の調

印式(22日)

5月 ・ 横浜研究所の施設一般公開(10日)

・「みらい」“BEAGLE 2003”出港式を横浜港

で開催(21日)

・「かいこう」ビークルの漂流(29日)

・「かいよう」玉野市田井新港で一般公開

(31-6/1日)

6月 ・「地球シミュレータ」が21世紀の偉業賞を受賞

(3日)

・ 第2回地球シミュレータセンター・シンポジウム

開催(19日)

・ Deep Earth Symposium 2003開催(20日)

・ 第23回国際測地学・地球物理学連合総会

(IUGG2003)に参加(30-7/11日)

7月 ・ 第3回深海バイオベンチャーフォーラムを開催

(18日)

・ むつ研究所の施設一般公開(20日)

・「マリンサイエンス・スクール」(高校・高等専門

学校生)を横須賀本部で実施(23-25日)

8月 ・「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」

上位入賞者「なつしま」体験乗船(1日-3日)

・「みらい」オーストラリア・ブリスベンで一般

公開・出港式(2日・3日)

・「サイエンスキャンプ(高校生)」を横須賀本部

で実施(4-6日)

・「マリンサイエンス・スクール」(高校教諭)を

横須賀本部で実施(6-8日)

・「うらしま」燃料電池による航走に成功(12日)

9月 ・「海洋科学技術学校」(大学生・大学院生)

を横須賀本部で実施(2-4日)

・ 国際シンポジウム「アジアの大気汚染と私

たちのくらし」開催(23日)

・「OCEANS 2003」(米国San Diego市)に参加

(23-25日)

・「ちきゅう」へ掘削デリック搭載(26日)

・ 中国科学院海洋研究所 相建海所長がセン

ターを訪問(29日)

10月・ 統合国際深海掘削計画(IODP)発足記念

シンポジウム開催(6日)

・「太平洋赤道域諸国の海洋データ活用能力

の向上」研修を実施(6-28日)

11月・「しんかい6500」800回潜航達成(8日)

・ POGO第5回会合の開催(18-20日)

12月・ クローディエニュレ仏国研究・新技術大臣

御一行横浜研究所来訪(8日)

・ 米国地球物理学会(AGU)へ出展(サンフ

ランシスコ)(9-12日)

・「初島海洋資料館」リニューアルオープン

(18日)

1月 ・ 平成15年度「地球シミュレータ共同プロジェ

クト」の利用報告会を開催(10、11日)

・ 地球フロンティア研究システム・地球観測

フロンティア研究システム合同シンポジウム

開催(14日)

・ブルーアースシンポジウム開催(15、16日)

・「みらい」をフリーマントルで一般公開(25日)

・「第42回名護さくら祭り」展示参加(31-2/1日)

3月 ・「みらい」南半球周航観測航海達成(23日)

・ 平成15年度研究報告会JAMSTEC2004開催

(25日)

Page 4: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 3-

2. 評議員会

当センターは、その運営に関する重要事項を審議

するために、評議員会を置いている。評議員会は、海

洋開発について専門的な知識を有する者の中から、

文部科学大臣の認可を受けて会長が任命した20名

以内の評議員で構成されている。本年度の評議員は、

以下の19名である。

評議員(五十音順、敬称略)

浅井 冨雄(東京大学名誉教授)

内田 勇夫(財団法人日本宇宙フォーラム理事長)

岡野 利道(社団法人日本造船工業会会長)

小川 健兒(財団法人日本海事協会会長)

小池 勲夫(東京大学海洋研究所長)

小山 健夫(東京大学名誉教授)

豊田 惠聖(東海大学海洋学部長)

鳥井 弘之(日本経済新聞社論説委員)

谷口 一郎(社団法人日本電機工業会会長)

濱田 隆士(放送大学教授、財団法人日本科学協会

理事長)

平島  治(社団法人日本建設業団体連合会会長)

藤  洋作(電気事業連合会会長)

堀 由紀子(株式会社江ノ島水族館代表取締役社長

・館長)

前田 久明(日本大学理工学部海洋建築工学科教授)

松尾 邦彦(石油鉱業連盟会長)

松原 謙一(大阪大学名誉教授)

丸野 豊子(財団法人大阪市教育振興公社キッズプ

ラザ大阪館長)

三村 明夫(社団法人日本鉄鋼連盟会長)

和田 龍幸(社団法人日本経済団体連合会事務総長)

(平成16年3月31日現在)

また、本年度開催された評議員会の概要は以下の

とおりである。

(1)平成15年第2回評議員会

日時 平成15年6月26日(木) 14:00~15:45

場所 海洋科学技術センター 東京連絡所

主な審議事項

1)平成14事業年度決算について

2)平成16年度予算概算要求の基本方針について

3)1万m級無人探査機「かいこう」ビークルの漂流

事故及び捜索について

(2)平成16年第1回評議員会

日時 平成16年3月16日(火) 14:00~15:30

場所 海洋科学技術センター 東京連絡所

主な審議事項

1)独立行政法人海洋研究開発機構設立準備状況

について

2)平成15事業年度決算及び監事監査報告手続き

について

3)平成16事業年度予算について

Page 5: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 5-

3. 委員会等

(1)企画部関係

委員長 平  啓介 日本学術振興会監事

委 員 浅井 恒雄 日本科学技術ジャーナリスト会議理事

委 員 今脇 資郎 九州大学応用力学研究所教授(海洋観測研究部会主査)

委 員 木下  健 東京大学生産技術研究所教授(海洋技術開発部会主査)

委 員 谷口  旭 東北大学農学研究科教授(海洋生物・生態研究部会主査)

委 員 新田 義孝 (財)電力中央研究所 CS推進本部 チーフオーガナイザー

委 員 野津 憲治 東京大学大学院理学系研究科教授

氏  名 職  名

主 査 野津 憲治 東京大学大学院理学系研究科教授

委 員 清水  洋 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター教授

委 員 日野 亮太 東北大学大学院理学研究科助教授

委 員 湯浅 真人 (独)産業技術総合研究所地質調査情報部地質調査推進室長

氏  名 職  名

主 査 今脇 資郎 九州大学応用力学研究所教授

委 員 蒲生 俊敬 北海道大学大学院理学研究科教授

委 員 北村 佳照 気象庁気候・海洋気象部気象情報課エルニーニョ監視予報管理官

委 員 若土 正暁 北海道大学低温科学研究所教授

氏  名 職  名

主 査 谷口  旭 東北大学大学院農学研究科教授

委 員 太田  秀 東京大学海洋研究所教授

委 員 大森  信 (財)熱帯海洋生態研究振興財団阿嘉島臨海研究所長

委 員 工藤 俊章 (独)理化学研究所中央研究所生物基盤研究部部長

氏  名 職  名

研究課題評価委員会

研究課題評価委員会海洋固体地球科学研究部会

研究課題評価委員会海洋観測研究部会

研究課題評価委員会海洋生物・生態研究部会

Page 6: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 6-

(2)深海地球ドリリング計画推進室関係

主 査 木下  健 東京大学生産技術研究所教授

委 員 井上  清 ユニバーサル造船株式会社商船・海洋事業本部基本計画部海洋プロジェクトチーム担当部長

委 員 清水 久二 横浜国立大学名誉教授

委 員 本多 中二 電気通信大学システム工学科教授

氏  名 職  名

研究課題評価委員会海洋技術開発部会

委員長 酒匂 敏次 東海大学海洋学部教授

委 員 藤原 建紀 京都大学大学院農学研究科助教授

委 員 前田 久明 日本大学総合科学研究所教授

委 員 宇多 高明 (財)土木研究センター審議役

委 員 山越 康行 (独)水産総合研究センター水産工学研究所所長

委 員 川崎  清 (独)水産総合研究センター研究推進部研究開発官(海洋環境担当)

氏  名 職  名

沿岸環境・利用研究開発検討委員会

IODP計画委員会

委員長斎 藤 常 正 東北大学名誉教授

委 員在 原 典 男 (社)石油学会副会長 早稲田大学理工学部教授

荒 井 章 司 金沢大学大学院自然科学研究科教授

石 田 瑞 穂 (独)防災科学技術研究所研究主監

大河原 豊 重 (社)日本船長協会専務理事

大 島 泰 郎 東京薬科大学生命科学部教授

岡 田 尚 武 北海道大学大学院理学研究科教授

兼 原 敦 子 立教大学法学部教授

小 池 勲 夫 東京大学海洋研究所長

小 泉   格 北海道大学名誉教授

氏  名 職  名

田 中 彰 一 東京大学名誉教授

徳 山 英 一 東京大学海洋研究所教授

西 田 篤 弘 (独)宇宙航空研究開発機構名誉教授

西 田 英 男 海上保安庁海洋情報部長

平 澤 朋 郎 (財)地震予知総合研究振興会地震調査 研究センター長

山 下 輝 夫 東京大学地震研究所長

水 上 千 之 広島大学法学部教授

宮 崎 光 旗 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門長

矢 野 安 重 (独)理化学研究所加速器基盤研究部長

久 城 育 夫 海洋科学技術センター固体地球統合 フロンティア研究システム長

氏  名 職  名

Page 7: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 7-

ICDP国内実施委員会

委員長藤 井 直 之 名古屋大学地震火山・防災研究センター 教授

委 員池 田 隆 司 北海道大学大学院理学研究科教授

伊 藤 久 男 (独)産業技術総合研究所地球科学情報 研究部門火山活動研究グループ長

宇 都 浩 三 (独)産業技術総合研究所地球科学情報 研究部門火山活動研究グループ副部門長

浦 辺 徹 郎 東京大学大学院理学研究科教授

氏  名 職  名

小 村 健太朗 (独)防災科学技術研究所固体地球研究 部門主任研究員

狩 野 謙 一 静岡大学理学部教授

公 文 富士夫 信州大学理学部教授

福 澤 仁 之 東京都立大学大学院理学研究科教授

末 廣   潔 海洋科学技術センター理事

徐     垣 海洋科学技術センター深海研究部長

氏  名 職  名

IODP計画委員会/運用専門部会

委員長西 田 篤 弘 (独)宇宙航空研究開発機構名誉教授

委 員新 井 雄 正 石油資源開発株式会社取締役

在 原 典 男 (社)石油学会副会長 早稲田大学理工学部教授

大河原 豊 重 (社)日本船長協会専務理事

加 藤 碵 一 (独)産業技術総合研究所東北センター 所長

兼 原 敦 子 立教大学法学部教授

木 村   学 東京大学大学院理学系研究科教授

小 泉   格 北海道大学名誉教授

小 西   熙 (財)日本海事協会開発部長

氏  名 職  名

田 中 彰 一 東京大学名誉教授

鶴 岡 辰 雄 船員災害防止協会調査役

西 田 英 男 海上保安庁海洋情報部長

畑 村 洋太郎 東京大学名誉教授 工学院大学教授

牧   武 志 帝国石油株式会社専務取締役

森 田 信 男 早稲田大学理工学部教授

吉 田 宏一郎 東海大学海洋学部マリンデザイン工学科 教授

氏  名 職  名

Page 8: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 8-

IODP計画委員会/建造専門部会

委員長田 中 彰 一 東京大学名誉教授

委員大 松 重 雄 (独)海上技術安全研究所海洋開発研究 領域長

金 原   勲 金沢工業大学高度材料科学研究開発

センター教授

小 泉   格 北海道大学名誉教授

小 林 和 男 東京大学名誉教授

氏  名 職  名

寶 田 直之助 元横浜国立大学教授

中 村   新 (独)石油天然ガス・金属鉱物 資源機構技術部技術課長

本 間 守 利 (財)日本海事協会船舶管理システム 審査室長

森 田 信 男 早稲田大学理工学部環境資源工学科 教授

吉 田 宏一郎 東海大学海洋学部マリンデザイン工学科 教授

氏  名 職  名

極限環境生物フロンティア研究システム運営委員会

委員長平 野 哲 也 ハワイ大学教授

副委員長宮 地 重 遠 (株)海洋バイオテクノロジー研究所 特別顧問

委 員大和田 紘 一 熊本県立大学環境共生学部教授

北 川   勲 大阪大学名誉教授

氏  名 職  名

吉 良   爽 (財)高輝度光科学研究センター副理事長

小 池 勲 夫 東京大学海洋研究所長

松 永   是 東京農工大学工学部長

別 府 輝 彦 日本大学生物資源科学部教授

宮 崎 光 旗 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門長

氏  名 職  名

固体地球統合フロンティア研究システム運営委員会

委員長秋 本 俊 一 東京大学名誉教授

副委員長岡 田 尚 武 北海道大学大学院理学研究科教授

委 員上 田 誠 也 東海大学地震予知研究センター教授

清 水   洋 広島大学大学院理学研究科教授

永 原 裕 子 東京大学大学院理学系研究科教授

氏  名 職  名

中 村 栄 三 岡山大学固体地球研究センター教授

長谷川   昭 東北大学大学院理学研究科地震・噴火 予知研究観測センター教授

藤 井 敏 嗣 東京大学地震研究所教授

藤 井 直 之 名古屋大学大学院環境学研究科地震 火山観測研究センター長

氏  名 職  名

(3)フロンティア研究推進室関係

Page 9: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 9-

委員長浅 井 冨 雄 (独)科学技術振興機構研究統括

副委員長小 池 勲 夫 東京大学海洋研究所長

委 員片 山 恒 雄 (独)防災科学技術研究所理事長

合 志 陽 一 (独)国立環境研究所理事長

坂 田 俊 文 (財)地球科学技術総合推進機構理事長

住   明 正 東京大学気候システム研究センター長

田 中 正 之 東北工業大学教授

鳥 羽 良 明 東北大学名誉教授 岩手県環境保健研究センター所長

伊 藤 朋 之 気象庁気候・海洋気象部長

藤 谷 徳之助 気象庁気象研究所長

和 田 英太郎 総合地球環境学研究所教授

小 川 智 也 (独)理化学研究所理事

若 土 正 暁 北海道大学低温科学研究所教授

渡 辺 興 亜 国立極地研究所長

杉ノ原 伸 夫 海洋科学技術センター 地球観測フロンティア研究システム長

久 城 育 夫 海洋科学技術センター 固体地球統合フロンティア研究システム長

佐 藤 哲 也 海洋科学技術センター 地球シミュレータセンター長

地球フロンティア研究システム運営委員会

氏  名 職  名 氏  名 職  名

委員長浅 井 冨 雄 (独)科学技術振興機構研究統括

副委員長小 池 勲 夫 東京大学海洋研究所長

委 員石 塚 吉 生 水産庁増殖推進部参事官

伊 藤 朋 之 気象庁気候・海洋気象部長

小 川 智 也 (独)理化学研究所理事

片 山 恒 雄 (独)防災科学技術研究所理事長

川 村   宏 東北大学大気海洋観測研究センター教授

合 志 陽 一 (独)国立環境研究所理事長

田 中   潔 (独)森林総合研究所理事長

田 中   浩 名古屋大学名誉教授

西 田 英 男 海上保安庁海洋情報部長

藤 谷 徳之助 気象庁気象研究所長

藤 井 理 行 国立極地研究所北極圏環境研究

センター長

若 土 正 暁 北海道大学低温科学研究所教授

和 田 英太郎 総合地球環境学研究所教授

松 野 太 郎 海洋科学技術センター 地球フロンティア研究システム長

地球観測フロンティア研究システム運営委員会

氏  名 職  名 氏  名 職  名

Page 10: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 10-

委員長James J. O'Brien Director

The Center for Ocean Atmospheric

Prediction Studies

委 員Lynne D. Talley Professor

Physical Oceanography Research

Division

今 脇 資 郎 九州大学応用力学研究所教授

Soroosh Sorooshian Regents Professor and Director of

NSF-STC

菊 池 勝 弘 秋田県立大学教授

Vladimir K. Pavlov Visiting Scientist

地球観測フロンティア研究システム中間評価委員会

氏  名 職  名 氏  名 職  名

委 員井 上   元 (独)国立環境研究所地球環境研究 センター統括研究管理官

遠 藤 昌 宏 東京大学気候システム研究センター教授

早 坂 忠 裕 総合地球環境学研究所教授

人・自然・地球共生プロジェクト課題2運営委員会

氏  名 職  名 氏  名 職  名

委 員大 山 準 一 気象庁気象研究所海洋研究部長

山 崎 孝 治 北海道大学大学院地球環境科学研究科 教授

人・自然・地球共生プロジェクト課題7運営委員会

氏  名 職  名 氏  名 職  名

Page 11: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 11-

(4)深海研究部関係

「リアルタイム海底変動観測システム」計画検討委員会

委員長金 沢 敏 彦 東京大学地震研究所地震地殻変動 観測センター長

委 員浦     環 東京大学生産技術研究所教授

ト 部   卓 東京大学地震研究所助教授

岡 村   眞 高知大学理学部教授

笠 原 敬 司 (独)防災科学技術研究所防災研究 情報センター長

笠 原 順 三 東京大学地震研究所地震地殻変動 観測センター教授

片 尾   浩 京都大学防災研究所地震予知研究 センター助教授

川 崎 一 朗 京都大学防災研究所地震予知研究 センター教授

小 牧 和 雄 国土地理院測地部長

島 村 英 紀 北海道大学大学院理学研究科付属 地震火山研究観測センター長

氏  名 職  名

白 崎 勇 一 有限会社マリン・エコ・テック代表取締役

都 司 嘉 宣 東京大学地震研究所地震火山災害部門 助教授

長 尾 年 恭 東海大学海洋研究所地震予知研究 センター長

日 野 亮 太 東北大学大学院理学研究科地震・噴火 予知研究観測センター助教授

佐々木   稔 海上保安庁海洋情報部技術・国際課長

西 出 則 武 気象庁地震火山部地震津波監視課長

末 廣   潔 海洋科学技術センター理事

網 谷 泰 孝 海洋科学技術センター 深海地球ドリリング計画推進室研究主幹

氏  名 職  名

(5)海洋技術研究部関係

AUV技術評価委員会

委員長三 浦 宏 文 工学院大学工学部機械システム工学科 教授

委 員浦     環 東京大学生産技術研究所海中工学研究 センター長

梶 川 武 信 湘南工科大学工学部長

加 藤 直 三 大阪大学大学院工学研究科教授

氏  名 職  名

有 馬 俊 朗 (財)日本海事協会海洋開発室主管

二和田   篤 高圧ガス保安協会教育事業部教育課 調査役

大 松 重 雄 海上技術安全研究所海洋開発研究 領域長

瀧 澤 隆 俊 海洋科学技術センター 海洋観測研究部長

木 下 正 高 海洋科学技術センター 深海研究部研究副主幹

氏  名 職  名

Page 12: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 12-

海洋深層水研究委員会

委員長酒 匂 敏 次 東海大学海洋学部教授

委 員井 関 和 夫 (独)水産総合研究センター瀬戸内海区 水産研究所瀬戸内海海洋環境部長

植 木 龍 夫 (財)高輝度光科学研究センター放射光 研究所利用促進部門Ⅱ部門長

嵯 峨 直 恆 北海道大学大学院水産科学研究院教授

桜 井 健 次 (独)物質・材料研究機構材料研究所 材料基盤研究センター物性解析研究 グループ第5サブグループリーダー

氏  名 職  名

佐 藤 義 夫 東海大学海洋学部海洋科学科教授

大 石 恒 治 静岡県農業水産部水産振興室長

古 谷   研 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

村 松 高 明 静岡県水産試験場長

氏  名 職  名

生物浄化研究委員会

委員長平 山 和 次 長崎大学名誉教授

委 員中 田 英 昭 長崎大学水産学部教授

石 坂 丞 二 長崎大学水産学部教授

小 林 雅 人 横浜商科大学商学部海洋生態学研究室 教授

氏  名 職  名

早 川 康 博 (独)水産大学校水産情報経営学科教授

矢 持   進 大阪市立大学大学院工学研究科助教授

重 松 孝 昌 大阪市立大学大学院工学研究科講師

氏  名 職  名

タービン・圧縮機専門部会

委員長荒 川 忠 一 東京大学大学院情報学環教授

委員鈴 木 正 己 東京大学大学院工学系研究科助手

氏  名 職  名

瀬戸口 俊 明 佐賀大学機械システム工学科教授

小 垣 哲 也 (独)産業技術総合研究所エネルギー利用 研究部門ターボマシン研究グループ

氏  名 職  名

Page 13: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 13-

(6)研究業務部関係

係留システム専門部会

委員長小寺山   亘 九州大学応用力学研究所長

委員井 上 義 行 横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授

加 藤 俊 司 (独)海上技術安全研究所海洋開発研究 領域海洋空間利用研究グループ長

氏  名 職  名

白 石   悟 (財)沿岸開発技術研究センター調査部 第二調査部長・研究主幹

増 田 光 一 日本大学理工学部海洋建築工学科教授

氏  名 職  名

波力利用システム研究会

委員長本 間 琢 也 燃料電池開発情報センター常任理事

委員大 川   豊 (独)海上技術安全研究所海洋開発研究 領域海洋資源利用研究グループ長

木 下   健 東京大学生産技術研究所教授

氏  名 職  名

角 湯 正 剛 (財)電力中央研究所CS推進室受託推進 グループマネージャー

高 木 儀 昌 (独)水産総合研究センター水産工学研究 所水産土木工学部漁業施設研究室長

高 橋 重 雄 (独)港湾空港技術研究所統括研究官

前 田 久 明 日本大学総合科学研究所

氏  名 職  名

深海調査研究推進委員会

委員長小 林 和 男 東京大学名誉教授

委 員山 下 輝 夫 東京大学地震研究所長

小 池 勲 夫 東京大学海洋研究所長

西 村   昭 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門副部門長

石 田 瑞 穂 (独)防災科学技術研究所研究主監

野 津 憲 治 東京大学大学院理学系研究科教授

氏  名 職  名

宇 井 忠 英 北海道大学大学院理学研究科教授

斉 藤 靖 二 (独)国立科学博物館地学研究部長

谷 口   旭 東北大学大学院農学研究科教授

木 下   肇 海洋科学技術センター理事

辻 井   薫 海洋科学技術センター極限環境生物 フロンティア研究システム領域長

氏  名 職  名

Page 14: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 14-

深海調査研究計画委員会

委員長玉 木 賢 策 東京大学海洋研究所教授

委 員高 橋 栄 一 東京工業大学大学院理工学研究科教授

川 幡 穂 高 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門海洋地球変動研究グループ長

白 山 義 久 京都大学大学院理学研究科附属瀬戸 臨海実験場所長

加 藤 憲 二 静岡大学理学部生物地球環境科学科 教授

氏  名 職  名

西 澤 あずさ 海上保安庁海洋情報部技術・国際課海洋 研究室主任研究官

小 川 勇二郎 筑波大学地球科学系教授

森 鼻 英 征 東海大学海洋学部マリンデザイン工学科 教授

徐     垣 海洋科学技術センター深海研究部長

三ヶ田   均 海洋科学技術センター深海研究部 研究主幹

氏  名 職  名

深海調査研究実施計画調整部会

部会長浦 辺 徹 郎 東京大学大学院理学系研究科教授

玉 木 賢 策 東京大学海洋研究所教授

加 藤 憲 二 静岡大学理学部生物地球環境科学科 教授

川 幡 穂 高 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門海洋地球変動研究グループ長

氏  名 職  名

門 馬 大 和 海洋科学技術センター研究業務部長

網 谷 泰 孝 海洋科学技術センター深海地球 ドリリング計画推進室研究主幹

藤 倉 克 則 海洋科学技術センター海洋生態・環境 研究部研究副主幹

氏  名 職  名

Page 15: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 15-

「みらい」運用検討委員会

委員長半 田 暢 彦 愛知県立大学情報科学部地域情報 科学科教授

委 員安 田 一 郎 東京大学大学院理学系理学部助教授

今 脇 資 郎 九州大学応用力学研究所教授

植 松 光 夫 東京大学海洋研究所附属海洋科学国際 共同研究センター助教授

石 丸   隆 東京水産大学水産学部海洋環境学科 教授

藤 本 博 巳 東北大学大学院理学研究科地震・噴火 予知研究観測センター教授

花 輪 公 雄 東北大学大学院理学研究科教授

氏  名 職  名

岩 渕   洋 海上保安庁海洋情報部技術・国際 課長補佐

加 納 裕 二 気象庁気候・海洋気象部海洋気象課長

高 柳 和 史 水産庁増殖推進部研究指導課研究 企画官

西 村   昭 (独)産業技術総合研究所海洋資源環境 研究部門副部門長

渡 辺 正 孝 (独)国立環境研究所水土壌圏環境 領域長

松 浦 知 徳 (独)防災科学技術研究所特定プロジェク トセンタープロジェクトディレクター

瀧 澤 隆 俊 海洋科学技術センター海洋観測研究 部長

氏  名 職  名

Page 16: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 16-

地球シミュレータ利用計画委員会

委員長松 本   紘 京都大学宙空電波科学研究センター長

副委員長帆 足 養 右 富士常葉大学環境防災学部教授

委 員石 橋   聡 NTTサイバースペース研究所主幹研究員

大 島 哲 也 トヨタ自動車株式会社コーポレートIT部長

大 矢 弘 史 石川島播磨重工業株式会社技術開発 本部技師長

金 田 康 正 東京大学情報基盤センター教授

鷺 谷   威 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター助教授

里 村 雄 彦 京都大学大学院理学研究科助教授

住   明 正 東京大学気候システム研究センター長

高 畑 文 雄 早稲田大学理工学部教授

冨 田   勝 慶應義塾大学先端生命科学研究所長

氏  名 職  名

仲   勇 治 資源化学研究所教授

中 村 雅 美 日本経済新聞社編集局科学技術部 編集委員

濱 野 洋 三 東京大学大学院理学系研究科教授

平 原 和 朗 名古屋大学大学院理学系研究科教授

本 多   了 東京大学地震研究所教授

安 岡 善 文 東京大学生産技術研究所教授

湯 淺 太 一 京都大学大学院情報学研究科教授

尹   宗 煥 九州大学応用力学研究所附属力学 シミュレーション研究センター教授

吉 村   忍 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授

金 田 義 行 海洋科学技術センター固体地球統合 フロンティア研究システム領域長

佐久間 弘 文 海洋科学技術センター地球シミュレータ センターグループリーダー

渡 邊 國 彦 海洋科学技術センター地球シミュレータ センター領域長

氏  名 職  名

(7)情報業務部関係

地球シミュレータ課題選定委員会

委 員金 田 康 正 東京大学情報基盤センター教授

住   明 正 東京大学気候システム研究センター長

帆 足 養 右 富士常葉大学環境防災学部教授

松 本   紘 京都大学宙空電波科学研究センター長

吉 村   忍 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授

佐 藤 哲 也 海洋科学技術センター地球シミュレータ センター長

氏  名 職  名

平 野   哲 海洋科学技術センター地球シミュレータ センター長特別補佐

渡 邊 國 彦 海洋科学技術センター地球シミュレータ センター領域長

金 田 義 行 海洋科学技術センター固体地球統合 フロンティア研究システム領域長

佐久間 弘 文 海洋科学技術センター地球シミュレータ センターグループリーダー

氏  名 職  名

Page 17: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 17-

(8)安全管理室関係

地球シミュレータ運営委員会

委員長浅 井 冨 雄 東京大学名誉教授

副委員長矢 川 元 基 東京大学大学院工学系研究科教授

委 員天 野 吉 和 トヨタ自動車株式会社常務役員

淡 路 敏 之 京都大学理学研究科教授

大 野 隆 央 (独)物質・材料研究機構計算材料科学 研究センター副センター長

加 藤 義 章 日本原子力研究所理事

角 湯 正 剛 (財)電力中央研究所理事

神 沢   博 名古屋大学大学院環境学研究科教授

氏  名 職  名

谷 岡 忠 幸 三菱重工業株式会社特別顧問

露 木   義 気象庁予報部数値予報課長

古 濱 洋 治 (独)宇宙航空研究開発機構理事

松 浦 充 宏 東京大学大学院理学系研究科教授

山 形 俊 男 東京大学大学院理学系研究科教授

山 崎 孝 治 北海道大学大学院地球環境科学研究科 教授

木 下   肇 海洋科学技術センター理事

松 野 太 郎 海洋科学技術センター地球フロンティア 研究システム長

氏  名 職  名

組換えDNA実験安全委員会

委員長工 藤 俊 章 (独)理化学研究所生物基盤研究部長

委 員井 上   明 東洋大学生命科学部教授

加 藤 千 明 海洋科学技術センター 海洋生態・環境研究部研究主幹

阿 部 文 快 海洋科学技術センター極限環境生物 フロンティア研究システムグループリーダー

三 輪 哲 也 海洋科学技術センター極限環境生物 フロンティア研究システムグループリーダー

氏  名 職  名

伊 藤 久 子 海洋科学技術センター 総務部総務課

高 橋 賢 一 海洋科学技術センター フロンティア研究推進室 極限環境生物フロンティア研究推進課長

他 谷   康 海洋科学技術センター 総務部総務課長

岩 渕 晴 行 海洋科学技術センター 企画部企画課長

井 田 正比古 海洋科学技術センター 安全管理室長

氏  名 職  名

Page 18: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 19-

4. 予算・決算表

表1 平成15事業年度収入決算

区        分収     入予  算  額

収     入決 定 済 額 差     額

[研究費補助金部門]

(款)国庫補助金 (項)国庫補助金  (目)研究費補助金

(款)出資金 (項)民間出資金及び寄付金  (目)民間出資金及び寄付金

(款)事業収入 (項)事業収入  (目)受託等業務収入  (目)地球シミュレータシステム等事業収入

(款)事業外収入 (項)預金利子  (目)預金利子 (項)雑収入  (目)雑収入

(款)繰越金 (項)繰越金  (目)繰越金

[船舶建造費補助金部門]

(款)国庫補助金 (項)国庫補助金  (目)船舶建造費補助金

[施設整備費補助金部門]

(款)国庫補助金 (項)国庫補助金  (目)施設整備費補助金

[補助金部門]

(款)国庫補助金 (項)国庫補助金  (目)補助金

(款)事業運営収入 (項)事業運営収入  (目)共用施設収入  (目)研修収入  (目)情報業務等収入  (目)雑収入

(款)事業外収入 (項)雑収入  (目)雑収入

合    計

27,102,041,000

 

21,170,602,000

 

600,433,000

4,885,064,000157,002,000

4,728,062,000

190,802,000

3,522,000

187,280,000

255,140,000

6,510,700,000

 

6,510,700,000

489,300,000

 

489,300,000

6,570,289,000

 

6,471,842,000

76,128,00052,500,00022,724,000

525,000379,000

 22,319,000

40,672,330,000

25,440,862,053

 

20,086,586,000

 

123,611,000

4,729,728,677558,065,677

4,171,663,000

245,796,116

62,070

245,734,046

255,140,260

9,757,700,000

 

9,757,700,000

489,300,000

 

489,300,000

6,130,889,985

 

6,052,406,000

35,336,77717,945,79215,955,841

498,909936,235

 43,147,208

41,818,752,038

△1,661,178,947

 

△1,084,016,000

 

△476,822,000

△155,335,323401,063,677△556,399,000

54,994,116

△3,459,930

58,454,046

260

3,247,000,000

 

3,247,000,000

0

 

0

△439,399,015

 

△419,436,000

△40,791,223△34,554,208△6,768,159△26,091557,235

 20,828,208

1,146,422,038

(単位:円)

Page 19: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 20-

表2 平成15事業年度支出決算(1)

区        分支     出予  算  額

前年度よりの繰  越  金

弾 力 条 項 によ る 増 額

予  備  費使  用  額

[研究費補助金部門]

(項)研究開発費 (目)海洋調査技術開発費 (目)深海調査研究開発費 (目)海洋利用・生態系研究開発費 (目)海洋観測研究開発費

(項)深海地球ドリリング計画推進費 (目)地球深部探査船運用業務費 (目)深海地球ドリリング計画推進業務費

(項)フロンティア研究システム費 (目)地球フロンティア研究費 (目)地球観測フロンティア研究費 (目)固体地球統合フロンティア研究費 (目)極限環境生物フロンティア研究費

(項)地球シミュレータ計画推進費 (目)地球シミュレータ計画推進費

(項)共通研究費 (目)一般研究費 (目)共同研究費

(項)研究開発推進費 (目)受託等業務費 (目)船舶等運用業務費

[船舶建造費補助金部門]

(項)地球深部探査船建造費 (目)地球深部探査船建造費

[施設整備費補助金部門]

(項)施設等整備費 (目)用地整備費

[補助金部門]

(項)事業運営費 (目)情報基盤業務費 (目)工業所有権管理費 (目)海洋科学技術理解増進費 (目)研究施設設備整備運営業務費 (目)研究評価業務費 (目)共通施設等維持費

(項)役職員給与 (目)役員給与 (目)職員給与 (目)休職者給与

(項)共通経費 (目)退職金 (目)福利費

(項)一般管理費 (目)厚生費 (目)管理費

(項)交際費 (目)交際費

(項)予備費

合    計

27,102,041,000

3,246,315,000225,788,000944,482,000142,333,000

1,933,712,000

1,694,635,0001,379,807,000

314,828,000

6,673,799,0002,717,928,0001,474,343,0001,598,945,000

882,583,000

5,928,521,000

459,130,000157,493,000301,637,000

9,099,641,000157,002,000

8,942,639,000

6,510,700,000

6,510,700,000

489,300,000

489,300,000

6,570,289,000

2,937,885,0001,693,474,000

5,032,000190,915,000984,584,000

14,835,00049,045,000

2,208,427,00094,433,000

2,113,063,000931,000

653,728,000301,194,000352,534,000

749,389,00023,334,000

726,055,000

571,000

20,289,000

40,672,330,000

0

00000

000

00000

0

000

000

3,247,000,000

3,247,000,000

0

0

0

0000000

0000

000

000

0

0

3,247,000,000

401,063,677

00000

000

00000

0

000

401,063,677401,063,677

0

0

0

0

0

0

0000000

0000

000

000

0

0

401,063,677

0

00000

000

00000

0

000

000

0

0

0

0

0

0000000

0000

000

000

0

0

0

(単位:円)

Page 20: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 21-

表2 平成15事業年度支出決算(2)

備   考支     出予 算 現 額

支     出決 定 済 額

翌 年 度 へ の繰  越  額

不  用  額

27,503,104,677

3,246,315,000225,788,000944,482,000142,333,000

1,933,712,000

1,694,635,0001,379,807,000

314,828,000

6,673,799,0002,717,928,0001,474,343,0001,598,945,000

882,583,000

5,928,521,000

459,130,000157,493,000301,637,000

9,500,704,677558,065,677

8,942,639,000

9,757,700,000

9,757,700,000

489,300,000

489,300,000

6,570,289,000

2,937,885,0001,693,474,000

5,032,000190,915,000984,584,00014,835,00049,045,000

2,208,427,00094,433,000

2,113,063,000931,000

653,728,000301,194,000352,534,000

749,389,00023,334,000

726,055,000

571,000

20,289,000

44,320,393,677

流     用増 △ 減 額

0

00000

000

00000

0

000

000

0

0

0

0

0

0000000

0000

000

000

0

0

0

24,756,194,210

2,970,542,672201,061,155858,458,284131,289,145

1,779,734,088

1,544,479,5481,249,342,863

295,136,685

6,286,158,6342,540,197,0981,395,620,8751,537,227,081

813,113,580

4,941,431,328

148,544,860111,599,49636,945,364

8,865,037,168546,445,884

8,318,591,284

9,736,823,531

9,736,823,531

478,655,745

478,655,745

6,009,097,381

2,645,245,6961,554,308,896

5,010,529143,458,588890,216,420

9,835,63642,415,627

2,152,745,45889,793,010

2,062,139,971812,477

488,746,653176,895,600311,851,053

722,023,84921,061,728

700,962,121

335,725

0

40,980,770,867

0

00000

000

00000

0

000

000

0

0

0

0

0

0000000

0000

000

000

0

0

0

2,746,910,467

275,772,32824,726,84586,023,71611,043,855

153,977,912

150,155,452130,464,137

19,691,315

387,640,366177,730,902

78,722,12561,717,91969,469,420

987,089,672

310,585,14045,893,504

264,691,636

635,667,50911,619,793

624,047,716

20,876,469

20,876,469

10,644,255

10,644,255

561,191,619

292,639,304139,165,104

21,47147,456,41294,367,580

4,999,3646,629,373

55,681,5424,639,990

50,923,029118,523

164,981,347124,298,400

40,682,947

27,365,1512,272,272

25,092,879

235,275

20,289,000

3,339,622,810

(単位:円)

Page 21: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 22-

表3 財務諸表

資         産        の        部

科       目 金              額

14,343,535,069

2,113,468,203

1,811,480,582

13,219,857,434

6,884,976

9,466,455,699

5,764,241,332

35,771,196,628

11,004,329

21,780,111

62,296,247

123,476,457

6,862,055,357

20,382,071,000

2,924,754

312,400,676

82,497,119,923

95,080,687

123,476,457

27,559,451,787

82,715,677,067

110,275,128,854

流 動 資 産

 現 金 ・ 預 金

 前   払   金

 前  払 費  用

 未   収   金

固 定 資 産

 有形固定資産

  建      物

  構  築  物

  機 械・装 置

  船      舶

  車 両 ・ 運 搬 具

  工具・器具・備品

  土      地

  建 設 仮 勘 定

 無形固定資産

  工 業 所 有 権

  工業所有権仮勘定

  その他の無形固定資産

 投資その他の資産

  敷      金

資  産  合  計

貸 借 対 照 表平成16年3月31日現在

Page 22: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 23-

負   債   及   び   資   本   の   部

科       目 金              額

△279,866,127,974

△9,229,071,565

5,214,164,222

779,427,856

20,382,071,000

878,834,668

3,527,816,240

45,837,316

364,394,473,500

30,000,000

4,117,703,591

△289,095,199,539

27,254,497,746

3,573,653,556

( 30,828,151,302 )

364,424,473,500

△284,977,495,948

( 79,446,977,552 )

110,275,128,854

流 動 負 債

 未  払  金

 未 払 費 用

 前  受  金

 預  り  金

固 定 負 債

 資産見返補助金

 資産見返寄付金

( 負 債 合 計 )

資  本  金

 政 府 出 資 金

 民 間 出 資 金

欠  損  金

 資 本 剰 余 金

 欠  損  金

  繰 越 欠 損 金

  当 期 損 失 金

( 資 本 合 計 )

負 債 ・ 資 本 合 計

Page 23: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 24-

科       目 金              額

62,070

380,298,438

2,702,428,947

1,688,742,864

5,752,035,317

4,623,193,140

107,543,089

533,953,396

10,427,406,490

40,129,171

3,313,719,880

9,224,389,782

22,543,236

4,206,999,777

546,445,884

23,760,605,835

134,666,000

747,651,247

27,417,904

380,360,508

25,875,432,414

12,538,109,662

22,543,236

505,972,621

91,160,787

29,804,147,155

38,436,085,312

597,133,408

9,229,071,565

経 常 収 益

 事   業   収   入

 受 託 業 務 収 入

 国 庫 補 助 金 収 入

 寄 付 金 収 入

 資産見返補助金戻入

 資産見返寄付金戻入

 事 業 外 収 益

  受   取   利   息

  雑       益

経 常 費 用

 事   業   費   用

  研 究 開 発 費

  深海地球ドリリング計画推進費

  フロンティア研究システム費

  地球シミュレータ計画推進費

  共 通 研 究 費

  受 託 業 務 費

  運 営 業 務 費

  施 設 管 理 費

 一 般 管 理 費

  一 般 管 理 費

  減 価 償 却 費

 事 業 外 費 用

  雑       損

特 別 損 失

 固 定 資 産 除 却 損

 財 産 臨 時 損 失

当 期 損 失 金

損 益 計 算 書

自 平成15年 4 月 1 日至 平成16年 3 月31日

Page 24: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 25-

5. 役員・主要職員名

(1)役員

(2)幹部職員

役   名

会   長

理 事 長

理   事

(横浜研究所長)

理   事

理   事

理   事(非常勤)

理   事(非常勤)

理   事(非常勤)

監   事

監   事(非常勤)

氏   名

武   井   俊   文

平   野   拓   也

千 々 谷   眞   人

木   下       肇

末   廣       潔

加   藤   郁 之 進

中   西   俊   之

真   鍋   淑   郎

    山   進   一

太   田   英   美

(平成16年3月31日現在)

役 職 名

総 務 部 長

経 理 部 長

企 画 部 長

深海地球ドリリング計画推進室長

深 海 研 究 部 長

海 洋 技 術 研 究 部 長

海 洋 観 測 研 究 部 長

海 洋 生 態・環 境 研 究 部 長

研 究 業 務 部 長

情 報 業 務 部 長

フロンティア研究推進室長

む つ 研 究 所 長

氏   名

加   藤   美 志 彦

奥   原   公   男

袴   着       実

松   崎   忠   男

徐           垣

青   木   太   郎

瀧   澤   隆   俊

丸   山       正

門   馬   大   和

土   屋   利   雄

堀   田       平

伊   藤   信   夫

(平成16年3月31日現在)

Page 25: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 27-

6. 研究発表等

(1)深海研究部誌上発表(査読有り)

1)Abe, N., M. Takami and S. Arai, Petrological feature of spinel lherzolite xenoliths from Oki-Dogo Island: An implica-

tion for variety of the upper mantle peridotite beneath southwestern Japan, The Island Arc, 12, 219–232, 2003.

2)Ahagon, N., K. Ohkushi, M. Uchida and T. Mishima, Mid-depth circulation in the northwest Pacific during

the last deglacion: Evidence from foraminiferal radiocarbon ages, Geophysical Research Letters, 30, 2097,

doi:10.1029/2003GL018287, 2003.

3)Deschamps, A. and T. Fujiwara, Asymmetric accretion along the slow-spreading Mariana Ridge, Geochemistry,

Geophysics, Geosystems, doi:10.1029/2003GC000537, 2003.

4)Devey, C. W., J. C. Alt, W. Bach, J. Erzonger, A. T. Fisher, K. M. Gillis, M. Kinoshita, P. Nehlig, and H. Staudigel,

What is the nature of subseafloor fluid circulation and reaction processes? Dahlem Workshop Report, 89, 53–84, 2003.

5)Goto, S., M. Kinoshita, A. Schultz, R. P. Von Herzen, Estimate of heat flux and its temporal variation

at the TAG hydrothermal mound, Mid-Atlantic Ridge 26 N, Journal of Geophysical Research, 108, 2434,

doi:10.1029/2001JB000703, 2003.

6)Griffin, W. L., OcReilly, S. Y., Abe, N., Aulbach, S., Davies, R. M., Pearson, N. J. and Doyle, B. J., The origin and

evolution of Archean lithospheric mantle, Precanbrian Research, 127, 19–41, 2003.

7)Hirata K., E. L. Geist, K. Satake, Y. Tanioka, and S. Yamaki, Slip distribution of the 1952 Tokachi-Oki earthquake (M

8.1) along the Kuril Trench deduced from tsunami waveform inversion, Journal of Geophysical Research, 108 (B4),

2196, doi:10.1029/2002JB001976, 2003.

8)Hirono, T., Mass transfer property with subducted oceanic plate and its dewatering flux around plate subduction zone in

the shallow level, Proceedings of the Ocean Drilling Program Scientific Results, 185SR–002, 2003.

9)Hirono, T., Takahashi, M. and Nakashima, S., Direct imaging of fluid flow in geomaterials by X-ray CT, Geological

Society of London Special Publication, 215, 107–115, 2003.

10)Hirono, T., Takahashi, M. and Nakashima, S., In-situ visualization of fluid flow image within deformed rock by X-ray

CT, Engineering Geology, 70, 37–46, 2003.

11)Ijiri, A., Sakamoto, T., Tsunogai, U., Gamo, T., Saito, S. and Suyehiro, K., Authigenic Carbonates at Sites 1150 and

1151, Proceedings of the Ocean Drilling Program Scientific Results, 186SR–109, 2003.

12)James, N. P., Feary, D. A., Betzler, C., Bone, Y., Holbourn, A. E., Li, Q., Machiyama, H., Toni Simo, J. A., and Surlyk,

F., Origin of Late Pleistocene bryozoan reef mounds Great Australian Bight, Journal of Sedimentary Research, 74,

20–48, 2004.

13)Kanamatsu, T., and Niitsuma, N., Rock magnetism and paleomagnetic stratigraphy of forearc sediments of the Japan

Trench, ODP sites 1150 and 1151, The Island Arc, 13, 180–190, 2004.

14)Kasahara, J., A. Chave, and H. Mikada, Exploring the Use of Submarine Cables and Related Technologies, EOS Trans.,

84 (50), 563, 2003.

15)Kido, Y. and T. Fujiwara, Regional variation of magnetization of oceanic crust subducting beneath the Nankai Trough,

Geochemistry, Geophysics, Geosystems, doi:10.1029/2003GC000649, 2004.

16)Kitazato, H., T. Nakatsuka, M. Shimanaga, J. Kanda, W. Soh, Y. Kato, Y. Okada, A. Yamaoka, T. Masuzawa, K. Suzuki

and Y. Shirayama, Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan: Rationale,

logistics and overview of results, Progress in Oceanography, 57, 3–16, 2003.

17)Kodaira, S., A. Nakanishi, J.-O. Park, N. Takahashi and Y. Kaneda, What control segmentations of mega-thrust earth-

quake in the Nankai Seismogenic Zone: a Review of high resolution wide-angle seismic surveys, Bull. Earthq. Res. Inst,

Page 26: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 28-

78, 175–183, 2003.

18)Kubo, Y., Soh, W., Machiyama, H., and Tokuyama, H., Bedforms produced by the Kuroshio Current passing over the

northern Izu Ridge, Geo-Marine Letters, 24, 1–7, 2004.

19)Kumagai, H. and Kaneoka, I., Relationship between submarine MORB glass textures and atmospheric component of

MORBs, Chemical Geology, 200, 1–24, 2003.

20)Kumagai, H., Dick, H. J. B. and Kaneoka, I., Noble gas signatures of abyssal gabbros and peridotites at an Indian Ocean

core complex, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 4, doi:10.1029/2003GC000540, 2003.

21)Lin, W., Suzuki S., Takahashi M. and Matsuki K., Fluid inclusions and thermal microcracking in Inada granite, Chinese

J. Rock Mech. & Eng., 22, 899–904, 2003.

22)McNeill, L. C., M. Ienaga, H. Tobin, S. Saito, D. Goldberg, J.C. Moore and H. Mikada, Deformation and

in situ stress in the Nankai Accretionary Prism from resistivity-at-bit images, ODP Leg 196, Geophys. Res. Lett., 31,

doi:10.1029/2003GL018799, 2004.

23)Murai, Y., S. Akiyama, K. Katsumata, T. Takanami, T. Yamashina, T. Watanabe, I. Cho, M. Tanaka, A. Kuwano, N.

Wada, H. Shimamura, I. Furuya, D. Zhao, and R. Sanda, Delamination structure imaged in the source area of the 1982

Urakawa-oki earthquake, Geophys. Res. Lett., 30, doi:10.1029/2002GL016459, 2003.

24)Nakahigashi, K., M. Shinohara, S. Suzuki, R. Hino, H. Shiobara, H. Takenaka, M. Nishino, T. Sato, S. Yoneshima and

T. Kanazawa, Seismic structure of the crust and uppermost mantle in the incipient stage of back arc rifting northernmost

Okinawa Trough, Geophys. Res. Lett., 31, doi:10.1029/2003GL018928, 2004.

25)Nishio, Y., S. Nakai, J. Yamamoto, H. Sumino, T. Matsumoto, V. Prikhodcko, and S. Arai, Lithium isotopic systematics

of mantle-derived ultramafic xenoliths: implications for EM1 origin, Earth and Planetary Science Letters, 217, 245–261,

2004.

26)Obana K., S. Kodaira, Y. Kaneda, K. Mochizuki, M. Shinohara, K. Suyehiro, Microseismicity at the seaward

updip limit of the western Nankai Trough seismogenic zone, Journal of Geophysical Research, 108 (B10), 2459,

doi:10.1029/2002JB002370, 2003.

27)Sacks, S. and Suyehiro, K., Drilling the Forearc of the Northeast Japan Arc-Causes and Effects of Subduction Plate

Coupling over 20 m.y, Proceedings of the Ocean Drilling Program Scientific Results, 186SR–119, 2003.

28)Sakamoto, T., Saito, S., Shimada, C. and Yamane M., Core-Log Integration of Natural Gamma Ray Intensity to

Construct a 10-m.y. Continuous Sedimentary Record off Sanriku, Western Pacific Margin, ODP Sites 1150 and 1151,

Proceedings of the Ocean Drilling Program Scientific Results, 186SR–112, 2003.

29)Shinohara, M., Yamada, T., Kanazawa, T., Hirata, N., Kaneda, Y., Takanami, T., Mikada, H., Suyehiro, K., Sakai, S.,

Watanabe, T., Uehira, K., Murai, Y., Takahashi, N., Nishino, M., Mochizuki, K., Sato, T., Araki, E., Hino, R., Uhira, K.,

Shiobara, H. and and Shimizu, H., Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean

bottom seismometer network, Earth Planets Space, 56, 295–300, 2004.

30)Soh, W., Transport process deduced from geochemistry and void ratio of surface core samples, deep sea Sagami Bay,

central Japan, Progress in Oceanography, 57, 109–124, 2003.

31)Suyehiro, K., H. Mikada and K. Asakawa, Japanese seafloor observing systems: present and future, Marine Tech. Soc.

J., 37 (3), 102–114, 2003.

32)Takahashi, H., and K. Hirata, The 2000 Nemuro-Hanto-Oki earthquake, off eastern Hokkaido, Japan, and the high

intraslab seismic activity in the southern Kuril Trench, Journal of Geophysical Research, 108 (B4), 2178, doi:10.1029/

2002JB001813, 2003.

33)Takahashi, N., S. Kodaira, J-O. Park and J. Diebold, Heterogeneous structure of western Nankai seismogenic zone

deduced by multichannel reflection data and wide-angle seismic data, Tectonophsics, 364, 3–4, 167–190, 2003.

34)Takahata, N., Yokochi, R., Nishio, Y. and Sano, Y., Volatile element isotope systematics at Ontake volcano, Japan,

Page 27: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 29-

Geochemical Journal, 37, 299–310, 2003.

35)Taniguchi, M., S. Uchida, and M. Kinoshita, Periodical changes of submarine fluid discharge from a deep seafloor,

Suiyo Sea Mountain, Japan, Geophys. Res. Lett., 30, 1917, doi:10.1029/2003GL017924, 2003.

36)Uno, K., Y. Otofuji, T. Matsuda, K. Furukawa, T. Mishima, Y. Kuniko, R. Enami, R. G. Kulinich, P. S. Zimin, A. P.

Matunin and V. G. Sakhno, An example of multicomponent magnetization in welded tuffs: a case study of Upper

Cretaceous welded tuffs of eastern Russia, Journal of Asian Earth Sciences, 21, 431–439, 2003.

37)Watanabe, T., H. Matsumoto, H. Sugioka, H. Mikada, K. Suyehiro, R. Otsuka, Offshore monitoring system records

recent earthquake off Japan's northernmost island, EOS Trans. 85, 14, 2004.

38)Willett, S.D., Fisher, D., Fuller, C. and Yeh, E.-C., Orogen Kinematics and Erosion Rates in Taiwan from

Thermochronometric Data, Geology, 31, 945–948, 2003.

39)Yamano, M., M. Kinoshita, S. Goto and O. Matsubayashi, Extremely high heat flow anomaly in the middle part of the

Nankai Trough, Physics and Chemistry of the Earth, 28, 487–497, 2003.

40)荒井章司,阿部なつ江,海洋マントルの岩石学的構造と海洋掘削,地学雑誌,112,692–704,2003.

41)上杉 次郎,荒井 章司,森下 知晃,松影 香子,角島 和之,田村 明弘,阿部 なつ江,オマーン・オフィオライトにおけるマ

ントル―地殻境界の実体と多様性,地学雑誌,112,750–768,2003.

42)笠谷 貴史,山口 覚,後藤 忠徳,上嶋 誠,歌田 久司,鍵山 恒臣,三ヶ田 均,末廣 潔,紀伊半島における深部比抵抗構

造探査,物理探査,56,427–437,2003.

43)木川 栄一,酒井 英男,工藤 智幸,上部マントルの磁化:オマーンフィオライトより得られた結果,地学雑誌,112,

720–731,2003.

44)後藤 忠徳,笠谷 貴史,三ヶ田 均,木下 正高,末廣 潔,木村 俊則,芦田 讓,渡辺 俊樹,山根 一修,電磁気学的な流体

の分布と移動の解明―南海トラフを例として―,物理探査,56,439–451,2003.

45)佐々木泰,渡辺邦夫,林為人,細谷真一,新第三紀堆積岩に対する低動水勾配状態での非ダルシー流れについて,資

源と素材,119,587–592,2003.

46)高橋 学,林 為人,荒井 ルリ子,岩石整形時にシアノアクリレート接着剤を用いる問題点,資源と素材,119,608–610,

2003.

47)林為人,高橋学,廣野哲朗,佐々木泰,岩石の透水係数の各種室内測定手法および測定結果の比較に関するレビュー,

資源と素材,119,519–522,2003.

48)林 為人,中村 敏明,高橋 学,稲田花崗岩の熱特性,超音波速度,強度および変形特性の異方性,応用地質,44,

175–187,2003.

49)林 為人,廣野 哲朗,高橋 学,伊藤 久男,杉田 信隆,掘削コア試料を用いた岩石の電気比抵抗と地震波速度の測定,

物理探査,56,469–481,2003.

50)廣野哲朗,高橋学,林為人,岩石中の間隙部の可視化手法,資源と素材,119,603–607,2003.

51)松本 剛,宮下 純夫,荒井 章司,森下 知晃,前田 仁一郎,熊谷 英憲,大友 幸子,Henry J. B.,南西インド洋アトランティ

ス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と地殻・マントル境界,地学雑誌,112,705–719,2003.

52)松本 浩幸,平田 賢治,末廣 潔,海底ケーブル式水圧計により観測されたマイクロ津波の特性,海岸工学論文集,50,

311–315,2003.

53)三ヶ田均,地震発生帯掘削と物理探査,物理探査,56,503–508,2003.

誌上発表(査読無し)

54)Asakawa, K., J. Muramatsu, J. Kojima and Y. Shirasaki, Feasibility Study on Power Feeding System for Scientific Cable

Netwrok ARENA, Proc. of Scientific Submarine Cable 03, pp.307–314, 2003.

55)Asakawa, K., Y. Shirasaki, M. Yoshida and T. Nishida, Feasibility Study on Long-term Continuous Monitoring from

Seafloor with Underwater Cable Network, Proc. of 4th International Workshop on Very Large Floating Structures,

Page 28: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 30-

pp.350–357, 2003.

56)Eakins, B. W., Robinson J. E., Kanamatsu, T., Naka, J., Smith, J. R., Takahashi, E., Clague, D. A., Hawaii's Volcanoes

Revealed, U.S. Geological Survey Geologic Investigations Series I–2809, 2003.

57)Iwase, R., K. Asakawa, H. Mikada, T. Goto, K. Mitsuzawa, K. Kawaguchi, K. Hirata and Y. Kaiho, Off Hatsushima

Island observatory in Sagami Bay: Multidisciplinary long term observation at cold seepage site with underwater mate-

able connectors for future use, Proc. IEEE, 3rd Inter. Workshop Sci. Use Submarine Cables Related Tech., 31–34, 2003.

58)Kamikuri, S., N. Nishi, I. Motoyama and S. Saito, Middle Miocene to Pleistocene radiolarian biostratigraphy in the

Northwest Pacific, Ocean Drilling Program Leg 186, The Island Arc, 13, 191–226, 2004.

59)Lin, W., Hirono, T., Nakamura, T., Yamamoto, T., Matsuki K., Imamura, T., Oikawa, Y., Takahashi M., and

Kwasniewski, M., Determination of rock stress by anelastic strain recovery measurement of an oriented core in Nittsu

region, Japan, Proceedings of the Third International Symposium on Rock Stress, Balkema Publlishers, 225–229, 2003.

60)Lin, W., Kamei, A., Takahashi, M., Kwasniewski, M., Takagi T. and Endo, H., Deformability of various granitic rocks

from Japan in uniaxial tension, Proceedings of 10th International Congress on Rock Mechanics, 2, 787–790, 2003.

61)Matsumoto, H., T. Ohmachi, K. Suyehiro, Micro-tsunami detected by cabled ocean-bottom tsunami meters off Sanriku,

Proc. 3rd International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, 107–110, 2003.

62)Mikada, H., K. Hirata, H. Matsumoto, K. Kawaguchi, T. Watanabe, R. Otsuka and S. Morita, Scientific results from

underwater earthquake monitoring using cabled observatories, Proc. IEEE, 3rd Inter. Workshop Sci. Use Submarine

Cables Related Tech., 3–7, 2003.

63)Mikada, H., M. Kinoshita, K. Becker, E.E. Davis, R.D. Meldrum, P. Flemings, S.P.S. Gulick, O. Matsubayashi, S.

Morita, S. Goto, N. Misawa, K. Fujino, and M. Toizumi, Hydrogeological and geothermal studies around Nankai trough

(KR02-10 Nankai trough cruise report), JAMSTEC深海研究, 22, 125–171, 2003.

64)Nishio, Y., Y. Nakai, J. Yamamoto, H. Sumino, T. Matsumoto, V.S. Prikhodcko, S. Arai, Li-Sr-Nd isotopic composition

of mantle-derived xenoliths, Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, A338, 2003.

65)Shinohara, M., E. Araki, M. Kamata, M. Kinoshita, N. Kyo, K. Kuroki, Y. Kosuge, S. Kobayashi, S. Konno, T. Goto, S.

Saito, M. Suzuki, T. Takahashi, K. Tadokoro, U. Tsunogai, K. Tezuka, K. Nanba, M. Nishi, R. Hino, H. Mikada, N.

Morita, C. Yoshida and H. Ito, Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic

Zone, Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo, 78, 205–218, 2003.

66)Shirasaki, Y., M. Yoshida, T. Nishida, K. Kawaguchi, H. Mikada, K. Asakawa and the IEEE-OES committee on the

submarine cable-network for scientific seafloor monitoring, ARENA: a versatile and multidisciplinary scientific subma-

rine cable network of next generation, Proc. IEEE, 3rd Inter. Workshop Sci. Use Submarine Cables Related Tech.,

226–231, 2003.

67)Watanabe, T., R. Otsuka, H. Mikada, K. Hirata, H. Takahashi, M. Kasahara and K. Suyehiro, Double seismic zone in the

Hokkaido island, southern Kurile arc, derived from Off-Kushiro permanent OBS and land-based observations, Proc.

IEEE, 3rd Inter. Workshop Sci. Use Submarine Cables Related Tech., 133–136, 2003.

68)浅川賢一,白崎勇一,西田孝人,吉田稔,川口勝義,三ヶ田均,科学観測用海底ケーブルネットワークARENAのフィ

ージビリティスタディ,第17回海洋工学シンポジウム,483–490,2003.

69)荒木 英一郎,篠原 雅尚,中東 和夫,金沢 敏彦,末廣 潔,北西太平洋の海底孔内地震計データによる北西太平洋下の

上部マントル構造,月刊地球,25,555–560,2003.

70)岩瀬良一,満澤巨彦,「2003年十勝沖地震」に伴う深海環境変動データの品質に関する検討,JAMSTEC深海研究,24,

63–77,2004.

71)岩瀬 良一,後藤 忠徳,藤縄 幸雄,松本 拓己,高橋 耕三,相模湾初島沖海底ケーブルによる電界変動計測,JAMSTEC

深海研究,23,107–119,2003.

72)笠原 順三,三ヶ田 均,浅川 賢一,白崎 勇一,海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け,月刊地球,26,

Page 29: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 31-

201–208,2003.

73)笠谷貴史,山口覚,大志万直人,鍵山恒臣,高村直也,大西信人,ULF-MT計を用いた長期電磁場観測,JAMSTEC

試験研究報告,49,15–22,2004.

74)金松 敏也,樋泉 昌之,石井 利枝,仲 二郎,高橋 栄一,「かいれい」,「よこすか」で取得されたハワイ諸島周辺の地形デ

ータ,JAMSTEC深海研究,第24号,51–61,2004.

75)木下 正高,NT01-08およびNT02-09航海乗船研究者一同,水曜海山カルデラの熱水活動観測―NT01-08航海および

NT02-09航海序報―,JAMSTEC深海研究,20,77–87,2003.

76)熊谷 英憲,モホールは深部マントルと海洋地殻を繋ぐ-希ガス同位体の視点からみた地球の進化,シンポジウム「21世

紀モホール計画」立案のためのあらゆる情報収集会議報告書,9–10,2004.

77)小泉 格,入野 智久,三島 稔明,金松 敏也,山本 浩文,「みらい」MR02-K03PC-2の珪藻化石群集に基づく過去20万年

間の黒潮系暖水の変遷,JAMSTEC試験研究報告,第48号,1–9,2003.

78)後藤 忠徳,笠谷 貴史,木下 正高,三ヶ田 均,嶋田 純,佐藤 壮,地下水流動に伴う海底自然電位異常検出の試み,

JAMSTEC深海研究,24,13–24,2004.

79)白崎勇一,浅川賢一,三ヶ田均,川口勝義,次世代の海洋地球観測用海底ケーブルネットワークの提案,月刊地球,26,

213–219,2003.

80)谷口真人,内田真吾,木下正高,海底の冷湧水観測,月刊海洋,35,301–305,2003.

81)西川徹,江口暢久,斎藤実篤,花田晶公,サイエンスマネジメントの世界―IODPを支える仕事を例に―,月刊地球号外,

44,188–193,2003.

82)西澤 あずさ,金田 謙太郎,瀬田 英憲,寺井 賢一,吉田 剛,横尾 藏,谷 伸,仲西 理子,小平 秀一,高橋 成実,徐 垣,

金田義行,末廣潔,伊豆・小笠原弧中部北緯30~31度の地殻構造,月刊地球号外,43,143–151,2003.

83)廣野哲朗,Leg 185:伊豆―マリアナ海溝 -プレート沈み込み帯での物質収支―,月刊地球号外,40,82–88,2003.

84)前田 仁一郎,木川 栄一,Leg176:735B再訪,超低速拡大軸で形成された海洋地殻下部,月刊地球号外,40,37–42,

2003.

85)町山 栄章,秋元 和實,小松原 純子,ロバートジェンキンス,武内 里香,藤野 恵子,山崎 梓,大久保 功史,山岡 香子,

山野 誠,八重山諸島沖黒島海丘周辺のピストンコア・熱流量調査(「かいよう」KY03-09航海)の概要,JAMSTEC深海研

究,24,85–98,2004.

86)松田博貴,町山栄章,Leg 182: Great Australian Bight,月刊地球号外,40,72–77,2003.

87)松田 博貴,井龍 康文,町山 栄章,科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動

に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要,月刊地球号外,40,292–298,2003.

88)松本 剛,樋泉 昌之,石井 利枝,奥村 智,徳長 航,富士原 敏也,小寺 透,古田 俊夫,曽野 和彦,内山 昭徳,押田 淳,

海洋底ダイナミクス研究の今後の展開と「みらい」地球物理データの活用法,月刊海洋,34,162–173,2003.

89)松本 浩幸,川口 勝義,三ヶ田 均,ケーブル式海底地震計の環境ノイズ低減のための試み,土木学会第58回年次学術講

演会梗概集,555–556,2003.

90)三ヶ田均,固体地球物理学における海底観測の現状と展望,深田地質研究所ライブラリ,56,45,2003.

91)三ヶ田 均,K. Becker,J.C. Moore,Earl E. Davis,斎藤 実篤,木下 正高,家長 将典,続報:南海トラフ II・

LWD/Advanced-CORK孔内計測/孔内長期観測,ODPニュースレター,20,29–30,2003.

92)三ヶ田 均,荒木 英一郎,松本 浩幸,Earl E Davis,木下 正高,川口 勝義,ケーブル式システム及び掘削孔ステーション

による海底観測,月刊地球,26,227–233,2003.

93)三ヶ田 均,齋藤 実篤,家長 将典,木下 正高,Keir Becker,J.C. Moore・Adam Klaus,Leg 196 Shipboard Scientific

Party,Leg 196:南海トラフ掘削における新技術適用の試みとその成果―掘削時検層とAdvanced CORKシステム―,月

刊地球号外,40,147–152,2003.

94)山崎 俊嗣,金松 敏也,小田 啓邦,地磁気変動と地球軌道要素及び気候変動との関連―地磁気ダイナモに対する核外エ

ネルギー源の可能性,月間地球号外,40,277–280,2003.

Page 30: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 32-

95)山本浩文,山内守明,金松敏也,三島稔明,最終氷期から現完新世までの黒潮親潮変動,月刊海洋号外,34,132–148,

2003.

96)山本 浩文,山内 守明,金松 敏也,三島 稔明,本州東方域における過去2万年の海洋環境,JAMSTEC試験研究報告,

第49号,1–14,2003.

口頭発表

97)Abe, N. and S. Arai, Petrology of the ultramafic xenoliths with K-feldspher veinlet from Hamada nephelinite, SW Japan

arc, The 13th Goldschmidt Conference, Kurashiki, Japan, September, 2003.

98)Abe, N. and Ocean Drilling Program Leg 209 Shipboard Scientific Party, Petrological insights of the first recovered

chromitites from Site 1271, ODP Leg 209, MAR 15N, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco,

USA, December, 2003.

99)Goto, T., N. Seama, M. Ichiki, K. Baba, K. Schwalenberg, N. Tada, H. Iwamoto, H. Utada, K. Suyehiro and H. Toh, The

Mantle Conductivity Structure below the Mariana Island Arc, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

100)Goto, T., N. Seama, M. Ichiki, K. Baba, K. Schwalenberg, N. Tada, H. Iwamoto, H., Utada, K. Suyehiro and H. Toh,

Conductivity structure around the Nankai Seismogenic Zone, off Kumano, southwest Japan, The 114th SGEPSS Fall

Meeting, Toyama, November, 2003.

101)Hirata, K., The tsunami site survey of the 2003 Tokachi-oki earthquake (Mw8.0) and estimation of the tsunami source

area, the 2nd meeting of the Japan-US tsunami hazard mitigation, Kurihama, February, 2004.

102)Hirata, K., E.L.Geist, K. Satake, Y. Tanioka and H. Takahashi, Can micro-tsunami analysis be used a new additional tool

for earthquake location and source parameter study, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

103)Hirata, K., T. Baba, H. Sugioka, H. Matsumoto, E. Araki, T.Watanabe, H. Mikada, K. Mitsuzawa, R. Iwase, R. Otsuka,

S. Morita and K. Suyehiro, Ocean-bottom near-field observation to the 2003 Tokachi-oki earthquake with cabled

seafloor observatory, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

104)Hirono, T., Strain partitioning between the Suruga Trough and the Zenisu Thrust, EGS-AGU-EUG Joint Assembly,

Nice, France, April, 2003.

105)Hirono, T., Strain partitioning between the Suruga Trough and the Zenisu Thrust: Neogene to present tectonic evolution

in the onland and offshore Tokai district, Japan, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

106)Hirono, T., Nakashima, S. and Spiers, C., Delay effect of ionic diffusivity through thin-Film water in nano pores of geo-

materials, International Conference on Deformation mechanisms, Rheology and Tectonics, St Maro, France, April, 2003.

107)Hirono, T., Nakashima, S. and Spiers, C., Reduction of ionic diffusivity through thin-film and nano pore water in geoma-

terials, The 13th Goldschmidt Conference, Kurashiki, Japan, September, 2003.

108)Hirono, T., Nakashima, S. and Spiers, C., Reduction of ionic diffusivity through thin-film and nano pore water,

American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

109)Iwase, R., K. Asakawa, H. Mikada, T. Goto, K. Mitsuzawa, K. Kawaguchi, K. Hirata and Y. Kaiho, Off Hatsushima

Island observatory in Sagami Bay : Multidisciplinary long term observation at cold seepage site with underwater mate-

able connectors for future use, SSC03 WORKSHOP, Tokyo, Japan, June, 2003.

110)Iwase, R., H. Machiyama, W. Soh, K. M. Brown and M. Tryon, Detailed mapping of subbottom temperature gradient

and flow rate observation at the seepage site on deep seafloor off Hatsushima Island in Sagami Bay, Central Japan,

IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

111)Kanamatsu, T. and Naka, J., A distal record of large Hawaiian gaiant submarine landslides: the stratigraphy obtained

from the deep-sea floor adjacent to the Hawaiian Islands, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

112)Kanamatsu, T. and Niitsuma, N., Rock magnetic stratigraphy of sediments from the Japan trench, ODP Leg186, IUGG

2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

Page 31: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 33-

113)Kanamatsu, T. and Herrero-Bervera, E., Magnetic anisotropy and paleomagnetic studies in relation to the tectonic evolu-

tion of the Miocene-Pleistocene accretionary sequence in the Boso and Miura Peninsulas, Central Japan, American

Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

114)Kasaya, T., Oshiman, N. and Shiozaki, I., Resistivity structure around the earthquake swarm area of the northern Hyogo

Prefecture, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

115)Kawaguchi, K., Mikada, H., Sugioka, H. and Matsumoto, H., The adaptable observation system for real-time seafloor

observation, The 3rd international workshop on scientific use of submarine cables and related technologies, Tokyo,

Japan, June, 2003.

116)Kikawa, E., Sakai, H. and Kudo, T., Magnetization of upper mantle: Results from Oman Samail Ophiolite, American

Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

117)Kinoshita, M., Yamano, M., Goto, S., Gulick, S. and Mikada, H., Fluid flow regime along the western Nankai

accreionary complex detected by closely-spaced heat 146flow measurements, The 23rd. general assembly of the interna-

tional union of geodesy and geophysics, Sapporo, July, 2003.

118)Kinoshita, M., S. Goto, Hamamoto, H., and M. Yamano, Heat flow distribution and thermal regime across the Nankai

accretionary complex, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

119)Kumagai, H., Kurz, M. D., Curtice, J. M., Arai, S. and Dick, H.J.B., Helium isotope signatures of peridotites and basalts

from Atlantis Bank, Indian Ocean, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

120)Lin, W., Mikada, H., Xue, Z. and Nakamura, T., Variation of seismic wave velocity of sedimentary rocks with pressure

increase, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

121)Matsumoto, H., Ohmachi, T. and Suyehiro, K., Micro-tsunami detected by cabled ocean-bottom tsunami meters off

Sanriku,The 3rd international workshop on scientific use of submarine cables and related technologies, Tokyo, Japan,

June, 2003.

122)Matsumoto, H., Ohmachi, T. and Tsukiyama, H., Tsunami simulation considering dynamic ocean-bottom displacement

due to seismic faulting, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

123)Mishima, M., T. Kanamatsu, M. Uchida, N. Ahagon and K. Ohkushi, Rock magnetic evidence of oceanographic change

in the Northwestern Pacific since the last glacial, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

124)Sato, T., Miura, S., Fujie, G., Obana, K., Ito, A., Kang, D.-H., Kodaira, S., Suyehiro, K., Kaneda, Y. and Iwasaki, T.,

Seismic velocity structure in the margin of the southwestern Japan Sea off Tottori by ocean bottom seismographic obser-

vation, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

125)Sato, T., Miura, S., Fujie, G., Obana, K., Ito, A., Kang, D.-H., Kodaira, S., Suyehiro, K., Kaneda, Y. and Iwasaki, T.,

Deep seismic velocity structure in the margin of the southwestern Yamato Basin, Japan Sea by ocean bottom seismo-

graphic experiment, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

126)Soh, W., Japanese IODP, science and architecture, The 5th International COnference on Asian Marine Geology,

Bangkok, Thailand, January, 2004.

127)Soh, W., Djajadihardja, Y., Gaedicke, C., Saito, S. and Ikeda, Y., Southern extension of Sumatran Fault and its tectonic

significance, off Sunda Strait, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

128)Soh, W., Gaedicke, C., Djajadihardja, Y. and Saito, S., Southern extension of the Sumatra Fault and its tectonic signifi-

cance, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA, December, 2003.

129)Suyehiro, K., Sacks, S., Araki, E., Shinohara, M., Linde, A., Kanazawa, T., Sato, T., Mikada, H., Kinoshita, M. and Fukao,

Y., Borehole observatories beneath japan trench forearc, IUGG 2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

130)Suyehiro, K., Takahashi, N., Kodaira, S., Kaneda, Y., Nishizawa, A. and Shinohara, M., Seismic structure of

the Izu-Ogasawara (Bonin)-Mariana oceanic island arc, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco,

USA, December, 2003.

Page 32: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 34-

131)Takahashi N., Kodaira, S., Ito, A., Shiobara, H., Sugioka, H., Kerr, B., Vlad, I., Klemperer, S., Kaneda, Y. and Suyehiro,

K., Crustal architecture of the Mariana arc, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting, San Francisco, USA,

December, 2003.

132)Watanabe, T., Otsuka, R., Mikada, H., Hirata, K., Takahashi, H., Kasahara, M. and Suyehiro, K., Double seimic zone in

the Hokkaido Island, southern Kurile arc, derived from Off-Kushiro permanent OBS and land-based observations, 3rd

International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, Tokyo, Japan, June, 2003.

133)Watanabe, T., Otsuka, R., Mikada, H., Hirata, K., Takahashi, H., Kasahara, M. and Suyehiro, K., Double seimic zone in

the Hokkaido Island, southern Kurile arc, derived from Off-Kushiro permanent OBS and land-based observations, IUGG

2003 General Assembly, Sapporo, Japan, July, 2003.

134)青池 寛,15Ma前後の北部伊豆―小笠原弧衝突テクトニクスと嶺岡プレート存在の可能性,2003年度地球惑星関連学会

合同大会.

135)阿部 なつ江,荒井 章司,浜田レルゾライト捕獲岩中に見られるK-metasomatismについて,日本地質学会第110年学術

大会,静岡,2003年9月.

136)岩瀬 良一,町山 栄章,徐 垣,K. Brown,M. Tryon,相模湾初島沖冷湧水域における熱流量の詳細マッピングと湧水流

量計測,地球惑星科学関連学会2003合同大会,千葉,2003年5月.

137)岩瀬 良一,満澤 巨彦,海宝 由佳,三ヶ田 均,川口 勝義,大塚 理代,森田 重彦,相模湾初島沖深海底における長期ビ

デオ観測,地球惑星科学関連学会2003合同大会,千葉,2003年5月.

138)岩瀬 良一,後藤 忠徳,藤縄 幸雄,松本 拓己,高橋 耕三,海底ケーブルで検出された電界変動 ―相模湾初島沖深海底

総合観測ステーションによる計測―,海洋理工学会平成15年度秋季大会,東京,2003年10月.

139)岩瀬 良一,町山 栄章,徐 垣,M. Tryon,K. Brown,初島南東沖CAT meter設置とステーションに関するいくつかの話題

―潜航調査とステーション観測の連携と干渉―,第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004年1月.

140)笠谷 貴史,山口 覚,藤田 清士,大志万 直人,上嶋 誠,鍵山 恒臣,歌田 久司,後藤 忠徳,三ヶ田 均,末廣 潔,紀伊半

島低周波微動域周辺での電気伝導度構造,日本地震学会秋季大会,京都,2003年10月.

141)笠谷 貴史,後藤 忠徳,山口 覚,上嶋 誠,歌田 久司,鍵山 恒臣,大志万 直人,木村 俊則,渡辺 俊樹,三ヶ田 均,末廣

潔,紀伊半島・熊野灘における電磁気観測,2003年CA研究会,千歳,2003年12月.

142)笠谷 貴史,山口 覚,後藤 忠徳,馬場 聖至,上嶋 誠,歌田 久司,鍵山 恒臣,三ヶ田 均,末廣 潔,熊野灘,紀伊半島に

おける長期電磁気観測,第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004年1月.

143)金松 敏也,三島 稔明,松尾 和枝,黒潮続流堆積物の古地磁気・岩石磁気の記録,地球惑星科学関連学会2003合同大

会,千葉,2003年5月.

144)川口 勝義,大塚 梨代,海底地震計埋設によるバックグランドノイズ低減効果について,地球惑星科学関連学会合同大会,

千葉,2003年5月.

145)木川 栄一,酒井 英男,工藤 智幸,上部マントルの磁化:オマーンオフィオライトより得られた結果,第114回地球電磁気・

地球惑星圏学会講演会,富山,2003年11月.

146)木下 正高,南海トラフ地震発生帯での地震発生・伝播様式解明を目指した掘削計画と海洋底の構造調査の現状,第28

回海洋工学パネル,東京,2003年7月.

147)木下 正高,山野 誠,後藤 秀作,熱流量観測等から推定された南海トラフ付加体の間隙水湧出の規模,地球惑星科学関

連学会2003合同大会,千葉,2003年5月.

148)熊谷英憲,Mark D. Kurz,荒井章司,Henry J. B. Dick,海洋底かんらん岩のヘリウム同位体分析,日本質量分析学会同

位体比部会,伊東,2003年11月.

149)後藤忠徳,笠谷貴史,三ヶ田均,末廣潔,渡辺俊樹,木村俊則,芦田讓,山根一修,南海トラフ熊野灘地域における

海洋MT法データの2次元インバージョン解析,物理探査学会第109回学術講演会,大阪,2003年10月.

150)後藤忠徳,笠谷貴史,三ヶ田均,末廣潔,渡辺俊樹,木村俊則,芦田讓,山根一修,南海トラフ熊野灘周辺の地殻電

気伝導度構造,第114回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会,富山,2003年11月.

Page 33: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 35-

151)後藤忠徳,笠谷貴史,三ヶ田均,木下正高,西澤あずさ,地下水流動に伴う海底自然電位異常検出の試み,第20回し

んかいシンポジウム,横浜,2004年1月.

152)佐藤 壮,三浦 誠一,藤江 剛,尾鼻 浩一郎,伊藤 亜妃,Dong-Hyo Kang,小平 秀一,末廣 潔,金田 義行,岩崎 貴哉,

海底地震探査による鳥取沖・日本海南西部の深部地殻構造,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,千葉,2003年5月.

153)佐藤 壮,三浦 誠一,藤江 剛,尾鼻 浩一郎,伊藤 亜妃,Dong-Hyo Kang,小平 秀一,末廣 潔,金田 義行,岩崎 貴哉,

海底地震探査による鳥取沖・日本海南西部の深部地殻構造(2),日本地震学会秋期大会,京都,2003年10月.

154)高橋成実,小平秀一,末広潔,金田義行,塩原肇,杉岡裕子,Kerr, B.,Vlad, I.,Klemperer, S.,マリアナ島弧―背弧

域における地震構造探査,2003地球惑星科学関連合同大会,千葉,2003年5月.

155)高橋 成実,小平 秀一,伊藤 亜妃,Kerr, B.,Vlad, I.,Klemperer, S.,金田 義行,末廣 潔,マリアナ弧の地殻構造,日本

地震学会秋期大会,京都,2003年10月.

156)高橋成実,小平秀一,伊藤亜妃,塩原肇,杉岡裕子,Kerr, B.,Vlad, I.,Klemperer, S.,金田義行,末廣潔,マリアナ

島弧―背弧域における地震波構造探査,日本地震学会秋季大会,京都,2003年10月.

157)西尾 嘉朗,中井 俊一,リチウム同位体が地球内部物質循環解明の強力なトレーサーになりうる可能性について,質量分

析学会同位体比部会,伊東,2003年11月.

158)林 為人,今村 哲己,中村 敏明,及川 寧己,山本 晃司,池田 正市,松木 浩二,基礎試錐「新津」における地殻応力測定

―ASR法の適用―,平成15年度石油技術協会春季講演会,千葉,2003年5月.

159)林 為人,廣野 哲朗,高橋 学,伊藤 久男,杉田 信隆,岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について,物理探査学会

平成15年度春季学術講演会,東京,2003年5月.

160)林 為人,廣野 哲朗,高橋 学,高温条件下における花崗岩の透水係数について,日本応用地質学会平成15年度研究発

表会講演論文集,札幌,2003年10月.

161)平田 賢治,2003年十勝沖地震の津波現地調査・津波波源域の推定と1952年十勝沖地震津波との比較,京都大学防災

研究所地震予知研究センター11月定例研究会,宇治,2003年11月.

162)平田賢治,谷岡勇市郎,2003年十勝沖地震の津波波源域(速報),2003年秋期地震学会,京都,2003年10月.

163)平田賢治,高橋浩晃,Eric L. Geist,佐竹健治,谷岡勇市郎,海底水圧計データ解析による地震の震源パラメタの推定,

2003地球惑星科学関連合同大会,千葉,2003年5月.

164)廣野哲朗,付加体における変形構造と粘土の鉱物組成との関係,地球惑星科学関連学会合同大会,千葉,2003年5月.

165)廣野哲朗,田中秀実,中嶋悟,粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定1,日本地質学会第110年学術大会,静

岡,2003年9月.

166)廣野 哲朗,田中 秀実,中嶋 悟,粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定2,日本地震学会秋期大会,京都,

2003年10月.

167)廣野 哲朗,田中 秀実,中嶋 悟,粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定3,日本構造地質研究会,神戸,2004年

3月.

168)廣野 哲朗,林 為人,中嶋 悟,高橋 学,間隙水の物性変化による透水・拡散現象の遅延効果,日本応用地質学会平成15

年度研究発表会,札幌,2003年10月.

169)富士原敏也,Anne Deschamps,浅田美穂,中村恭之,Pascal Gente,Arnauld Heuret,山本富士夫,Grant Blackinton,

渡辺 正晴,亀尾 桂,宗 輝,杉山 智彦,内藤 和也,堀川 博紀,菅沼 悟,マリアナトラフ背弧拡大軸における深海曳航式

サイドスキャンソナー調査,第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004年1月.

170)町山 栄章,高橋 成実,徐 垣,武内 里香,松本 良,八重山諸島沖黒島海丘周辺における地質構造―その冷湧水現象と

の関係―,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,千葉,2003年5月.

171)松本 浩幸,川口 勝義,三ヶ田 均,ケーブル式海底地震計の環境ノイズ低減のための試み,土木学会第58回年次学術講

演会,徳島,2003年9月.

172)松本 浩幸,杉岡 裕子,渡邊 智毅,大塚 梨代,平田 賢治,馬場 俊孝,森田 重彦,三ヶ田 均,末廣 潔,2003年十勝沖地

震の震源近傍における地震・津波観測,地震学会秋期大会,京都,2003年10月.

Page 34: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 36-

173)三島稔明,金松敏也,山本浩文,北西太平洋日本東方海域の堆積物コアの古地磁気・岩石磁気,2003地球惑星科学関

連合同大会,千葉,2003年5月.

174)満澤巨彦,岩瀬良一,平田賢治,三ヶ田均,大塚梨代,Measurement of deep currents by ADCP attached on the real-

time deep seafloor observatory Oceans 2003 (poster session).

(2)海洋技術研究部1)Aoki Taro, Satoshi Tsukioka, Takashi Murashima, Hiroshi Yoshida, Hidehiko Nakajoh, Tadahiro Hyakudome, Syojiro

Ishinashi, Ryoko Sasamoto, Deep Sea Unmanned Underwater Vehicles in JAMSTEC, The Thirteenth (2003)

International Offshore and Polar Engineering Conference, The Proceedings of The Thirteenth (2003) International OFF-

SHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE/Vol.1 /pp.15–19.

2)Hyakudome Tadahiro, Taro Aoki, Takashi Murashima, Satoshi Tsukioka, Hiroshi Yoshida, Hidehiko Nakajoh, Tadahiko

Ida, Toshio Maeda, Kiyoshi Hirokawa, Takuji, Ichikawa, Syojiro Ishibashi, Ryoko Sasamoto, Which Stage Does the

AUV URASHIMAevolve/ The Thirteenth (2003) International Offshore and Polar Engineering Conference, The

Proceedings of The Thirteenth (2003) International OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE/Vol.2,

pp.172–177.

3)Yamazaki Fumio, Futoshi Wada, Ken Nagaya, Riko Torii, Yutaka Endo, Sueko Sagawa, Hitoshi Yamaguchi, Motohiko

Mohri, Yu-Chong Lin, Keizo Shiraki, Autonomic Mechanisms of Bradycardia During Nitrox Exposure at 3

Atmospheres Absolute in Humans, Aviation, Space, and Environmental Medicine 2003 Vol.74, No.6 pp643–648.

4)青木 太郎,月岡 哲,吉田 弘,百留 忠洋,石橋 正二郎,北半球の気候を支配する北極海の横断の夢に挑む無人探査機,

深海巡航探査機「うらしま」の研究開発,日本音響学会2003年秋季研究発表会.

5)青木 太郎,村島 崇,月岡 哲,吉田 弘,百留 忠洋,橋本 彰,橋崎 克雄,谷 俊宏,横山 和久,PEFC深海巡航探査機

「うらしま」,燃料電池シンポジウム,第10回燃料電池シンポジウム講演予稿集/pp.90–95.

6)浅川賢一,科学観測用海底ケーブルネットワークARENA,Techno-Ocean News.

7)浅川賢一,科学観測用海底ケーブルの給電技術,月刊地球.

8)石橋 正二郎,伊藤 雅則(東京商船大学),清水 悦郎(東京商船大学),Autonomous Motion Planning for a Manipulator

Equipped on AUV in a Workspace Divided into Cubes,The Thirteenth (2003) International OFFSHORE AND POLAR

ENGINEERING CONFERENCE,The Proceedings of The Thirteenth International OFFSHORE AND POLAR ENGI-

NEERING CONFERENCE, pp.231–238.

9)大澤 弘敬,(2). エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,5. 自然エネルギー,5.5海洋,日本エネルギー学会誌

2003,日本エネルギー学会誌,Vol.82 –7 pp455.

10)大澤弘敬,浮体の流体力学,(社)日本造船学会(海洋工学委員会性能部会),浮体の流体力学,後編/p298–309.

11)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,竹内 孝之(I.H.I.M.U),岡山 修三(富士電機システムズ(株),沖合浮体式波力装置

「マイティーホエール」の波力・太陽光ハイブリッド発電システム,日本造船学会論文集,194号.

12)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,増田 光一(日本大学),Research and Development on Creating Calm-sea Conditions

Using an Array of Offshore Floating Wave Energy Device,"Mighty Whale",Proceedings of OMAE'03 22nd

International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering.

13)越智寛,海洋音響学会,水中通信とデータ伝送海洋音響の基礎と応用.

14)許正憲,下島公紀(電力中央研究所),前田義明(環境リサーチ),小池祐一(環境リサーチ),西来路正彦(東京大学),

Trial of Hydrothermal Plume Sensing using Newly Developed ISFET pH Sensor,OCEANS2003.

15)志村拓也,A study on the focusing property of time reversal waves,日本音響学会誌(英文誌).

16)志村 拓也,菊池 年晃,土屋 利雄,Modes and their Phases of Phase Conjugate Waves in Shallow Water,Japanese

Journal of Applied Physics,Japanese Journal of Applied Physics/ Vol. 42,Part 1,No. 5B,pp.3216–3218.

17)月岡 哲,青木 太郎,村島 崇,吉田 弘,中條 秀彦,百留 忠洋,石橋 正二郎,広川 潔(三菱重工業),Experimental

Page 35: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 37-

Results of an Autonomous Underwater Vehicle Urashima,Oceans2003.

18)前田 久明,増田 光一,居駒 知樹,大澤 弘敬,緒方 輝久,有田 守,浮体式振動水柱型波エネルギー吸収装置の波エネ

ルギー吸収性能の向上に関する基礎的研究,第17回海洋工学シンポジウム,日本造船学会,第17回海洋工学シンポジ

ウム,p189–195.

19)吉田弘,成層圏プラットフォームによる大気観測,土木学会誌,Vol.89.

口頭発表

20)Asakawa Kenichi,村松 順,小島 淳一,白崎 勇一,他,Feasibility Study on Power Feeding System for Scientific Cable

Network ARENA,The 3rd International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies.

21)浅川 賢一,白崎 勇一,西田 孝人,吉田 稔,川口 勝義,三ヶ田 均,科学観測用海底ケーブルネットワークARENAのフィ

ージビリティスタディ,第17回海洋工学シンポジウム.

22)大澤弘敬,緒方輝久,宮崎剛,田中晋(日本ミクニヤ(株)),浮体式波力装置「マイティーホエール」の付着生物のモニタ

リング,第17回海洋工学シンポジウム/第17回海洋工学シンポジウム論文集,第17回海洋工学シンポジウム,P169/174.

23)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,丸山 文生((株)三井造船昭島研究所),中川 寛之(同),日根野 元裕(同),波力装置の

最適設計システム,第17回海洋工学シンポジウム(第17回海洋工学シンポジウム論文集),第17回海洋工学シンポジウム,

p197–202.

24)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,小林日出雄((株)I.H.I MU),宮部 宏彰((株)I.H.I MU),沖合浮体式波力装置「マイテ

ィーホエール」のLCAに関する検討,第17回海洋工学シンポジウム論文集,第17回海洋工学シンポジウム,第17回海洋

工学シンポジウム,p203–206.

25)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,竹内 孝行(富士電機(株)),岡山 修三(富士電機(株)),「マイティーホエール」のタービ

ン・発電機の評価,第17回海洋工学シンポジウム(第17回海洋工学シンポジウム論文集),第17回海洋工学シンポジウム,

p207–210.

26)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,小林日出雄((株)I.H.I MU),宮部 宏彰((株)I.H.I MU),「マイティーホエール」の撤去

解体時諸試験,第17回海洋工学シンポジウム(第17回海洋シンポジウム論文集),第17回海洋工学シンポジウム,

P211–216.

27)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,「マイティーホエール」実海域実験データベースについて,第17回海洋工学シンポジウム

論文集/第17回海洋工学シンポジウム,第17回海洋工学シンポジウム,P217–222.

28)大澤 弘敬,緒方 輝久,宮崎 剛,田中 晋(日本ミクニヤ(株)),山崎 隆弘(日本ミクニヤ(株)),沖合浮体式波力装置「マイ

ティーホエール」防食アノード経年変化,第17回海洋工学シンポジウム論文集,第17回海洋工学シンポジウム,第17回海

洋工学シンポジウム,p491–496.

29)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,坂下 晴空((株)I.H.I MU),宮部 宏彰((株)I.H.I MU),山下 誠也(IHI(株)),沖合浮

体式波力装置「マイティーホエール」の自由動揺実験,日本造船学会講演会論文集,第1号,Vol.1,p81–p82.

30)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,宮崎 英剛,小寺山 亘(九州大学応用力学研究所),洪 龍杓,沖合浮体式波力装置「マ

イティーホエール」に設置されたフレキシブルホースの動的挙動の計測,日本造船学会講演会論文集,第1号,vol.1,

p83–84.

31)大澤 弘敬,宮崎 剛,緒方 輝久,竹内 孝行(富士電機(株)),岡山 修三(富士電機(株)),沖合浮体式波力装置「マイティ

ーホエール」の波力・太陽光ハイブリット発電システム,日本造船学会講演会論文集,第1号,vol.1,p85–86.

32)越智寛,深海域における音響データ通信について,日本機械工業連合会,海洋機器開発委員会.

33)越智 寛,渡邊 佳孝,佐藤 禎章,志村 拓也,澤 隆雄,網谷 泰孝,駿河湾における音響信号伝送実験について,海洋音

響学会2003年度研究発表会,海洋音響学会2003年度研究発表会講演論文集,pp.55–58.

34)越智 寛,渡邊 佳孝,志村 拓也,澤 隆雄,16QAM変調方式を用いた水中音響伝送実験について,日本音響学会2003年

秋季研究発表会,日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集,1117–1118.

35)越智 寛,渡邊 佳孝,志村 拓也,澤 隆雄,マルチパス環境下におけるQAM音響通信実験,第24回超音波エレクトロニク

Page 36: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 38-

スの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集,USE03講演論文集,389–390.

36)越智 寛,渡邊 佳孝,志村 拓也,澤 隆雄,網谷 泰孝,深海域における多チャンネルDFEを用いた高速通信実験結果に

ついて,電子情報通信学会,超音波研究会,信学技報Vol.103,No.277,US2003–44.

37)笠原 順三(東京大学),白崎 勇一,浅川 賢一,川口 勝義,Scientific Application of ARENA Networks,The 3rd

International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies.

38)許 正憲,下島 公紀(電力中央研究所),小池 祐一(環境リサーチ),前田 義明(環境リサーチ),藤井 輝夫(東京大学),

Application of ISFET for pH measurement in deep sea hydrothermal environment., The Next Generation of in situ

Biological and Chemical Sensors in the Ocean.

39)佐藤 寛子(京都大学),藤原 建紀(京都大学),山口 仁士,大村湾におけるリン収支の現地調査,湾外から供給されてい

たリン,講演要旨集,2003年度日本海洋学会秋季大会,講演要旨集,2003年度日本海洋学会秋季大会.

40)澤 隆雄,青木 太郎,月岡 哲,百留 忠洋,石橋 正二郎,稲田 哲也,笹本 亮子(東京海洋大学),那須野 洋平(東京海洋

大学),Fuel Cell Power Source will open New AUV Generation, Underwater Intervention 2004.

41)志村 拓也,時間反転波による測位と音速分布推定に関する基礎的検討,日本音響学会,2004年春季研究発表会,日本音

響学会,2004年春季研究発表会,講演論文集,pp.1063–1064.

42)志村 拓也,Yoshitaka WATANABE,Toshiaki KIKUCHI,浅海域におけるアレイ配置と位相共役波の関係,海洋音響

学会,海洋音響学会2003年度講演論文集,p65–66.

43)志村拓也,Yoshitaka WATANABE,Toshiaki KIKUCHI,浅海域における位相共役波の周波数と時間領域特性の比較,

海洋音響学会,海洋音響学会2003年度講演論文集,p.67–68.

44)志村 拓也,Yoshitaka WATANABE,Toshiaki KIKUCHI,時間反転処理した音波の収束音場,電子情報通信学会,超

音波研究会,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103 No.277(US2003–35–44),pp.7–12.

45)志村 拓也,渡邊 佳孝,菊池 年晃,雑音下の時間反転波の収束特性について,第24回超音波エレクトロニクスの基礎と

応用に関するシンポジウム,第24回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集,277–278.

46)志村 拓也,渡邊 佳孝,菊池 年晃,時間反転波の水槽試験による検証,日本音響学会,2003年秋季研究発表会,日本音

響学会,2003年秋季研究発表会,講演論文集,pp.1135–1136.

47)下島 公紀(電力中央研究所),小池 祐一(環境リサーチ),許 正憲,辺見 彰秀(メビウスアドバンスドテクノロジ),The

potential of solid-state electrode sensor and SPR sensor for in situ measurements.,The Next Generation of in situ

Biological and Chemical Sensors in the Ocean.

48)白崎 勇一,西田 孝人,吉田 稔,川口 勝義,浅川 賢一,Proposal of scientific underwater cable network of next genera-

tion,IUGG.

49)白崎 勇一(東京大学),吉田 稔,西田 孝人,川口 勝義,三ヶ田 均,浅川 賢一,他,ARENA : A Versatile and

Multidisciplinary Scientific Submarine Cable Network of Next Generation,The 3rd International Workshop on

Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies.

50)月岡哲,海洋科学技術センターの無人探査機,AUVによる氷海域海洋観測に関する研究小集会.

51)月岡哲,深海巡航探査機「うらしま」の開発,海中ビークルワークショップ2004.

52)村島 崇,青木 太郎,月岡 哲,百留 忠洋,吉田 弘,中條 秀彦,井田 匡彦,深海巡航探査機「うらしま」の海上試験と燃料

電池システム,ロボティクス・メカトロニクス講演会2003.

53)山口仁士,深海の世界と海中居住,上下方向の海中移動第3回海洋建築と空間利用シンポジウム「モバイル海洋建築」/

日本建築学会海洋委員会,第3回海洋建築と空間利用シンポジウム「モバイル海洋建築」/講演資料集pp29–34.

54)山口仁士,古島靖夫,大澤弘敬,宮崎剛,白井弦爾(長崎県衛生公害研究所),濱邊聖(同),赤澤貴光(同),中田英

昭(長崎大学),内湾の環境修復と持続的利用の両立策,第17回海洋工学シンポジウムプロシーディング,日本造船学会,

第17回海洋工学シンポジウムプロシーディング,p27–34.

55)渡部 裕美(東大. 海洋研),加戸 隆介(北里大学),三宅 裕志,土田 真二,許 正憲,小島 茂明(東大,海洋研),LABO-

RATORY-REARED LARVAE OF THE HYDROTHERMAL VENT-ENDEMIC BARNACLE NEOVERRUCA SP.

Page 37: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 39-

The 10th Deep-Sea Biology Symposium.

56)渡邊 佳孝,越智 寛,水中音響通信における受信信号の歪みに対するマルチチャンネルDFEの効果,第24回超音波エレ

クトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(ポスターセッション).

57)百留忠洋,自律型無人潜水機「うらしま」の開発動向,日本マリンエンジニアリング学会,海洋機器研究委員会.

(3)海洋観測研究部誌上発表

1)Inoue, Hisayuki Y. (Meteorological Research Insitute), Msao Ishii (Meteorological Research Insitute), Hidekazu

Matsueda (Meteorological Research Insitute), Takeshi Kawano, Akihiko Murata, Y. Takasugi (National Institute for Sea

Training, Independent Administrative Insitution), Distribution of the partial pressure of CO2 in surface water (pCO2w)

between Japan and the Hawaiian Islands: pCO2w-SST relationship in the winter and summer Tellus.

2)Maes, Christophe (IRD), Joel Picaut (IRD), Yoshifumi Kuroda, Kentaro Ando, Characteristics of the convergence zone

at the eastern edge of the Pacific warm pool, Submitted to Geophysical Research Letters.

3)McPhee, M. G., Ocean-to-ice heat flux at the North Pole environmental observatory, 30 (24), 2274, doi:10.1029/

2003GL018580, 2003.

4)Nakano, Iwao, Hidetoshi Fujimori and Toshiaki Nakamura, Real-Time Acoustic Monitoring of Ocean Interiors Using

Ocean Acoustic Tomography Iternational Journal of Offshore and Polar Engineering.

5)Steele, Michael (UW), James Morison (UW), Wendy Ermold (UW), Ignatius Rigor (UW), Mark Ortmeyer (UW), Koji

Shimada, The circulation of summer Pacific Halocline Water in the Arctic Ocean Journal of Geophysical Research.

6)安藤 健太郎,Iwao Ueki,Taiyo Kobayashi,Eitarou Oka,Yoshifumi Kuroda,Kensuke Takeuchi,Current status of

TRITON buoy project and JAMSTEC Argo project - Reviews on the quality controls of salinity data from these plat-

forms PICES Science Report.

7)岡英太郎,安藤健太郎,Stability of Temperature and Conductivity Sensors of Argo Profiling Floats,日本海洋学会誌

8)鴨志田隆(システムインテック),島田浩二,新家富雄(システムインテック),「みらい」搭載流向流速プロファイラデータの

高精度化,海洋科学技術センター試験研究報告,第49号.

9)河野 健,青山 道夫(気象研),高槻 靖(気象庁),松本 健寛(MWJ),内田 裕,深澤 理郎,高精度塩分測定手法とデータ

補正法について,海洋と生物.

10)菊地隆,JAMSTEC Compact Arctic Drifter Buoy Data,Vol.5,March 2004.

11)菊地隆,宇野弘勝(MWJ),細野益男,畠山清,地磁気極近くでの海流観測:コンパスの問題について,海洋調査技術

16 (1),19–27,March 2004.

12)久万 健志,磯田 豊,中林 成人,Control on dissolved iron concentrations in deep waters in the western North Pacific:

Iron (III) hydroxide solubility,Vol.108,No.C9,3289,doi:10.1029/2002JC001481.

13)黒田芳史,轡田邦夫,北村佳照,熱帯域海洋観測システムの現状と今後,海の研究,海の研究,12(3),315–339.

14)小泉格,入野智久,三島俊明,金松敏也,山本浩文,「みらい」MR02-K03 PC-2の珪藻化石群集に基づく過去20万年

間の黒潮系暖水の変遷,海洋科学技術センター試験研究報告,第48号,P1–9.

15)島田 浩二,刈谷 賀明(広島大学大学院生物圏科学研究科),瀧澤 隆俊,西部北極海における新しい表層循環像,海洋

科学技術センター試験研究報告,第48号,48/11–32.

16)瀧澤隆俊,原子力船「むつ」から海洋地球研究船「みらい」へ,月刊海洋,号外 No.34,2003,号外No.34 12–16.

17)瀧澤隆俊,海洋地球研究船「みらい」に与えられた使命と利用計画,月刊海洋,号外 No.34,2003,号外No.34 26–33.

18)瀧澤隆俊,海洋地球研究船「みらい」過去5年の運用実績,月刊海洋,号外 No.34,2003,号外No.34 181–193.

19)瀧澤隆俊,島田浩二,村田昌彦,北極海における観測研究,月刊海洋,号外No.34,2003,号外No.34 87–99.

20)中野 善之(北海道大学),渡邉 修一,渡辺 豊(北海道大学),乗木 新一郎(北海道大学),分光学的手法を用いた海水中

pH・CO2プロファイラーの開発と北太平洋における同時観測,月刊海洋.

Page 38: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 40-

21)細田 滋毅,湊 信也,アルゴフロート・トライトンブイデータを用いた太平洋の水温・塩分客観解析,海洋科学技術センター

試験研究報告第48号,2003年度日本海洋学会秋季大会.

22)松本 和彦,浅沼 市男,石井 雅男(気象研),太平洋赤道域における炭素循環に関する観測研究,月刊海洋,号外No.34,

109–122.

23)山本 浩文,山内 守明(甲南高等学校),金松 敏也(深海研究部),三島 稔明(深海研究部),最終氷期から現完新世まで

の黒潮親潮変動,月刊海洋,号外No.34,P132–148.

24)山本 浩文,山内 守明(甲南高等学校),金松 敏也(深海研究部),三島 稔明(深海研究部),本州東方海域における過去

2万年の海洋環境,海洋科学技術センター試験研究報告第49号.

25)米山 邦夫,勝俣 昌己,暖水プール上空に見られる乾燥状態について,海洋科学技術センター試験研究報告,第48号,

p.115–120.

26)渡邉修一,植松光男(東大海洋研),三浦和彦(東京理科大),大気海洋物質輸送,月刊海洋,号外No.34,123–131.

口頭発表

27)Carmack, Eddy (IOS), Fiona McLaughlin (IOS), Bill Williams (IOS), Koji Shimada, Motoyo Itoh, Shigeto Nishino, A

Pan-Arctic View of Arctic Shelves and Their Role in Thermohaline Circulation3rd SBI Pan-Arctic Meeting 2-6 Nov

2003, Cadiz, Spain Scaling up Regional Studies of Arctic Shelf-Basin Interactions: Pan-Arctic and Global Perspectives.

28)Delcroix, Thierry (ORD. France), Michael J. McPhaden (PMEL/NOAA), Kentaro Ando (JAMSTEC), Sea Surface

Salinity in the Tropical Pacific and the ENSO Observing System, IUGG2003 meeting, JSP06.

29)Hosoda, Shigeki, Shinya Minato, Objective Analysis of Temperature and Salinity with Argo float and TRITON buoy data

in the Pacific Ocean - Validation and Application for Monitoring -, American Geophysical Union 2003 Fall Meeting.

30)Hosoda, Shigeki, Shinya Minato, Monthly mapping of temperature and salinity by objective analysis with Argo float and

TRITON buoy data in the Pacific Ocean 1st ARGO Science Workshop (Poster session).

31)Iseda, M. (Univ. of Shizuoka), S Hashimoto (Univ. of Shizuoka), K Matsumoto, Y Yokouchi (NIES), VOLATILE

ORGANIC COMPOUNDS IN THE OCEAN AND THE MARINE ATMOSPHERE IN THE EQUATORIAL PACIFIC,

American Society of Limnology and Oceanography (poster session).

32)Kikuchi, Takashi, Hirokatsu Uno, Kiyoshi Hatakeyama, James H. Morison, Ice-Drifting buoy observations over the

Arctic Mid Ocean Ridge, IUGG 2003, JSP04: Arctic Environment Change.

33)Kikuchi, Takashi, Kiyoshi Hatakeyama, James H. Morison, Recent variability on the water mass characteristics in the

central Arctic Ocean, IUGG 2003, JSP04: Arctic Environmental Change (poster session).

34)Maki, Masayuki, Koyuru IWANAMI, Ryohei MISUMI, Sang-Goon PARK, Mihoko SUTO, Takeshi MAESAKA,

Masaki KATSUMATA, Daisuke HASHIMOTO, DETECTION AND TRACKING OF TYPHOON 0115 CENTER

FROM DUAL DOPPLER RADAR MEASUREMENTS, IUGG2003.

35)McLaughlin, Fiona A. (IOS), Eddy C. Carmack (IOS), Koji Shimada, Motoyo Itoh, Shigeto Nishino, Observations from

the Canada Basin: 1997–2003, SEARCH Open Science Meeting.

36)McPhee, Miles G. (McPhee Research Inc.), Takashi Kikuchi, James H. Morison (PSC/APL/University of Washington),

Timothy Stanton (U.S.Naval Postgradual School), Basal Heat Flux near the North Pole during the summer of 2003.

IUGG 2003, JSP04: Arctic Environmental Change.

37)Proshutinsky, Andrey (WHOI), Koji Shimada, Fiona A. McLaughlin (IOS), E. C. Carmack (IOS), Bon van Hardenberg (IOS),

Freshwater content of the Beaufort Gyre: Observations from the Canada Basin in summer 2003, 2003 AGU fall meeting.

38)Shimada, Koji, Progress in Understanding the Arctic Climate System The ACSYS Decade and Beyond 11-14 November

2003 Arctic and Antarctic Research Institute (AARI), St. Petersburg Hydrographic changes in the Canadian Basin,

Progress in Understanding the Arctic Climate System The ACSYS Decade and Beyond 11-14 November 2003 Arctic

and Antarctic Research Institute (AARI), St. Petersburg Eddy Carmack (IOS), Fiona McLaughlin (IOS), Shigeto

Page 39: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 41-

Nishino, Motoyo Itoh.

39)Shimada, Koji, Fiona McLaughlin (IOS), Eddy Carmack (IOS), Motoyo Itoh, Shigeto Nishino JWACS 2002–2003,

Spreading of Shelf Waters into the Canada Basin 3rd SBI Pan-Arctic Meeting 2-6 Nov 2003, Cadiz, Spain Scaling up

Regional Studies of Arctic Shelf-Basin Interactions: Pan-Arctic and Global Perspectives.

40)Steele, Michael (UW), James H. Morison (UW), Wendy Ermold (UW), Ignatius Rigor (UW), Mark Ortmeyer (UW),

Koji Shimada, A new view of Pacific Water circulation in the Arctic Ocean, IUGG 2003, Sapporo, Japan.

41)Steele, Michael (UW), James Morison (UW), Wendy Ermold (UW), Ignatius Rigor (UW), Mark Ortmeyer (UW), Koji

Shimada, The Circulation of Summer Pacific Water in the Arctic Ocean, SEARCH Open Science Meeting.

42)Sumata, Hiroshi (Hokkaido Univ.), Progress in Understanding the Arctic Climate System, The ACSYS Decade and

Beyond 11-14 November 2003 Arctic and Antarctic Research Institute (AARI), St. Petersburg Interpretation of baroclin-

ic structure over Northwind Ridge, Progress in Understanding the Arctic Climate System, The ACSYS Decade and

Beyond 11-14 November 2003 Arctic and Antarctic Research Institute (AARI) St. Petersburg, Koji Shimada.

43)Takatsu, Naoyuki (Kawasaki Shipbuilding Corporation), Takashi Kimoto (Kimoto Electric Co.), Mitsuo Uematsu (Univ.

of Tokyo), Shuichi Watanabe, Koh Harada (AIST), Shizuo Tsunogai (Hokkaido Univ.), Development of Offshore

Monitoring Platform SOLAReS for SOLAS, IUGG 2003.

44)You, Yuzhu(東京大学気候システム研究センター),杉ノ原 伸夫(東京大学気候システム研究センター),深澤 理郎(東海

大学),寄高 博之(海上保安庁水路部),水野 恵介(遠洋水産研究所),柏野 祐二(海洋科学技術センター),Djoko

Hartoyo(インドネシア技術評価応用庁),Transport of North Pacific Intermediate Water across Japanese WOCE section,

IUGG 2003,IUGG2003 Abstracts Week A,A.410.

45)青山 道夫(気象研),河野 健,高槻 靖(気象庁),T. M. Joyce (WHOI),Standard seawater comparison up to the latest

batch P143 for more accurate salinity history in the world ocean,AGU Ocean Science Meeting 2004.

46)荒巻 能史(環境研),外川 織彦(原研むつ),渡邉 修一,若土 正暁(北大低温研),放射性炭素の分布からみたオホーツ

ク海中層水の起源,2004年度日本海洋学会春季大会.

47)伊勢田 雅子(静岡県立大),土屋 敦裕(静岡県立大),松本 和彦,横内 陽子(環境研),橋本 伸哉(静岡県立大),太平洋

赤道域におけるDMSの鉛直分布,2003年度日本海洋学会秋季大会.

48)植木 巌,長濱 徹哉(マリン・ワーク・ジャパン),トライトンブイ圧力センサの経時変化の評価,日本海洋学会秋季大会(ポ

スターセッション).

49)太田 明弘,児玉 安正,植田 宏昭,勝俣 昌己,森 修一,佐藤 晋介,Seasonal variations of rainfall and lightning activity

over Monsoon areas observed by TRMM.

50)笠松 伸江(総研大),渡邉 修一,工藤 栄(極地研),小達 恒夫(総研大・極地研),福地 光男(総研大・極地研),タスマニ

ア南方南極海域におけるDMSおよびDMSPの分布特性,2003年度日本海洋学会秋季大会.

51)柏野 祐二,ミンダナオ海流の係留観測,2003年度日本海洋学会秋季大会,2003年度日本海洋学会秋季大会要旨集

p124.

52)柏野祐二,植木巌,黒田芳史,Andri Purwandani,Observations of the New Guinea Coastal Current and Undercurrent,

IUGG 2003,IUGG2003 Abstracts Week A,A.410.

53)勝俣昌己,米山邦夫,「みらい」2N138E 観測における降水雲の日変化について,日本気象学会2003年秋季大会.

54)勝俣昌己,米山邦夫,「みらい」2N138E観測点での降水雲の日変化について,第7回「みらい」シンポジウム.

55)勝俣昌己,安藤健太郎,米山邦夫,黒田芳史,トライトンブイ雨量計及び「みらい」搭載雨量計の相互比較,日本海洋学

会2003年秋季大会.

56)河野 健,青山 道夫(気象研究所),内田 裕(JAMSTEC),深澤 理郎(JAMSTEC),高槻 靖(気象庁),最近の標準海水

比較実験結果およびOffset tabeleの適用例,日本海洋学会2003年度秋季大会(ポスターセッション).

57)河野 健,青山 道夫(気象研),内田 裕,高槻 靖(気象庁),深澤 理郎,An application of batch-to-batch difference table

of standard seawater to the observational dataset. AGU Ocean Science Meeting 2004 (poster).

Page 40: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 42-

58)河野 健,青山 道夫(気象研),高槻 靖(気象庁),松本 健寛(MWJ),塩分測定手法とデータ校正法について,海洋理工

学会特別セッション.

59)菊地隆,Distribution of the Lower Cold Halocline Water in the Eastern Arctic Ocean.

60)菊地隆,Observational Research of water mass characteristics and its variability in the eastern Arctic Ocean.

61)菊地隆,北極海中央部での漂流ブイによる絶対流速観測.

62)菊地 隆,宇野 弘勝((株)マリン・ワーク・ジャパン),畠山 清,高緯度海域(北極海多年氷海域)での漂流ブイによる海流

観測:コンパスの問題について,海洋調査技術学会第15回研究成果発表会.

63)黒田芳史,Surface mooring array in the western tropical Pacific and eastern Indian Oceans,IUGG 2003.

64)児玉 安正,太田 明弘,植田 宏昭,勝俣 昌己,森 修一,佐藤 晋介,TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化,

日本気象学会2003年秋季大会.

65)斉藤 秀(気象研),石井 雅男(気象研),井上(吉川),久幸(北大),松本 和彦,西部太平洋赤道域のpHT分布とBarrier

layerの関係について,2003年度日本海洋学会秋季大会.

66)島田 浩二,Bering St. waters in the Chukchi and Beaufort Seas,Canadian Archipelago Throughflow Studies Meeting

IOS,Sidney,June 19-20,2003.

67)島田 浩二,Eddy C. Carmack (IOS),JWACS PI Results (Physical Oceanography) Louis S. St-Laurent: ARCTIC-

JWACS-2002 Meeting.

68)島田浩二,伊東素代,西野茂人,北極海における海洋変動と海氷変動,2004年度日本海洋学会春季大会.

69)須股浩,島田浩二,西部北極海Northwind海嶺斜面上の傾圧構造と陸棚水の輸送,2004年度日本海洋学会春季大会.

70)土屋 敦裕(静岡県立大),木下 路子(静岡県立大),伊勢田 雅子(静岡県立大),松本 和彦,横内 陽子(環境研),橋本

伸哉(静岡県立大),太平洋赤道域の揮発性有機化合物の東西分布,2003年度日本海洋学会秋季大会.

71)西野茂人,島田浩二,伊東素代,Fiona McLaughli(カナダ海洋科学研究所),Eddy Carmack(カナダ海洋科学研究所),

Circulation of the Chukchi shelf bottom water into the Canada Basin and its contribution to the Arctic cold halocline,北

極圏気候システム研究最終科学会議,ACSYS Final science Conference Abstracts,p.120,St. Petersburg, Russia,2003.

72)西野茂人,島田浩二,伊東素代,Fiona McLaughlin(カナダ海洋科学研究所),Eddy Carmack(カナダ海洋科学研究所),

TWO ROUTES OF CHUKCHI SHELF WATER INTO THE CANADA BASIN DERIVED FROM DISTRIBUTIONS

OF AMMONIUM AND N*,第3回陸棚-海盆間相互作用環北極海会議,3rd Shelf-Basin Interaction (SBI) Pan-Arctic

meeting,edited by SBI Project Office,p.59,Cadis,Spain,2003.

73)西野茂人,島田浩二,伊東素代,Fiona McLaughlin(カナダ海洋科学研究所),Eddy Carmack(カナダ海洋科学研究所),

西部北極海に至る栄養塩の大動脈,日本海洋学会春季大会.

74)長谷英昭,升本順夫,黒田芳史,Temperature and salinity variations observed from TRITON buoys in the upper layer

of the eastern Indian Ocean,International Workshop on Role of Indian Ocean in Climate Variability over India (INDO-

CLIM).

75)藤森英俊,斎藤秀亮,菊池年晃,SOFAR伝搬波の主パルスの形状に及ぼす要因,日本音響学会.

76)藤森英俊,直井純,菊池年晃,海洋音響トモグラフィーの波動理論解析,電子情報通信学会超音波研究会.

77)松本 和彦,河野 健,太平洋赤道域におけるピコ植物プランクトン個体群の不均一分布について,2003年地球惑星科学

関連学会合同大会.

78)米山邦夫,「みらい」における熱帯の大気観測研究,熱帯対流圏界面付近のサイエンスに関する研究集会.

79)米山邦夫,勝俣昌己,久保田尚之(地球観測フロンティア),暖水プール域における対流不活発期の水蒸気分布の特徴,

日本気象学会秋季大会,84,B309.

(4)海洋生態・環境研究部誌上発表

1)Armstrong, J. A., K. Becker, T. W. Eagar, B. Gilman, M. Johnson, M. Kastner, D. J. Lindsay, C. Mevel,

Page 41: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 43-

S. Negahdaripour, S. A. Pomponi, B. Robison, A. Solow, G. Zacharias, D. Walker,深海調査研究における将来的な

ニーズ,海洋の基礎的研究における有人調査船と無人探査機の役割,Ocean Studies Board,National Academies of

Science Report,1–135.

2)De Poorter L. M. I.,佐藤孝子,加藤千明,Effects of pressure on the structure and activity of isopropylmalate dehydro-

genases from deep-sea Shewanella species,Mar. Biotechnol.

3)Fang, J.,加藤 千明,Piezophilic bacteria in the deep-sea: isolation, taxonomy, diversity, molecular adaptation and

biotechnological potential. In RecentAdvance in Marine Biotechnology, Vol.8. Bioremediation (Fingerman, M. and

Nagabhushanam, R., Eds),Science Publishers, Inc., Recent Advances in Marine Biotechnology, Vol.8, pp.47–80.

4)Lauro, Federico M.,加藤 千明,Pressure Effects on Clostridium Strains Isolated from a Cold Deep-Sea Environment,

Extremophiles,Vol.8, p.169–173.

5)Lindsay, D. J.,Bioluminescence in the mesopelagic realm,Kaiyo Monthly,35 (9): 606-612.

6)Lindsay, D. J.,Y. Furushima,H. Miyake,M. Kitamura,J. C. Hunt,The scyphomedusan fauna of the Japan Trench:

preliminary results from a remotely-operated vehicle,Hydrobiologia.

7)Matsumoto, G. I., K. A. Raskoff, D. J. Lindsay, Tiburonia granrojo n. sp., a mesopelagic scyphomedusa from the Pacific

Ocean representing the type of a new subfamily (class Scyphozoa: order Semaeostomeae: family Ulmaridae: subfamily

Tiburoniinae subfam. nov.),Marine Biology,143: 73–77.

8)Matsuyama,Kazuyo,Yukihiko Serisawa (Chiba Univ.),Toshimitsu Nakashima,Effects of deep seawater on the

growth of a green alga,Ulva sp. (Ulvophyceae, Chlorophyta),Algae/The Korea society of phycology,18/2/129–134

9)Molina-Hoppner,Adriana,佐藤 孝子,加藤 千明,Effects of pressure on cell morphology and division of lactic acid

bacteria,Extremophiles,Vol.7,p.511–516.

10)Xu, Ying,加藤 千明,能木 裕一,Psychromonas profunda sp. nov., a psychro-piezophilic bacterium from deep Atlantic

sediments,International Journal of Systematic and Evolutionaly Microbiology,Vol.53,p.527–532.

11)Xu, Ying,能木 裕一,加藤 千明,Moritella profunda sp. nov. and Moritella abyssi sp. nov., two psychropiezophilic

organisms isolated from deep Atlantic sediments.,Int. J. Syst. Evol. Microbiol.,Vol.53, p.527–532.

12)阿部 文快,加藤 千明,掘越 弘毅,Extremophiles-pressure-. In Microbial Diversity and Bioprospecting, Ed. Bull, A. T.

ASM Press.,Chapter 15, pp.154–159.

13)阿部 文快,永山 あい,加藤 千明,掘越 弘毅,酵母の高圧増殖におけるトリプトファン輸送の重要性―圧力生理学

(Piezophisiology)の観点から―,生物科学・食品科学への高圧利用(林力丸編集),三栄出版,第6章,pp.45–51.

14)荒川 康,佐藤 孝子,加藤 千明,能木 裕一,掘越 弘毅,Microbial Diversity of Bacterial Mat Samples Collected at a

Depth of 3,100 m in the Japan Sea,Mar. Biotechnol.

15)飯塚 怜,ATP Bioding Is Critical for the Conformational Change from an Open to Closed State in Archaeal Group?

Chaperonin,Vol.278,No46,pp.44959–44965.

16)大石 和恵,Influenza virus infection in seal (Phocidae): seroepidemiological survey of influenza virus in Caspian seals

(Phoca caspica),28,39–44.

17)大石和恵,Pathological and serological evidence of Brucella-infection in baleen whales (Mysticeti) in the western North

Pacific,26,125–136.

18)大越健嗣,大越和加,藤倉克則,深海性二枚貝における埋在と付着の意義,Benthos Research,58/1/77–83.

19)大越 和加,大越 健嗣,藤倉 克則,藤原 義弘,南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝の外套腔に生息する多毛

類(予報),Benthos Research.

20)岡田 幸助(岩手大学),Delayed-type hypersensitivity in sheep induced by synthetic peptides of bovine leukemia virus

encapsulated in mannan-coated liposome,65,515–518.

21)奥谷喬司,藤倉克則,佐々木猛智,Two New Species of Bathymodiolus (Bivalvia: Mytilidae) from Methane Seeps on

the Kuroshima Knoll off the Yaeyama Islands, Southwestern Japan,Venus.

Page 42: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 44-

22)小俣 珠乃,木元 克典,山本 秀樹,むつ研究所ICP-MSを用いたハマサンゴのSr, Mg, Ca分析方法の検討,海洋科学技

術センター試験研究報告.

23)加藤千明,深海極限環境の好圧菌とその圧力適応機構,遺伝,57巻,5号,p. 46-47.

24)加藤 千明,深海極限環境の好圧菌とそのゲノム・遺伝子研究の現状と利用,シリーズ「深海からの恵み」第1回,社団法

人深海技術協会会報,38号,pp.1–7.

25)加藤千明,深海ゲノムは未知遺伝子の宝庫―好圧菌ゲノムが開く未来への夢―,Bioベンチャー誌,羊土社,第4巻第2号,

pp.22–25.

26)河野広朗,加藤千明,阿部文快,掘越弘毅,Effects of high hydrostatic pressure on the transcriptional activity of RNA

polymerase of the deep-sea piezophilic bacterium Shewanella violacea DSS12,Mar. Biotechnol.

27)河野 広朗,加藤 千明,掘越 弘毅,Reconstitution and Characterization of NtrC Protein in a Deep-sea Piezophilic

Bacterium, Shewanella violacea Strain DSS12,Biosci. Biotechnol. Biochem.,Vol.67 (9), p.1983–1985.

28)喜多村稔,クラゲ類の摂餌生態,日本プランクトン学会報.

29)佐々木 猛智,奥谷 喬司,藤倉 克則,New taxa and new records of patelliform gastropods associated with chemoau-

tosysthesis-based communities in Japanese waters Veliger,46/3/189–210.

30)新宅 未笛,久野 聡子,岩崎 裕美,藤原 義弘,藤倉 克則,橋本 惇,太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子

系統と分岐年代(予報),Benthos Research,58/1/34–39.

31)杉本 正信(ジーンケア研究所),大石 和恵,木所 稔(国立感染研),橋爪 壮(日本ポリオ研究所),国産天然痘ワクチンの

新たな役割,―バイオテロ対策およびベクターとしての利用―,蛋白質核酸酵素,48,1693–1701.

32)土田 真二,藤原 義弘,藤倉 克則,南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビShinkaia crosnieri(十脚目:異尾下

目:コシオリエビ科)の分布と個体群構造,日本ベントス学会誌,58/84–88.

33)土田 真二,山口 仁士,井上 潤,篠田 章,青木 美澄,富樫 尚孝,宗 輝,松浦 由孝,白石 綾,荒木 佐和子,杉山 智彦,

マリアナ海域5海山におけるウナギ目魚類の分布,JAMSTEC深海研究,23/69–76.

34)豊川 雅哉(中央水産研究所),戸田 龍樹(創価大),菊池 知彦(横国大),三宅 裕志,橋本 惇,親潮下の海底付近での

Bolinopsis infundibulum(有櫛動物)の濃密の直接観察,および摂食行動についての報告,Deep-Sea Research Part I,

50//809–813.

35)永山 あい,加藤 千明,阿部 文快,The N- and C-terminal mutations in tryptophan permease Tat2 confer cell growth in

Saccharomyces cerevisiae under high-pressure and low-temperature condition,Extremophiles,8/2/143–149.

36)藤倉克則,化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系,Benthos Research,58/1/16–19.

37)藤倉克則,書評,深海のパイロット―6500mの海底に何を見たか?,日本貝類学会研究連絡誌ちりぼたん.

38)藤倉克則,超深海帯に広がる二枚貝のコロニー,海の生き物100不思議.

39)藤倉克則,大越健嗣(石巻専修大学),長沼毅(広島大学),Use of strontium as a marker for estimation of microscopic

growth rates in a bivalve,Marine Ecology Progress Series,257:295–301.

40)古島靖夫,菅野進,ボックスモデルを用いた石西礁湖における海水交換の評価,日本沿岸域学会論文集.

41)三宅裕志,北海道道西沖後志海山南側斜面で見られた中・深層および近底層生物,JAMSTEC深海研究.

42)渡部 裕美,加戸 隆介,土田 真二,狩野 泰則,児玉 安見,下坂 宗範,陶 景倫,林 瑞宜,片山 健,瀧澤 薫,小島 茂明,

熱水域固有種と非熱水性近縁種の生態学的特性の比較NT03-06, Leg.2調査航海速報,JAMSTEC深海研究,

23/99–106.

口頭発表

43)Fang. F., 加藤 千明,佐藤 孝子,Phospholipid fatty acids of piezophilic bacteria from the deep sea,103rd General

Meeting of American Society for Microbialogy,Washington D. C. (poster session),Abstract (CDR).

44)Lindsay, D. J.,In situ deep sea biological research in Japan,University of Queensland, Guest Lecture.

45)Lindsay, D. J.,In situ research on deep-sea biology in Japan,Commonwealth Scientific and Industrial Research

Page 43: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 45-

Organization (CSIRO),Hobart Branch, guest lecture.

46)Lindsay, D. J.,Midwater Ecology: The New Frontier,日本大学.

47)Lindsay, D. J.,Submersible-based research on deep sea biology in Japan,Commonwealth Scientific and Industrial

Research Organization (CSIRO),Cleveland Branch, guest lecture.

48)Lindsay, D. J., T. Okutani,超高感度ハイビジョンカメラがとらえた深海の映像 II,video (by request of Yokohama

Research Institute).

49)Lindsay, D. J.,Y. Furushima,H. Miyake, M. Kitamura,The gelatinous macroplanktonic fauna of the Japan Trench,

7th International Conference on Coelenterate Biology.

50)Matsuyama,Kazuyo,Yoshihiro Fujiwara,Takako Sato,Chiaki Kato,Trials of isolation of symbiotic bacteria from

deep-sea Mollusca and Vestimentifera growing in chemosynthesis-based environments,MBC2003 (poster session).

51)Poorter,Linda De,佐藤 孝子,加藤 千明,Adaptation towards high pressure: a comparison of iso-propylmalate dehy-

drogenases of deep-sea piezophilic species under different pressure conditions,Marine Biotechnology Conference 2003,

Abstract, p.137.

52)Toyokawa,Masaya,(National Research Institute of Fisheries Science. Fisheries Research Agency),Tatsuki Toda (Soka

Univ.),Tomohiko Kikuchi (Yokohama National Univ.),Hiroshi Miyake,Jun Hashimoto,Mass occurrence of

Bolinopsis infundibulum (Ctenophora) in the near-bottom layer under the Oyashio Current and their feeding behavior,

The 7th International Conference on Coelenterate Biology.

53)荒川康(東洋大学),加藤千明,佐藤孝子,能木裕一,掘越弘毅,Microbial diversity of the bacterial mat sediment at a

depth of 3,100m in Japan Sea Marine Biotechnology Conference 2003(poster session) Abstract book, p. 139.

54)大石 和恵,銭谷 亮子(日鯨研),坂東 武治(日鯨研),後藤 義孝(宮崎大学),内田 和幸(宮崎大学),丸山 正,山本 三郎

(感染研),宮崎 信之(東京大学),藤瀬 良弘(日鯨研),北西太平洋に棲息する鯨類におけるブルセラ症の血清学的、病

理学的調査.

55)大越健嗣,藤倉克則,Biomineralization of deep-sea chitons from hydrothermal vents and cold seeps,2nd International

Chiton Symposium,17.

56)大越 健嗣(石巻専修大学),平 智之(石巻専修大学),藤倉 克則,藤原 義弘,浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソ

ヒラノマクラ,日本貝類学会創立75周年記念大会.

57)小俣珠乃,サンゴ骨格の炭素・酸素同位体比変動と環境履歴,同位体科学研究会(ポスターセッション).

58)小俣 珠乃,鈴木 淳(産業総合技術研究所),川幡 穂高(産業総合技術研究所),岡本 峰雄(東京水産大学),Carbon and

oxygen isotopes in Porites coral skeleton controlled by relative intensity of kinetic and metabolic isotope effects,地球惑

星合同学会2003.

59)小俣珠乃,鈴木淳,川幡穂高,岡本峰雄,Relationships between skeletal carbon and oxygen isotopes in Porites corals

controlled by relative intensity of kinetic and metabolic isotope effects.

60)小俣 珠乃,鈴木 淳,川幡 穂高,岡本 峰雄,The relative intensity of kinetic and metabolic isotope effects for skeletal

carbon and oxygen isotopes in Porites corals.

61)小俣 珠乃,鈴木 淳(産総研),川幡 穂高(産総研),岡本 峰雄(東京海洋大),サンゴ骨格内の炭素及び酸素同位体比記

録に示されるキネティクスと代謝活性の関係,地球惑星合同学会.

62)小俣珠乃,鈴木淳,川幡穂高,岡本峰雄,成長速度の異なるハマサンゴ骨格中における炭素および酸素同位体比特性

の違いについて,サンゴ骨格ワークショップ.

63)加賀美 弥生(東京大),松山 和世,藤下まり子(東京大),桑野 和可(長崎大),河野 重行(東京大),ヒラアオノリのゲノム

サイズと雌雄配偶子接合時のオルガネラの挙動,日本植物学会.

64)加藤 千明,佐藤 孝子,Phospholipid Fatty Acids of Piezophilic Bacteria from the Deep Sea,American Society for

Microorganisms 106th General Meeting,N105.

65)加藤千明,仲宗根薫,好圧菌のゲノム解析とその応用,第4回極限環境微生物学会年会,2/2/56.

Page 44: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 46-

66)加藤 千明,佐藤 孝子,能木 裕一,High-pressure adapted marine bacteria, piezophiles,Marine Biotechnology

Conference 2003,Abstract, pp.138.

67)加藤千明,藤原義弘,荒川康,佐藤孝子,Microbial diversity of Japanese cold seep sediments and study for endosym-

biotic bacteria in chemoautotrophic animal communities in deep-sea,ChEss - Census of Marine Life symposium,

Biography and Biodiversity of Chemosynthetic Ecosystems: Planning for the Future (poster session),ChEss meeting

2003,Abstract Book.

68)加藤千明,荒川康,藤原義宏,佐藤孝子,Microbial diversity of Japanese cold-seep sediments and study for endosym-

biontic bacteria in chemoautotrophic animal communities in deep-sea.,Biogeography and Biodiversity of

Chemosynthetic Ecosystems: Planning for the Future.

69)加藤千明,Linda de Poorter,為我井秀行,須崎泰央,宇佐美論,佐藤孝子,好圧性細菌の生産する酵素の圧力耐性,

第26回日本分子生物学会年会,927.

70)喜多村 稔,ドゥーガル リンズィー,三宅 裕志,胞泳亜目管クラゲ類の形態学的研究,2003年日本プランクトン学会・日本

ベントス学会合同大会(ポスターセッション).

71)喜多村稔,三宅裕志,Dhugal Lindsay,Community structure of mid-water jellyfishes in Sagami Bay.

72)佐々木猛智(東大総合研究博物館),奥谷喬司,藤倉克則 ,沖縄トラフの化学合成生物群集に生息するProvanna属の

分類学的再検討,日本貝類学会創立75周年記念大会.

73)佐々木 猛智,奥谷 喬司,藤倉 克則,沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種,日本動物分類学

会第39回大会,13.

74)佐藤孝子,加藤千明,微生物学的多様性からみた日本海戦略,第1回日本海ワークショップ,第1回日本海ワークショップ.

75)佐藤 孝子,Yuichi Nogi, Tetsuya Miwa and Chiaki Kato,Cultivation and molecular diversity of piezophilic bacteria

from a novel cold seep biological community at the Chishima Trench.Marine Biotechnology Conference 2003,Abstruct

of Marine Biotechnology Conference,p139.

76)佐藤 孝子,能木 裕一,伊藤 政博(東洋大),宮崎 征行,荒川 康,加藤 千明,日本周辺の深海化学合成生物群集の微生

物相解析,極限環境微生物学会,極限環境微生物学会誌,第2巻,第2号,p53 (2003).

77)佐藤 孝子,能木 裕一,藤岡 換太郎,三輪 哲也,荒川 康,加藤 千明,千島海溝にて新規に発見された深海化学合成生

物群集の微生物相解析,日本農芸化学会2003年度大会,日本農芸化学会大会講演要旨集,p190.

78)佐藤 孝子,Junko Fukuchi and Chiaki Kato,Discovery of Pressure-Sensing Bacterial Cells Using Green Fluorescent

Protein,103rd General Meeting of American Society for Microbiology,103rd General Meeting of American Society for

Microbiology Abstruct,I–039.

79)佐藤 孝子,荒川 康,宮崎 征行,能木 裕一,三輪 哲也,伊藤 政博(東洋大),加藤 千明,日本海東縁の冷湧水生物群集調査

潜航(YK03-05Leg.2)における成果について,第20回しんかいシンポジウム,第20回しんかいシンポジウム要旨集,p49.

80)佐藤 孝子,福地 順子,加藤 千明,高圧応答細胞の創製―GFPを導入した好圧菌によるHigh Pressure Glow Cells,生

物関連高圧研究会第13回シンポジウム,第13回生物関連高圧研究会シンポジウム「生物科学・食品科学への高圧利用」

講演要旨集,p32.

81)佐藤 孝子,福地 順子,加藤 千明,高圧応答細胞の創製―深海由来好圧菌によるHigh Pressure Activated Glow Cells,

第26回日本分子生物学会年会,第26回日本分子生物学会年会,プログラム講演要旨集,652p.

82)芹澤 如比古(日本学術振興会),羽賀 秀樹(千葉大学海洋バイオシステム研究センター),松山 和世,千葉県安房郡小湊

地先のカジメ群落の生産量と現存量,日本水産増殖学会(ポスターセッション).

83)高橋博之(東洋大学),河野広朗,加藤千明,掘越弘毅,Analysis of rpo gene expression of piezophilic Shewanella vio-

lacea DSS12 under pressure conditions,Marine Biotechnology Conference 2003 (poster session),Abstract book,p.140.

84)瀧下 清貴,石田 健一郎(金沢大学),石倉 正治(ヤマハ),丸山 正,葉緑体遺伝子psbCの系統解析に基づいた渦鞭毛

藻類のペリディニンタイプおよびフコキサンチンタイプ葉緑体の起原に関する再考察,日本進化原生生物学研究会.

85)竹中 理太(横浜国大),三宅 裕志,菊池 知彦(横浜国大),Colonization, feeding behavior, and production of deep-sea

Page 45: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 47-

hydroid from 1170m depth of Sagami Bay, Japan,3rd International Zooplankton Production Symposium.

86)為我井 秀行(日本大学),河野 広朗,加藤 千明,Pressure-regulated biosynthesis of cytochrome bd in piezo- and psy-

chrophilic deep-sea bacterium Shewanella violacea DSS12,The 76th annual meeting of the Japanese Biochemical

Society (poster session),Abstract URL公開.

87)土田 真二,藤原 義弘,Andrey Gebruk,西太平洋~インド洋~ 大西洋に分布するユノハナガニ科2属5種の遺伝的多様

性,日本甲殻類学会第41回大会.

88)土田 真二,藤原 義弘,藤倉 克則,三宅 裕志,Bacterial epibionts associated with the hydrothermal vent galatheid,

Shinkaia crosnieri.

89)土屋 正史,Planoglabratella opercularis(Foraminifera)の遺伝的分化機構の解明:分子系統解析と古海洋変遷に基づく

解釈,日本進化原生生物学研究会.

90)藤倉克則,深海の生物たち,―その特異な生態―,東京生物クラブ生物研究の集い,招待講演.

91)藤倉 克則,大越 健嗣(石巻専修大),長沼 毅(広島大学),Growth rate determination method for deep-sea benthic

organisms using strontium as a marker,Marine Biotechnology Conference 2003,231.

92)松山 和世,藤原 義弘,佐藤 孝子,加藤 千明,Trials on isolation of symbiotic bacteria of deep-sea Mollusca and

Vestimentifera growing in the chemosynthesis-based community,Marine Biotechnology Conference 2003,Marine

Biotechnology Conference 2003 Abstract, p.113.

93)松山和世,芹澤如比古(日本学術振興会(千葉大学)),川越力(北海道大学),藤下まり子,河野重行(東京大学),暖

海産および寒海産コンブ科藻類のゲノムサイズについて,日本藻類学会第28回大会(ポスターセッション),要旨集.

94)松山 和世,芹澤 如比古(日本学術振興会),中島 敏光,緑藻アオサの生長に対する海洋深層水の影響,日本水産増殖学

会(ポスターセッション).

95)三宅 裕志,ミズクラゲポリプの無性生殖,平成15年度日本水産学会関東支部例会・公開シンポジウム「ミズクラゲ、新た

な海洋生物資源としての利用の可能性を探る」.

96)三宅 裕志,Jun Hashimoto,Mitsuko Chikuchishin,Tomoyuki Miura,4,Scyphopolyps, Sanderia malayensis and

Aurelia aurita, attached to the tubes of the vestimentiferan tube worm, Lamellibrachia satsuma, at a submarine fumarole

in Kagoshima Bay, Japan.,MBC2003 (poster session).

97)三宅 裕志,Kazuya Okuizumi (Tusuoka-City Kamo Aquarium),Dhugal J. Lindsay and Minoru Kitamura,Sampling

deep-sea hydroids and rearing methods using a new aquarium designed for jellyfishes,The 7th International Conference

on Coelenterate Biology.

98)三宅 裕志,岩永 節子(沖縄衛生環境研究所),大場 淳子(琉球大学理学部),アンドンクラゲ科の1種Carybdea sivickisi

のポリプの飼育,2004年度日本海洋学会春季大会.

(5)情報業務部誌上発表

1)岩瀬 良一,満澤 巨彦,「2003年十勝沖地震」に伴う深海環境変動データの品質に関する検討,JAMSTEC深海研究

Vol.24,63–77.

2)岩瀬 良一,後藤 忠徳,藤縄 幸雄(防災科研),松本 拓己(防災科研),高橋 耕三(通総研),相模湾初島沖海底ケーブル

による電界変動計測 JAMSTEC深海研究,第23号,107–119.

口頭発表

3)池原 優子(MWJ),園田 朗,兼次 藤子(MWJ),伊禮 一宏(MWJ),大城 信也(MWJ),島袋 そのえ(MWJ),植草 誉志

(MWJ),設楽 文朗,GODACシステムによる深海調査船の映像処理結果の比較について,第20回しんかいシンポジウ

ム,ブルーアースシンポジウム.

4)石嶺 のぞみ(MWJ),園田 朗,島袋 そのえ(MWJ),池原 優子(MWJ),他谷 康,GODACにおける映像情報データベ

Page 46: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 48-

ースシステム,―潜水調査船毎に異なる映像情報とデジタル処理について―,海洋調査技術学会第15回研究成果発表会

(場所;海上保安庁海洋情報部7F大会議室),海洋調査技術学会代15回研究成果発表会15//77–78.

5)岩瀬 良一,町山 栄章,徐 垣,Kevin Brown,Michael Tryon(スクリプス海洋研究所),相模湾初島沖冷湧水域における

熱流量の詳細マッピングと湧水流量計測,地球惑星科学関連学会,2003年合同大会 T032–002.

6)岩瀬 良一,満澤 巨彦,海宝 由佳,三ヶ田 均,川口 勝義,大塚 理代,森田 重彦,相模湾初島沖深海底における長期ビ

デオ観測,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,J077–003.

7)岩瀬 良一,Hideaki Machiyama,Wonn Soh,Kevin M. Brown,Michael Tryon, DETAILED MAPPING OF SUBBOT-

TOM TEMPERATURE GRADIENT AND FLOW RATE OBSERVATION AT THE SEEPAGE SITE ON DEEP

SEAFLOOR OFF HATSUSHIMA ISLAND IN SAGAMI BAY, CENTRAL JAPAN IUGG2003 (poster session) JWS-

04/04P/D-016.

8)岩瀬 良一,Hideaki Machiyama,Michael Tryon (SIO/UCSD),Wonn Soh,Kevin M. Brown (SIO/UCSD),初島南東沖

CAT meter設置とステーションに関するいくつかの話題―潜航調査とステーション観測の連携と干渉―第20回しんかい

シンポジウム(ポスターセッション),予稿集,P.92–93.

9)岩瀬 良一,Kenichi Asakawa,Hitoshi Mikada,Tadanori Goto,Kyohiko Mitsuzawa,Katsuyoshi Kawaguchi,Kenji

Hirata,Yuka Kaiho Off Hatsushima Island observatory in Sagami Bay : Multidisciplinary long term observation at cold

seepage site with underwater mateable connectors for future use SSC03 (SCIENTIFIC SUBMARINE CABLE 2003)

WORKSHOP (poster session) Proceedings,p.31–34.

10)大城 美香(MWJ),園田 朗,宮城 哲(MWJ),荻堂 盛誉(MWJ),友寄 隆優(MWJ),他谷 康,国際海洋環境情報センタ

ーの映像情報DBと連携させた文書情報DBの構築,第40回情報科学技術研究集会,第40回情報科学技術研究集会予

稿集,p111–116.

11)菊池 年晃,志村 拓也,直井 純,浅海域における時間反転処理された音波のウィグナー分布関数,日本音響学会 2003年

講演論文集,II,pp.1119–1120.

12)齋藤 秀亮,土屋 利雄,菊池 年晃,海中における低周波音波伝搬計算の高速化,日本音響学会,2003年講演論文集,

pp.1131–1132.

13)齋藤秀亮,直井純,菊池年晃,フロントを通過する伝搬パルスの並列化処理,海洋音響学会,2003年度研究発表会.

14)齋藤 秀亮,直井 純,菊池 年晃,FDTD法による水中に置かれた突起を持つ平板からの放射音解析,日本音響学会,

2004年春季研究発表会.

15)齋藤秀亮,直井純,菊池年晃,海中音場計算の高速化処理について,電子情報通信学会超音波研究会.

16)齋藤秀亮,直井純,菊池年晃,水中における薄板からの音波反射に関する時間領域差分法解析,第24回超音波エレク

トロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(ポスターセッション).

17)園田 朗,インターネットを利用した海洋,地球観測データの利用方法:国際海洋環境情報センター(GODAC)のDB利用

開邦高等学校サマーサイエンスセミナー(文科省スーパーサイエンスハイスクールの一環として実施).

18)園田朗,沖縄のサンゴ礁の海と深海底,平成16年沖縄クリーンコーストネットワーク連絡会.

19)園田朗,海洋科学技術センターの紹介等,糸満市地域デイサービス事業(前端区公民館)/主催:糸満市社会福祉協議会.

20)園田 朗,大容量ストレージ(400TB)を用いたデジタルアーカイブの事例紹介―国際海洋環境情報センター(GODAC)に

おける深海映像DBについて―第5回データストレージ専門セミナー(東京ビッグサイト).

21)園田 朗,大城 美香(MWJ),大城 信也(MWJ),松田 尚子(MWJ),石川 賀子(MWJ),友寄 隆優(MWJ),他谷 康,国

際海洋環境情報センター(GODAC)における地球環境ポータルサイトの運用―教育現場への教材提供―,2003年度日本

海洋学会秋季大会(長崎大学),2003年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集,p259.

22)園田 朗,兼次 藤子(MWJ),宮城 伸(MWJ),諸喜田 明花(MWJ),石川 賀子(MWJ),大城 美香(MWJ),他谷 康,国

際海洋環境情報センターの深海映像情報データベース構築と公開,2003年度日本地球化学会第50回年会(くらしき作陽

大学).

23)土屋 利雄,直井 純,齋藤 秀亮,菊池 年晃,深海サウンドチャンネル中におけるヒゲクジラの種類による低周波音波伝搬

Page 47: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 49-

の差異について,バイオソーナー研究の最先端ワークショップ2004.

24)土屋 利雄(地球科学技術総合推進機構),直井 純,齋藤 秀亮,菊池 年晃,極域から低緯度海域までの音波伝搬特性に

ついて,海洋音響学会2003年度研究発表会.

25)土屋 利雄,直井 純,布田 浩二(三菱プレシジョン),菊池 年晃,鯨の種類による低周波音波伝搬の差異について,第24

回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム.

26)直井純,土屋利雄,菊池年晃,沿岸域の海底構造と低周波音波伝搬,海洋音響学会2003年度研究発表会.

27)直井純,齋藤秀亮,菊池年晃,浅海域位相共役波の環境定数変化の影響,海洋音響学会2003年度研究発表会.

28)直井 純,土屋 利雄,菊池 年晃,長距離伝搬における送波パルス形状の影響,日本音響学会 2003年講演論文集,

II/pp.1121–1122.

29)直井 純,土屋 利雄,齋藤 秀亮,菊池 年晃,鯨類の座礁と沿岸域の低周波音波伝搬,バイオソーナー研究の最先端ワー

クショップ2004.

30)直井純,土屋利雄,菊池年晃,海洋音響環境と鯨の生態電子情報通信学会.

31)直井 純,土屋 利雄,菊池 年晃,低周波音波伝搬における送波パルス形状の影響,第24回超音波エレクトロニクスの基礎

と応用に関するシンポジウム.

32)直井 純,藤森 英俊,菊池 年晃,SOFAR軸近傍を伝搬したパルスと音速プロファイルとの関係,日本音響学会,日本音響

学会講演論文集,II/pp.1075–10076.

33)直井 純,齋藤 秀亮,土屋 利雄,菊池 年晃,長距離伝搬パルスに対する時間拡散の影響について日本音響学会日本音

響学会講演論文集,II/pp.1079–1080.

(6)極限環境生物フロンティア研究システム外部発表

(原著論文)

1)Abe, F. and Iida, H., Pressure-induced differential regulation of the two tryptophan permeases Tat1 and Tat2 by ubiquitin

ligase Rsp5 and its binding proteins, Bul1 and Bul2, Mol. Cell. Biol. 23. 7566–7584, 2003.

2)Akita, M., Hatada, Y., Hidaka, Y., Ohta, Y., Takada, M., Nakagawa, Y., Ogawa, K., Nakakuki, T., Ito, S., and

Horikoshi, K., Crystallization and preliminary X-ray study of g-type cyclodextrin glycosyltransferase from Bacillus

clarkii, Acta Crystallogr. in press.

3)Akita, M., Mizuno, M., Tonozuka, T., Sakano, Y., Matsui, H., Hidaka, Y., Hatada, Y., Ito, S., and Horikoshi, K.,

Crystallization and preliminary X-ray study of isomalto-dextranase from an Arthrobacter sp., Acta Crystallogr. in press.

4)Alargova, R. G., and Tsujii, K., Behavior of Colloids in Supercritical Water: An Attempt to Study Diffusion Coefficients

Using DLS, Prog. Colloid Polym. Sci., in press.

5)Baker, B. J., Moser, D. P., MacGregor, B. J., Fishbain, S., Wagner, M., Fry, N. K., Jackson, B., Speolsta, N., Loons, S.,

Takai, K., Lollar, B. S., Fredrickson, J. K., Balkwill, D., Onstott, T. C., Wimpee, C. F., and Stahl, D. A., Related assem-

blages of sulphate-reducing bacteria associated with ultradeep gold mines of South Africa and deep basalt aquifers of

Washington State, Environ. Microbiol. 5, 267–278, 2003.

6)Colwell, F. S., Nunoura, T., Delwiche, M. E., Boyd, S., Bolton, R., Reed D., Takai, K., Lehman, R. M., Horikoshi, K.,

Elias, D. A., and Phelps, T. J., Significance of Methanogenic Microorganisms in Sediments Collected from The Mallik

5L-38 Gas Hydrate Research Well. Geological Survey of Canada Bulletin, in press.

7)Hagihara, H., Hatada, Y., Ozawa, T., Igarashi, K., Araki, H., Ozaki, K., Kobayashi, T., Kawai, S., and Ito, S., Oxidative

stabilization of an alkaliphilic Bacillus α-amylase by replacing single specific methionine residue by site-directed muta-

genesis, J. Appl. Glycosci. 50, 67–372, 2003.

8)Hatada, Y., Hidaka, Y., Nogi, Y., Uchimura, K., Katayama, K., Li, Z., Akita, M., Ohta, Y., Goda, S., Ito, H., Matsui, H.,

Ito, S., and Horikoshi, K., Hyper-production of of an Isomalto-dextranase of an Arthrobacter sp. By a proteases-deficient

Page 48: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 50-

Bacillus subtilis: sequencing, properties, and crystallization of the recombinant enzyme, Appl. Microbiol. Biotechnol, in

press.

9)Inagaki, F., Motomura, Y., and Ogata S., Microbial silica deposition in geothermal hot waters, Appl. Microbiol.

Biothech., 60, 605–611,2003.

10)Inagaki, F., Suzuki, M., Takai, K., Oida, H., Sakamoto, T., Aoki, K., Nealson, K. H. and Horikoshi, K., Microbial com-

munities associated with geological horizons in coastal subseafloor sediments from the Sea of Okhotsk, Appl. Environ.

Microbiol., 69, 7224–7235, 2003.

11)Inagaki, F., Takai, K., Hirayama, H., Yamato, Y., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Distribution and phylogenetic

diversity of the subsurface microbial community in a Japanese epithermal gold mine, Extremophiles., 7, 307–317, 2003.

12)Inagaki, F., Takai, K., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Sulfurimonas autotrophica gen. nov., sp. nov., a sulfur and

thiosulfate oxidizing epsilon proteobacterium isolated from the Okinawa Trough, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 53,

1801–1805, 2003.

13)Ito, S., T. Kobayashi, K. Ozaki, K. Igarashu, H. Hagihara, Y. Hayashi, T. Ozawa, Y. Hatada, and S. Kawai,

Carbohydrate-active enzymes from alkaliphiles, Journal of Applied Glycosciencs, 50, 257–262, 2003.

14)Kato, C., Sato, T., Nogi, Y., and Nakasone, K., Piezophiles: High Pressure-Adapted Marine Bacteria, Marine

Biotechnology, in press.

15)Kawano, H., Ikegami, A., Nakasone, K., Kato, C., Usami, R.,and Horikoshi. K., Reconstitution and characterization of

NtrC protein in deep-sea piezophilic bacterium, Shewanella violacea strain DSS12, Biosci. Biotechnol. Biochem.,

67:1983–1985, 2003.

16)Kobayashi, T., Sawada, K., Sumitomo, N., Hatada, Y., and Ito, S., Bifunctional pectinolytic enzyme with separate

pectate lyase and pectin methylesterase domains from an alkaliphilic Bacillus isolate, World J. Microbiol. Biotechnol.,

19, 269–277, 2003.

17)Koyama, S., Miwa, T., Horii, M., and Aizawa, M., Tissue culture of the deep-seaeel Simenchelys parasiticus collected at

1162 m, Extremophiles, 7, 245–248, 2003.

18)Moser, D. P., Onstott, T. C., Fredrickson, J. K., Brockman, F. J., Balkwill, D. L., Drake, G. R., Pfiffner, S. M., White, D.

C., Takai, K., Pratt, L. M., Fong, J., Sherwood Lollar, B., Slater, G., Phelps, T. J., Spoelstra, N., Deflaun, M., Southam,

G., Welty, A. T., Baker, B. J., and Hoek, J., Temporal shifts in the geochemistry and microbial community structure of

an ultradeep mine borehole following isolation, Geomicrobiol. J., 20, 517–548, 2003.

19)Nagahama, T., Hamamoto, M., Nakase, T., and Horikoshi, K., Rhodotorula benthica sp. nov. and Rhodotorula calypto-

genae sp. nov., novel yeast species from animals collected from the deep-sea floor, and Rhodotorula lysiniphila sp. nov.,

which is related phylogenetically, Int J Syst Evol Microbiol, 53, 897–903, 2003.

20)Nagahama, T., Hamamoto, M., Nakase, T., Takaki, Y., and Horikoshi, K., Cryptococcus surugaensis sp. nov., a novel yeast

species from sediment collected on the deep-sea floor of Suruga Bay, Int J Syst Evol Microbiol., 53, 2095–2098. 2003.

21)Nagayama, A., Kato, C. and Abe, F., The C-terminal mutation stabilizes the yeast tryptophan permease Tat2 under high-

pressure and low-temperature conditions, Extremophiles, in press.

22)Nakagawa, S., Takai, K., Horikoshi, K., and Sako, Y., Persephonella hydrogenophila sp. nov., a novel thermophilic,

hydrogen-oxidizing bacterium from a deep-sea hydrothermal vent chimney, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 53, 863–869,

2003.

23)Nakagawa, S., Takai, K., Horikoshi, K., and Sako, Y., Aeropyrum camini sp. nov., a strictly aerobic, hyperthermophilic

archaeon from a deep-sea hydrothermal vent chimney, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., in press.

24)Nogi, Y., Hosoya, S., Kato, C., and Horikoshi K., Colwellia piezophila sp. nov., a novel piezophilic Colwellia species

from deep-sea sediments of the Japan Trench, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., in press.

25)Nonaka, T., Fujihashi, M., Kita, A., Hagihara, H., Ozaki, K., Ito, S., and Miki, K., Crystal structure of calcium-free

Page 49: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 51-

α-amylase from Bacillus sp. strain KSM-K38 (AmyK38) and its sodium binding sites, J. Biol. Chem., 278,

24818–24824, 2003.

26)Ogawa, A., Sumitomo, N., Okuda, M., Saeki, K., Kawai, S., Kobayashi, T., and Ito, S., Nucleotide and deduced amino

acid sequences of a high-molecular-mass subtilisin from an alkaliphilic Bacillus isolate, Biochim. Biophys. Acta 1624,

104–114, 2003.

27)Ohta, Y., Hatada, Y., Nogi, Y., Miyazaki, M., Li, Z., Akita, M., Hidaka, Y., Goda, S., Ito, S., and Horikoshi K.,

Enzymatic Properties and nucleotide and amino acid sequences of a thermostable (- agarase from a novel species of

deep-sea Microbulbifer, Appl. Microbiol. Biotechnol., in press.

28)Ohta, Y., Nogi, Y., Miyazaki, M., Li, Z., Hatada, Y., Ito, S., and Horikoshi, K., Enzymatic properties and nucleotide and

amino acid sequences of a thermostable (-agarase from the novel marine isolate, JAMB-A94. Biosci. Biotechnol.

Biochem, in press.

29)Saeki, S., Magallones, M. V., Takimura, Y., Hatada, Y., Kobayashi, T., Kawai, S., and Ito, S., Nucleotide and deduce

amino acid sequences of a new subtilisin from an alkaliphilic Bacillus isolate, Curr. Microbiol., 47, 337–340, 2003.

30)Sako, Y., Nakagawa, S., Takai, K., and Horikoshi, K., Marinithermus hydrothermalis sp. nov., a sterictly aerobic, ther-

mophilic bacterium from a deep-sea hydrothermal vent chimney, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 53, 59–65, 2003.

31)Shirai, T., Hung, S.-V., Akita, M., Hatada, Y., Ito, S., and Horikoshi, K., Crystallization andpreliminary X-ray study of

_-glucosidase from Geobacillus sp. strain HTA-462, one of the deepest sea bacteria, Acta Crystallogr. D59, 1278–1279,

2003.

32)Suzuki, Y., and Banfield J. F., Resistance to, and accumulation of, uranium by bacteria isolated from a uranium contami-

nated site, Geomicrobiol. J. in press.

33)Suzuki, Y, Inagaki, F., Takai, K., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Microbial populations inhabitating in inactive black

smoker chimneys from geographically distinct deep-seafloors, Microbial Ecol. in press.

34)Suzuki, Y., Kelly, S. D., Kemner, K. M., and Banfield J. F., Microbial populations stimulated for hexavalent uranium

reduction in uranium contaminated sediment, Appl. Environ. Microbiol., 69, 1337–1346, 2003.

35)Suzuki, Y., Kelly, S. D., Kemner, K. M., and Banfield J. F., Enzymatic reduction of U (VI) by Desulfosporosinus spp.,

Radiochimica Acta, in press.

36)Takai, K., and Inagaki, F., Deep biosphere and hydrothermal activity: potential roles in the co-evolution of Earth and

life, J. Geography, 112, 234–249, 2003.

37)Takai, K., Inagaki, F., Komatsu, T., and Horikoshi, K., The Archaea World: the Silent Majority in the Global Subsurface

Biosphere, AGU Monograph, in press.

38)Takai, K., Inagaki, F., Nakagawa, S., Hirayama, H., Nunoura, T., Sako, Y., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Isolation

and phylogenetic diversity of members of previously uncultivated ε- Proteobacteria in deep-sea hydrothermal fields,

FEMS Microbiol. Lett. 218, 167–174, 2003.

39)Takai, K., Kobayashi, H., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Deferribacter desulfuricans sp. nov., a novel sulfur-,

nitrate- or arsenate-reducing thermophile isolated from a deep-sea hydrothermal vent, Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53,

839–846, 2003.

40)Takai, K., Kobayashi, H., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Sulfurihydrogenobium subterraneum gen. nov., sp. nov.,

from a subsurface hot Aquifer, Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53, 823–827, 2003.

41)Takai, K., Mormile, M. R., McKinley, J. P., Brockman, F. J., Holben, W. E., Kovacik, W. P. and Fredrickson, J. K.,

Shifts in archaeal communities associated with lithological and geochemical variations in subsurface Cretaceous rock,

Enviro. Microbiol. 5, 309–320, 2003.

42)Takai, K., Nakagawa, S., Sako, Y., and Horikoshi, K., Balnearium lithotrophicum gen. nov., sp. nov., a novel ther-

mophilic, strictly anaerobic hydrogen-oxidizing chemolithoautotroph isolated from a black smoker chimney in the Suiyo

Page 50: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 52-

Seamount hydrothermal system, Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53, 1947–1954, 2003.

43)Takai, K., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Methanotorris formicicum sp. nov., a novel extremely thermophilic

methanogenic archaeon isolated from a Central Indian Rdige deep-sea hydrothermal vent, Int. J. Syst. Evol. Microbiol, in

press.

44)Takai, K., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Hydrogenimonas thermophila gen. nov., sp. nov., a novel thermophilic,

hydrogen- oxidizing chemolithoautotroph within the epsilon-Proteobacteria, isolated from a black smoker in a Central

Indian Ridge hydrothermal field, Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 54, 25–32, 2004.

45)Takai, K., Oida H., Suzuki, Y., Hirayama, H., Nakagawa, S., Nunoura, T., Inagaki, F., Nealson, K. H., and Horikoshi,

K., Spatial distribution of Marine Crenarchaeota Group I (MGI) in the vicinity of deep-sea hydrothermal systems, Appl.

Environ. Microbio, in press.

46)Xi, J., Sugimoto, I., Yoshitome, S., Yasuda, H., Ogura, K., Mori, N., Li, Z., Ito, S., and Hashimoto, E., Purification and

characterization of Mr 43,000 protein similar to Mr 25,000 protein, a substrate for protein Ser/Thr kinases, identified as a

part of Xenopus laevis vitellogenin B1, J. Protein Chem., in press.

47)Xu, Y., Nogi, Y., Kato, C., Liang, Z., Rüger, H.-J., De Kegel D., and G, lansdorff N., Psychromonas profunda sp. nov., a

psychropiezophilic bacterium from deep Atlantic Sediments, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 53, 527–532, 2003.

48)Xu, Y., Nogi, Y., Kato, C., Liang, Z., Rüger, H.-J., De Kegel D., and Glansdorff N., Moritella profunda sp. nov. and

Moritella abyssi sp. nov., two psychropiezophilic organisms isolated from deep Atlantic sediments, Int. J. Syst. Evol.

Microbiol., 53, 533–538, 2003.

49)Yamanaka, T., Mizota, C. Satake, H., Kouzuma, F., Gamo, T., Tsunogai, U., Miwa, T., and Fujioka, K., Stable Isotope

Evidence for a Putative Endosymbiont- Based Lithotrophic Bathymodiolus sp. Mussel Community Atop a Serpentine

Seamount, Geomicrobiology Journal, 20, 185–197. 2003.

50)Yoshida, N., Komoda, K., Nakata, K., Ymamshita, M., and Miwa, T., Escherichia coli cells penetrated by chrysotile

fibers are transformed to antibiotic resistance by incorporation of exogenous plasmid DNA, Appli. Microbiol. Biotechnol

60, 461–468, 2002.

51)Yoshitome, S., Nakamura, H., Nakajo, N., Kohara, H., Sugimoto, I., Fukuno, N.,Katayama, K., Igarashi, K., Ito, S.,

Okamoto, K., Sagata, N., and Hashimoto E., Mr 25,000 protein (pp25), a cytosolic non-crystallized yolk protein, is

derived from Xenopus vitellogenin B1, Develop. Growth Differ. 45, 283–294. 2003.

52)Zhuang, Z., Song, F., Takami, H., and Dunaway-Mariano, D., The BH1999 protein of Bacillus halodurans C-125 is gen-

tisyl-Coenzyme A esterase, J. Bacteriol. 186, 393–399, 2004.

(総説等)

53)Abe. F. (2003) The role of tryptophan permease Tat2 in cell growth of yeast under high-pressure condition. In Advances

in High Pressure Bioscience and Biotechnology II (ed. Winter, R.), 271–274, Springer.

54)Abe, F., Kato, C. and Horikoshi, K. (2004) Extremophiles: Pressure. In Microbial Diversity and Bioprospecting (ed. A.

T. Bull), 154–159, ASM Press, Washington DC.

55)D'Hondt, S. L., Jorgensen, B. B., Inagaki, F., Shipboard Scientific Party. (2003) Controls on microbial communities in

deeply buried sediments, eastern equatorial Pacific and Peru margin. Proc. ODP Int. Rep. Vol. 201.

56)Hideto Takami (2002) Extremophilies: Enzymes from deep-sea microorganisms. In Encyclopedia of Life Support

Systems (UNESCO) EOLSS Publishers.

57)Hideto Takami (2002) Genome analysis of alkaliphilic Bacillus species. In Recent Research Developments in Molecular

Microbiology (S. G. Pandalai ed) Research Singnpost, India, pp.148–173.

58)Hideto Takami (2003) Whole genome analysis of alkaliphilic Bacillus species isolated from various environments. In

Recent Advances in Marine Biotechnology vol.10, Molecular Genetics of Marine Organisms (R. Nagabhushman and M.

Page 51: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 53-

Fingerman eds.) Science publisher of Enfield, New Hampshire (USA) and Plymoth (UK). pp.157–196

59)Igarashi, K., Hagihara, H., and Ito, S. (2003) Protein Engineering of detergent α-amylases, Trends Glycosci. &

Glycotechnol. 15, 101–114.

60)Ito, S., Kobayashi, T., Ozaki, K., Igarashi, K., Hagihara, H., Hayashi, Y., Ozawa, T., Hatada, Y., and Kawai, S. (2003)

Carbohydrate-active enzymes from alkaliphiles J. Appl. Glycosci. 50, 257–262.

61)Ito, S., Kobayashi, T., Hatada, Y., and Horikoshi, K. (2004) Enzymes in modern detergents. Methods Biotechnol. The

Humana Press Inc., USA, in press.

62)Kawano, H., Nakasone K., Abe, F., Matsumoto M., Kato, C., Usami, R., and Horikoshi, K. (2004) Effects of high hydro-

static pressure on the transcriptional activity of RNA polymerase of the deep-sea piezophilic bacterium Shewanella vio-

lacea DSS12. Proceedings for the 6th International Conference (IMBC) on Marine Biotechnology 2003. in press.

63)Takai, K., and Inagaki, F. (2003) Possible occurrence of subsurface lithotrophic microbial ecosystem (SLiME) sustained

by geologically derived energy and carbon sources: HyperSLiME in the Mid Ocean Ridges and AlkaliSLiME in the

Mariana Forearc Proc. 25th New Zealand Geothermal Workshop 2003, p.83–88.

64)阿部 文快(2004)“圧力生理学”から見えてきた細胞機能と動態, Piezophysiology, exploration of in vivo biological

processes under high-pressure conditions.日本農芸化学会誌ミニレビュー.

65)阿部 文快,永山 あい,加藤 千明,掘越 弘毅(2003)酵母の高圧増殖におけるトリプトファン輸送の重要性―圧力生理学

(Piezophysiology) の観点から―山本克博編,さんえい出版(京都),45–51.

66)伊藤進(2003)新規好アルカリ性酵素の発見とアルカリ適応極限環境微生物学会誌,2,10–11.

67)伊藤進(2004)有用深海微生物の可能性,期待象. S & T ジャーナル(科学技術広報財団).

68)伊藤進(2004)極限環境生物が拓く新しいバイオテクノロジー技術と経済.

69)伊藤進,小林徹(2003)産業用酵素,農芸化学の事典(日本農芸化学会編, 朝倉書店),p.573–575.

70)稲垣史生,高井研(2003)未知の海底下深部生命圏の探索にむけて ODPニュースレター,20巻,p.35.

71)緒方 靖哉,稲垣 史生,土居 克実(2003)Thermus 属細菌のシリカ鉱物化作用とシリカ誘導タンパク質の特性,極限環境

微生物学会誌,第2巻2号,p.11–12.

72)小山 純弘(2003)再生医療実用化に向けた生物工学研究―米英および国内生物工学者の活動(高木睦,大政健史編,

三恵社),p.90–91.

73)小山純弘(2003)深海生物の捕獲と飼育バイオサイエンスとインダストリー,61,9–10.

74)小山純弘(2003)深海生物の大気圧飼育法の開発バイオサイエンスとインダストリー,61,36–37.

75)小山純弘(2004)深海生物の地上での研究法開発,高圧力の科学と技術,14.

76)高井研(2003)熱水環境微生物から探る地球と生命の共進化極限環境微生物学会誌,第2巻2号,p.8–9.

77)高井研,稲垣史生(2003)世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて,月刊海洋,40巻,p.246–255.

78)高見英人(2004)極限環境に生きる多様なBacillus属関連細菌,ゲノミクス・プロテオミクスの新展開,エヌ・ティー・エス.

79)出口茂(2004)極限環境下の水とコロイド科学,表面.

80)布浦拓郎,高井研(2004)微生物の同定,第5版,実験化学講座,29巻バイオテクノロジーの基礎技術(日本化学会編).

81)能木裕一(2004)深海に棲息する微生物,S & T ジャーナル(科学技術広報財団).

(学会発表)

82)Abe, F. and Horikoshi, K. (2003) The differential regulation of two tryptophan permeases Tat1 and Tat2 by ubiquitina-

tion ligase Rsp5: A study in piezophysiology. Yeast Cell Biology, Abs. p.136, Cold Spring Harbor Laboratory, NY,

USA.

83)Deguchi Shigeru, Kaoru Tsujii, and Koki Horikoshi (2003) In situ Microscopic Study of Polymers in Supercritical Water

The 8th International Conference on Advanced Materials, Yokohama, Japan.

84)Deguchi Shigeru, Rosstiza G. Alargova, Kaoru Tsujii, and Koki Horikoshi (2003) Stable Dispersions of Fullerenes, C60

Page 52: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 54-

and C70, in Water: Preparation and Characterization NanoteC03, Falmer, U.K..

85)Deguchi Shigeru, Rosstiza G. Alargova, Kaoru Tsujii, and Koki Horikoshi (2003) Supercritical Water as a Medium for

Colloid Science XVII Conference of the European Colloid and Interface Society, Florence, Italy (oral presentation).

86)Federico M. Lauro, Khiem Tran, Yoko M. Phillips, Hideto Takami, Alessandro Vezzi, Giorgio Valle and Douglas H.

Bartlett (2003). Photobacterium profundum strain SS9: Model organism for low-temperature and high-pressure function-

al genomics studies. 103th ASM General Meeting, Washington DC, U.S..

87)Gab-Joo Chee, Hideto Takami, Koki Horikoshi, (2004) Group・self-splicing intron within the recA gene of Geobacillus

kaustophilus, 2004年度日本農芸化学会大会(広島).

88)Ghosh, S. K.,R. G. Alargova,向井 貞篤,出口 茂,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)Behavior of Colloids in Supercritical

Water,第52回高分子討論会,山口.

89)Hagihara Hiroshi, Kazuaki Igarashi, Yasuhiro Hayashi, Kaori, Kitayama, Keiji Endo, Tadahiro Ozawa, Katsuya Ozaki,

Shuji Kawai, and Susumu Ito (2003) Enzymatic properties and structure-function relationship of an oxidation stable, cal-

cium-free _-amylase from the alkaliphilic Bacillus isolate KSM-K-38. J. Appl. Glycosci. 50, 287–288.

90)Inagaki, F. (2003) Microbial distribution and diversity in methane hydrate-baring marine sediments from the Peru

Margin (ODP Leg 201) and the Cascadia Margin (ODP Leg. 204). NATO Advanced Research Workshop 2003, Proc.

NATO Adv. Res. Ws. 2003, p.38–39. Crimia, Sevastopol, Ukraine (INVITED).

91)Inagaki, F., Motomura, Y., Taguchi, S., Doi, K., and Ogata, S. (2003) Biogenic silica deposition in geothermal hot water.

The 25th New Zealand Geothermal Workshop, Proc. 25th NZ Geotherm. Wsp. p.61–64., The University of Auckland,

NZ.

92)Inagaki, F., Nunoura, T., Suzuki, M., Takai, K., Nealson, K. H., Horikoshi, K., Delwiche, M., Colwell, F. S., J

J_rgensen, B. B., and ODP Leg.201 and 204 shipboard scientific party (2003) Microbial community structures in

methane hydrate baring deep marine sediments from the Peru Margin (ODP Leg.201) and the Cascadia Margin (ODP

Leg. 204). AGU (American Geophysical Union) 2003 Fall Meeting, Eos. Trans. AGU, 84 (46), B42C–06, San

Francisco, USA.

93)Inagaki, F., Suzuki M., Nealson, K. H., Horikoshi, K., D'Hondt, S. L., Jorgensen, B. B., and ODP Leg. 201 shipboard

scientific party (2003) Subseafloor microbial diversity in the Peru Margin (ODP Leg.201). Goldschmidt 2003, Geochim.

Cosmochim. Acta 67 (18S), A171, Kurashiki, Japan.

94)Kawano, H., Nakasone, K., Abe, F., Matsumoto, M., Kato, C., Yoshida, Y., Usami, R. and Horikoshi, K. (2003) The

influence of high hydrostatic pressure on protein complexes of RNA, polymerase isolated from the deep-sea piezophilic

bacterium Shewanella violacea DSS12. Marine Biotechnology Conference 2003, Abs. p99, Chiba, Japan.

95)Kobayashi Tohru, Shuji Kawai, and Susumu Ito (2003) Development of alkaline proteases for detergents. Dutch-

Japanese Workshop on Biocatalyst, Noordwijk, The Netherlands (invited).

96)Koyama Sumihiro and Masuo Aizawa (2003) Tissue culture of the deep-sea bivalve Calyptogena soyoae under atmos-

pheric condition. Marine biotechnology conference 2003., Chiba, Japan.

97)Koyama Sumihiro, Shinsuke Fujii, and Masuo Aizawa (2003) Post-transcriptional regulation of immunomodulatory

cytokines production in normal human dermal fibroblasts by intense mechanical stresses. 6th International Conference

on Cellular Engineering., Sydney, Australia.

98)Koyama Sumihiro, Tetsuya Miwa, Takako Sato, and Masuo Aizawa (2003).

99)Mitsuzawa Shigenobu, Shigeru Deguchi, Ken Takai, Kaoru Tsujii, and Koki Horikoshi (2003) Thermal Death of

Hyperthermophiles at Ultra High Temperature Gordon Research Conference on Archia: Ecology, Metabolism &

Molecular Biology, Andover NH, USA.

100)Miwa Tetsuya, Sumihiro Koyama, Masae Horii, Akiyuki Ohtsu, Yoichi Ishikawa and Masuo Aizawa (2003) Research of

sample acquisition for deep-sea organisms and pressure control from the deep-sea Marine Biotechnology Conference

Page 53: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 55-

2003 千葉県.

101)Miwa Tetsuya, Sumihiro Koyama, Tomoji Takayama and Masuo Aizawa (2003) Observation of cytoskeletal proteins of

cultured cells under extremely high hydrostatic pressure 6th International Conference on Cellular Engineering, Sydney,

Australia.

102)Nunoura, T. and Takai, K. (2003) The evolution of metabolisms in hydrothermal vents. Goldschmidt Conference,

Kurashiki, Japan (invited).

103)Nunoura, T., Takai, K., Horikoshi, K., Colwell, F., Boyd, S., Delwiche, M., Phelpes, T., Mallik Gas Hydrate Research

Team (2003) Molecular biology and microbiology of the Mallik 5J-38 cores. Mallik International Symposium, Chiba,

Japan.

104)Nunoura, T., Takai, K., Nealson, K. H., Horikoshi, K., Delwiche, M., Colwell, F., ODP Leg. 204 shipboard scientific

party. (2003) The microbial community structure of methane hydrate baring deep subseafloor sediments in Cascadia

Margin (ODP Leg204). Goldschmidt Conference, Kurashiki, Japan.

105)Optical pressure chamber system designed for microscopic observation of living cells. Joint 19th AIRAPT - 41st

EHPRG International Conference High pressure science and technology., Bordeaux, France.

106)Suzuki, Y., Kogure, T., Takai, K., Tsuchida S. Nealson, K. H., Horikoshi, K. (2003) Nanometer-scale iron sulfides bio-

mineralized by gasropod in coorperation with symbiotic sulfate-reducing bacteria. AGU (American Geophysical Union)

2003 Fall Meeting, Eos. Trans. AGU, 12 (46), B12C–0803, San Francisco, USA.

107)Takai, K. (2003) Mode of microbial ecosystem in extreme environments associated with geological, geochemical and

paleoenvironmental settings. 6th Annual Symposium Japanese-American Frontiers of Science, Hyama, Kanagawa

(Invited).

108)Takai, K., Gamo, T., Tsunogai, U., Nakayama, N., Hirayama, H., Nealson, K.H., and Horikoshi, K. (2003) Possible exis-

tence of a hydrogen-based, subsurface lithoautotrophic microbial ecosystem (Hyper-SLiME) benearth an active deep-sea

hydrothermal field. Gordon Research Conference: Ecology, metabolism and molecular biology on Archaea, Andover,

NH.

109)Tsujii Kaoru, Rosstiza G. Alargova, Shigeru Deguchi, and Koki Horikoshi (2003) Colloidal Dispersions in Supercritical

Water The 8th International Conference on Advanced Materials, Yokohama, Japan.

110)Yoshihiro Hakamada, Yuji Hatada, Tadahiro Ozawa, Tohru Kobayashi, Shuji Kawai, Tuyoshi Shirai, and Susumu Ito

(2003) Thermostabilization of alkaline endo-1,4-b-glucanase Egl-64 from an alkaliphilic Bacillus sp. KSM-64 by newly

formed intrahelical pairs. J. Appl. Glycosci. 50, 288–289.

111)阿部 文快(2003)圧力制御されるトリプトファン輸送体Tat2のユビキチン化と細胞内輸送 酵母遺伝学フォーラム,要旨集

550,木更津市.

112)阿部文快(2003)圧力生理学から見えてきた細胞の姿第4回極限環境微生物学会奨励賞受賞講演,和光市.

113)阿部 文快(2003)“圧力生理学”から見えてきた細胞の機能と動態 ~酵母分子生物学をツールとして,日本農芸化学会大

会シンポジウム,要旨集p378,藤沢市.

114)阿部 文快(2003)高水圧は細胞に何をもたらすのか?―酵母のトリプトファン輸送体への効果日本農芸化学会大会,要旨集

p21,藤沢市.

115)阿部 文快(2003)出芽酵母のトリプトファン輸送体Tat1/Tat2の機能と動態,ユビキチン化 ―圧力生理学(Piezophysiology)

からのアプローチ―,第13回生物関連高圧研究会シンポジウム要旨集p33,つくば市.

116)阿部 文快,飯田 秀利(2003)出芽酵母のトリプトファン輸送体Tat1/Tat2の機能と動態―圧力生理学(Piezophysiology)

からのアプローチ―,酵母遺伝学フォーラム,要旨集p20,木更津市.

117)荒川康,加藤千明,佐藤孝子,能木裕一,宇佐美論,掘越弘毅(2003)千島海溝の冷水湧出域における微生物学的多

様性の解析,日本農芸化学会2003年度大会,要旨集p45,東京.

118)稲垣史生(2003)海底下地殻内に地圏と生命圏との接点を探る,第3回バイオベンチャーフォーラム,東京都.

Page 54: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 56-

119)稲垣 史生,NT03-09レグ1乗船研究者および陸上研究者一同(2003)中部沖縄トラフ伊是名海穴及び伊平屋北部凹地熱

水活動域における地球微生物学航海調査:NT03-09レグ1航海の成果速報第20回しんかいシンポジウム,神奈川県.

120)稲垣 史生,鈴木 雅恵,高井 研,Kenneth H. Nealson,掘越 弘毅(2003)知床沖オホーツク海における海底下微生物圏,

日本農芸化学会2003年度大会,講演要旨集p.43,神奈川県.

121)稲垣 史生,鈴木 雅恵,布浦 拓郎,高井 研,Kenneth H. Nealson,掘越 弘毅,ODP Leg.201 shipboard scientific party

(2003)ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究:(1),Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP

Leg.201)第19回日本微生物生態学会,講演要旨集p.142,大阪府.

122)稲垣 史生,高井 研,平山 仙子,布浦 拓郎,木下 正高,藤岡 換太郎,中川 聡,千葉 仁,土居 克実,中山 典子,上妻 史宜

(2003)中部沖縄トラフ熱水活動域における地球微生物学調査:NT02-06航海の成果速報,第19回しんかいシンポジウム,

予稿集p.194,神奈川県.

123)大田 ゆかり,秦田 勇二,伊藤 進,掘越 弘毅(2003)深海土壌サンプルより単離されたMicrobulbifer属細菌由来の寒天

分解酵素の解析, 第52回日本応用糖質科学会,宮城県.

124)河野広朗,仲宗根薫,阿部文快,加藤千明,吉田泰彦,宇佐美論,掘越弘毅(2003)好圧性細菌Shewanella violacea

DSS12株におけるRNAポリメラーゼの高圧下での安定性について,第4回極限微生物学会,要旨集p108, 和光市.

125)小西聡史,三輪哲也,小山純弘,相澤益男(2003)DEEP AQUARIUM SYSTEM(保圧保温水槽)を用いたユメカサゴ

の温度,圧力耐性評価 2003年度日本魚類学会年会,講演要旨P71,京都.

126)小山純弘,小林広美,井上明,三輪哲也,相澤益男(2003).

127)小山 純弘,小林 広美,三輪 哲也,相澤 益男(2004)深海魚コンゴウアナゴ細胞の高圧耐性の検討,日本化学会第84春

季年会,兵庫県.

128)小山 純弘,小林 広美,高山 知士,井上 明,三輪 哲也,相澤 益男(2003)深海魚コンゴウアナゴ由来細胞の耐圧特性の

検討,日本生物工学会平成15年度大会,要旨集,p88,熊本県.

129)小山 純弘,堀井 雅恵,三輪 哲也,相澤 益男(2003)大気圧下での深海魚コンゴウアナゴの組織培養の試み,平成15年度

日本水産学会大会,要旨集,p231,東京都.

130)佐藤 孝子,能木 裕一,藤岡 換太郎,三輪 哲也,荒川 康,加藤 千明(2003)千島海溝にて新規に発見された深海化学

合成生物群集の微生物相解析,日本農芸化学会2002年度大会,要旨集,p190,東京.

131)佐藤 孝子,能木 裕一,伊藤 政博,宮崎 征行,荒川 康,加藤 千明(2004)日本海東縁の冷湧水生物群集調査潜航

(YK03-05Leg.2)における成果,第20回しんかいシンポジウム,要旨集,p49,横浜.

132)佐藤孝子,能木裕一,伊藤政博,宮崎征行,荒川康,加藤千明(2003)日本周辺の深海化学合成生物群集の微生物相

解析,第4回極限環境微生物学会年会,要旨集,p54,和光市.

133)鈴木庸平,NT03-08レグ2乗船研究者および陸上研究者一同(2003)鹿児島湾「たぎり」浅海熱水活動域における地球微

生物学航海調査:NT03-08レグ2航海の成果速報,第20回しんかいシンポジウム,神奈川県.

134)鈴木 庸平,Shelly D. Kelly,Kenneth M. Kemne,Jillian F. Banfield(2003)環境中での微生物によるウランの挙動及び

移行への影響,日本鉱物学会2003年大会(招待講演),予稿集,p24,宮城県.

135)鈴木 庸平,Shelly D. Kelly,Kenneth M. Kemne,Jillian F. Banfield(2003)環境中での微生物によるウラン還元濃集の

莫大さ,地球惑星科学関連学会2003年合同大会(招待講演),予稿集(CDR),千葉県.

136)鈴木庸平,稲垣史生,高井研,掘越弘毅(2003)活動の停止した硫化物チムニー中に棲息する微生物群集,日本農芸化

学会2003年度大会,講演要旨集,p88,東京.

137)高井研(2003)地球における最大の存在量を誇る未知のアーキア,Marine Crenarchaeota Group Iをめぐるホットな話題,

第16回日本Archaea研究会,講演要旨集,p.56–58,神奈川県.

138)高井 研,Craig Moyer,稲垣 史生,掘越 弘毅(2003)マリアナ前弧域蛇紋岩海山海底下には超好アルカリ海底下微生物

圏(アルカリスライム)が存在するか?,第19回日本微生物生態学会,講演要旨集,p.144,大阪府.

139)高見 英人(2003)好アルカリ性細菌のゲノム科学から応用へ,財団法人バイオインダストリー協会,新資源生物変換研究

会シンポジウム,微生物ゲノム情報をバイオ産業に活かす(第2回)(東京大学弥生講堂一条ホール)(招待講演).

Page 55: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 57-

140)高見 英人(2003)深海細菌のゲノムに見る情報伝達機能分子,平成15年度生理学研究所研究会「ロコモーションの統合

的研究~分子,細胞,システム」(国立岡崎共同研究機構カンファレンスセンター)(招待講演).

141)高見 英人,高木 善弘,内山 郁夫(2003)海洋科学技術センターにおける微生物ゲノム解析の現状と展望,第5回ワークシ

ョップ,微生物ゲノム研究のフロンティア(かずさアカデミアホール)(招待講演).

142)高山 知士,三輪 哲也,吉村 英恭(2003)神経様細胞PC12の突起形成と圧力の関係,第41回生物物理学会年会,予稿

集,S163.

143)張 慧敏,李 志軍,津留 美紀子,渡辺 慎哉(東大医科研),伊藤 進,高見 英人,掘越 弘毅(2003)DNAマイクロアレイを

用いたBacillus halodurans C-125株に見られる新規なアルカリ依存性遺伝子の解析,第26回日本分子生物学会,講演要

旨集,p568,神戸.

144)津留美紀子,出口茂,沈一紅,辻井薫,伊藤進,掘越弘毅(2004)結晶性セルロースゲルを用いた新規微生物培養法,

農芸化学会2004年度大会,広島.

145)出口茂(2003)極限環境下の水,日本化学会関東支部講演会,東京.

146)出口 茂,Rossitza G. Alargova,Swapan K. Ghosh,向井 貞篤,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)超臨界水中でのコロイド分散

液の挙動,第56回コロイドおよび界面化学討論会,徳島.

147)出口 茂,津留 美紀子,沈 一紅,辻井 薫,伊藤 進,掘越 弘毅(2004)多孔質セルロースを用いた新規微生物培養法,日

本化学会第84春季年会,兵庫.

148)布浦拓郎,稲垣史生,高井研,Mark Delwiche,Frederick Colwell,Kenneth H Nealson,掘越弘毅,ODP Leg204乗船

研究者一同(2003)ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究:(2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積

物中の微生物群集構造(ODP Leg. 204),日本微生物生態学会代19回大会,講演要旨集,p143,大阪府.

149)布浦 拓郎,笈田 花子,益井 宣明,稲垣 史生,高井 研,掘越 弘毅(2003)相良油田堆積物中の微生物相解析,日本農芸

化学会2003年度大会,講演要旨集,p192,東京.

150)布浦 拓郎,笈田 花子,益井 宣明,稲垣 史生,高井 研,相良掘削計画 研究者一同(2003)堆積物中微生物相から見る

相良油田の特性,地球惑星科学関連学会,2003年合同大会,予稿集(CDR),千葉県.

151)布浦 拓郎,笈田 花子,益井 宣明,稲垣 史生,高井 研,相良掘削計画 研究者一同(2003)堆積物中微生物相から見た

相良油田の特性,日本地質学会第110年学術大会,講演要旨集,p9,静岡県.

152)能木裕一(2003)深海に棲息する新奇微生物の探索,日本大学生物資源学部特別講演,藤沢市.

153)平山 仙子,高井 研(2003)難培養性と考えられていた微生物の分離・培養―深海底熱水活動域および陸上地下熱水環

境を例として―,理化学研究所シンポジウム「難培養微生物遺伝資源の探索および解析」,講演要旨集,p.2–4,埼玉県.

154)平山 仙子,高井 研,鈴木 庸平,稲垣 史生,掘越 弘毅(2003)菱刈金山地下熱水環境に優占する難培養性バクテリア系

統群の分離培養,日本微生物生態学会2003年度大会,講演要旨集,p.154,大阪府.

155)堀井 雅恵,三輪 哲也,小山 純弘,高山 知士,相澤 益男,佐藤 昭,中林 誠一郎(2003)勾配磁場によるPC12細胞の伸

長制御,2003年電気化学秋季大会,講演要旨集,p70 2C04,新潟県.

156)堀井 雅恵,三輪 哲也,佐藤 昭,中林 誠一郎(2004)勾配磁場による神経様培養細胞PC12の突起伸長制御,未来開拓

推進事業「強磁場下の物質と生体の挙動」,第2回公開シンポジウム,東京都.

157)益井 宣明,出口 茂,辻井 薫,北里 洋(2003)抗菌性高分子塗布機構付きピストンコアラーの実用性の検討,極限環境微

生物学会第4回年会,要旨集,p97,埼玉.

158)益井宣明,出口茂,矢野裕亮,井上朝哉,和田一育,黒木一志,齊藤昌勝,許正憲,辻井薫(2004)微生物汚染を防

止した地殻試料の採取に用いる抗菌性ゲルの開発,農芸化学会2004年度大会,広島.

159)三浦 健,阿部 文快(2003)出芽酵母における高圧増殖には脱ユビキチン化酵素が関わっている,第13回生物関連高圧

研究会シンポジウム,要旨集,p.33,つくば市.

160)三浦 健,阿部 文快(2003)出芽酵母における脱ユビキチン化酵素Doa4と高圧増殖の関係,日本農芸化学会大会,要旨

集,p21,藤沢市.

161)三浦 健,阿部 文快(2003)出芽酵母における脱ユビキチン化酵素と高圧増殖の関係,酵母遺伝学フォーラム,要旨集,

Page 56: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 58-

p56,木更津市.

162)三浦 健,阿部 文快,掘越 弘毅(2003)出芽酵母の高圧増殖とトリプトファン輸送体Tat2の安定性に関わる脱ユビキチン

化酵素群の解析,第4回極限環境微生物学会年会,要旨集,p11,和光市.

163)光澤 茂信,出口 茂,高井 研,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)超高温短時間での超好熱菌の熱死滅測定,極限環境微

生物学会第4回年会,埼玉.

164)光澤 茂信,出口 茂,高井 研,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)超高温短時間での超好熱菌の熱死滅測定,日本生物物理学会

第41回年会,新潟.

165)光澤 茂信,出口 茂,高井 研,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)熱水噴出孔の模擬環境における超好熱菌の耐熱性,日本アー

キア研究会,第16回講演会,横須賀.

166)峯岸 宏明,阿部 文快,宇佐美 論(2003)出芽酵母遺伝子破壊ライブラリーを用いた高圧・低温感受性株の網羅的探索,

第13回生物関連高圧研究会シンポジウム要旨集,p34,つくば市.

167)峯岸 宏明,阿部 文快,三浦 健,宇佐美 論,掘越 弘毅(2003)出芽酵母遺伝子破壊ライブラリーを用いた高圧・低温感

受性株の網羅的探索,第4回極限環境微生物学会年会要旨集,p110–111,和光市.

168)峯岸 宏明,阿部 文快,三浦 健,宇佐美 論,掘越 弘毅(2003),深海酵母Cryptococcus sp. N6株が分泌するエンド型ポ

リガラクツロナーゼの活性におよぼす温度と圧力の影響,日本農芸化学会大会,要旨集,p101,藤沢市.

169)宮崎征行,能木裕一,加藤千明,宇佐美論,掘越弘毅(2002)深海から分離した低温性Shewanella属の分類学的研究,

日本農芸化学会2003年度大会,要旨集,p45,東京.

170)三輪哲也,小山純弘,高山知士,小西聡史,相澤益男,掘越弘毅(2003)高圧力環境のその場顕微鏡観察,極限環境

微生物学会第4回年会,埼玉県.

171)三輪 哲也,高山 知士,小山 純弘,吉村 英恭,相澤 益男(2003)培養細胞の高静水圧による骨格構造変化,日本化学会

第81春季年会,講演予稿集,p960,3G2–46,東京都.

172)三輪 哲也,太田 晋輔,小山 純弘,小西 聡史,矢尾 板仁,相澤 益男(2004)深海環境計測のための酸素電極の応

答特性評価,電気化学会第71回大会,神奈川県.

173)向井 貞篤,S. K. Ghosh, 出口 茂,辻井 薫,掘越 弘毅(2003)超臨界水中におけるコロイド分散液の挙動,日本物理学会

2003年秋季大会,岡山.

174)向井貞篤,Swapan K. Ghosh,出口茂,辻井薫,掘越弘毅(2004)極限環境下におけるコロイドの直接観察,日本物理学

会第59回年次大会,福岡.

175)矢野 裕亮,和田 一育,井上 朝哉,益井 宣明,許 正憲(2003)掘削流体によるコア汚染を低減するコアリングシステムの

開発,平成15年度石油技術協会春期講演会,要旨集,p87,千葉県.

176)李 志軍,張 慧敏,津留 美紀子,合田 砂織,高見 英人,伊藤 進,掘越 弘毅(2003)好アルカリ性細菌B. halodurans C-

125のアルカリ環境に応答する新規タンパク質の機能解析,日本分子生物学会第26回年会,講演要旨集,p813,神戸.

177)深海魚由来細胞の高圧耐性の検討,第44回高圧討論会,要旨集,p230,神奈川県.

(7)固体地球統合フロンティア研究システム誌上発表(査読有り)

1)Abiko, K., Nagahama, H., and Kitazato, H., Self-Affinities of landforms and folds in the northeast Honshu Arc, Japan.,

AJSE, special issue, 2004.

2)Antretter, M., Riisager, P., Hall, S., Zhao, X., and Steinberger, B., Modeled paleolatitudes for the Louisville hotspot and

the Ontong, Java Plateau, in Origin and Evolution of the Ontong Java Plateau, The Geol. Soc. (London) Special Pub.,

edited by Fitton, G., Mahoney, J., Wallace, P., and Saunders, A., The Geol. Soc., London, U. K., 2004.

3)Aoki, A., and Sakamoto, T., Late Quaternary tephrostratigraphy of the sediments from the Japan Trench forearc in Hole

1150A and Hole 1151C, Proc. of the Ocean Drilling Prog., Sci. Res., Vol. 186, 186SR–116, 1–22, 2003.

4)Baba, T., Hirata, K., and Kaneda, Y., Tsunami magnitudes determined from ocean-bottom pressure gauge data around

Page 57: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 59-

Japan, Geophys. Res. Lett., 31, doi:10.1029/2003GL019397, 2004.

5)Collins, A., Johnson, S. P., Fitzsimons, I. C.W., Powell, C. McA., Hulscher, B., Abello, J., and Razakamanana, T.,

Neoproterozoic deformation in central Madagascar: a structural section through part of the East African Orogen, Geol.

Soc., Sp. Pub., 206, 363–379, 2003.

6)Dessa, J.-X., Operto, S., Kodaira, S., Nakanishi, A., Pascal, G., Uhira, K., and Kaneda, Y., Deep seismic imaging of the

eastern Nankai Trough, Japan, from multifold OBS data by combined traveltime tomography and prestack depth migra-

tion, J. Geophys. Res., 2004.

7)Digraness, P., Mjelde, R., Kodaira, S., Kanazawa, T., and Shimamura, H., Regional and semi-regional modeling of wide-

angle shear waves in OBS data from the Voring Basin, N. Norway – a comparison, Earth Plan. Space, 55, 65–81, 2003.

8)Emeis, K.-C., Schulz, H., Struck, U., Rossignol-Strick, M., Erlenkeuser, H., Howell, M. W., Kroon, D., Mackensen, A.,

Ishizuka, S., Oba, T., Sakamoto, T., and Koizumi, I., Eastern Mediterranean surface water temperatures and δ18O composi-

tion during deposition of sapropels in the late Quaternary, Paleoceanog., Vol. 18, No. 1, 1005, doi:10.1029/2000PA000617,

2003.

9)Fukao, Y., Koyama, T., Obayashi, M., and Utada, H., Trans-Pacific temperature field in the mantle transition region

derived from seismic and electromagnetic tomography, Earth and Plan. Sci. Lett., Vol. 217, p.p. 425–434, 2004.

10)Fukao, Y., To, A., and Obayashi, M., Whole mantle P wave tomography using P and PP-P data, J. Geophys. Res.,

doi:10.1029/2001JB000989, 2003.

11)Gooday, A. J., Hori, S., Todo, Y., Okamoto, T., and Kitazato, H., Soft-walled, monothalamous foraminiferans in the

Pacific, Indian and Atlantic Oceans: aspects of biodiversity and biogeography, Deep-sea Res. I., 51, 33–53, 2004.

12)Gorbatov, A., Limaye, A., and Sambridge, M., Tomoeye: a Matlab package for analysis of 3-D tomographic models,

Geochem. Geophys. Geosys., 2004.

13)Grapes, J. H., Wysoczanski, R. J., and Hoskin, P. W. O., Rhonite paragenesis in lower crustal pyroxenite xenoliths,

Mount Sidley volcano, Marie Byrd Land, West Antarctica, Mineral. Mag., 67, 4, 639–651, 2003.

14)Hase, H., Ishido, T., Takakura, S., Hashimoto, T., Sato, K., and Tanaka, Y., Z potential measurement of volcanic rocks

from Aso caldera, Geol. Res. Lett., Vol.30, No.23, 2210, HLS2-1 - HLS2-4, 2003.

15)Hashimoto, C., Fukui, K., and Matsu'ura, M., 3-D modelling of plate interfaces and numerical simulation of long-term

crustal deformation in and around Japan, Pure Appl. Geophys., 2004.

16)Hashimoto, Y., Enjoji, M., Sakaguchi, A., and Kimura, G., In situ pressure-temperature conditions of a tectonic mélange:

Constraints from fluid inclusion analysis of syn-mélange veins, The Island Arc, 12, 357–365, 2003.

17)Hattori, Y., Suzuki, K., Honda, M., and Shimizu, H., Re-Os isotope systematics of the Taklimakan Desert sands,

moraines and river sediments around the Taklimakan Desert, and of Tibetan soils, Geochim. Cosmochim. Acta, 67,

1195–1205, 2003.

18)Hirata, K., Takahashi, H., Geist, E., Satake, K., Tanioka, Y., Sugioka, H., and Mikada, H., Source depth dependence of

micro-tsunamis recorded with ocean-bottom pressure gauges: the January 28, 2000 Mw 6.8 earthquake off Nemuro

Peninsula, Japan, Earth and Planet. Sci. Lett., 208, 305–318, 2003.

19)Hirschmann, M. M., Kogiso, T., Baker, M. B., and Stolper, E. M., Alkalic magmas generated by partial melting of garnet

pyroxenite, Goelogy, 31, 481–484, 2004.

20)Honda, M., Yabuki, S., and Shimizu, H., Geochemical and isotopic studies of aeolian sediments in China,

Sedimentology, 2004.

21)Hori, T., and Kaneda, Y., Physical criterion to evaluate seismic activity associated with the seismic cycle of great inter-

plate earthquakes, J. Seismol., 8, 225–233, 2004.

22)Ijiri, A., Sakamoto, T., Tsunogai, U., Gamo, T., Saito, S., and Suyehiro, K., Authigenic carbonates at Sites 1150 and

1151, In Suyehiro, K., Sacks, I. S., Acton, G. D., and Oda, M. (Eds.), Proc. of the Ocean Drilling Prog., Sci. Res., Vol.

Page 58: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 60-

186, 186SR-109, 1–6, 2003.

23)Ikesawa, E., Sakaguchi, A., and Kimura, G., Pseudotachylyte from an ancient accretionary complex: Evidence for melt

generetion during seismic slip along a master decollement?, Geology, 31, 637–640, 2003.

24)Inagaki, F., Suzuki, M., Takai, K., Oida, H., Sakamoto, T., Aoki, K., Nealson, K. H., and Horikoshi, K., Microbial

Communities Associated with Geological Horizons in Coastal Subseafloor Sediments from the Sea of Okhotsk, App.

Env. Microbiol., Vol.69, No.12, 7224–7235, 2003.

25)Isshiki, M., Irifune, T., Hirose, K., Ono, S., Ohishi, Y., Watanuki, T., Nishibori, E., Takata, M., and Sakata, M., Stability

of magnesite and its new high-pressure form in the lower mantle, Nature, 427, 60–63, 2004.

26)Itaki, T., Itou, M., Narita, H., Ahagon, N., and Sakai, H., Depth distribution of radiolarians from the Chukchi and

Beaufort Seas, western Arctic, Deep-Sea Res. Int., 50, 1507–1522, 2003.

27)Itou M., Ono, T., and Noriki, S., Provenance of intermediate waters in the western North Pacific deduced from thermo-

dynamic imprint onδ13C of DIC, J. Geophys. Res., 108, C11, 3347 10.1029/2002JC001746 08, Nov. 2003.

28)Johnson, C. G., Frysinger, G. S., Nelson, R. K., Gaines, R.B., Ohkouchi, N., Reddy, C., and Eglinton, T. I., Innovative

methods for determining alkenone unsaturation ratios, Marine Chem., 83, 5–22, 2003.

29)Johnson, S. P., and Oliver, G. J. H., Tectonothermal history of the Kaourera Arc, northern Zimbabwe: implications for

the tectonic evolution of the Irumide and Zambezi Belts of south central Africa, Precambrian Res., 2004.

30)Johnson, S. P., Cutten, H. N. C., Muhongo, S., and De Waele, B., Neoarchaean magmatism and metamorphism of the

western granulites in the central domain of the Mozambique Belt, Tanzania: U-Pb SHRIMP geochronology and PT esti-

mates, Tectonophys., 375, 125–145, 2003.

31)Kanda, J., Fujiwara, S., Kitazato, H., and Okada, Y., Seasonal and annual variation in the primary production regime in

the central part of Sagami Bay, Prog. in Oceanog., 57, 17–30, 2003.

32)Kato, A., Ohnaka, M., Yoshida, S., and Mochizuki, H., Effect of strain rate on constitutive properties for the shear failure

of intact granite in seismogenic environments, Geophys. Res. Lett., 30 (21), 2108, doi:10.1029/2003GL018372, 2003.

33)Kato, A., Ohnaka, M., and Mochizuki, H., Constitutive properties for the shear failure of intact granite in seismogenic

environments, J. Geophys. Res., 108 (B1), 2060,doi:10.1029/2001JB000791, 2003.

34)Kato, A., Sakaguchi, A., Yoshida, S., Yamaguchi, H., and Kaneda, Y., Permeability structure around an ancient

exhumed subduction zone fault, Geophys. Res. Lett., 31, L06602, doi:10.1029/2003GL019183, 2004.

35)Kato, A., Yoshida, S., Ohnaka, M., and Mochizuki, H., The dependence of constitutive properties on temperature and

effective normal stress in seismogenic environments, Pure Appl. Geophys., vol. 161, N.9/10, 2004.

36)Kato, Y., Kitazato, H., Shimanaga, M., Nakatsuka, T., Shirayama, Y., and Masuzawa, T., 210Pb and 137Cs in sediments

from Sagami Bay, Japan: sedimentation rates and inventories, Prog. in Oceanog., 57, 77–96, 2003.

37)Katsura, T., Yamada, H., Shinmei, T., Kubo, A., Ono, S., Kanzaki, M., Yoneda, A., Walter, M. J., Ito, E., Urakawa, S.,

Funakoshi, K., and Utsumi, W., Post-spinel transition in Mg2SiO4 determined by high P-T in situ X-ray diffractometry,

Phys. Earth Planet. Inter., 136, 11–24, 2003.

38)Kawabata, H., Shimura, T., and Sato, M., Quantitative analysis of rock-forming minerals using the energy-dispersive

X-ray spectrometer, Sci. Rep. Niigata Univ. (Geology), 19, 1–13, 2004.

39)Kawamoto, T., Mibe, K., Matsukage, K., Isshiki, M., Nishimura, K., Ishimatsu, N., and Ono, S., Mg/Si ratios of aqueous

fluids coexisting with forsterite and enstatite based on the phase relations in the Mg2SiO4-SiO2-H2O system, Am.

Mineral, 2004.

40)Kido, Y., and Fujiwara, T., Regional variation of magnetization of oceanic crust subducting beneath the Nankai Trough,

Geochem., Geophys ., Geosyst., 5, Q03002, doi:10.1029/2003GC000649, 2004.

41)Kitazato, H., Editorial "The project Sagami" – dynamic sedimentary processes of both organic and inorganic materials at

continental margins with active tectonic forcing, Prog. in Oceanog., 57, 1–2, 2003.

Page 59: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 61-

42)Kitazato, H., Nakatsuka, T., Shimanaga, M., Kanda, J., Soh, W., Kato, Y., Okada, Y., Yamaoka, A., Masuzawa, T.,

Suzuki, K., and Shirayama, Y., Long-term monitoring of the sedimentary processes in the central part of Sagami Bay,

Japan: rationale, logistics and overview of results, Prog. in Oceanog., 57, 3–16, 2003.

43)Koch-Müller, M., Dera, P., Fei, Y., Reno, B., Sobolev, N. V., Hauri, E., and Wysoczanski, R. J., OH- in synthetic and

natural coesite, Am. Min., 88, 1436–1445, 2003.

44)Kodaira, S., Nakanishi, A., Park, J.-O., Takahashi, N., and Kaneda, Y., What control segmentations of mega-thrust earth-

quake in the Nankai Seismogenic Zone: a Review of high resolution wide-angle seismic surveys, Bull. Earthq. Res. Inst.,

78, 175–183, 2003.

45)Kodaira, S., Nakanishi, A., Park, J.-O., Ito, A., Tsuru, T., and Kaneda, Y., Cyclic ridge subduction at an inter-plate

locked zone off central Japan, Geophys. Res. Lett., 30, 10.1029/2002GL016595, 2003.

46)Kogiso, T., Hirschmann, M. M., and Frost, D. J., High pressure partial melting of garnet pyroxenite: possible mafic

lithologies in the source of ocean island basalts, Earth Planet. Sci. Lett., 216, 603–617, 2003.

47)Kogiso, T., Hirschmann, M. M., and Reiners, P. W., Length scales of mantle heterogeneities and their relationship to

ocean island basalt geochemistry, Geochim. Cosmochim. Acta, 68, 345–360, 2004.

48)Koizumi, I., and Sakamoto, T., Paleoceanography off Sanriku, Northeast Japan based on diatom flora, Proc. of the

Ocean Drilling Prog., Sci. Res., Vol.186, 186SR–110, 2003.

49)Kondo, H., Toyofuku, T., and Ikeya, N., Mg/Ca ratio in the shells of cultured and natural population of marine Ostracode

Xestoleberis hanaii (Crustacea), Palaeogeog. Palaeoclim. Palaeoecol, 2004.

50)Koppers, A.A.P., Duncan, R. A., and Steinberger, B., The implications of a non-linear 40Ar/39Ar age progression along

the Louisville seamount trail for models of fixed and moving hotspots, Geochem. Geophys. Geosyst., 2004.

51)Marechal, N. A., Debeney, J.-P., Kitazato, H., and Wada, H., Cadmium partition coefficients of cultured benthic

foraminifer Ammonia beccarii, Geochem. J., 2004.

52)Masuzawa, T., Li, T., Duan, Y., Yamamoto, M., Hibi, Y., Nakatsuka, T., Kitazato, H., and Kato, Y., Temporal variation

in mass fluxes and the major components of sinking particles in Sagami Bay, off Japan, Prog. in Oceanog., 57, 59–76,

2003.

53)Matsuda, T., Omura, K., Ikeda, R., Arai, T., Kobayashi, K., Shimada, K., Tanaka, H., Tomida, T., and Hirano, S.,

Fracture-zone conditions on a recently active fault: Insights from mineralogical and geochemical analyses of the

Hirabayashi NIED drill core on the Nojima fault, southwest Japan, which ruptured in the 1995 Kobe earthquake,

Tectonophys., 378, 143–163, 2004.

54)Matsumoto, K., Uchida, M., Kawamura, K., Shibata, Y., and Morita, M., Radiocarbon variability of fatty acids in semi-

urban aerosol samples, Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B, 2004.

55)Matsumura, M., Hashimoto, Y., Kimura, G., Ohmori-Ikehara, K., Enjoji, M., and Ikesawa, E., Depth of oceanic-crust

underplating in a subduction zone: Inferences from fluid-inclusion analyses of crack-seal veins, Geology, 31,

1005–1008, 2003.

56)Mazzotti, S., Hyndman, R. D., Flück, P., Smith, A. J., and Schmidt, M., Distribution of the Pacific/North

America motion in the Queen Charlotte Islands-S. Alaska plate boundary zone, Geophys. Res. Lett., 30 (14), 1762,

doi:10.1029/2003GL017586, 2003.

57)Mibe, K., Yoshino, T., Ono, S., Yasuda, A., and Fujii, T., Connectivity of aqueous fluid eclogites and its implications for

fluid processes in the Earth's interior, J. Geophys. Res., 108, 2295, 2003.

58)Miura, S., Kodaira, S., Nakanishi, A., Tsuru, T., Takahashi, N., Hirata, N., and Kaneda, Y., Structural characteristics

controlling the seismicity of southern Japan Trench fore-arc region revealed by ocean bottom seismographic data,

Tectonophys., 363, 79–102, 2003.

59)Miura, S., Suyehiro, K., Shinohara, M., Takahashi, N., Araki, E., and Taira, A., Seismological structure and implications

Page 60: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 62-

of collision of the Ontong Java Plateau and Solomon Island Arc from ocean bottom seismometer - airgun data,

Tectonophys., 2004.

60)Miyazaki, T., Kagami, H., Mohan, V. R., Shuto, K., and Morikiyo, T., Enriched subcontinental lithospheric mantle in the

northern part of the South Indian granulite terrain: Evidence from Yelagiri and Sevattur syenite plutons, Tamil Nadu,

south India, Gondwana Res., 6, 585–594, 2003.

61)Mjelde, R., Iwasaki, T., Shimamura, H., Kanazawa, T., Kodaira, S., Raum, T., and Shiobara, H., Spatial relationship

between recent compressional structures and older high-velocity crustal structures; examples from the Voring Margin,

NE Atlantic and northern Honshu, Japan, J. Geody., 36, 537–562, 2003.

62)Mjelde, R., Shimamura, H., Kanazawa, T., Kodaira, S., Raum, T., and Shiobara, H., Crustal lineaments, distribution of

lower crustal intrusives and structural evolution of the Voring Margin, NE Atlantic; new insight from wide-angle seismic

models, Techtonophys., 369, 199–218, 2003.

63)Mollenhauer, G., Eglinton, T. I., Ohkouchi, N., Schneider, R. R., Müller, P. J., Grootes, P. M., and Rullkötter, J.,

Asynchronous alkenone and foraminifera records from the Benguela Upwelling System, Geochimica et Cosmochimica

Acta, 67, 2157–2171, 2003.

64)Murakami, M., Hirose, K., Ono, S., and Ohishi, Y., Stability of CaCl2-type and a-PbO2-type SiO2 at high pressure and

temperature determined by in-situ X-ray measurements, Geophys. Res. Lett., 30, 11, 2003.

65)Nakajima, Y., Okada, H., Oguri, K., Suga, H., Kitazato, H., and Ohkouchi, N., Distribution of chloropigments in a

meromictic lake, Lake Kaiike, Japan, Env. Microbiol., 5, 1103–1110, 2003.

66)Nakanishi, A., Smith, A. J., Miura, S., Tsuru, T., Kodaira, S., Obana, K., Takahashi, N., Cummins, P. R., and Kaneda,

Y., Structural factors controlling the coseismic rupture zone of the 1973 Nemuro-oki earthquake, the southern Kuril

Trench seismogenic zone, J. Geophys. Res., 2004.

67)Nakatsuka, T., Kanda, J., and Kitazato, H., Particle dynamics in the deep water column of Sagami Bay, Japan. II: season-

al change in profiles of suspended phytodetritus, Prog. in Oceanog., 57, 47–58, 2003.

68)Nakatsuka, T., Masuzawa, T., Kanda, J., Kitazato, H., Shirayama, Y., Shimanaga, M., and Yamaoka, A., Particle dynam-

ics in the deepwater column of Sagami Bay, Japan, I: origins of apparent flux of sinking particles, Prog. in Oceanog., 57,

31–46, 2003.

69)Nam, T. N., Toriumi, M., Sano, Y., Terada, K., and Thang, T. T., 2.9, 2.36 and 1.96 Ga zircons in orthogneiss south of

the Red River shear zone in Viet Nam; evidence from SHRIMP U-Pb dating and tectonothermal implications, J. Asian

Earth Sci., 21, 743–753, 2003.

70)Nawa, K., Suda, N., Aoki, S., Shibuya, K., Sato, T., and Fukao, Y., Sea level variation in seismic normal mode band

observed with on-ice GPS and on-land SG at Syowa station, Antarctica, Geophys. Res. Lett., 30, 55–1 to 55–4, 2003.

71)Niu, F., Kwakatsu, H., and Fukao, Y., A slightly dipping and strong seismic reflector at mid-depth beneath the Mariana

subduction zone, J. Geophys. Res., 2004.

72)Obana, K., Kodaira, S., Kaneda, Y., Kimihiro, M., Shinohara, M., and Suyehiro, K., Microseismicity at the seaward updip

limit of the western Nankai Trough seismogenic zone, J. Geophys. Res., Vol.108, B10, 2459, doi:10.1029/2002JB002370,

2003.

73)Obana, K., Kodaira, S., and Kaneda, Y., Microseismicity around rupture area of the 1944 Tonankai earthquake from

ocean bottom seismograph observations, Earth Planet. Sci. Lett., 2004.

74)Obayashi, M., Suetsugu, D., and Fukao, Y., PP-P differential traveltime measurement using crustal correction, Geophys.

J. Int., 157, 1152–1162, 2004.

75)Ogawa, Y., Yamagishi, Y., and Kurita, K., Evaluation of melting process of the permafrost on Mars: its implication for

surface features, J. Geophys. Res., 108 (E4), 8046, doi:10.1029/2002 JE001886, 2003.

76)Ohkouchi, N., Eglinton, T. I., and Hayes, J. M., Radiocarbon dating of individual fatty acids as a tool for refining

Page 61: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 63-

Antarctic margin sediment chronologies, Radiocarbon, 45, 17–24, 2003.

77)Ohno, S., Sugita, S., Kadono, T., Hasegawa, S., and Igarashi, G., Sulfur chemistry in laser-simulated impact vapor

clouds: Implications for the K/T impact event, Earth Planet. Sci. Lett., Vol.218/3-4, pp347–361, 2004.

78)Okamoto, A., and Toriumi, M., Optical mixing properties of calcic and subcalic amphiboles, Application of Gibbs

method to Sanbagawa schists, SW Japan, Contrib. Min. Petrol., 2004.

79)Okamoto, K., Shinjoe, H., Katayama, I., Terada, K., Sano, Y., and Johnson, S. P., SHRIMP U-Pb zircon dating of

quartz-bearing eclogite from the Sanbagawa Belt, SW Japan - Implications for the metamorphic evolution of subducted

protolith, Terra Nova, 2003.

80)Oki, S., Fukao, Y., and Obayashi, M., The Reference Frequency of Teleseismic Body Waves, J. Geophys. Res.,

doi:10.1029/2003JB002821, 2004.

81)O'Neill, C., Müeller, D., and Steinberger, B., Geodynamic implications of moving Indian Ocean hotspots, Earth Planet.

Sci. Lett., 215, 151–168, 2003.

82)Ono, S., Hirose, K., Tsuchiya, T., and Ohishi, Y., High-pressure form of pyrite-type germanium dioxide, Phys. Rev., 68,

014103, 2003.

83)Ono, S., Funakoshi, K., Nakajima, Y., Tange, Y., and Katsura, T., Phase transition of zircon at high P-T conditions,

Contrib. Mineral. Petrol., 147, 505–509, 2004.

84)Ono, S., Kikegawa, T., and Iizuka, T., The equation of state of orthorhombic perovskite in a peridotitic mantle composi-

tion to 80 GPa: Implications for chemical composition of the lower mantle, Phys. Earth Planet. Inter., 145, 9–17, 2004.

85)Ono, S., Kikegawa, T., and Ohishi, Y., High-pressure phase transition of hematite, Fe2O3, J. Phys. Chem. Solid, 2004.

86)Ono, S., Ohishi, Y., and Mibe, K., Phase transition of Ca-perovskite and stability of Al-bearing Mg-perovskite in

the lower mantle, Am. Mineral, 2004.

87)Ono, S., Tange, Y., Katayama, I., and Kikegawa, T., Equations of state of ZrSiO4 phases in the upper mantle, Am.

Mineral., 89, 185–188, 2004.

88)Ono, S., Tsuchiya, T., Hirose, K., and Ohishi, Y., The phase transition between the CaCl2-type and a-PbO2-type struc-

tures of germanium dioxide, Phys. Rev. B, 68, 134108, 2003.

89)Park, J.-Oh, Moore, G., Tsuru, T., Kodaira, S., and Kaneda, Y., A subducted oceanic ridge influencing the Nankai

megathrust earthquake rupture, Earth and Plan. Sci. Lett., Vol.217, 77–84, 2003.

90)Pisarevsky, S. A., Wingate, T. D., Powell, C. McA., Johnson, S. P., and Evans, D. A. D., Models of Rodinia Assembly

and Fragmentation, Geol. Soc. Special Pub., 206, 35–55, 2003.

91)Sakai, S., Shallow-water carbonates record marginal- to open- ocean paleocanographic evolution, Paleoceanog., vol.18,

no.4, 1–10, 2003.

92)Sakamoto, T., Saito S., Shimada C., and Yamane, M., Core-log integration of natural gamma-ray intensity of recovered

cores and borehole logging to construct continuous sedimentary rhythms during 10 Ma at Off Sanriku, in the Western

Pacific Margin, ODP Sites 1150 and 1151, In Suyehiro, K., Sacks, I. S., Acton, G. D., and Oda, M. (Eds.), Proc. of the

Ocean Drilling Prog., Sci. Res., Vol.186, 186SR–112, 1–42, 2003.

93)Sekine, Y., Sugita, S., Kadono, T., and Matsui, T., Methane production by large iron meteorite impacts on early earth,

J. Geophys. Res., E108, 5070, doi: 10.1029/2002JE002034, 2003.

94)Shao, J-C., Hamano, Y., Bevis, M., and Füller, M., A representation function for a distribution of points on the unit

sphere - with applications to analyses of the distribution of virtual geomagnetic poles, Earth Planets Space, 55, 395–404,

2003.

95)Shimanaga, M., Kitazato,H., and Shirayama, Y., Temporal patterns in diversity and species composition of deep-sea ben-

thic copepopds in bathyal Sagami Bay, central Japan, Marine Biol., on line 10.1007/s00227-003-1273-7, 2004.

96)Shimoda, G., Tatsumi, Y., and Morishita, Y., Behavior of subducting sediments beneath an arc under high geothermal

Page 62: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 64-

gradient: Constraints from the Miocene SW Japan arc, Geochem. J., 37, 503–518, 2003.

97)Shinotsuka, K., Yamanishi, H., Sakuma, Y., Tanaka, M., Tsuji, N., and Uda, T., Development of an environmental

atmospheric tritium monitoring sysytem at the Toki site, J. Radioanal. Nucl. Chem., 258, 233–241, 2003.

98)Shiraki, K., Tsuchiya, T., and Ono, S., Structural refinements of high-pressure phases in germanium dioxide, Acta. Cryst.

Sec. B, B59, 701–708, 2003.

99)Smith, A., Hyndman, J. R. D., Cassidy, J. F., and Wang, K., Structure, seismicity, and thermal regime of the Queen

Charlotte Transform Margin, J. Geophys. Res., 108 (B11), 2539, doi:10.1029/2002JB002247, 2003.

100)Suetsugu, D., Saita, T., Takenaka, H., and Niu, F., Thickness of the mantle transition zone beneath the South Pacific as

inferred from analyses of ScS reverberated and Ps converted waves, Phys. Earth Planet. Int., 2004.

101)Suzuki, K., Miyata, Y., and Kanazawa, N., Precise Re isotope ratio measurements by negative thermal ionization mass

spectrometry (NTI-MS) using total evaporation technique, Int. J. Mass Spectrom., 235, no. 1, 97–101, 2004.

102)Suzuki, K., Reply to "Accurate and precise Re-Os molybdenite dates from the Galway Granite, Ireland" by Selby et al.:

Critical comments on "Disturbance of the Re-Os chronometer of molybdenites from the late-Caledonian Galway Granite,

Ireland, by hydrothermal fluid circulation" by Suzuki et al., Geochem. J., 35, 29–35, 2001, Geochem. J., 38, no. 3,

295–298, 2004.

103)Takahashi N., Kodaira, S., Park, J.-O., and Diebold, J., Heterogeneous structure of western Nankai seismogenic zone

deduced by multichannel reflection data and wide-angle seismic data, Tectonophys., vol.364, No.3, 167–190, 2003.

104)Takano, B., Suzuki, K., Sugimori, K., Ohba, T., Fazlullin, S. M., Bernard, A., Sumariti, S., Sukhyar, R., and

Hirabayashi, M., Bathymetric and geochemical investigation of Kawah Ijen Crater Lake, East Java, Indonesia, J.

Volcanol. Geotherm. Res., 135 (No.4), 299-329, 2004.

105)Tamura, Y., Some geochemical constraints on hot fingers in the mantle wedge: evidence from NE Japan, In Intra-ocean-

ic subduction systems: tectonic and magmatic processes, edited by Larter, R. D., and Leat, P. T., Geol. Soc. London,

Spec. Pub., 219, 221–237, 2003.

106)Tamura, Y., Yuhara, M., Ishii, T., Irino, N., and Shukuno, H., Andesites and dacites from Daisen volcano, Japan: partial-

to-total remelting of an andesite magma body, J. Petrol., 44, 2243–2260, 2003.

107)Tarduno, J. A., Duncan, R. A., Scholl, D. W., Cottrell, R. D., Steinberger, B., Thordarson, T., Kerr, B. C., Neal, C. R.,

Frey, F. A., Torii, M., and Carvallo, C., The Emperor Seamounts: Southward motion of the Hawaiian hotspot plume in

Earth's mantle, Science, 301, 1064–1069, 2003.

108)Tatsumi, Y., and Hanyu, T., Geochemical modeling of dehydration and partial melting of subducting lithosphere:

Toward a comprehensive understanding of high-Mg andesite formation in the Setouchi volcanic belt, SW Japan,

Geochem. Geophys. Geosys., doi:10.1029/2003GC000530, 2003.

109)Tatsumi, Y., and Kogiso, T., The subduction factory: its role in the evolution of Earth's crust and mantle, In Intra-

Oceanic Subduction Systems: Tectonic and Magmatic Processes, edited by Larter, R. D., and Leat, P. T., Geol. Soc.

Spec. Publ., 219, 55–80, London, 2003.

110)Tatsumi, Y., Shukuno, H., Sato, K., Shibata, T., and Yoshikawa, M., The petrology and geochemistry of high-magne-

sium andesites at the western tip of the Setouchi volcanic belt, SW Japan, J. Petrol., 44, 1561–1578, 2003.

111)Tatsumi, Y., Some constraints on arc magma genesis, Am. Geophys. Union, Monog., 138, 277–292, 2003.

112)Tsuboi, S., Komatitsch, D., Ji, C., and Tromp, J., Broadband modeling of the 2002 Denali fault earthquake on the Earth

Simulator, Phys. of the Earth and Planet. Int., Vol.139, 305–312, 2003.

113)Tsuchiya, M., Kitazato, H., and Pawlowski, J., Analysis of internal transcribed spacer of ribosomal DNA reveals cryptic

speciation in Planoglabratella opercularis, J. of Foraminiferal Res., 33. 285–293, 2003.

114)Ujiie, K., Hisamitsu, T., and Taira, A., Deformation and fluid pressure variation during initiation and evolution of the

plate boundary decollement zone in the Nankai accretionary prism, J. of Geophys. Res., 108:10.1029/2002JB002314,

Page 63: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 65-

2003.

115)Ujiie, K., Hisamitsu, T., Maltman, A. J., Morgan, J. K., Sánchez-Gómez, M., and Tobin, H. J., Deformation structures

and magnetic fabrics at Site 1178: implication for deformation history recorded in accreted sediments at an evolved

portion of the Nankai accretionary prism, In Mikada, H., Moore, G. F., Taira, A., Becker, K., Moore, J. C., and Klaus, A.

(Eds.), Proc. of Ocean Drilling Prog., Sci. Results, 190/196, 2003.

116)Ujiie, K., Maltman, A. J., and Sánchez-Gómez, M., Origin of deformation bands in argillaceous sediments at the toe of

the Nankai accretionary prism, southwest Japan, J. Struct. Geol., 26, 221–231, 2004.

117)Ujiie, Y., Ujiie, H., Taira, A., Nakamura, T., and Oguri, K., Spatial and temporal variability of surface water in the

Kuroshio source region, Pacific Ocean, over the past 21,000 years; evidence from planktonic foraminifera, Mar.

Micropal., 49, 335–364, 2003.

118)Underwood, M. B., Taira, A., Moore, G. F., Wilson, M. E. J., Hirano, S., Fergusson, C. L., Steurer, J., and ODP Leg 190

Shipboard Scientific party, Sedimentary and tectonic evolution of a trench-slope basin in the Nankai subduction zone of

southwest Japan, J. Sed. Res., 73, 589–602, 2003.

119)Utada, H., Koyama, T., Shimizu, H., and Chave, A. D., A semi-global reference model for electrical conductivity in the

mid-mantle beneath the north Pacific region, Geophys. Res. Lett., Vol.30, No.3, doi:10.1029/2002GL016092, 2003.

120)Volti, T., and Crampin, S., A four-year study of shear-wave splitting in Iceland: 1 – Background and preliminary analy-

sis, in New insights into structural interpretation and modeling, ed. Nieuwland, D. A., Geol. Soc., Spec. Publ., 212, Geol.

Soc., London, 117–133, 2003.

121)Volti, T., and Crampin, S., A four-year study of shear-wave splitting in Iceland: 2 - Temporal changes before earth-

quakes and volcanic eruptions, in New insights into structural interpretation and modeling, ed. Nieuwland, D. A., Geol.

Soc., Spec. Publ., 212, Geol. Soc., London, 135–149, 2003.

122)Wang, K., Cassidy, J. F., Wada, I., and Smith, A. J., Effects of metamorphic crustal densification on earthquake size in

warm slabs, Geophys. Res. Lett., 31, L01605, doi:10.1029/2003GL018644, 2004.

123)Watanabe, T., Otsuka, R., Sugioka, H., Matsumoto, H., Mikada, H., and Suyehiro, K., Offshore-cabled earthquake moni-

toring system successfully recorded the 2003 Tokachi-oki earthquake, Hokkaido, Japan, on September 2003, EOS 85,

2004.

124)Wilson, M. E. J., Hirano, S., Fergusson, C. L., Steurer, J., and Underwood, M. B., Data report: Sedimentological and

petrographic characteristics of volcanic ashes and siliceous claystones (altered ashes) from Sites 1173, 1174, and 1177,

Leg 190. In Mikada, H., Moore, G. F., Taira, A., Becker, K., Moore, J. C., and Klaus, A. (Eds.), Proc. ODP, Sci. Res.,

190/196 [Online], 2003.

125)Wysoczanski, R. J., Forsyth, P. J., and Woolfe, K. J., Zircon dating and provenance of Beacon conglomerate clasts and

sediment in southern Victoria Land, Antarctica, Terra Ant., 10, 2, 65–78, 2003.

126)Yamaguchi, K. E. and Ohmoto, H., Uranium budget of the Archean oceans: Implications for the redox evolution of the

atmosphere, Astrobiology 2, 585–586, 2003.

127)Yamaguchi, K. E., Johnson, C. M., Beard, B. L., and Ohmoto, H., Iron isotope perspective for Molybdenum enrichment

in the Archean Lewin shales and Carawine dolomites of the eastern Hamersley Basin, Western Australia, Int. J.

Astrobiol., 1, 45, 2003.

128)Yamamoto, J., Hirano, N., Hanyu, T., Kagi, H., and Kaneoka, I., Noble gases in mantle-derived xenocrysts in an alkali

basalt from Japan Trench oceanward slope, In Plume and problems of deep sources of alkaline magmatism, edited by

Vladykin, N. V., 39–50, Irkutsk State Tech. Univ., Irkutsk, 2003.

129)Yamamura, K., Sano, O., Utada, H., Takei, Y., Nakao, S., and Fukao, Y., Long-term observation of in situ seismic veloc-

ity and attenuation, J. Geophys. Res., 108, ESE5-5-1/5-15, 2003.

130)Yamazaki, T., Seama, N., Okino, K., Kitada, K., Joshima, M., Oda, H., and Naka, J., Spreading process of the northern

Page 64: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 66-

Mariana trough: Rifting-spreading transition at 22, Geochem. Geophys. Geosys., 4, 1075, doi:10.1029/2002GC000492,

2003.

131)Yanagisawa, T., and Hamano, Y., Experimental study of the transition time of convection patterns and its application to

the Wilson cycle, Proc. Japan Acad., B, 79, 99–104, 2003.

132)Yoshida, Y., and Suetsugu, D., Lithospheric thickness beneath the Pitcairn hot spot trail as inferred from Rayleigh wave

dispersion, Phys. Earth Planet. Inter.

133)Yoshihara, A., Kondo, A., Ohno, M., and Hamano, Y., Secular variation of the geomagnetic celd intensity during the

past 2000 years in Japan, EPSL, 210, 219–230, 2003.

134)Yurimoto, H., Kogiso, T., Abe, K., Barsczus, H. G., Utsunomiya, A., and Maruyama, S, Lead isotopic compositions in

olivine-hosted melt inclusions from HIMU basalts and possible link to sulfide components, Phys. Earth Planet. Inter.,

2004.

135)Zhao, S., and Müeller, R. D., Three-dimensional finite element modelling of the tectonic stress field in continental

Australia, Geol. Soc. of Australia Special Pub., 22, 65–83, 2003.

136)Zhao, S., Müeller, R. D., Takahashi, N., and Kaneda, Y., 3D finite element modelling of deformation and stress associat-

ed with faulting: effect of inhomogeneous crustal structures, Geophys. J. Int., 2004.

137)Zhao, S., Wu, X., Hori, T., Kaneda, Y., and Takemoto, S., Crustal deformation and stress localization in Kanto-Tokai,

central Japan revealed by GPS, Geophys. J. Int., 2004.

138)池谷仙之,北里洋,地球生物学,地球と生命の進化,東京大学出版,東京,288, 2004.

139)大河内直彦,アルケノン古水温計,地質ニュース,585,37–41,2003.

140)大河内直彦,化石分子およびその同位体比からみた白亜紀の黒色頁岩の成因,化石,74,48–56,2003.

141)加藤 義久,中塚 武,増澤 敏行,白山 義久,嶋永 元裕,北里 洋,鉛210およびセシウム137からみた相模湾における沈

降粒子の振る舞いと堆積フラックス,日本海水学会誌,57,150–165,2003.

142)北里洋,海洋無酸素環境の創成と生物の反応,化石,no.74,54–59,2003.

143)小村 健太朗,池田 隆司,飯尾 能久,新井 崇史,小林 健太,島田 耕史,田中 秀実,平野 聡,松田 達生,断層破砕帯部

の物理検層―野島断層平林NIED井の場合―,物理探査,56,401–414,2003.

144)坂口 有人,四万十付加体興津メランジュの震源断層の特徴と流体移動に伴うセメンテーションによる固着すべりのアナ

ログ実験,地学雑誌,102,885–896,2003.

145)田村 芳彦,東北日本弧と大和海盆周辺のマグマの成因関係―「熱い指」のダイナミックモデル―,地学雑誌,112,

781–793,2003.

146)鶴 哲郎,三浦 誠一,野 徹雄,2002年熊野灘二船式反射法地震探査実験における長大オフセットの効果に関する考察,

物理探査,2004.

147)藤江 剛,望月 公廣,笠原 順三,均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張:反射波,変換波の計算,物理探査,

Vol.56,No.5,357–368,2003.

148)三部 賢治,神崎 正美,川本 竜彦,松影 香子,費 英偉,小野 重明,高温高圧X線ラジオグラフィ法による玄武岩-水系

の臨界状態に関する研究,地学雑誌,112,970–978,2003.

誌上発表(査読無し)

149)Gill, J., Klemperer, S., Stern, R., Tamura, Y., and Wiens, D., 'Subduction-Factory' Meeting Studies Izu-Bonin-Mariana

Margin, Eos, Trans., Am. Geophys. Union, 84, 3, 7, 2003.

150)Hashimoto, C., and Matsu'ura, M., Long-term crustal deformation in and around Japan, Simulated by a 3-D plate sub-

duction model, 3rd ACES Workshop Proc., ed., Donnella, A., and Mora, P., APEC Coop. for Earthq. Sim., 111–115,

2003.

151)Ishimaru, R., Senshu, H., Sugita, S., and Matsui, T., Effects of comet impact on the Titan's atmosphere, Proc. 36th ISAS

Page 65: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 67-

Lunar and Planet. Sympo., 202–205, 2003.

152)Kitazato, H., Koide, S., and Tazume, M., Multiple core samplings along North-South transect during KH-00-1 Cruise,

Nishimura, M. and Ohwada, K., (eds.), Preliminary Report of the R/V Hakuho Maru Cruise KH-00-1, South Ocean

Expedition (January 14 - March 10, 2000), Ocean Res. Inst., The Univ. of Tokyo, 29–33, 2003.

153)Koyama, T., Shimizu, H., and Utada, H., Three-dimensional electrical conductivity structure beneath north Pacific by

using a submarine cable network, Proc. of the 3rd Int. Workshop on Sci. Use of Submarine Cables and Related Tech.,

IEEE Catalog Number 03EX660, p.p.101–106, 2003.

154)Sakai, S., Kano, A., Ohtsuka, S., Nakaguchi, K., and Go, A., Tide-induced reworking of planktinic foraminifers on the

outer shelf and slope off the Miyako Island, southern Ryukyus, Japan: Preliminary results, J. of Sci. of the Hiroshima

Univ., Ser. C, vol.11, no.2, 239–246, 2003.

155)Wada, K., Senshu, H., and Matsui, T., Numerical Simulation of Excavation Flow Using the Distinct Element Method,

Proc. 36th ISAS Lunar and Planet. Sympo., 2003.

156)Yamagishi, Y., and Yanagisawa, T., Modeling for Convective Heat Transport Based on Mixing Length Theory,京大数

理解析研講究録,1339「乱流による輸送,拡散,混合の数理」,139–144,2003.

157)一瀬建日,塩原肇,深尾良夫,望月公廣,金沢敏彦,杉岡裕子,小平秀一,日野亮太,末次大輔,広帯域海底地震計

アレーを用いたフィリピン海北部のレイリー波位相速度構造,月刊地球,Vol.25,No.7,518–523,2003.

158)入月俊明,中村 雄三,高安 克己,坂井 三郎,中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化,島根大地球

資源環境学研究報告,2003.

159)氏家恒太郎,久光敏夫,平野聡,村上由記,平朝彦,Leg 190:南海トラフ付加体,月刊地球,号外,40,深海掘削と新

しい地球生命科学―ODPの成果とIODPの展望―,110–115,2003.

160)大林政行,地球内部構造「地震学的アプローチ」,月刊地球,2003.

161)小野 重明,相転移・部分融解と水,地震発生と水―地球と水のダイナミクス,笠原順三,鳥海光弘,河村雄行(編),東大

出版会,38–54,2003.

162)小野重明,地球マントル深部での炭素循環,月刊地球,44,143–149,2004.

163)金尾 政紀,渋谷 拓朗,久保 篤規,根岸 弘明,東野 陽子,広帯域実体波解析による南極リソスフェアの構造,月刊地球,

2003.

164)金田 義行,小平 秀一,朴 進午,堀 高峰,南海トラフ沈み込み帯の構造と巨大地震発生との関係,月刊地球,号外41,

135–145,2003.

165)北里洋,海洋の物質循環システムにおける有孔虫の役割:現在と過去,月刊海洋,35,333–340,2003.

166)熊谷 一郎,柳澤 孝寿,栗田 敬,マントルプルームの連行現象と地球内部の混合について,京大数理解析研講究録,

1339「乱流による輸送拡散混合の数理」,103–110,2003.

167)坂本 竜彦,原田 尚美,池原 実,総論:21世紀の地球科学を考える-地球システム・地球進化の解明をめざして,特集

「地球システム変動の解明をめざして-地球システム・地球進化ニューイヤースクール-」,月刊地球,号外44,5–14,

2004.

168)坂本 竜彦,原田 尚美,萩野 恭子,飯島 耕一,黒田 潤一郎,21世紀の地球科学を考える会,第3回地球システム・地球

進化ニューイヤースクール(NYS III)「サイエンスとともに生きる」アンケート集計結果,特集「地球システム変動の解明をめ

ざして-地球システム・地球進化ニューイヤースクール-」,月刊地球,号外44,194–223,2004.

169)末次 大輔,塩原 肇,杉岡 裕子,小平 秀一,深尾 良夫,望月公廣,金沢 敏彦,日野 亮太,斉田 智治,長期広帯域海底

地震観測網データのレシーバー関数解析によるフィリピン海マントル不連続面の深さ推定,月刊地球,25,513–517,

2003.

170)末廣潔,坂本竜彦,新妻信明,金松敏也,斎藤実篤,荒木英一郎,篠原雅尚,池田明洋,Sacks, I. S., Leg 186「西太

平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告,月刊地球:総特集「深海掘削と新しい地球生命科学」,No. 40,

89–95,2003.

Page 66: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 68-

171)鈴木 勝彦,レニウム―オスミウム法で硫化鉱物の直接年代を求める,21世紀の資源・環境地球科学,日本資源地質学会

編,日本資源地質学会,pp.265–266,2003.

172)鈴木 勝彦,清水 洋,MS無機,試料前処理ハンドブック,中村洋,藤原き多夫,古野正浩,菊谷典久編,丸善,

pp.270–276,2003.

173)高田 裕行,村上 俊介,瀬戸 浩二,坂井 三郎,田中 里志,高安 克己,京都府阿蘇海における底生有孔虫群集,LAGU-

NA(汽水域研究),10,113–118,2003.

174)武田浩太郎,鹿納晴尚,Moe, K. T., Leg 198:掘削の成果,月刊地球号外,40,158–164,2003.

175)巽好幸,安山岩と大陸の起源―ローカルからグローバルへ―,東京大学出版会,東京,pp213,2003.

176)巽好幸,サブダクションファクトリー:製造工程(その2):安山岩と大陸地殻,科学,73,93–97,2003.

177)巽好幸,サブダクションファクトリー:廃棄物のリサイクル-地球内部における物質循環,科学,73,196–200,2003.

178)巽好幸,地球の中を覗いてみたい,Science & Technology Journal,12,50–51,2003.

179)田村芳彦,大陸地殻の生成―安山岩と熱い指―,月刊地球,40,285–291,2003.

180)田村芳彦,谷健一郎,常青,宿野浩司,川畑博,仲二郎:須美寿カルデラ火山,月刊地球号外,43,111–119,2003.

181)豊福高志,環境を記録する生物,有孔虫,東京大学海洋研究所編,海の生物100不思議,168–169,東京書籍,2003.

182)仲西 理子,小平 秀一,朴 進午,金田 義行,南海トラフの海溝型巨大地震破壊域とバックストップ分布との関係,月刊地

球特集号「東海地震―新たな展開―」,126–134,2003.

183)西澤 あずさ,金田 謙太郎,瀬田 英憲,寺井 賢一,吉田 剛,横尾 蔵,谷 伸,仲西 理子,小平 秀一,高橋 成実,徐 垣,

金田義行,末廣潔,伊豆・小笠原弧中部北緯30~31度の地殻構造,月刊地球号外43,143–151,2003.

184)橋本千尋,松浦充宏,プレート沈み込みに伴う日本列島周辺域の長期的地殻変動シミュレーション,月刊地球,25,No.2,

119–124,2003.

185)橋本 千尋,中嶋 研吾,福井 健史,佐藤 利典,岩崎 貴哉,松浦 充宏,日本列島域の地殻活動予測シミュレーションモデ

ルの開発,月刊地球,25,No.9,675–681,2003.

186)原 辰彦,ゲラーロバート,竹内 希,水谷 宏光,地球シミュレータを用いた波形インバージョン解析による地球内部構造推

定,月刊地球,25,666–669,2003.

187)原田 尚美,阿波根 直一,木元 克典,内田 昌男,坂本 竜彦,板木 拓也,成田 尚史,福間 浩司,みらい採泥観測成果概

要,月刊海洋,34,149–161,2003.

188)原田尚美,坂本竜彦,萩野恭子,飯島耕一,黒田潤一郎,サイエンスとともに生きる,特集「地球システム変動の解明を

めざして-地球システム・地球進化ニューイヤースクール-」,月刊地球,号外,44,164–169,2004.

189)久光敏夫,平野聡,村上由紀(広島大),平朝彦,Leg 190:南海トラフ付加体,月刊地球,2003.

190)平野 聡,松本 剛,孔内計測と長期現場観測による若い海洋性地殻内の熱水循環過程:Leg 174B 'CORK' 395A,地球,

号外40,深海掘削と新しい地球生命科学-ODPの成果とIODPの展望-,32–36,2003.

191)平野 聡,加藤 進,荒木 吉章,和田 秀樹,北里 洋,相良油田,日本地質学会第110年学術大会見学案内書,57–65,

2003.

192)平原 和朗,水藤 尚,兵藤 守,光井 能麻,飯塚 幹夫,殷 峻,加藤 尚之,宮武 隆,堀 高峰,GeoFEM地震サイクルシミュ

レーション,月刊地球,29,694–698,2003.

193)福山英一,多田卓,橋本千尋,芝崎文一郎,境界積分方程式法を用いた地震の動的破壊過程のシミュレーション,月刊

地球,25,No.9,681–686,2003.

194)クルーズレポート:KR02-16乗船研究者一同,平成14年度「かいれい」単独調査KR02-16(伊豆小笠原海域)レポート,

49,2003.

195)クルーズレポート:The Shipboard Scientific Party, NT02-10 cruise, Report on the R/V Natsushima NT02-10 Cruise, 2003.

口頭発表(国際学会等)

196)Asahi, H., Takahashi, K., Ono, A., Hori, J., Ikehara, M., and Sakamoto, T., Paleoceanographic reconstruction in the

Page 67: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 69-

Okhotsk Sea: evidence from calcareous microfossil record in MD01-2412, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18

(S1), A26, 2003.

197)Baba, K., Chave, A. D., Evans, R. L., Hirth, G., and Mackie, R. L., Melt Generating Processes at the Southern East

Pacific Rise Revealed From Electrical Conductivity Structure, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

198)Baba, K., Chave, A. D., Evans, R. L., Hirth, G., and Mackie., R. L., Melt Generation and Mantle Dynamics Beneath the

Southern East Pacific Rise: Insights From the Mantle ELectromagnetic and Tomography (MELT) Experiment EM Data,

AGU 2003 Fall meeting, 2003.

199)Baba, T., Cummins, P. R., Hori, T., and Kaneda, Y., Highly resolved slip distribution of the 1944 Tonankai earthquake

inferred from tsunami waveforms: Implications for slip on a splay fault, IUGG 2003, Sapporo, Japan, SS03/04A/A03–008,

2003/06/30–07/11.

200)Baba, T., Hirata. K., and Kaneda, Y., Far-field tsunami magnitude determined from ocean-bottom pressure gauge data

around Japan, AGU, 84 (46), Fall Meet., Suppl., Abstract OS22B–1156, 2003.

201)Chang, Q., Shibata, T., Shinotsuka, K., Yashikawa, M., and Tatsumi, Y., Precise determination of rare earth elements

and yttrium in GSJ standard rock sample JP-1 (Peridotite) by microconcentric desolvating nebulisation ICP-MS,

Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18S, A57, Abs. of Goldschmidt Conf. 2003, Kurashiki, Japan, 2003.

202)Dalai, T. K., Suzuki, K., Minagawa, M., and Nozaki, Y., Os isotopic record of Japan Sea sediments over last glacial

maximum, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18S, A72, 2003.

203)Eglinton, T. I., Ohkouchi, N., Hayes, J. M., and Keigwin, L. D., Provenance and age of sedimentary particles accumulat-

ing on the Bermuda Rise, AGU Fall Meeting, Abstract, San Francisco, 2003.

204)Eglinton, T. I., Ohkouchi, N., Mollenhauer, G., Schneider, R. R., Keigwin, L. D., and Hayes, J. M., Temporal and special

offsets of molecular proxy records induced by sediment redistribution, 225th American Chemical Society National

Meeting, Abstract, New Orleans, 2003.

205)Evans, R. L., Hirsh, G., Forsyth, D., Baba, K., and Chave, A. D., A Comparisons of Seismic and Electromagnetic

Structures of the MELT Area, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

206)Fujie, G., Ujiie, J., Kasahara, J. (ERI. Univ. of Tokyo), Hino, R. (Tohoku Univ.), Shinohara, M. (ERI. Univ. of Tokyo),

and Suyehiro, K., P-P REFLECTIVITY MAPPING OF THE PLATE BOUNDARY IN THE JAPAN TRENCH SUB-

DUCTION ZONE, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

207)Fujie, G., Ito, A., Kodaira, S., and Kaneda, Y., Reflection travel time mapping for imaging lithospheric scale reflectors,

Commission on Controlled-Source Seismol. (CCSS) 12th Int. Workshop, Virginia, 2003/10.

208)Fujinaga, K., Kato, Y., and Suzuki, K., Osmium isotopic composition of umbers in the late Cretaceous Japanese accre-

tionary complex, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18S, A155, 2003.

209)Fukao, Y., (Invited talk), Promise of the CTBT contributions to solid Earth Sciences, Seminar on the benefits of the

CTBT at the Article XIV Conf., Vienna, Austria, 2003/09/04.

210)Fukao, Y., (Keynote lecture), Tomographic imaging of subducted slabs and its implication for mantle downflow,

Goldschmidt Int. Conf., Kurashiki, Japan, 2003.

211)Gorbatov, A., and Tsuboi, S., Automatic system for database creation of seismic phases first arrivals, IUGG 2003, 0830-

105, Sapporo, Japan, 2003.

212)Gorbatov, A., and Fukao, Y., Deep plate subduction below Mexico, EGS-AGU-EGU Joint Ass., EAE03-A-08105, Nice,

France, 2003.

213)Gorbatov, A., and Kennett, B. L. N., Reflection of the changes of the physical properties of the earth crust in the bulk-

sound and shear wave-speed variations, IUGG 2003, A02-010, Sapporo, Japan, 2003.

214)Gorbatov, A., and Kennett, B. L. N., Seismic evidence of the change in the physical properties of the subducting slabs in

the Western Pacific region, EGS-AGU-EGU Joint Ass., EAE 03-A-07944, Nice, France, 2003.

Page 68: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 70-

215)Goto, T., Seama, N. (Kobe Univ.), Ichiki, M., Baba, K., Schwalenberg, K. (Univ. Toronto), Tada, N.(Kobe Univ.),

Iwamoto, H. (Kobe Univ.), Utada, H. (Univ. of Tokyo), Suyehiro, K., and Toh, H. (Toyama Univ.), The Mantle

Conductivity Structure below the Mariana Island Arc, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

216)Hamano, Y., Time-domain inversion for the radial electrical conductivity distribution of the Earth's mantle, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

217)Handler, M. R., Wysoczanski, R. J., Bennett, V. C., Gamble, J. A., and Berg, J. H., Evolution of the Paleo-Pacific

Gondwana margin: isotopic constraints from West Antarctic and East Australian mantle xenoliths, 13th Ann. V.M.

Goldschmidt Conf., Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18, Suppl, A132, Kurashiki, Japan, 2003.

218)Hanyu, T., and Tatsumi, Y., Slab-melting for high-Mg andesite magma formation in the Setouchi volcanic belt, SW

Japan: Contribution from hafnium isotope geochemistry, 13th Ann. V. M. Goldschmidt Conf., Kurashiki, Japan,

2003/08/07–12.

219)Hanyu, T., Tatsumi, Y., and Nakai, S., Evidence of slab melting for the formation of high-Mg andesite; a hafnium iso-

tope study of Setouchi volcanics, Japan, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003/08/06–11.

220)Hanyu, T., Clague, D. A., Kaneoka, I., Dunai, T. J., and Davies, G. R., Noble gas study of on- and off-axis alkali volcan-

ism at the Hawaiian hotspot, 13th Ann. V. M. Goldschmidt Conf., Kurashiki, Japan, 2003/08/07–12.

221)Harada, N., Ahagon, N., Uchida, M., Sakamoto, T., and Ikehara, M., Fluctuation of alkenone temperature in the Okhotsk

Sea over the last 20ka, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A134, 2003.

222)Hirata, K., Baba, T., Matsumoto, H., Araki, E., Watanabe, T., Mikada, H., Mitsuzawa, K., Iwase, R., Otsuka, R., Morita,

S., and Suyehiro, K., Ocean-bottom near-field observation to the 2003 Tokachi-oki earthquake with cabled seafloor

observatory, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

223)Honda, M., Yabuki, S., Suzuki, K., Ye, W., and Tatsumi, Y., Fluctuation of Re-Os isotopic systematics in loess-paleosol

sequences from the Yili Basin, NW China: Implications for osmium isotope records of loess-paleosol sequences, The

Japan-China joint sci. coop. prog., Int. workshop "Terrestrial sediment information and long-term environmental changes

in east Eurasia", Kanazawa, Japan, 2003/11.

224)Honda, M., Yabuki, S., Suzuki, K., Ye, W., and Tatsumi, Y., Fluctuations of Re-Os isotopic systematics in loess-pale-

osol sequences from Yili Basin, NW China, Geochim. Cosmochim, Acta, Vol.67 no.18 (S), A155, 2003.

225)Hori, T., and Kaneda, Y., A numerical simulation of earthquake cycles with heterogeneous frictional properties related to

the deep structures along the Nankai trough, southwest Japan, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

226)Ichiki, M., and Utada, H., About the phase shift of vertical component of Sq field in the Central Japan, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003/07/08.

227)Isse, T., Suetsugu, H., Shiobara, H., Fukao, Y., Mochizuki, K. (ERI, Univ. of Tokyo), Kanazawa, T. (ERI, Univ. of

Tokyo), Sugioka, H., Kodaira, S., and Hino, R. (Tohoku Univ.), RAYLEIGH WAVE PHASE VELOCITIES BENEATH

THE NORTHERN PHILIPPINE SEA DETERMINED BY DATA FROM LONG TERM BROADBAND OCEAN

BOTTOM SEISMOGRAPHS, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/07/09.

228)Ito, Y., and Tsuru, T., TRANSCURRENT MOTIONS AND DEFORMATION ON THE FORE-ARC OF NORTHEAST

JAPAN, IUGG 2003 (poster session), Sapporo, Japan, 2003/07/07.

229)Itou, M., Oba, T., and Kato, Y., Records of SST and MLD in the subtropical western North Pacific during last 180kyr,

V.M. Goldschmidt Conf., Geochim., Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A180, Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

230)Johnson, S. P., Tectonometamorphic evolution of the Irumide, Lufillian and Zambezi Belts, Geol. Soc. of Zambia,

2003/10/08.

231)Kadono, T., and Fujiwara, A., Crater and cavity depth in hypervelocity impact, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice,

2003/04/07–11.

232)Kadono, T., Sugita, S., Igarashi, G., and Matsui, T., Hugoniot measurements using 15 J laser-propelled flyer sheets,

Page 69: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 71-

AGU Fall Meeting, San Francisco, 2003/12/08–12.

233)Kaneda, Y., Kodaira, S., Park, J.-O., Nakanishi, A., Iidaka, T., (ERI, Univ. of Tokyo), Kurashimo, E., (ERI, Univ. of

Tokyo), and Sato,H., (ERI, Univ. of Tokyo), Crustal Structure of Central Japan obtained from Seismic Surveys –Role of

structure in megathrust earthquake occurrence–, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

234)Kato, A., Sakaguchi, A., Yoshida, S., and Kaneda, Y., Permeability and strength structure around an ancient exhumed

subduction-zone fault, Eos Trans. AGU, 84 (46), Fall Meet. Suppl., Abstract T52C–0277, 2003.

235)Kawamoto, T., Matsukage, K., Mibe, K, Isshiki, M., Nishimura, K., Ishimatsu, N., and Ono, S., H2O-rich magmas or sil-

icate-rich H2O fluids? a perspective from high pressure and temperature experiments, EGS-AGU-EUG joint meeting,

2003.

236)Kido, Y., and Fujiwara, T., Marine magnetic anomalies for Shikoku Basin, Nankai Trough, abs. of XXIII General

Assembly of IUGG 2003, B.263, Sappro, Japan, (poster session), 2003/07/07.

237)Kido, Y., Fujioka, K., Machida, S., Ishizuka, H., Shibuya, H., and Zheng, Z., Present and fossil serpentine diapirs as

sources of geophysical anomalies along forearc regions of IBM and Southwest Japan, abs. of XXIII General Assembly

of IUGG 2003, A.265, Sappro, Japan, 2003/07/03.

238)Kimura, G., A COMPARATIVE STUDY ON EXHUMED SEISMOGENIC FAULTS AND MODERN NANKAI

SEIMOGENIC MEGATHRUST, AND TARGETS OF THE IODP NANKAI TROUGH SEISMOGENIC ZONE, IUGG

2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

239)Kimura, G., WHY IS THE SUBDUCTION ZONE DRILLING A KEY TO UNDERSTANDING OUR PLANET?,

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

240)Kimura, G., Kitamura, Y., Sakaguchi, A., Ujiie, K., Kato, A., Ikesawa, E., Park, J.-O., Kaneda, Y., and Hashimoto, Y.,

A COMPARATIVE STUDY ON EXHUMED SEISMOGENIC FAULTS AND MODERN NANKAI SEIMOGENIC

MEGATHRUST, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

241)Kitazato, H., and Shipboard Science Party of KT01-15 cruise, Does subsurface microbial community show positive rela-

tions to specific lithofacies?: Exemplified from sapropel beds in the Sea of Japan, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67,

no. 18 (S1), A221, Kurashiki, Japan, 2003/9/07–12.

242)Kitazato, H., Nakatsuka, T., Suzuki, T., Shimanaga, M., Nomaki, H., Kanda, J., Soh, W., Kato, Y., Okada, Y., Yamaoka,

A., Masuzawa, T., and Shirayama, Y., Does benthic-pelagic coupling exist in a eutrophic deep-sea environment?:

Results from "The Project Sagami", 10th Deep-sea Biol. Symp., Coos Bay, Oregon, USA, 2003.

243)Kodaira, S., Nakanishi, A., Park, J.-O., Ito, A., Tsuru, T., and Kaneda, Y., Structures of subducted plate controlling seg-

mentations of mega-thrust earthquakes in the Nankai Seismogenic zone, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

244)Kodaria, S., Nakanishi, A., Park, J.-Q., Ito, A., Tsuru, T., Kaneda, Y., Iidaka, T., Kurashimo, E., Sato, H., and Iwasaki,

T., Cyclic ridge subduction at an inter-seismic locked zone in the eastern Nankai Trough deduced from onshore-offshore

wide-angle seismic survey, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

245)Kodaira, S., Miura, S., Smith, A., Sato, T., Tsuru, T., Fujie, G., Ito, A., Takahashi, N., Suyehiro, K., Kaneda, Y., Hino,

R., Mochizuki, K., Kasahara, J., and Kanazawa, T., Combined wide-angle and multichannel seismic survey at an asperity

of subduction earthquakes in the Japan Trench, AGU Fall meet., San Francisco, 2003/12/08–12.

246)Kogiso, T., Pertermann, M. (ETH), and Hirschmann, M. M. (Univ. of Minn.), Major-element diversity of ocean island

basalts: constraints from melting phase relations of pyroxenite, 13th V. M. Goldschmidt Conf., 2003/09/12.

247)Kogiso, T., Hirschmann, M. M. (Univ. of Minn.), and Pertermann, M. (ETH Zurich), Experimental constraints on the role

of pyroxenite partial melting in formation of basaltic magmas, AGU Fall Meeting, San Francisco, U.S.A., 2003/12/11.

248)Komatitsch, D., Tsuboi, S., and Tromp, J. C., A 14.6 billion degrees of freedom, 5 teraflops, 2.5 terabyte earthquake sim-

ulation on the Earth Simulator, ACM/IEEE SC2003 Conf., Phoenix, USA, 2003/11.

249)Koyama, T., Shimizu, H., and Utada, H., Three-dimensional electrical conductivity structure beneath north Pacific by

Page 70: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 72-

using a submarine cable network, The 3rd Int. Workshop on Sci. Use of Submarine Cables and Related Tech., SSC'03,

SR/05, 2003/6/25.

250)Koyama, T., Tsuboi, S., Ichiki, M., Shimizu, H., Utada, H., Nakashima, T., and Arai, T., A new networked electromag-

netic data distribution system, IUGG 2003, GAV.03/04A/A07-004, Sapporo, Japan, 2003/07/04.

251)Koyama, T., Shimizu, H. and Utada, H., Three-dimensional electrical conductivity structure beneath north Pacific, IUGG

2003, Sapporo, Japan, 2003/07/08.

252)Kudoh, Y., Tasaka, Y., Yonekura, K., Takeda,Y., and Yanagisawa, T., Temperature Behavior of the Natural Convection

induced by Internal Heating, 56th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics, Am., Phys. Soci., 2003.

253)Kumagai, I., Kurita, K., and Yanagisawa, T., Importance of entrainment in plume dynamics, EGS - AGU - EUG Joint

Assembly, 2003.

254)Kumagai, I., Steinberger, B., and Yanagisawa, T., Heterogeneity in mantle starting plumes: thermal entrainment and stir-

ring, Geodynamics Workshop, Misasa, Japan, 2003.

255)Kuroda, J., Tokuyama, H., Ogawa, N. O., Matsumoto, K., Suga, H., and Ohkouchi, N., High-resolution isotopic record

of total organic carbon in Cretaceous black shales, Geochim. Cosmochim, Acta, Vol.67, no.18 (S1), A241, 2003

256)Kuroda, J., Tokuyama, H., Ogawa, N. O., Matsumoto, K., Suga, H., Taira, A., and Ohkouchi, N., Negative spikes of iso-

topic composition of organic matter in the Cretaceous OAE-2 black shales, AGU Fall Meeting, Abstract, 2003.

257)Ly, C. V., Suzuki, K., and Hidaka, H., Geochemical approach to the determination of the 100Mo double beta decay half-

life, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18S, A263, 2003.

258)Matsumoto, K., Suga, H., Ogawa, N. O., Kitazato, H., and Ohkouchi, N., Biogeochemical implications of carbon iso-

topic compositions of sedimentary biomarkers from a meromictic lake, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1),

A279, 2003.

259)Mibe, K., Kanzaki M., Kawamoto T., Matsukage K., and Ono S., DIRECT OBSERVATION OF COMPLETE MISCI-

BILITY BETWEEN AQUEOUS FLUID AND SILICATE MELT USING X-RAY RADIOGRAPHY, EGS-AGU-EUG

joint meeting, 2003.

260)Mibe, K., Kanzaki, M., Kawamoto, T., Matsukage, K., Fei, Y., and Ono, S., Direct observation of immiscible fluid using

X-ray radiography, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, A289, Supplement, 2003.

261)Mihalffy, P., and Steinberger, B., Two models in one: mantle flow modeling on different scales beneath the North

Atlanti, Second M.I.T. Conf. on Comput. Fluid and Solid Mechanics, 2003.

262)Mihalffy, P., Schmeling, H., and Steinberger, B., Interaction of the Iceland Plume and the Mid-Atlantic Ridge: the Effect

of Detailed Ridge Geometry and Mantle Flow, AGU 2003 Fall meeting, Eos Trans., 2003.

263)Mihalffy, P., Schmeling, H., and Steinberger, B., The influence of the large-scale mantle flow field on the interaction of

the mid-Atlantic ridge and the Iceland plume, 8th European workshop on numerical modeling of mantle convection and

lithospheric dynamics, Hruba Skala, Czech Republic, 2003.

264)Miura, S., Takahashi, N., Tsuru, T., Ito, A., Kodaira, S., Nakanishi, A., and Kaneda, Y., Structural characteristics con-

trolling the seismicity around the Japan Trench inferred from wide-angle seismic data off Miyagi fore arc region, IUGG

2003, (poster session), Sapporo, Japan, 2003/07/08.

265)Miura, S., Tsuru, T., and Kasahara, J. (ERI, Univ. of Tokyo), A beam-forming experiment of airgun array in seismic

experiments, AGU 2003 Fall meeting, (poster session), 2003.

266)Mizutani, H., Tsuboi, S., Takeuchi, N., Watada, S., Nakashima, T., and Arai, T., BROADBAND SEISMIC DATA DIS-

TRIBUTION SYSTEM - IFREE PACIFIC REGION GEOPHYSICAL NETWORK DATA CENTER, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003/06.

267)Moe, K. T., Williams, T., Klaus, A., and Sagar, W., High-resolution seismic stratigraphy of the Shatsky Rise from core-

log-seismic data integration, ODP Leg 198 2nd Post Cruise Meet., 2003/09.

Page 71: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 73-

268)Mollenhauer, G., Eglinton, T. I., Schneider, R., Meggers, H., Larney, F., and Ohkouchi, N., Compound specific radiocar-

bon dating of alkenones: Methodological considerations and applications in paleoceanography, 18th Int. Radiocarbon

Conf., Abstract, Wellington, 2003.

269)Murakami, M., Hirose, K., Ono, S., and Ohishi, Y., Stability of CaCl2-type and a-PbO2-type SiO2 at high pressure and

temperature determined by in situ X-ray measurements, EGS-AGU-EUG joint meeting, 2003.

270)Naka, J., Kanamatsu, T., Lipman, P. W., and Sisson, T., Volcanic record in sedimentary materials collected from south

of Hawaii, XXIII General Assembly of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

271)Naka, J., Tamura, Y., Shukuno, H., Tani, K, Irino, N., Fiske, R. S., and KR02-16 Shipboard Scientists, Submarine topog-

raphy and surficial geology of Torishima seamount caldera and the adjacent area, Izu-Bonin arc: preliminary results of

the Kairei KR02-16 cruise, XXIII Gen. Ass. of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

272)Nakajima, Y., Okada, H., Oguri, K., Suga, H., Kitazato, H., and Ohkouchi, N., Distributions of chloropigments in a

meromictic lake, Lake Kaiike, Japan, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18 (S1), A324, Kurashiki, Japan,

2003/09/07–12.

273)Nakajima, Y., Okada, H., Oguri, K., Suga, H., Kitazato, H., and Ohkouchi, N., Characterization of pigments in a saline

meromictic lake, Japan, Int. Meeting on Organic Geochem., Abstract, Kracow, 2003.

274)Nakamura, R., Satake, K., Toda, S., Uetake, T., and Kamiya, S., 3-D Attenuation structure beneath the Kanto District,

AGU 2003 Fall meeting, 2003.

275)Nishiyama, N., Yagi, T., Harada, T., Ono, S., Gotou, H., and Kikegawa, T., Effects of iron aluminum on thermoelastic

properties of magnesium silicate perovskite, AGU 2003 Fall meeting, San Francisco, USA, 2003/12/08–12.

276)Obana, K., Kodaira, S., and Kaneda Y., Micro-seismicity around the rupture area of the 1944 Tonankai earthquake

revealed by ocean bottom seismograph observation, IUGG2003, SS03/08A/D-010, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

277)Obana, K., Kodaira, S., Kaneda, Y., Mochizuki, K., Shinohara, M., and Suyehiro, K., Micro-earthquake in subduction

seismogenic zone as indicator of partially locked transition zone; results of earthquake monitoring in the western Nankai

trough, IUGG2003, SS03/04A/A03-004, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

278)Obana, K., Kodaira, S., Mochizuki, K., Shinohara, M., Kaneda, Y., and Suyehiro, K., Seismicity along the Nankai trough

seismogenic zone: results from micro-seismicity observations using ocean bottom seismographs, AGU, 2003 Fall meet-

ing, T41E-04, San Francisco, California, 2003/12.

279)Obayashi, M., Niu, F., and Wen, L., Can We Achieve Consistent Inner-core Models from ISC Travel-time Data and

Waveform Data?, 2003 AGU fall meeting, 2003.

280)O'Connell, R. J., Sutherland, R., and Steinberger, B., Mantle flow, mantle plumes and hotspot motion, The cause of the

bend of the Hawaiian hotspot trac, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

281)Ogawa, Y., Yamagishi, Y., and Kurita, K., Melting of the martian permafrost by hydrothermal convection associated

with magmatic intrusion, Sixth Int. Conf. on Mars, 2003.

282)Oguri, K., Hirano, S., Sakai, S., Nakajima, Y., Suga, H., Sakamoto, T., Koizumi, Y., Fukui, M. and Kitazato, H.,

Formational processes of sedimentary micro-structure in meromictic Lake Kaiike sediments, Japan, Geochim.

Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18 (S1), A348, Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

283)Ohkouchi, N., Matsumoto, K., Nakajima, Y., Suga, H., Ogawa, N.O., Oguri, K., and Kitazato, H., Biogeochemistry in a

saline meromictic Lake Kaiike, Japan, NATO Symp., "Past and Present Water Column Anoxia", Abstract, Sevastopol,

Ukraine, 2003/10/04–08.

284)Ohkouchi, N., Mollenhauer, G., and Eglinton, T. I., Comparisons of radiocarbon ages of alkenones with planktonic

foraminifera and total organic carbon in oceanic surface sediments, AGU Fall Meeting, Abstract, San Francisco,

2003/12/08–12.

285)Okazaki, Y., Takahashi, K., Ono, A., Hori, J., Katsuki, K., Asahi, H., Sakamoto, T., and Ikehara, M., Late Quaternary

Page 72: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 74-

paleoceanographic change in the Okhotsk Sea: based on analyses of opal, CaCO3, TOC, and microfossils in MD01-2412

core, Geochim. Cosmochim Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A358, 2003.

286)Oki, S., Fukao, Y., and Obayashi, M., Physical Dispersion With a Reference Frequency of 2 Hz: Bridging between

Short- and Long- Period S Travel Time, IUGG, 2003.

287)Oki, S., Fukao, Y., and Obayashi, M., The Reference Frequency of Teleseismic Body Waves, 2003 AGU fall meeting,

2003.

288)Omura, K. (NIED), Ikeda, R. (NIED), Iio, Y. (Univ. of Tokyo), Arai, T. (GSJ), Kobayashi, K. (Niigata Univ.), Shimada,

K. (Waseda Univ.), Tanaka, H. (Univ. of Tokyo), Hirano, S., and Matsuda, T. (NIED), Characteristics of logging data

for fracture zones in Hirabayashi NIED borehole drilling through Nojima fault, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

289)O'Neill, C., Mueller, R. D, and Steinberger, B., Revised Indo-Atlantic absolute plate rotations and their uncertainties

based on moving hotspot, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

290)Ono, S., Chemical composition of the Earth's lower mantle, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France,

2003/04/06–11.

291)Ono, S., Stability of Al-bearing Mg-perovskite and phase transition of Ca-perovskite in KLB-1 peridotite, EGS-AGU-

EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003/04/06–11.

292)Ono, S., Chemical composition of the Earth's lower mantle, Geochim. Cosmochim., Acta 67, A289, 13th Ann. V. M.

Goldschmidt Conf., Kurashiki, Japan, 2003/08/07–12.

293)Ono, S., Phase transition of CaCO3, AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, 2003/12/08–12.

294)Otsuka, R., Morita, S., Hirata, K., Iwase, R., Mitsuzawa, K., Mikada, H., Suyehiro, K., and Steinberger, B., Data distri-

bution of JAMSTEC cabled seafloor observatories, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

295)Park, J.-O., Moore, G. F. (Univ. of Hawaii), Tsuru, T., Kodaira, S., and Kaneda, Y., A subducted oceanic ridge influenc-

ing the Nankai megathrust earthquake rupture, AGU (poster session), 2003 Fall meeting, 2003.

296)Sakaguchi, A., The heterogeneity of the seismogenic fault rock fault along the strike in Shimanto accretionary complex,

Am. Geophys. Union Fall meeting, San Francisco, 2003/12/08–12.

297)Sakaguchi, A., Kato, A., Obana, K., and Park, J.-OH, Locally cementation and asperity in the subduction zone. –Ancient

seismic fault of the Okitsu Melange, Shimanto accretionary complex, southwest Japan–, EGS-AGU-EUG Joint

Assembly, Nice, France, 2003/04/06–11.

298)Sakai, S., and Sagawa, N., The use of multiple proxies from subtropical shallow-water carbonates in the study of

Quaternary environments: Core analyses of the Ryukyu Group, southwest Japan, AGU 2003 Fall meeting, San

Francisco, USA, 2003/12/08–12.

299)Sakai S., Oguri, K., Hirano, S., and Kitazato, H., Water environments and formational processes of sediments in

meromictic Lake Kaiike, Japan, Int. Seminar on Restoration of Damaged Lagoon Envi., Matsue, Japan, 2004/01/10–11.

300)Sakamoto, T., and Ikehara, M., Millennial-scale variations of sea-ice expansion and Okhotsk intermediate water forma-

tion in the Sea of Okhotsk, IGCP-476 Tokyo Int. Symp., –Monsoon Evol. and Tect.–, Climate Linkage in Asia, Tokyo

Metrop. Univ., 2003/11/21–23.

301)Sakamoto, T., Ikehara, M., Uchida, M., Aoki, K., Harada, N., Kanamatsu, T., Sakai, H., Okazaki, H., Katsuki, K., Asahi,

H., Takahashi, K., and Kawahata, H., Millennium scale paleoceanographic changes in high sedimentation IMAGES core

MD01-2412 in the southwestern part of the Sea of Okhotsk, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A411,

Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

302)Sakamoto, T., Iijima K., Ikehara, M., Uchida, M., Harada, N., Shibata, Y., Okazaki, H., Katsuki, K., Asahi, H.,

Takahashi, K., Aoki, K., Kawahata, H., Fukamachi, Y., Nakatsuka, T., Kanamatsu, T., and Sakai, H., Millennial-Scale

Variations of sea-ice and itsrelation to Okhotks Sea Intermediate Water (OSIW) formation in the Sea of Okhotsk during

100: Results from IMAGES core MD012412, Fifth Int. Conf. on Asian Marine Geology, Abstract P141, 2004.

Page 73: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 75-

303)Sato, K., Tatsumi, Y., Prikhodko, V. S., and Bretstein, Y. S., Cenozoic volcanism inner Sikhote Alin, Khingan, and

Stanovoy in Far East Russia, Geochim. Cosmochim. Acta, Abstract, The 13th Ann. V.M. Goldschmidt Conf., Kurashiki,

Japan, 2003.

304)Sato, T., Miura, S., Fujie, G., Obana, K., Ito, A., Kang, D.-H., Kodaira, S., Suyehiro, K., Kaneda, Y., and Iwasaki, T.,

Seismic velocity structure in themargin of the southwestern Japan Sea off Tottori by ocean seismographicobservation,

IUGG 2003, 2003.

305)Sato, T., Miura, S., Fujie, G., Obana, K., Ito, A., Kang, D.-H., Kodaira, S., Suyehiro, K., Kaneda, Y., and Iwasaki, T.,

Deep seismic structure in themargin of the southwestern Yamato Basin, Japan Sea by ocean bottomseismographic exper-

iment, AGU 2003 Fall Meeting, 2003.

306)Seama, N., Baba, K., Goto, T., Ichiki, M., Kasaya, T., Nogi, Y., Schwalenberg, K., Iwamoto, H., Tada, N., Matsuno, T.,

Suyehiro, K., and Utada, H., Marine Magnetotelluric Experiment for the Mariana Subduction System, AGU 2003 Fall

Meeting, 2003.

307)Senshu, H., and Matsui, T., Early Thermal History of Asteroid 4 Vesta, Int. symp. Evol. of Solar System Materials: A

New Perspective from Antarctic Meteor., Nat. Inst. of Polar Res., Tokyo, 2003/09.

308)Senshu, H., and Matsui, T., Early thermal evolution of HED parent body, Lunar and Planet. Sci. XXXV, Abstract 1557,

Lunar and Planetary Institute, Houston (CD-ROM), 2004.

309)Shinotsuka, K., Suzuki, K., and Tatsumi, Y., Development of analytical method to study the behavior of platinum group

elements in oceanic island basalts, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18S, A433, Kurashiki, Japan, 2003/09.

310)Shiobara, H., Kanazawa, T., Shinohara, M., Mochizuki, M., Watanabe, T., and Fukao, Y., Long-term broadband ocean

bottom observation with mobility, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

311)Shiobara, H., Mochizuki, K., Oki, S., Kanazawa, T., Fukao, Y., and Suyehiro, K., Long Term Seismic Observation in

Mariana by OBSs: Activity of Deep Earthquakes, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

312)Shukuno, H., Tamura, Y., Naka, J., Tani, K., Irino N., and Fiske, R. S., Bimodal magmatism at the Sumisu caldera vol-

canic complex, Izu-Bonin arc: preliminary petrologic interpretations of samples collected during R/V Natsushima cruise

NT02-10, XXIII Gen. Ass. of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

313)Smith, A. J., Kodaira, S., Cummins, P. R., Baba, T., and Kaneda, Y., Analysis of Intraplate Seismicity in Southwest

Japan, IUGG 2003 General Ass., Prog. andAbstract SS01/01A/A09–002. HTML file - ss01\017707–1.html, 2003.

314)Smith, A. J., Volti. T., and Nakanishi, A., Structural studies beneath Honshu and Hokkaido Japan: Integrating refraction

studies with receiver function analysis, Eos Trans. AGU, 84 (46) Fall Meet. Suppl. Abstract S32A–0832, 2003.

315)Steinberger, B., Shape of plume conduits advected by large-scale mantle flow: fixedsource and moving-source models,

Goldschmidt conf., Kurashiki, Japan, 2003.

316)Steinberger, B., and O'Connell, R. J., Hotspot motion inferred from large-scale mantle flow models: implications on

global plate reconstructions, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

317)Steinberger, B., and O'Connell, R. J., Hotspot motion inferred from mantle flow models: implications on global plate

reconstruction, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

318)Suetsugu, D., Shiobara, H., Sugioka, H., Kodaira, S., Fukao, Y., Mochizuki, K., Kanazawa, T., Hino, R., and Saita, T.,

Thick mantle transition zone beneath the Philippine Sea as inferred using the receiver function method for data from the

long-term broadband ocean bottom seismograph array, JSS06/07P/A04-005, IUGG 2003, Sapporo, Japan,

2003/06/30–07/11.

319)Sugioka, H., Fukao, Y., and, Hibiya, T., Semidiurnal variation of the ocean sound velocity associated with the M2 inter-

nal tide, 2003 AGU Fall meeting, 2003.

320)Suzuki, K., Re-Os isotope systematics of peridotite xenoliths, Discussion Meet. on Melting Proc. in Heterogeneous

Mantle and its Geochem. Conseq., Kurashiki, Japan, 2003/09.

Page 74: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 76-

321)Suzuki, K., and Kato,Y., Re-Os isotope systematics of 3.8 Ga banded iron formation and cherts from Isua supracrustal

belt, SW Greenland, Geochim. Cosmochim. Acta, Goldschmidt 2003, Kurashiki, Japan, Vol.67, no.18S, A459, 2003/09.

322)Suzuki, K., Hattori, Y., Honda, M., and Shimizu, H., Rhenium-Osmium isotope systematics of the Taklimakan Desert

sands, moraines and river sediments around the Taklimakan Desert, and of Tibetan soils, Int. workshop on Terrest. sedi-

ment information and long-term envir. changes in East Eurasia, Kanazawa, Japan, 2003/11/24–28.

323)Takafuji, N., Hirose, K., Ono, S., and Mitome, M., Percolation and reaction relationship between molten iron and

(Mg,Fe) SiO3 perovskite at lower mantle conditions, Goldschmidt Conf., 2003.

324)Takafuji, N., Hirose, K., Ono, S., and Mitome, M., Percolative segregation of iron melts during core formation,

Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, A467, Supplement, 2003.

325)Takafuji, N., Ono, S., and Hirose, K., Wetting behavior of core melt in the lower mantle, EGS-AGU-EUG joint meeting, 2003.

326)Takahashi, N., Shiobara, H., Ito, A., Kerr, B., Vlad, I., Klemperer, S., Kaneda, Y., and Suyehiro, K., Crustal architecture

of the Mariana arc, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

327)Tamura, Y., A dynamic model of hot fingers in the mantle wedge in northeast Japan, XXIII General Assembly of the

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

328)Tamura, Y., Some geochemical constraints on hot fingers in the mantle wedge: evidence from the northeast Japan arc

and Japan Sea back-arc basin, "State of the Arc" (SOTA) conference, Portland, U.S.A., 2003/08/16–21.

329)Tamura, Y., Tani, K., Shukuno, H., Irino, N., Naka, J., and Fiske, R. S., Are arc basalts dry, wet, or both? Evidence from

Sumisu caldera, Izu-Bonin arc, Japan, XXIII General Assembly of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

330)Tamura, Y., Tani, K., Chang, Q., Shukuno, H., Fiske, R. S., and Naka, J., Coexistence of Highly-Depleted Wet Basalts

and Depleted Dry Basalts in Sumisu Caldera, Izu-Bonin Arc, Japan, Eos Tras. AGU, 84 (46), Fall Meeting, San

Francisco, Cal., supp., abstract T31H-03, 2003/12/08–12.

331)Tani, K., Petrogenesis of granitic plutons in the Donner Pass area, Northern Sierra Nevada, 5th Hatton symposium,

Toyohashi, Japan, 2003/09/02–06.

332)Tani, K., Tamura, Y., Naka, J., Shukuno, H., Irino, N., Fiske, R. S., NT02-10 Shipboard scientists and KR02-16

Shipboard scientists, Geology of Sumisu volcanic complex-preliminary results of the R/V Natsushima NT02-10 and R/V

Kairei KR02-16 cruise, XXIII General Assembly of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

333)Tanimizu, M., Asada, Y., and Hirata, T., An investigation for isotopic discrimination effect during ICP ionization,

Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A476, Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

334)Tatsumi, Y., Setouchi volcanic belt: Home of sanukitoid, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003/04/06–11.

335)Tatsumi, Y., The role of subduction factory in the formation of continental crust and mantle reservoirs, 13th V. M.

Goldschmidt Conf., Kurashiki, Japan, 2003/08/07–12.

336)Tatsumi, Y., The subduction factory: its role in the evolution of the crust and mantle, 5th Hatton symposium, Toyohashi,

Japan, 2003/09/02–06.

337)Tatsumi, Y., and Hanyu, T., Geochemical modeling of dehydration and partial melting of subducting lithosphere:

Towards a comprehensive understanding of high-Mg andesite formation in the Setouchi volcanic belt, SW Japan, XXIII

Gen. Ass. of the IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

338)Tatsumi, Y., Furukawa, Y., and Hanyu, T., Slab melting in sanukitoid magma formation: geophysical and geochemical

constraints, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003/04/06–11.

339)Toyofuku, T., and Kitazato, H., Heterogeneous distributions of paleoenvironmental proxy trace metals in the carbonate

tissue of marine organisms, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A490, Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

340)Tsuboi, S., XML for Seismology, ORFEUS/EMICES workshop on Distributed,Object Oriented Comp. for Seismol.,

Athens, Greece, 2003/09.

341)Tsuboi, S., Experience with global models on the Earth Simulator, The GeoFramework Workshop, Pasadena, USA,

Page 75: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 77-

2003/10.

342)Tsuboi, S., and Morino, S., Conversion of SEED format to XML representation for a new standard of seismic waveform

exchange, The 3rd Int. Workshop on Sci. Use of Submarine Cables and Related Tech., Univ. of Tokyo, 2003/06.

343)Tsuboi, S., and Morino, S., Conversion of SEED format to XML representation for a new standard of seismic waveform

exchange, XXIII Gen. Ass. of the IUGG 2003, SS01/03A/D–71, Sapporo, Japan, 2003/07.

344)Tsuboi, S., Komatitisch, D., and Tromp, C. J., Spectral-Element simulations of global seismic wave propagation using

the Earth simulator, XXIII Gen. Ass. of the IUGG, SS01/03A/D–100, Sapporo Japan, 2003/07.

345)Tsuboi, S., Komatitisch,D., and Tromp, J. C., Broadband modeling of the 2002 Denali fault earthquake on the Earth

Simulator, 2003 AGU Fall Meet., San Francisco, USA, EOS Trans. of AGU, Vol.84 suppl., S12A–0366, 2003/12.

346)Tsuboi, S., Komatitsch, D., and Tromp, J. C. (Caltech), A 14.6 billion degrees of freedom, 5 teraflops, 2.5 terabyte earth-

quake simulation on the Earth Simulator Super Computing, 2003.

347)Tsuru, T., Park, J.-Oh, Miura, S., Kido, Y., and Kaneda, Y., Segmentation of the crust inferred from seismic reflection

profiles in the forearc region of the Japan Trench off Aomori, IUGG 2003, (poster session), B480, 2003/07/07.

348)Tsuru, T., Park, J.-O., Miura, S., and Kaneda, Y., Seismic reflection imaging of seismogenic zone structures at Japan

Trench convergent margin, the 1st UE Kyoto (poster presentation), 2003.

349)Uchida, M., Shibata, Y., Ikehara, M., Harada, N., Sakamaoto, T., and Aoki, K., Compound-specific radiocarbon sedi-

mentary chronology for a high resolution IMAGES core (MD012412) in the Sea of Okhotsk, Geochim. Cosmochim.

Acta, Vol.67, no. 18 (S1), A497, 2003.

350)Ujiie, K., Kato, A., Kaneda, Y., Sassa, K., and Fukuoka, H., Fault zone liquefaction during slipping: A possible mecha-

nism of rupture propagation during the 1999 Chi-Chi Taiwan earthquake, IUGG 2003, Sapporo, 2003/07/04.

351)Ujiie, K., Kato, A., Kaneda, Y., Trandafir, A. C., and Sassa, K., Fluidization of Fault During Slip: A Possible

Mechanism of low Dynamic Friction During the 1999 Chi-Chi, Taiwan Earthquake and Implication for Seismic Slip

Along the Splay Fault in the Nankai Accretionary Prism, AGU 2003 Fall meeting, 2003.

352)Underwood, M. B. (Univ. Missouri), Fergusson, C. L. (Univ. Wollongong), Wilson, M. E. J. (Univ. Durham), Hirano,

S., and Steurer, J. F. (Univ. Missouri), Sedimentary and Tectonic Evolution of the Nankai Trench Slope, Southwest

Japan SLOPE, Liverpool 2003, - Conf. on Submarine slope sys:, processes, products and prediction, 2003/04/29.

353)Volti, T., Shear-wave splitting analysis in Nankai trough using OBS (shear-wave polarization anomaly caused by sub-

ducting seamount), IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

354)Wada, K., Senshu, H., Yamamoto, S., and Matsui, T., A numerical Simulation of Impactrs into Granular Materials by

Distinct Element Method, In Lunar and Planet. Sci. XXXIV, Abstract 1529, Lunar and Planet. Inst., Houston, (CD-

ROM), 2003.

355)Wada, K., Senshu H., and Matsui, T., A Plausibility of Z-Model, Lunar and Planet. Sci. XXXV, Abstract 152, Lunar and

Planetary Institute, Houston (CD-ROM), 2004.

356)Wysoczanski, R. J., and Hauri, E., Volatile species heterogeneity in basaltic glasses determined by SIMS and imaging

FTIR, Abst. 13th Ann. V.M. Goldschmidt Conference, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18, Suppl,

A538,Kurashiki, Japan, 2003.

357)Yamagishi, Y., and Yanagisawa, T., Thermal Evolution of the Earth with Convection Model Based on Mixing Length

Theory, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003/06/30–07/11.

358)Yamagishi, Y., and Kurita, K., Unique Evolution of the Water Magma Ocean in the Icy Satellites, Misasa Geodyn.

Workshop, Convection in the Mantle and Core of the Earth and Planets, Institute for Study of the Earth's Interior,

Okayama Univ., 2003.

359)Yamaguchi, K. E., Beard, B. L., Johnson, C. M., Ohkouchi, N., and Ohmoto, H., Iron isotope evidence for redox stratifi-

cation of the Archean oceans, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, A550, Kurashiki, Japan, 2003/09/07–12.

Page 76: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 78-

360)Yanagisawa, T., and Yamagishi, Y., Thermal Evolution of the Earth with Convection Model Based on Mixing Length

Theory, Misasa Geodyn. Workshop, Okayama Univ., 2003.

361)Zhao, J. S., and Kaneda,Y., Viscoelastic deformation coupled with pore-fluid flow, IUGG 2003, Sapporo, Japan,

2003/06/30–07/11.

362)Zhao J. S., Hori, T., and Kaneda, Y., Active blind-faults and earthquake danger in SW Japan, IUGG 2003, Sapporo,

Japan, 2003/06/30–07/11.

363)Zheng, G., Suzuki, K., Kuno, A., Matsuo, M., Takano, B., and Shimizu, H., Re-Os systematics in modern estuarine sedi-

ments from the Tama and Yasaka rivers, Japan, Geochim. Cosmochim. Acta, Vol.67, no.18S, A582, Kurashiki, Japan,

2003/09/07–12.

364)Gorbatov, A., and Fukao, Y., Link between remnant Farallon plate and present-day plate subduction revealed by seismic

tomography, SSJ Annual meeting, C059, Kyoto, Japan, 2003.

365)Gorbatov, A., and Tsuboi, S., Refinement of precision of automatic phase determination procedure using statistical meth-

ods, SSJ Annual meeting, P075, Kyoto, Japan, 2003.

366)Handler, M. R., Wysoczanski, R. J., and Gamble, J. A., Evolution of the Paleo-Pacific Gondwana margin: integrating

lithospheric mantle Os ages from east Australia and West Antarctica, Japan Geol. Soc. Joint Meeting, Makuhari, Japan,

2003/05/26–29.

367)Hisamitsu,T., and ODP Leg 205 Shipboard Scientific Party, Rock and Paleomagnetic studies on igneous rock and acrret-

ing sediments at Costa Rica subduction zone, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003/05.

368)Ichiki, M., About the phase shift of vertical component of Sq field in the Central Japan, 地球惑星科学関連学会2003年

合同大会, 2003/05.

369)Kamiya, S., Seismological detection of hydrated peridotite in a subduction zone beneath Kanto-Tokai district, IFREE

MUD Work Shop, 2003.

370)Kimura, G., A COMPARATIVE STUDY OF THE SHIMANTO AND NANKAI ACCRETIONARY PRISMS, 地球惑

星科学関連学会2003年合同大会, 2003/05.

371)Kodaira, S., Nakanishi, A., Park, J.-O., Ito, A., Tsuru, T., Kaneda, Y., Iidaka, T., Kurashimo, E., Sato, H., and Iwasaki,

T., Seismic velocity and reflectivity images of subducted ridges beneath central Japan and its implication for mega-thrust

earthquakes, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003/05.

372)Mibe, K., Kanzaki, M., Kawamoto, T., Matsukage, K., Fei, Y., and Ono, S., Direct observation of immiscible aqueous

fluid and silicate melt using X-ray rediography, Japan Earth and Planet. Sci. Joint Meeting, 2003.

373)Moe K. T., Screaton E. J., Hisamitsu T., and ODP Leg 205 Shipboard Scientific Party, Preliminary logging results from

the ODP Leg 205 in Costa Rica margin, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003/05.

374)Murakami, M., Hirose, K., and Ono, S., Stability of CaCl2-type and alpha-PbO2-type SiO2 at high pressure and tempera-

ture determined by in-situ X-ray measurements, Japan Earth and Planet. Sci. Joint Meeting, 2003.

375)Park, J.-O., Tsuru, T., Hori, T., Kaneda, Y., and Moore, G. F. (Univ. of Hawaii), The Kyushu-Palau ridge imaged at the

westernmost Nankai subduction zone, Seismo. Soc. of Japan, 2003 Fall meeting, 2003/10/08.

376)Sato, K., Tatsumi, Y., Prikhodko, V., and Bretstein, Y. S., Cenozoic volcanism in Sikhote Alin, Khingan, and Stanovoy,

Far East Russia, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003/05.

377)Wysoczanski, R. J., and Hauri, E., Heterogeneity of volatile species (H, C, F, S and Cl) in pillow basalts, determined by

FTIR spectrochemical imaging and SIMS, Japan Geol. Soc. Joint Meeting, Makuhari, Japan, 2003/05/26-29.

378)Yamagishi, Y., and Kurita, K., Unique Evolution of the Water Magma Ocean in the Icy Satellites, Misasa Geodynamics

Workshop, Convection in the Mantle and Core of the Earth and Planets, Institute for Study of the Earth's Interior,

Okayama Univ., 2003/10.

379)Yanagisawa, T., and Yamagishi, Y., Thermal Evolution of the Earth with Convection Model Based on Mixing Length

Page 77: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 79-

Theory, Misasa Geodynamics Workshop 2003 'Convection in the Mantle and Core of the Earth and Planets', Institute for

Study of the Earth's Interior, Okayama Univ., 2003/10.

380)Zhao, J., Hori, T., Kaneda, Y., and Takemoto, S., Inversion analysis of GPS observations in Southwest Japan,地球惑星

科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

381)Zhao, S., and Kaneda, Y., Pore-fluid flow, overpressure and dehydration near a subducted plate interface, Joint Meeting

of Earth and Planet. Sci., Makuhari, Japan, 2003/05/26–29.

382)荒木 吉章,平野 聡,和田 秀樹(静岡大),相良掘削計画研究者一同,相良油田ボーリングコア試料に認められた炭酸塩

セメントの岩石学的特徴,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05/26.

383)荒木 吉章,平野 聡,和田 秀樹(静岡大),相良掘削計画研究者一同,相良油田ボーリングコアに認められた炭酸塩セメ

ントについて,石油技術協会春季講演会,2003/06/26.

384)荒木 吉章(大阪市大),加藤 和浩(静岡大),和田 秀樹(静岡大),平野 聡,相良掘削計画研究者一同,相良油田ボーリ

ングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程,日本地質学会第110年学術大会,2003/09/21.

385)市來 雅啓,島 伸和,後藤 忠徳,岩本 久,北田 数也,松野 哲男,野木 義史,笠谷 貴史,吉田 茂生,川田 佳史,MR法

を用いた中部マリアナトラフの拡大軸直下の電気伝導度構造の研究,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,

2003/05.

386)一瀬建日,塩原肇,深尾良夫,望月公廣,金沢敏彦,杉岡裕子,小平秀一,日野亮太,末次大輔,広帯域海底地震計

アレーを用いたフィリピン海北東部のレイリー波位相速度分布の推定,大陸地殻の成因を海底掘削によって解明するた

めのワークショップ,2003.

387)一瀬 建日,中村 恭之,塩原 肇,深尾 良夫,望月公廣,金沢 敏彦,杉岡 裕子,小平 秀一,日野 亮太,末次 大輔,フィリピ

ン海のレイリー波位相速度の地域性,2003年度日本地震学会秋季大会,2003.

388)伊藤 亜妃,高橋 成実,尾鼻 浩一郎,仲西 理子,三浦 誠一,藤江 剛,鶴 哲郎,小平 秀一,金田 義行,青森県沖屈折法

探査データを用いた速度構造解析における新しい試み,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

389)伊藤 亜妃,藤江 剛,三浦 誠一,鶴 哲郎,高橋 成実,仲西 理子,尾鼻 浩一郎,小平 秀一,金田 義行,日本海溝北部域

における地殻構造と地震発生,2003年度日本地震学会秋季大会,2003/10.

390)入船 徹男,廣瀬 敬,小野 重明,西堀 栄治,大石 泰男,綿貫 徹,下部マントルにおけるマグネサイトの安定性とその新し

い高圧相,日本鉱物学会2003年度年会,2003.

391)氏家 恒太郎,Nankai-SEIZ,熊野沖南海付加体OOSTにおける潜航調査(YK02-02報告),地球惑星科学関連学会2003

年合同大会,2003/05.

392)氏家 恒太郎,久光 敏夫,平 朝彦,南海付加体デコルマ帯における変形と間隙水圧変動,日本地質学会第110年学術

大会,2003.

393)大石 祐介,桜庭 中,浜野 洋三,フーリエ展開及び諸語面空間差分による地球ダイナモの数値計算,地球電磁気・地球

惑星圏学会,2003.

394)大木 聖子,深尾 良夫,大林 政行,長周期および短周期S波到達時刻を結ぶ物理分散のリファレンス周波数,地球惑

星関連学会2003年合同大会,2003.

395)大河内直彦,有機・同位体地球化学からみた白亜紀無酸素事変,日本古生物学会,横浜国立大,2004/01/24.

396)大林 政行,末次 大輔,深尾 良夫,反地殻多重反射波によるSS波のずれ―遷移層不連続面の起伏に与える影響―,地

球惑星関連学会2003年合同大会,2003/05.

397)小川 佳子,山岸 保子,栗田 敬,火星エリシウム地域でのクレーター形成と地下凍土層,地球惑星科学関連学会2003年

合同大会,2003/05.

398)小栗一将,平野聡,坂井三郎,小泉嘉一,福井学,北里洋,九州上甑島貝池における現行堆積過程の観察-デジタル

カメラを用いた現場時系列観測より-,日本地質学会第110回年会,静岡大学,2003/09/19.

399)小野 重明,下部マントルを構成する高圧鉱物の相転移と密度の推定,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,

2003/05/26.

Page 78: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 80-

400)小野重明,高圧鉱物の圧縮率,日本鉱物学会2003年度年会,仙台,2003/09/29.

401)尾鼻浩一郎,小平秀一,望月公廣,篠原雅尚,末廣潔,金田義行,OBS観測による南海トラフ地震発生帯の微小地震

活動,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,J036–008,幕張メッセ国際会議場,千葉市,2003/05.

402)尾鼻 浩一郎,小平 秀一,伊藤 亜妃,藤江 剛,金田 義行,紀伊半島沖南海トラフ周辺の地震活動,日本地震学会2003年

度秋季会,A056,国立京都国際会議場,京都市,2003/10.

403)笠谷貴史,後藤忠徳,山口覚,三ヶ田均,木下正高,馬場聖至,末廣潔,芦田譲,渡辺俊樹,木村俊則,山根一修,

歌田 久司,上嶋 誠,大志万 直人,鍵山 恒臣,海陸同時MT観測による南海トラフ沈み込み帯の電気伝導度構造調査

(序報),地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

404)加藤愛太郎,岩石のせん断破壊過程に及ぼす水の影響,地球惑星科学関連学会合同大会,I019–013,2003/05.

405)加藤愛太郎,坂口有人,吉田真吾,望月裕峰,金田義行,四万十付加体興津メランジュの震源断層岩を用いた透水率

測定・せん断破損実験,地球惑星科学関連学会合同大会,J036–004,2003/05.

406)加藤 愛太郎,松村 正之,木村 学,四万十付加体牟岐メランジュ中の泥岩を用いた透水率測定,地球惑星科学関連学会

合同大会,J036–P010,2003/05.

407)加藤 愛太郎,小平 秀一,神谷 眞一郎,東海スロースリップを規定する要因:高精度な構造探査結果と物質科学に基づ

く解釈,京大防災研シンポ,2003.

408)加藤 愛太郎,坂口 有人,吉田 真吾,金田 義行,過去の震源断層周辺の透水率構造・せん断破損特性~四万十帯興津

メランジュ,地震学会秋期大会,C068,2003.

409)門野 敏彦,荒川 政彦,高速流による液滴の分裂と破片液滴のサイズ分布,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕

張,2003/5/26–29.

410)門野 敏彦,杉田 精司,松井 孝典,15Jレーザーによる飛翔体加速と状態方程式計測,日本惑星科学会2003年秋季講演

会,大阪,2003/10/08–10.

411)神谷 眞一郎,Seismological detection of hydrated peridotite in a subduction zone beneath Kanto-Tokai district, IFREE

MUD 水グループワークショップ,2003.

412)神谷 眞一郎,関東・東海地区のマントル・ウェッジ構造と水の分布(地震学的に見たフィリピン海プレートからの脱水),

大陸地殻の成因を海底掘削によって解明するためのワークショップ,2003.

413)神谷 眞一郎,丹沢の下で沈み込むフィリピン海プレート,IODP発足記念科学シンポ,IODP科学における日本の役割,

2003.

414)亀山 真典,地球シミュレータ用3次元マントル対流シミュレーションプログラムの開発,地球惑星科学関連学会2003年合

同大会,2003/05/27.

415)川本 竜彦,松影 香子,三部 賢治,一色 麻衣子,西村 光史次,石松 直樹,小野 重明,水にとんだマグマと珪酸塩にとん

だ水の関係:高温高圧条件によるその場観察,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

416)北里 洋,Siliceous OceanからCalcareous Oceanへの転換と深海生態系の進化:超深海帯の石灰岩岩体上の石灰質有

孔虫群集,日本古生物学会2003年年会,静岡大学,2003.

417)北里洋,海洋生物と海洋物質循環のカップリングと地質時代を通じた進化,日本進化学会福岡大会,九州大学,2003.

418)北里洋,島弧前弧域における堆積現象と物質循環,日本地質学会第110年学術大会,静岡大学,2003.

419)北里洋,有孔虫総論・有孔虫と海底境界層の物質循環,NYS II,筑波,2003.

420)北里 洋,中西 良子,酸化・還元指標としてのフランボイダルパイライトの産状と結晶形態,地球惑星科学関連学会2003年

合同大会,幕張メッセ,2003/05.

421)北里 洋,小栗 一将,野牧 秀隆,中塚 武,佐藤 奏衣,Heinz, P.,深海生態系における底生有孔虫類の役割:現場培養と

室内実験からの考察,第19回しんかいシンポジウム,横浜,2003.

422)木戸 ゆかり,藤岡 換太郎,渋谷 秀敏,石塚 英男,古田 俊夫,鄭 重,四国蛇紋岩体調査報告,地球惑星科学関連学会

2003年合同大会,2003/05.

423)木戸 ゆかり,仲 二郎,宿野 浩司,川畑 博,Fiske, R. S., Allen,谷 健一郎,KR02-16乗船研究者一同,深海曳航調査

Page 79: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 81-

(KY03-10)結果速報(2),しんかいシンポジウム,2004/1.

424)木村 学,アメリカの地球惑星科学,地球環境科学の研究戦略と初中等教育戦略-top downとbottom upの相互作用-,

地球惑星科学関連学会2003年合同大会,特別公開セッション,2003.

425)木村学,南海トラフ地震発生帯掘削:南海地震発生帯・四万十帯比較研究,日本地質学会静岡大会,2003.

426)木村学,南海トラフ地震発生帯掘削計画update,日本地質学会静岡大会タウンミーティング,2003.

427)小木曽 哲,Hirschmann, M. M.,バイミネラリックエクロジャイトの融解実験とホットスポットマグマの成因,地球惑星科学

関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/28.

428)小平秀一,三浦誠一,Smith, A. J.,佐藤壮,藤江剛,鶴哲郎,伊藤亜妃,高橋成実,末廣潔,金田義行,日野亮太,

笠原 順三,望月公廣,金沢 敏彦,三陸はるか沖地震アスペリティ近傍での地下構造探査,日本地震学会2003年度秋季

大会,京都,2003.

429)小山崇夫,坪井誠司,市來雅啓,清水久芳,歌田久司,中島敏之,新井拓也,汎用型電磁気データ提供システムの開

発,地球惑星科学関連学会2003年合同大会(ポスター発表),2003/05.

430)小山崇夫,清水久芳,歌田久司,ヨーロッパ下マントルの電気伝導度構造,地球惑星科学関連学会2003年合同大会(ポ

スター発表),2003/05.

431)斉藤 裕之(北大),平野 聡,鈴木 徳行(北大),相良掘削計画研究者一同,相良油田ボーリングコア堆積物中のバクテリ

アバイオマーカー,日本地質学会第110年学術大会,2003/09/21.

432)坂口 有人,沈み込み帯の震源断層へのアナログ実験からのアプローチ,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,

2003/05.

433)坂口有人,四万十付加体に産する過去の震源断層の特徴,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

434)坂口有人,四万十帯の震源断層からみた固着域の歪み分配,日本地質学会第110年学術大会,2003.

435)坂本 竜彦,オホーツク海南西部から得られたセディメントトラップに含まれる陸上起源砕屑粒子の変動とその起源,オホ

ーツク海GHコアサンプルワークショップ,産業技術総研,2003/10/27.

436)坂本 竜彦,MD01-2412解析グループ,オホーツク海南西部における数千年周期の海洋変動,オホーツク海・北西太平洋

高緯度域における気候・海洋変動~国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ,海洋科学技術

センター横須賀本部,2003/12/01–02.

437)坂本 竜彦,池原 実,内田 昌男,青木 かおり,原田 尚美,オホーツク海南西部における過去10万年間の古海洋変動-

IMAGES-MD01-2412コア解析,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張メッセ国際会議場,2003/05/26–29.

438)坂本竜彦,飯島耕一,深町康,中塚武,オホーツク海南西部における沈降粒子束~陸上起源砕屑粒子,オホーツク海・

北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」~国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ,

海洋科学技術センター横須賀本部,2003/12/01–02.

439)坂本 竜彦,内田 昌男,池原 実,青木 かおり,柴田 康行,MD01-2412コアの年代モデル~version. 2,オホーツク海・北

西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」~国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ,海

洋科学技術センター横須賀本部,2003/12/01–02.

440)桜庭 中,大石 祐介,浜野 洋三,フーリエ展開及び子午面空間差分による地球ダイナモの数値計算,地球惑星科学関連

学会2003年合同大会,2003/05.

441)佐多永吉,Shen, G.,1500Kにおける圧力とFe0.95Oの体積の関係と地球のコアの酸素の量の推定,地球惑星科学関連

学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

442)佐藤 佳子,田村 肇,羽生 毅,熊谷 英憲,巽 好幸,JAMSTECにおけるK-Ar年代測定の現状-K分析に関して,2003

年度質量分析学会同位体比部会,静岡県伊東市,2003/11.

443)佐藤 壮,三浦 誠一,藤江 剛,尾鼻 浩一郎,伊藤 亜妃,Dong-Hyo Kang,小平 秀一,末廣 潔,金田 義行,岩崎 貴哉,

海底地震探査による鳥取沖・日本海南西部の深部地殻構造,地球惑星関連学会2003年合同大会,2003.

444)佐藤 壮,三浦 誠一,藤江 剛,尾鼻 浩一郎,伊藤 亜妃,Dong-Hyo Kang,小平 秀一,末廣 潔,金田 義行,岩崎 貴哉,

海底地震探査による鳥取沖・日本海南西部の深部地殻構造(2),日本地震学会2003年秋季大会,2003.

Page 80: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 82-

445)宿野 浩司,田村 芳彦,仲 二郎,谷 健一郎,入野 直子,Fiske, R. S.,伊豆小笠原弧,スミスカルデラの岩石学的特徴に

ついて,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

446)宿野 浩司,仲 二郎,木戸 ゆかり,川畑 博,Fiske, R. S., Allen, S.,田村 芳彦,谷 健一郎,KY03-10乗船研究者一同,

深海曳航調査(KY03-10)結果速報(3),ブルーアースシンポジウム第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004/01/15–16.

447)末次 大輔,深尾 良夫,反射点での地殻多重反射波によるSS 波の時間のずれ–遷移層不連続面の起伏に与える影響,

地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

448)末次 大輔,斉田 智治,神定 健二,井上 公,Purwana, I.,レシーバ関数法を用いたインドネシア下の下部マントル不連続

面の検出,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

449)末次 大輔,塩原 肇,杉岡 裕子,小平 秀一,荒木 英一郎,末廣 潔,深尾 良夫,望月公廣,山田 知朗,篠原 雅尚,金沢

敏彦,日野 亮太,斉田 智治,長期広帯域海底地震計・海底抗内広帯域地震計データのレシーバー関数解析によるフィリ

ピン海マントル不連続面の深さ推定,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,I021–017, 2003/05.

450)末次 大輔,塩原 肇,小野 重明,井上 徹,大林 政行,杉岡 裕子,小平 秀一,深尾 良夫,望月公廣,金沢 敏彦,日野

亮太,斉田智治,フィリピン海マントル遷移層における温度と含水量の推定,日本地震学会秋季大会,C050,2003.

451)末次大輔,中村恭之,塩原肇,深尾良夫,望月公廣,金沢敏彦,杉岡裕子,小平秀一,日野亮太,フィリピン海のレイ

リー波位相速度の地域性,日本地震学会秋季大会,2003.

452)杉岡 裕子,小平 秀一,末廣 潔,金田 義行,塩原 肇,Kerr, B., Vlad, I., Klemperer, S.,マリアナ島弧―背弧域における

地震波構造探査,地球惑星関連学会2003年合同大会,2003/05.

453)杉岡 裕子,深尾 良夫,日比谷 紀之,内部潮汐波の励起による海中音波速度の12時間周期変動,地球惑星関連学会

2003年合同大会,2003/05.

454)杉岡裕子,森田重彦,平田賢治,岩瀬良一,満澤巨彦,三ヶ田均,末廣潔,JAMSTECケーブル式海底地震観測シス

テムデータの検索・配布webについて,地球惑星関連学会2003年合同大会,2003/05.

455)杉岡裕子,小平秀一,伊藤亜妃,塩原肇,B. Kerr, I. Vlad, S. Klemperer,金田義行,末廣潔,マリアナ島弧―背弧域

における地震波構造探査(2),2003年地震学会秋季大会,2003.

456)杉岡裕子,中村恭之,塩原肇,深尾良夫,望月公廣,金沢敏彦,小平秀一,日野亮太,末次大輔,フィリピン海のレイ

リー波位相速度の地域性,2003年地震学会秋季大会,2003.

457)杉岡裕子,深尾良夫,日比谷紀之,内部潮汐波の励起による海中音波速度の半日周期変動,2003年地震学会秋季大会,

2003.

458)杉岡 裕子,望月公廣,大木 聖子,金沢 敏彦,深尾 良夫,末廣 潔,マリアナでの長期海底地震観測:深発地震活動,

2003年地震学会秋季大会,2003.

459)杉岡 裕子,渡邊 智毅,大塚 梨代,平田 賢治,馬場 俊孝,森田 重彦,三ヶ田 均,末廣 潔,2003年十勝沖地震の震源近

傍のおける地震・津波観測,2003年地震学会秋季大会,2003.

460)鈴木勝彦,Li Xiaolin,海老原充,Re-Os systematics of peridotite in Eastern China: evidence for replacement of ancient

mantle lithosphere,2003年質量分析学会同位体比部会,伊東,2003/11.

461)鈴木 敏弘,高橋 栄一,田村 芳彦,トーナライトの融解実験:流紋岩マグマの起源との関連,地球惑星科学関連学会2003

年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

462)千秋 博紀,松井 孝典,微惑星の初期熱史,日本惑星科学会2003年秋季講演会,大阪市大学術情報総合センター,

2003/10.

463)高藤 尚人,広瀬 敬,小野 重明,下部マントル条件での溶融鉄と(Mg, Fe)SiO3ペロフスカイト間の濡れと反応関係,地球

惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

464)高橋 俊郎,芳川 雅子,柴田 知之,巽 好幸,斜長石斑晶の高精度局所Sr同位体比分析,日本火山学会秋季大会,福岡,

2003/10/11–13.

465)高橋 俊郎,芳川 雅子,柴田 知之,巽 好幸,斜長石斑晶の高精度局所Sr同位体比分析,質量分析学会同位体比部会,

伊東,2003/11/18–20.

Page 81: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 83-

466)巽 好幸,羽生 毅,Geochemical modeling of dehydration and partial melting of subducting lithosphere: Towards a

comprehensive understanding of high-Mg andesite formation in the Setouchi volcanic belt, SW Japan,地球惑星科学関

連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

467)巽 好幸,宿野 浩司,佐藤 佳子,柴田 知之,吉川 雅子,The Petrology and Geochemistry of High-Mg Andesites at the

Western Tip of the Setouchi volcanic belt, SW Japan,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

468)巽好幸,宿野浩司,芳川雅子,常青,佐藤佳子,李文遠,済州島火山岩類の岩石学・地球化学:東アジア東縁のマン

トルプルーム,日本火山学会秋季大会,福岡,2003/10/11–13.

469)谷 健一郎,田村 芳彦,仲 二郎,宿野 浩司,入野 直子,Fiske, R. S., 伊豆小笠原弧・須美寿カルデラとその周辺海域の

海底地形と表層地質,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

470)谷水 雅治,イオン交換樹脂における同位体分別機構解明の試み,日本質量分析学会同位体比部会,静岡県伊東市,

2003/11/19.

471)田村 肇,佐藤 佳子,羽生 毅,熊谷 英憲,巽 好幸,JAMSTECにおけるK-Ar年代測定の現状-Ar分析に関して,2003

年度質量分析学会同位体比部会,静岡県伊東市,2003/11.

472)田村 芳彦,熱い指に対する岩石学的制約:東北日本のマントルウエッジの例,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,

幕張,2003/05/26–29.

473)田村 芳彦,石塚 治,マントルの熱い指:島弧の3次元的発達過程の解明,IODP発足記念シンポジウム,神戸,

2003/10/25.

474)田村 芳彦,谷 健一郎,宿野 浩司,入野 直子,仲 二郎,Fiske, R. S.,島弧の玄武岩マグマはドライかウエットか:伊豆小

笠原弧スミスカルデラの例,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

475)田村 芳彦,谷 健一郎,常 青,宿野 浩司,Fiske, R. S.,仲 二郎,スミスカルデラ火山のマグマの成因,ブルーアースシン

ポジウム第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004/01/15–16.

476)坪井 誠司,Komatitisch, D., Tromp, J., 地球シミュレータによるSEMを用いた全球地震波伝播シミュレーション,地球惑

星科学関連学会2003年合同大会,予稿集:U062-P001,幕張メッセ,2003/05.

477)鶴 哲郎,木戸 ゆかり,三浦 誠一,Moe, K. T.,朴 進午,橋本 結,坪井 誠司,金田 義行,IFREE/分析解析センターに

おける地殻構造探査データベースと公開サイトの紹介,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/5/26.

478)鶴哲郎,朴進午,三浦誠一,藤江剛,伊藤亜妃,金田義行,笠原順三,KR02-11乗船研究者,二船による反射法地震

探査データの中間処理報告,日本物理探査学会,2003/5/28.

479)鶴 哲郎,三浦 誠一,朴 進午,伊藤 亜妃,藤江 剛,金田 義行,二船式反射法地震探査データを用いたポアソン比の推

定について,第20回しんかいシンポジウム,2004.

480)東野 陽子,功刀 卓(防災科研),深尾 良夫,坪井 誠司,神定 健二(気象庁),笠原 敬司(防災科研),Tromp, J.,

Komatitsch, D. (Caltech),日本列島下に沈みこむスラブと410 kmおよび660 kmマントル不連続面の分布,日本地震学会

秋季大会,2003年10月7日.

481)藤 浩明,馬場 聖至,高橋 一郎,市來 雅啓,歌田 久司,伊勢崎 修弘,東北日本背弧の電気伝導度構造 ~KT0311次航

海の成果(速報)~,地球電磁気・地球惑星圏学会,第114回講演会,2003.

482)土岐 知弘(北大),蒲生 俊敬(北大),角皆 潤(北大),和田 秀樹(静岡大),平野 聡,相良掘削計画研究者一同,相良油

田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油成因,日本地質学会第110年学術大会,2003/09/21.

483)豊福 高志,パレオプロキシーの高精度化と飼育実験,第二回21世紀の地球科学を考える会ニューイヤースクール,産業

技術総研,2003/07/01.

484)豊福高志,環境を記録する生物―有孔虫―,横浜市理科教員研究会,海洋科学技術センター横浜研究所,2003/12/12.

485)豊福 高志,坂本 竜彦,池原 実,MD01-2412コア中の褐色有孔虫Uvigerina属の殻断面の構造・元素分布・安定同位体

比,MD01-2412コア解析ワークショップ,海洋科学技術センター,2003/12/02.

486)鳥海光弘,山口はるか,プレート境界における2種のクラック,地質学会静岡大会,2003.

487)仲 二郎,田村 芳彦,宿野 浩司,谷 健一郎,入野 直子,Fiske, R. S.,伊豆小笠原諸島,鳥島海山カルデラとその周辺

Page 82: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 84-

海域の海底地質,「かいれい」KR02-16航海結果速報(1),地球惑星科学関連学会 2003年合同大会,幕張,

2003/05/26–29.

488)仲 二郎,木戸 ゆかり,宿野 浩司,川畑 博,Fiske, R. S.,Allen, S.,田村 芳彦,谷 健一郎,KY03-10乗船研究者一同,

深海曳航調査(KY03-10)結果速報(1),ブルーアースシンポジウム第20回しんかいシンポジウム,横浜,2004/01/15-16.

489)中村 亮一,佐竹 健治,遠田 晋次,植竹 富一,神谷 眞一郎,関東地方における三次元減衰構造,日本地震学会2003年

秋季大会,2003.

490)布浦 拓郎,平野 聡,笈田 花子,益井 宣明,稲垣 史生,高井 研,堀越 弘毅,相良掘削計画研究者一同,堆積物中微生

物相から見た相良油田の特徴,日本地質学会第110年学術大会,2003/09/21.

491)橋本 千尋,松浦 充宏,プレート沈み込みに伴う日本列島域の地震発生サイクルのモデリング,地球惑星科学関連学会

2003年合同大会,幕張メッセ国際会議場(千葉),2003/05.

492)橋本千尋,松浦充宏,プレートの定常的沈み込みに伴う日本列島域の地殻内応力場,日本地震学会,2003年度秋季大会,

国立京都国際会館,2003/10.

493)羽生 毅,巽 好幸,中井 俊一,瀬戸内高Mg安山岩の成因―ハフニウム同位体からみたスラブメルティングの証拠,地球惑

星科学関連学会2003年合同大会,幕張,2003/05/26–29.

494)羽生 毅,中井 俊一,立田 理一郎,Hf 同位体比分析と島弧マグマへの応用,質量分析学会同位体比部会,伊東,

2003/11/18-20.

495)浜野洋三,実地球環境の地球磁場変動シミュレーション,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

496)朴進午,南海トラフ地球物理学的観測の現状,IODP発足記念科学シンポジウム,2003.

497)朴 進午,Moore, G. F.,鶴 哲郎,堀 高峰,金田 義行,The Kyushu-Palau ridge imaged at the westernmost Nankai sub-

duction zone,日本地震学会秋季大会,(ポスター),2003/10.

498)馬場 聖至,島 伸和(神戸大),後藤 忠徳,市來 雅啓,笠谷 貴史,野木 義史(極地研),Schwalenberg, K.(トロント大),

岩本 久則(神戸大),多田 訓子(神戸大),松野 哲男(神戸大),末廣 潔,歌田 久司(東大地震研),「よこすか」YK01-11

航海乗船者,KR02-14かいれい航海研究者,中部マリアナ背弧系の電気伝導度構造,地球惑星科学関連学会 2003年

合同大会,2003/05/29.

499)馬場 俊孝,Cummins, P. R.,堀 高峰,金田 義行,津波波形インバージョンによる1944年東南海地震すべり量分布,地球

惑星科学関連学会合同大会,J036–P021,2003.

500)馬場 俊孝,平田 賢治,金田 義行,釧路沖・室戸沖の海底圧力計のデータから決めた津波マグニチュード,日本地震学会

秋季大会,P046,2003.

501)久光 敏夫,斎藤 実篤,銚子コアグループ一同,銚子地域第四系堆積物の物性解析と層序,日本地質学会第110年総会・

年会,2003/09.

502)平野 聡,荒木 吉章,和田 秀樹,相良掘削計画研究者一同,相良油田コア試料における岩相,物性の変化と油兆:相良

掘削計画,地球惑星関連学会2003年合同大会,千葉県千葉市,2003/05/26.

503)平野 聡,北里 洋,和田 秀樹,荒木 吉章,尾田 太良,亀尾 浩司,相良掘削計画研究者一同,相良掘削計画:相良油田

周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義,日本地質学会第110年年会,静岡県静岡市,2003/09/21.

504)平原 由佳,巽 好幸,佐藤 佳子,東北部シホテアリン地域の新生代火山活動-日本海拡大前後におけるマグマ成因の時

空的変遷,日本地質学会,2003/09.

505)広瀬 敬,小野 重明,下部マントル条件での溶融鉄と(Mg, Fe)SiO3ペロフスカイト間の濡れと反応関係,地球惑星科学関

連学会2003年合同大会,2003/05/26.

506)藤江 剛,笠原 順三(地震研),日野 亮太(東北大),篠原 雅尚(地震研),末廣 潔,日本海溝沈み込み帯におけるPP反射

波マッピングと地震活動分布,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05.

507)堀 高峰,金田 義行,沈み込み帯におけるプレート間巨大地震破壊域のセグメンテーションを規定する要因,日本地震学

会秋季大会,(ポスター),2003/10.

508)堀 高峰,馬場 俊孝,金田 義行,南海トラフ沿いの深部構造に対応した摩擦パラメータの不均質分布を考慮した地震サ

Page 83: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 85-

イクルの数値シミュレーション,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,U062–P005,2003.

509)堀 高峰,馬場 俊孝,金田 義行,南海トラフ沿いの深部構造に対応した摩擦パラメータの不均質分布を考慮した地震サ

イクルの数値シミュレーション,地球惑星科学関連学会合同大会,U062–P005,2003.

510)本多 将俊,矢吹 貞代,鈴木 勝彦,Ye, W.,巽 好幸,中国西北部イリ盆地の黄土-古土壌シーケンスにおけるRe-Os同

位体組成の変動,地球惑星科学関連学会2003年合同学会,千葉,2003.

511)本多 将俊,矢吹 貞代,鈴木 勝彦,Ye, W.,巽 好幸,中国西北部イリ盆地の黄土-古土壌シーケンスにおけるRe-Os同

位体比変動,質量分析学会同位体比部会,伊東,2003.

512)松影 香子,三部 賢治,一色 麻衣子,西村 光史次,石松 直樹,小野 重明,水にとんだマグマと珪酸塩にとんだ水の関

係:高温高圧条件によるその場観察,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003/05/26.

513)松本 公平,内田 昌男,河村 公隆,柴田 康行,森田 昌敏,表層土壌中の個別脂肪酸の炭素14C年代,第21回有機地球

化学シンポジウム,札幌,2003/08/04.

514)松本 浩幸,杉岡 裕子,渡邊 智毅,大塚 梨代,平田 賢治,馬場 俊孝,森田 重彦,三ヶ田 均,末廣 潔,2003年十勝沖地

震の震源近傍のおける地震・津波観測,2003.

515)三浦 誠一,笠原 順三(東大地震研),鶴 哲郎,朴 進午,藤江 剛,伊藤 亜妃,小平 秀一,金田 義行,南海トラフ熊野灘

におけるエアガンアレイ指向性実験,地球惑星関連学会2003年合同大会,2003/05/26.

516)三浦 誠一,高橋 成実,鶴 哲郎,伊藤 亜妃,仲西 理子,小平 秀一,金田 義行,日本海溝前弧域の深部構造と大地震破

壊との関係,2003年日本地震学会秋季大会,2003.

517)水谷 宏光,坪井 誠司,竹内 希,綿田 伸吾,中島 敏之,新井 拓也,IFREE太平洋域ネットワークデータセンター:ネットワ

ークを用いた広帯域地震波形提供システム,地球惑星関連学会2003年合同大会,千葉,2003/5.

518)宮崎 隆,柴田 知之,芳川 雅子,表面電離型質量分析計による鉛同位体分析のための新しいシリカゲル合成方法,2003

年度質量分析学会同位体比部会,静岡県伊東市,2003/11.

519)柳澤 孝寿,山岸 保子,混合距離理論に基づいた対流モデルによる地球の熱史,地球惑星科学関連学会2003年合同大

会,2003/05.

520)柳澤 孝寿,栗田 敬,マントルプルームの連行現象と不均質について:2次元温度場と流れ場の可視化実験,日本火山学

会秋季大会,2003.

521)柳澤 孝寿,小川 佳子,山岸 保子,熊谷 一郎,栗田 敬,バスボムで体験する地球科学,地球惑星科学関連学会2003年

合同大会,2003/05.

522)山岸 保子,栗田 敬,火星エリシウム地域でのクレーター形成と地下凍土層,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,

2003/05.

523)山岸 保子,柳澤 孝寿,混合距離理論に基づいた対流のモデル化,京大数理解析研共同研究集会「乱流による熱輸送、

拡散、混合の数理」,京大数理解析研,2003.

524)山岸保子,小川佳子,熊谷一郎,柳澤孝寿,栗田敬,日本の食材シリーズ2:葛湯に潜む火山噴火現象の理解の糸口,

地球惑星科学関連学会2003年合同大会,幕張メッセ,2003/05.

525)山岸 保子,柳澤 孝寿,栗田 敬,プレートの発達と天体の熱史:プレート厚の自己調節機構,2003年度日本惑星科学会秋

季講演会,大阪市大学術情報総合センター,2003.

526)山口はるか,三波川変成岩中に発達するシールドクラックの鉱物組織と化学組成,日本地質学会,2003/09.

(8)地球フロンティア研究システム誌上発表

1)Aita, M., Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido univ), Effects of ontogenetic ver-

tical migration of zooplankton on annual primary production - Using NEMURO embedded in a General Circulation

Model-, Fish. Oceanogr., 12 (4/5), 284–290, 2003.

2)Akimoto, H., Global Air Quality and Pollution, Science, 302 (5651), 1716–1719, 2003.

Page 84: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 86-

3)Annan, J., On the orthogonality of Bred Vectors, Mon. Wea. Rev., 132 (3), 843–849, 2004.

4)Awaji, T., S. Masuda, Y. Ishikawa (Kyoto Univ.), N. Sugiura, T. Toyoda, and T. Nakamura (Kyoto Univ.), State estima-

tion of the North Pacific Ocean by a four dimensional varitional data assimilation experiment, J. Oceanogr., 59,

931–943, 2003.

5)Behera, S. K., J.-J. Luo, S. Masson (FRSGC), T. Yamagata (Univ. of Tokyo), P. Delecluse (LODYC), S. Gualdi, and A.

Navarra (INGV), Impact of the Indian Ocean dipole on the East Africa short rains: a CGCM study, Clivar Exchange, 27,

43–45, 2003.

6)Behera, S. K., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Reply to comments on Influence of the Indian Ocean dipole

on the southern oscillation, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (6), 1507–1509, 2003.

7)Bolter, M. (Kiel Univ.), W. Muller-Lupp (Kiel Univ.), K. Takata, H. Yabuki (FORSGC), and R. Muller (Kiel Univ.),

Potential CO2-flux from a Siberian tundra environment, Polar Bioscienece, Proceedings of the NIPR Symposium on

Polar Biology, 16, 70–85, 2003.

8)Bowling, L. (Univ. of Washington), D. P. Lettenmaier, B. Nijssen (Univ. of Washington), L. P. Graham (Swedish

Meteorological and Hydrological Institute), D. B. Clark (Centre for Ecology and Hydrology), M. E. Maayar (Northern

Forestry Centre), R. Essery (Met Office), S. Goers (GKSS Research Center), Y. M. Gusev (Russian Academy of

Sciences), F. Habets (National Center for Atmospheric Research/CNRM,), D. van den Hurk (Royal Netherlands meteor-

ological Institute), J. Jin (Royal Netherlands Meteorological Institute), D. Kahan (Univ. of California Los Angeles), D.

Lohmann (NCEP Environmental Modeling Center (NOAA/NWS)), X. Ma (FRSGC), S. Mahanama (NASA Goddard

Space Flight Center and GEST/Univ. of Maryland), D. Mocko (NASA Goddard Space Flight Center and SAIC/General

Sciences Operation), O. Nasonova (Russian Academy of Sciences), G.-Y. Niu (Univ. of Arizona), P. Samuelsson

(Swedish Meteorological and Hydrological Institute/Russian Academy of Sciences), A. B. Shmakin (Russian Academy

of Sciences), K. Takata (FRSGC), D. Verseghy (Meteorological Service of Canada), P. Viterbo (ECMWF), Y. Xia

(Macquarie Univ.), Y. Xue (Univ. of California Los Angeles), and Z. L. Yang (Univ. of Texas at Austin), Simulation of

high latitude hydrological processes in the Torne-Kalix basin: PILPS Phase 2 (e), 1: Experimental description and sum-

mary intercomparisons, Glob. Planet. Change, 38 (1–2), 1–30, 2003.

9)Chan, W. L., and T. Motoi, Effects of stopping the Mediterranean Outflow on the southern polar region, Polar

Meteorology and Glaciology, 17, 25–35, 2003.

10)Chiba, S., and T. Saino (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Variation in mesozooplankton community structure in the

Japan/East Sea (1991-1999) with possible influence of the ENSO scale climatic variability., Prog. Oceanogr., 57 (3–4),

317–339, 2003.

11)Chiba, S., T. Ono (Hokkaido National Fisheries Research Institute), K. Tadokoro, T. Midorikawa (Japan Meteorological

Agency), and T. Saino (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Increased stratification and decreased lower trophic level pro-

ductivity in the Oyashio region of the North Pacific -a 30-year retrospective study-, J. Oceanogr., 60 (1), 149–162, 2004.

12)Cohen, J. (AER Inc.), and K. Saito, Eurasian snow cover, more skillful in predicting U.S. winter climate than the

NAO/AO?, Geophys. Res. Lett., 30 (23), 2190, doi:10.1029/2003GL018053, CLM3-1-CLM3-4, 2003.

13)Dutay, J. C. (Laboratoire des Sciences du Climat et de l'Environnement), P. Jean-Baptiste (Laboratoire des Sciences du

Climat et de l'Environnement), J.-M. Campin (Institut d'Astronomie et de Geophysique G. Lemaitre), A. Ishida (FRSGC),

E. Maier-Reimer (Max Planck Institut fuer Meteorologie), R. J. Matear (Commonwealth Science and Industrial Research

Organization), A. Mouchet (Astrophysics et Geophysics Institute, Univ. of Liege, Belgium), I. J. Totterdell (Southampton

Oceanography Centre), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), K. Rodgers (Laboratoire des Sciences du Climat et de

l'Environnement), G. Madec(Laboratoire d'Oc&eacute anographie Dynamique et de Climatologie), and J. C. Orr

(Laboratoire des Sciences du Climat et de l'Environnement), Evaluation of OCMIP-2 Ocean Models' Deep Circulation

deduced from Natural Helium-3 Simulations, J. Marine Sys., 48(1–4), doi:10.1016/j.jmarsys.2003.05.010, 15–36, 2003.

Page 85: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 87-

14)Endoh. T., H. Mitsudera (ILTS, Hokkaido Univ.), S. P. Xie (IPRC, Univ. of Hawaii), and B. Qiu (Univ. of Hawaii),

Thermohaline structure in the subarctic North Pacific simulated in a general circulation model, J. Phys. Oceanogr., 34 (2),

360–371, 2004.

15)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), and M. A. Shapiro (NCAR), Simulation of

high-impact weather on the Earth Simulator, Proc. International Symposium on Monitoring, Prediction and Mitigation

of Disasters by Satellite Remote Sensing, 15–22, 2004.

16)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), and M. A. Shapiro (NCAR), Simulations of

the August 2002 floods in central Europe, The International Conference on High-Impact Weather and Climate:

Understanding, Prediction and Socio-Economic Consequences (ICHWC2004), Seoul, Korea, 62–64, 2004.

17)Fujita, D. (Tohoku Univ.), M. Ishizawa, S. Maksyutov, P. Thornton (NCAR), T. Saeki (Tohoku Univ.), and T.

Nakazawa (Tohoku Univ./FRFGC), Inter-annual variability of the atmospheric carbon dioxide concentrations as simulat-

ed with global terrestrial biosphere models and atmospheric transport model, Tellus B, 55B (2), 530–546, 2003.

18)Fukutomi, Y., H. Igarashi (NIES), K. Masuda, and T. Yasunari (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Interannual Variability

of Summer Water Balance Components in Three Major River Basins of Northern Eurasia, J. Hydromet., 4 (2), 283–296,

2003.

19)Fukutomi, Y., K. Masuda, and T. Yasunari (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Role of Storm Track Activity in the

Interannual Seesaw of Summer Precipitation over Northern Eurasia, J. Geophys. Res., 109 (D2), D02109,

doi:10.1029/2003JD003912, D02109-1- D02109-14, 2004.

20)Guan, Z., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), The Unusual Summer of 1994 in East Asia: IOD Teleconnections,

Geophys. Res. Lett., 30 (10), 51-1-51-4 (1544, doi:10,1029/2002GL016831), 2003.

21)Guan, Z., A. Karumuri, and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Summertime Response of the Tropical Atmosphere

to the Indian Ocean Dipole Sea Surface Temperature Anomalies, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (3), 533–561, 2003.

22)Gurney K. (CSU), A. S. Denning (CSU), P. J. Rayner (CSIRO), D. Baker (NCAR), P. Bousquet (LSCE), L. Bruhwiler

(CMDL), Y.-H. Chen (MIT), P. Ciais (LSCE), I. Fung (UCSB), M. Heimann (MPIBGC), J. John (UCSB), T. Maki (JMA),

S. Maksyutov, P. Peylin (LSCE), M. Prather (UCI), and S. Taguchi (NIAIST), Transcom 3 Inversion Intercomparison:

Control results for the estimation of seasonal carbon sources and sinks, Glob. Biogeochem. Cycles, 18 (1), GB1010,

doi:10.1029/2003GB002111, 2004.

23)Hameed, S., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Structure of SST and surface wind variability during Indian

Ocean Dipole mode event: COADS observations, J. Clim., 16 (6), 2735–2751, 2003.

24)Hargreaves, J. C., and A. Abe-Ouchi (FRSGC/Tokyo Univ.), The timing of ice-age terminations determined by wavelet

methods, Paleoceanography, 18 (2), 13-1 - 13-9 (1035, doi:10.1029/2002PA000825), 2003.

25)Harrison, P. J., F. A. Whitney, A. Tsuda, H. Saito, and K. Tadokoro, Nutrient and plankton dynamics in the NE and NW

gyres of the subarctic pacific ocean, J. Oceanogr., 60 (1), 93–117, 2004.

26)Hiyama, T. (Nagoya Univ.), M. A. Strunin (Central Aerological Observatory, Moscow, Russia), R. Suzuki, J. Asanuma

(Tsukuba University), M. Y. Mezrin (Central Aerological Observatory, Moscow, Russia), N. A. Bezrukova (Central

Aerological Observatory, Moscow, Russia), and T. Ohata (FORSGC), Aircraft observations of the atmospheric boundary

layer over a heterogeneous surface in eastern Siberia, Hydrol. Process., 17 (14), 2885–2911(DOI:10.1002/hyp.1440), 2003.

27)Hsu, J. (Univ. of California, Irvine), M. Prather (UCI), O. Wild, J. Sundet (U. of Oslo), I. Isaksen (U. of Oslo), E. Browell

(NASA Langley), M. Avery (NASA Langley), and G. Sachse (NASA Langley), Are the TRACE-P measurements repre-

sentative of the Western Pacific during March 2001?, J. Geophys. Res., 109 (D2), D02314, 10.1029/2003JD004002,

D02314-1 - D02314-16, 2004.

28)Huntingford, C. (CEH), J. C. Hargreaves, T. M. Lenton (CEH, Edinburgh), and J. D. Annan, Extent of partial ice cover

due to carbon cycle feedback in a zonal energy balance model, Hydrol. Earth System Sci., 7 (2), 213–219, 2003.

Page 86: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 88-

29)Ito, A., A global-scale simulation of the CO2 exchange between the atmosphere and the terrestrial biosphere with a

mechanistic model including stable carbon isotopes, 1953-1999, Tellus B, 55 (2), 596–612, 2003.

30)Iwabuchi, H., and T. Hayasaka (RIHN), A multi-spectral non-local method for retrieval of boundary layer cloud proper-

ties from optical remote sensing data, Remote Sensing Environ., 88 (3), 294–308, 2003.

31)Jin, M. (Univ. of Alaska Fairbanks), J. Wang, and P. McRoy (Institute of Marine Scinece, University of Alaska

Fairbanks), A 3-D coupled physical-biological model and its application to the 1996 spring plankton bloom in Prince

William Sound, Alaska, Ecosystems and Sustainable Development, 1, 81–91, 2003.

32)Kanaya, Y., Y. Kajii (Tokyo Metropolitan Univ.), and H. Akimoto, Solar actinic flux and photolysis frequency determi-

nations by radiometers and a radiative transfer model at Rishiri Island: Comparisons, cloud effects, and detection of an

aerosol plume from Russian forest fires, Atmos. Environ., 37 (18), 2463–2475, 2003.

33)Kang, S. D., and F. Kimura (FRSGC/Institute of Geoscience, Tsukuba Univ.), Teleconnection between tropical SST

forcing and subtropical anticyclone. Part I A numerical study on the linear propagation of the rossby wave., J.

Meteoro. Soc. Japan, 81(5), 1225-1242, 2003.

34)Karumuri, A., Z. Guan, and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Influence of the Indian Ocean Dipole on the

Australian Rainfall, Geophys. Res. Lett., 30 (15), CLM6-1-CLM6-4 (1821, doi:10. 1029 / 2003 GL017926), 2003.

35)Kawamoto, K. (RIHN), J. Xu, and T. Hayasaka (RIHN), Surface radiation budget over China, YRiS Yellow River

Studies News Letter, 1 (2), 2–5, 2004.

36)Kishi, M. J. (FRSGC/Hokkaido Univ.), T. Okunishi (ECONIXE Co., Ltd.), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.),

Comparison of Simulated Particle Fluxes using NEMURO and other ecosystem models in the North-western Pacific,

J. Oceanogr., 60 (1), 63–73, 2004.

37)Kuba, N., and H. Iwabuchi, Revised parameterization to predict cloud droplet concentration and a retrieval method to

predict CCN concentration. (Supplement), J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (6), 1485–1487, 2003.

38)Kuba, N., H. Iwabuchi, K. Maruyama (NIED), T. Hayasaka (RIHN), T. Takeda (Tottori Univ. of Environmental

Studies), and Y. Fujiyoshi (FRSGC/Hokkaido Univ.), Parameterization of the Effect of Cloud Condensation Nuclei on

Optical Properties of a Non-precipitating Water Layer Cloud, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (2), 393–414, 2003.

39)Luo, J.-J., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), A Model Study on the 1988/89 Warming Event in the Northern

North Pacific, J. Phys. Oceanogr., 33 (8), 1815–1828, 2003.

40)Luo, J.-J., S. Masson, S. K. Behera, P. Delecluse (LODYC), S. Gualdi (INGV), A. Navarra (INGV), and T. Yamagata

(FRSGC/Tokyo University), South Pacific Origin of the Decadal ENSO-like Variation as Simulated by a Coupled GCM,

Geophys. Res. Lett., 30 (24), CLM1-1-CLM1-4 (2250, doi:10.1029/2003GL018649), 2003.

41)Ma, X., T. Yasunari (FRSGC/FORSGC/HyARC, Nagoya Univ.), T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), L.

Natsagdorj (IMH), G. Davaa (IMH), and D. Oyunbaatar (IMH), Hydrological regime analysis of the Selenge River

basin, Mongolia, Hydrol. Process., 17, 2929–2945, 2003.

42)Maksyutov, S., T. Machida (NIES), H. Mukai (NIES), P. K. Patra, T. Nakazawa (Tohoku Univ./FRSGC), G. Inoue

(NIES), D. Baker (NCAR), P. Bousquet (LSCE), L.Bruhwiler (CMDL), Y-H. Chen (MIT), P. Ciais (LSCE), A. S.

Denning (CSU), S. Fan (PU), I. Y. Fung (UCB), M. Gloor (MPI), K. R. Gurney (CSU), M. Heimann (MPI), K. Higuchi

(MSC), J. John (UCB), R. M.Law (CSIRO), T.Maki (JMA), P. Peylin (LSCE), M. Prather (UCI), B. Pak (UCI), P. J.

Rayner (CSIRO), J. L. Sarmiento (PU), S.Taguchi (NIAIST), T. Takahashi (LDEO), and C-W. Yuen (MSC), Effect of

recent observations on Asian CO2 flux estimates with transport model inversions, Tellus B, 55B (2), 522–529, 2003.

43)Masson, S., J. P. Boulanger (LODYC), P. Delecluse (LSCE), C. Menkes (LODYC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of

Tokyo), Impact of salinity on the 1997 Indian Ocean dipole event in a numerical experiment, J. Geophys. Res., 109 (C2),

C02002, doi:10.1029/2003JC001807, 2004.

44)Masuda, K., R. Suzuki, K. Fukutomi, Large-scale water balance and its interannual variability in northern Eurasia,

Page 87: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 89-

Proceedings on Symposium on Water and Energy Cycle over Northern Eurasia, 104–106, 2003.

45)Masuda, S., T. Awaji (FRSGC/Kyoto University), N. Sugiura, Yoichi Ishikawa (Kyoto University), K. Baba,

K. Horiuchi (AESTO), and N. Komori (ESC), Improved Estimates of the Dynamical State of the North Pacific Ocean

from a 4 Dimensional Variational Data Assimilation, Geophys. Res. Lett., 30 (16), 1868, doi:10.1029/2003GL017604,

OCE6-1 - OCE6-4, 2003.

46)Matsumoto, K. (AIST), J. L. Sarmiento (Princeton Univ.), R. M. Key (Princeton Univ.), O. Aumont (Laboratoire des

Sciences du Climat et de l'Environnement), J. L. Bullister (Pacific Marine Environmental Laboratory), K. Caldeira

(Lawrence Livermore National Laboratory), J.-M. Campin (Univ. of Liege), S. C. Doney (Woods Hole Oceanographic

Institution), H. Drange (Nansen Environmental and Remote Sensing Center), J.-C. Dutay (Laboratoire des Sciences du

Climat et de l'Environnement), M. Follows (Massachusetts Institute of Technology,), Y. Gao (Nansen Environmental

and Remote Sensing Center), A. Gnanadesikan (NOAA), N. Gruber (UCLA), A. Ishida (FRSGC), F. Joos (Bern univ.),

K. Lindsay (National Center for Atmospheric Research), E. Maier-Reimer (Max Planck Institut fur Meteorologie), J. C.

Marshall (Massachusetts Institute of Technology), R. J. Matear (CSIRO), P. Monfray (Laboratoire des Sciences du

Climat et de l'Environnement), A. Mouchet (Univ. of Liege), R. Najjar (Pennsylvania State Univ.), G.-K. Plattner

(UCLA), R. Schlitzer (AlfredWegener Institute for Polar and Marine Research), R. Slater (Princeton Univ.), P. S. Swathi

(CSIR Centre for Mathematical Modeling and Computer Simulation), I. J. Totterdell (Southampton Oceanography

Centre), M.-F. Weirig (AlfredWegener Institute for Polar and Marine Research), Y. Yamanaka (FRSGC), A. Yool

(Southampton Oceanography Centre), and J. C. Orr (Laboratoire des Sciences du Climat et de l'Environnement),

Evaluation of ocean carbon cycle models with data-based metrics, Geophys. Res. Lett., 31 (7), L07303 (L07303,

doi:10.1029/2003GL018970), 2004.

47)Miller, A. J. (SIO), F. Chai (University of Maine), S. Chiba, J. R. Moisan (NASA/GSFC Wallops Flight Facility), and D.

J. Neilson (SIO), Decadal-Scale Climate and Ecosystem Interactions of the North Pacific Ocean, J. Oceanogr., 60 (1),

163–188, 2004.

48)Mochizuki, T., and H. Kida (Kyoto University), Seasonality of Decadal SST Anomalies in the Kuroshio-Oyashio

Extension Region, Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, 46B, 517–532, 2003.

49)Naja, M., S. Lal (PRL), and D. Chand (PRL), Diurnal and Seasonal variabilities in surface ozone at a high altitude site

Mt Abu (24.6˚N, 72.7˚E, 1680 m asl) in India, Atmos. Environ., 37, 4205–4215, 2003.

50)Naja, M., D. Chand (MPI), L. Sahu (PRL), and S. Lal (PRL), Trace gases over marine regions around India, Indian J.

Mar. Sci., 33 (1), 95–106, 2003.

51)Nijssen, B. (Univ. of Washington), L. C. Bowling (Univ. of Washington), D. P. Lettenmaier (Univ. of Washington), D.

B. Clark (Centre for Ecology and Hydrology), M. E. Maayar (Canadian Forest Service, Northern Forestry Centre), R.

Essery (Met Office), S. Goers (GKSS Research Center), Y. M. Gusev (Russian Academy of Sciences), F. Habets

(National Center for Atmospheric Research/CNRM), B. van den Hurk (Royal Netherlands Meteorological Institute), J.

Jin (Univ. of Arizona), D. Kahan (Univ. of California), D. Lohmann (NCEP Environmental Modeling Center

(NOAA/NWS)), X. Ma (FRSGC), S. Mahanama (NASA Goddard Space Flight Center and GEST/Univ. of Maryland),

D. Mocko (NASA Goddard Space Flight Center and SAIC/General Sciences Operation), O. Nasonova (Russian

Academy of Sciences), G. Y. Niu (Univ. of Arizona), P. Samuelsson (Swedish Meteorological and Hydrological

Institute/Stockholm Univ.), A. B. Shmakin (Russian Academy of Sciences), K. Takata (FRSGC), D. Verseghy

(Meteorological Service of Canada), P. Viterbo (ECMWF), Y. Xia (Macquarie Univ.), Y. Xue (Univ. of California), and

Z. L. Yang (Univ. of Texas at Austin), Simulation of high latitude hydrological processes in the Torne-Kalix basin:

PILPS Phase 2 (e), 2: Comparison of model results with observations, Glob. Planet. Change, 38 (1–2), 31–53, 2003.

52)Ninomiya, K., and Y. Shibagaki (Osaka Electro-Communication Univ.), Cloud system families in the Meiyu-Baiu front

observed during 1-10 Julu 1991, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (2), 193–209, 2003.

Page 88: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 90-

53)Ninomiya, K., T. Nishimura, T. Suzuki, S. Matsumura, and W. Ohfuchi (ESC), Polar low genesis over the east coast of

the Asian continent simulated in an AGCM, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (4), 697–712, 2003.

54)Ninomiya, K., T. Enomoto, T. Nishimura, T. Suzuki, and S. Matsumura, Synoptic and meso-alfa-scale variations of the

Baiu front simulated in an AGCM, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (6), 1387–1405, 2003.

55)Ogi, M. (Hokkaido Univ.), Y. Tachibana (FRSGC/Tokai University), and K. Yamazaki (FRSGC/Hokkaido University),

Impact of the wintertime North Atlantic Oscillation (NAO) on the summertime atmospheric circulation, Geophys. Res.

Lett., 30 (13), 37-1 - 37-4 (1704, doi:10.1029/2003GL017280), 2003.

56)Ogi, M. (Hokkaido Univ.), K. Yamazaki (Hokkaido Univ./FRSGC), and Y. Tachibana (Liberal Arts Educaition Center,

Tokai Univ./FRSGC), Solar cycle modulation of the seasonal linkage of the North Atlantic Oscillation (NAO),

Geophys. Res. Lett., 30 (2), CLM8-1 - CLM8-4 (2170, doi:10.1029/2003GL018545), 2003.

57)Ohfuchi, W. (ESC), T. Enomoto, K. Takaya, and M. Yoshioka (Earth Simulator Center), 10-km mesh global atmospheric

simulations, Proceedings of the Tenth Workshop on High Performance Computing Realizing Teracomputing, 47–57, 2003.

58)Okamura, O. (Tsukuba Univ.), and F. Kimura (FRSGC/Institute of Geoscience, Tsukuba Univ.), Behavior of GPS-

derived precipitable water vapor in the mountain lee after the passage of a cold front., Geophys. Res. Lett., 30 (14), 1746,

doi:10.1029/GL017572, ASC5-1-ASC5-4, 2003.

59)Ozawa, H., A. Ohmura (ETH Zurich, Switzerland), R. D. Lorenz (Univ. of Arizona, USA), and T. Pujol (Univ. of

Girona, Spain), The second law of thermodynamics and the global climate system: A review of the maximum entropy

production principle, Rev. Geophys, 41 (4), 4-1 - 4-24 (1018, doi:10.1029/2002RG000113), 2003.

60)Patra, P., S. Lal (PRL), S. Venkataramani (PRL), and D. Chand (MPI-mainz), Halogen Occultation Experiment

(HALOE) and balloon-borne in situ measurements of methane in stratosphere and their relation to the quasi-biennial

oscillation (QBO), Atmospheric Chemistry and Physics, 3, 1051–1062, 2003.

61)Patra, P., S. Maksyutov, D. Baker (NCAR), P. Bousquet (LSCE), L. Bruhwiler (CMDL), Y-H. Chen (MIT), P. Ciais

(LSCE), A. S. Denning (CSU), S. Fan (PU), I. Y. Fung (UCB), M. Gloor (MPI), K. R. Gurney (CSU), M. Heimann

(MPI), K. Higuchi (MSC), J. John (UCB), R. M. Law (CSIRO), T. Maki (JMA), P. Peylin (LSCE), M. Prather (UCI), B.

Pak (UCI), P. J. Rayner (CSIRO), J. L. Sarmiento (PU), S. Taguchi (NIAIST), T. Takahashi (LDEO), and C-W. Yuen

(MSC), Sensitivity of Optimal Extension of Observation Networks to Model Transport, Tellus, 55B (2), 498–511, 2003.

62)Patra, P., S. Maksyutov, Y. Sasano (NIES), H. Nakajima (NIES), G. Inoue (NIES), and T. Nakazawa (Tohoku Univ.),

An evaluation of CO2 observations with Solar Occultation FTS for Inclined-Orbit Satellite sensor for surface source

inversion, J. Geophys. Res., 108 (D24), 4759, doi:10.1029/2003JD003661, ACH8-1 - ACH8-11, 2003.

63)Patra, P., S. Maksyutov, and T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku Univ.), Severe weather conditions in the Arabian Sea and

their impact on atmospheric N2O budget, Indian J. Mar. Sci., 33 (1), 84–94, 2004.

64)Perry, R. I. (Fisheries and Oceans Canada, Pacific Biological Station), H. P. Batchelder (Oregon State University), S.

Chiba, E. Durbin (University of Rhode Island), W. Greve (Forschungsinstitut Senckenberg), D. L. Mackas (Institute of

Ocean Sciences), and H. M. Verheye (Marine and Coastal Management), Identifying global synchronies in marine zoo-

plankton populations: issues and opportunities, ICES J. Marine Sci., 61, 445–456, 2003.

65)Pochanart, P., H. Akimoto, Y. Kajii (TMU), and P. Sukasem (ERTC), Carbon monoxide, regional-scale transport and

biomass burning in tropical continental Southeast Asia: Observation in rural Thailand, J. Geophys. Res., 108 (D17), 4552,

doi:10.1029/2002JD003360, ACH10-1 - ACH10-15, 2003.

66)Pochanart, P., S. Kato (Tokyo Metropolitan University), T. Katsuno (Nagano Research Institute for Health and

Pollution), and H. Akimoto, Eurasian continental background and regionally polluted levels of ozone and CO observed

in northeast Asia, Atmos. Environ., 38 (9), doi:10.1016/j.atmosenv.2003.11.014, 1325–1336, 2004.

67)Rasmussen, E. A. (Univ. of Copenhagen), K. Ninomiya, and A. M. Carleton (Pen.State Univ.), Climatology, Chapter 2

of Polar Lows, Polar Lows, Cambridge Univ. Press, 52–149, 2003.

Page 89: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 91-

68)Rasmussen, E. A. (Univ. of Copenhagen), J. Turner (British Antarctic Survey), K. Ninomiya, and I. A. Renfrew (Buritish

Antarctic Survey), Observational Studies, Chapter 3 of Polar Lows, Polar Lows, Cambridge Univ. Press, 150–285, 2003.

69)Saito, K., T. Yasunari (FRSGC/HyArc, Nagoya Univ.), and J. Cohen (AER Inc.), Changes in the sub-decadal covariabili-

ty between Northern Hemisphere snow cover and the general circulation of the atmosphere. International, J. Climatology,

24 (1), 33–44, 2004.

70)Sasai, Y., and M. Ikeda (FRSGC/Hokkaido univ.), A model study for the carbon cycle in the upper layer of the North

Pacific., Marine Chem., 81, 71–88, 2003.

71)Sasai, Y., A. Ishida (FRSGC/JAMSTEC), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), and H. Sasaki (Earth Simulator

Center), Chlorofluorocarbons in a global ocean eddy-resolving OGCM: Pathway and formation of Antarctic Bottom

Water, Geophys. Res. Lett., 31, L12305, doi:10.1029/2604GL019895, 2004.

72)Sato, T. (JST/CREST), and F. Kimura (FRSGC/Institute of Geoscience, Tsukuba Univ.), A two-dimensional numerical

study on diurnal cycle of mountain lee precipitation, J. Atmos. Sci., 60 (16), 1992–2003, 2003.

73)Singu, S. (ESC), H. Fuchigami, M. Yamada (NEC), Y. Tsuda, M. Yoshioka, W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC),

and M. Yokokawa (AIST), Performance of the AFES: Atmospheric General Circulation Model for Earth Simulator,

Parallel Computational Fluid Dynamics New Frontiers and Multi-Disciplinary Applications (Elsevier, ed. K. Matsuno,

A. Ecer. J. Periaux, N. Satofuka, P. Fox), 79–86, 2003.

74)Sudo K., M. Takahashi (FRSGC/Univ. of Tokyo), H. Akimoto, Future changes in stratosphere-troposphere exchange and

their impacts on future tropospheric ozone simulations, Geophys. Res. Lett., 30 (24), 2256, doi:10.1029/2003GL018526,

2003.

75)Sugi, M. (MRI), and J. Yoshimura, A mechanism of tropical precipitation change due to CO2 increase, J. Clim., 17 (1),

238–243, 2004.

76)Suzuki, R., and O. Tetsuo (FORSGC), Dataset for Water and Energy Cycle in Siberia Version 1 (CD-ROM), Dataset for

Water and Energy Cycle in Siberia (CD-ROM), 2003.

77)Suzuki R., and K. Masuda, Covariability found in evapotranspiration and satellite-derived vegetation index interannual

change over northern Eurasia, Proceeding of 13the Seiken Forum, 17–20, 2004.

78)Suzuki, R., T. Nomaki (RESTEC), and T. Yasunari (FRSGC/Nagoya Univ.), West-east contrast of phenology and

climate in northern Asia revealed using a remotely sensed vegetation index, International Journal of Biometeorology, 47

(3), 126-138 (doi10.1007/s00484-003-0164-4), 2003.

79)Suzuki, R., J. Xu, and K. Motoya, Wetness or warmth, which is the dominant factor for vegetation?, Proc. The 24th

Asian Conference on Remote Sensing & 2003 International Symposium on Remote Sensing (ACRS2003ISRS),

1050–1052, 2003.

80)Takahashi, J., J. Wang, and M. Ikeda, Dense water transport on bottom slope in high latitude, Proc.IUGG 2003, JSP04,

2003.

81)Takata, K., S. Emori, and T. Watanabe (FFPRI), Development of the minimal advanced treatments of surface interaction

and runoff (MATSIRO), Glob. Planet. Change, 38 (1–2), 209–222, 2003.

82)Tanaka, H. L. (FRSGC/Tsukuba Univ.), Analysis and modeling the Arctic Oscillation using a simple barotropic model

with baroclinic eddy forcing, J. Atmos. Sci., 60 (11), 1359–1379, 2003.

83)Tanaka, H. L. (FRSGC/Tsukuba Univ.), Dynamics and Predictability of the Low-frequency Variabilities, Gross Wetter,

41, 51–88, 2003.

84)Tanimoto, Y. (FRSGC/Hokkaido Univ.), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), T. Kagimoto, and S. Yamane, An

active role of extratropical sea surface temperature anomalies in determining anomalous turbulent heat fluxes,

J. Geophys. Res., 108 (C10), 2-1 - 2-12 (3304, doi:10.1029/2002JC001750), 2003.

85)Toyota, K., Y. Kanaya, M. Takahashi (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), and H. Akimoto, A box model study on photo-

Page 90: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 92-

chemical interactions between VOCs and reactive halogen species in the marine boundary layer, Atmos. Chem. Phys.

(Discussions), 3 (5), 4549–4632, 2003.

86)Uematsu, M. (Univ. of Tokyo), Z. Wang, and I. Uno, Atmospheric input of mineral dust to the western North Pacific

region based on direct measurements and a regional chemical transport model, Geophys. Res. Lett., 30 (6), 1342,

doi:10.1029/2002GL016645, 75-1 - 75-4, 2003.

87)Wang, D. (Chinese Academy of Sciences/Guangzhou Institute of Tropical Ocean and Meteorology), J. Wang, and L. Wu

(Department of Atmospheric and Oceanic Sciences, University of Wisconsin-Madison, Wisconsin), Regime Shifts in the

North Pacific Simulated by a COADS-driven Isophycnal Model, Advances in Atmospheric Sciences, 20 (5), 743–754,

2003.

88)Wang, D. (Inst. of Oceanography, Chinese Academy of Science), J. Wang, L. Wu (Univ. of Wisconsin), and L. Zhengyu

(Univ. of Wisconsin), Relative importance of wind and buoyancy forcing for interdecadal regime shifts in the Pacific,

Science in China (D Series), 46 (5), 417–427, 2003.

89)Wang, J., M. Ikeda (Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University, Sapporo, Japan), and F. J.

Saucier (Maurice Lamontage Institute, Department of Fisheries and Oceans, Mont-Joli, Quebec, Canada), A theoretical,

two-layer, reduced-gravity model for descending dense water flow on coninental shelves/slpes, J. Geophys. Res., 108

(C5), 30-1 - 30-18(doi:10.1029/2000JC000517), 2003.

90)Wang, J., R. Kwok, F. J. Saucier, J. Hutchings, M. Ikeda, W. Hibler III, J. Haapala, M. D. Coon, H. E. Markus Meier, H.

Eicken, N. Tanaka, D. Prentki, and W. Johnson, Working Toward improved Small-scale Sea Ice-Ocean Modeling in the

Arctic Seas, EOS, Transactions, 84 (34), 325, 329–330, 2003.

91)Watson, A. J. (Univ. of East Anglia), J. C. Orr (Laboratoire des Sciences du Climat et de l'Environnement), O. Aumont

(LODyC), K. G. Caldeira (Lawrence Livermore National Laboratory), J.-M. Campin (Univ. of Liege), S. C. Doney

(NCAR), H. Drange (Nansen Environmental and Remote Sensing Center), M. J. Follows (MIT), Y. Gao (Nansen

Environmental and Remote Sensing Center), A. Gnanadesikan (GFDL), N. Gruber (UCLA), A. Ishida (FRSGC/JAM-

STEC), F. Joos (Climate and Environmental Physics), R. M. Key (PRINCE), K. Lindsay (NCAR), F. Louanchi (PSU),

E. Maier-Reimer (Max Plank Institut fuer Meteorologie), R. J. Matear (CSIRO), P. Monfray (LSCE/CEA), A. Mouchet

(Univ. of Liege), R. G. Najjar (Penn. State), G.-K. Plattner (Climate and Environmental Physics), C. L. Sabine (PMEL),

J. L. Sarmiento (PRINCE), R. Schlitzer (Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research), R. D. Slater

(PRINCE), I. Totterdell (Southampton Oceanography Centre), M.-F. Weirig (Alfred Wegener Institute for Polar and

Marine Research), M. E. Wickett (Lawrence Livermore National Laboratory), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.),

and A. Yool (Southampton Oceanography Centre), Carbon dioxide fluxes in the global ocean, Ocean Biogeochemistry:

The Role of the Ocean Carbon Cycle in Global Change, Ed. Michael J. R. Fasham, Springer-Verlag, 2003.

92)Xiao, X., T. Okazaki (Tokyo Institute of Technology), M. Satoh (FRSGC/Saitama Institute of Technology), An accurate

semi-Lagrangian scheme for rain drop sedimentation, Mon. Wea. Rev., 131 (5),974–983, 2003.

93)Xu, J., T. Hayasaka (RIHN), K. Kawamoto (RIHN), and S. Haginoya (MRI), Estimates of downward surface radiation

over China, YRiS Yellow River Studies News Letter, 1 (2), 14–21, 2004.

94)Yamada, H., B. Geng, K. K. Reddy, H. Uyeda and Y. Fujiyoshi, Three-dimensional structure of a mesoscale convective

system in a Baiu-frontal depression generated in the downstream region of the Yangtze river, J. Meteoro. Soc. Japan, 81

(5), 1243–1271, 2003.

95)Yamagata, T. (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. K. Behera, S. A. Rao, Z. Guan, K. Ashok, and H. N. Saji (IPRC), Comments on

"Dipoles, Temperature Gradient, and Tropical Climate Anomalies", Bull. Am. Meteorol. Soc., 84 (10), 1418–1422, 2003.

96)Yamaji, K., T. Ohara (FRSGC/Shizuoka Univ.), and H. Akimoto, A country-specific, high-resolution emission inventory

for methane from livestock in Asia in 2000, Atmos. Environ., 37(31), 4393–4406, 2003.

97)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido Univ.), N. Yoshie, M. Fujii, M. Aita-Noguchi, and M. J. Kishi, An ecosystem model

Page 91: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 93-

coupled with Nitrogen-Silicon-Carbon cycles applied to Station A-7 in the Northwestern Pacific, J. Oceanogr., 60 (2),

227–241, 2004.

98)Yan, X., K. Shimizu (Keio Univ.), H. Akimoto, and T. Ohara, Determining f ertilizer-induced NO emission ratio from

soils by statistical distribution model, Biol. Fertil. Soils, 39, 45–50, 2003.

99)Yan, X., H. Akimoto, and T. Ohara (FRSGC/Shizuoka Univ.), Estimation of nitrous oxide, nitric oxide, and ammonia

emissions from croplands in East, Southeast, and South Asia, Global Change Biology, 9 (9), 1080–1096, 2003.

100)Yan, X., Z. Cai (Institute of Soil Science, Chinese Academy of Sciences), T. Ohara, and H. Akimoto, Methane emission

from rice fields in Mainland China: Amount, seasonal and spatial distribution, J. Geophys. Res., 108 (D16), 4505,

doi.10.1029/2002JD003182, ACH10-1 - ACH10-10, 2003.

101)Yoshie, N. (Hokkaido Univ.), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido univ.), and H.

Saito (Tohoku National Institute of Fisheries), One dimensional ecosystem model simulation of the effects of vertical

dilution by the winter mixing on the spring diatom bloom., J. Oceanogr., 59 (5), 563-571, 2003.

102)Yoshikane, T., and F. Kimura (FRSGC/Tsukuba Univ.), Formation mechanism of the simulated SPCZ and Baiu front

using a regional climate model, J. Atmos. Sci., 60 (21), doi: 10.1175/1520-0469(2003)060<2612:FMOTSS> 2.0.CO 2,

2612-2632, 2003. 2, 2612-2632, 2003.

103)Zhang, H., T. Nakajima (CCSR, Tokyo Univ.), G. Shi (Institute of Atmospheric Physics), T. Suzuki, and R. Imasu

(CCSR, Tokyo Univ.), An optimal approach to overlapping bands with correlated k distribution and their application to

radiation calculations, J. Geophys. Res., 108 (20), 4641, doi:10.1029/2002JD003358, 2003, ACL10-1 - ACL10-13, 2003.

104)Zhang, M., X. Yongfu (Lab.Atmospheric Boundary Layer Physics and Atmospheric Chemistry), I. Uno (Kyushu Univ.),

H. Akimoto (FRSGC), A Numerical Study of Tropospheric Ozone in the Springtime in East Asia, Advances in

Atmospheric Sciences, 21 (2), 163–170, 2004.

105)秋元肇,光化学スモッグをとりまく国内外状況―我が国におけるオキシダントの増加と東アジアオゾン汚染―,環境技術,

32(7),510–516,2003.

106)秋元肇,東アジアオゾン汚染の日本への影響,資源環境対策, 39(11),90–96,2003.

107)伊藤 昭彦,市井 和仁(名古屋大学),田中 克典,佐藤 尚,江守 正守,及川 武久(地球フロンティア研究システム/筑波大

学),地球システムモデルで用いられる陸域モデル:研究の現状と課題,天気,51,227–239,2004.

108)榎本 剛,大淵 済(地球シミュレータセンター),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),Melvyn A. Shapiro

(NCAR),2002年8月に中欧で起きた洪水とロスビー波束の伝播,2003年夏の研究集会「メソ対流系」戦略的創造研究

メンバー報告書,85–88,2003.

109)榎本 剛,大淵 済(地球シミュレータセンター),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),山根 省三,Melvyn

A. Shapiro(NCAR),ロスビー波束の伝播に伴う小低気圧の急速な発達―2002年11月に発生した事例の再現実験,平

成15年度京都大学防災研究所特定研究集会「対流圏長周期変動と異常気象」講演要旨集,174–178,2004.

110)加藤 輝之(MRI),熊谷 幸浩(気象庁予報部数値予報課),佐藤 正樹(埼玉工業大学/地球フロンティア研究システム),富

田浩文(地球フロンティア研究システム),余偉明(東北大学大学院理学研究科),本田有機(気象庁予報部数値予報課),

安永 数明(地球科学技術総合推進機構),第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告,天気,

51(3),169–174,2004.

111)近藤洋輝,地球温暖化研究イニシャティブ会合(第3回)報告,地球環境研究センターニュース,14(2),10–13,2003.

112)近藤 洋輝,地球温暖化予測がわかる本―スーパーコンピュータの挑戦,地球温暖化予測がわかる本(成山堂書店

ISBN4-425-51171-9),1–174,2003.

113)鈴木 力英,大畑 哲夫(地球観測フロンティア研究システム),Dataset for Water and Energy Cycle in Siberia Version 1の

公開,北ユーラシア水循環シンポジウム報告集,26–29,2004.

114)鈴木 力英,徐 健青,本谷 研(地球フロンティア研究システム),シベリアの植生にとって水分条件と温量条件のどちらが

大切か?,北ユーラシア水循環シンポジウム報告書,100–103,2004.

Page 92: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 94-

115)田近 英一(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻),山中 康裕(地球フロンティア研究システム/北海道大学),

白亜紀における地球システム変動,日本古生物学会誌「化石」,74,25–33,2003.

116)田所和明,レジームシフトと親潮域の海洋生態系変動,と生物資源(杉本隆成編,成山堂),208–216,2004.

117)谷本 陽一(地球フロンティア研究システム/北海道大学),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),鍵本 崇,

山根 省三(地球フロンティア研究システム),中緯度海域における乱流熱フラックス交換に果たす海面水温の役割,月刊

海洋,35(11),815–820,2003.

118)藤吉康志,吉田一穂(北海道大学),研究観測船「みらい」による北極航海期間中に見られた霧虹とハローと雪結晶,天気,

50,135–136,2003.

119)本谷 研,2001年航空機搭載型分光走査放射計2高度観測におけるスペクトル特性に基づいた植生・積雪指標の各種地

表面への適用,水文・水資源学会誌,16(4),408–419,2003.

120)山根 省三,本田 明治(地球フロンティア研究システム),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),大淵 済(地

球シミュレータセンター),外部強制に伴う季節予測可能性について,グロースベッター,41,39–50,2003.

口頭発表

121)Abe, M. (Nagoya Univ.), T. Yasunari (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), and A. Kitoh (MRI), An evolution of the Asian

summer monsoon associated with the Mountain uplift -Study with the MRI coupled GCM, International Asian Monsoon

Symposium(IAMS), the 7th WS on East Asian Climate (EAC), The 3rd WS on Regional Climate Modeling for Monsoon

System (RCM), Hawaii, Honolulu, 2004.

122)ABE-OUCHI, A. (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), T. Yamagishi (CCSR, Univ. of Tokyo), F. Saito (CCSR, Univ. of

Tokyo), and T. Segawa, T. Nishimura, Self maintenance mechanism of ice sheets of last glacial maximum, IUGG 2003.,

Sapporo, Japan, June 30th - July 11th, 2003.

123)ABE-OUCHI, A. (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), T. Segawa, and F. Saito (CCSR, Tokyo Univ.), Mode of

Glacial/Interglacial Cycles and the Role of Ice Sheet, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

124)Aiki, H., and T. Yamagata (FRSGC/U. of Tokyo), A Numerical Study on Meddy Formation, EGS-AGU-EUG Joint

Assembly, NICE, FRANCE, 2003.

125)Aiki, H., and T. Yamagata (Univ. of Tokyo), A numerical study on Meddy formation, IUGG 2003, Sapporo, Japan,

2003.

126)Aiki, H., K. Takahashi, H. Sakuma (ESC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Development of a non-hydrostat-

ic locally high-resolution OGCM and its application to strait water exchange, 5th Workshop for Nonhydrostatic

Modeling, Yokohama, 2003.

127)Aiki, H., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), A numerical study on the successive formation of Meddy-like

lenses, 2004 Ocean Sciences Meeting, Oregon/USA, 2004.

128)Aiki, H., K. Takahashi (ESC), H. Sakuma(ESC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Seasonal variation of the

Red Sea outflow off the Somalian peninsula, 2004. Spring Meeting of the Oceanographic Society of Japan, 2004.

129)Aita, M., Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido univ.), On ontogenetic vertical

migration of zooplankton in GCM, The 3rd International Zooplankton production Symposiom, Gijon, Spain, 2003.

130)Akimoto, H., Experienced Emission Control Strategies and Present Status of Air Pollution in Japan - An Overview,

International Symposium Blue Sky in the 21st Century, 2003 (Invited).

131)Akimoto, H., Direct measurements of HOx radicals in the marine boundary layer: Testing of the current tropospheric

photochemistry mechanism, The 21st International Conference on Photochemistry, Nara, Japan, 2003 (Invited).

132)Akimoto, H., and M. Naja, Hemispheric and regional trends of tropospheric Ozone deduced by trajectory-assisted analy-

sis of Ozonezsonde data over Europe, Asia and North America, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

133)Akimoto, H., O. Wild, and P. Pochanart, Trans-Eurasian Transport of Ozone and its Precursors, AAAS Annual Meeting,

Page 93: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 95-

Seattle, USA, 2004 (Invited).

134)Anguluri, S. R., S. K. Behera, and T. Yamagata (Univ. of Tokyo), Structure and seasonal dependence of air-sea coupling

in the tropical Indian Ocean, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

135)Annan J. D., C. Hargreaves, Some practical aspects of quantifying uncertainty, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice,

France, 2003.

136)Annan, J. D., J. C. Hargreaves, Some practical aspects of quantifying uncertainty, EGS-AGU-EUG Joint Assembly,

Nice, France, 2003.

137)Awaji T. (FRSGC/Kyoto Univ.), Coupled data assimilation on the Earth Simulator, The Second Meeting of the CLIVAR

Pacific Panel, Yokohama, Japan, 2003.

138)Awaji, T. (FRSGC/Kyoto Univ.), Coupled data assimilation on the Earth Simulator, The Second Meeting of the CLI-

VAR Pacific Panel, Yokohama, Japan, 2003.

139)Behera, S. K., and T. Yamagata (Univ. of Tokyo), The Indian Ocean Dipole: Physical existence and influence on the

southern oscillation, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

140)Behera, S. K., J.-J. Luo, S. Masson, T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), P. Delecluse (LODYC, France), S. R.

Angululi Gualdi (INGV, Italy) and Antonio Navarra (INGV, Italy), Simulation of the India Ocean Dipole in SINTEX-F

CGCM, Scale Interaction and Variabilities of Monsoon (SIVOM) at Munnar, India, 2003.

141)Behera, S. K., J.-J. Luo, S. Masson, S. R. Angluli, S. Gualdi, A. Navaera (INGV), P. Delecluse (LODYC), and T.

Yamagata, SINTEC-F simulation of the Indian Ocean dipole impact on global climate: a special emphasis on the East

African short rains, International African Monsoon Symposium, IPRC, Hawaii, 2003.

142)Chan, W. L., and T. Motoi, Effects of stopping the Mediterranean outflow water on global thermohaline circulation and

climate, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

143)Chan, W. L., and T. Motoi, Effects of stopping the Mediterranean outflow on global climate, IUGG 2003, Sapporo,

Japan, 2003.

144)Chan, W. L., and T. Motoi, On the recovery of the Atlantic thermohaline circulation in a coupled model with high atmos-

pheric carbon dioxide concentrations, 2004 Spring Meeting of the Oceanography Society of Japan, Tsukuba, Japan,

2004.

145)Chiba, S., North-south comparison of the long-term change in lower-trophic level ecosystem in the Japan Sea,

International GLOBEC-SPACC Workshop, Tokyo, Japan, 2003.

146)Chiba, S., Process study on long-term variation of lower trophic level ecosystem in the western North Pacific: The Odate

Project, Workshop on Climate Variability Zooplankton Abundance and distribution, 2003 (Invited).

147)Chiba, S., Decadal scale climate and ecosystem interactions of the North Pacific, Internal Seminar of the Scripps

Institution of Oceanography, 2004.

148)Chiba, S., T. Saino (FRSGC/Nagoya Univ.), Y. Hirota (National Research Institute of Fisheries Science), and S.

Hasegawa (Hokkaido National Fisheries Research Institute), What does the 25 years zooplankton data sets tell us on cli-

mate-ecosystem link in the Japan Sea?, The 3rd International Zooplankton Production Symposium, 2003.

149)Chiba, S., Y. Hirota (National Fisheries Research Institute), S. Hasegawa (Hokkaido National Fisheries Research

Institute), and T. Saino (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), North-South comparison of long-term change in the lower-

trophic level ecosystem in the Japan Sea (1966-90), 2003 Fall Meeting of the Japan Oceanographic Society, 2003.

150)Chiba, S., Y. Hirota (National Fisheries Research Institute), S. Hasegawa (Hokkaido National Fisheries Research

Institute), and T. Saino (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), North-south contrast of multi-decadal scale variation of lower

trophic level ecosystem in the Japan/East Sea: light-limited versus nutrients-limited, PICES 12th Annual Meeting, 2003.

151)Dye, D., Y. Yasuoka (FRSGC/Tokyo Univ.), A. Chabangborn (Chulalonkorn Univ., Thailand), and B. Thana

(Chulalongkorn Univ., Thailand), Variability in direct and diffuse PAR at a seasonally moist tropical site and its signifi-

Page 94: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 96-

cance for vegetation canopy photosynthesis, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

152)Dye, D., Cloud- and Aerosol-Induced Variability in Global and Diffuse PAR and its Effects on Terrestrial

Photosynthesis, APEX-RIHN Joint International Workshop for Atmospheric Aerosols and clouds, 2003.

153)Dye, D., Y. Yasuoka (FRSGC/Univ. of Tokyo), and B. Thana (Chulalongkorn Univ., Thailand), Variability in global and

diffuse PAR at a tropical Southeast Asian Site and its significance for terrestrial photosynthesis, IUGG 2003, Sapporo,

Japan, 2003.

154)Dye, D., and Y. Yasuoka (FRSGC/Institute of Industrial Science, Univ. of Tokyo), Effects of cloud- and aerosol-induced

scattering on the spectral composition of diffuse photosynthetically active radiation and its significance for vegetation

canopy photosynthesis, Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study (ILEAPS) International Open Science

Conference, Helsinki, Finland, 2003.

155)Dye, D., Remote sensing of photosynthetically active radiation for terrestrial carbon cycle studies, International

Workshop on Monitoring and Modeling of Global Environmental Change, Kyoto, Japan, 2003.

156)Dye, D., Monitoring of Photosynthetically Active Radiation at Sri Samrong, Thailand, International Symposium on the

Climate System of Asian Monsoon and its Iteraction with Society, and SKYNET Workshop, Khon Kaen, Thailand,

2003.

157)Dye, D., Spatiotemporal variability of global and diffuse PAR in the Amazon region and its significance for tropical for-

est photosynthesis, AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, 2003.

158)Dye, D., Photosynthetically Active Radiation and the Terrestrial Carbon Cycle, Invited Seminar at Dept. of Geology,

Chulalongkorn University Bangkok, Thailand, 2004 (Invited).

159)Dye, D., and Y. Yasuoka (FRSGC/Institute of Industrial Science, Univ. of Tokyo), Photosynthetically Active Radiation

and the Terrestrial Carbon Cycle, Invited seminar presentation at Department of Civil Engineering, Asian Institute of

Technology, Bangkok, Thailand, 2004 (Invited).

160)Endo, N., T. Kadota (FORSGC), J. Matsumoto (Univ. of Tokyo), T. Ohata (FRSGC/ILTS, Hokkaido Univ), and T.

Yasunari (FRSGC/FORSGC/HyArc, Naogya Univ.), Interannual Variations of Precipitation and Low-Level Clouds over

Mongolia during Summer, The 2nd International Workshop on Terrestrial Change in Mongolia, Yokohama, Japan, 2003.

161)Endo, T., T. Hibiya (Univ. of Tokyo), Numerical simulation of the transient response of the Kuroshio leading to the large

meander formation south of Japan, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

162)Endo, T., H. Mitsudera (Hokkaido Univ.), S.P. Xie (Univ. of Hawaii), B. Qiu (Univ. of Hawaii), Thermohaline structure

in the subarctic North Pacific simulated in a general circulation model, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

163)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), Hindcast simulations of global high-impact weather on the Earth Simulator. Case 2:

The November 2002 storms, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

164)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), Hindcast simulations of severe weather events by a high-resolution atmospheric gener-

al circulation model on the Earth Simulator. CASE 2: The November 2002 storms, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

165)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC/U of Tokyo), and M.A. Shapiro (NCAR), Impacts of extratropi-

cal transition of tropical storm Cristobal on the downstream development, NA TOST Planning Committee, Montreal,

Canada, 2003 (Invited).

166)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC/U of Tokyo), and M.A. Shapiro (NCAR), Simulation of high-

impact weather on the Earth Simulator, International Symposium on Monitoring, Prediction and Mitigation of Disasters

by Satellite Remote Sensing, Awaji yumebutai, Higashiura, Hyogo, Japan, 2004.

167)Enomoto, T., W. Ohfuchi (ESC), H. Nakamura (FRSGC/U of Tokyo), and M.A. Shapiro (NCAR), Simulations of the

August 2002 floods in central Europe, The International Conference on High-Impact Weather and Climate:

Understanding, Prediction and Socio-Economic Consequences (ICHWC 2004.), Seoul, Korea, 2004 (Invited).

168)Fujii, F. (NIES/JSPS), Y. Nojiri (NIES), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), and M.J. Kishi (FRSGC/Hokkaido

Page 95: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 97-

univ.), Simulated seasonal and interannual variations in physical and biogeochemical processes at the subarctic North

Pacific time-series station KNOT (44˚N, 155˚E), JGOFS Open Science Conference, Washington DC., U.S.A., 2003.

169)Fujii, M. (Univ. of Maine), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), Y. Nojiri (NIES), M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido

iniv.), and F. Chai (University of Maine), Simulated temporal variations in biogeochemical processes at the subarctic

western North Pacific Station KNOT (44˚N, 155˚E), PICES model task team workshop summary and synthesis of contri-

butions from NEMURO and NEMURO.FISF, Yokohama, JAPAN, 2003.

170)Fujiyoshi Y, (FRSGC/ILTS., Hokkaido Univ.), M. Kawashima (ILTS., Hokkaido Univ.), M. Yamasaki, K. Nakamura

(FRSGC/ORI, Univ. of Tokyo), and M. Yoshizaki (MRI), Numerical simulation of cloud clusters associated with the

Mei-yu frontal zone (II), The 1st China-Japan Workshop on heavy rainfall experiment and study, Haikou, China, 2003.

171)Fukutomi, Y., and T. Yasunari (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Structure and Evolution of Southerly Surges on the

Submonthly Timescale over the Eastern Indian Ocean during Austral Winter, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

172)Fukutomi, Y., K. Masuda, and T. Yasunari (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), Cyclone Activity associated with the

Summer Precipitation Dipole Pattern over Northern Eurasia, 2003 AGU Fall Meeting, 2003.

173)Fukutomi, Y., and T. Yasunari (HyARC, Nagoya University), Structure and evolution of southerly surges over the east-

ern Indian Ocean during Austral winter, International Asian Monsoon Symposium (IAMS) In conjunction with The

Seventh Workshop on East Asian Climate (EAC) The Third Workshop on Regional Climate Modeling for Monsoon

System (RCM), East-West Center, University of Hawaii, Honolulu, 2004.

174)Hargreaves, J. C., and A. Abe-Ouchi (FRSGC/CCSR, Tokyo Univ.), The timing of ice-age terminations determined by

wavelet methods, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 06–11 April 2003, 2003.

175)Hargreaves, J. C., and A. Abe-Ouchi (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), The timing of ice-age terminations determined

by wavelet methods, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

176)Hargreaves, J. C., and A. Abe-Ouchi (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), The timing of ice-age terminations determined

by wavelet methods, Japan Paleoceanography Symposium, 2004.

177)Hargreaves, J. C., and J. D. Annan, Ensembles for long-term Earth system modelling, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

178)Hashioka, T. (Hokkaido univ.), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), Group composition of phytoplankton

around Japan-relation between topdown control and bottomup control-, 2003 Fall Meeting of the Meteorological Society

of Japan, Sendai, 2003.

179)Hashioka, T. (Hokkaido univ.), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido iniv.), Seasonal and regional variations of phyto-

plankton groups by top-down and bottom-up controls obtained by NEMURO coupled with a general circulation model,

PICES model task team workshop summary and synthesis of contributions from NEMURO and NEMURO.FISF,

Yokohama, JAPAN, 2003.

180)Hashioka, T. (Hokkaido univ.), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), Seasonal and regional variations of phyto-

plankton groups by top-down and bottom-up controls obtained by a 3-D ecosystem model, European Geosciences Union,

Nice, France, 2004.

181)Hasumi, H., T. Suzuki, and H. Nakano, Sea ice-Ocean component of the CCSR/NIES/FRSGC high resolution model for

future climate change projection on the Earth Simulator, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

182)Hasumi, H., T. Suzuki, A. Oka, and T. Sakamoto, Sea ice-Ocean component of the CCSR/NIES/FRSGC high resolution

model for future climate change projection on the Earth Simulator, International Conference of Earth System Modeling,

2003.

183)Honda, M., Y. Kushnir (Columbia Univ.), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. Yamane, and S. E. Zebiak

(Columbia Univ.), Aleutian and Icelandic low seesaw behavior in AGCM ensemble simulations, IUGG 2003., Sapporo,

Japan, 2003.

184)Honda, M., Y. Kushinir (Columbia Univ.), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. Yamane, and S. E. Zebiak

Page 96: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 98-

(Columbia Univ.), Aleutian and Icelandic low seesaw behavior in internal and external variability of AGCM ensemble

simulations, International Conference on Earth System Modelling, Hamburg, Germany, 2003.

185)Honda, M., J. Ukita (Columbia Univ.), H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), Y. Tachibana (FRSGC/Tokai Univ.), D.

J, Cavalieri (NASA), C. Parkinson (NASA), and H. Koide (JMA), Northern Hemisphere sea ice variability and its link-

age to the NAO and ENSO, The 19th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice, Mombetsu, Japan, 2004.

186)Hsu, J. (Univ. California, Irvine), M. J. Prather (UCI), and O. Wild, Signatures of stratospheric intrusions in TOMS

swath data, 2003 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, 2003.

187)Huntingford, C. (CEH, Wallingford), J. C. Hargreaves, T. M. Lenton (CEH, Edinburgh), and J.D. Annan, An equilibrium

zonal energy balance climate model that incorporates a global carbon cycle, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice,

France, 2003.

188)Igarashi, H., and T. Yasunari (HyARC, Nagoya Univ.), Interannual variability of Eurasian snow cover in spring and its

possible link with atmospheric circulation, 2003. AGU Fall Meeting (American Geophysical Union), San Francisco,

USA, 2003.

189)Ishida, A., Y. Sasai, and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), Chlorofluorocarbon and wind-driven circulation in a

global high-resolution GCM., EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

190)Ishida, A., Y. Sasai, and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), Eddy effects on the meridional flux of chlorofluoro-

carbon in the surface and thermocline layers, European Geosciences Union (EGU), Nice, France, 2004.

191)Ito, A., Stable carbon isotope exchange between the terrestrial biosphere and atmosphere simulated by an ecosystem

model, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

192)Ito, A., Water-use efficiency of land-atmosphere carbon exchange in the world's major river basins: a simulation study,

IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

193)Ito, A., W. M. Post (ORNL), and G. A. Alexandrov (NIES), Simulation of carbon dynamics and fire regimes in boreal

forests of Eurasia and North America, Ecological Society of America 2003. Meeting, Gavanna, USA., 2003.

194)Ito, A., K. Mabuchi (MRI), G. A. Alexandrov (NIES), Y. Yamagata, T. Kohyama, and T. Oikawa, Model analysis of

Atmosphere-biosphere exchange at various spatial scales: contribution from The Integrated study for Terrestrial Carbon

Management of Asia in the 21st Century Based on Scientific Advancements, Integrated Land Ecosystem - Atmosphere

Processes Study International Open Science Conference, Helsinki, Finland, 2003.

195)Ito, A., Modeling of daily CO2 fluxes with a process-based model, Workshop of Takayama Research Site 10th

Anniversarym, Takayama, 2003.

196)Ito, A., and T. Oikawa (Tsukuba Univ.), Modeling of fire effect on carbon cycle of east Siberian larch forest, The(4th

International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic 2003, 2003.

197)Ito, A., and T. Oikawa (FRSGC/Tsukuba Univ.), Model simulation of fire effect on the carbon budget of Siberian boreal

forest, International Symposium on Boreal Forest Disturbance and Its Effects to Global Warming, Sapporo, 2003.

198)Ito, A., A model simulation of carbon dioxide and stable carbon isoto pe exchange between the atmosphere and terrestri-

al biosphere: Is the terrestrial d13C discrimination effect decreasing?, 2003. AGU Fall Meeting, San Francisco, USA,

2003.

199)Iwabuchi, H., and T. Hayasaka (RIHN), Multi-spectral nonlocal method for retrieval of boundary layer cloud optical

thickness and droplet effective radius, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

200)Kagimoto, T., Sensitivity of the Equatorial Undercurrent to the vertical mixing parameterization, 2003 Terrain-

Following Models Users Workshop, Seattle, WA, USA, 2003.

201)Kanaya, Y., Y. Kajii (Tokyo Metropolitan Univ.), and H. Akimoto, Solar actinic flux and photolysis frequency measure-

ments at Rishiri Island: cloud effects and detection of an aerosol plume from Russian forest fire, IUGG 2003, Sapporo,

Japan, 2003.

Page 97: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 99-

202)Karumuri, A., W-L. Chan, T. Motoi (FRSGC), and T. Yamagata (FRSGC/Tokyo Univ.), Variability of the Indian Ocean

Dipole in a 10,000 year CGCM simulation, European Geosciences Union's 1st General assembly at Nice, France, 2003.

203)Karumuri, A., Z. Guan (FRSGC), N. H. Saji (IPRC, Hawaii), and T. Yamagata (FRSGC/Tokyo university), Indian

Ocean Dipole: Impact on the Boreal summer Precipitation over Australasian Region, European Geosciences Union's 1st

General assembly at Nice, France, 2003.

204)Karumuri, A., Z. Guan (Nanjing Institute of Meteorology), and T. Yamagata (FRSGC/Tokyo Univ.), Understanding the

dynamics of the Indian Ocean Dipole's impact on ENSO-Indian monsoon relationship, IUGG 2003., Sapporo, Japan,

2003.

205)Karumuri, A., Z. Guan (Nanjing Institute of Meteorology), and T. Yamagata (FRSGC/Tokyo Univ.), The Australian

winter climate: Indian ocean connection, 2003 Fall Meeting of the Meteorological Society of Japan, Sendai, 2003.

206)Karumuri, A., Z. Guan (NIM, China), N. H. Saji (IPRC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Indian Ocean

Dipole: Influence on boreal summer climate of the Indo-Australian sector, International Asian monsoon symposium

(IAMS), IPRC, Hawaii, 2004.

207)Karumuri, A., Z. Guan (NIM, China), N. H. Saji (IPRC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Indian summer

monsoon: Links to the Indian Ocean Dipole variability and their impact on the relationship with ENSO, International

Workshop on Role of Indian Ocean variability over India (INDOCLIM), Pune India, 2004.

208)Kawamiya, M., and T. Matsuno, Development of an integrated earth system model on the Earth Simulator, IUGG 2003.,

Sapporo, Japan, 2003.

209)Kawamiya, M., T. Matsuno, C. Yoshikawa, and M. Aita-Noguchi, Development of an integrated earth system model on

the Earth Simulator -- Preliminary results from the ocean carbon cycle component --, International Conference on Earth

System Modelling, Hamburg, Germany, 2003.

210)Kawamiya, M., C. Yoshikawa, and M. Aita-Noguchi, Projection of ocean uptake of anthropogenic CO2 using an ocean

carbon cycle model: Preliminary results from the oceanic component of the integrated earth system model at FRSGC,

UK/Japan Workshop on Earth System Modelling, 2003.

211)Kawamiya, M., Overview of Earth System Modelling in Japan, UK/Japan Workshop on Earth System Modelling,

Cambridge, UK, 2003.

212)Kawashima, M. (ILTS, Hokkaido Univ.), and Y. Fujiyoshi (FRSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), Dual-doppler analysis fo

wintertime mesoscale vortices observed on the west coast of Hokkaido Island., IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

213)Kazuaki, T., S. Chba, T. Ono, T. Midorikawa, and T. Saino, Interannual variations of Neocalanus copepod biomass in

the Oyashio water, western subarctic North Pacific, 3rd International Zooplankton Symposium, Gijon, Spain, 2003.

214)Kazuaki, T., S. Chba, T. Ono, T. Midorikawa, and T. Saino, Responses of the zooplankton communities to the climate

changes - example for in the Oyashio, Symposium of Ocean Research Institute, Tokyo, 2004.

215)Kuba, N., Effect of giant cloud condensation nuclei on the precipitation -Numerical simulation with a hybrid microphysi-

cal model -, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

216)Kuba, N., and H. Iwabuchi, Parameterization of the effect of cloud condensation nuclei on optical properties of a non-

precipitation layer cloud, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

217)Luo, J.-J., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), Four Decadal Ocean-Atmosphere Modes in the North Pacific

Revealed by Various Analysis Methods, EGS-AGU-EUG Joint Assembly 2003, Nice, France, 2003.

218)Luo, J.-J., S. Masson, S. K. Behera. S. Gualdi (INGV, Italy), A. Navarra (INGV, Italy), P. Delecluse (IPSL, France), and

T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), The updating and performance of the SINTEX coupled model on the Earth

Simulator: Atmosphere, EGS-AGU-EUG Joint Assembly 2003, Nice, France, 2003.

219)Luo, J.-J., S. Masson, S. K. Behera, S. Gualdi (INGV, Italy), A. Navarra (INGV, Italy), P. Delecluse (IPSL, France), and

T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), The performance of the SINTEX-Frontier CGCM on the Earth Simulator:

Page 98: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 100-

Atmospheric part, INGV, Bologna, Italy, 2003 (Invited).

220)Luo, J.-J., S. Masson, S. K. Behera, S. Gualdi (INGV, Italy), A. Navarra (INGV, Italy), P. Delecluse (IPSL, France), and

T. Yamagata (FRSGC/UNiv. of Tokyo), The performance of the SINTEX-Frontier CGCM on the Earth Simulator:

Atmospheric part, LSCE, IPSL, Paris, France, 2003 (Invited).

221)Luo, J.-J., and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), A model study of the 1988/89 warming event in the northern

North Pacific, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

222)Luo, J.-J., S. Masson, S. K. Behera, P. Delecluse (LODYC), S. Gualdi (INGV), A. Navarra (INGV), and T. Yamagata

(Univ. of Tokyo), South Pacific Origin of the Decadal ENSO-like Variation as Simulated by a Coupled GCM, CRCES-

IPRC Workshop on Decadal Climate Variability, Hawaii, USA., 2004.

223)Ma, X., Y. Fukushima (RIHN), C. Liu (IGSNRR), and X. Wu (BNU), A hydrological model application to the small

tributary basin of the Yellow River, EGS-AGU-EUG Joint Assembly 2003, Nice, France, 2003.

224)Ma, X., Y. Fukushima (RIHN), and T. Yasunari, Research of the hydrological modeling in northern region, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003.

225)Ma, X., T. Yasunari (FRSGC/FORSGC), T. Ohata (FORSGC), and Y. Fukushima (RIHN), An investigation of the rela-

tionship between climate change and flood in the Lena River, ACSYS Final Science Conference, St. Petersburg, Russia,

2003.

226)Maksyutov, S., P. Patra, and M. Ishizawa, TDI experiment with NIES model and interannually varying NCEP winds,

Transcom 3 Project Meeting, Jena, Germany, 2003.

227)Maksyutov, S., P. Patra, and G. Inoue (NIES), High resolution inverse model application to study utility of satellite CO2

data, International Workshop on MONITORING AND MODELING OF GLOBAL ENVIRONMENTAL CHANGE

(ISPRS WG VII/6), 2003.

228)Maksyutov, S., P. K. Patra, M. Ishizawa, G. Inoue (NIES), and T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku Univ.), Development and

application of parallel atmospheric transport model to inverse modeling of global carbon cycle, CGER Supercomputer

Workshop, 2003.

229)Maksyutov, S., P. Patra, and M. Ishizawa, Biospheric modeling and atmospheric transport inversion of CO2 fluxes in

boreal forest region, International Symposium on Boreal Forest Disturbance and Its effects to Global Warming,

Hokkaido, Japan, 2003.

230)Maksyutov, S., D. Rukhovich (Dokuchaev Soil Inst.), A. Peregon (ISSA), E. Kozin (Inst. Petrol. Chem), and Y. Polischuk

(Inst. Perol. Chem), Soil and vegetation GIS datasets for modeling biogeochemical cycles in West Siberia, International

Symposium on Boreal Forest Disturbance and Its effects to Global Warming, Sapporo, Japan, 2003.

231)Maksyutov, S., P. Patra, and G. Inoue (NIES), Inversion of Column-CO2 Observations from Space Using a High

Resolution Inverse Model, AGU Fall Meeting, 2003, San-Francisco, USA, 2003.

232)Maksyutov, S., S. Taguchi (NIAIST), T. Maki (JMA), P. K. Patra, M. Ishizawa, and T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku

Univ.), Atmospheric CO2 data analysis for global carbon cycle research, IGOS Workshop, Tokyo, Japan, 2004 (Invited).

233)Maksyutov, S., Using atmospheric CO2 observations for understanding the global carbon budget: current status,

Workshop on Global warming and climate research, Miura, Japan, 2004.

234)Maruyama, K. (ILTS, Hokkaido Univ.), and Y. Fujiyoshi (FRSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), Monte Carlo simulation of

snowflakes, IUGG 2003., Saporro, Japan, 2003.

235)Masson, S., J.-J. Luo, S. K. Behera, T. Yamagata (FRSGC/Univ. of Tokyo), A. Gualdi (INGV), E. Guilyardi (LSCE), A.

Navarra (INGV), and P. Delecluse (LSCE), Updating and performance of the SINTEX coupled model on the Earth

Simulator: Ocean, EGS - AGU - EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

236)Masson, S., J. P. Boulanger (LODYC), C. E. Menkes (LODYC), P. Delecluse (LSCE), J.-J. Luo, E. Guilyardi (LSCE),

S. Gualdi (INGV), S. K. Behera, T. Yamagata (FRSGC/Tokyo Univ.), and A. Navarra (INGV), Influence of Salinity on the

Page 99: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 101-

Indian Ocean Variability, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

237)Masson, S., J-P Boulanger (LODYC), P. Delecluse (LSCE), C. Menkes (LODYC), and T. Yamagata (FRSGC/Univ. of

Tokyo), Impact of the salinity on the circulation of the eastern Indian Ocean during the fall Wyrtki jet, IUGG 2003.,

Sapporo, Japan, 2003.

238)Masuda, K., T. Ohata (Hokkaido Univ./FORSGC), Y. Fukutomi, and R. Suzuki, Water balance study of the Lena river

basin,eastern Siberia, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

239)Masuda, K., Seasonal cycle of water balance components in continental Southeast Asia, Fourth International Symposium

on Asian Monsoon System, Kunming, China, 2004.

240)Masuda, S., T. Awaji (FRSGC/Kyoto Univ.), N. Sugiura, H. Igaeashi, Y. Ishikawa (Ktoto Univ.), Q. Jiang, and K.

Takeuchi, Ocean State Estimation by 4D-VAR Data Assimilation using ARGO Data, The 1st Argo Science Workshop,

Tokyo, Japan, 2003.

241)Matsuno, T., From weather prediction to global change projection, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003 (Invited).

242)Miyama, T., J. P. McCreary jr., Y. Y. Kim, T. Jensen, T. Qu (International Pacific Research Center), and A. Ishida, What

controls the seasonal variation of the Pacific north equatorial current bifurcation latitude?, IUGG 2003., Sapporo, Japan,

2003.

243)Miyazawa, Y., and T. Yamagata (FRSGC/U. of Tokyo), The JCOPE ocean forecast system, The First ARGO Science

Workshop, Tokyo, 2003.

244)Mizuta, R. (AESTO), H. Yoshimura (MRI), K. Oouchi (AESTO), J. Yoshimura, K. Katayama (JMA), A. Noda (MRI),

and Kyosei 4 modeling group (MRI), Development of a Super High-resolution Global Climate Model on the Earth

Simulator for the Projection of Global Warming, International Conference on High-Impact Weather and Climate

(ICHWC 2004.), Seoul, Korea, 2004.

245)Mochizuki, T., and H. Kida (Kyoto University), Seasonality of Decadal SST Anomalies in the Northwestern Pacific,

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

246)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Response of thermohaline circulation to higher atmospheric CO2 concentration and

absence of ice sheets, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

247)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Structure and evolution of simulated interannual variabilities in the Southern Ocean,

2003 EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

248)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Impact of Drake Passage opening on world ocean circulation and water mass distri-

bution in a coupled ocean-atmosphere model, 2003 EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

249)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Climate changes due to the opening of the Drake Passage in a coupled ocean-atmos-

phere model, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

250)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Effects of higher atmospheric CO2 concentration and absence of ice sheets on global

climate in a coupled ocean-atmosphere model, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

251)Motoi, T., W. L. Chan, and H. Yih, Structure and evolution of simulated interannual variabilities in the Southern Ocean,

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

252)Motoya, K., Spectral characteristic-based vegetation and snow indices on various surfaces in the Airborne Multi-Spectral

Scanner (AMSS) two altitude observation in 2001, IUGG 2003, Saporro, Japan, 2003.

253)Mujumdor, M (ITTM, India), S. K. Behera, A. Chakroborty (MHI), T. Miyasaka, T. Tozuka (Univ. of Tokyo), R. Ohba

(MHI), K. Baba (MHI), and T. Yamagata (Univ. of Tokyo), Synoptic weather disturbances the African region, INDO-

CLIM (CLIVAR), Pane, India.

254)Naja, M., and H. Akimoto, Trajectory based analysis of ozonesonde data over Japan: effect of long range transport,

IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

255)Naja, M., and H. Akimoto, Long-range transport: To and from East Asia, Goldschmidt Conference, Kurashiki, Japan, 2003.

Page 100: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 102-

256)Naja, M., and H. Akimoto, Trajectory Assisted Analysis of Long-Term Ozonesonde Data Over N. America: A

Comparison With Europe and East Asia, 2003 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, 2003.

257)Najjar, R. G. (The Pennsylvania State Univ.), X. Jin, F. Louanchi (PSU), O. Aumont (IPSL), K. Caldeira (LLNL), S. C.

Doney (NCAR), J.-C. Dutay (NCAR), M. Follows (MIT), G. M. Kay, E. Maier-Reimer (MPIM), R. J. Matear (CSIRO), A.

Mouchet, J. C. Orr (IPSL), G. K. Plattner (PIUB), J. L. Sarmiento (Princeton univ.), M. F. Weirig (AWI), Y. Yamanaka

(FRSGC) and A. Yool, Export production simulated by the OCMIP-2 models, Final JGOFS Open Science Conference A

Sea of Change: JGOFS accomplishments and the Future of Ocean Biogeochemistry, Wasington DC., U.S.A., 2003.

258)Nakamura, H. (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. Yamane, and M. Honda, Multi-decadal modulation in the Aleutian-Icelandic

low seesaw and related modulations in the EOF structure of the Northern Hemisphere tropospheric variability, IUGG

2003., Sapporo, Japan, 2003(Invited).

259)Nakamura, H. (FRSGC/Univ. of Tokyo), Y. Tanimoto (FRSGC/Hokkaido Univ.), T. Kagimoto, and S. Yamane, Oceanic

influence on the atmosphere associated with the North-Pacific decadal climate variability, NASA-CRCES-IPRC

Workshop on Decadal Climate Variability, Kona, HI, U.S.A, 2004.

260)Nakamura, K., Y. Fujiyoshi (FRSGC/Hokkaido Univ.), K. Saito (JMA), and M. Yoshizaki (MRI), A numerical experi-

ment of a mesoscale disturbance along the Mei-yu front observed during GAME/HUBEX 98, IUGG 2003., Sapporo,

Japan, 2003.

261)Nasuno, T., and T. Kato (MRI), Estimation of subgrid scale processes using a cloud-resolving model, The second

Workshop on the Future of Cloud Parameterization, Kauai, Hawaii, U.S.A., 2003.

262)Nasuno, T., and T. Kato (MRI), Large-scale three-dimensional numerical experiments of tropical convection, IUGG

2003., Sapporo, Japan, 2003.

263)Nasuno, T., Impact of vertical resolution on the development of clouds, ARM-GCSS Cloud Meeting, Broomfield,

U.S.A., 2003.

264)Nonaka, M., and S. P. Xie, Co-variations of sea surface temperature and wind over the Kuroshio and its extention, IUGG

2003., Sapporo, Japan, 2003.

265)Nonaka, M., J. P. MaCreary, Jr., and S.P. Xie, Sensitivity of equatorial ocean stratification to changes in midlatitude

winds, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

266)Ogura, T. (CCSR, Univ. of Tokyo), M. Kimoto (CCSR, Tokyo Univ.), H. Hasumi (CCSR, Tokyo Univ.), R. Ohgaito, T.

Segawa, A. Abe-Ouchi (FRSGC/CCSR, Tokyo Univ.), S. Emori, M. Watanabe (Hokkaido Univ.), F. Saito (CCSR, Tokyo

Univ.), H. Kanzawa (NIES), and A. Sumi (CCSR, Tokyo Univ.), A coupled ocean-atmosphere general circulation model

for long-term integrations on the Earth Simulator, IUGG 2003., Saporro, Japan, 2003.

267)Ogura, T. (CCSR, Univ. of Tokyo), M. Kimoto, H. Hasumi (CCSR, Tokyo Univ.), R. Ohgaito, T. Segawa (FRSGC), A.

Abe-Ouchi (FRSGC/CCSR, Univ. of Tokyo), S. Emori, T. Nishimura (FRSGC), M. Watanabe (Hokkaido Univ.), F.

Saito (CCSR,, Univ. of Tokyo), H. Kanzawa (NIES), and A. Sumi (CCSR, Tokyo Univ.), A Coupled Ocean-Atmosphere

General Circulation Model for Long-Term Integrations on the Earth Simulator, International Conference on Earth

System Modeling, 2003.

268)Ohara, T. (FRSGC/Shizuoka Univ.), X. Yan, K. Yamaji, and H. Akimoto, Agricultural emission inventories in Asia,

NCAR Emission Workshop, 2003 (Invited).

269)Ohfuchi, W. (ESC), and T. Enomoto, Hindcast simulations of global high-impact weather on the Earth Simulator. Case

1: The August 2002 storms, EGS-AGU-EUG joint assembly, Nice, France, 2003.

270)Oka, A. (CCSR, Univ. of Tokyo), H. Hasumi (CCSR, Univ. of Tokyo), A. Abe-Ouchi (FRSGC/Univ. of Tokyo),

R. Ohgaito (FRSGC), N. Okada (NIES), and M. Kimoto (CCSR, Univ. of Tokyo), Simulation of the Atlantic deep circu-

lation in an atmosphere and ocean general circulation model, The first international workshop on the Kyousei Project,

Hawaii, USA, 2004.

Page 101: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 103-

271)Orr, J. (IPSL-LSCE), O. Aumont (IPSL-LODyC-UPMC), K. Caldeira (LLNL/CCCM), K. Taylor (LLNL/PCMDI),

OCMIP Members [A. Ishida, Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.)], Seasonal anticorrelation of simulated and

observed air-sea CO2 fluxes, EGS-AGU-EUG joint Assembly, 2003.

272)Orr, J. (IPSL-LSCE, CEA Saclay, France), O. Aumont (IPSL-LODyC-UPMC, Paris, France), K. G. Caldeira

(LLNL/CCCM, Livermore, CA, USA), K. E. Taylor (LLNL/PCMDI, Livermore, CA, USA), and OCMIP Members [R.

Schlitzer, M.-F. Weirig (AWI, Germany), R. Matear (CSIRO, Australia), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), A.

Ishida (FRSGC), M. Wickett (LLNL, USA), M. Follows (MIT, USA), E. Maier-Reimer (MPIM, Germany), S. Doney,

K. Lindsay (NCAR, USA), H. Drange, Y. Gao (NERSC, Norway), F. Joos, K. Plattner (PIUB, Switzerland), J.

Sarmiento, R. Slater, R. Key, A. Gnanadesikan (Princeton, USA), I. Totterdell, A. Yool (SOC, UK), A. Mouchet, E.

Deleersnijder, J.-M. Campin (UL, Belgium), C. Sabine (PMEL,USA), R. Najjar, F. Louanchi (PSU, USA), N. Gruber

(UCLA, USA)], Data-Model Comparison of Modern Air-Sea CO2 Fluxes, Final JGOFS Open Science Conference A

Sea of Change: JGOFS accomplishments and the Future of Ocean Biogeochemistry, Wasington DC., U.S.A., 2003.

273)Ozawa, H., Applications of the maximum entropy production principle to the climate system and fluid turbulence,

Maximum Entropy Production Workshop (Bordeaux), France, 2003 (Invited).

274)Ozawa, H., The nature of entropy change in the global climate system: A review of the maximum entropy production

principle, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

275)Ozawa, H., S. Shimokawa (NIED), S. Minobe (Hokkaido Univ./FRSGC), and H. Sakuma (ESC), A general tendency of

turbulent fluid systems toward a state of maximum entropy production revealed by numerical experiments, EGS-AGU-

EUG Joint Assembly, 2003.

276)Ozawa, H., Maximum entropy production as a consequence of production and dissipation of available energy,

Daisyworld and Beyond Workshop, Sussex Univ., UK, 2003 (Invited).

277)Patra, P., S. Maksyutov, A. Ito, and TransCom 3 modelers [D. Baker (NCAR), P. Bousquet (LSCE), L. Bruhwiler

(CMDL), Y-H.Chen (MIT), P. Ciais (LSCE), A. S. Denning (CSU), S. Fan (PU), I. Y. Fung (UCB), M. Gloor (MPI), K.

R. Gurney (CSU), M. Heimann (MPI), K.Higuchi (MSC), J. John (UCB), R. M. Law (CSIRO), T. Maki (JMA), P.

Peylin (LSCE), M. Prather (UCI), B. Pak (UCI), P. J. Rayner (CSIRO), J. L. Sarmiento (PU), S. Taguchi (NIAIST), T.

Takahashi (LDEO), and C-W. Yuen (MSC)], An evaluation of an ecosystem model for studying CO2 seasonal cycle and

TransCom 3 related activities, The TransCom 3 meeting, Jena, Germany, 2003.

278)Patra, P., S. Maksyutov, M. Ishizawa, and T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku Univ.), Interannual variability in ocean and

land CO2 fluxes derived using Time Dependent Inverse model, 2003 AGU Fall Meeting, USA, 2003.

279)Patra, P., S. Maksyutov, T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku Univ.) and G. Inoue (NIES), Interannual variability of CO2 flux-

es from Indian Ocean region derived from atmospheric CO2 data by inverse model., International Workshop on Role of

Indian Ocean in Climate Variability over India, Pune, India, 2004.

280)Pochanart, P., H. Akimoto, and T. Kohdzher (Limnological Inst, Siberia), Searching for episodes of trans-Eurasian trans-

port of air pollutants to East Siberia, The 9th discussion meeting on atmospheric chemistry, 2003.

281)Pochanart, P., H. Akimoto, V. Potemkin, and T. Khodzher (Limonological Inst), Episodic events of air pollution trans-

port from Europe to East Siberia, IUGG 2003, Saporro, Japan, 2003.

282)Pochanart, P., H. Akimoto, and T. Khodzher (Limnological Inst.), Background ozone and carbon monoxide pollution in

East Siberia: results from 7-year observation, The 44th Annual Meeting of the Japan Society for Atmospheric

Environment, 2003.

283)Pochanart, P., Current Knowledge: Monitoring and modeling air pollution in Asia, RAPIDC Workshop : Air pollution in

Asia Assessing impacts on agricultural and forest productivity, 2003 (Invited).

284)Prabir Patra, S. Maksyutov, D. Baker (NCAR), P. Bousquet (LSCE), L. Bruhwiler (CMDL), Y-H. Chen (MIT), P. Ciais

(LSCE), A. S. Denning (CSU), S. Fan (PU), I. Y. Fung (UCB), M. Gloor (MPI), K. R. Gurney (CSU), M. Heimann

Page 102: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 104-

(MPI), K. Higuchi (MSC), J. John (UCB), R. M. Law (CSIRO), T. Maki (JMA), P. Peylin (LSCE), M. Prather (UCI), B.

Pak (UCI), P. J. Rayner (CSIRO), J. L. Sarmiento (PU), S. Taguchi (NIAIST), T. Takahashi (LDEO), and C-W. Yuen

(MSC), Using inverse model to evaluate future CO2 observations: What have we learnt from multimodel transport, EGS-

AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 2003.

285)Prather, M. (Univ. California, Irvine), J. Hsu (UCI), O. Wild, J. Sundet (U. Oslo), and I. Isaksen (U. Oslo), CTM simula-

tion of tropopause ozone: Lessons from TRACE-P, Aviation, Atmosphere and Climate (AAC) Conference,

Friedrichshafen, Germany, 2003.

286)Saito, K., and J. Cohen (AER Inc), Northern Hemisphere Climate Covariability between Cryo-, Hydro-, and Atmosphere

on Seasonal to Sub-decadal Time Scale, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

287)Saito, K., T. Yasunari (FRSGC/HyArc, Nagoya Univ.), and K. Takata, Role of vegetation on Asian Monsoon. Part II.

Sensitivity of clmate and water cycle over the Eurasian continent., International Asian Monsoon Symposium, Hawaii,

USA., 2004.

288)Sakamoto, T., and S. Minobe, A theoretical and numerical study on baroclinic responses caused by barotropic Rossby

waves incident to a ridge, EGS-AGU-EGU Joint Assembly, 2003.

289)Sakamoto, T., A. Sumi, Far-reaching effects of the Hawaii Islands in the CCSR/NIES/FRSGC high-resolution model,

The first international workshop on the Kyousei Project, Hawaii, USA, 2004.

290)Sakuma, H., T. Kagimoto (FRSGC), H. Sasaki (ESC), and Y. Masumoto (FRSGC), Brief Summary on our 50 years

Eddy-resolving spin-up experiment in the world ocean and the Basic energetic study using the spin-up data-OFES

(OGCM for the Earth Simulator) Project-, 2004 Ocean Science Meeting, Portland, OR, USA, 2004.

291)Sasai, Y., A. Ishida (FRSGC/JAMSTEC), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), M. Aita (FRSGC), and M. J. Kishi

(FRSGC/Hokkaido Univ.), Marine ecosystem and chemical tracer studies using two OGCMs, Final JGOFS Open

Science Conference:A Sea of Change: JGOFS accomplishments and the Future of Ocean Biogeochemistry, Washington

DC, U.S.A, 2003.

292)Sasaki, H., N. Komori, K. Takahashi, Y. Masumoto, T. Kagimoto, A. Ishida, Y. Sasai, H. Sakuma, T. Yamagata, and T.

Sato, How well is our eddy-resolving simulation of the world ocean, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

293)Sasaki, H., Y. Masumoto, T. Kagimoto, H. Sakuma (ESC), and OFES Group (FRSGC+ESC), Preview on the Eddy-

resolving hindcast experiment in the world ocean OFES (OGCM for the Earth Simulator)Project-, 2004 Ocean Science

Meeting, Portland, OR, USA, 2004.

294)Sasaki, H., T. Kagimoto, Y. Masumoto (FRSGC), H. Sakuma (ESC), and OFENS Group (FRSGC+ESC), Eddy-resolv-

ing global ocean model circulation simulation for the interannual variations, 2004 Spring Meeting of the Oceanographic

Society of Japan, Tsukuba, 2004.

295)Satoh, M, (FRSGC/Saitama Inst. Tech.), H. Tomita (FRSGC), K. Goto (NEC), and T. Nasuno (FRSGC), Development

of the nonhydrostatic icosahedral atmospheric model in Frontier Research System for Global Change, The second

Workshop on the Future of Cloud arameterization (Princeville Resort on the island of Kauai, Hawaii), 2003.

296)Satoh, M, (FRSGC/Saitama Inst. Tech.), Development of a non-hydrostatic model for climate study and radiative-con-

vective equilibrium calculations, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

297)Satoh, M, (FRSGC/Saitama Inst. Tech.), An accurate semi-Lagrangian advection scheme for a flow with vorticity, 2003

Meeting of the Japan Society of Fluid Mechanics, 2003.

298)Satoh, M, (FRSGC/Saitama Inst. Tech.), and T. Nasuno (FRSGC), Radiative-convective equilibrium calculations with

cloud resolving models: a standard experiment and parameter study, 5th International SRNWP-Workshop on

Nohydrostatic modelling (Bad Orb, Germany), 2003.

299)Shimokwa, S. (NIED), and H. Ozawa, On the thermodynamics of the oceanic general circulation: Irreversible transition

to a state with higher rate of entropy production, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

Page 103: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 105-

300)Smith, S. L., N. Yoshie (Hokkaido Univ.), C. Yoshikawa, M. Fujii (NIES/JST), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido

Univ.), and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido Univ.), Modeling coupled biogeochemistry and ecosystem dynamics at four

stations in the North Pacific: recent results from the FRSGC-HU Group, JGOFS Final Open Science Conference A Sea

of Change: JGOFS Accomplishments and the Future of Ocean Biogeochemistry, Washington, D.C., U.S.A., 2003.

301)Sudo, K., M. Takahashi (FRSGC/Univ. of Tokyo), and H. Akimoto, Future change in stratosphere-troposphere exchange

and their impacts on future tropospheric ozone, 2003 AGU Fall Meeting, 2003.

302)Sudo, K., M. Takahashi (FRSGC/Univ. of Tokyo), T. Nozawa, H. Kanazawa (NIES), and H. Akimoto, Simulation of

future distributions of tropospheric ozone and sulfate aerosol: impacts of emission change and climate change, IUGG

2003., Sapporo, Japan, 2003.

303)Sudo, K., H. Akimoto, T. Nozawa, H. Kanazawa (NIES), and M. Takahashi (FRSGC/Univ. of Tokyo), Simulation of

future distributions of tropospheric ozone and sulfate aerosol: impacts of emission change and climate change,

International Conference on Earth System Modelling, 2003.

304)Suzuki, R., and K. Masuda, Interannual relationship between the NDVI and the actual evapotranspiration over Asia,

IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

305)Suzuki, R., J. Xu, and K. Motoya, Wetness or warmth, which is the dominant factor for vegetation?, The 24th Asian

Conference on Remote Sensing & 2003 International Symposium on Remote Sensing (ACRS 2003.ISRS). Busan.

Korea, 2003.

306)Suzuki, R., and K. Masuda, Covariability Found in Evapotranspiration and Satellite-derived Vegetation Index

Interannual Change Over Northern Asia, AGU Fall Meeting 2003, San Francisco's, 2003.

307)Suzuki, R., and T. Ohata (FORSGC), Dataset for Water and Energy Cycle in Siberia Version 1, Observational Data in

Support of Northern Eurasia Earth Science Partnership Initiative (NEESPI). St. Petersburg. Russia, 2004.

308)Suzuki, T., S. Emori, T. Nishimura, and S. Matsumura (FRSGC), The effect of introducing trigger function into cumulus

parameterization, 2003. Spring Meeting of the Meteorological Society of Japan, Tukuba, Japan, 2003.

309)Suzuki, T., H. Hasumi, A. Oka, and T. Sakamoto, Sea ice-Ocean component of the CCSR/NIES/FRSGC high resolution

model for future climate change projection on the Earth Simulator, The first international workshop on the Kyousei

Project, Hawaii, USA, 2004.

310)Suzuki, T., S. Emori, T. Nishimura, and S. Matsumura (FRSGC), The role of convective triggering in an AGCM,

Workshop on the future of cloud parameterization, Kauai, U.S.A., 2003.

311)Suzuki, T., S. Emori, T. Nishimura, and S. Matsumura (FRSGC), The effect of convective triggering in the tropical

atmosphere simulated by atmospheric GCM, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

312)Tadokoro, K., and T. Kobari,Comparison of seasonal variations in Chlorophyll a concentrations and oceanographic con-

ditions between Oyashio and Ocean Weather Station P, 12th PICES Annual Meeting, Seoul, Korea, 2003 (Invited).

313)Tadokoro, K., S. Chiba, T. Ono, T. Midorikawa, and T. Saino, Increase of stratification and decreased primary produc-

tivity in the subarctic North Pacific, 12th PICES Annual Meeting, Seoul, Korea, 2003 (Invited).

314)Tadokoro, K., S. Chiba, T. Ono, T. Midorikawa, H. Sugisaki, and T. Saino, Long-term variations in Neocalanus biomass

in the Oyashio waters and its relation to climate changes, The Japanese Society of Fisheries Oceanography Symposium

「Had the Regime Shifted in 1998 around Japan?, 2004.

315)Takahashi, J., Preliminary result on seasonal cycle of coupled Ice-Ocean model, CAMP-FRSGC Collaboration

Workshop, yokohama, Japan, 2003.

316)Takata, K., H. Yabuki, T. Sato, M. Bolter, S. Emori, Y. Kodama, T. Ohata, Estimation of heat, water and CO2 fluxes and

validation of transpiration at a tundra site using one dimensional land surface model, 2003 Spring Meeting of the

Meteorological Society of Japan, Tukuba, Japan, 2003.

317)Takaya, K., and H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), Dynamics of intra-seasonal variability of the Siberian high,

Page 104: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 106-

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

318)Takaya, K., Intraseasonal variability of the Siberian high: Amplification dynamics, Meeting of DPRI, Kyoto Univ. Low-

frequent variability in troposphere and anomalous weather condition, Kyoto, Japan, 2003.

319)Tanaka, H. L. (FRSGC/Tsukuba Univ.), Analysis and Modeling of the Arctic Oscillation using a Simple Barotropic

Model with Baroclinic Eddy Forcing, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

320)Tanaka, K., Impact of soil depth on energy budget over a hill evergreen forest in northern Thailand, 2003. International

Symposium on the Climate System of Asia Monsoon and Its Interaction with Society, 11-13 Nov, 2003., Khon Kaen,

Thailand, 2003.

321)Tanaka, Y., M. Tsugawa, and Y. Mimura (FRSGC), Development of a High Resolution Parallel Ocean Circulation

Model on the Earth Simulator, Parallel CFD 2003., Moscow, Russia, 2003.

322)Tanimono, Y., H. Nakmaura, T. Kagimoto and S. Yamane, An active role of extratropical sea surface temperature anom-

alies in determining anomalous turbulent heat flux, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

323)Tomita, T., T. Yoshikane, and T. Yasunari, Biennial and lower-frequency variability in the meridional fluctuation of

Baiu front, IUGG 2003, Sapporo, Japan.

324)Tomita, T., T. Yoshikane, and T. Yasunari, Interannual variability observed in the early summer climate in East Asia,

Course Seminar of Univ. of Hawaii, Depertment of Meteorology (666 Large-Scale Ocean-Atmosphere Interaction, Joint

IPRC Seminar), Honolulu, Hawaii, 2003.

325)Tomita, T., T. Yoshikane, and T. Yasunari, Interannual variability observed in the early summer climate in the western

North Pacific, 2003 AGU Fall Meeting, 2003.

326)Tomita, T., T. Yoshikane, and T. Yasunari, Biennial and lower frequency variability observed in the early summer cli-

mate in the western North Pacific, International Asian Monsoon Symposium, Honolulu, Hawaii, 2004.

327)Tomita, T. (FRSGC/Kumamoto Univ.), Y. Tetsuzo (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), and T. Yoshikane, Biennial and

Lower-Frequency Variability Observed in the Early Summer Climate in the Western North Pacific, International Asian

Monsoon Symposium (IAMS), the 7th WS on East Asian Climate (EAC), The 3rd WS on Regional Climate Modeling

for Monsoon System (RCM), Honolulu, Hawaii, 2004.

328)Toyota, K., Y. Kanaya, M. Takahashi (CCSR, Tokyo Univ.), and H. Akimoto, A possible link between sea-salt aerosols,

halogen chemistry, and dimethyl sulfide degradation pathways in the marine boundary layer, IUGG 2003., Sapporo,

Japan, 2003.

329)Toyota, K., Y. Kanaya, M. Takahashi (CCSR, Tokyo Univ.), and H. Akimoto, A box model study on photochemical

interactions between volatile organic compounds and reactive halogen species in the marine boundary layer, IUGG

2003., Sapporo, Japan, 2003.

330)Tsugawa, M., Y. Tanaka, and M. Sakashita, A Parallel OGCM on a Cubic Grid for the Earth Simulator, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003.

331)Tsugawa, M., Y. Tanaka, and M. Sakashita, A Parallel OGCM on a Cubic Grid for the Earth Simulator, The 6th

International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities,

Honolulu, USA, 2004 (Invited).

332)Tsushima, Y., A. Abe-Ouchi (CCSR, Tokyo Univ.), and S. Manabe(Princeton Univ.), Influence of feedback on the annu-

al variation of global mean surface temperature, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

333)Wild, O., P. Pochanart, and H. Akimoto, European impacts on tropospheric oxidants over Central and Eastern Asia,

IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

334)Wild, O., Modelling Ozone over East Asia: Pollution, Chemical Weather and Climate, Modelling Workshop, Chinese

Cultural University, Taipei, Taiwan, 2003 (Invited).

335)Wild, O., Modelling Ozone Production over East Asia and its Implications for Air Quality and Climate, Hadley Centre,

Page 105: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 107-

UK Met Office, England, 2004.

336)Wild, O., Modelling ozone over East Asia: pollution, chemical weather and climate, Institute of Atmospheric Physics,

Chinese Academy of Sciences, Beijing, China, 2004.

337)Xu, J., S. Haginoya (MRI), and K. Masuda, An Estimation of Heat and Water Balances over the Tibetan Plateau during

1997-1998, IUGG 2003., Saporro, Japan, 2003.

338)Xu, J., S. Haginoya (MRI), K. Saito, and K. Motoya, Surface Heat and Water Balance Trends in Eastern Asia in the

Period 1971 - 2000, IUGG 2003., Saporro, Japan, 2003.

339)Xu, J., K. Kawamoto, and T. Hayasaka (RIHN), Estimations of radiation budget over China, Asia-Pacific Radiation

Symposium, Xi'an, China, 2003.

340)Xu, J., T. Hayasaka, and K. Kawamoto (RIHN), Estimates of downward surface radiation over China, International

Asian Monsoon Symposium, Hawaii, USA., 2004.

341)Yamagata, T. (FRSGC/Univ. of Tokyo), and S. K. Behera, Ocean-atmosphere coupled variability in the Indian Ocean,

AGU Ocean Science Meeting, Portland, USA, 2004 (Invited).

342)Yamagata, T. (FRSGC/Univ. of Tokyo), and S. K. Behera, The Indian Ocean dipole: Indian Ocean coupled variability,

International Asian Monsoon Symposium, IPRC, Hawaii, 2004 (Invited).

343)Yamagata, T. (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. K. Behera, S. R. Angululi, K. Ashok, and N. H. Saji (IPRC), Ocean-atmos-

phere coupled variability in the Indian Ocean The Indian Ocean Dipole, INDOCLIM (CLIVAR)IITM, Pane, India, 2004

(Invited).

344)Yamagata,Y. (FRSGC/Univ. of Tokyo), S. Anguluri Rao, S. K. Behera, A. Karumuri, Z. Guan, and N. H. Saji (IPRC),

The Indian Ocean Dipole: Impact on surrounding climate, INTROMET 2004. - International Symposium on Natural

Hazards, Hyderabad, India, 2004 (Invited).

345)Yamaji, K., T. Ohara (FRSGC/Shizuoka Univ.), and H. Akimoto, Atmospheric trace gas emissions from livestock in

South, Southeast, and East Asia, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

346)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), and T. Hashioka, Ecosystem change in the western north Pacific due to global

change obtained by a 3-D NEMURO, PICES Model Task Workshop, Yokohama, Japan, 2003.

347)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), M. Aita, and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido Univ.), Effects of ontogenetic ver-

tical of migration of zooplankton on simulations using NEMURO embedded in a General Circulation Model, EGS-

AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

348)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), T. Hashioka (Hokkaido univ.), M. Aita, and M. J. Kishi (FRSGC), Development

of a 3D marine ecosystem model coupled with biogeochemical cycles, International Conference on Earth System

Modelling, Humburg, Germany, 2003.

349)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), T. Hashioka (Hokkaido univ.), M. Aita, and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido

univ.), Toward the next generation of 3D marine ecosystem model, SEARCH Open Science Meeting, Seattle, Washington,

U.S.A., 2003 (Invited).

350)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido iniv.), S. Ito (AFFRC), T. Hashioka (Hokkaido

univ.), M. N. Aita (FRSGC), B. A. Megry (NOAA), and F. E. Werner (Univ. of North Carolina), Horizontal migration of

Pacific Saury in the present and future obtained by Lagrangian NEMURO.FISF, PICES model task team workshop sum-

mary and synthesis of contributions from NEMURO and NEMURO.FISF, Yokohama, JAPAN, 2003.

351)Yamanaka, Y. (FRSGC/Hokkaido univ.), T. Hashioka (Hokkaido Univ), M. Aita, and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido

univ./FRSGC), Ecosystem change in the western north Pacific due to global change obtained by a (3-D ecosystem

model, European Geosciences Union, Nice, France, 2004.

352)Yamane, S., H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), M. Honda (FRSGC), and W. Ohfuchi (ESC), A simulated seesaw

between the Aleutian and Icelandic lows and multi-decadal modulations, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

Page 106: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 108-

353)Yamane, S., H. Nakamura (FRSGC/Univ. of Tokyo), M. Honda (FRSGC), and W. Ohfuchi (ESC), Simulated extratropi-

cal circulation in northern hemisphere wintertime and its decadal modulation, International Conference on Earth System

Modelling, Hamburg, Germany, 2003.

354)Yamasaki, M., A numerical study of Typhoon 9019 (Flo) with a mesosale-convection-resolving model, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003.

355)Yamazaki, N. (MRI), K. Takahashi (MRI,JMA), A. Yatagai (NASDA,EORC), H. Igarashi, and Y. Fukutomi, Validation

of precipitation derived from the GAME reanalysis with observation, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

356)Yan, X., Estimating N2O and CH4 emissions from agroecosystems by statistical modeling, First discussion meeting of

the SSCP3a Project, Tokyo, 2003.

357)Yan, X., Z. Cai (Chinese Academy of Sciences), T. Ohara (FRSGC/Shizuoka Univ.), and H. Akimoto, Methane emission

from rice fields in mainland China and its main mitigation options, IUGG 2003., Sapporo, Japan, 2003.

358)Yan, X., Methane and nitrogenous gases emissions from croplands in Asia, Invited speech at National Institute for Agro-

Environmental Sciences, 2003 (Invited).

359)Yan, X., H. Akimoto, and T. Ohara (FRSGC/Shizuoka Univ.), Methane and nitrogen oxide emissions from croplands in

East, Southeast and South Asia, ILEAPS:Integrated Land Ecosystem Atmosphere Processes Study International Open

Science Conference, 2003.

360)Yan, X., Greenhouse gases emissions from agricultural soils in Asia, Young Scientists' Global Change Conference,

Trieste, Italy, 2003 (Invited).

361)Yan, X., Trace gases emission from Asian agricultural lands, Invited lecture at Research Center of Ecology and

Environment, Chinese Academy of Sciences, Beijing, 2003 (Invited).

362)Yan, X., What control methane emission from paddy fields in large scale?, Second Discussion Meeting of SSCP3a,

Tokyo, 2004.

363)Yasunari, T. (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), K. Masuda, H. Igarashi, and T. Tomita (FRSGC/Kumamoto Univ.),

Trends in Tropical Energy and Water Cycle in Recent Two Decades, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

364)Yasunari, T. (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), The recent change of hydro-climate in China (1951-2000), The Second

China-japan Workshop on heavy Rainfall Experiment and study, Wuhan, China, 2003.

365)Yasunari, T. (FRSGC/HyARC, Nagoya Univ.), K. Saito, and K. Takata, Role of vegetation and soil on Asian monsoon.

Part I. Revisit to the monsoon as a land-ocean contrast, International Asian Monsoon Symposium (IAMS), the 7th WS

on East Asian Climate (EAC), The 3rd WS on Regional Climate Modeling for Monsoon System (RCM), Hawaii,

Honolulu, 2004 (Invited).

366)Yih, H., T. Motoi, and W. L. Chan, Natural, Southern-Hemispheric Mode of Interdecadal Oscillation in a Climate

Model, ESG-AGU-EUG Meeting, Nice, France, 2003.

367)Yih, H., T. Motoi, and W. L. Chan, A Natural Inter-Decadal Oscillation in the Southern Hemisphere Estimated from a

Climate Model, IUGG 2003., Sapporo, Japan 2003.

368)Yih, H., T. Motoi, and W. L. Chan, A Natural Inter-Decadal Oscillation in the Southern Hemisphere Estimated from a

Climate Model, MRI, Tsukuba, 2003.

369)Yih, H., T. Motoi, and W. L. Chan, Coupled ocean-atmosphere multi-decadal oscillation in the Southeast Pacific Basin

simulated by a climate model, 2004 Spring Meeting of the Oceanographic Society of Japan, Tsukuba, 2004.

370)Yoshie, N. (Grad. Sch. of Environmental Earth Sci., Hokkaido Univ.), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.),

Change of the ecosystem with the iron fertilization in the western North Pacific simulated by a one-dimension, 2004

Spring Meeting of the Oceanographic Society of Japan, 2003.

371)Yoshie, N. (Grad. Sch. of Environmental Earth Sci., Hokkaido Univ.), Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido univ.), K. A.

Rose, D. L. Eslinger (NOAA), D. M. Ware and M. J. Kishi (FRSGC/Hokkaido univ.), Parameter sensitivity study of a

Page 107: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 109-

lower trophic level marine ecosystem model "NEMURO", PICES model task team workshop summary and synthesis of

contributions from NEMURO and NEMURO.FISF, Yokohama, JAPAN, 2003.

372)Yoshie, N. (Hokkaido Univ.), M. Fujii (School of Marine Sciences, University of Maine), and Y. Yamanaka

(FRSGC/Hokkaido Univ.), Changes of the ecosystem with the iron fertilization in the western North Pacific simulated by

a one-dimension, 2004 Ocean Research Conference, Honolulu, Hawaii, USA, 2004.

373)Yoshie, N. (Hokkaido Univ.), M. Fujii (University of Maine), and Y. Yamanaka (FRSGC/Hokkaido Univ.), Ecosystem

changes with the iron fertilization in the western North Pacific simulated by a one-dimension ecosystem model,

European Geosciences Union (EGU), Nice, France, 2004.

374)Yoshimura J., and M. Sugi (JMA), Impacts of SST warming and CO2 increase on tropical cyclone frequency, IUGG

2003, Sapporo, Japan, 2003.

375)Yurganov, L. N., T. Blumenstock, E. I. Grechko, F. Hase, E. J. Hyer, E. S., Kasischke, M. Koike, Y. Kondo, I. Kramer,

F. Y. Leung, E. Mahieu, J. Mellqvist, J. Notholt, P. C. Novelli, C. P. Rinsland, H. E. Scheel, A. Schulz, A. Strandberg,

R. Sussmann, H. Tanimoto, V. Velazco. R. Zander, and Y. Zhao, A significant increase of carbon monoxide tropospheric

concentration in the northern hemisphere detected by total column and surface layer measurements in 1998, IUGG 2003,

Sapporo, Japan, 2003.

376)Yurganov, L. N., H. Akimoto, E. Grechko, S. Maksyutov, and Y. Kondo, A trajectory analysis of CO total column meas-

urements in Russia and Northern Japan between 1995 and 2001, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

377)Yurganov, L. N., H. Akimoto, S. Maksyutov, E. Grechko, and Y. Kondo, Long-range transport of carbon monoxide to

Hokkaido, 8th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality, Tsukuba, Japan,

2003.

378)Yurganov, L. N., T. Blumenstock, E. I. Grechko, F. Hase, E. J. Hyer, E. S. Kasischke, M. Koike, Y. Kondo, I. Kramer, F.

Y. Leung, E. Mahieu, J. Mellqvist, J. Notholt, P. C. Novelli, C. P. Rinsland, H. E. Scheel, A. Schulz, A. Strandberg, R.

Sussmann, H. Tanimoto, V. Velazco, R. Zander, and Y. Zhao, A"top-down" Estimate of Northern Hemisphere carbon

monoxide biomass burning emission anomalies in 1996-2001 based on total column and in situ measurements,

International Symposium on Boreal Forest Disturbance and Its Impacts on Global Warming, Sapporo, Japan, 2003.

379)Yurganov, L. N., Northern Hemisphere CO anomaly of 1998: data of NDSC stations comparered to surface sampling,

NDSC Infrared Working Group Meeting, Bremen, Germany, 2003.

380)五十嵐 弘道,王 勤学(NIES),大坪 国順(NIES),辛 暁平(中国農科院),中国・日本における黄砂現象の長期変動につ

いて,日本気象学会 2003年度春季大会,筑波,2003.

381)石澤 みさ,History and current status of global carbon cycle research, Fall Meeting of Kanagawa High School Teachers

in Science, 2003 (Invited).

382)石澤 みさ,S. Maksyutov, and T. Nakazawa (FRSGC/Tohoku Univ.), An analysis on the relationship between the

regional response of terrestrial ecosystems to climate variations and atmospheric CO2 anomalies, 2nd International

NCCR Climate Summer School, 2003.

383)石澤みさ,マクシュトフシャミル,中澤高清(地球フロンティア研究システム/東北大学),Inter-annual variability in atmos-

pheric CO2: contributions of terrestrial biosphere and atmospheric transport,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,

2003.

384)石田 明生,笹井 義一,山中 康裕(地球フロンティア研究システム/北海道大学),表層・躍層におけるフロンの南北輸送に

果たす渦の効果,日本海洋学会2003年秋季大会,長崎,2003.

385)伊藤 昭彦,主要河川流域における水-炭素収支のモデル解析:陸上植生の水利用効率,日本気象学会2003年度春季

大会,筑波,2003.

386)伊藤 昭彦,陸上植生の水利用効率に関する主要河川流域ごとのモデル解析,農業工学関連5学会合同2003年大会,

盛岡,2003.

Page 108: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 110-

387)伊藤昭彦,Global warming and forest carbon cycle,第5回生存圏研究所に向けたシンポジウム,2003(Invited).

388)伊藤 昭彦,及川 武久(地球フロンティア研究システム/筑波大学),火災を考慮した陸域炭素循環モデルによる東シベリ

ア地方のカラマツ林における炭素動態シミュレーション,Symposium of Core Research for Evolutional Science and

Technology,Takayama,2003.

389)伊藤 昭彦,村山 昌平(産業技術総合研究所),生態系モデルを用いた冷温帯落葉広葉樹林におけるCO2収支のシミュ

レーション,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

390)岩渕弘信,放射の水平収束・発散を考慮した雲の上向き放射輝度の近似計算,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,

2003.

391)岩渕弘信,野田邦雄,笠原三紀夫(京都大学),三次元放射伝達の逆問題:非局所法と反復法,日本気象学会2003年度

春季大会,筑波,2003.

392)榎本剛,AFESでシミュレートされた低気圧の下流発達,メソ研究会,つくば,2003(Invited).

393)榎本 剛,コメント:2003年7月から8月にかけてのモンスーン―沙漠―ジェット系の特徴,平成15年度京都大学防災研究

所特定研究集会「対流圏長周期変動と異常気象」,2003.

394)榎本 剛,B. J. Hoskins(レディング大),松田 佳久(東京学芸大),盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム,2003

年度日本気象学会秋季大会,2003(Invited).

395)榎本 剛,大淵 済(地球シミュレータセンター),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),Melvyn A. Shapiro

(NCAR),2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響,日本気象学会 2003年度秋

季大会,2003(Invited).

396)榎本 剛,大淵 済(地球シミュレータセンター),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),Melvyn A. Shapiro

(NCAR),2002年8月に中欧で起きた洪水とロスビー波束の伝播,科学技術振興事業団 戦略的創造研究 メソ対流系の

構造と発生・発達のメカニズムの解明夏の研究集会,2003.

397)榎本 剛,大淵 済(地球シミュレータセンター),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),山根 省三,Melvyn

A. Shapiro(NCAR),ロスビー波束の伝播に伴う小低気圧の急速な発達~2002年11月に発生した事例の再現実験~,

平成15年度京都大学防災研究所特定研究集会「対流圏長周期変動と異常気象」,2003.

398)榎本 剛,中村 尚(東京大学/地球フロンティア研究システム),二宮 洸三(地球フロンティア研究システム),Simulations

using a ultra-high resolution global atmospheric circulation model. Part3: Baiu/Meiyu frontal zone,日本気象学会2003年

度春季大会,筑波,2003.

399)榎本 剛,中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),二宮 洸三,全球大気シミュレーションにみられた夏季アジ

ア・モンスーン域のメソ擾乱,アジアにおけるメソスケール擾乱の多様性,2004(Invited).

400)遠藤 貴洋,K. J. Richards(IPRC),and Y. Jia(IPRC),中規模渦のパラメタリゼーションが北太平洋でのサブダクションお

よび亜熱帯反流の形成過程に与える影響,2004年度日本海洋学会春季大会,つくば市,日本,2004.

401)遠藤伸彦,東アジアの低層雲の長期変動,日本気象学会 2003年度春季大会,筑波,2003.

402)遠藤 伸彦,東アジアの暖候期の低層雲の長期変動,大槌シンポジウム「モンスーンと東アジア(季節サイクルとその変動)

―その2―」,岩手県大槌町,日本,2003.

403)遠藤 伸彦,安成 哲三(地球フロンティア研究システム/地球観測フロンティア研究システム/名古屋大学地球水循環研究

センター),東アジアにおける夏季降水量と強雨の出現頻度の長期的な変動傾向,日本気象学会2003年度秋季大会,

仙台,2003.

404)大原 利眞(地球フロンティア研究システム/静岡大学),and H. Akimoto, Development of Asian emission inventory for

fuel combustion, The 44th Annual Meeting of the Japan Society for Atmospheric Environment, 2003.

405)小澤 久,地球の気候系と乱流系における有効エネルギーの供給率と散逸率の最大化について,京都大学数理解析研究

所研究集会「流体渦場のゲージ構造と変分原理」,2004(Invited).

406)小澤 久,下川 信也(防災科研),R. D. Lorenz(アリゾナ大学),地球の気候系における有効位置エネルギーの生成率と

散逸率の最大化,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

Page 109: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 111-

407)小澤 久,下川 信也(防災科学技術研究所),大村 纂(スイス連邦工科大学),乱流散逸系における可逆仕事の生成率

とエントロピー生成率の最大化,2003年度日本物理学会秋季大会,2003.

408)鍵本 崇,中村 元隆,笹井 義一(地球フロンティア研究システム),佐々木 英治(地球シミュレータセンター),全球海洋の

渦解像シミュレーション―黒潮続流域における波の活動度―,日本海洋学会 2004年度春季大会,筑波,日本,2004.

409)粕谷英行(北海道大学大学院地球環境科学研究科),藤吉康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科

学研究所),夏季北極海域で見られる雲・降水の水平・鉛直構造,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

410)金谷有剛,曹仁秋(地球フロンティア研究システム),梶井克純(東京都立大),秋元肇(地球フロンティア研究システム),

レーザー誘起蛍光法を用いた大気中OHラジカル測定装置の高感度化―レーザーと蛍光検出器の性能向上―,第9回

大気化学討論会,2003.

411)金谷有剛,曹仁秋,秋元肇,2003年秋季利尻集中観測:OH,HO2ラジカル濃度の測定,第14回大気化学シンポジウム,

豊川,日本,2004.

412)金谷有剛,曹仁秋,秋元肇,谷本浩志,佐藤啓市,B. Qi,横内陽子(国立環境研究所),磯崎涼子,宮川祐子,西山綾

香,林 一郎,定永 靖宗,松本 淳,加藤 俊吾,梶井 克純(東京都都立大学),奥田 知明,加藤 潤,森 淳哉,天目真樹,里

泰志,横地 玲,田中 茂(慶應大学理工),駒崎 雄一(東京大学先端科学技術研究センター),持田 陸宏,河村 公隆(北海

道大学低温科学研究所),2003年秋季利尻集中観測:概要と初期成果,第14回大気化学シンポジウム,豊川,日本,2004.

413)川島 正行(北海道大学低温科学研究所),藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),ドッ

プラーレーダーを用いた渦状降雪雲の運動エネルギー収支解析,日本気象学会2003年度秋季大会,つくば,2003.

414)Kawahara T. (Tohoku Univ.),S. Sugawara (Miyagi Univ. of Education),M. Ishizawa, T. Nakazawa,and S. Aoki

(Tohoku Univ.),Variability in Stratospheric SF6,日本気象学会2003年度春季大会,筑波,2003.

415)久芳奈遠美,雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション(その4)巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響,

日本気象学会2003年度秋季大会,2003.

416)久芳 奈遠美,岩渕 弘信(地球フロンティア研究システム),藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学),非降

水性の層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法(2),2003年日本気

象学会春季大会,筑波,2003(Invited).

417)斉藤 和之,J. Cohen(AER Inc.),and T. Yasunari(FRSGC/HyArc, Nagoya Univ.),大陸規模積雪と大気循環場との

年々規模共変動,2003年雪氷学会全国大会,上越市,新潟,2003.

418)酒井 孝太郎,大気・海洋・氷床結合モデルによる最終氷期末期の状態再現の試み,日本気象学会2003年度秋季大会,

仙台,2003.

419)笹井 義一,渦解像海洋大循環モデルを用いたフロンシミュレーション,平成15年度九州沖縄地区合同シンポジウム,佐

世保,日本,2003(Invited).

420)笹井 義一,石田 明生(地球フロンティア研究システム/海洋科学技術センター),山中 康裕(地球フロンティア研究システム

/北海道大学),佐々木 英治(地球シミュレータセンター),升本 順夫(地球フロンティア研究システム/東京大学),鍵本 崇

(地球フロンティア研究システム),渦解像モデルを用いたフロンシミュレーション,日本海洋学会 2003年度秋季大会,長崎,

日本,2003.

421)佐藤 正樹(地球フロンティア研究システム/埼玉工業大学),雲解像モデルによる放射対流平衡実験,第5回非静力学モデ

ルに関するワークショップ,横浜,2003.

422)佐藤 正樹(地球フロンティア研究システム/埼玉工業大学),金子 純子(茨城大学),廣田 友樹(工学院大学),渦を伴う流

れの高精度セミラグランジアン移流スキーム(ポスター発表),日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

423)佐藤 正樹(地球フロンティア研究システム/埼玉工業大学),那須野 智江(地球フロンティア研究システム),積雲解像モデ

ルによる放射対流平衡計算の標準実験,2003年度日本気象学会春季大会,つくば,2003.

424)徐健青,黄河流域の気候と近年の気候変化,黄河合同研究会,蒲郡,日本,2003(Invited).

425)徐 健青,萩野谷 成徳(気象研究所),1997–98年チベット高原の熱・水収支について,日本気象学会2003年春季大会,

2003.

Page 110: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 112-

426)徐 健青, 萩野谷 成徳(気象研究所),増田 耕一,鈴木 力英,1997–1998年チベット高原の熱・水収支,日本気象学会

2003年度春季大会,2003.

427)鈴木 恒明,江守 正多,西村 照幸,松村 伸治(地球フロンティア研究システム),対流スキームへのトリガー関数導入とそ

の効果,2003 Spring meeting of the Meteorological Society of Japan,Tukuba,Japan,2003.

428)鈴木 力英,J. Xu,and K. Motoya,Wetness or warmth, which is the dominant factor for vegetation?,2004 Spring

Meeting of the Japanese Geographers Society,Tokyo,Japan,2004.

429)鈴木 力英, 大畑 哲夫(地球観測フロンティア研究システム),Dataset for Water and Energy Cycle in Siberia Version 1の

公開,北ユーラシア水循環シンポジウム,東京,日本,2003.

430)鈴木 力英,徐 健青,本谷 研(地球フロンティア研究システム),シベリアの植生にとって水分条件と温量条件のどちらが

大切か?,北ユーラシア水循環シンポジウム,東京,日本,2003.

431)鈴木 力英,増田 耕一(地球フロンティア研究システム),アジア北部における広域蒸発散の経年変化に現れた広域植生

変化のシグナル,第40回気候影響・利用研究会,2004.

432)鈴木力英, 増田耕一(地球フロンティア研究システム),大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル,

気候植生フォーラム,東京,日本,2004.

433)鈴木力英,増田耕一(地球フロンティア研究システム),大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル,

第13回生研フォーラム「宇宙からの地球環境モニタリング」,東京,日本,2004.

434)鈴木力英,増田耕一(地球フロンティア研究システム),大陸スケールの実蒸発散量の年々変化に現れた植生のシグナル,

日本気象学会2003年度春季大会,筑波,2003.

435)須藤 健悟,対流圏オゾン化学における成層圏オゾンの役割とその変動過程,対流圏オゾン化学における成層圏オゾン

の役割とその変動過程,2004(Invited).

436)須藤 健悟,秋元 肇(地球フロンティア研究システム),野沢 徹,神沢 博(国立環境研究所),高橋 正明(地球フロンティア

研究システム/東京大学気候システム研究センター),全球化学気候モデルCHASERを用いた対流圏光化学場の将来予

測シミュレーション,第9回大気化学討論会,伊香保,日本,2003.

437)須藤 健悟,秋元 肇(地球フロンティア研究システム),野沢 徹,神沢 博(国立環境研究所),高橋 正明(地球フロンティア

研究システム/東京大学気候システム研究センター),対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験,日本気象

学会2003年秋季大会,仙台,日本,2003.

438)須藤 健悟, 高橋 正明(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),秋元 肇(地球フロンティア研

究システム),対流圏オゾンによる放射強制力:化学結合GCMによる見積もり,日本気象学会2003年度春季大会,筑波,

2003.

439)高谷康太郎,AFESでシミュレートされた温帯低気圧と寒冷渦,メソ気象研究会,つくば,日本,2003.

440)高谷 康太郎,シベリア高気圧の年々変動,北大低温研共同研究「オホーツク海の海氷変動が大気大循環及び海上気象

に及ぼす影響についての研究」,北海道大学(北海道),日本, 2004.

441)高谷 康太郎,中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),二宮 洸三,栗原 宜夫,超高解像度全球モデルによる

シミュレーションその2:中緯度の冬の低気圧,日本気象学会,つくば,日本,2003.

442)滝川雅之,全球化学天気予報と可視化,第31回可視化情報シンポジウム,東京,2003(Invited).

443)田中 幸夫,M. Tsugawa,H. Hasumi(CCSR, Univ. of Tokyo),and M. Endoh(CCSR, Univ. of Tokyo),高精度海洋大

循環モデルによる南大洋の中規模渦の解像度依存性研究,日本海洋学会2004年春季大会,筑波,2004.

444)千葉早苗,物質循環におけるゼラチヌスプランクトンの役割,物質循環セミナー,北海道,2003.

445)津川 元彦,Y. Tanaka,and M. Kogi,Development of a dynamical core for an OGCM on a Cubic Grid, 2004 Spring

Meeting of the Oceanographic Society of Japan, 2004 (Invited).

446)對馬 洋子, M. Kimoto(CCSR, Tokyo Univ.),and T. Nakajima(CCSR, Tokyo Univ.),年変動におけるモデルのsolar

cloud feedbackと水・氷雲の表現,日本気象学会2003年度春季大会,つくば,日本,2003.

447)冨田 智彦,Sea Surface Fluxes Effecting on the Interannual Variability of Global SST,2002 Spring Meeting of the

Page 111: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 113-

Meteorological Society of Japan,2003.

448)豊田 賢二郎,高橋 正明(東京大学気候システム研究センター),秋元 肇(地球フロンティア研究システム),BrOラジカル

のエアロゾルへの取り込みとそれに続く液相反応:臭素化学活性化,臭素酸生成,SO2酸化,第14回大気化学シンポジ

ウム(愛知県豊川市),2004.

449)中村尚,S. Yamane,and M. Honda,Long-term modulation observed in the Aleutian-Icelandic Low seesaw: Its mecha-

nism and influence on the first EOF structure,日本気象学会2003年度春季大会,筑波,2003(Invited).

450)那須野 智江,雲解像数値実験の雲のパラメタリゼーション改善への利用,第一回積雲対流ワークショップ,気候システム

研究センター,駒場,2003.

451)那須野 智江,熱帯の雲の日変化の再現実験,第5回非静力学モデルに関するワークショップ,横浜(FRSGC),日本,

2003.

452)那須野 智江,加藤 輝之(気象研究所),3次元雲解像モデルを用いた放射対流平衡実験(第2報),日本気象学会2003年

春季大会,筑波,2003.

453)那須野 智江,加藤 輝之(気象研究所),3次元雲解像モデルを用いた放射対流平衡実験(第3報),日本気象学会2003年

度秋季大会,仙台,2003.

454)野中 正見,H. Sasaki,T. Kagimoto,S.P. Xie,and OFESpGroup,Distributions and formations of the South Pacific

Eastern subtropical mode water. A numerical study, Oceanographic Society of Japan Fall Meeting (In Japanese),2003.

455)橋岡 豪(北海道大学),山中 康裕(地球フロンティア研究システム/北海道大学),日本近海における生態系と物質

循環の関係,2004年度日本海洋学会春季大会,つくば市,日本,2004.

456)檜山 哲哉(名古屋大学),J. Asanuma(Tsukuba Univ.),R. Suzuki,M. Strunin(CAO, Russia),and T. Ohata(FORS-

GC/Hokkaido Univ.),Study of atmospheric boundary layer in GAME-Siberia - Highlight of aircraft observation -,日本

気象学会 2003年度春季大会,筑波,2003.

457)福富 慶樹,増田 耕一,安成 哲三(地球フロンティア研究システム/地球水循環研究センター,名古屋大学),北ユーラシア

における夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割,日本気象学会2003年度春季

大会,つくば,2003.

458)福富 慶樹,安成 哲三(地球フロンティア研究システム/名古屋大学地球水循環研究センター),東部インド洋上の

Submonthlyスケールの南風サージと中緯度―熱帯相互作用,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台市,2003.

459)藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),山岬 正紀(地球フロンティア研究システム),

中村 晃三(地球フロンティア研究システム/東京大学海洋研究所),坪木 和久(地球フロンティア研究システム/名古屋大学

地球水循環研究センター),川島 正行(北海道大学低温科学研究所),斎藤 和雄(気象庁数値予報課),吉崎 政憲(気象

研究所),GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1),日本気象学会2003

年度春季大会,2003.

460)藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),吉田 一穂(北海道大学大学院地球環境科学研

究科),北極域の雲科学(2),日本気象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

461)藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),吉田 一穂(北海道大学大学院地球環境科学研

究科),粕谷英行(北海道大学大学院地球環境科学研究科),堀江宏昭(独立行政法人通信総合研究所),塚本修(岡山

大学理学部),石田 廣史(神戸商船大学/地球観測フロンティア研究システム),北極域の雲科学(3),第26回極域気水圏

シンポジウム,東京,2003.

462)藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),吉田 一穂(北海道大学大学院地球環境科学研

究科),粕谷 英行(北海道大学大学院地球環境科学研究科),堀江 宏昭(独立行政法人通信総合研究所),北極域の雲

科学(4),第7回海洋地球研究船「みらい」シンポジウム,パシフィコ横浜,2004.

463)ポチャナート パクポン,曹 仁秋(地球フロンティア研究システム),王 自発(中国大気物理研),秋元 肇(地球フロンティア

研究システム),中国におけるオゾン・一酸化炭素観測プロジェクト:計画及び最新の結果,第14回大気化学シンポジウ

ム,愛知県豊川市,2004.

Page 112: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 114-

464)本田 明治,冬季循環場に卓越するさまざまな変動,平成15年度京都大学防災研究所特定研究集会「対流圏長周期変動

と異常気象」,2003.

465)本田 明治,浮田 甚郎(コロンビア大学),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),立花 義裕(地球フロンティ

ア研究システム/東海大学),D. J. Cavalieri(NASA),C. Parkinson(NASA),小出 寛(気象庁),冬季北半球海氷変動と

大気循環場変動とのかかわり―NAO及びENSOとの関連―,第26回極域気水圏シンポジウム,2003.

466)本田 明治,山根 省三(地球フロンティア研究システム),中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),冬季北半球

循環場に卓越する変動の特徴―長期変化傾向と季節依存性―,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

467)本田明治,ヨハナンクシュナー(コロンビア大),中村尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),山根省三(地球フロ

ンティア研究システム),スティーブン・ゼビアック(コロンビア大),大気大循環モデルアンサンブル気候ランにおけるアリュ

ーシャン低気圧―アイスランド低気圧シーソーのふるまい,日本気象学会2003年度春季大会,筑波,2003(Invited).

468)馬燮銚,北方大河川水文モデルの発展と今後,北ユーラシア水循環シンポジウム,東京,日本,2003.

469)増田耕一,大陸上でのGAME再解析の降水量の評価,日本気象学会2003年春季大会,つくば,2003.

470)増田 耕一,R. Suzuki,and K. Fukutomi,Large-scale water balance and its interannual variability in northern Eurasia,

Symposium on Water and Energy Cycle over Northern Eurasia,2003.

471)増田 周平,淡路 敏之(地球フロンティア研究システム/京都大学),杉浦 望実(地球フロンティア研究システム),石川 洋一

(京都大学.),五十嵐 弘道,美山 透(地球フロンティア研究システム),堀内 一敏(地球科学技術総合推進機構),佐々木

祐二(日本電気),データ同化システムを用いた海洋循環についての研究(2) ―1990年代を対象とした経年変動実験―),

2003年度日本海洋学会秋季大会,長崎,日本,2003.

472)宮澤 泰正,黒潮研究者から見た地球温暖化,スーパーサイエンスハイスクール事業における神奈川県立柏陽高校生のた

めの講演,横浜,2003(Invited).

473)宮澤 泰正,日本沿海予測可能性実験―統合的な予測システム―,気象庁海洋気象課室合同談話会,東京,2003

(Invited).

474)本井 達夫,陳 永利,李 亨模,阿部 彩子(東京大学気候システム研究センター),Effects of Higher Atmospheric CO2

Concentration and Ice Sheets on the Antarctic Bottom Water,第26回極域気水圏シンポジウム,日本,東京,2003.

475)本井 達夫,陳 永利,李 模亨,阿部 彩子(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),ドレーク

海峡の開閉に関する気候感度数値実験,日本気象学会2003年度春季大会,日本,つくば市,2003.

476)本井 達夫,陳 永利,李 模亨,阿部 彩子(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),パナマ・

ゲートウェイのクロージングによる北太平洋から北大西洋への深層水形成海域の交代:気候モデルによる数値実験,日本

海洋学会 2003年度秋季大会,日本,長崎市,2003.

477)本井 達夫,陳 永利,李 模亨,阿部 彩子(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),パナマ・

ゲートウェイのクロージングによる北太平洋から北大西洋への深層水形成海域の交代とグリーンランド南東部での降雪の

増加,日本雪氷学会全国大会,日本,上越市,2003.

478)本井 達夫,陳 永利,李 模亨,阿部 彩子(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),パナマ・

ゲートウェイのクロージングによる北太平洋から北大西洋への深層水形成海域の交代と気候変化,日本気象学会 2003年

度秋季大会,日本,仙台市,2003.

479)本井 達夫,陳 永利,李 亨模,阿部 彩子(地球フロンティア研究システム/東京大学気候システム研究センター),パナマ・

ゲートウェイのオープニングによる北大西洋から北太平洋への深層水形成海域の交代と気候変化,2004年度日本海洋学

会春季大会,日本,つくば市,2004.

480)本谷 研,簡素な積雪水文モデルによる東北日本の積雪分布とその年々変動の再現,農業技術研究機構北陸研究センタ

ー気象研究室セミナー,上越市,2004.

481)本谷 研,吉兼 隆生(地球フロンティア研究システム),東北日本域における過去25年間の雪水資源量推移について,日本

気象学会2003年度秋季大会,2003.

482)Yashiro,H. (Tohoku Univ.),S. Sugawara (Miyagi Univ. of Education),中澤 高清,S. Aoki (Tohoku Univ.),T.

Page 113: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 115-

Machida,G. Inoue (NIES),石澤みさ,Variations of tropospheric CO over Japan Western Siberia and Northern Pacific,

日本気象学会 2003年度春季大会,筑波,2003.

483)安成 哲三(地球フロンティア研究システム/名古屋大学地球水循環研究センター),大畑 哲夫(地球観測フロンティア研究

システム/北海道大学低温科学研究所),地球フロンティア・観測フロンティアにおける北ユーラシア水循環研究の紹介,北

ユーラシア水循環シンポジウム,2003.

484)山岬 正紀,TOGA COARE スコールライン ―GCSS 比較実験― の理解に向けて,第5回非静力学モデルに関するワー

クショップ,横浜,2003.

485)山岬正紀,梅雨前線に伴うクラウドクラスターに関する数値実験:1998年6月29日の事例,日本気象学会2003年秋季大会,

仙台,2003.

486)山岬 正紀,メソスケール対流解像モデル:中国大陸上のクラウドクラスター(1998年6月29日の事例)への適用,戦略的創

造研究「メソ対流系に関する研究」研究集会,岐阜県上宝村,2003.

487)山地 一代,大原 利眞(地球フロンティア研究システム/静岡大学),秋元 肇(地球フロンティア研究システム),アジアの家

畜を起源とする大気成分のエミッションインベントリーの開発,第9回大気化学討論会,2003.

488)山根 省三,中村 尚(東京大学/地球フロンティア研究システム),本田 明治(地球フロンティア研究システム),冬季北半球

経年変動の卓越パターンに見られる10年規模変調―線形順圧モデルに基づくモード解析―,平成15年度京都大学防災

研究所特定研究集会「対流圏長周期変動と異常気象」,京都,日本,2003.

489)山根 省三,中村 尚(地球フロンティア研究システム/東京大学),本田 明治(地球フロンティア研究システム),大淵 済(地

球シミュレータセンター),冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 ―アリューシャン・アイスランド

低気圧シーソーに着目して―,日本気象学会 2003年度春季大会,つくば,日本,2003(Invited).

490)吉兼 隆生,木村 富士男(地球フロンティア研究システム/筑波大学),梅雨期と秋雨期の日本周辺における極向き水蒸気

輸送の特徴,日本気象学会2003年度秋季大会,2003.

491)吉田 一穂(北海道大学大学院地球環境科学研究科),藤吉 康志(地球フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研

究所),夏の北極海の熱収支について,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

(9)地球観測フロンティア研究システム誌上発表

1)Chen, J., H. Uyeda (HyARC, Nagoya Univ.), D. I. Lee (Pukyong National Univ.), A Method Using Radar Reflectivity Data

for the Objective Classification of Precipitation during the Baiu Season, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (2), 229-249, 2003.

2)Enomoto, H. (FORSGC/Kitami Instute of Technology), T. Kumano (Kitami Inst. Tech.), N. Kimura(NASDA), K.

Tateyama (Hokkaido Univ), K. Shirasawa (Hokkaido Univ), S. Utratsuka (Communication Res. Lab), Sea-ice motion in

Okhotsk Sea derived by microwave sensors, Proceedings of the ISOPE (the International Society of Offshore and Polar

Engineers), 2003-KI-01, 1–5, 2003.

3)Graf, T. (Univ. of Tokyo), T. Koike (Tokyo Univ.), H. Fujii (Tokyo Univ.), R. Armstrong (Univ. of Colorado), T.

Yamazaki, K. Nishimura (NRIESDP), Estimating snow pack properties from passive microwave remote sensing using

four-dimensional data assimilation, Proceedings of 2003 IEEE IGARSS, IV, 2826–2828, 2003.

4)Ichiyanagi, K., A. Sugimoto (Kyoto Univ.), A. Numaguti (FORSGC/Hokkaido Univ.), N. Kurita, Y. Ishii (ILTS,

Hokkaido Univ), T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), Seasonal variation in stable isotopes of alas lake water

near Yakutsk, Eastern Siberia, Geochem. J., 37 (4), 519–530, 2003.

5)Ishikawa, M., Spatial mountain permafrost modelling in the Daisetsu Mountains, northern Japan, Proceedings 8th

International Conference on Permafrost (Permafrost, 2 Vols : ICOP 2003), 473–478, 2003.

6)Ishikawa, M., Thermal regimes at the snow-ground interface and their implications for permafrost investigation,

Geomorphology, 52 (1–2), 105–120, 2003.

7)Ishikawa, M., Y. Zhang, T. Kadota, T. Ohata (FORSGC), N. Sharkhuu (MAS), Spatial conditions of frozen ground and

Page 114: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 116-

soil moisture at the southern boundary of discontinuous permafrost in Mongolia, Proceedings of the 8th International

Conference on Permafrost, 67–68, 2003.

8)Kurita, N., A. Numaguti, A. Sugimoto, K. Ichiyanagi, and N. Yoshida, Relationship between the variation of isotopic ratios

and the source of summer precipitation in eastern Siberia, J. Geophys. Res, 108 (D11), 10.1029/2001JD001359, 2003.

9)Okamoto, H. (Tohoku Univ.), S. Iwasaki, M. Yasui (CRL), H. Horie (CRL), H. Kuroiwa (CRL), H. Kumagai (CRL), An

algorithm for retrieval of cloud microphysics using 95-GHz cloud radar and lidar, J. Geophys. Res., 108 (D7), ACH9-1-

ACH9-21 (4226, doi:10.1029/2001JD001225), 2003.

10)Reddy, K., Convective boundary layer information revealed by the lower atmospheric wind profiler over Gadanki, India,

Indian J. Radio and Space Physics, 32 (5)312–319, 2003.

11)Reddy, K., Diagnostic study on vertical structure of tropical precipitating cloud systems using lower atmospheric wind

profiler, Indian J. Radio and Space Physics, 32 (4), 198–208, 2003.

12)Reddy, K., and Y. Ohno (CRL, Tokyo), Monitoring of boundary layer winds using a lower atmospheric wind profiler,

Indian Journal of Radio and Space Physics, 32 (6), 360–372, 2003.

13)Reddy, K., B. Geng (FORSGC), H. Yamada (FORSGC), and H. Uyeda (FORSGC/HyARC), Wind Profiler for monitor-

ing of Meiyu precipitation in the downstream of Yangtze River, Tenth International Workshop on Technical and

Scientific Aspects of MST Radar (MST10), 322–325, 2003.

14)Reddy, K. K., M. Naja, T. Kozu (Shimane Univ.), K. Nakamura (Nagoya Univ.), S. Lal (PRL), and D. Narayana Rao

(NMRF), An investigation of ozone and planetary boundary layer dynamics over Gadanki, India, Hand Book of SCOSTEP.

15)Reddy, K., T. Kozu (Shimane Univ.), M. Thurai (CRL), Y. Ohno (CRL), K. Nakamura (HyARC), Jain (NMRF), and

Naryana Rao (NMRF), Diagnostic study of Tropical Precipitating Cloud Systems using Wind Profilers at Gadanki, India,

Tenth International Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar (MST10), 2003.

16)Reddy, K., T. Kozu (Shimane Univ.), M. Thurai (CRL), Y. Ohno (CRL), K. Nakamura (HyARC), Jain (NMRF), and

Naryana Rao (NMRF), Measurements of raindrop size distribution over Gadanki during south-west and north-east mon-

soon, Indian J. Radio and Space Physics, 32 (5), 286–295, 2003.

17)Reddy, K., T. Kozu (Shimane Univ.), Narayana Rao (HyARC), K. Nakamura (HyARC), and Narayna Rao (NMRF),

Rain Drop Size Distribution over Gadanki, India during southwest and northeast Monsoon, Tenth International

Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar (MST10), 318–321, 2003.

18)Sasaki, T., P. Wu, F. Kimura (FRSGC/Tsukuba Univ.), T. Yoshikane, J. Liu (CAMS, China), NOTES AND CORRE-

SPONDENCE Drastic evening increase in precipitable water vapor in the southeastern Tibetan Plateau, J. Meteoro. Soc.

Japan, 81 (5), 1273–1281, 2003.

19)Sugimoto, A. (Kyoto Univ.), D. naito (Kyoto Univ.), N. Yanagisawa (Kyoto Univ.), K. Ichiyanagi, N. Kurita, J. Kubota

(FORSGC/Tokyo Univ. of Agriculture and Technology), T. Kotake (Tokyo Univ. of Agriculture and Tec.), T. Ohata

(FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), T. C. Maximov (IBPC, Russia), A. N. Fedorov (Melnikov Permafrost Institute,

Russia), Characteristics of soil moisture in permafrost observed in East Siberian taiga with stable isotopes of water,

Hydrol. Process., 17 (6), 1073–1092, 2003.

20)Suzuki, K., T. Ohta (Nagoya Univ./FORSGC), Effect of larch forest density on snow surface energy balance, J. Hydromet.,

4 (6), 1181–1193, 2003.

21)Suzuki, K., Y. Nakai (FFPRI), T. Ohta (FORSGC/Nagoya Univ.), T. Nakamura (Iwate Univ.), T. Ohata

(FORSGC/Hokkaido Univ.), Effect of snow interception on the energy balance above deciduous and coniferous forests

during a snowy winter, IAHS Publication, 280, 309–317, 2003.

22)Tian, L. (CAREERI, China/Institute of Tibetan Plateau Research/Institute of Arctic and Alpine Research, Univ. of

Colorado), T. Yao (CAREERI, China/Institute of Tibetan Plateau Research, China), P. F. Schuster (U.S. Geological

Survey.), J. W. C. White (Univ. of Colorado), K. Ichiyanagi, E. Pendall (Univ. of Colorado), J. Pu (CAREERI, China),

Page 115: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 117-

and W. Yu (CAREERI, China), Oxygen-18 concentrations in recent precipitation and ice cores on the Tibetan Plateau,

J. Geophys. Res., 108 (D9), ACH16-1- ACH16-10 (4293, doi:10.1029/2002JD002173), 2003.

23)Ushiyama, T., M. Kawashima (ILTS, Hokkaido Univ.), Y. Fujiyoshi (ILTS, Hokkaido Univ.), Heating distribution by cloud

systems derived from Doppler radar observation in TOGA-COARE, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (6), 1407–1433, 2003.

24)Wu, P., J. Hamada, Shuichi Mori, Yudi I. Tauhid, Manabu D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), F. Kimura

(FRSGC/Tsukuba Univ.), Diurnal Variation of Precipitable Water over a Mountainous Area of Sumatra Island, J. Appl.

Meteorol., 42 (8), 1107–1115, 2003.

25)Yamada, H., B. Geng, K. K. Reddy, H. Uyeda (FORSGC/HYARC, Nagoya Univ.), and Y. Fujiyoshi (FRSGC/ILTS,

Hokkaido Univ.), Three-Dimensional Structure of a Mesoscale Convective System in a Baiu-Frontal Depression

Generated in the Downstream Region of the Yangtze River, J. Meteoro. Soc. Japan, 81 (5), 1243–1271, 2003.

26)Yamada, H., H. Uyeda (Hokkaido Univ.), K. Kikuchi (Hokkaido Univ.), M. Maki (NIED), K. Iwanami (NIED), Dual-

Doppler radar observations on factors causing differences in the structure of snow clouds during winter monsoon surges,

J. Meteoro. Soc. Japan, 82 (1), 179–206, 2004.

27)Zhang, Y., T. Ohata (FORSGC), K. Ersi, Y. Tandong (Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research

Institute, Chinese Academy of Sciences), Observation and estimation of evaporation from the ground surface of the

cryosphere in eastern Asia, Hydrol. Process., 17 (6), 1135–1147, 2003.

28)Zhang, Y., T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), T. Kadota (FORSGC), Land-surface hydrological processes in

the permafrost region of the eastern Tibet Plateau, J. Hydrol., 283, 41–56, 2003.

29)Zhu, X, H. Ichikawa, T. Miura, K. Obama, I.-S. Han, J.-H. Park, and A. Kaneko, Systematic Observations of

Northeastward Current east of Ryukyu Islands, 12th PAMS/JECSS Workshop, 2003.

30)市川洋,黒潮変動の観測と予測,学術月報,56,457–462,2003.

31)小林 大洋,アルゴデータ遅延品質管理用歴史的塩分データセット:Selected Hydrographic Dataset (SeHyD),海洋科学

技術センター試験研究報告,49,51–71,2004.

32)小林 大洋, 伊澤 堅志(海洋科学技術センター), 井上 亜沙子(マリンワークジャパン), 四竃 信行, 安藤 健太郎(海洋科学

技術センター), 高槻 靖(海洋科学技術センター), 中島 宏幸(マリンワークジャパン), 岡 英太郎(地球観測フロンティア研

究システム), 細田 滋毅(海洋科学技術センター), 岩坂 直人(地球観測フロンティア研究システム/東京商船大学), 須賀

利雄(地球観測フロンティア研究システム/東北大学), 水野恵介(海洋科学技術センター), 竹内謙介, 宮崎基, 市川泰子

(地球観測フロンティア研究システム), 杉山 悦子(マリンワークジャパン), 福地 順之, 成瀬 郁子, 楊 燦守(地球観測フロ

ンティア研究システム), 湊 信也(海洋科学技術センター), 加藤 尚子, 大平 剛(マリンワークジャパン), PROVOR型フロ

ートに発生した塩分オフセット問題とその解決, 海洋科学技術センター試験研究報告, 49, 107-119, 2004.

33)小林 大洋, 宮崎 基, 伊澤 堅志(海洋科学技術センター), 安藤 健太郎(海洋科学技術センター), 井上 亜沙子(マリン・ワ

ーク・ジャパン), 四竃信行, 竹内謙介, 水野恵介(海洋科学技術センター), 2004: プロファイリングフロート用CTDセンサ

ーの長期係留実験, 海洋科学技術センター試験研究報告, 121-129, 2004.

34)杉浦幸之助, 前野紀一(北大低温研), 吹雪における雪粒子の衝突・反発・射出, 雪氷, 65 (3), 241-247, 2003.

35)三浦 貴博, 根田 昌典, 滝川 哲太郎, 市川 洋(地球観測フロンティア), T-5型XBTプローブの時間深度変換式の誤差に

ついて, JAMSTEC試験報告, 49, 73-80, 2004.

口頭発表

36)Chen, J., R. Shirooka, H. Kubota, T. Chuda, T. Ushiyama, S. Iwasaki (FORSGC), M. Katsumata, K. Yoneyama (JAM-

STEC), H. Uyeda (FORSGC/Nagoya Univ.), and K. Takeuchi (FORSGC), Properties of Convection within the ISO

Observed in the Cruise of the R/V "Mirai", 2003 Spring Meeting of the Meteorological Society of Japan, Tsukuba-city,

Japan, 2003.

37)Etchevers, P., E. Martin (Meteo-France), R. Brwon (Canadian Meteorological Service), C. Fierz (SLF), Y. Lejeune

Page 116: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 118-

(Meteo-France), E. Bazile (Meteo-France), A. Boone (Meteo-France), Y.-J. Dai (Chinese Academy of Sciences), R.

Essery (Hadley Centre), A. Fernandez (Inst. Nacional de Meteorologia), Y. Gusev (Russian Academy of Sciences), R.

Jordan (CRREL), V. Koren (NOAA), E. Kowalczyk (CSIRO), N. O. Nasonova (Russian Academy of Sciences) R. D.

Pyles (NOAA), A. Schlosser (COLA/IGES), A. B. Shmakin (Russian Academy of Sciences), T. G. Smirnova (NOAA),

U. Strasser (ETH), D. Verseghy (Canadian Meteorological Service), T. Yamazaki (FORSGC), and Z.-L. Yang (Univ. of

Arizona), SnowMIP (Snow Models Intercomparison): main results of the mass and energy budgets simulations, IUGG

2003, Sapporo, Japan, 2003.

38)Fierz, C. G. (SLF), P. Etchevers (Meteo France), R. Brown (Canadian Met.Serv.), M. Lehning (SLF), Y. Lejeune(Meteo

France), E. Martin (Meteo France), A. Boone (Meteo France), Y. Gusev (Russian Academy of Sciences), R. Jordan

(CRREL), E. Kowalczyk (CSIRO), R. D. Pyles (NOAA), and T. Yamazaki (FORSGC), SnowMIP, an intercomparison

of snow models: comparison of simulated and observed internal state, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

39)Hamada, J., M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), S. Mori, Y. I. Tauhid (BPPT), and T. Sribimawati (BPPT),

Intraseasonal and diurnal variations of rainfall in a mountainous region of Sumatera, Indonesia, 2003 International

Symposium on the Climate System of Asian Monsoon and its Interaction with Society, 2003.

40)Hamada, J., M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), S. Mori, Y. I. Tauhid (BPPT/Indonesia), and T. Sribimawati

(BPPT/Indonesia), Intraseasonal and diurnal variations of rainfall over Sumatera island, Workshop on Climate

Information for Agriculture in West Sumatra, Padang, Indonesia, 2003.

41)Hamada, J., M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), S. Mori, Y. I. Tauhid, T. Sribimawati (BPPT, Indonesia),

Intraseasonal rainfall variations in a mountainous region of Sumatera Island, Indonesia, EGS-AGU-EUG Joint

Assembly, 2003.

42)Hamada, J., M. D. Yamanaka (FRSGC/Kobe Univ.), S. Mori, Y. I. Tauhid, and T. Sribimawati (BPPT, Indonesia),

Intraseasonal rainfall variations in a mountainous region of Sumatera, Indonesia, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

43)Hamada, J., S. Mori, Y. I. Tauhid (BPPT), T. Sribimawati (BPPT), and M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.),

Diurnal and intraseasonal rainfall variations in a mountainous region of Sumatera, Indonesia, International Asian

Monsoon Symposium (IAMS), Honolulu, Hawaii, USA, 2004.

44)Ichiyanagi, K., Estimating the origin of rain water by stable isotopes around Indonesian area, Workshop on Climate

Information for Agriculture in West Sumatra, Bung Hatta University, Padan, Indonesia, 2003.

45)Ichiyanagi, K., FORSGC observations of stable isotopes in Asian precipitation, Consultant Meeting on Stable Water

Isotope Model Intercomparison Study (SIMS), IAEA Headquarters, Vienna, Austria, 2004 (Invited).

47)Ichiyanagi, K., M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), Temporal variation of stable isotopes in precipitation at

Thailand observed in 2001, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

46)Ichiyanagi, K., and M. D. Yamanaka, Temporal variation of stable isotopes in precipitation at Bangkok, Thailand,

Internatioanl Symposium on Isotope Hydrology and Integrated Water Resources Management, Vienna, Ausria, 2003.

49)Ichiyanagi, K., A. Sugimoto (Kyoto Univ.), N. Kurita, Y. Ishii (Hokkaido Univ.), and T. Ohata (FORSGC/Hokkaido

Univ.), Seasonal variation in stable isotopes in alas lakes near Yakutsk, eastern Siberia, EGS-AGU-EUG Joint

Assembly, 2003.

48)Ichiyanagi, K., A. Numaguti (FORSGC/Hokkaido Univ.), and K. Kato (Nagoya Univ.), Stable isotope compositions in

precipitation in Antarctic Peninsula in response to El Nino/ Southern Oscillation., EGS-AGU-EUG Joint Assembly,

2003.

50)Ichiyanagi, K., K. Yoshimura (Univ. of Tokyo), and M.D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), Estimating the origin of

rain water by stable isotopes in Thailand, International Symposium on the Climate System of Asian Monsoon and its

Interaction with Society, 2003.

51)Ichiyanagi, K., S. Atsuko (Kyoto Univ.), and N. Kurita, Seasonal variation of stable isotopes in Siberian lake simulated

Page 117: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 119-

by the isotope mass-balance model, Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting 2003, 2003.

52)Kobayashi, T., and T. Suga (FORSGC/Tohoku University), High quality climatological dataset for the Indian Ocean -

Indian HydroBase-, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

53)Kobayashi, T., E. Oka, N. Shikama, K. Mizuno (JAMSTEC), and K. Takeuchi, JAPAN ARGO PROJECT -ACTIVI-

TIES OF JAMSTEC/FORSGC GROUP-, Techno Ocean 2002, 2003.

54)Kobayashi, T., S. Minato (JAMSTEC), and T. Suga (FORSGC/Tohoku University), Quality of Argo salinity data main-

tained by delayed-mode quality control, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

55)Kozu, T. (Shimane Univ.), K. K. Reddy, T. Shimomai (Shimane Univ.), H. Hashiguchi (Kyoto Univ.), and G.

Viswanathan (ISRO), Characteristics of vertical profile of raindrop size distribution derived from MST radars in tropics,

31st Conference on Radar Meteorology, Seattle, Washington, USA, 2003.

56)Kubota, H., R. Shirooka, T. Ushiyama, J. Chen, T. Chuda, K. Takeuchi (FORSGC), K. Yoneyama (JAMSTEC), and M.

Katsumata (JAMSTEC), The structures of deep convections and their environment observed during the active phase of

Madden-Julian oscillation over the equatorial western Pacific, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

57)McElwaine, J. N., N. Maeno (ILTS, Hokkaido Univ.), and K. Sugiura, The splash function for snow from wind-tunnel

measurements, International Symposium on Snow and Avalanches, Davos, Switzerland, 2003.

58)Mori, S., J. Hamada, Y. I. Tauhid, M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), N. Okamoto (Kobe Univ.), F. Murata

(Kobe Univ.), N. Sakurai (Kobe Univ.), and T. Sribimawati (BPPT), Diurnal Land-Sea Rainfall Peak Migration over

Sumatra Island, Indonesian Maritime Continent Observed by TRMM Satellite and Intensive Rawinsonde Soundings,

EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

59)Reddy, K., B. Geng, H. Yamada, and H. Uyeda (FORSGC/HyARC), Diagnostic study of Meiyu/Baiu winds,temperature

and vertical structure of Precipitating clouds using Wind profiler, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

60)Reddy, K., B. Geng, H. Yamada, and H. Uyeda (FORSGC/HyARC), Lower Atmospheric Wind Profiler contributions to

the 2002 field campaign of Meiyu precipitating cloud systems, 2nd China-Japan workshop on heavy rainfall experiement

and study, Yichang, China, 2003.

61)Reddy, K., R. Shirooka, S. Iwasaki, T. Ushiyama, B. Geng, H. Kubota, T. Chuda, C. Jingyang, H. Uyeda

(FORSGC/HyARC), and K. Takeuchi, The Palau Lower atmospheric wind profiler: Intercomparison with radiosonde

and first mesoscale meteorological case studies, 2003 Fall Meeting of the Meteorological Society of Japan, Sendai,

Japan, 2003.

62)Reddy, K., T. Kozu (Shimane Univ), Narayana Rao (NMRF), K. Nakamura (HyARC), Y. Ohno (CRL), B. Geng (FORSGC),

and H. Uyeda (FORSGC/HyARC), Contribution of Lower Atmospheric Wind Profiler Radars for understanding Monsoon

Precipitating Cloud Systems over Gadanki, India, International Radar Symposium India (IRSI-2003), Bangalore, India, 2003.

63)Sugimoto, A. (Kyoto Univ.), D. Naito (Kyoto Univ.), K. Ichiyanagi, N. Kurita, Y. Ishii (Hokkaido Univ.), and T. Ohata

(FORSGC/Hokkaido Univ.), Observation on recycling of water in East Siberian taiga, IUGG 2003, Sapporo, Japan,

2003.

64)Sugiura, K., D. Yang (Water and Environmental Research Center, Univ. of Alaska Fairbanks), T. Ohata (FORSGC/ILTS,

Hokkaido Univ.), Snowfall/Blowing Snow Observations at CMDL/Barrow, 2002: Progress and Preliminary Result, 2002

Annual Meeting of the NOAA Climate Monitoring and Diagnostics Laboratory, Boulder, USA, 2003.

65)Sugiura, K., T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), and D. Yang (Water and Environmental Research Center,

Univ. of Alaska Fairbanks), Intercomparison experiment on point precipitation measurement by gauges under the Arctic

conditions, ACSYS Final Science Conference, St. Petersburg, Russia, 2003.

66)Sugiura, K., T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), D. Yang (Water and Environmental Research Center, Univ. of

Alaska Fairbanks), Intercomparison of gauge-measured solid precipitation in Barrow Alaska, IUGG 2003, Sapporo,

Japan, 2003.

Page 118: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 120-

67)Sugiura, K., T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), D. Yang (Water and Environmental Research Center, Univ. of

Alaska Fairbanks), Particle size near the snow surface in drifting snow with periods of inactivity in the Arctic, Barrow,

Alaska, International symposium on snow and avalanches, Davos, Switzerland, 2003.

68)Ushiyama, T., R. Shirooka, and M. Katsumata (JAMSTEC), Numerical simulation of tropical cloud clusters with nudg-

ing GMS satellite and Doppler radar data, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

69)Wu, P., F. Kimura (Tsukuba Univ.), T. Sasaki, J. Liu (CAMS, China), and M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.),

Diurnal variation of precipitable water over the Tibetan Plateau during summer, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

70)Wu, P., T. Sasaki, and M. D. Yamanaka (FORSGC/Kobe Univ.), Diurnal Variation of Precipitable Water at Tabing, a

Coastal Area in Western Sumatra, International Workshop on Climate Information for Agriculture in West Sumatera

Padang City, Indonesia, 2003.

71)Yamada, H., B. Geng, K. K. Reddy, and H. Uyeda (FORSGC/HyARC, Nagoya Univ.), The Environmental Conditions

Favorable for the Development of Cloud Clusters in the Downstream Region of the Yangtze River during the Baiu

Season in 2001 and 2002, The 2nd China-Japan Workshop on Heavy Rainfall Experiment and Study, Wuhan City,

Hubei Prov., China, 2003.

72)Yamazaki, T., Present status of snow-cover models in Japan, International Workshop on Numerical Snowpack Model,

Nagaoka, Japan, 2003 (Invited).

73)Yamazaki, T., H. Yabuki, R. Okubo (NEC soft), and T. Ohata (FORSGC/Hokkaido Univ.), A study on hydro-meteoro-

logical effect of intercepted snow using a one-dimensional land surface model, IUGG 2003, Sapporo, Japan, 2003.

74)Yamazaki, T., T. Kadota, and T. Ohata (FORSGC/ILTS, Hokkaido Univ.), A model study on dependency of water and

energy budget on slope direction and vegetation, The 2nd International workshop on terrestrial change in Mongolia,

Yokohama, Japan, 2003.

75)Zhu, X., H., H. Ichikawa (FORSGC/Kagoshima Univ.), K. Ichikawa (FORSGC/Kyushu Univ.), and I.-S. Han (FORS-

GC), Current Structure and Volume Transport in the Southeast of Okinawa Observed During November 2000 to August

2001, EGS-AGU-EUG Joint Assembly, 2003.

76)Zhu, X., H. Ichikawa, T. Miura, K. Obama, I.-S. Han, J.-H. Park, and A. Kaneko, Systematic Observations of

Northeastward Current east of Ryukyu Islands, 12th PAMS/JECSS Workshop, 2003.

77)飯島慈裕,矢吹裕伯,遠藤伸彦,大畑哲夫(地球観測フロンティア研究システム/北海道大学),ヤクーツクの下向き長波

放射量の季節変化と大気状態との関係,北ユーラシア水循環シンポジウム,2003.

78)石川 守,電気比抵抗法および中性子法による凍土の土壌水分観測,日本地理学会,2004年度春季学術大会,2004.

一柳 錦平,山中 大学(地球観測フロンティア研究システム/神戸大学),2001年に観測されたタイの降水の安定同位体組

成の特徴,水文・水資源学会,福岡,日本,2003.

79)石川守,溝口勝(東京大学),凍土の透水性―融雪水の浸透イベント観測―,日本雪氷学会全国大会,新潟,上越市,2003.

80)一柳 錦平,どうやって南極にENSOシグナルを発見したか?(研究奨励賞受賞記念講演),2003年度日本水文科学会学

術大会,2003(Invited).

81)一柳 錦平,山中 大学(地球観測フロンティア研究システム/神戸大学),2001年に観測されたタイの降水の安定同位体組

成の特徴,水文水資源学会,福岡,日本,2003.

82)一柳錦平, 芳村圭(東京大学),山中大学(FORSGC/神戸大学),沖大幹(地球フロンティア研究システム/総合地球環境

学研究所),インドネシア・スマトラ島における降水の起源について,日本気象学会2003年度秋期大会,仙台,2003.

83)一柳 錦平,芳村 圭(東京大学),山中 大学(地球観測フロンティア研究システム/神戸大学),水の安定同位体を使った

タイの降水起源の推定,2003年度日本水文科学会学術大会,2003.

84)岩崎 杉紀,對馬 洋子,城岡 竜一,松井 一郎(国立環境研究所),清水 厚(国立環境研究所),杉本 伸夫(国立環境研究

所),亀井秋秀(通信総合研究所),岡本創(東北大学),熊谷博(通信総合研究所),勝俣昌己(海洋科学技術センター),

米山 邦夫(海洋科学技術センター),西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴,日本気象学会2003年度秋期大会,

Page 119: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 121-

仙台,2003.

85)岩崎 杉紀,對馬 洋子,松井 一郎(国立環境研究所),清水 厚(国立環境研究所),亀井 秋秀(通信総合研究所),勝俣

昌己(海洋科学技術センター),米山 邦夫(海洋科学技術センター),陳 敬陽,杉本 伸夫(国立環境研究所),熱帯の圏界

面付近に発生する巻雲の観測,日本気象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

86)岩崎杉紀,花土弘(通信総合研究所),岡本創(東北大学),堀江宏明(通信総合研究所),黒岩博司(通信総合研究所),

熊谷 博(通信総合研究所),14GHzレーダを用いた95GHzレーダの減衰補正方法と雨滴粒径分布の導出,日本気象学会

2003年度春季大会,つくば,2003.

87)牛山 朋来,城岡 竜一,勝俣 昌己(海洋科学技術センター),「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水シ

ステムの運動量輸送,日本気象学会2003年度秋期大会,仙台,2003.

88)牛山 朋来,城岡 竜一,中田 隆,久保田 尚之,岩崎 杉紀,陳 敬陽,竹内 謙介,米山 邦夫(海洋科学技術センター),

勝俣 昌己(海洋科学技術センター),PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験,

日本気象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

89)久保田 尚之,パラオにおけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い,GAMEII モンスーンシステム研究ワーキング

グループ,第2回ワークショップ,2004.

90)久保田 尚之,城岡 竜一,牛山 朋来,岩崎 杉紀,中田 隆,陳 敬陽(地球観測フロンティア研究システム),米山 邦夫(海

洋科学技術センター),竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム),季節内振動通過後の大気の鉛直構造,日本気象

学会2003年度春季大会,つくば,2003.

91)久保田 尚之,城岡 竜一,中田 隆,陳 敬陽,牛山 朋来,岩崎 杉紀,竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム),

パラオ・ぺリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い,日本気象学会2003年度秋季大会, 仙台,2003.

92)久保田 尚之,城岡 竜一,牛山 朋来, 岩崎 杉紀,中田 隆,陳 敬陽,米山 邦夫(海洋科学技術センター),竹内 謙介,航空

機との同期観測でとらえた赤道西部太平洋域に侵入した乾燥空気,ブルーアースシンポジウム,第7回みらいシンポジウム,

2004.

93)伍 培明,佐々木 太一,山中 大学(地球観測フロンティア研究システム/神戸大学),木村 富士男(地球フロンティア研究シ

ステム/筑波大学),スリビマワティ・ティエン(インドネシア技術評価応用庁),インドネシア西スマトラの沿岸地における可

降水量の日変化,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

94)佐々木 太一,伍 培明,森 修一,濱田 純一,タウヒッド・ユディ・イマン(インドネシア技術評価応用庁),山中 大学(地球観

測フロンティア研究システム/神戸大学),木村 富士男(地球フロンティア研究システム/筑波大学),吉兼 隆生,インドネシ

ア・スマトラ島山岳域における,混合層より上に及ぶ水蒸気の鉛直輸送,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

95)佐々木 太一,伍 培明,森 修一,濱田 純一,Y. I. Tauhid,山中 大学(地球観測フロンティア/神戸大学),T. Sribimawati

(インドネシア技術評価応用庁),吉兼 隆生,木村 富士男(地球フロンティア/筑波大学),西スマトラ山岳域周辺の気候学

的な水蒸気輸送日変化,研究集会「アジアにおけるメソスケール擾乱の多様性」,2004.

96)佐藤 研吾(北見工業大学),高橋 修平,杉浦 幸之助,大畑 哲夫,アラスカ,バローにおける降雪粒子落下速度の測定,

第26回極域気水圏シンポジウム,東京,日本,2003.

97)佐藤 研吾(北見工業大学),高橋 修平,杉浦 幸之助,大畑 哲夫,アラスカ・Barrowにおける雪粒子終端落下速度,2003

年度日本雪氷学会全国大会,上越,日本,2003.

98)朱 小華,市川 洋,三浦 貴博,小林 不二夫,吉川 泰司,中村 啓彦,仁科 文子,小濱 和公,市川 香,韓 仁盛,奄美大島

南東海域における流速分布変動PIESによる地衡流速と実測流速との比較,2003年度日本海洋学会秋季大会,2003.

99)朱 小華,市川 洋,三浦 貴博,小濱 和公,市川 香,滝川 哲太郎,根田 昌典,吉川 泰司,PIESの圧力計による深層流速

の計測,2004年度日本海洋学会春季大会,2004.

100)城岡 竜一,岩崎 杉紀,中田 隆,久保田 尚之,牛山 朋来,陳 敬陽(地球観測フロンティア研究システム),上田 博(地球

観測フロンティア研究システム/名古屋大学),竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム),黒岩 博司,堀江 宏昭,

亀井秋秀,水谷耕平,石井晶憲(通信総合研究所),PALAU2002における航空機観測,日本気象学会2003年度春季大会,

つくば,2003.

Page 120: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 122-

101)杉浦 幸之助,高緯度における地上測定の現状と問題点,2003年度日本雪氷学会全国大会融雪懇談会,上越,日本,

2003.

102)杉浦幸之助,大畑哲夫,D. Yang,高緯度地帯強風積雪域におけるRussian Tretyakov,降水量計の捕捉特性,日本気象

学会2003年度秋季大会,2003.

103)杉浦 幸之助,大畑 哲夫,D. Yang,全球気象データセットを用いた吹雪による昇華の広域分布,2003年度日本雪氷学会

全国大会,上越,日本,2003.

104)杉浦幸之助,大畑哲夫,D. Yang,北極圏バローにおける水文気象観測,第26回極域気水圏シンポジウム,2003.

105)杉浦 幸之助,佐藤 篤司,前野 紀一,風洞装置を用いた吹雪における雪粒子の昇華再現実験,2003年度日本雪氷学会

全国大会,上越,日本,2003.

106)滝川 哲太郎,市川 洋,朱 小華,三浦 貴博,小濱 和公,市川 香,根田 昌典,竹内 謙介,南西諸島南東海域における観

測とその結果の紹介,九大応用力学研究所・共同研究会「日本海沿岸域における海況モニタリングと波浪計測に関する

研究集会」,2004.

107)滝川 哲太郎,市川 洋(地球観測フロンティア研究システム/鹿児島大学水産),朱 小華, 三浦 貴博, 小濱 和公(地球観測

フロンティア研究システム),市川 香(観測フロンティア研究システム/九州大学応研),根田 昌典(観測フロンティア研究シ

ステム/京都大学),竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム),南西諸島南東海域における観測とその結果の紹介,

日本海沿岸海域における海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会,九州大学応用力学研究所,2004.

108)中田 隆,城岡 竜一,陳 敬陽,岩崎 杉紀,牛山 朋来,久保田 尚之,竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム),

勝俣 昌己(海洋科学技術センター),米山 邦夫(海洋科学技術センター),坂本 晃平(名古屋大),2001年11月29日に

西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について,日本気象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

109)濱田 純一,インドネシア・スマトラ島における対流・降水活動の日変化及び季節変化,GAME-II モンスーンシステム研究

ワーキンググループ,第2回,ワークショップ,2004.

110)濱田 純一,山中 大学(地球観測フロンティア研究システム/神戸大学),森 修一,タウヒッド・ユディ・イマン,スリビマワテ

ィ・ティエン(インドネシア技術評価応用庁),インドネシア・スマトラ島山岳域における降水局地性及び対流活動との関連,

日本気象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

111)三浦 貴博,沖縄周辺をとりまく海流について,名護市生涯学習振興「むんなれーフェスタ2003」協賛,国際海洋環境情報

センター公開セミナー,2003.

112)三浦 貴博,朱 小華,小浜 和公,市川 洋,市川 香,根田 昌典,竹内 謙介,金子 郁雄,南西諸島南東海域における琉球

海流系の観測II~ 奄美大島南東海域に見られる亜表層流速極大構造について~,2003年度日本海洋学会秋季大会,

2003.

113)三浦 貴博,滝川 哲太郎,朱 小華,小浜 和公,市川 洋,市川 香,根田 昌典,竹内 謙介,金子 郁雄,南西諸島周辺海域

における黒潮の流量変動について,2004年度日本海洋学会春季大会,2004.

114)村治 能孝((株)エナジシェアリング),一柳 錦平,ネパール全域の10年間降水量の解析,日本気象学会2003年度秋季大

会,仙台,2003.

115)山崎 剛,ルーチンデータと陸面モデルによるシベリアタイガ林の長期フラックス推定,北ユーラシア水循環シンポジウム,

2003.

116)山崎剛,高田久美子,陸面過程を中心としたモデル研究の発展と今後,北ユーラシア水循環シンポジウム,2003.

117)山崎剛,太田岳史(地球観測フロンティア研究システム/名古屋大学),大畑哲夫(地球観測フロンティア研究シス

テム/北海道大学),ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定,日本気

象学会2003年度春季大会,つくば,2003.

118)山崎剛,門田勤,大畑哲夫(地球観測フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),モンゴルにおける水・熱

収支に関する予備的研究,日本気象学会2003年度秋季大会,仙台,2003.

119)山崎 剛,矢吹 裕伯,大畑 哲夫(地球観測フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),簡易なモデルによる

シベリアタイガ林での降雪遮断に関する考察,水文・水資源学会2003年研究発表会,福岡,日本,2003.

Page 121: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 123-

120)山崎 剛,矢吹 裕伯,大畑 哲夫(地球観測フロンティア研究システム/北海道大学低温科学研究所),シベリアタイガ林に

おける冠雪のモデル研究,2003年度日本雪氷学会全国大会,上越,日本,2003.

121)山田広幸,耿驃,レディ・クリシュナ,上田博(地球観測フロンティア研究システム/名古屋大学地球水循環研究センター),

梅雨期の長江下流域で発生した対流システムの観測~大陸東岸に現れた局地風の役割~,日本気象学会2003年度秋季

大会,仙台,2003.

122)芳村 圭,一柳 錦平,沖 大幹,NCEP/NCAR再解析を用いた23年間の全球大気水同位体循環推定,水文・水資源学会,

福岡,2003.

(10)深海地球ドリリング計画推進室誌上発表

1)井上朝哉,大水深掘削へ向けた技術動向,物理探査学会,第56巻,第6号,493–502.

2)許正憲,黒木一志,「ちきゅう」の研究設備,月刊地球.

3)許正憲,宮崎英剛,BOREHOLE SEISMIC OBSERVATORY PLAN USING ROV "BENKEI" PACON2003.

4)西来路 正彦,下島 公紀(電力中央研究所),小池 祐一(セレス),許 正憲(海洋科学技術センター),福場 辰洋(東京大学),

藤井輝夫(東京大学),深海現場計測用ISFET-pHセンサの温度・圧力特性の調査及び応用に関する研究,海洋調査技術.

5)Masanao Shinohara, Eiichiro Araki, Masahiro Kamata, Masataka Kinoshita, Masaori Kyo, Kazushi Kuroki, Yoshinori

Kosuge, Shomei Kobayashi, Sunao Konno, Tadanori Goto, Saneatsu, Saito, Masayoshi Suzuki, Toru Takahashi, Keiichi

Tadokoro, Urumu Tsunogai, Kazuhiro Tezuka, Kenji Nanba, Masatoshi Nishi, Ryota Hino, Hitoshi Mikada, Nobuo

Morita, Shikao Yoshida, and Hisao Ito, Long-term monitoring using deep seafloor boreholes penetrating the seismogenic

zone,東京大学地震研究所彙報,78号,第2冊,p205–218(2003).

6)矢野裕亮,統合国際深海掘削計画(IODP)と地球深部探査船“ちきゅう”,船と海のサイエンス 2003年夏号,p40–43.

7)矢野 裕亮,高川 真一,セラミックスを用いた軽比重・高強度浮力材の研究,海洋科学技術センター試験研究報告 第49

号,p81–87.

8)矢野 裕亮,高川 真一,深海無人探査機用テザーケーブルの捻れに関する理論的研究,海洋科学技術センター試験研究

報告 第49号,p89–98.

9)和田一育,しんかい2000の業績,~潜航回数1411回の軌跡~,船と海のサイエンス,vol.5,夏季号5号,p.p.4–9.

口頭発表

10)許正憲,下島公紀(電力中央研究所),前田義明(セレス),小池祐一(セレス),藤井輝夫(東大),西来路正彦(東大),

ISFET型深海用pHセンサによる熱水プルームマッピング,第20回しんかいシンポジウム(ポスターセッション).

11)矢野裕亮,高川真一,Theoretical study on rotation of doubly layered torque balance cable Oceans2003,p1342–1347.

12)矢野 裕亮,和田 一育,井上 朝哉,益井 宣明,許 正憲,掘削流体によるコア汚染を低減するコアリングシステムの開発,

平成15年度石油技術協会,春季講演会,P87.

13)矢野 裕亮,高川 真一,セラミックスを用いた軽比重・高強度浮力材の研究,第20回しんかいシンポジウム(ポスターセッ

ション),p111–112.

14)矢野 裕亮,高川 真一,深海無人探査機用テザーケーブルの捻れに関する理論的研究,第20回しんかいシンポジウム

(ポスターセッション),p113–114.

15)和田一育,地球深部探査船「ちきゅう」の建造について,第32回海中海底工学フォーラム.

(11)研究業務部誌上発表

1)角田 晋也,北極海氷野の拡散係数の見積もり,海洋理工学会誌,Vol.8,No.2,2003,pp.109–112,Vol.8,No.2,

pp.109–112.

Page 122: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 124-

2)角田 晋也,佐々木 保徳,中田 喜三郎(東海大学),排他的経済水域内での海洋の科学的調査の同意申請について:各

国の傾向,海洋理工学会誌,Vol.9,No.1,Vol.9,No.1,pp.47–50.

3)角田 晋也,佐々木 保徳,Vladimir K. Pavlov,海氷野の超拡散,海洋科学技術センター試験研究報告,Vol.48,

pp.47–50.

4)角田 晋也,佐々木 保徳,ARGO漂流フロートを満遍なく展開させる簡便な投入点決定法,海洋科学技術センター試験研

究報告,Vol.48,pp.51–54.

5)角田 晋也,山口 誠之,伊藤 淳雄,石原 靖久,米澤 明美,田代 省三,TRITON海洋観測ブイシステムにおける

Vandalism,海洋科学技術センター試験研究報告,Vol.49,pp.131–134.

6)佐々木 保徳,角田 晋也,藤村 貞夫(帝京平成大学),Two Flow Theory for microwave radiative transfer process in

snow layer on sea ice,pp.7–14.

7)佐々木保徳,角田晋也,村治能孝(エナジシェアリング),中田喜三郎(東海大学),Yladimir K. Pavlov(ノルウェー極地

研),実測氷厚データおよび海氷移動速度データに基づく北極海氷の季節的成長融解の平年モデル,海洋理工学会誌,

Vol.8,No.2,2003,pp.89–98,Vol.8,No.2,p.89–98.

口頭発表

8)角田 晋也,海洋科学調査に対する同意申請手続のグローバル・ガバナンスや社会的合意形成のあり方,日本学術振興会

「人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業」ワークショップ,pp.5–8,提案番号39.

9)角田 晋也,千年持続循環型社会・倫理システム日本学術振興会「人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業」

ワークショップ,pp.9–12,提案番号40.

10)角田晋也,佐々木保徳,A user-friendly method of choosing launching points to deploy ARGO floats drifting with cer-

tain average spacing First Argo Science Workshop, Tokyo, Japan, November,12–14,2003.

11)角田 晋也,佐々木 保徳,村治 能孝(エナジシェアリング),Vladimir K. Pavlov(ノルウェー極地研究所),北極海氷野の

拡散と変形:理論と観測,海洋理工学会平成15年度春季大会,海洋理工学会平成15年度春季大会講演論文集,

pp.27–30.

12)角田 晋也,佐々木 保徳,中田 喜三郎(東海大学),漂流フロートを満遍なく展開させる簡便な投入点決定法:ARGOを

例として,海洋理工学会平成15年度春季大会,海洋理工学会平成15年度春季大会講演論文集,pp.31–34.

13)角田 晋也,田代 省三,石原 靖久,山口 誠之,伊藤 淳雄,米澤 明美,TRITON海洋観測ブイシステムのデータマネジメン

トシステム構築進捗状況,第4回JCOMM国内連絡会.

14)田代省三,門馬大和,渡邊正之,10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の捜索について,海中ビークルワ

ークショップ2004.

15)田代 省三,渡邊 正之(海洋科学技術センター),門馬 大和(海洋科学技術センター),10,000m級無人探査機「かいこう」

ビークル漂流事故の捜索について,海洋理工学会.

16)渡邊 正之,田代 省三,橋本 菊夫,門馬 大和,10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の原因究明,海中ビ

ークルワークショップ(UVW)2004.

17)渡邊正之,田代省三,門馬大和,10,000m級無人探査機「かいこう」ビークル漂流事故の原因究明,海洋理工学会.

(12)地球シミュレータセンター誌上発表

1)宇野 篤也,板倉 憲一,地球シミュレータ用ジョブスケジューリングアルゴリズムの評価,情報処理学会研究報告,IPSH

SIG Notes,SWoPP2003.

2)陰山聡,固体地球シミュレーション,情報処理学会誌「情報処理」,特集地球シミュレータ,Vol.45,No.2,2004,139–143.

3)亀山真典,Comparison between thermal‐viscous coupling and frictional sliding,Tectonophysics,376,3–4,185–197.

4)佐藤哲也,The Earth Simulator Project Opening up the 21st Century Science and Technology Science & Technology in

Page 123: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 125-

Japan 2003,Vol.22,No.86,P2–4.

5)佐藤哲也,地球シミュレータ―開発・成果・発展―,検査技術,2003.11,VOL.8,NO.11,P30–33.

6)佐藤哲也,地球シミュレータによる地球変動予測,電気評論.

7)瀬野 徹三(東京大学),吉田 晶樹,Where and why do large shallow intraslab earthquakes occur?,Physics of the Earth

and Planetary Interiors,141,3,183–206.

8)幅田 伸一,横川 三津夫,北脇 重宗,The Development of the Earth Simulator,電子情報通信学会,英文論文誌D「コン

ピュータシステム開発」,小特集号掲載論文(招待).

9)彭 新東,Feng Xiao,Takashi Yabe and Keiji Tani,Implementation of the CIP as the advection solver in Mesoscale

Meteorological Model MM5,Mon Wea Rev,7月号 131巻ページ1256–1271,131,7,1256–1271.

10)村井均,地球シミュレータのプログラミング環境,情報処理学会誌,第45巻,第2号,pp.122–125.

11)吉岡 真由美,荒木 文明,上原 均,榎本 剛(地球フロンティア),五十嵐 晃(カイノアテクノロジー),3-D Structure of Baiu

Front around Japan Simulated by Ultra High Resolution Atmospheric General Circulation Model on the Earth Simulator,

Journal of Visualization, vol.6, No.4 (2003) 327.

12)吉田晶樹,小河正基,The role of hot uprising plumes in the initiation of plate-like regime of three-dimensional mantle

convection, Geophysical Research Letters, 31, 5, L05607, doi:10.1029/2003GL017376.

口頭発表

13)Keiko Takahashi, Nobumasa Komori, Wataru Ohfuchi, Kenji Komine, Yoshio Kurihara, Hisashi Nakamura, Hirofumi

Sakuma and Tetsuya Sato, Coupled atmosphere-ocean-sea ice model for the Earth Simulator (CFES): Model description,

spinup and verification International Conference on Earth System Modelling 2003 (poster session).

14)Ken'ichi Itakura, The Earth Simulator The 2003 International Symposium on Parallel and Distributed Processing and

Applications.

15)石川 洋一(京都大学院・理),淡路 敏之(京都大学院・理),小守 信正,随伴方程式モデルを用いた黒潮変動の予測可

能性に関する感度解析,2003年度日本海洋学会秋季大会.

16)板倉 憲一,The Earth Simulator The 2003 International symposium on Parallel and Distributed Processing and

Applications.

17)板倉 憲一,宇野 篤也,地球シミュレータ用高速ノード間通信ライブラリの構築と評価,情報処理学会ハイパフォーマンス

研究会.

18)宇野篤也,Parallel Programming on the Earth Simulator Japan-Russia Seminar on Turbulence and Instabilities.

19)宇野 篤也,石原 卓(名古屋大学),横川 三津夫(産業総合研究所),板倉 憲一,金田 行雄(名古屋大学),Structure of

turbulence by 4096^3 DNS The 2003 APS Division of Fluid Dynamics 56th Annual Meeting.

20)大平 満,高橋 桂子,小峯 賢治,渡邉 國彦,非静力全球大気海洋シミュレーションコードの力学コアの開発,日本気象学

会2003年度秋季大会(ポスターセッション).

21)大淵済,ESとAFESの概要説明,第21回メソ気象研究会.

22)大淵 済,Simulations of the atmospheric general circulation on the Earth Simulator Scripps Institution for

Oceanography, San Diego, USA.

23)大淵 済,T. enomoto,Hindcast Simulation of Severe Weather Events By a High-resolution Atmospheric General

Circulation Model on the Earth Simulator case1: The August 2002 Storms IUGG2003.

24)大淵済,Satoru Shingu,Hisashi Nakamura,Mayumi k.Yoshioka,Takeshi Enomoto,Koatarou Takaya,Shozo Yamane,

Taruyuki Nishikawa,Xingdong Peng,Hiromitsu Fuchigami,Masayuki Yamada,Yoshio Kurihara,Kozo Ninomiya,

Ultra-high resolution glabal atmospheric simlations International Conference on Earth System Modelling.

25)大淵 済,新宮 哲,中村 尚,吉岡 真由美,榎本 剛,高谷 康太郎,山根 省三,西村 照幸,彭 新東,渕上 弘光(NEC情報

システムズ),山田 将志(NEC情報システムズ),栗原 宣夫,二宮 滉三,超高解像度全球大気モデルによるシミュレーショ

Page 124: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 126-

ンその1:概要日本気象学会2003年度春季大会.

26)大淵 済,高橋 芳之,榎本 剛,大気大循環モデル中での対流性降雨とグリッド凝結降雨の比の積雲パラメタリゼーション

と解像度に対する感度,2003年度日本気象学会秋季大会.

27)陰山聡,Dynamo Simulation by Earth Simulator IUGG2003.

28)陰山 聡,CAVE用VR可視化ソフトVFIVEとその固体地球科学研究への応用,第8回太陽地球環境研究のコンピューテ

ィング研究会 na.

29)陰山聡,陰陽格子の開発,第17回数値流体力学シンポジウム na.

30)陰山聡,ガリウムを用いた磁気流体不安定性の検証実験,IFREE研究会「地球コアの対流とその基礎物理」.

31)陰山聡,固体地球シミュレーション,第7回シミュレーションサイエンスシンポジウム na.

32)陰山 聡,吉田 晶樹,Development of new simulation code for core/mantle convection by Yin-Yang Grid Misasa

Geodynamics Workshop 2003, Convection in the Mantle and Core of the Earth and Planets.

33)陰山 聡,吉田 晶樹(地球シミュレータセンター),球面上の新しい格子系「陰陽格子」とVR可視化ソフトVFIVE,太陽地

球系情報科学研究会 na.

34)北脇重宗,地球シミュレータ―開発経緯と現状―,(株)日立製作所,第30回CAEユーザ会総会.

35)北脇 重宗,地球シミュレータ開発経緯(ソフトウェア技術者から見た地球シミュレータプロジェクト),日本科学技術連盟,

ソフトウェア技術者のためのネットワーク.

36)小峯賢治,tatsuo motoi,keiko tahakashi,Xiangdong ZHANG,nobumasa komori,hirofumi sakuma,motoyoshi ikeda,

tetsuya sato,Sensitivity experiments of sea-ice processes on world ocean circulation by using a global ocean and sea-ice

model IUGG2003.

37)小守 信正,Coupled Atmosphere-Ocean-Sea Ice Model for the Earth Simulator (CFES): Model Description,2003年デ

ータ同化夏の学校.

38)小守信正,CFES: Coupled Model User for 4D-VAR Coupled Data Assimilation Workshop.

39)小守信正,高橋桂子,小峯賢治,大淵済,佐川玄輝,佐々木英治,美山透,望月崇,本井達夫,栗原宣夫,中村尚,

佐久間 弘文,佐藤 哲也,CFES Working Team,地球シミュレータ用大気海洋海氷結モデルCFESの開発,2003年度日

本海洋学会秋季大会.

40)小守信正,高橋桂子,小峯賢治,大淵済,佐川玄輝,佐々木英治,美山透,望月崇,本井達夫,栗原宣夫,中村尚,

佐久間弘文,佐藤哲也,CFES Working Team,地球シミュレータ用大気海洋海氷結合モデルCFESの開発,日本気象学

会2003年度秋季大会.

41)佐久間弘文,高解像度海洋大循環地球惑星科学合同学会.

42)佐久間弘文,地球シミュレータセンターにおける高解像度大気・海洋シミュレーション,第16回計算力学講演会.

43)佐久間弘文,地球シミュレータを用いた高解像度海洋大循環シミュレーション,東北大学電気通信研究所.

44)佐久間 弘文,Ryohji Ohba,Hiromasa Ueda ,Toshio Yamagata and Swadhin Behera Strategic implementations of the

nested hydrological simulation models for the environmental assessment and technological measures to promote the

greening of arid residential areas The Joint Kingdom of Bahrain-Japan Symposium.

45)佐久間 弘文,T. Kagimoto,H. Sasaki,Y. Masumoto and OFES Group,Brief summary on our 50 years eddy-resolving

spin-up experiment in the world ocean and the basic energetic study using the spin-up data - OFES (OGCM for the Earth

Simulator) Project - 2004 Ocean Science Meeting.

46)佐々木英治,N. Komori,K. Takahashi,Y. Masumoto,T. Kagimoto,A. Ishida,Y. Sasai,H. sakuma,T. Tamagata,T. Sato,

How well is our eddy-resolving simulation of the world Ocean IUGG 2003.

47)佐々木 英治,鍵本 崇,升本 順夫,佐久間 弘文,渦解像モデルによる準全球経年変動シミュレーション,2004年度日本海

洋学会春季大会.

48)佐藤哲也,The Earth Simulator: Roles and Impacts The XXI International Symposium on Lattice Field Theory.

49)佐藤 哲也,観測とシミュレーションの共存こそ生きとし生けるものの共存を譲る,京都大学,生存圏研究所に向けたシン

Page 125: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 127-

ポジウム,第3回「計算が拓く生存圏科学」.

50)佐藤哲也,地球シミュレータ,千葉大学先進科学プログラム特別セミナー.

51)佐藤哲也,地球シミュレータ―21世紀の天翔る孫悟空,化学,化学,vol.58,No.5 (2003),p28–30.

52)佐藤哲也,地球シミュレータと未来科学,第56回電力気象全国大会.

53)佐藤哲也,未来を語る地球シミュレータ,第13回国際土岐コンファレンス.

54)高橋桂子,nobumasa komori,wataru ohfuchi,kenji komine,yoshio kurihara,hisashi nakamura,hirofumi sakuma,tet-

suya sato, Coupled Atmosphere-Ocean-Sea ice Model for the Earth Simulator (CFES): Model Description, Spinup and

Validation 23rd General Assembly of IUGG (IUGG2003).

55)高橋 桂子,大平 満,陰山 聡,渡邉 國彦,陰陽格子上における浅水波方程式による力学的検証,第17回数値流体力学

シンポジウム.

56)高橋 桂子,小峯 賢治,陰山 聡,渡邉 國彦,陰陽格子法を用いた全球・非静力学大気モデルの開発,第17回数値流体

力学シンポジウム.

57)高橋桂子,小守信正,大淵済,小峯賢治,栗原宜夫,中村尚,佐久間弘文,佐藤哲也,COUPLED ATMOSPHERE-

OCEAN-SEA ICE MODEL FOR THE EARTH SIMULATOR (CFES): MODEL DESCRIPTION, SPINUP AND VAL-

IDATION 23rd General Assembly of IUGG (IUGG2003), JSM01/30P/B18-009.

58)平木 和輝(茨城大学),川原 慎太郎,米倉 達広(茨城大学),遠隔教育のための対話型ブラウザの開発,電子情報通信

学会,マルチメディア・仮想環境基礎研究会.

59)藤原 了,PRELIMINARY INVESTIGATION OF INHOMOGENEOUS VISCOUS STRUCTURE OF UPPERMOST

MANTLE BENEATH JAPANESE ISLANDS: ITS IMPLICATION TO QUASI-STATIC DEFORMATION OF SUB-

DUCTION ZONE IUGG 2003 (poster session).

60)彭新東,肖鋒,How much the advection scheme affects climate simulation with AGCM IUGG 2003.

61)彭 新東,肖 鋒,大淵 済,渕上 弘光,Conservative semi-Lagrangian transport in spherical coordinate and the impact in

AFES,日本気象学会2003年春季大会.

62)彭新東,肖鋒,大淵済,渕上弘光,佐久間弘文,佐藤哲也,Sophisticated transport of tracers and the impact on global

vapor circulation with AFES,北京,気候変動国際シンポジウム.

63)彭 新東,肖 鋒,高橋 桂子,Conservative semi-Lagrangian advection in a global Yin-Yang grid system,日本気象学会

2003秋季大会.

64)彭 新東,肖 鋒(Tokyo Institute of Technology),高橋 桂子,球面上の高精度高効率移流計算,第17回数値流体力学シ

ンポジウム.

65)吉岡 真由美,Significance of non-rotational wind stress on the seasonal variation of continental torque ESG-AG-EG

Joint Assembly, Nice, France, April2003.

66)吉岡真由美,栗原宣夫,超高解像度全球大気モデルによるシミュレーションその4:台風,日本気象学会2003年度春季大会.

67)吉岡真由美,栗原宜夫,高解像度全球大気シミュレーションによる台風の発生条件,日本気象学会2003年度秋季大会.

68)吉岡 真由美,T. enomoto,Y. kurihara,Favorable global field in the tropics for generating typhoons: numerical experi-

ments with highly resolution AGCM,日本気象学会2003年度春季大会.

69)吉岡真由美,yoshio kurihara,wtaru ohfuchi,A study on mesoscale structure of a tropical cyclone simulated with 10km

high resolution AGCM EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, April2003.

70)吉岡真由美,新宮哲,渕上弘光,山田将志,山根省三,高谷康太郎,榎本剛,大淵済,大気大循環モデル(AFES)を

用いた地球シミュレータ上での全球大気高解像度実験における大規模データの処理,地球惑星科学関連学会2003年度

合同大会.

71)吉田 晶樹,小河 正基,プレート運動の振る舞いを示すマントル対流の3次元モデル,地球惑星科学関連学会2003年合

同大会.

Page 126: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 128-

(13)むつ研究所誌上発表

1)Ahagon, N., K. Ohkushi, M. Uchida, and T. Mishima, Mid-depth circulation in the northwest Pacific during the last

deglaciation: evidence from foraminiferal radiocarbon ages., Geophys. Res. Lett., 30, doi:10.1029/2003GL018287.

2)Harada, N. 2003, Amino acid racemization chronology, Geological news, 586, 18–23. (in Japanese).

3)Harada, N., K.-H. Shin, A. Murata, M. Uchida, and T. Nakatani, Alkenones synthesized by a bloom of Emiliania huxleyi

in the Bering Sea in 2000., Monthly Kaiyo, 35, 436–442 (in Japanese).

4)Harada, N., K.-H. Shin, A. Murata, M. Uchida, and T. Nakatani, Characteristics of alkenone synthesized by a bloom of

Emiliania huxleyi in the Bering Sea., Geochimica Cosmochimica et Acta, 67, 1507–1519.

5)Harada, N., N. Ahagon, K. Kimoto, M. Uchida, T. Sakamoto, T. Itaki, H. Narita, and K. Fukuma, Preliminary results of

MIRAI sediment coring investigations since 1997., Monthly Kaiyo, 34, 149–161(in Japanese).

6)Honda, M., Settling particles: study of biological pump by sediment trap experiment, Monthly Chikyu, 44, 85– (in

Japanese).

7)Honda, M. C., Biological pump in Northwestern North Pacific, Journal of Oceanography, 59, 671–684.

8)Itaki, T., M. Ito, H. Narita, N. Ahagon, and H. Sakai, Depth distribution of radiolarians from the Chukchi and Beaufort

Seas, western Arctic., Deep-Sea Res. I, 50, 1507-1522.

9)Kanke, H., M. Uchida, T. Okuda, H. Takada, M. Yoneda, and Y. Shibata, Compound-specific radiocarbon analysis of

individual polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in the sediment core sample from an urban reservoir., Nuclear

Instruments and Material Methods in Physical Research-B. (in press).

10)Kimoto, K., H. Takaoka, M. Oda, M. Ikehara, H. Matsuoka, M. Okada, T. Oba, and A. Taira, Carbonate dissolution and

planktonic foraminiferal assemblages observed in three piston cores collected above the lysocline in the western equato-

rial Pacific., Marine Micropaleontology, 47, 227–251.

11)Kimoto, K., X. Xu, N. Ahagon, H. Nishizawa, and Y. Nakamura, Culturing protocol and maintenance for living calcare-

ous plankton-Preliminary results of the culturing experiment JAMSTECR, 48, 155–164. (in Japanese).

12)Matsumoto, K., M. Uchida, K. Kawamura, Y. Shibata, and M. Morita, Compound specific radiocarbon measurements of

fatty acids in continental aerosol samples and their sources, Nuclear Instruments and Material Methods in Physical

Research-B. (in press).

13)Ohkushi, K., M. Uchida, and T. Mishima, Ventilation changes in the Pacific intermediate water during the last 30kyr,

Nuclear Instruments and Material Methods in Physical Research-B, (in press).

14)Okazaki, Y., K. Takahashi, T. Nakatsuka, and M. Honda, The production scheme of Cycladophora davisiana (Radiolaria)

in the Okhotsk Sea and the northwestern North Pacific: implication for the paleoceanographic conditions during the

glacials in the high latitude oceans, Geophysical Research Letters, 30 (18), 1939, doi:10.1029/2003GL018070.

15)Omata, T, K. Kimoto, and H. Yamamoto, Sr/Ca and Mg/Ca analysis using ICP-MS in MIO., JAMSTECR, 48, 121–126,

(in Japanese).

16)Onodera, J., K. Takahashi, and M. Honda, Diatom fluxes at station KNOT in the western subarctic Pacific, 1997-2000,

Bulltein of plankton society of Japan, 50 (1), 1–15.

17)Sagawa, T., T. Irino, Y. Ichikawa, T. Ueshima, K. Ikehara, K. Kimoto, Y. Ujiie, and H. Kawahata, Lithology of gravity

core recovered from off Kashima (St.A) on the R/V Kairei KR02-06 cruise, and the comparison with MD01-2421 piston

core., JAMSTEC Journal of Deep-Sea research, 23, 135-140.

18)Toshiaki Nakamura (NDA), Hidetoshi Fujimori, Iwao nakano Variation of Underwater Noise in the Tomography

Experiments at the Central Pacific JJAP.

19)Uchida, M., and Y. Shibata, Compound-specific radiocarbon and application for geochemical studies., Geological news,

585, 30–36 (in Japanese).

Page 127: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 129-

20)Uchida M., Y. Shibata, M. Yoneda, T. Kobayashi, and M. Morita, Technical progress of micro scale radiocarbon analy-

sis, Nuclear Instruments and Material Methods in Physical Research-B. (in press).

21)Yoneda M., Y. Shibata, A. Tanaka, T. Uehiro, M. Morita, M. Uchida, T. Kobayashi, C. Kobayashi, R. Suzuki, and K.

Miyamoto, AMS 14C measurement and preparative techniques at NIES-TERRA, Nuclear Instruments and Material

Methods B. (in press).

22)内田徹夫,深海を眺める技術,「船と海のサイエンス」2003,夏号.

23)小野寺 丈尚太郎(九州大学),高橋 孝三(九州大学),本多 牧生,北西北太平洋station KNOTにおける珪藻殻フラック

ス,日本プランクトン学会報 50,1,1–15.

24)小野寺丈尚太郎,高橋孝三,本多牧生,北西太平洋station KNOTにおける珪藻フラックス,日本プランクトン学会報,50,

1,1–15.

25)中村敏明(防衛大学校),中埜岩男,藤森英俊,金泉智之(沖電気),Metzger Kurt(ミシガン大学),1999トモグラフィー

実験時における重畳信号の分離,海洋音響学会誌.

26)中村敏明,Hidetoshi Fujimori,Iwao Nakano,Tomohiro Tsuboi,and Takashi Yoshikawa,Very low-frequency source of

long-term operation for monitoring global ocean variability,海洋理工学会誌,Vo.9,No.2,(2004年3月25日発行予定).

27)三ツ口 丈裕(国立環境研究所 日本学術振興会科学技術特別研究員),H. Kitagawa (Nagoya Univ.),E. Matsumoto

(Nagoya Univ.),Y. Shibata (National Institute for Environmental Studies),Y. Yoneda (NIES),T. Kobayashi (NIES),T.

Uchida (Nagoya Inst. Technology),Naokazu Ahagon,High-resolution 14C analyses of annually-banded coral skeletons

from Ishigaki Island, Japan: Implications for oceanography Nuclear Instruments and Method in Physics Research, B.

口頭発表

28)Ahagon, N., K. Ohkushi, M. Uchida, and T. Mishima, Changes of mid-depth circulation in the northwest Pacific during

the past 30,000 years based on foraminiferal radiocarbon ages, Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting, May

2003, Chiba (in Japanese).

29)Fujii, R., H. Sakai, M. Takeshi, and M. Uchida, Reconstruction of long-term monsoonal climatic changes in the Paleo-

Kathmandu Lake on the southern slope of the Central Himalaya by palynological study. Japan Earth and Planetary

Science Joint Meeting, May 2003, Chiba (in Japanese).

30)Fujii, R., H. Sakai, M. Takeshi, and M. Uchida, Reconstruction of long-term monsoonal climatic changes in the Paleo-

Kathmandu Lake on the southern slope of the Central Himalaya by palynological study. Annual Meeting of Japan

Society of Quaternary Research, 29 August-1 September 2003, Osaka (in Japanese).

31)Fujii, R., H. Sakai, M. Takeshi, and M. Uchida, Reconstruction of long-term monsoonal climatic changes in the Paleo-

Kathmandu Lake on the southern slope of the Central Himalaya by palynological study. International Workshop on

Terrestrial Sediment Information and Long-term Environmental Changes in East Eurasia, November 2003, Kanazawa.

32)Harada, N., Characteristics of alkenones synthesized in the modern ocean-Investigations in the Bering Sea and the equa-

torial Pacific, IMAGES Past Equatorial Pacific Dynamics Workshop, November 2003, Taipei.

33)Harada, N., N. Ahagon, K. Kimoto, M. Uchida, T. Sakamoto, and M. Ikehara, All member of IMAGES-MD01-2412,

Fluctuation of SST and organic matter accumulation in the Okhotsk Sea and its adjacent sea over the last 20kyr. Japan

Earth and Planetary Science Joint Meeting, May 2003, Chiba (in Japanese).

34)Harada, N., K.-H. Shin, A. Murata, M. Uchida, and T. Nakatani, Characteristics of alkenones synthesized by a bloom of

Emiliania huxleyi in the Bering Sea, International Meeting of Organic Geochemistry, September 2003, Poland, (Poster

session).

35)Harada, N., N. Ahagon, M. Uchida, T. Sakamoto, and M. Ikehara, Fluctuation of alkenone temperature in the Okhotsk

Sea over the last 20ka, 13th Goldschmidt Conference, September 2003, Kurashiki, (Poster session).

36)Harada, N., K.-H. Shin, A. Murata, M. Uchida, and T. Nakatani, Characteristics of alkenone synthesized by a bloom of

Page 128: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 130-

Emiliania huxleyi in the Bering Sea. The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium), January 2004

Yokohama, (Poster session).

37)Harada, N., M. Honda, and A, Shiraishi, Characteristics of alkenones produced in the northwestern North Pacific.- The

results from the sediment trap experiments during 1997-1999, The Oceanographic Society of Japan, Spring Meeting.,

March 2004, Tokyo (in Japanese).

38)Hirota, M., Y. Shibata, M. Uchida, M. Yoneda, H. Yetan, Q. Lin, Z. Yiqiang, H. Mukai, A. Tanaka, T. Uehiro, and M.

Morita, Comparison between the radiocarbon ages of various components and roots from peat sediments. 18th

International Radiocarbon Conference, September 2003, New Zealand.

39)Honda, M., Biological pump in the northwestern North Pacific, JGOFS final open science conference, May 2003,

Washington D.C.

40)Honda, M., K. Hayashi, T. Idai, and S. Honjo, Mechanism of increase in autumn productivity in the northwestern North

Pacific, The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium). P49, January 2004 Yokohama (in Japanese).

41)Hoshiba, M., N. Ahagon, K. Ohkushi, M. Uchida, T. Mishima, I. Motoyama, and A. Nishimura, Foraminiferal oxygen

and carbon isotope records in the northwestern Pacific during the last 30 kyrs. Japan Earth and Planetary Science Joint

Meeting, May 2003, Chiba, (in Japanese).

42)Hoshiba, M., N. Ahagon, K. Ohkushi, I. Motoyama, and A. Nishimura, Paleoenvironmental changes deduced from

foraminiferal stable oxygen and carbon isotope signals in the northwestern Pacific during the past 34 kyrs. The Blue

Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium). January 2003, Yokohama (in Japanese), (Poster session).

43)Idai, T., M. Honda, J. Toole, and S. Honjo, Time-series observation of CTD by using automated elevating CTD (MMP)

in the northwestern North Pacific, The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium). P90, January 2003,

Yokohama (in Japanese) (Poster session).

44)Kanke, H., M. Uchida, T. Okuda, H. Takada, M. Yoneda, Y. Shibata, and M. Morita. Compound-specific radiocarbon

and petroleum biomarker analysis: Application to source apportioning of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs),

International Meeting of Organic Geochemistry, September 2003, Poland.

45)Kanke, H., M. Uchida, T. Okuda, H. Takada, M. Yoneda, Y. Shibata, M. Morita. Compound-specific radiocarbon and

petroleum biomarker analysis: Application to source apportioning of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs).

Goldshmidt Conference, September 2003, Kurashiki.

46)Kawakami, H., POC fluxes from surface layer estimated from Th-234 during HiLaTS (High Latitude Time Series obser-

vatory), The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium), January 2003 Yokohama (in Japanese).

47)Kimoto, K., Culture experiment of planktonic foraminifera in MIO. 2nd Meeting of foraminiferal research of Japan,

October, 2003, Akita, (in Japanese).

48)Kimoto, K., N. Ahagon, and H. Kawahata, Stable isotopes of living subarctic planktonic foraminifera and hydrography

of the far northwestern Pacific Ocean, Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting, May 2003, Chiba (in Japanese).

49)Kimoto, K., N. Ahagon, M. Uchida, and K. Ohkushi, Thermohaline circulation changes based on trace metal analysis of

benthic foraminifera in the northwestern Pacific during the last 35,000 years, The Blue Earth Symposium (The 7th R/V

MIRAI Symposium), January 2003 Yokohama (in Japanese) (Poster session).

50)Mitsuguchi, T., E. Matsumoto, H. Uchida, T. Uchida, O. Abe, and N. Ahagon, Seasonal Ba/Ca variation in annually-

banded coral skeletons in Ishigaki Island, the Ryukyu Islands, Japan, Japanese Coral Reef Society.

51)Sako, H., M. Honda, S. Honjo, and C. Taylor, Time-series observation of primary productivity by using submersible

incubation device (SID), The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium), P92, January 2003 Yokohama

(in Japanese) (Poster session).

52)Uchida, M., F. Inagaki, and K. Takai, Molecular isotopic evidence for anaerobic oxidation of methane in deep-sea

hydrothermal vent environment in Okinawa Trough. EGS-AGU Joint Assembly, April 2003, Nice.

Page 129: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 131-

53)Uchida, M., K. Takai, F. Inagaki, and Y. Shibata, Molecular isotopic evidence for anaerobic oxidation of methane in

deep-sea hydrothermal vent in Iheya North, Okinawa Trough. International Meeting of Organic Geochemistry,

September 2003, Poland.

54)Uchida, M., Y. Shibata, and M. Ikehara, Compound-specific radiocarbon sedimentary chronology for the high resolution

IMAGES core (MD01-2412) in the sea of Okhotsk. 18th International Radiocarbon Conference, September 2003, New

Zealand.

55)Uchida, M., Y. Shibata, M. Ikehara, N. Harada, and T. Sakamoto, Compound-specific radiocarbon sedimentary chronol-

ogy in high resolution IMAGES core (MD012412) the Sea of Okhotsk. Goldshmidt Conference, September 2003,

Kurashiki.

56)Xu, X., and M. Honda, Living coccolithophores in surface waters of the Bering Sea and the Northwest Pacific, The

Paleontological Society of Japan, Annual Meeting. September 2003, Shizuoka.

57)Xu, X., K. Hayashi, K. Yoshida, and M. Honda, Distribution of living calcareous nannoplankton in the northwestern

North Pacific (autumn, 2002), The Blue Earth Symposium (The 7th R/V MIRAI Symposium), P84 (Poster session).

58)新井 雅,原田 尚美,高田 将志(奈良女子大),三浦 英樹(国立極地研),木村 純二(青山学院大),Amino acid chronology

of molluscan shell fossils in raised beach deposits along the east coast of Lutzow Holm Bay, Antarctica. Goldschmidt

Conference (Poster).

59)新井 雅(青山学院大),原田 尚美,高田 将志(奈良女子大),三浦 英樹(国立極地研),木村 純二(青山学院大),南極リ

ュッツォ・ホルム湾東海岸周辺の隆起堆積物中の貝化石によるアミノ酸年代測定,第23回南極地学シンポジウム.

60)木元 学東,林 一宏,吉田 勝則,本多 牧生,Distribution of living calcareous nannoplankton in the northwestern North

Pacific (autumn, 2002),第7回みらいシンポジウム,第7回みらいシンポジウム予稿集 p.84.

61)中村 敏明(防衛大学校),中埜 岩男,藤森 英俊,中部太平洋トモグラフィー実験時の海中雑音の変化,第2回防衛大学

校理工学研究公開・講演会(ポスターセッション).

Page 130: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

名 称

第2回地球シミュレータセンター・

シンポジウム

第3回深海バイオベンチャーフォ

ーラム

I F R E E・古地磁気・岩石磁気

2003年 夏の学校

アジアの大気汚染と私たちの暮

らし-UNEP-ABC公開シンポジ

ウム-

IODP(統合国際深海掘削計画)

発足記念シンポジウム

第1回アルゴ科学ワークショップ

「ブルーアースシンポジウム」(第

20回「しんかいシンポジウム」及

び第7回「みらいシンポジウム」)

地球フロンティア研究システム・

地球観測フロンティア研究システ

ム合同シンポジウム2004

JAMSTEC2004

- 133-

内 容

地球シミュレータセンターの活動状況と昨年度の成果の概要、

今後の研究の計画を一般の方々に分かりやすく紹介した。

極限環境生物フロンティア研究システムで得られた研究成

果を講演会形式で関連企業に紹介し、企業との共同研究

の可能性を探ることを目的として開催した。

地球内部物質科学とその長期変動を中心とした萌芽的研

究を紹介し、異分野間の活発な議論や各研究者の密接な

協力関係を育み、広い視野を持った若手研究者の育成を

するため、講演と参加者の研究発表を行った。

私たちに最も関連の深い環境問題の一つである“アジアの

大気汚染”を取り上げ、その社会的な意味、地球温暖化や

気候変動との関わりなどについて一般の方と一緒に考える

ために開催した。

統合国際深海掘削計画正式発足を記念し開催した。

計画開始以来4年目の今年、アルゴフロートによるデータも

十分蓄積され、データの利用方法、将来の方向性について

考える段階に入ってきた。そこで、海洋科学技術センター

地球観測フロンティア研究システムでは、米国国家海洋気

象局(NOAA)と共同で「第1回アルゴ科学ワークショップ」

を開催した。

「しんかいシンポジウム」では、潜水調査船「しんかい6500」

等で得られた深海域の調査について、「みらいシンポジウム」

では、海洋地球研究船「みらい」で得られた海洋の熱循

環・物質循環等の調査について、それぞれ最新の成果発表

を行った。

一般を対象にした成果報告のためのシンポジウム(2004年

1月14日開催)と、研究者を対象にした成果発表会とをそれ

ぞれ開催した。

「海洋の科学と技術、次世代への展望」をテーマとし、当セ

ンターの海洋に関する研究と技術開発の意義及び今後の

展望について紹介した。

出席者

265名

85名

80名

144名

100名

250名

1,100名

100名

316名

日時場所

平成15年6月19日

日本科学未来館 みらい

CANホール

平成15年7月18日

笹川記念会館

平成15年8月4日~7日

上郷森の家

平成15年9月23日

国連大学

平成15年10月6日

東京大学山上会館

平成15年11月12日~14日

ヤクルトホール

平成16年1月15日~16日

パシフィコ横浜

平成16年3月23日-24日

横浜研究所

平成16年3月25日

経団連会館

7. ワークショップ・シンポジウム

平成15年度におけるワークショップ・シンポジウム等の開催実績

Page 131: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 135-

8. 特許・実用新案

(1)登録(日本)

1)フラーレン水分散液の製造法

特許第3423922号

出願日:平成12年6月1日

登録日:平成15年4月25日

権利保有者 海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、ジメチルス

ルホキシド及びジメチルホルムアミドの群から選ばれ

た1種又は2種以上の溶媒にフラーレンを溶解し、得

られた飽和溶液を水と混合することを特徴とするフラ

ーレン水分散液の製造法。

(ii)請求項2

水と混合した後、フラーレンの溶媒を除去する請求

項1記載のフラーレン水分散液の製造法。

2)地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗

菌性高分子ゲルおよびゲル材料

特許第3434800号

出願日:平成13年1月31日

登録日:平成15年5月30日

権利保有者 海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

地殻を掘削して地殻コア試料を得る地殻コア試料

の採取方法において、地殻コア試料を、第4級アンモ

ニウム塩化合物よりなる抗菌性単量体を重合して得ら

れる重合体よりなる抗菌性高分子ゲルにより被覆した

状態で採取することを特徴とする地殻コア試料の採取

方法。

(ii)請求項2

第4級アンモニウム塩化合物が、下記一般式(1)で

表される芳香族化合物、アクリロイルオキシアルキル-

トリアルキルアンモニウム塩化合物、メタクリロイルオ

キシアルキル-トリアルキルアンモニウム塩化合物、ア

クリロイルオキシアルキルピリジニウム塩化合物および

メタクリロイルオキシアルキルピリジニウム塩化合物の

少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載

の地殻コア試料の採取方法。

3)ランチャー方式無人機の分離揚収用リールストッパ

特許第3448162号

出願日:平成8年6月28日

登録日:平成15年7月4日

権利保有者 海洋科学技術センター

三菱重工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

ランチャー上のケーブルウインチにより巻取り繰出し

されるケーブルの先端側には無人機が接続され、上

記ケーブルウインチを上記ランチャー上に取り付ける

ケーブルウインチ取付台には、上記ケーブルウインチ

のケーブルドラムと一体のストッパ受けに係合して上

記ケーブルドラムの回転を停止させるストッパピンを

有するストッパピン組立体が配設されている一方、上

記ケーブルドラムにはストッパ作動腕組立体が配設さ

れ、上記ストッパ作動腕組立体は、当該ストッパ作動

腕組立体の一端部に形成された突部が、上記ケーブ

ルドラムのケーブル巻取り面に形成された開口の内側

から外側へ向けて突出するように常時弾発されてお

り、上記ケーブルの繰出し長さが設定された長さの範

囲内であって、上記突部が、上記ケーブルドラムに巻

かれた上記ケーブルにより押圧されて上記開口よりも

内側に後退しているときは、上記ストッパピン組立体

を作動させて上記ストッパピンが上記ストッパ受けと

係合しないようにし、上記ケーブルの繰出し長さが設

定された長さに達し上記開口部に巻かれていた上記

ケーブルが繰出されて、上記突部が上記ケーブルによ

る押圧力から解放されると、上記ストッパピン組立体

を作動させて上記ストッパピンが上記ストッパ受けと

係合して上記ケーブルドラムの回転を停止させるよう

に構成されていることを特徴とする、ランチャー方式

無人機の分離揚収用リールストッパ。

Page 132: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 136-

(ii)請求項2

請求項1に記載のランチャー方式無人機の分離揚

収用リールストッパにおいて、上記ストッパ作動腕組立

体が、上記ケーブルの繰出し長さが設定された長さ

の範囲内であるときは、上記ストッパ作動腕組立体の

一端部が、上記ケーブルドラムに巻かれたケーブルに

押圧されて上記ケーブルドラムのケーブル巻取り面の

内方へ後退し、上記ストッパ作動腕組立体の他端部

が、上記ストッパピンが上記ストッパ受けと係合するこ

とを抑止する止め金具をストッパピン押え位置に位置

させ、上記ケーブルの繰出し長さが設定された長さ

に達して上記ストッパ作動腕組立体の一端部が上記

ケーブルの押圧力から解放されると、上記ストッパ作

動腕組立体の一端部が、上記ケーブルドラムのケーブ

ル巻取り面から外方へと突出し、上記ストッパ作動腕

組立体の他端部が、上記止め金具を上記ストッパピン

押え位置から移動させることによって、上記ストッパピ

ンを上記ケーブルドラムのストッパ受けに係合させて、

上記ケーブルドラムの回転を停止させるストッパ作動

腕組立体であることを特徴とする、ランチャー方式無

人機の分離揚収用リールストッパ。

(iii)請求項3

請求項2に記載のランチャー方式無人機の分離揚

収用リールストッパにおいて、上記ストッパピンは、常

時上記ストッパ受けと係合する向きにばね弾発され、

上記止め金具は、同止め金具が上記ストッパピン押え

位置にあるとき上記ストッパピンをばね弾発力に抗し

て押え込み、上記ストッパ作動腕組立体により上記ス

トッパピン押え位置から移動されると、上記ストッパピ

ンがばね弾発力により弾発されて上記ケーブルドラム

のストッパ受けに係合することを許容する構成とされ

ていることを特徴とする、ランチャー方式無人機の分

離揚収用リールストッパ。

(iv)請求項4

請求項2または3に記載のランチャー方式無人機の

分離揚収用リールストッパにおいて、上記ストッパ作動

腕組立体は、同ストッパ作動腕組立体の一端部と他端

部との間の位置において上記ケーブルドラムに枢支さ

れ、上記ストッパ作動腕組立体の一端部に形成された

突部が上記ケーブルドラムのケーブル巻取り面に形成

された開口の内側から外側へ向けて突出するように常

時弾発されており、上記ストッパ作動腕組立体の一端

部が、上記ケーブルドラムに巻かれた上記ケーブルに

より押圧されて上記開口よりも内側に後退しているとき

は、上記ストッパ作動腕組立体の他端部が、上記スト

ッパピン組立体の上記止め金具に当接しない位置で

上記ケーブルドラムとともに回転し、上記ストッパ作動

腕組立体の一端部が、上記開口部に巻かれていた上

記ケーブルが繰出されて上記ケーブルによる押圧力か

ら解放されると、上記ストッパ作動腕組立体の他端部

が、上記ストッパピン組立体の上記止め金具に当接す

る位置へと移動して上記ケーブルドラムとともに回転

し、上記止め金具を上記ストッパピン押え位置から移

動させるように構成されていることを特徴とする、ラン

チャー方式無人機の分離揚収用リールストッパ。

4)振盪装置

特許第3482419号

出願日:平成12年5月26日

登録日:平成15年10月17日

権利保有者 海洋科学技術センター

小松 徹史

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

設定された温度下で対象物の振盪を行う振盪装置

であって、対象物が載置されるベースを内部に備えた

恒温槽と、該恒温槽外に配置され該恒温槽を振盪さ

せる振盪機構と、前記恒温槽内の温度を制御する空

調機構とを備え、前記空調機構が、前記恒温槽と別

体の静止部として構成され、前記恒温槽と空調機構

とが、前記恒温槽の振盪を許容しつつ前記恒温槽と

空調機構との連通を維持する連結部によって連結さ

れ、前記振盪により、前記恒温槽が前記空調機構に

対して離間・接近する方向に移動し、前記連結部が、

前記恒温槽および空調機構の一方に取付けられた第

1ダクト部材と、前記恒温槽および空調機構の他方に

取付けられ前記第1ダクト部材と入れ子式に組み合わ

せられる第2ダクト部材とを備えている、ことを特徴と

する振盪装置。

Page 133: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 137-

5)銅耐性酵母菌およびその産生するペクチナーゼ

特許第3483517号

出願日:平成12年3月24日

登録日:平成15年10月17日

権利保有者 海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

20Mm~50mMの濃度の銅イオン存在下で増殖可

能なCryptococcus属酵母菌。

(ii)請求項2

受託番号がFERMBP-6998である、銅耐性酵母菌

Cryptococcussp.N6株。

(iii)請求項3

請求項1または2に記載の酵母菌をペクチン含有物

存在下で培養することを特徴とする、ペクチンの分解

方法。

(iv)請求項4

請求項1または2に記載の酵母菌の培養上清をペ

クチン含有物と接触させることを特徴とする、ペクチ

ンの分解方法。

(v)請求項5

請求項1または2に記載の銅耐性酵母菌を培養し、

培養外液からペクチナーゼを精製することを特徴とす

る、ペクチナーゼの生産方法。

(vi)請求項6

請求項1または2に記載の銅耐性酵母菌を、(a)銅

イオン濃度が50mMまでの環境下で培養すること、ま

たは、(b)イオン濃度が50mMまでの溶液と接触させ

ること、および、(c)(a)または(b)において得られた菌

体を回収すること、を特徴とする、培養外液および環

境中から銅を回収する方法。

6)舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置

特許第3499204号

出願日:平成12年10月18日

登録日:平成15年12月5日

権利保有者 海洋科学技術センター

川崎重工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

位置指令値とGPSの船体位置信号との偏差に基づ

いてコントローラでアクチュエータを駆動して船体位置

を定点保持している状態で、前記位置指令値とGPSに

よる船体位置信号に基づいて船体位置を制御する信

号から、船体の動揺周波数帯域の信号成分を低減さ

せて船体位置を定点保持する舶用定点保持制御方法。

(ii)請求項2

船体の動揺周波数を検出し、該船体動揺周波数の

変化に応じて前記船体位置を制御する信号から低減

する周波数帯域を決定することを特徴とする請求項1

記載の舶用定点保持制御方法。

(iii)請求項3

船体のローリングと、ヨーイングと、ピッチングの各動

揺周波数を特定し、これらの動揺周波数帯域の信号

成分を前記船体位置を制御する信号から低減させる

ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の舶用定

点保持制御方法。

(iv)請求項4

位置指令値に基づいてコントローラでアクチュエー

タを駆動して船体位置を制御し、GPSの位置信号を

コントローラにフィードバックして定点保持する船舶の

定点保持制御装置に、前記船体位置を制御する信号

から船体の動揺周波数帯域の信号成分を低減するノ

ッチフィルタを設けたことを特徴とする舶用定点保持

制御装置。

(v)請求項5

定点保持させている状態の船体動揺周波数を検出

する検出器を設け、該検出器で検出した動揺周波数

に応じて出力した可変パラメータに対応してノッチフィ

ルタの周波数を変更できるように構成したことを特徴

とする請求項4記載の舶用定点保持制御装置。

Page 134: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 138-

(vi)請求項6

船体の挙動を検出した信号を周波数解析して船体

の動揺周波数を特定するように構成したことを特徴と

する請求項5記載の舶用定点保持制御装置。

(vii)請求項7

船体の動揺周波数を特定し、該動揺周波数帯域の

信号成分を低減するノッチフィルタを多段に設けたこ

とを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の

舶用定点保持制御装置。

7)GPSを用いた位置制御方法とその装置

特許第3502031号

出願日:平成12年10月18日

登録日:平成15年12月12日

権利保有者 海洋科学技術センター

川崎重工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

制御対象の位置指令値と制御対象のGPS位置信号

とを比較し、位置指令値との偏差信号で制御対象の

位置をフィードバック制御している時にGPS位置信号

が大きくジャンプする異常値を検知したら、そのジャン

プした信号と同じ値のジャンプ信号をフィードバック制

御のループ外で前記GPS位置信号と比較する前の位

置指令値に足し合わせて見かけ上制御偏差が変化し

ないようにし、その後、前記フィードバック制御のルー

プ外で位置指令値に足し合わせたジャンプ信号を減

衰させて制御対象の操作量が急激に変動しないよう

にするGPSを用いた位置制御方法。

(ii)請求項2

位置指令値に足し合わせた信号を減衰させる減衰

パラメータを任意に設定して減衰速度を好ましい速度

に設定するようにしたことを特徴とする請求項1記載

のGPSを用いた位置制御方法。

(iii)請求項3

制御対象の位置指令値をコントローラに入力し、該

制御対象の位置をGPS位置信号で検知し、該GPS位

置信号を前記位置指令値と比較手段で比較して該位

置指令値との偏差信号を前記コントローラに入力する

ことによりフィードバック制御するGPS位置制御システ

ムにおいて、前記位置指令値をコントローラに入力す

る経路の前記GPS位置信号を位置指令値と比較する

比較手段の上流側に、前記GPS位置信号のジャンプ

を検知する信号ジャンプ検知部と、該ジャンプした位

置信号と同じジャンプ信号を前記フィードバック制御

のループ外で前記位置指令値に足し合わせて見かけ

上制御偏差が変化しないようにした後、足し合わせた

ジャンプ信号を減衰させる信号減衰部とを有する指

令値生成部を設けて前記制御対象の操作量が急激

に変動しないようにしたことを特徴とするGPS位置制

御システムにおける制御装置。

(iv)請求項4

信号減衰部に、位置指令値に足し合わせた信号を

減衰させる減衰パラメータを任意に設定できる機能を

具備させたことを特徴とする請求項3記載のGPS位置

制御システムにおける制御装置。

8)採水セルおよび同採水セルをそなえた採水装置

特許第3504816号

出願日:平成8年12月27日

登録日:平成15年12月19日

権利保有者 海洋科学技術センター

三菱重工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

外筒と、同外筒の内部に軸方向に摺動可能に嵌入

された内筒と、同内筒の外端部および内端部にそれ

ぞれ設けられて同内筒を液封可能な外側シールおよ

び内側シールと、上記外筒の外端部に摺動可能に嵌

挿され通水孔を有する蓋とをそなえ、同蓋の押下げ

により上記の外側シールおよび内側シールによる上記

内筒の液封の解除が行なえるとともに同蓋の押下げ

解除により上記の外側シールおよび内側シールによる

上記内筒の液封が行なえるように構成されていること

を特徴とする、採水セル。

Page 135: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 139-

(ii)請求項2

上記内筒の外端部に上記外側シールを保持した外

側シール蓋が軸方向に移動可能に配設され、上記外

側シールを上記外側シール蓋を介して液封方向に押

圧する外側シールばねが設けられ、上記内筒の内端

部に上記内側シールを保持した内側シール蓋が軸方

向に移動可能に配設され、上記内側シールを上記内

側シール蓋を介して液封方向に押圧する内側シール

ばねが設けられ、上記蓋に、同蓋の上記押下げ時に

上記外側シール蓋に当接して同外側シール蓋を介し

て上記外側シールを液封解除方向に押動可能なロッ

ドおよび通水孔が形成され、上記外筒の内端部に底

板が取り付けられ、同底板に、上記蓋の上記押下げ

による上記内筒の内方向への移動時に上記内側シー

ル蓋に当接して同内側シール蓋を介して上記内側シ

ールを液封解除方向に押動可能なロッドおよび通水

孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記

載の採水セル。

(iii)請求項3

上記内筒の内部に均圧装置が取り付けられ、同均

圧装置を常時外海水に連通する孔が、上記の内筒お

よび外筒にそれぞれ設けられていることを特徴とす

る、請求項1または2に記載の採水セル。

(iv)請求項4

耐圧殻構造の採水装置本体と、同採水装置本体の

内部に回転可能に支持された円筒状の採水セル支持

体と、同採水セル支持体の中芯部に軸方向に形成

されるとともに採水用ポンプを接続された海水通路と

をそなえ、上記採水セル支持体に複数の上記採水セ

ルが取り付けられるとともに、同各採水セルの内端部

にそれぞれ上記海水通路の分岐管が接続され、採水

セル選択器が、上記複数の採水セルのうち採水しよう

とする採水セルの外端部に対向する位置に移動可能

に上記採水セル支持体に設けられ、上記採水セル選

択器に外海水に連通する可撓管が接続され、同採水

セル選択器により上記採水セルの蓋の押下げが行な

われるように構成されていることを特徴とする、請求

項1乃至3のいずれかに記載の採水セルをそなえた

採水装置。

(v)請求項5

複数の上記採水セルが上記採水セル支持体に上記

海水通路を中心として放射状に取り付けられて採水

セル群を形成し、同採水セル群が上記採水セル支持

体の軸線方向に多数段に配設されていることを特徴

とする、請求項4に記載の採水装置。

(vi)請求項6

上記採水セル選択器が、ケーシングと、同ケーシン

グに取り付けられたモーターと、同モーターに連設さ

れたカムと、同ケーシングに出没可能に取り付けられ

た上記採水セルの蓋の押し下げ部材としてのカバー

とをそなえ、同カバーを上記ケーシングの内部の収納

位置に保持可能なカバー引込みばねが設けられ、上

記モーターによる上記カムの駆動により上記カバーが

上記収納位置から押し出されて上記採水セルの蓋の

押し下げが行われるように構成されていることを特徴

とする、請求項4または5に記載の採水装置。

(vii)請求項7

上記採水セル群のうちの特定の採水セルに上記採

水セル選択器を対向させるべく上記採水セル支持体

を回転可能な採水セル支持体回転用モーターと、上

記採水セル支持体の軸線方向に多数段に配設された

複数の上記採水セル群のうちの特定の採水段に対向

する位置に上記採水セル選択器を移動可能な採水セ

ル選択器移動用モーターとが設けられていることを特

徴とする、請求項5または6に記載の採水装置。

(viii)請求項8

上記採水装置本体が、航行型潜水船の胴体の一部

を形成するとともに、簡単に取り外し可能に構成され

ていることを特徴とする、請求項4乃至7のいずれか

に記載の採水装置。

9)圧力制御装置

特許第3505227号

出願日:平成6年9月16日

登録日:平成15年12月19日

権利保有者 海洋科学技術センター

沖電気工業株式会社

Page 136: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 140-

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

水中に存在する容器の内部圧力を外部水圧と平

衡させるための圧力制御装置であって、加圧ガス供

給源と、この加圧ガス供給源からの加圧ガスを水中

に存在する容器に、この容器に作用する外部水圧に

対応した圧力に調節して供給する第1の弁と、容器

内のガス圧が外部水圧よりも大きくなったときにその

圧力差に応じて容器内のガスを放出する第 2の弁

と、容器に接続されたバッファタンクを有し、このバ

ッファタンクは、容器の近傍に設けられ、容器内の加

圧ガスを導くとともにその内容積が可変とされた内

部タンクと、これを収容するとともに外部の水を導く

外部タンクとからなり、外部水圧と容器内の圧力との

圧力差が所定の設定範囲内に収まっている場合に、

この圧力差に対応する容器内の圧力の変化を内部

タンクの膨張又は収縮で吸収するものである圧力制

御装置。

(ii)請求項2

上記第1の弁が、容器の近傍に設けられたダイヤフ

ラム弁であって、この弁の一方のダイヤフラム室内に

水を導き、他方のダイヤフラム室内に供給加圧ガスを

導くことにより加圧ガスの圧力の調整を行うものであ

る請求項1記載の圧力制御装置。

(iii)請求項3

上記第2の弁が、容器の近傍に設けられたダイヤフ

ラム弁であって、この弁の一方のダイヤフラム室内に

水を導き、他方のダイヤフラム室内に容器内の加圧ガ

スを導くことにより、容器内の加圧ガスの放出を制御

するものである請求項1記載の圧力制御装置。

10)低温凝縮型の水電解装置及びこれを利用した質

量分析の前処理方法

特許第3511380号

出願日:平成15年9月18日

登録日:平成16年1月16日

権利保有者 スガ試験機株式会社

海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

含有する水分量が10μL以下である気体若しくは

固体から取り出した水分又は水量が10μL以下であ

る水を電解する装置であって、白金、イリジウム、ロジ

ウム又はイリジウム-ロジウム合金を無電解メッキした

フッ素樹脂系イオン交換膜を、白金メッキした多孔質

チタンからなる陽極及び、0℃における熱伝導率が

100W・m-1・K-1以上である金属からなる陰極で

挟んであり、前記陽極及び前記陰極を露点以下に冷

却することにより、陰極側に注入して接触させた水分

を凝縮させて、陽極-陰極間に直流電流を印加する

ことにより、定電圧定電流にて電気分解をして、陽極

で酸素ガスを発生させ、陰極で水素ガスを発生させ

ることを特徴とする水電解装置。

(ii)請求項2

前記陽極及び前記陰極を露点以下に冷却する手段

が、各電極表面に接触させた、水冷ジャケットを有す

る電子冷却素子であることを特徴とする請求項1記載

の水電解装置。

(iii)請求項3

前記陽極で発生させた酸素ガス及び陰極で発生さ

せた水素ガスに含まれる質量分析を妨害する残留気

体の除去手段を有することを特徴とする請求項1記載

の水電解装置。

(iv)請求項4

前記質量分析を妨害する残留気体の除去手段とし

て、電気分解セル及び配管の排気手段及び残留気体

吸着手段を有することを特徴とする請求項3記載の水

電解装置。

(v)請求項5

電気分解を行うセル及び配管を排気し、かつ前記

陽極で発生させた酸素ガス及び陰極で発生させた水

素ガスの除湿を行うことすることにより、水分を質量分

析装置に混入させないことを特徴とする請求項1記載

の水電解装置。

Page 137: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 141-

(vi)請求項6

水素又は酸素についての質量分析をするための

試料前処理であって、含有する水分量が10μL以下で

ある気体若しくは固体から取り出した水分又は水量が

10μL以下である水から取り出した水分を露点以下に

冷却して電気分解し、水素ガス又は酸素ガスを別々に

取り出すことを特徴とする質量分析の前処理方法。

(vii)請求項7

試料が、含有する水分量が10μL以下である気体

若しくは固体又は水量が10μL以下である水であっ

ても、冷却して水分を凝縮させることにより、全ての水

分を電気分解して、水素ガス及び/又は酸素ガスとし

て取り出すことにより、水素単体及び/又は酸素単体

で直接に水素同位体比(D/H)及び/又は酸素同位

体比(18O/16O、17O/16O)の分析を可能とするこ

とを特徴とする質量分析の前処理方法。

(viii)請求項8

白金、イリジウム、ロジウム又はイリジウム-ロジウ

ム合金を無電解メッキしたフッ素樹脂系イオン交換膜

を、白金メッキした多孔質チタンからなる陽極及び、

0℃における熱伝導率が100W・m-1・K-1以上で

ある金属からなる陰極で挟んであり、前記陽極及び

前記陰極を露点以下に冷却することにより、陰極側に

注入して接触させた水分を凝縮させて、陽極-陰極

間に直流電流を印加することにより電解槽で前記電気

分解を行うことを特徴とする請求項6又は請求項7記

載の質量分析の前処理方法。

11)外力を利用した舶用定点保持方法とその装置

特許第3513102号

出願日:平成12年11月6日

登録日:平成16年1月16日

権利保有者 海洋科学技術センター

川崎重工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

船に作用する外力となる風と潮流の合力方向から

船の方位角を傾けることにより、これらの外力によって

船に作用する横方向の推力で船を目標点の方向に移

動させる舶用定点保持方法。

(ii)請求項2

船首方位を仮想的に変更したときの船体横方向に

作用する風外力のテーブルと潮流外力のテーブルとを

求め、これら風外力のテーブルと潮流外力のテーブル

から外力の合力テーブルを求め、この合力テーブルの

合力がゼロになって船首と向かい合う方向を外力の

合力方向とし、この合力テーブルから船体の移動に必

要とする横方向推力に対して船首方位を何度に設定

するかを求め、該横方向推力によって船を目標点の方

向に移動させる舶用定点保持方法。

(iii)請求項3

予め設定した風と潮流に基づいて船の方位角を傾

けた時に船に作用する左右推力の基準テーブルを作

成し、船を制御する左右推力指令と実際の風、潮流

に基づいて該基準テーブルから船の方位角指令を決

定し、該方位角指令に基づく旋回推力指令で船に作

用する外力となる風と潮流の合力方向から船の方位

角を傾けることにより、これらの外力によって船に作用

する横方向の推力で船を目標点の方向に移動させる

舶用定点保持方法。

(iv)請求項4

左右推力指令と実際の風、潮流に基づいて基準テ

ーブルから船を外力の合力方向から傾ける方位角指

令を決定すると共に、該左右推力指令に基づいて船

の左右位置を制御するようにしたことを特徴とする請

求項3記載の舶用定点保持方法。

(v)請求項5

前後位置指令に基づいて船の前後推力指令を出力

する前後位置制御コントローラと、左右位置指令に基

づいて船の左右推力指令を出力する左右位置制御コ

ントローラと、該左右位置制御コントローラの左右推

力指令と実際の風外力と潮流外力との合力に対し、

その左右推力指令と外力の合力とによって船を目標点

へ横移動させる横方向の推力が船に生じるように船

の方位角を外力の合力方向から傾ける方位角指令に

Page 138: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 142-

基づいて旋回推力指令を出力する方位制御コントロ

ーラと、これらのコントローラに基づいて船の位置を

制御するアクチュエータと、船の前後位置を前記前後

位置制御コントローラに入力する前後位置指令にフィ

ードバックする経路と、船の左右位置を前記左右位置

制御コントローラに入力する左右位置指令にフィード

バックする経路と、船の方位角を前記方位制御コント

ローラに入力する方位角指令にフィードバックする経

路とを設け、前記方位制御コントローラから出力する

旋回推力指令で船の方位角を外力の合力方向から傾

けることにより船に作用する外力で船に横方向の推力

を発生させて船を目標点へ横移動させるように構成し

た舶用定点保持装置。

(vi)請求項6

予め設定した基準の風と潮流に基づいて船の方位

角を傾けた時に船に作用する左右推力の基準テーブ

ルを作成し、左右位置制御コントローラからの左右推

力指令と実際の風外力と潮流外力との合力とに対し、

その外力の合力によって船を目標点へ横移動させる

横方向の推力が船に生じるように船の方位角を外力

の合力方向から傾ける方位角指令を該基準テーブル

から出力するように構成し、該方位角指令に基づいて

旋回推力指令をアクチュエータに出力するように方位

制御コントローラを構成したことを特徴とする請求項5

記載の舶用定点保持装置。

(vii)請求項7

左右位置制御コントローラとアクチュエータとの間に

切換スイッチを設け、左右位置制御コントローラから

アクチュエータへの左右推力指令を伝達又は遮断可

能に構成したことを特徴とする請求項6記載の舶用定

点保持装置。

12)係留用伝送ケーブル構造

特許第3520717号

出願日:平成9年5月21日

登録日:平成16年2月13日

権利保有者 海洋科学技術センター

静岡沖電気株式会社

沖電気工業株式会社

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

中間浮力体により固定した係留システムにより海中

に係留しているセンサ部と、海面上の表面ブイとを電

気的かつ機械的に接続する係留用伝送ケーブル構造

において、前記表面ブイから前記中間浮力体までの

伝送ケーブルを、表面ブイ側を比重が大きく高強度の

ケーブルとし、中間浮力体側を比重の小さいケーブル

としてその両者を接続部で接続したことを特徴とする

係留用伝送ケーブル構造。

13)サンゴ礁の人工増殖具及び増殖方法

特許第3530838号

出願日:平成13年8月27日

登録日:平成16年3月5日

権利保有者 海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

1又は2以上の着床板部、スペーサー部及び1つの挿

入部とからなることを特徴とするサンゴ礁の人工増殖具。

(ii)請求項2

頭部に連結用の孔を穿った着床板部、スペーサー

部及び連結・挿入部とからなる着床促進基材を複数

連結することを特徴とするサンゴ礁の人工増殖具。

(iii)請求項3

スペーサー部の厚さが4mm~10mmであることを特

徴とする請求項1又は2記載のサンゴ礁の人工増殖具。

(iv)請求項4

請求項1、2又は3記載のサンゴ礁の人工増殖具を

サンゴの産卵1週間前から産卵日まで設置することを

特徴とするサンゴ礁の人工増殖法。

14)海底地盤のコアサンプリング方法並びに海底

コアサンプリング装置及び海底コアサンプリング

システム

特許第3533614号

出願日:平成6年4月19日

Page 139: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 143-

登録日:平成16年3月19日

権利保有者 鉱研工業株式会社

海洋科学技術センター

(a)特許請求の範囲

(i)請求項1

一部切り離し可能な浮力体と、掘削用スピンドルを

回転させるモータと、前記掘削用スピンドルを給進又

は後退させるモータと、このモータ及び前記掘削用ス

ピンドルを回転させるモータに給電する電源蓄電池を

内蔵するタンクとが枠体の正面視によって形成された

空間内に配置され、切り離し可能な複数のウエイトが

枠体の底部に配置された海底コアサンプリング装置

と、前記枠体の底部及び頂部を除く部分を掴み前記

海底コアサンプリング装置を保持して海底の所定位

置に着座させるマニピュレータを備えた潜水船とを用

いて海底地盤のコアサンプリングを行う海底地盤のコ

アサンプリング方法であって、前記海底コアサンプリ

ング装置を本船より海中に投入して自重により沈下さ

せ、海底に到達したら潜水船に装備されたマニピュレ

ータにより前記枠体の底部及び頂部を除く部分を掴

み前記海底コアサンプリング装置を保持し所定の位

置に着座させ、前記潜水船からの信号に基き海底コ

アサンプリング装置の電源蓄電池から給電することに

より前記掘削用スピンドルを給進又は後退させるモー

タを始動して掘削用スピンドルを給進させ、次に掘削

用スピンドルを回転するモータを始動して海底地盤を

掘削してその試料を採取し、海底地盤の試料を採取

した後は、前記掘削用スピンドルを給進又は後退させ

るモータを始動して掘削用スピンドルを後退させ、コ

アサンプリング装置に切り離し可能に取り付けられた

ウエイトを切り離し、コアサンプリング装置に取り付け

られた浮力体の浮力でコアサンプリング装置を浮上

させ回収することを特徴とする海底地盤のコアサンプ

リング方法。

(ii)請求項2

前記海底コアサンプリング装置を所定の位置に着

座させた後に、前記潜水船からの信号に基き一部切

り離し可能な浮力体を切り離すことを特徴とする請求

項1に記載の海底地盤のコアサンプリング方法。

(iii)請求項3

一部切り離し可能な浮力体と、掘削用スピンドルを

回転させるモータと、前記掘削用スピンドルを給進又

は後退させるモータと、このモータ及び前記掘削用ス

ピンドルを回転させるモータに給電する電源蓄電池を

内蔵するタンクとが枠体の正面視によって形成された

空間内に配置され、切り離し可能な複数のウエイトが

枠体の底部に配置されたことを特徴とする海底コア

サンプリング装置。

(iv)請求項4

一部切り離し可能な浮力体と、掘削用スピンドルを

回転させるモータと、前記掘削用スピンドルを給進又

は後退させるモータと、このモータ及び前記掘削用ス

ピンドルを回転させるモータに給電する電源蓄電池を

内蔵するタンクとが枠体の正面視によって形成された

空間内に配置され、切り離し可能な複数のウエイトが

枠体の底部に配置された海底コアサンプリング装置

と、前記枠体の底部及び頂部を除く部分を掴み前記

海底コアサンプリング装置を保持して海底の所定位

置に着座させるマニピュレータを備えた潜水船とから

なることを特徴とする海底コアサンプリングシステム。

Page 140: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 145-

9. 科学研究費補助金(研究代表者)一覧

研究種目 課題番号研究代表者 氏 名

所 属 職 名 課 題 名

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

基盤研究B一般

基盤研究C一般

基盤研究C一般

基盤研究C一般

基盤研究C一般

基盤研究C一般

基盤研究C一般

萌芽研究

萌芽研究

若手研究(A)

若手研究(A)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

14340156

13680566

14540457

14540458

14595007

15510018

15540414

15651008

15656214

14704007

14703002

14740270

14740296

14740316

14740467

14740476

15710020

14740310

15740280

北里  洋

佐藤 哲也

熊谷 英憲

原田 尚美

森  修一

千葉 早苗

平田 賢治

加藤 千明

小山 純弘

小山 純弘

鈴木 勝彦

後藤 忠徳

町山 栄章

内田 昌男

藤倉 克則

土田 真二

熊本雄一郎

小野 重明

門野 敏彦

固体地球統合フロンティア研究システム

地球シミュレータ センター

深海研究部

むつ研究所

地球観測フロンティア研究システム

地球フロンティア研究システム

深海研究部

海洋生態・環境研究部

極限環境生物フロンティア研究システム

極限環境生物フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

深海研究部

深海研究部

むつ研究所

海洋生態・環境研究部

海洋生態・環境研究部

海洋観測研究部

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

領域長

センター長

研究員

研究員

研究員

研究員

研究員

研究主幹

研究員

研究員

グループリーダー

研究員

研究員

研究員

研究副主幹

研究員

研究員

研究員

技術   研究員

堆積物-水境界における生物源物質のマイクロタフォノミー

地球磁場ダイナモの発生と逆転の物理

新しいトレーサーにより海洋底ペリドタイトからマントルの地球化学的不均質を検証する

南北両半球における古海洋環境の対比的研究

インドネシア海洋大陸における降水特性および局地循環との相互作用に関する観測的研究

北極海環境変動に対する海洋低次生態系の応答に関する研究

海底水圧計・地震計データの解析による津波地震の発生メカニズムの研究

日本近海域のコールドシープにおける微生物群集とプレート活動との相関に関する研究

深海魚由来細胞株を用いた高水圧環境下での細胞分裂の分子生物学的解明

保温保圧型生物捕獲装置の開発と深海多細胞生物由来細胞株樹立に向けての研究

チャート、縞状鉄鉱層のレニウム-オスミウム系から見る初期地球における大陸の進化

海底コントロールソースを用いた電気伝導度構造調査法の開発

ガスハイドレートの分解イベントに起因する冷湧水プロセスの解明

AMSによる海洋試料中マクロ有機分子の極微量放射性炭素分析法に関する研究

ストロンチウムマーキング法による深海化学合成二枚貝成長量の高精度測定研究

熱水性短尾類の系統解析と種分化に関する研究

炭素14と炭素13の組み合わせによる新しい海洋化学トレーサーの開発

下部マントル中に存在するシリカ鉱物の解明

レーザー銃による隕石物質ユゴニオ状態方程式データの取得

Page 141: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 146-

研究種目 課題番号研究代表者 氏 名

所 属 職 名 課 題 名

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

若手研究(B)

基盤研究B一般

基盤研究B一般

基盤研究B海外

特別研究員奨励

特別研究員奨励

15740281

15740282

15740305

15740306

15740307

15740318

15740321

15740322

15750109

15780065

14780420

14740315

14340142

15340173

14405016

9358

9359

杉岡 裕子

一瀬 建日

坂井 三郎

氏家恒太郎

Simon  Johnson

小木曽 哲

伊藤 雅史

松本 公平

出口  茂

阿部 文快

金谷 有剛

伊藤 昭彦

高田久美子

坂口 有人

山本 啓之

土屋 正史

中川 達功

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

極限環境生物フロンティア研究システム

極限環境生物フロンティア研究システム

地球フロンティア研究システム

地球フロンティア研究システム

地球フロンティア研究システム

固体地球統合フロンティア研究システム

海洋生態・環境研究部

海洋生態・環境研究部

極限環境生物フロンティア研究システム

研究員

研究員

技術   研究員

研究員

研究員

研究員

研究員

技術   研究員

サブリーダー

グループリーダー

研究員

研究員

サブリーダー

研究員

研究主幹

内部潮汐波の励起による海中音波速度の12時間変動

広帯域海底地震計データを用いたフィリピン海の三次元上部マントル構造解析

浅海性炭酸塩堆積物を用いた北西太平洋の環境変動と第四紀サンゴ礁の形成過程の解明

リングせん断試験による津波地震のメカニズム解明に向けた実証論的アプローチ

アフリカ南部クラトンの結合:原生代中期から後期における変動

マントルパイロキシナイトの高温高圧融解実験とマグマの生成

水の酸素安定同位体比(Δ17O)精密分析方法の確立

個別有機分子の放射性炭素分析に基づく無酸素水域の成因に関する基礎的研究

高温・高圧光学顕微鏡を用いた、超臨海水中での高分子化合物の挙動に関する研究

加圧による酵母アミノ酸輸送体のユビキチン化と圧力シグナル伝達機構の解明

海洋境界層でのOH/HO2ラジカル高感度測定によるヨウ素化学の重要性の検討

安定炭素同位体比を導入した炭素循環モデルによる陸域生態系炭素収支の解析

アジアモンスーン域の陸面熱・水収支と蒸発散特性の1次元陸面水文モデルによる解明

巨大直接剪断試験機によるすべり核形成過程の解明

オセアニア地域での好熱性化学合成微生物の調査

有孔虫類の多様性創出機構の解明:生殖様式や古海洋環境変動が遺伝的分化に及ぼす影響

熱水噴出域に生息する好熱性微生物による硫黄代謝(循環)に関する研究

Page 142: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 147-

(1)逐次刊行物

発行年月 判

1)Blue Earth 2002 May/June英語版 2003.05 A4

2)Blue Earth 第15巻第3号(通巻65号) 2003.06 A4

3)Blue Earth 2002 July/August英語版 2003.06 A4

4)Blue Earth 2002 September/October英語版 2003.07 A4

5)Blue Earth 2002 November/December英語版 2003.07 A4

6)Blue Earth2003 January/February英語版 2003.08 A4

7)Blue Earth 2003 March/April英語版 2003.08 A4

8)Blue Earth 第15巻第4号(通巻66号) 2003.08 A4

9)地球観測フロンティア研究システム年報 2002年度 2003.09 A4

10)Blue Earth 第15巻第5号(通巻67号) 2003.10 A4

11)JAMSTEC 深海研究第23号 2003.11 A4

12)海洋科学技術センター試験研究報告第48号 2003.12 A4

13)海洋科学技術センター年報(平成14事業年度) 2003.11 A4

14)海洋科学技術センター年報(平成14事業年度)資料編 2003.11 A4

15)Blue Earth 第15巻第6号(通巻68号) 2003.12 A4

16) Blue Earth 第16巻第1号(通巻69号) 2004.01 A4

17)Blue Earth 第16巻第2号(通巻70号) 2004.03 A4

18)JAMSTEC 2002 Annual Report 2004.03 A4

19)地球フロンティア研究システムAnnual Report FY2002 2004.03 A4

20)JAMSTEC 深海研究第24号 2004.03 A4

21)海洋科学技術センター試験研究報告第49号 2004.03 A4

22)Blue Earth 2003 May/June英語版 2004.03 A4

(2)委託調査・研究報告書

1)バイオテクノロジーのための海洋バイオリソースに関する調査・検討報告書 2004.03 A4

2)海底ケーブルネットワーク高度利用の経済的効果に関する調査報告書 2004.03 A4

3)通信用海底ケーブルの科学的再利用に関する調査報告書 2004.03 A4

4)世界における海洋観測プラットフォームのデータベース化報告書 2004.03 A4

5)海洋調査観測活動に伴う海洋環境に対する影響調査報告書 2004.03 A4

6)海洋調査観測活動に伴う発生音の特性に関する研究報告書 2004.03 A4

(3)受託研究報告書

なし

(4)その他

なし

10. センター刊行物一覧

Page 143: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 148-

刊行物名 内  容

海洋科学技術センター試験研究 研究成果を収録した学術論文 第48、49号

JAMSTEC深海研究 深海調査研究成果を収録した学術論文誌 第23、24号

Blue Earth 海と地球の情報誌 第65、66、67、68、69、70号

海洋科学技術センター年報 事業報告 平成14事業年度版

JAMSTEC Annual Report 事業報告(英文年報) 2002年度版

センター刊行物

Page 144: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 149-

11. 外国出張等

(1)外国出張延べ人数の推移(平成10年度~平成15年度)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

H10 H11 H12 H13 H14 H15

382 409

673 680

817 832

延べ人数

人数

(2)(財)日本財団補助事業による出張

期  間 用 務 先 所属・氏名 用  務

H15.5.4-H15.5.10

H15.5.4-H15.5.10

H15.6.7-H15.6.15

H15.6.7-H15.6.15

H15.10.1-H15.10.8

H15.10.1-H15.10.29

H15.10.3-H15.10.10

H1510.6-H15.10.15

ヒューストン(アメリカ)

ヒューストン(アメリカ)

カンクン(メキシコ)

カンクン(メキシコ)

スバ(フィジー)

スバ(フィジー)

スバ(フィジー)

スバ(フィジー)

深海地球ドリリング計画推進室高川 真一

深海地球ドリリング計画推進室古賀 洋明

海洋技術研究部宮崎 英剛

海洋技術研究部宮崎 剛

情報業務部亀井 雅彦

総務部宗山 敬

海洋観測研究部米山 邦夫

海洋観測研究部湊 信也

ヒューストンにて開催される「OTC2003」に出席し、最新の技術及び技術開発動向を調査。

ヒューストンにて開催される「OTC2003」に出席し、最新の技術及び技術開発動向を調査。

「OMAE2003」に出席し、深海掘削をはじめとする海洋工学に関する最新の研究及び海洋工学研究の動向を調査。

「OMAE2003」に出席し、深海掘削をはじめとする海洋工学に関する最新の研究及び海洋工学研究の動向を調査。

「太平洋赤道諸国の海洋データ活用能力の向上」事業における研修実施に際し、パソコン環境の整備等、海洋観測データ実習の準備を実施。

「太平洋赤道諸国の海洋データ活用能力の向上」事業における研修を実施。

「太平洋赤道諸国の海洋データ活用能力の向上」事業における研修を実施。

「太平洋赤道諸国の海洋データ活用能力の向上」事業における研修を実施。

Page 145: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 150-

(3)在外研究員・海外派遣職員

期間(予定) 所属・氏名 派遣先機関 研究内容

H14.10.30-H15.10.30

H14.11.1-H15.12.31

H14.12.2-H15.12.2

H15.2.14-H16.8.14

H15.3.25-H16.3.25

H15.11.18-H16.11.18

H15.12.1-H17.3.31

H16.1.14-H17.1.15

深海研究部熊谷 英憲

企画部磯野 哲郎

深海研究部荒木 英一郎

むつ研究所内田 昌男

海洋観測研究部吉川 泰司

海洋生態・環境研究部藤原 義弘

企画部高橋 志乃

情報業務部亀井 雅彦

ウッズホール海洋研究所(アメリカ)

米国海洋大気庁(アメリカ)

カーネギー研究所地磁気研究部門(アメリカ)

ウッズホール海洋研究所(アメリカ)

豪連邦科学産業研究機構海洋研究所(オーストラリア)

スクリプス海洋研究所(アメリカ)

ベッドフォード海洋研究所(カナダ)

米国海洋大気庁(アメリカ)

区 分

在外研究員

海外派遣職員

在外研究員

在外研究員

在外研究員

在外研究員

海外派遣職員

海外派遣職員

地球化学的手法、特にアトランティス海台のヘリウム同位体分析に基づいて、海洋リソスフェアのヘリウム分布並びにグローバルな物質循環に対する海洋リソスフェアの役割を検討。

費用対効果分析及び計量的評価並びにプログラムマネージメント方法等に関する調査。

三陸沖海域における海底地震観測や海底孔内地殻変動観測データなどの地球物理学データを整合的に説明するプレート沈み込みのモデルを構築し、プレート沈み込みに伴う地震活動と沈み込み帯の関係について考察。

海洋有機物プールのダイナミクスと海洋有機物の物質循環の長期変動との関わりを解明するための研究手法を習得。

海洋大循環による熱・物質輸送とその変動に係わる観測研究の推進。

化学合成共生細菌のゲノム解析および化学合成共生系動物の生理学的研究

POGO(全球海洋観測のためのパートナーシップ)事務局にて国際プログラム運営事務、研究支援業務を習得。

観測データのマネジメント方法等に関する調査及び、NOAAの地球観測サミットの対応に関する動向を調査。

Page 146: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 151-

(4)海外の研究者・技術者の当センターへの招聘

期  間 所属・氏名 用  務

H15.5.13-H15.5.16

H15.5.13-H15.5.16

H15.5.13-H15.5.16

H15.5.13-H15.5.16

H15.6.1-H15.7.31

H15.6.5-H15.7.31

H15.6.5-H15.7.31

H15.6.5-H15.7.31

H15.6.24-H15.6.29

H15.7.7-H15.7.11

H15.7.7

H15.7.29-H15.8.6

H15.9.19-H15.9.30

フロリダ州立大学 海洋・大気予測研

究センター(アメリカ)

Prof. James J. O'Brien

スクリプス海洋研究所

(アメリカ)

Prof. Lynne D. Talley

アリゾナ大学

(アメリカ)

Prof. Soroosh Sorooshian

Norwegian Polar Institute Polar

Environmental Center

(ノルウェー)

Dr. Vladimir K. Pavlov

アラスカ大学フェアバンクス校

(アメリカ)

Dr. Meibing Jin

インドネシア海軍

(インドネシア)

Mr. Cuncun Sunarya

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)

(インドネシア)

Mr. Dadan Gunawan

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)

(インドネシア)

Mr. Luki janto

フロリダ州立大学 海洋・大気予測研

究センター(アメリカ)

Dr. James J. O'Brien

サンパウロ大学海洋研究所

(ブラジル)

Prof. Edmo Campos

米国海洋大気庁

(アメリカ)

Dr. Kenneth S. Gage

ハワイ大学国際太平洋研究センター

(アメリカ)

Dr. Saji N.Hameed

中国科学院大気物理研究所

(中国)

王 自発 教授

地球観測フロンティア研究システム中間評価委員会に出席。

地球観測フロンティア研究システム中間評価委員会に出席。

地球観測フロンティア研究システム中間評価委員会に出席。

地球観測フロンティア研究システム中間評価委員会に出席。

地球シミュレータを用いた、MIT GCMをベーリング海とチュクチ

海のシミュレーションに適応する計画実施のため、横浜研究所にて

地球シミュレータによるモデルの実施と計算。

インドネシア経済水域内にてJAMSTECがBPPTと共同で行う熱帯赤

道観測実施のため「みらい」に乗船。

インドネシア経済水域内にてJAMSTECがBPPTと共同で行う熱帯赤

道観測実施のため「みらい」に乗船。

インドネシア経済水域内にてJAMSTECがBPPTと共同で行う熱帯赤

道観測実施のため「みらい」に乗船。

黒潮続流域における観測結果の解析及びBEAGLE2003の観測結果の

解析方針・手法についての意見交換、及び教育的セミナー(2回)

の実施。

BEAGLE2003における共同観測計画、航海終了後のデータ解析方針

等について打ち合わせ、及びサンパウロ大学海洋研究所における最

近の海洋研究についてセミナーの実施。

セミナー講演及び研究打ち合わせ。

研究者等とIDOに伴うアジア太平洋地域の短期予測気候変動の予測

可能性、大気海洋結合大循環モデルの改良、地球フロンティアとの

将来の研究協力について会議の実施。

UNEP(国連環境計画)/ABC(Atomospheric Blown Cloud)プロジェ

クトのScience Team Meeting第3回会合出席及びABC Open Public

Symposiumに参加。また、同会合での結果を踏まえ今後のモデル開

発に係る研究打ち合わせを実施すると共に、セミナーを開催し講演。

Page 147: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 152-

(4)海外の研究者・技術者の当センターへの招聘の続き

期  間 所属・氏名 用  務

H15.9.20-H15.10.1

H15.9.20-H15.10.11

H15.9.20-H15.10.13

H15.9.21-H15.11.21

H15.9.20-H15.9.24

H15.9.21-H15.9.23

H15.9.21-H15.9.23

H15.10.1-H15.10.8

H15.10.4-H15.10.8

H15.10.4-H15.10.8

H15.10.4-H15.10.8

H15.11.14-H15.11.19

H15.11.15-H15.11.19

スクリプス海洋研究所

(アメリカ)

Prof. Douglas H Barlett

コペンハーゲン大学海洋生物研究所

(デンマーク)

Dr. Ronnie N Glud

コペンハーゲン大学海洋生物研究所

(デンマーク)

Dr. Frank Wenzhofer

アラスカ大学

(アメリカ)

Dr. Meibing Jin

マックスプランク化学研究所

(ドイツ)

Dr. P.J.Crutzen

国連環境計画(UNEP)

Dr. S.C.Londergan

カリフォルニア大学

(アメリカ)

Prof. V.Ramanathan

スクリプス海洋研究所

(アメリカ)

Dr. Michaele Tryon

米国海洋研究所連合法人

(アメリカ)

Dr. Steven R. Bohlen

Laboratorie de Geosciences

Marines-CNRS UMR 7097,

Institute de Physique du Globe

(フランス)

Dr. Catherine Mevel

British Geophysical Survey

(イギリス)

Dr. Dan Evans

スクリプス海洋研究所

(アメリカ)

Dr. Craig Corrigan

イリノイ大学

(アメリカ)

Prof. Stephen P. Long

R&Dミーティングにて講演及び研究指導。

「堆積物・水境界における生物源物質のマイクロタフォノミー」研

究に関し、JAMSTECとコペンハーゲン大学海洋生物研究所が実施

する海域調査のため「なつしま」に乗船。

「堆積物・水境界における生物源物質のマイクロタフォノミー」研

究に関し、JAMSTECとコペンハーゲン大学海洋生物研究所が実施

する海域調査のため「なつしま」に乗船。

地球シミュレータを用いた、MIT GCMをベーリング海とチュクチ

海のシミュレーションに適応する計画実施のため、横浜研究所にて

地球シミュレータによるモデルの実施と計算。

UNEP/ABCプロジェクトのScience Team Meetingの第3回会合出

席及び、ABC Open Public Symposiumにてパネルディスカッショ

ン参加及び講演。

UNEP/ABCプロジェクトのScience Team Meetingの第3回会合出

席及び、ABC Open Public Symposiumにてパネルディスカッショ

ン参加及び講演。

UNEP/ABCプロジェクトのScience Team Meetingの第3回会合出

席及び、ABC Open Public Symposiumにてパネルディスカッショ

ン参加及び講演。

NT-03-10「なつしま」調査の際、スクリプス海洋研究所のCAT

Meterを使用する為、CAT Meterの専門知識と経験を有する専門家

として調査航海に参加。

IODP発足記念シンポジウムにて講演。

IODP発足記念シンポジウムにて講演。

IODP発足記念シンポジウムにて講演。

ABC(Atmospheric Brown Cloud)国際ワークショップにて講演。

ABC国際ワークショップにて講演。

Page 148: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 153-

(4)海外の研究者・技術者の当センターへの招聘の続き

期  間 所属・氏名 用  務

H15.11.16-H15.11.20

H15.11.16-H15.11.20

H15.11.16-H15.11.20

H15.11.16-H15.11.20

H15.11.18-H15.11.27

H15.11.18-H15.11.27

H15.11.18-H15.11.27

H15.12.1-H15.12.6

H15.12.1-H15.12.6

H15.12.1-H15.12.6

H15.12.5-H15.12.12

H15.12.5-H15.12.12

H15.12.5-H15.12.12

中国科学院

(中国)

Prof. Shi Guang yu

Kwangju Institute of Science and

Technology

(韓国)

Dr. Kim Young Joon

北京大学

(中国)

Dr. Yuanhang Zhang

The Hon Kong Polytechnic

University

(中国)

Dr. Tao Wang

マックスプランク気象研究所

(ドイツ)

Mr. Monika Esch

マックスプランク気象研究所

(ドイツ)

Mr. Uwe Schulzweida

マックスプランク気象研究所

(ドイツ)

Dr. Luis Kornblueh

モンゴル科学院地理学研究所

(モンゴル)

Dr. Dechingungaa Dorjgotov

モンゴル気象水文研究所

(モンゴル)

Dr. Gombyin Davaa

モンゴル気象水文研究所

(モンゴル)

Mr. Tseveenchimed Ganbold

海洋学気候力学研究所(LODYC)

(フランス)

Dr. Gurvan Madec

海洋学気候力学研究所(LODYC)

(フランス)

Mr. Marie-Alice Foujols-Kemlin

海洋学気候力学研究所(LODYC)

(フランス)

Dr. Claire Levy

ABC国際ワークショップにて講演。

ABC国際ワークショップにて講演。

ABC国際ワークショップにて講演。

ABC国際ワークショップにて講演。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

第2回国際ワークショップ「モンゴルにおける陸域環境変化」に参加。

第2回国際ワークショップ「モンゴルにおける陸域環境変化」に参加。

第2回国際ワークショップ「モンゴルにおける陸域環境変化」に参加。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発

方針についての打ち合わせ。

Page 149: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 154-

(5)海外の研究者、技術者の当センターへの受入

日本学術振興会外国人特別研究員制度等による受入

(4)海外の研究者・技術者の当センターへの招聘の続き

期  間 所属・氏名 用  務

H15.12.5-H15.12.12

H16.3.1-H16.3.31

H16.3.1-H16.3.31

H16.3.15-H16.3.20

2004.3.18

海洋学気候力学研究所(LODYC)

(フランス)Mr. Arnaud Caubel

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)

(インドネシア)Mr. Agus Saleh Atmadipoera

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)

(インドネシア)Mr. Arief Darmawan

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)

(インドネシア)Dr. Yusuf S. Djajadihardia

ハワイ大学(アメリカ)平野 哲也 教授

地球シミュレータでの大規模実験に向けての技術支援と今後の開発方針についての打ち合わせ。

インドネシア経済水域内にてBPPTと共同で行った熱帯赤道観測データの解析及び取りまとめ。

インドネシア経済水域内にてBPPTと共同で行った熱帯赤道観測データの解析及び取りまとめ。

BPPTとの定期協議に関し、今後の協力の在り方、観測研究等について意見交換。

極限環境生物フロンティア研究システム平成15年度研究成果発表会に参加及び第3回運営委員会に委員として出席。

受入期間(予定) 氏  名 受入研究部 研究内容

H14.10.24-H15.12.23

H15.11.27-H17.11.26

H15.11.29-H17.11.28

H15.12.23-H16.6.22

オランダDr. Linda de Poorter

ポーランドDr. Renata Szarek

フランスDr. Laurent Toffin

カナダProf. Keiko Hattori

海洋生態・環境研究部

固体地球統合フロンティア研究システム

海洋生態・環境研究部

固体地球統合フロンティア研究システム

高水圧環境における微生物の生理学的変化の検討と圧力生理学への展開

スルー海深海の貧酸素有孔虫群集:白亜紀温暖期貧酸素環境のモデル海洋として

深海コールドシープにおける微生物学的多様性の解析とシープ活動との相関性の解明

3次元海洋データ同化スキームの研究

受入期間 氏  名 受入研究部 研究内容

H15.5.18-H15.6.28

H15.7.17-H15.8.17

H16.3.16-H16.4.7

H16.3.26-H16.4.24

アメリカProf. Kevin Hamilton

イタリアDr. Francesco Canganella

アメリカProf. Kevin Hamilton

アメリカDr. Phil Cummins

地球シミュレータセンター

海洋生態・環境研究部

地球シミュレータセンター

固体地球統合フロンティア研究システム

超高解像度全球大気シミュレーションの解析

深海微生物の代謝の研究とバイオテクノロジーに利用できる新規微生物の探索

超高解像度全球大気シミュレーションの解析

海溝型地震の数値シミュレーション

Page 150: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 155-

受入期間 氏  名 受入研究部 研究内容

H16.2.26-H16.3.16中国Prof. Shigong Wang

地球シミュレータセンター 黄砂輸送の数値シミュレーション

日本学術振興会二国間の研究者交流事業による外国人研究者受入

受入期間 氏  名 受入研究部 研究内容

H15.7.14-H15.9.5イギリスMs. Jolene Cook

地球フロンティア研究システム

モデル統合化領域における気候(大気)モデル開発に関する研究

欧州若手研究者研修生(REES Programme)による受入

受入期間 氏  名 受入研究部 研究内容

H16.1.13-H16.2.19韓国Mr. Joung Tae Hwan

海洋技術研究部無人潜水機用耐圧容器の試設計。高圧試験水槽による耐圧試験及び計測。

韓国人若手研究者短期研修(WINTER INSTITUTE)による受入

Page 151: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 157-

12. 施設・設備等の整備状況

(1)主要機器の整備状況

平成15年度において整備した主要な機器は表1の

とおりである。

表1 平成15年度に整備した主要機器類

(2)共用施設・設備の利用状況

当センターでは、海洋科学技術に関する各種の研究

発表を行うのに必要な種々の大型実験研究施設・設備

を有しており、これを各研究部で使用する他、国・企業

及び学会等外部の研究機関で海洋科学技術に関する

研究開発を行う者の利用にも提供している(表2、表3)。

平成15年度の施設・設備の利用実績は表4のとお

りである。

表2 共用施設・設備一覧表

機器の名称 取得年月日 使用目的 性能・仕様

透過型電子顕微鏡用 CCDカメラ

既存の透過型電子顕微鏡(JEM-1210)の画像データをデジタル化し、かつ、定量的解析を行う。

・ マウント形式:サイドマウント・ 解像度:1376×1032・ ピクセルサイズ:6.45×5.45μm・ ピクセルクロックレート:20MHz・ フレームレート:20フレーム/秒・ 冷却:ペルチェ冷却

H16.3.26

高圧実験水槽内監視用 水中カメラ

高圧実験水槽内の試料の監視 ・ ズームアップ(オート)最大220倍・ モニター(制御盤側)

H16.2.27

施設名 構成装置 使用目的仕 様

潜水訓練プール

講義室

救急再圧訓練装置

潜水シミュレータ

波動水槽

超音波水槽

高圧実験水槽

潜水技術者の養成訓練、潜水機器の開発、性能検査

海洋科学技術に関する講義等を行う

潜水技術者の養成訓練、高気圧障害発生時救急再圧等

混合ガス短時間潜水訓練、高圧環境下の医学的研究等

海洋構造物、船舶消波装置、オイルフェンス等の試験

水中音響用送受波器の校正及び特性の計測

深海用機器、材料等の開発研究実験

プール:ほぼ正方形 一辺の長さ 21m 深さ 3m(一部 1.5m)オープンタンク:直径 3m 深さ 3m(円筒形)

収容人数:15~30名程度

長さ 4.3m 幅 1.8m 高さ 1.9m 収容人員:3名

ウエットチェンバー:内径 3.6m 高さ 6.2m(豎形円筒)ドライチェンバー:内径 2.3m 長さ 7.5m(横置円筒)サブチェンバー:内径 2.5m(円筒)

長さ 40m 幅 4m 深さ 2m(一部2.3m) 最大波高 0.2m 周波期 0.5~4.0Sec計測台車走行速度 0.2~2.0m/S 速度変動率 ±3% F.S以内

長さ 9m 幅 9m 深さ 9m,1.5m 計測モード:パルス及び連続周波数 範囲:5KHz~500Hz 周波数レスポンス±1dBパルス波:10μs以上

有効寸法:内径 1.4m 長さ:3m最大加圧:静圧加圧 152.8MPa 昇降圧速度:0.39~3.9MPa 加圧媒体:真水

潜水訓練用プール潜水訓練用オープンタンク

耐圧チェンバー・ガス系統・環境コントロール系統・中央制御盤

水槽本体・造波装置・計測台車・消波装置・クレーン

水槽本体・送受波器位置検出制御装置・超音波送受波器自動校正装置・無響装置・クレーン

水槽本体・加圧装置・モニタ装置・計測装置・作業装置

Page 152: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 158-

表2 共用施設・設備一覧表の続き

施設名 構成装置 使用目的仕 様

中型高圧実験水槽

小型高圧実験水槽

深海用機器、材料等の開発研究実験

深海用機器、材料等の開発研究実験

有効寸法:内径 0.6m 長さ:1.6m最大加圧:静圧加圧 154.8MPa 昇降圧速度:2.74~27.4MPa 加圧媒体:真水

有効寸法:内径 0.45m 長さ:0.7m最大加圧:静圧加圧 39.2MPa 昇降圧速度:手動操作 加圧媒体:真水

水槽本体・加圧装置・モニタ装置・計測装置・作業装置

水槽本体・加圧装置・モニタ装置・計測装置・作業装置

可搬型発電機 構内での電源供給出力:100/125KVA、三相(4線式)電圧:200/220Vまたは400/440V(端子バーで切替)電流:289/358Aまたは114/164A(50/60Hz)

走査型電子顕微鏡 凹凸の激しい試料表面を三次元的に像を観察する試料中の組成分析も可能

2次電子分解能:1.0nm(15KV)、2.2nm(1KV)倍率:×25~650,000加速電圧:0.5~30KV

透過型電子顕微鏡 試料を透過した電子の分布を拡大した像を観察する

分解能:格子像;0.2nm、粒子像;.36nm加速電圧:10,60,80,100,120KV倍率:×20~800,000(各モードにより異なる)

X線マイクロアナライザー

試料の形状の他、試料の構成元素の種類、含有量、分布状態を分析

分析元素:B(5)~U(92)加速電圧:0.2~40KV倍率:×40~300,000

観測ウィンチ 船舶から機器等を海中に降揚する観測ウィンチ

10台(10種)の観測ウィンチ

岸 壁 船舶の接岸の他、水中機器の性能試験、点検や潜水技術者の訓練等にも使用

250m岸壁

Page 153: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 159-

表3 施設・設備使用料1日当りの基準(平成15年度)

(単位:円)

表4 平成15年度施設の使用実績

使用料A:一般的な使用の場合の使用料使用料B:センターの設置目的の達成に貢献することが認められた場合の使用料(免除は除く)注)使用料は消費税5%を含む額である。

施設・設備名 使用料A 使用料B 備考

潜水訓練プール施設

講義室

救急再圧訓練装置

大型高圧環境模擬実験装置

波動水槽

超音波水槽

高圧実験水槽

中型高圧実験水槽

小型高圧実験水槽

可搬型発電機

走査型電子顕微鏡

透過型電子顕微鏡

X線マイクロアナライザー

観測ウィンチ

岸壁

1,500

100

1,000

43,600

5,100

9,100

42,700

3,100

1,400

300

4,900

3,400

10,800

1,400

30

燃料費は使用者が別途に業者と契約

(潜水シミュレータ)

1m単位使用料

15,900

1,000

11,200

479,500

56,400

99,900

469,100

34,000

15,600

3,300

53,900

37,500

118,500

15,500

300

施設名

区分

件数 日数 件数 日数金額(円)

外部使用 内部使用

潜水訓練プール

オープンタンク

救急再圧訓練装置

潜水シミュレータ

波動水槽

超音波水槽

高圧実験水槽

中型高圧実験水槽

小型高圧実験水槽

可搬型発電機

走査型電子顕微鏡

透過型電子顕微鏡

X線マイクロアナライザー

観測ウィンチ

岸壁

6000m・8000m級ディープ・トウ・ソナー

合  計

114

0

3

58

8

14

19

26

10

14

52

45

62

0

207

0

632

21

0

3

28

5

9

13

24

7

5

17

24

12

0

41

0

209

318,000

0

0

0

62,340

1,212,551

2,003,831

258,349

157,529

0

0

0

0

635,500

114,000

13,558,561

18,320,661

20

0

0

0

2

10

4

3

5

0

0

0

0

41

4

78

167

13

0

0

0

2

4

4

3

5

0

0

0

0

1

2

3

37

Page 154: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 161-

13. 安全対策に係る委員会等(安全管理室)

センターにおける安全対策に関し、研究安全委員会、

労働安全衛生委員会、組換えDNA実験安全委員会、

化学物質環境安全委員会、放射線安全委員会及び潜

水実験安全性検討委員会を統括し安全対策を達成す

るために、センターに安全会議が設置されています。

安全会議では、安全に関する各委員会における安

全対策の報告及び計画に関する事項、重大な事故・

トラブルに関する研究安全委員会における検討結果

の報告に関する事項、その他会議において必要と認

めた事項について審議検討を行います。

平成15事業年度における安全会議及び研究安全

委員会の実施状況は以下の通りです。

(1)安全会議の実施状況

①第7回安全会議 平成16年3月9日

安全に関する委員会の平成15年度報告

(2)研究安全委員会の実施状況

①第4回研究安全委員会 平成15年4月1日

「ハイパードルフィン」2号アンビリカルケーブル損

傷原因調査報告および海域の安全性評価「ハイパ

ードルフィン」訓練潜航(伊是名海穴)等全8件

②臨時第2回研究安全委員会(回議)

平成15年4月14日

海域及び調査の安全性評価(案)NT03-05「ディー

プ・トウ」曳航調査全1件

③第5回研究安全委員会 平成15年4月24日

研究の安全性評価(案)プロジェクト研究「東アジ

ア亜熱帯前線帯における水・エネルギー循環研

究」に係る長江下流域梅雨観測研究計画(継続)

等全11件

④第6回研究安全委員会 平成15年5月19日

調査の安全性評価(案)プロジェクト研究「気候変

動観測研究領域及び水循環観測研究領域に係る

西部熱帯太平洋域(パラオ周辺)集中観測(継続)

等全14件

⑤臨時第3回研究安全委員会(回議)

平成15年6月5日

海域の安全性評価(案)YK03-05「しんかい6500」

潜航調査等全2件

⑥第7回研究安全委員会(回議)

平成15年6月23日

調査及び海域の安全性評価(案)KY03-08「かい

よう」プロジェクト研究「日本沿海予測実験」に係

る観測(継続)等全3件

⑦臨時第4回研究安全委員会(回議)

平成15年7月7日

海域及び調査の安全性評価(案)「ディープ・トウ」

曳航調査(KY03-7)等全2件

⑧第8回研究安全委員会 平成15年7月23日

海域の安全性評価(案)YK03-07「よこすか」「し

んかい6500」調査潜航(マリアナ前弧域・TOTO

カルデラ)等全11件

⑨臨時第5回研究安全委員会(回議)

平成15年8月4日

調査の安全性評価(案)「海洋・海水・大気結合シ

ステム解明研究」に係る「北極海亜寒帯相互作用

観測研究」のためのロシア科学アカデミー観測船

「Kapitan Dranitsyn」観測航海全1件

⑩臨時第6回研究安全委員会(回議)

平成15年8月5日

調査及び海域の安全性評価(案)KR03-10「かい

れい」単独調査全1件

⑪第9回研究安全委員会 平成15年8月27日

研究の安全性評価(案)「セントヘレナ島地質調査

および試料採取計画」等全7件

⑫臨時第7回研究安全委員会(回議)

平成15年9月8日

調査及び海域の安全性評価(案)KR03-11プロジ

ェクト研究「海底下ダイナミクスに関する統合的研

究」全1件

⑬臨時第8回研究安全委員会(回議)

平成15年9月5日

調査・試験・研究の安全性評価(案)プロジェクト

研究「海洋生物の多様性に関する研究」のための

鹿児島大学水産学部練習船「南星丸」航海全1件

⑭第10回研究安全委員会 平成15年9月29日

調査及び海域の安全性評価(案)プロジェクト研

究「日本沿海予測実験」に係る観測実施要領書

(KOP0304「かごしま丸」航海)等全7件

Page 155: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 162-

⑮第11回研究安全委員会 平成15年10月22日

深海巡航探査機「うらしま」不具合調査の中間報

告等全8件

⑯第12回研究安全委員会 平成15年11月20日

調査及び海域の安全性評価(案)YK03-12「よこ

すか」「熱水プルーム観測技術に関する研究」(南

西諸島)等全7件

⑰第13回研究安全委員会 平成15年12月25日

海域及び調査の安全性評価(案)KOP0305開洋

丸第6次調査航海 プロジェクト研究「日本沿海

予測実験」に係る観測、「北太平洋気候システムの

長期変動をもたらす大気・海洋過程の解明」に係

る観測等全5件

⑱ 1月研究安全委員会(回議) 平成16年1月23日

調査及び海域の安全性評価(案)KY04-03「かい

よう」「南海トラフ高知沖自然地震観測調査研究」

全1件

⑲ 2月研究安全委員会 平成16年2月23日

「かいこう」ビークル漂流事故等全9件

⑳ 3月研究安全委員会 平成16年3月22日

「かいこう」No.2一次ケーブル使用方針(再審議)

等全9件

Page 156: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 163-

14. 来訪者

表1 平成15年度来訪者実績(横須賀本部)

4月 春休み!中・高校生JAMSTEC見学会 3海部議員秘書 松本様 他 3一般向けJAMSTEC見学ツアー 14原動研・計装制御グループ 11

計(4件) 315月 東海大学海洋学部マリンデザイン工学科 57

海上自衛隊 海洋業務群司令部 9独立行政法人総務部長等連絡会 6日本マリンエンジニアリング学会 23一般向けJAMSTEC見学ツアー 15横須賀三浦地区行政センター 7奄美大島教員 5横浜市立釜利谷西小学校4年生 46韓国水産科学院 2三浦健康学園 5

計(10件) 1756月 横須賀市大津行政センター 37

藤沢食品衛生協会 特別会員部会 29日本セカンドライフ協会 28横浜スカウト倶楽部 37QCサークル 神奈川地区 27土佐塾高等学校2年生 30一般向けJAMSTEC見学ツアー 4フェリス女学院大学 8横須賀市西地区民児協 53東京女学館小学校5年生 84横浜市犬山小学校5年生 40石油技術協会 47

計(12件) 4247月 横須賀市田浦中学校 6

海上自衛隊 海洋観測艦「ふたみ」 28内川婦人防火クラブ 23横須賀市立鷹取小学校5年生 25坂本婦人防火クラブ 14神奈川県立大磯高等学校1学年 21東京都異業種交流会H2プラザ 8国吉一夫政経調査会 38東京大学大学院 12QCサークル長野地区中信ブロック 14神奈川県工業技術研修センター 62一般向けJAMSTEC見学ツアー 5財団法人産業教育振興中央会 23川崎市民アカデミー友の会 155六会駅前自治会 53北区教育委員会理科学習プログラム 4日本原子力研究所 4横須賀市立浦郷小学校教員 4金沢区行事研究会 13金沢区理科研究会 38

計(20件) 5508月 夏休み!中・高生JAMSTEC見学会 7

福岡県立修猷館高等学校 58海上保安庁海洋情報部 5秋田県立大館鳳鳴高等学校 46

来 訪 者 人 数

Page 157: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 164-

一般向けJAMSTEC見学ツアー 41化学工学会 13横須賀市情報教育研究会 26三菱みなとみらい技術館 44香港エンジニア学会 16東京都地学教育研究会 7国立科学博物館 7富山県立大沢野工業高等学校 39東京バイオテクノロジー専門学校 20江東区立中学校理株教育研究会 18神奈川県立横須賀高等学校 25

計(15件) 372

9月 藤沢市立小糸小学校5年生 51ダイハツディーゼル株式会社 8神奈川県庁科学技術振興課 5千葉市立幸町第三小学校5年生 84防衛大学 地球海洋学科 23横須賀市立公郷小学校5年生 146横須賀市立鴨居小学校5年生 95一般向けJAMSTEC見学ツアー 27チアフルクラブ 20ISOPE OMS-2003 テクニカルツアー参加者 23日本地質学会 15東北大学工学部・地球工学科 東北大学大学院 25東海大学 海洋学部 33臨港危険物保全研究会 20海上自衛隊 経補会 49横浜国立大学 工学部建設学科 16

計(16件) 64010月 横浜港南ロータリークラブ 21

川崎市立四谷小学校5年生 80東京都立大島南高等学校1年生 9鳥取県立鳥取東高等学校2年生 44駒三会 10海上自衛隊第1術科学校幹部専門気象海洋課程 12逗子市逗子開成中学校 276追浜地域活性化検討委員会 22日本アイソトープ協会理工学部会 13一般向けJAMSTEC見学ツアー 10社団法人 日本食品特許センター 45文化ボランティアグループ よこすか市民会議 19ATビジネスフォーラム 15横浜国立大学附属鎌倉小学校 41関東管区警察学校 53佐原婦人防火クラブ 17社団法人 日本建設機械工業会 75防衛大学校(応用物理学科) 27

計(18件) 78911月 伊東市立川奈小学校5年生 15

北海道小樽水産高等学校 18鎌倉市立七里ガ浜小学校5年生 52横浜創学館高等学校 22池上婦人防火クラブ 20葉山町立上山口小学校 29QCサークル事業所見学交流会 121久里浜港振興協議会 22

来 訪 者 人 数

表1 平成15年度来訪者実績(横須賀本部)の続き

Page 158: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 165-

サイクル共生会 60海上保安庁 海洋情報部 海洋情報課 11学習院 初等科 130調布市商工会 25東京学芸大学附属高等学校1年生 51NTTファシリティーズ 神奈川支店 10関東漁業無線連合会 19一般向けJAMSTEC見学ツアー 18日本造船学会海洋工学委員会 性能・構造合同部会 29財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団 10渋谷ビル防犯組合 30本公郷婦人防火クラブ 22財団法人 日本電信電話ユーザ協会 40先端的海中海底工学研究推進ワークショップ2003 28腐食暴食協会 関東支部 14

計(23件) 79612月 横須賀市立武山小学校5年生 157

横浜国立大学附属鎌倉小学校5年3組 41藤沢市立中里小学校5年生 56海外技術者研修センター 11関東管区警察学校 51横浜市立下永谷小学校5年生 126一般向けJAMSTEC見学ツアー 13神奈川県立柏陽高等学校 11

計(8件) 4661月 「しんかい6500」を訪ねる会 57

横浜市立駒林小学校 16横須賀市立田戸小学校 71一般向けJAMSTEC見学ツアー 3社団法人 日本セカンドライフ協会 32電力気象関東地方委員会 18東京大学 地震研究所 35船底防汚塗料に関する国際シンポジウム 40

計(8件) 2722月 悠遊クラブ 17

横須賀市観光ボランティア 22日本海洋技術専門学校 12長井婦人防火クラブ 11神奈川SGGクラブ 35関東管区警察学校 41一般向けJAMSTEC見学ツアー 10千代田海洋科学ビジネス専門学校 8海上自衛隊 潜水医学実験隊 17海洋科学技術学校 62計(10件) 235

3月 関東管区警察学校 98(財)三鷹市国際交流協会(MISHOP) 28鹿児島大学水産学部練習船「かごしま丸」 34横須賀青年八日会 20からの短歌会 4横須賀市立夏島小学校3年生 52一般向けJAMSTEC見学ツアー 18渋谷防火協会 64かまくら環境会議 25

計(9件) 343合計(153件) 5093

来 訪 者 人 数

表1 平成15年度来訪者実績(横須賀本部)の続き

Page 159: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 166-

表2 平成15年度来訪者実績(むつ研究所)

4月 1日 東北ニュークリア株式会社 5静岡大学  5

計(2件) 105月 9日 日本原子力研究所、東京電力株式会社 20

15日 文部科学省 科学技術・学術政策局 516日 青森県気象予報士会 217日 東北ニュークリア株式会社 418日 藤井環境地質研究所 3

核燃料サイクル機構 理事 他 221日 文部科学省 大臣官房 会計課 1

計(7件) 376月 10日 会計検査院 文部科学検査第2課長 1

計(1件) 17月 28日 岩手県一関市町内会会長 他 26

計(1件) 269月 2日 月刊「市政」、遠藤氏 1

計(1件) 110月 28日 文部科学省 研究開発局 海洋地球課 1

計(1件) 111月 10日 むつ市議会 議長、副議長 2

11日 むつ市まちづくりクラブ 921日 日本科学未来館  1

計(3件) 1212月 3日 日本海洋科学振興財団 会長・常務 2

計(1件) 22月 5日 国土交通省 海事局 技術課開発企画官 3

計(1件) 33月 9日 日本原子力研究所 東海研究所 4

11日 文部科学省 大臣官房 会計課 314日 カナダ ダウハウジー大学 D.B.Scott氏 123日 文部科学省 科学技術・学術政策局 2

計(4件) 10合計(22件) 103

来 訪 者 人 数

Page 160: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 167-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)

4月 仮設の会(浦添市城間) 6名護市役所新規採用職員研修 28鹿児島県立与論高校美術教諭「ゆんぬまち作り大学」推進委員長 4(株)パスコ東日本本部営業推進室 5佐賀県唐津市立第一中学校教諭 1名護市立久辺小学校5年2組 5名護LAN-IT友の会 4名桜大学国際学部経営情報学科 7自民党総合政策研究所主任研究員 13琉球大学理学部海洋自然科学科 13その他(個人/端末利用) 481

計 5675月 沖縄県企画開発部復興開発室 8

名桜大学国際学部観光産業科 23台湾国立海洋生物博物館水族館部海景世界企業股分有限公司 5糸満市喜屋武ゆがふ会(トップ沖縄) 22(株)徳洲会海洋医学研究所・沖縄事務所 5具志頭村新城老人クラブ(トップ沖縄) 52沖縄県外国人登録事務管理協議会 35名護LAN-IT友の会 4糸満市饒波鶴亀会(トップ沖縄) 31名護市辺野古婦人会 9鹿児島県立与論高校教諭 1鳩間郷友会婦人部(トップ沖縄) 34沖縄市池原老人クラブ 38沖縄県教育庁生涯学習振興課まなびピア事務局 5(株)緑政計画研究所 3琉球大学瀬底実験所 4(株)OCC 3豊見城市平良婦人会 14沖縄県立辺土名高校教諭 1名護市立久辺小学校3年生 18琉球大学理学部海洋自然科学科 4専門学校沖縄中央学園福祉情報科 22その他(個人/端末利用) 498

計 8396月 沖縄市美里婦人会  23

糸満市大里長寿会(トップ沖縄) 68沖縄工業高等専門学校 4(株)沖縄環境分析センター 1沖縄市山里老人クラブ山里自治会 48文部科学省大臣官房会計課 2沖縄市楓風館父母の会 2名護市社会教育委員会議 2山梨県山梨ローマの会 15名桜大学国際学部観光産業学科 127具志頭村仲座老人クラブ(トップ沖縄) 32那覇市小禄鏡水しみず会(トップ沖縄) 43糸満市真壁若松会(トップ沖縄) 49子育てサークルすくすく(金武町) 17沖縄工業高等専門学校 51与那原町板良敷長寿会(トップ沖縄) 25沖縄福祉と文化のまちずくり探偵団(沖縄職業能力開発大学校) 12大韓民国金融監督院 1沖縄県情報産業振興課 1豊見城市上田老人クラブ(トップ沖縄) 35大阪読売会読売新聞社オール役員会 13

来 訪 者 人 数

Page 161: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 168-

沖縄県教育庁生涯学習振興課 2糸満市米須老人クラブ(トップ沖縄) 47万座ビーチホテル 2沖縄県立美里高校理科教諭 ほか 6愛知県豊橋市議会事務局 4宜野湾市長田老人クラブ(トップ沖縄) 44名護市立東江中学校職場体験(下見・打合せ) 8読谷村教育委員会生涯学習課 14大宜味村教育委員会 3その他(個人/端末利用) 463

計 1,1647月 名護市立東江中学校職場体験 10

沖縄県立開邦高校進路指導部教諭 1豊見城市役所自治会(視察研修) 24恩納村立恩納小学校4年生 36具志川市レク民踊サークル(トップ沖縄) 62与那原町でいご友の会(トップ沖縄) 34具志川市各地区老人会(トップ沖縄) 37沖縄県立総合教育センター 10名護市社会教育学級ひるぎ学級 31カデナITT 19国際潜水教育研究所 ほか筑波大学生3名 4糸満市糸満なかよし会(トップ沖縄) 30宜野湾市喜友名老人クラブ 36(株)OKIDO 1名護市立久志保育所 9名護市立羽地中学校家庭教育学級 14国頭村立佐手小中学校(校内研修下見、打合せ) 1本部町立水納小中学校(職員研修) 8豊見城市立豊見城小学校(職員研修) 19糸満市立光洋小学校(職員研修) 18名護市役所職員課(部課長級職員研修) 52南部広域行政組合教育委員会島尻教員研究所 9名護市大東区区民マルチメディア研修 39宜野座村教育委員会社会教育課 4名護市役所総務部 1名護市教育委員会社会教育課青少年課 1沖縄県企画開発部科学・学術振興室 3シスコシステムズ(株) 3南風原町立翔南小学校職員研修 15恩納村立喜瀬武原小中学校職員研修 14その他(個人/端末利用) 693

計 1,2388月 糸満市立米須小学校4年1組「親子集会バスツアー」 63

沖縄県立開邦高校(SSH)科学体験学習 43名護市教育委員会総務課 2沖縄国際大学経済学科4年生 2沖縄県立北中城高校英語教諭 2沖縄県立宜野湾高校地学教諭 2名護市立羽地中学校PTA 6国頭村立佐手小中学校職員研修 12カデナITT 14名護市教育委員会社会教育課主催「なごチャレンジ隊」職場体験 18沖縄市立安慶田小学校職員研修 22佐敷町立佐敷中学校教員研修会 18今帰仁村立今帰仁小学校教職員 5社会教育学級うらわ学級 17

来 訪 者 人 数

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

Page 162: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 169-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

てぃーだ学童保育 12沖縄県立コザ高等学校1年9組 29名護市教育委員会情報教育研修会1日目 36今帰仁村養護教諭研修会 6金武町立金武中学校 9社会教育学級安和なんざき(高齢者学級) 20琉球大学全国公開臨海実習生(先生2名、生徒15名) 17日本海洋事業(株) 2日本水産(株) 1財団法人郵政弘済会(トップ沖縄) 55糸満市少年野球米須オリオンズ 64沖縄テレビ放送(取材) 4沖縄県立コザ高等学校理科担当教員研修 13国頭村立奥小中学校教職員研修 9沖縄国際大学経済学部経済学科4年生 21読谷村教育委員会学校事務研究会 5杉の子幼児学園 3カデナITT 9その他(個人/端末利用) 991

計 1,5329月 沖縄県雇用・能力開発機構企画部門専門役 ほか 2

名護市豊原区長 1沖縄県視聴覚ライブラリー連絡協議会 11名護市うむさ学童 12名護市東江学童園 7名護市東江区幼児園 21沖縄県企業立地推進課 2沖縄市楓葉館父母の会(下見) 3内閣府沖縄総合事務局経済産業部長 2沖縄市楓葉館父母の会 21東村教育委員会「エンジョイ女性教室」 10名護市教育委員会教育研究所あけみお学級(適応指導教室) 9那覇市宇栄原光寿会(トップ沖縄) 30NTTネオメイト関西 JICA研修 5沖縄情報経理専門学校 2内閣府大臣官房審議官沖縄担当 ほか 4名護市役所係長級職員研修 50かごしまデザインアート協議会 14名護市老人センター浅芽の里 15北部振興担当者現地視察会 16沖縄市老人クラブ連合会 37その他(個人/端末利用) 398

計 67210月 糸満市商工会理事役員研修 18

琉球新報社北部支社報道部記者 1沖縄市住吉老人クラブ 41沖縄県教育庁県立学校教育課 2今帰仁村仲宗根区老人クラブミニ・デイサービス指導主事 ほか 27(社)日本経済団体連合会労働政策本部 13今帰仁村社会福祉協議会福祉活動専門員 1長崎大学水産学部教授 1沖縄県立宜野湾高校地学野外実習 110名護市立久辺小学校教員 4ソニー・ブロードバンド・ソリューション 2沖縄市立中の町小学校 139大里村仲程PTA 47(株)長府製作所沖縄営業所 10

来 訪 者 人 数

Page 163: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 170-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

玉城村糸数老人クラブ(トップ沖縄) 45宜野座村立宜野座中学校教諭 1沖縄市七草会(老人会 トップ沖縄) 20高教組中部支部地学分科会 5沖縄県北部雇用能力開発総合センター 1名護市立久辺小学校教諭 1NHK沖縄放送局 制作ディレクタ- 1恩納村立恩納小学校教諭 1環境省沖縄奄美地区自然保護事務所石垣自然保護官、公園保護科長 2南風原町山川老人クラブ 71経済産業省地域経済産業審議官沖縄総合事務局経済産業部 9名護市立久辺小学校5年1組 23第十一管区海上保安本部(JICA研修) 15大宜味村立喜如嘉小学校5年生 15文部科学省大臣官房会計課第二予算班 3名護市久志保育所 9名護市立久辺小学校5年2組 25琉球新報社北部支社報道部むんなれー体験学習取材 1石川市山城老人会(トップ沖縄) 91琉球大学理学部海洋自然学科学生 3伊平屋村立野甫小学校(南西ツーリスト) 13今帰仁村立今帰仁小学校5年生 59(財)雇用能力開発推進機構事業部 4名護市老人センター浅芽の里 14その他(個人/端末利用) 404

計 1,25211月 糸満市立糸満南小学校教諭 4

第6回地球環境セミナー 82北中城村熱田自治会 86第2回海洋バイオリソース検討委員会 19東村立東中学校1~3年生 6総務省沖縄総合通信事務所 4沖縄市老人クラブ連合会 44在名道府県連絡協議会 16国土環境(株) 2沖縄県平和委員会 1豊見城市翁長健生会(トップ沖縄) 47沖縄国際大学商経学部経済学科 11豊見城市婦人連合会 24IT創造館(那覇市) 2沖縄県庁企業局 1(株)OCC 1NTTデータ 3東江学童園 14宜野湾市喜友名仲良し会 32(独法)産業技術総合研究所 4Ka'imimoanaクイズ当選 景品授与式参加者 10(株)ブリッジ・ツー 1名護市立久辺中学校 職場体験1日目 3与那原町与那原ひまわり会(トップ沖縄) 44名護市立久辺中学校 職場体験2日目 3那覇市商工会議所(産業視察) 16名護市立久辺中学校 職場体験3日目 3那覇市善太郎組社員研修(トップ沖縄) 49東江学童園 9沖縄情報経理専門学校名護校(先生1、生徒3) 4平安座石油産業用地等地主会 18

来 訪 者 人 数

Page 164: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 171-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

佐敷町仲伊保老人クラブ(トップ沖縄) 47沖縄市南桃原老人クラブ(下見、打合せ) 3具志川市江洲老人クラブ(トップ沖縄) 42沖縄市南桃原老人クラブ 37沖縄市東暁会(老人クラブ) 20読谷村古堅小学校教諭 ほか(打合せ) 3豊原区行政委員会 17糸満市シルバー人材センター(トップ沖縄) 131恩納村塩屋公民館(沖縄ツーリスト) 57那覇市字小禄自治会婦人部会(トップ沖縄) 43文部科学省大臣官房審議官生涯学習政策局担当ほか 3名護市立大北小学校家庭教育学級 41その他(個人/端末利用) 454

計 1,46112月 北部地区医師会病院成人病検診センター人事課 1

名護市役所長寿障害課 1香川県立飯山高等学校進路指導部教諭 3名護市立源河小学校1~5年生 34SONY 2中の町老人クラブ願寿会 44第7回地球環境セミナー「海洋教室」 184美ら海水族館「海洋教室」講演者 1コール与那原(トップ沖縄) 23NPO 沖縄海と渚保全会 1旭流通サービス 7沖縄市遺族会コザ支部 34栃木県立宇都宮高校(修学旅行) 4琉球大学理学部教授(学外授業) 11本部町立水納小学校 6カデナITT 20琉球大学理学部教授(セミナー聴講) 1糸満市摩文仁区 19沖縄ベトナム友好協会沖縄NGO活動推進協議会事務局長 1名護市役所一般職員研修会 29第十一管区海上保安本部海上環境課 2滋賀県守山市立守山女子高等学校2年生(修学旅行) 74沖縄県教育庁国頭教育事務所社会教育主事 1(株)沖縄映像センター(入札のため) 1(株)デジタルメディアファクトリー(入札のため) 2(株)NHKエンタープライズ21(入札のため) 2(株)日経映像(入札のため) 2読谷村立古堅小学校 14那覇市二四火会(トップ沖縄) 18北中城村老人クラブ連合会(トップ沖縄) 168ドクタートリ-農業組合法人 2沖縄通信ネットワーク(株) 2その他(個人/端末利用) 371

計 1,0851月 糸満市事務職員研究会 13

通信・放送機構TAO研究推進部主査 1倉敷芸術科学大学大学院産業科学技術研究科 1琉球放送技術局制作メディア部 1琉球放送報道制作局報道部 1(株)毎日放送技術局制作技術センター 1(株)毎日放送メディア開発局デジタルセンター 1名護市企画部IT推進室 1名護市立羽地小学校PTA(文化部) 40

来 訪 者 人 数

Page 165: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 172-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

(株)ミュール 1(株)沖縄映像センター ほか 3(有)シー・エム・シー 1岡山市議会親和クラブ ほか 5(株)ミュール 1平成15年度農用地情報利活用検討会 49(株)パスコ(農地地図情報システムのプレゼン参加業者) 4沖縄マッピングシステム(農地地図情報システムのプレゼン参加業者) 3鹿児島リコー(農地地図情報システムのプレゼン参加業者) 2(株)OCC(農地地図情報システムのプレゼン参加業者) 2内閣府官房副長官 5NTT東日本 51東村立東小学校3、4年生 10名護市立久辺小学校4年生 21沖縄県教育庁施設課沖縄県公立文教施設整備期成会 45その他(個人/端末利用) 307

計 5702月 (株)OKIDO 5

JICA沖縄国際センター 14久辺小学校4年生(TAOイベント参加、生徒38、先生6) 44北海道放送(株)(TAOイベント参加) 3日本ハムファイターズ選手(TAOイベント参加) 2琉球放送(株)報道制作局報道部 ほか(TAOイベント参加) 6(株)毎日放送MBSメディア開発局デジタルセンター 2通信・放送機構TAO 2倉敷芸術科学大学大学院産業科学技術研究科計算機科学専攻 1沖縄市東婦人会代表 25名桜大学観光産業学科ウエルネス・プロフェッサー専任講師 ほか 2東村立東小学校教諭 1大阪府八尾市議会議員 4大阪府八尾市議会事務局議事課議事係主査 1那覇市宮城長生会(老人会 トップ沖縄) 49沖縄ツーリスト(株)課長 1青い海保育園(下見、見学打合せ) 2北中城村自治会長会  11総務省関東総合通信局情報通信部電気通信事業課 3名護市教育委員会文化課文化振興係主事 1NHK番組制作局芸能番組ディレクター 1沖縄県立本部高等学校教諭 4(財)沖縄県環境科学センター生活科学部環境計測課 3内閣府政策統括官科学技術政策担当付原子力安全委員会事務局総務課 3(独)科学技術振興機構情報事業本部情報提供部西日本支所調査員 ほか 2JICA沖縄国際センター 14沖縄市立中央公民館主事 1沖縄市教育委員会生涯学習課  1沖縄県立北部農林高等学校園芸工学科1年生 36沖縄県立辺土名高等学校教員 5茨城県結城市議会議員 4具志川市区長会 27KNJ千代田法人(NTT東日本) 6マリンピアザ(OMRC)学芸員 2青い海保育園「お別れ遠足」 21北中城村北中城団地自治会 70豊見城市PTA連合会 14その他(個人/端末利用) 369

計 7623月 名護市辺野古区会社設立準備委員会 6

来 訪 者 人 数

Page 166: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 173-

表3 平成15年度来訪者実績(国際海洋環境情報センター)の続き

沖東交通事業協同組合 13社団法人日本技術士会技術士試験センター 3具志川市上江洲区自治会 23具志川市なごみ会 8長崎大学水産学部教授 1具志川市川崎子供会 17長崎大学水産学部教授 1北中城村安谷屋自治会 42沖縄整肢療護園若夏愛育園 15沖縄県立美里高校2年生 16法務省那覇公安調査事務所 1名護IT推進室 2勝連町与勝事務所組合校務研究会 10中部地区老人クラブ連合会 41沖東交通事業協同組合 2具志川市塩屋自治会 13沖縄県立玉城少年自然の家 4総務省情報通信政策局地方情報化推進室 4東江学童園 13その他(個人/端末利用) 529

計 764合計 11,906

開所からの累計(H13.11より) 22,181

来 訪 者 人 数

Page 167: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 174-

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)

4月 神奈川県工業試験所 OB会 他 6(株)NEC総研 他 10横浜市立梅林小学校  10文部科学省 研究開発局 海洋地球課 4特定非営利活動法人 環境国際総合機構、大和市立大野原小学校  9岡崎国立共同研究機構 計算科学研究センター 5(株)熊平 2在日スウェーデン大使館 6金沢地区を歩く会 70横浜市立浜中学校  2東海大学大学院 工学研究科 3文部科学省 研究開発局 海洋地球課 4(財)高度情報科学技術研究機構 1異業種・特徴企業研究会 47早稲田大学 理工学総合研究センター 2地球シミュレータ利用者講習会 受講者 95地球シミュレータ利用者講習会 受講者 80(株)大林組 技術研究所 7かながわ研究交流推進協議会 60地球シミュレータ利用者講習会 受講者 80National Science Foundation(アメリカ合衆国) 4地球シミュレータ利用者講習会 受講者 72地球シミュレータ利用者講習会 受講者 61地球情報館 個人来訪者 192

計(23件) 8325月 Seoul National University(大韓民国) 他 4

(株)リョーイン 5群馬県立高崎高等学校 1年生 40海上自衛隊  9富士通(株) 他 16帝国石油(株) 探鉱部 3東京大学大学院 工学系研究科 47財務省 主計局 4東京工業大学 他 5文部科学省 大臣官房 会計課  3Sandia National Laboratories(アメリカ合衆国) 1東京大学大学院 工学系研究科 1Centre National de la Recherche Scientifique(フランス共和国) 4地球観測フロンティア研究システム 中間評価委員 6北里大学大学院 6並木一丁目シルバー会(熟年の集い) 15愛知県立大学 3特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会 50渡海紀三朗文部科学副大臣 2磯子区役所 総務部 地域振興課 2日本電気(株)ユーザー会 75環境観測技術衛星「みどり2(ADEOS-2)」プログラム参加機関 20横浜磯子ロータリークラブ 30埼玉工業大学 他 6日本電気(株) 2三井造船(株) 6European Centre for Medium-Range Weather Forecasts 1(株)e-powergate 4女子美術大学 芸術学部 メディアアート学科 58横浜市磯子区小学校 総合学習研究会 24地球情報館 個人来訪者 187その他 1

来 訪 者 人 数

Page 168: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 175-

計(30件) 6406月 (株)Pro Quest 2

Chulalongkorn University(タイ王国), Asia Science and Education for Economic

Development(アジア州)5

横浜金沢シティガイド協会 54横浜市立岩崎小学校  3Monash University(オーストラリア連邦) 1The Natural Environment Research Council(英国) 3極限環境生物学会シンポジウム 役員 6日本電子計算機(株) 3東京新聞 編集局科学部 1University of Alaska Fairbanks(アメリカ合衆国) 2日本科学未来館 3DNAメディア(株) 9Federal Ministry of Education and Research(ドイツ連邦共和国) 7金沢文庫パークタウン寿会 30横浜南優申会 42特定非営利活動法人 日本PFI協会 他 4宮城県立仙台第一高等学校  2神奈川県工業試験所・産業技術総合研究所 OB会(メタセコイヤの会) 44神奈川県立湘南高等学校 OB会 17横浜市金沢消防署  1横浜市立岩崎小学校 5年生  95日本SGI HPC オープンフォーラム 140(株)グローバルオーシャンディベロップメント 4McGill University(カナダ) 2Lawrence Livermore National Laboratory(アメリカ合衆国) 1Los Alamos National Laboratory(アメリカ合衆国) 1横浜市横浜プロモーション推進事業本部 3並木三丁目つつじクラブ 34High-Performance-Computing Center Stuttgart(ドイツ連邦共和国) 4地球情報館 個人来訪者 220

計(29件) 7437月 杉田散策会 18

東急車輌製造(株) 14Centre for Atmospheric Science, University of Cambridge(英国) 1(株)東芝 6東京電気大学 2(株)ISS 2宮城県立仙台第一高等学校 2年生 12Bedford Institute of Oceanography(カナダ) 3National Ocean and Atmospheric Administration(アメリカ合衆国) 2東京芸術大学 油画科 6特定非営利活動法人 環境国際総合機構 4極限環境微生物学会 第4回シンポジウム 参加者 22Centre National d'Etudes Spatiales(フランス共和国) 5(有)ネットソリューションコンサルティング 1文部科学省 研究開発局 海洋地球課  2日本電気(株)、東京大学 4横浜市金沢消防署 幸浦消防出張所 22University of Wisconsin(アメリカ合衆国) 1文部科学省 研究開発局 海洋地球課 5文部科学省 大臣官房 政策課 2神奈川県立横浜緑が丘高等学校 1年生 52Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research(ドイツ連邦共和国) 3National Center for Atmospheric Research(アメリカ合衆国) 2朝日新聞社 1

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

Page 169: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 176-

東北大学大学院 1Swiss Federal Institute of Technology Zurich(スイス連邦) 3State Hydrological Institute Russia(ロシア連邦) 1麻布大学 環境保健学部 11会計検査院 2横浜市立南山田小学校 4横浜市消費生活推進委員 1US CLIVER Pacific Sector Implementation Panel(アメリカ合衆国) 23国吉一夫神奈川県議会議員及び後援会  41(独)科学技術振興機構、文部科学省 他 20会計検査院 2片吹団地自治会 38横浜市金沢区小学校理科教員 理科研究会 区臨地研修会 27(株)地球科学総合研究所 2松下電工(株) 6横浜市磯子区小学校行事協議会 11財団法人 浩志会 12横浜市磯子区小学エコクラブ 77Fourth Fridayの会 18横浜市下水道局 施設管理課 19横浜市金沢消防署 1上中里学童保育 22早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 12(有)ジョイフレンズ(磯子駅周辺福祉のまちづくり重点推進地区福祉協議会) 42国土交通省 河川局砂防部 保全課海岸室 3地球情報館 個人来訪者 236その他 9

計(49件) 8368月 西芝学童保育 45

神奈川県工業技術研究機関連絡会 43福岡県立修猷館高等学校 2年生 58群馬県立高崎高等学校 2年生 43長崎総合科学大学 1イノベーション工学フォーラム 19The Ministry of Science and Technology(中華人民共和国) 9海上保安庁 海洋情報部 技術・国際課 5サン・マイクロシステムズ(株) 8秋田県立大館鳳鳴高等学校 1年生 54固体地球統合フロンティア研究システム(IFREE)夏の学校 参加者 11(財)電力中央研究所 10東京電気大学大学院 理工学研究科 28清水建設(株) 技術ソリューション本部 7横浜市金沢消防署 金沢地区消防活動支援OB隊 38(株)関電工、日本原子力研究所 7東京大学 気候システム研究センター 2都立国分寺高等学校 1年生(キャリアガイダンス) 1金沢少年少女消防クラブ 夏期研修会 79文部科学省 研究開発局 2住友電気工業(株) 1国際基督教大学 3年生 1東京工業大学大学院 情報理工学研究科 12東京情報大学 他 25(株)三菱総合研究所 2宇宙開発事業団  2(財)海外技術者研修協会 横浜研修センター 29電子情報通信学会、日本音響学会超音波研究会 65地球情報館 個人来訪者 311

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

Page 170: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 177-

計(28件) 9189月 (財)海外技術者研修協会 横浜研修センター 28

(株)富士通研究所 2(株)セントフォー  1JAMSTEC主催 海洋科学技術学校 参加者 21特定非営利活動法人 環境国際総合機構 第4回環境国際総合機構公開セミナー 141(株)東芝 3(財)海外技術者研修協会 横浜研修センター 30核燃料サイクル開発機構 他 2神奈川県 企画部 科学技術振興課 5職業能力開発総合大学 日墨研修生・学生等交流計画 7東京電気大学 情報環境学部 情報環境工学科 34鳥取県立鳥取東高等学校 他 3東京大学 地震研究所 他 2伊藤忠商事(株) 2US Navy Naval Pacific Meteorology and Oceanography Center(アメリカ合衆国)、海上自衛隊対潜資料隊

8

琅かん会 11逗子開成中学校  1(社)日本原子力産業会議 14United Nations Environment Programme Atmospheric Brown Clouds Science Team

Meeting /Steering Committee Meeting(国連)26

富士通(株) 他 9日本水産(株) 3High Performance Fortranワークショップ 参加者 7桜ヶ丘生涯学級・桜樹会 42横浜市立能見台小学校 4年生 22読売新聞社、朝日新聞社、共同通信社  5National Science Foundation(アメリカ合衆国) 2山桜会 31Institute of Oceanology,Chinese Academy of Sciences(中華人民共和国) 2文部科学省 研究振興局 情報課 2固体地球統合フロンティア研究システム 共同研究集会 20地球情報館 個人来訪者 354

計(30件) 84010月 神奈川県立富岡高等学校  1

文部科学省 研究開発局 開発企画課 1愛知工科大学 工学部 電子情報工学科 34鳥取県立鳥取東高等学校 2年生 44杉並防火協会 阿佐ヶ谷連合支部 35逗子開成中学校 2年生 157文部科学省 大臣官房 会計課 政府調達室 1逗子開成中学校 2年生 119茨城大学 工学部 機械工学科 1クレイ・ジャパン・インク 3(独)放射線医学研究所 9(社)日本海洋開発産業協会 技術委員会 16横浜市消費生活推進委員  16(社)日本アイソトープ協会 理工学部会 16(財)長野県テクノ財団 7University of Tennessee(アメリカ合衆国) 他 2群馬大学工業会 横浜支部 11沖縄海域観測網検討会 沖合部会 12文部科学省 研究開発局 海洋地球課  1金沢区城山自治会 10神奈川県立富岡高等学校  7International Symposium on High Performance Computing 参加者 7

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

来 訪 者 人 数

Page 171: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 178-

Bio Team Paris Region(フランス共和国) 5神奈川県退職公務員連盟 金沢支部 13横浜市立根岸小学校 4年生 30住友グループ 一水会環境管理研究会 18Universidad Consepcion(チリ共和国) 他 2San Francisco Police Department(アメリカ合衆国) 5埼玉県立新座総合技術高等学校 1年生 43防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 26北里大学  1トヨタグループ 他 21気象庁横浜地方気象台 他 11(独)港湾空港技術研究所 9地球情報館 個人来訪者 186

計(34件) 88011月 横浜市立大学 理学部 他 26

(社)いばらきニュービジネス協議会 22(株)三菱総合研究所 3神奈川県高等学校理科教員 2003年度秋季地学研修会 20(株)ナムコ 10日本科学技術ジャーナリスト会議 11月例会 27横浜商工会議所 みどり支部 26光ヶ丘町内会 婦人部 25(株)NHKエデュケーショナル 4神奈川県電気協会 平塚支部 40静岡県企業団体(矢協会中部地区) 17三菱自動車工業(株)インターン 3横浜市立六浦小学校 5年生 23Partnership for Observation of the Global Oceans 第5回会合 参加者 33静岡県プラスチック技術研究会 14金沢区食品衛生協会 25北里大学 薬学部 5Marine Technology Society日本支部 25東京都高等学校 電気教育研究会 2非静力学数値モデル研究連絡会主催 非静力学モデルワークショップ 参加者 22東北大学 情報シナジーセンター 3地球フロンティア研究システム Studies of aerosol-cloud-climate interactions 講演者 1(社)科学技術と経済の会 29(独)科学技術振興機構 他 5日本原子力研究所 1地球情報館 個人来訪者 112

計(25件) 52312月 横浜市経済局  1

大和証券(株) 21綜合警備保障(株) 4The 2nd International Workshop on Terrestrial Change in Mongolia 参加者 5Forschungszentrum Karlsruhe 科学計算研究所(ドイツ連邦共和国) 3東京都高等学校 電気教育研究会 16特定非営利活動法人 環境国際総合機構 6Claudie HAIGNERE, Ministre delegue a la Recherche(フランス共和国) 18日本SGI(株) 4武蔵工業大学 環境情報学部 9横浜市立高等学校教員理科研修会 化学・生物部会 16Donghae University(大韓民国) 他 4日本電気(株) ITプロダクト事業部 ストレージソリューション営業部 5(社)電子情報技術産業協会 コンピュータ室設備専門委員会 9鉱研工業(株)、石川島建機(株) 4綜合警備保障(株) 5

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

Page 172: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 179-

地球情報館 個人来訪者 83計(16件) 213

1月 財務省 主税局 調査課 3(株)VINAS 他 4文部科学省 研究開発局 地震・防災研究課 2University of Minnesota(アメリカ合衆国) 1横浜市立駒林小学校 5年生 9金沢区民会議 第四分科会 10平山国際特許事務所 3中央大学大学院 理工学部 13核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センター 3横浜市経済局(末広ファクトリーパーク協議会) 17田村憲久文部科学大臣政務官 3(財)日本気象協会 事務局 19横浜市立浜中学校 1、2年生 62特定非営利活動法人 環境国際総合機構 8(株)西日本流体技研 1富士ゼロックス(株) 研究本部 11地球情報館 個人来訪者 99

計(16件) 2682月 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. Systems Packaging Japan

Workshop(アメリカ合衆国) 参加者59

(社)日本セカンドライフ協会 21日本電気(株) 5(社)日本技術士会 1在日アメリカ合衆国大使館 6慶應義塾大学 理工学部 数理科学科  19横浜市立大学 理学部 27文部科学省 研究開発局 海洋地球課 他 2国土交通省 国土交通大学校 10Institute for Geophysics, University of Texas at Austin(アメリカ合衆国) 1宇宙航空研究開発機構 4Royal Institute of Architects(英国) 30(財)イメージ情報科学研究所 6東北大学 情報シナジーセンター 他 5文部科学省 研究振興局 情報課  3在日チュニジア共和国大使館 3アンリツ(株)富士見会工場見学会 39JAMSTEC主催 第2回 海洋科学技術学校  62洛友会 東京支部 48(独)港湾空港技術研究所 2IBM T.J.Watson Research Center(アメリカ合衆国) 2京都外国語大学  2地球情報館 個人来訪者 91

計(22件) 4483月 同志社大学大学院 工学研究科  1

(社)神奈川県工業技術研修センター 48横須賀青年八日会 17在日イタリア大使館  2磯子区環境を考える会 18東京大学大学院 工学系研究科 2Czech Technical University in Prague(チェコ共和国) 1Meteorological Office(英国) 3綜合警備保障(株) 3Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation(オーストラリア連邦) 3横浜市立六浦小学校 3年生 222005年日本国際博覧会協会(愛知万博) 関係者       5

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

Page 173: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

- 180-

日本電気(株) 3State Enterprise Foreign Economic Association Machinoimport(ロシア連邦) 7International Hydrological Programme for Asia and the Pacific

The13th IHP Training Course"Effects of Pollutants on Atmospheric Environment"

参加者(ユネスコ)9

Commission National de Investigacion CientifIca Y Tecnologica(チリ共和国) 3国際北極圏研究センター 2駐横浜大韓民国総領事館  1Badan Pengkajian dan Penerapan Teknologi(インドネシア共和国) 4国土交通省 海事局 技術課 1日本電気(株) 15国土交通省気象庁 気象研究所 2日本SGI(株) 5アネモネの会 34National Academy of Engineering(アメリカ合衆国) 7会津大学 コンピュータ理工学部 他 7毎日新聞社 他 3World Technology Evaluation Center パネルメンバー(アメリカ合衆国) 6地球情報館 個人来訪者 237

計(28件) 471合計(330件) 7612

来 訪 者 人 数

表4 平成15年度来訪者実績(横浜研究所)の続き

Page 174: 平成 事業年度 資料編 - GODAC Data Site -NUUNKUI-...-1 - 1. 業務日誌 4月・「地球シミュレータ」が第32回日本産業大賞 内閣総理大臣賞を受賞(16日)

海洋研究開発機構

■ 本    部 〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15 電話(046)866-3811(代表)

■ 横浜研究所 〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25 電話(045)778-3811(代表)

■ むつ研究所 〒035-0022 青森県むつ市大字関根字北関根690 電話(0175)25-3811(代表)

■ 国際海洋環境 〒905-2172 沖縄県名護市字豊原224-3 電話(0980)50-0111(代表)

情報センター

■ 東京連絡所 〒105-0003 東京都港区西新橋1-2-9日比谷セントラルビル10階 電話(03)5157-3900(代表)

■ ワシントン JAMSTEC Washington Office: 1133 21st Street, NW, Suite 400

駐在員事務所 Washington, D.C. 20036, USA Phone +1-202-872-0000

■ シ ア ト ル JAMSTEC Seattle Office: 810 Third Avenue, Suite 632, Seattle, WA 98104, USA

駐在員事務所 Phone +1-206-957-0543