一 般 共 通 科 目...CAD基礎製図 [01],[02]...

747
インターンシップI [機01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 日本事情I [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 インターンシップII [機02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 日本事情II [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131 インターンシップ [生01],[生02] ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 働くことの科学と実践I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132 インターンシップI [情01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 働くことの科学と実践II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 インターンシップII [情02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 発展英語I [01],[02],[03],[04],[05],[06], 134 英語I [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 7 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] [08],[09],[10],[11],[12],[13],[再1] 発展英語II [01],[02],[03],[04],[05],[06], 148 英語II [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 21 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] [08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] 発展英語III [01],[02],[03],[04],[05],[06], 162 英語III [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 35 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] [08],[09],[10],[11],[12],[再] 発展英語IV [01],[02],[03],[04],[05],[06], 176 英語IV [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 48 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] [08],[09],[10],[11],[再] 仏教精神I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190 科学技術史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 仏教精神II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191 キャリア・デザインI ,[01],[02],[03],[04] ・・・・・・・61 フランスの言語と文化 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・192 キャリア・デザインII [01],[02],[11],[12] ・・・・・・・・ 66 プレゼンテーション技法 ,[01],[02],[03],[04],[05 193 キャリア・デザインIII [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 [06],[07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] キャリア・デザインIV [01],[02],[03],[04],[05], 72 ボランティアの研究 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・208 [06],[07],[08],[09],[10],[11],[12],[13] 歴史 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 211 キャリア・デザイン入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85 教育と社会 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86 経営学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90 国際関係論 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91 思想と宗教 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93 社会学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 情報処理I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 情報処理II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 情報処理特講I [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 情報処理特講II [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101 情報と職業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102 心理学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103 スポーツ文化論 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 体育実技I [02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108 体育実技II [02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 中国の言語と文化 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・114 哲学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116 電気技術特講I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 電気技術特講II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120 ドイツの言語と文化 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121 TOEIC初級I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 TOEIC初級II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123 TOEIC中級I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 TOEIC中級II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125 日本語I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126 日本語II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127 日本国憲法 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 一 般 共 通 科 目

Transcript of 一 般 共 通 科 目...CAD基礎製図 [01],[02]...

  • インターンシップI [機01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 日本事情I [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130

    インターンシップII [機02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 日本事情II [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131インターンシップ [生01],[生02] ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 働くことの科学と実践I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132インターンシップI [情01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 働くことの科学と実践II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133インターンシップII [情02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 発展英語I [01],[02],[03],[04],[05],[06], 134

    英語I [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 7 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    [08],[09],[10],[11],[12],[13],[再1] 発展英語II [01],[02],[03],[04],[05],[06], 148

    英語II [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 21 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    [08],[09],[10],[11],[12],[13],[再] 発展英語III [01],[02],[03],[04],[05],[06], 162

    英語III [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 35 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    [08],[09],[10],[11],[12],[再] 発展英語IV [01],[02],[03],[04],[05],[06], 176

    英語IV [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 48 [07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    [08],[09],[10],[11],[再] 仏教精神I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190科学技術史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 仏教精神II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191キャリア・デザインI ,[01],[02],[03],[04] ・・・・・・・・ 61 フランスの言語と文化 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192キャリア・デザインII [01],[02],[11],[12] ・・・・・・・・ 66 プレゼンテーション技法  ,[01],[02],[03],[04],[05 193

    キャリア・デザインIII [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 [06],[07],[08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    キャリア・デザインIV [01],[02],[03],[04],[05], 72 ボランティアの研究 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 208[06],[07],[08],[09],[10],[11],[12],[13] 歴史 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 211

    キャリア・デザイン入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85教育と社会 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86経営学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90国際関係論 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91思想と宗教 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93社会学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95情報処理I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98情報処理II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99情報処理特講I [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100情報処理特講II [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101情報と職業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102心理学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103スポーツ文化論 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106体育実技I [02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108体育実技II [02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111中国の言語と文化 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114哲学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116電気技術特講I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119電気技術特講II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120ドイツの言語と文化 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121TOEIC初級I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122TOEIC初級II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123TOEIC中級I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124TOEIC中級II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125日本語I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126日本語II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127日本国憲法 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128

    一 般 共 通 科 目

  • ICTリテラシー [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 214 複素関数論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 309

    応用数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 217 310

    応用線形代数 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218 [07],[08],[再]応用線形代数演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 221 物理学II [01],[02],[03],[04],[05],[再] ・・・・・・・・・・ 319

    化学I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 224 物理学演習I [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 325

    化学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 226 物理学演習II [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 328

    確率統計学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227 ベクトル解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331

    環境の科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228 量子力学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 332

    基礎化学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229

    基礎科学計算 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231

    基礎化学実験 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 233

    基礎数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 235

    基礎数学および演習I [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・ 236

    基礎数学および演習II [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・ 239

    基礎生物学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242

    基礎線形代数 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245

    基礎線形代数演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 248

    基礎物理実験 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 251

    工業力学 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 254

    栽培 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255

    人工知能入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 256

    数理解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 257

    生活の科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 258

    生物学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 259

    生物学実験 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 261

    生命の科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 263

    積分学 [01],[02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264

    積分学演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 268

    線形代数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 271

    線形代数および演習I [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・ 272

    線形代数および演習II [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・ 275

    線形代数およびコンピュータ演習 [01],[02],[03] 278

    地学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 281

    地学実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283

    地球科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 284

    地球と環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 285

    展開化学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 286

    電気数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 288

    電磁気学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289

    統計処理I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 290

    統計処理II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 292

    微積分および演習I [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 293

    微積分および演習II [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・ 296

    微積分およびコンピュータ演習 [01],[02] ・・・・・・ 298

    微分学 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300

    微分学演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303

    微分方程式 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 306

    共 通 基 礎 科 目

    物理学I [01],[02],[03],[04],[05],[06],

  • CAD基礎製図 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 333 塑性加工 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 401

    Cプログラミング及び演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 335 卒業研究I [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 402

    Cプログラミング及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 336 [08],[09],[10],[11],[12],[13]

    移動ロボット・プロジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 337 卒業研究II [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 415

    応用数値計算法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 338 [08],[09],[10],[11],[12],[13],[再]

    環境工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 339 電子工作実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 429

    機械工学概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 340 伝熱工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 430

    機械工学実習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 341 内燃機関 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 431

    機械工作法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 343 熱力学及び演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 432

    機械材料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 344 熱力学及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 433

    機械設計法及び演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 345 メカトロニクス [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 434

    機械力学及び演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 346 木材加工 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 435

    機械力学及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 347 流体機械 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 437

    機構学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 348 流体力学及び演習I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 438

    基礎数学演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 349 流体力学及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 440

    基礎物理演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 352 ロボット学概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 441

    金属加工実習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355 ロボット工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 442

    空気力学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 357 ロボット製作演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 443

    計測工学 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 358 ロボット製作法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 444

    工学実験I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 359

    工学実験II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 360

    工学プロジェクト [01],[02],[03],[04],[05],[06], 361[07],[08],[09],[10],[11],[12]

    工学倫理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373

    工業概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 374

    工業法規 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 375

    工業力学及び演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 376航空宇宙工学概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 377工作機械 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 378

    コンピュータ・プログラミング [01],[02] ・・・・・・・・・ 379

    コンピュータ図学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 381

    材料力学及び演習I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383

    材料力学及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 385

    システム工学 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 386

    自動車工学概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 387

    情報工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 388

    情報処理特講I [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 389

    情報処理特講II [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 390

    職業指導I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391

    職業指導II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 392

    数値計算法 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 393

    制御工学及び演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 394

    制御工学及び演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 395

    生産工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 396

    精密加工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397

    設計製図I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 398

    設計製図II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400

    機 械 工 学 専 門 科 目

  • 安全工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 445 化学工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 508

    機器分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 446 高分子化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 509

    コンピュータ・プログラミング [03],[04] ・・・・・・・・・ 447 コンピュータ化学 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 510

    生態環境科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 449 電気化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 512

    生命環境化学基礎実験I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・ 450 物理化学I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 513

    生命環境化学基礎実験II [01],[02] ・・・・・・・・・・・ 452 物理化学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 514

    生命環境化学ゼミ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 454 物理化学III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 515

    生命環境化学専門実験I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・ 455 無機化学I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 516

    生命環境化学専門実験II [01],[02] ・・・・・・・・・・・ 457 無機化学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 517

    生命環境化学特別演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 459 無機化学III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 518

    生命環境化学特論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 460 無機材料化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 519

    卒業研究I [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 461 有機化学I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 520[08],[09],[10],[11],[12],[13] 有機化学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 521

    卒業研究II [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07], 474 有機化学III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 522[08],[09],[10],[11],[12],[13] 有機材料化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 523

    分析化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 487

    環境化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 488

    環境関係法規 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489

    環境計測I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 490

    環境計測II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 491

    環境計量I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 492

    環境計量II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 493

    環境分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 494

    細胞生物学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 495

    資源エネルギー化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 496

    食品科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 497

    植物生理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 498

    神経生物学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 499

    生化学I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500

    生化学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 501

    生化学III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 502

    生体機能学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 503

    タンパク質科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 504

    バイオテクノロジー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 505

    微生物・ウイルス学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 506

    免疫学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 507

    バイオ・環境科学系科目

    生 命 環 境 化 学 専 門 科 目

    専門共通科目 応用化学系科目

  • CAD/CAM [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 524 数値計算法 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603

    LSI工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 526 制御工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 604

    アルゴリズムとデータ構造I [01],[02] ・・・・・・・・・・ 527 生体信号処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 605

    アルゴリズムとデータ構造II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 529 送配電工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 606

    暗号の代数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 530 卒業研究I [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07],[08], 607

    インテリジェントマテリアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 531 [09],[10],[11],[12],[13],[14],[15]

    応用プログラム言語 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・ 532 卒業研究II [01],[02],[03],[04],[05],[06],[07],[08], 622

    応用プログラミング演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・ 535 [09],[10],[11],[12],[13],[14],[15],

    オペレーティングシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 538 [再1],[再2],[再3]

    回路概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 539 ソフトウェア設計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 640

    画像工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 540 知的財産権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 641

    機械学習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 541 知能ロボット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642

    機械学習と深層学習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 542 ディジタル回路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 643

    機械工学実習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 341 ディジタル信号解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 644

    基礎AIプログラム言語 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・ 543 ディジタル信号処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 645

    基礎AIプログラミング演習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・ 545 データ通信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 646

    基礎プログラム言語 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・ 547 データベース [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 647

    基礎プログラミング演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・ 550 展開AIプログラム言語 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・ 649

    金属加工実習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355 展開AIプログラミング演習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・ 651

    計測工学 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 553 展開プログラム言語 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・ 653

    工業概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 374 展開プログラミング演習 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・ 656

    高電圧・放電工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 554 電気回路I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 659

    コンピュータアーキテクチャ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 555 電気回路II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 660

    コンピュータグラフィックスと可視化 ・・・・・・・・・・・ 556 電気回路演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 661

    コンピュータ実習I [01],[02],[03],[04],[05] ・・・・・・ 557 電気回路演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662

    コンピュータ実習II [01],[02],[03],[04],[05] ・・・・・ 562 電気機器学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 663

    コンピュータビジョン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 567 電気材料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 664

    材料科学概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 568 電気電子基礎実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 665

    視覚の幾何学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 569 電気電子設計製図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 666システム工学 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 570 電気電子専門実験I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 667シミュレーション工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 571 電気電子専門実験II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 668社会基盤工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 572 電気法規および電気施設管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 669情報・符号理論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 573 電子回路I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 670情報工学実験I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 574 電子回路II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 671情報工学実験II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 575 電子回路演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 672情報工学実験III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 576 電磁気学I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 673情報システム概論I [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 577 電磁気学II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 674情報システム概論II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 580 電磁気学演習I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 675情報システム実習 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 581 電磁気学演習II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 676情報システムゼミ [01],[02],[03],[04],[05],[06], 583 電磁波工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 677

    [07],[08],[09],[10],[11],[12], 電子物性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 678[13],[14],[16],[17] 伝送システム理論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 679

    情報セキュリティ概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 600 ネットワーク概論 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 680情報とエネルギー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 601 ネットワーク構築と管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 682職業指導I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391 ネットワークコンピューティング ・・・・・・・・・・・・・・・・ 683職業指導II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 392 発変電工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 684人工知能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 602 パワーエレクトロニクス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 685

    情 報 シ ス テ ム 専 門 科 目

  • 半導体工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 686フィジカルコンピューティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 687

    プログラム入門 [01],[02],[03],[04],[05] ・・・・・・・・ 688

    分散処理システム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 693

    MATLABプログラミング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 694

    メカトロニクス [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 695

    木材加工 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 435

    離散数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 696

    情 報 シ ス テ ム 専 門 科 目

  • 技術科教育法I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 697 学習指導I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 738

    技術科教育法II [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 699 学習指導II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 739

    技術科教育法III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 701 教育と社会 [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

    技術科教育法IV ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 702 道徳教育の理論と方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 729

    教育原理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 703 ボランティアの研究 [01],[02],[03] ・・・・・・・・・・・・・ 208

    教育実習I [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 704 メディア教育論 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 740教育実習II [01],[02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・ 706

    教育実習III [01],[02],[03],[04] ・・・・・・・・・・・・・・・・ 710

    教育制度論(教育課程を含む。) ・・・・・・・・・・・・・ 714

    教育相談 [01] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 715

    教育方法・技術論 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 716

    教職実践演習(中・高) [01],[02] ・・・・・・・・・・・・・・ 717

    教職論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 719

    工業科教育法I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 720

    工業科教育法II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 721

    情報科教育法I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 722

    情報科教育法II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 723

    数学科教育法I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 724

    数学科教育法II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 725

    数学科教育法III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 726

    数学科教育法IV ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 727

    生徒・進路指導の理論と方法 [01] ・・・・・・・・・・・・ 728

    道徳教育の理論と方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 729

    特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 [02] 730

    特別活動の理論と方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 731

    特別支援教育概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 732

    発達・学習論 [02] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 733

    理科教育法I ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 734

    理科教育法II ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 735理科教育法III ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 736理科教育法IV ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 737

    教 職 科 目

    教職に関する科目 教科または教職に関する科目

  • インターンシップI [機01] 安藤 大樹

    将来、就職を考えている人にとって、実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産になるはずである。機械工学インターンシップでは、実社会における実情を把握するとともに、実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会での実習を行うので、社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として長期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習先の企業などはなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが、必ずしも希望通りとはならない。また、履修希望者が多い場合には、人数制限をもうける場合がある。

    第1~15講初回の講義では概要説明のあと、希望調査アンケートを行う。その後、インターンシップを行う上での心構えなどについて、説明を行う。

    後期期間中に、就職課および教務課を窓口として、以下の手順でインターンシップへの準備を進める。(1) インターンシップ関連協議会等への登録、自己PR等の作成(2) 受け入れ先企業などへの希望票登録(3) 受け入れ決定後の書類作成、実習先との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(4) 派遣前準備(日誌などの作成)

    長期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習終了後、レポートまたは発表により、実習内容などについて報告を行う。ただし、実習先との調整により、実習時期などが変更される場合がある。

    企業での研修を受けるので、社会常識のようなことは事前によく調べておくこと(60時間)。

    ① インターンシップを行う上での心構えができている。② 実習先で社会人として行動できる。③ 社会人としての責任を自覚している。④ 実習で得られたものをきちんと報告できる。

    特になし。ただし人数制限をもうける場合がある。

    通常の講義や実験とは異なり,実社会で実習を行うので、社会人としての心構えが必要である。実習先の事情等に従うことが必須であるため、実習先と密なコミュニケーションをとり,自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならない。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができているか。(2) 実習先で社会人として行動できるか。(3) 社会人としての責任を自覚しているか。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できるか。

    実習先での評価(70%)及び実習終了後の報告(30%)により評価する。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    機械工学科

    前期

    時間外_(選択) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 1 -

  • インターンシップII [機02] 安藤 大樹

    将来、就職を考えている人にとって、実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産になるはずである。機械工学インターンシップでは、実社会における実情を把握するとともに、実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会での実習を行うので、社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として長期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習先の企業などはなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが、必ずしも希望通りとはならない。また、履修希望者が多い場合には、人数制限をもうける場合がある。

    第1~15講初回の講義では概要説明のあと、希望調査アンケートを行う。その後、インターンシップを行う上での心構えなどについて、説明を行う。

    後期期間中に、就職課および教務課を窓口として、以下の手順でインターンシップへの準備を進める。(1) インターンシップ関連協議会等への登録、自己PR等の作成(2) 受け入れ先企業などへの希望票登録(3) 受け入れ決定後の書類作成、実習先との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(4) 派遣前準備(日誌などの作成)

    長期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習終了後、レポートまたは発表により、実習内容などについて報告を行う。ただし、実習先との調整により、実習時期などが変更される場合がある。

    企業での研修を受けるので、社会常識のようなことは事前によく調べておくこと(60時間)。

    ① インターンシップを行う上での心構えができている。② 実習先で社会人として行動できる。③ 社会人としての責任を自覚している。④ 実習で得られたものをきちんと報告できる。

    特になし。ただし人数制限をもうける場合がある。

    通常の講義や実験とは異なり,実社会で実習を行うので、社会人としての心構えが必要である。実習先の事情等に従うことが必須であるため、実習先と密なコミュニケーションをとり,自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならない。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができているか。(2) 実習先で社会人として行動できるか。(3) 社会人としての責任を自覚しているか。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できるか。

    実習先での評価(70%)及び実習終了後の報告(30%)により評価する。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    機械工学科

    後期

    時間外△(自由) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 2 -

  • インターンシップ [生01] 松浦 宏昭

    将来,就職を考えている人にとって,実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産となるはずである。インターンシップでは,実社会における実情を把握するとともに,実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会で実習を行うので,社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として夏期休暇期間を利用して、企業等の工場などの施設や事業所、研究所等の研究施設で実習を行う。実習先の企業等はなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが,必ずしも希望通りとはならない。また,原則として,履修者に制限を設ける。(講義での無断欠席の多い学生には履修を許可しない。)あくまで学外の実習である。通常の講義や実験実習とは明確に異なること,また行き先の事情等に従うことが必須であるため,自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならないことが最低限の条件である。

    最初の講義でアンケート調査を行うので,必ず出席すること。履修登録者全員に本科目の履修を認めるとは限らない。原則として、履修者には制限を設ける。その詳細については、第1週目以降の講義内で説明し,後日履修許可者を掲示等にて連絡する。履修を許可された学生に対しては,インターンシップを行う上での心構えなどについて,講義を行う。前期期間中、就職課および教務課を窓口として,以下の手順でインターンシップへの準備を進める。

    ①インターンシップ関連協会等への登録、自己PR等の作成(第1講~第4講)②受け入れ先企業等への希望票登録(第5講)③受け入れ決定後の書類作成、先方との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(第6講~第8講)④派遣前準備(日誌等の作成)以上が完了した人は,夏期休暇期間を利用して、企業等の工場、研究所などで実習を行う。(第9講~第13講)⑤実習終了後,レポートまたは発表により,実習内容等について報告を行う。(第14講)⑥まとめ(第15講)ただし,実習先との調整により,実習時期などが変更される場合がある。なお,受け入れ先には限りがあるので、たとえ派遣を強く希望しても受け入れ先が決まらないことは珍しくない。すなわち、上記① ~②は完了しても、③に進めないことがある。その点は十分に覚悟の上で、本インターンシップを履修すること。

    インターネット等で、自分から積極的に情報を得ておくこと。提出書類,レポート(報告書)等は余裕をもって作成しておくこと。授業での30時間の学習に加えて、準備学習として特に復習を中心に、毎回の授業内容を理解できるよう、毎回重ねて復習を実行のこと(40時間)。また、随時確認テストを実施するので、その予習も怠らないこと(20時間)。

    1. インターンシップを行う上での心構えができる。2. 実習先で,社会人として行動できる。3. 実習先における立場と責任を自覚している。4. 実習で得られたものを的確に報告できる。

    特になし。

    特になし。ただし,人数制限を行う場合がある。

    学外の実社会で実習を行うので,相応の心構えが必要である。普段の学生生活の当たり前を、実習先に持ち込むことは断じて許されない。

    原則として,インターンシップ報告書の提出を課す。

    1.インターンシップを行う上での心構えができているか。2.実習先で,社会人としての行動ができているか。3.社会人としての責任を自覚しているか。4.実習で得られたものを的確に報告できているか。

    実習先での評価:60%,実習終了後の報告:40%。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する予定。

    本科目に限り,実際に実習を行うことができなかった場合には,履修登録そのものを取消す特例措置(不合格としない)を行う。

    埼玉県インターンシップ http://www.shigoto.pref.saitama.jp/wakamono/intern/

    [email protected]

    研究室 1号館144室

    生命環境化学科

    前期

    時間外_(選択) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書:特になし 参考書:特になし

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 3 -

  • インターンシップ [生02] 松浦 宏昭

    将来,就職を考えている人にとって,実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産となるはずである。インターンシップでは,実社会における実情を把握するとともに,実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会で実習を行うので,社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として長期休暇期間を利用して、企業等の工場などの施設や事業所、研究所等の研究施設で実習を行う。実習先の企業等はなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが,必ずしも希望通りとはならない。また,原則として,履修者に制限を設ける。(講義での無断欠席の多い学生には履修を許可しない。)あくまで学外の実習である。通常の講義や実験実習とは明確に異なること,また行き先の事情等に従うことが必須であるため,自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならないことが必須の条件である。

    最初の講義でアンケート調査を行うので,必ず出席すること。履修登録者全員に本科目の履修を認めるとは限らない。原則として、履修者には制限を設ける。その詳細については、第1週目以降の講義内で説明し,後日履修許可者を掲示等にて連絡する。履修を許可された学生に対しては,インターンシップを行う上での心構えなどについて,講義を行う。後期期間中、就職課および教務課を窓口として,以下の手順でインターンシップへの準備を進める。

    ①ガイダンス(第1週)②インターンシップ関連協会等への登録、自己PR等の作成(第2週~第4週)③受け入れ先企業等への希望票登録(第5週)④受け入れ決定後の書類作成、先方との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(第6週~第8週)⑤派遣前準備(日誌等の作成)。以上が完了した人は,企業等の工場、研究所などで実習を行う(第9週~第14週)⑥レポート作成(第15週)

    実習終了後,レポートを作成し,実習内容等について報告を行う。ただし,実習先との調整により,実習時期などが変更される場合がある。なお,受け入れ先には限りがあるので、たとえ派遣を強く希望しても受け入れ先が決まらないことは珍しくない。すなわち、上記①~②は完了しても、③に進めないことがある。その点は十分に覚悟の上で、本インターンシップを履修すること。

    インターネット等で、自分から積極的に情報を得ておくこと。提出書類,レポート(報告書)等は余裕をもって作成しておくこと。授業での30時間の学習に加えて、準備学習として特に復習を中心に、毎回の授業内容を理解できるよう、毎回重ねて復習を実行のこと(40時間)。また、随時確認テストを実施するので、その予習も怠らないこと(20時間)。

    1. インターンシップを行う上での心構えができる。2. 実習先で,社会人として行動できる。3. 実習先における立場と責任を自覚している。4. 実習で得られたものを的確に報告できる。

    特になし。

    特になし。ただし,人数制限を行う場合がある。

    学外の実社会で実習を行うので,相応の心構えが必要である。普段の学生生活の当たり前を、実習先に持ち込むことは断じて許されない。

    原則として,インターンシップ報告書の提出を課す。

    1.インターンシップを行う上での心構えができているか。2.実習先で,社会人としての行動ができているか。3.社会人としての責任を自覚しているか。4.実習で得られたものを的確に報告できているか。

    実習先での評価:60%,実習終了後の報告:40%。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する予定。

    本科目に限り,実際に実習を行うことができなかった場合には,履修登録そのものを取消す特例措置(不合格としない)を行う。

    埼玉県インターンシップ http://www.shigoto.pref.saitama.jp/wakamono/intern/

    [email protected]

    研究室 1号館144室,松浦

    生命環境化学科

    後期

    時間外_(選択) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書:特になし 参考書:特になし

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 4 -

  • インターンシップI [情01] 山﨑 隆治井上 聡

    将来、就職を考えている人にとって、実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産になるはずである。インターンシップでは、実社会における実情を把握するとともに、実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会での実習を行うので、社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として夏期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習先の企業などはなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが、必ずしも希望通りとはならない。また、履修希望者が多い場合には、人数制限をもうける場合がある。あくまで学外の実習である。通常の講義や実験とは明確に異なること、また行き先の事情等に従うことが必須であるために、自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならないことが最低限の条件である。

    初回の講義では概要説明のあと、希望調査アンケートを行う。その後、インターンシップを行う上での心構えなどについて、説明を行う。

    前期期間中に、就職課および教務課を窓口として、以下の手順でインターンシップへの準備を進める。(1)インターンシップ関連協議会等への登録、自己PR等の作成(2)受け入れ先企業などへの希望票登録(3)受け入れ決定後の書類作成、先方との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(4)派遣前準備(日誌などの作成)

    夏期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習終了後、レポートまたは発表により、実習内容などについて報告を行う。

    ただし、実習先との調整により、実習時期などが変更される場合がある。

    様々な業種の企業を広い視野で調査し、希望する企業を決定する。そして特に自分が実習することになった企業の特徴を事前に調査する。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができている。(2) 実習先で社会人として行動できる。(3) 社会人としての責任を自覚している。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できる。

    特になし。

    特になし。ただし人数制限を行う場合がある。

    実社会で実習を行うので、社会人としての心構えが必要である。

    実習終了後、レポート等での報告を課す場合がある。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができているか。(2) 実習先で社会人として行動できるか。(3) 社会人としての責任を自覚しているか。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できるか。

    実習先での評価を100点満点に換算する。

    実習先から提出された報告書類によって評価する。

    学期末に実施。

    本科目に限り、実際に実習を行うことができなかった場合には、履修登録を取消す特例措置(不合格としない)を行う。従って、後期は履修登録上限単位数から同科目を除外でき、新たに2単位分の追加登録が可能。

    情報システム学科

    前期

    時間外_(選択) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 5 -

  • インターンシップII [情02] 山﨑 隆治井上 聡

    将来、就職を考えている人にとって、実社会で実際に実習を行う体験は貴重な財産になるはずである。インターンシップでは、実社会における実情を把握するとともに、実社会においての責任に関する理解や具体的諸問題に対する解決能力を養うことを目的とする。実社会での実習を行うので、社会人としての心構えをもって受講して欲しい。

    主として休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習先の企業などはなるべく学生の希望する職種を聞いて決定するが、必ずしも希望通りとはならない。また、履修希望者が多い場合には、人数制限をもうける場合がある。あくまで学外の実習である。通常の講義や実験とは明確に異なること、また行き先の事情等に従うことが必須であるために、自身の希望や都合は最小限にとどめなくてはならないことが最低限の条件である。

    初回の講義では概要説明のあと、希望調査アンケートを行う。その後、インターンシップを行う上での心構えなどについて、説明を行う。

    前期期間中に、就職課および教務課を窓口として、以下の手順でインターンシップへの準備を進める。(1)インターンシップ関連協議会等への登録、自己PR等の作成(2)受け入れ先企業などへの希望票登録(3)受け入れ決定後の書類作成、先方との打ち合わせ(指導教員とともに必要な準備を進める)(4)派遣前準備(日誌などの作成)

    夏期休暇期間を利用して、企業などの工場、研究所などで実習を行う。実習終了後、レポートまたは発表により、実習内容などについて報告を行う。

    ただし、実習先との調整により、実習時期などが変更される場合がある。

    様々な業種の企業を広い視野で調査し、希望する企業を決定する。そして特に自分が実習することになった企業の特徴を事前に調査する。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができている。(2) 実習先で社会人として行動できる。(3) 社会人としての責任を自覚している。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できる。

    特になし。

    特になし。ただし人数制限を行う場合がある。

    実社会で実習を行うので、社会人としての心構えが必要である。なお、後期実施のため4年生は履修することができない。

    実習終了後、レポート等での報告を課す場合がある。

    (1) インターンシップを行う上での心構えができているか。(2) 実習先で社会人として行動できるか。(3) 社会人としての責任を自覚しているか。(4) 実習で得られたものを過不足や遅延なく報告できるか。

    実習先での評価を100点満点に換算する。

    実習先から提出された報告書類によって評価する。

    学期末に実施。

    本科目に限り、実際に実習を行うことができなかった場合には、履修登録を取消す特例措置(不合格としない)を行う。従って、後期は履修登録上限単位数から同科目を除外でき、新たに2単位分の追加登録が可能。

    情報システム学科

    後期

    時間外△(自由) 2 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    - 6 -

  • 英語I [01] 斎藤 昭二

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベル1(11) ・語彙レベル1(11)第13講 構文レベル1(12) ・語彙レベル1(12)第14講 構文レベル1(13) ・語彙レベル1(13)第15講 まとめ及び試験

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    機械工学科

    前期

    水3◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    - 7 -

  • 英語I [02] 常名 朗央

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    機械工学科

    前期

    水3◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベル1(11) ・語彙レベル1(11)第13講 構文レベル1(12) ・語彙レベル1(12)第14講 構文レベル1(13) ・語彙レベル1(13)第15講 まとめ及び試験

    - 8 -

  • 英語I [03] 永本 義弘

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    機械工学科

    前期

    水3◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベル1(11) ・語彙レベル1(11)第13講 構文レベル1(12) ・語彙レベル1(12)第14講 構文レベル1(13) ・語彙レベル1(13)第15講 まとめ及び試験

    - 9 -

  • 英語I [04] 石川 孝雄

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    機械工学科

    前期

    水3◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベル1(11) ・語彙レベル1(11)第13講 構文レベル1(12) ・語彙レベル1(12)第14講 構文レベル1(13) ・語彙レベル1(13)第15講 まとめ及び試験

    - 10 -

  • 英語I [05] 山路 雅也

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    生命環境化学科

    前期

    火2◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベル1(11) ・語彙レベル1(11)第13講 構文レベル1(12) ・語彙レベル1(12)第14講 構文レベル1(13) ・語彙レベル1(13)第15講 まとめ及び試験

    - 11 -

  • 英語I [06] 坂梨 健史郎

    大学で工学を学ぶ上で必要となる英語力の基礎を学ぶ。

    語彙と構文(水準1)のインプットを中心に四技能(読む、書く、聞く、話す)の基礎を学ぶ。

    毎回の授業前に指定テキストの該当部分に目を通し、わからない単語等は辞書で確認してくること。なお、受講にあたり、毎回1時間の自宅学習が必要となる。

    英語による基本的な内容の説明文を読み、理解できる。英語による基本的な内容の説明文を書くことができる。英語による基本的な内容の説明を聞き、理解できる。英語による基本的な内容の説明を口頭でできる。

    英語関連科目全て

    特になし。

    英和辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。

    必要に応じて課すので、その際は必ず提出すること。

    文法事項については、以下の項目を理解していること。・It を使った構文・助動詞の意味と用法・不定詞の意味と用法・動名詞の意味と用法

    定期試験(50%)小テスト(30%)平常の学習態度(20%)を目安として成績評価を行う。

    埼玉工業大学工学部規程第14条に定める。

    学期末に実施する。

    英語I の授業で修得した構文や語彙を発展英語のクラスにおいても活用すること。

    成績評価方法について詳しくは担当者が開講時に説明するので、注意して聞くこと。

    生命環境化学科

    前期

    火2◎(必修) 1 単位単位数

    学部・学科

    学    期

    曜日 時限

    選択必修区分

    教科書 担当教員により異なる。英語教科書一覧に従い購買部で購入。

    開講時に持参すること。

    担当教員

    概要(目的・内容)

    授業方針

    学習内容(授業スケジュール)

    準備学習

    学習到達目標

    成績評価基準

    関連項目

    受講要件

    履修上の注意

    レポート

    達成度評価基準

    成績評価方法成績評価

    授業評価アンケート

    メッセージ

    参考文献URL

    JABEEe-Mail

    その他

    著書名1著 者1出版社1その他1

    著書名2著 者2出版社2その他2

    著書名3著 者3出版社3その他3

    著書名4著 者4出版社4その他4

    その他 必要に応じ随時プリント等を配布する

    参考書 適宜紹介する。

    第 1講 導入第 2講 構文レベル1(1) ・語彙レベル1(1)第 3講 構文レベル1(2) ・語彙レベル1(2)第 4講 構文レベル1(3) ・語彙レベル1(3)第 5講 構文レベル1(4) ・語彙レベル1(4)第 6講 構文レベル1(5) ・語彙レベル1(5)第 7講 構文レベル1(6) ・語彙レベル1(6)第 8講 構文レベル1(7) ・語彙レベル1(7)第 9講 構文レベル1(8) ・語彙レベル1(8)第10講 構文レベル1(9) ・語彙レベル1(9)第11講 構文レベル1(10) ・語彙レベル1(10)第12講 構文レベ�