構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable...

16
大会プログラム 31 2020 年度日本建築学会大会(関東) 20486 システム天井面の静的水平荷重試験 その 6 天井懐高さ 3000mm かつ逆ハの字ブレース補強における試験結果 ○吉光智哉(大建工業)・荻原健二・ 奥村彰啓・小林俊夫 (999) 20487 Shake table tests on two-elevation integrated ceiling system ○Liangjie QI(京都大)・國友慶一朗・ 倉田真宏・池田芳樹 (1001) 20488 システム天井の動的特性に及ぼす鉛直ブレース配置の影響 その 1 大規模な試験体による振動台実験と損傷状況 ○ティアキムチェン(巴コーポレーション)・ チャットトラー・櫻庭記彦・ 笠井和彦・元結正次郎 (1003) 20489 システム天井の動的特性に及ぼす鉛直ブレース配置の影響 その 2 線形数値解析モデルの提案と損傷形式評価 ○チャットトラー(フジタ)・ティア キムチェン・ 櫻庭記彦・笠井和彦・元結正次郎 (1005) 20490 両端にヒンジを有する吊り材を用いた天井下地の開発研究 その 1 周囲にばね鋼板を設置した吊り天井の振動台実 ○幸田健悟(九州大)・山口謙太郎 (1007) 20491 吊り天井の水平振動に起因する動的不安定挙動に関する研 ○徳永大地(東京工業大)・元結正次郎 (1009) 20492 壁支持システム天井の耐震性に関する研究 その 2 構成 部材が非対称配置型の力学特性 ○中田紗綾(桐井製作所)・小林俊夫・下氏亮介・ 荒井智一・相原正史・濱崎源記 (1011) 20493 剛な天井を構成する接合部材の力学挙動 その 1 実験計 ○濱崎源記(桐井製作所)・加藤万梨香・吉敷祥一・ 小林俊夫・荒井智一・下氏亮介 (1013) 20494 剛な天井を構成する接合部材の力学挙動 その 2 実験結 ○加藤万梨香(東京工業大)・吉敷祥一・小林俊夫・ 荒井智一・濱崎源記・下氏亮介 (1015) 20495 準構造天井の耐震性に関する研究 その 1 静的加力実験 ○下氏亮介(桐井製作所)・稲毛康二郎・ 間山佳寿美・小林俊夫 (1017) 20496 準構造天井の耐震性に関する研究 その 2 振動台実験 ○間山佳寿美(桐井製作所)・下氏亮介・ 稲毛康二郎・小林俊夫 (1019) 20497 準構造天井の耐震性に関する研究 その 3 振動台実験と 静的加力実験の結果比較 ○稲毛康二郎(桐井製作所)・下氏亮介・ 間山佳寿美・小林俊夫 (1021) 20498 準構造天井の耐震性に関する研究 その 4 静的加力実験 における各部変形性状の分析 ○小林俊夫(桐井製作所)・下氏亮介・ 稲毛康二郎・間山佳寿美 (1023) 20499 鋼製下地在来工法天井の経年的状態変化と健全性調査法 に関する研究 ○臼井駿太朗(日揮)・元結正次郎・ 鈴木孝明・山本浩司 (1025) 20500 既存建築物の天井改修に関する調査報告 ○尾崎猛美(構造調査コンサルティング協会)・ 對比地健一 (1027) 20501 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その 3 施 ○高舘智紀(東日本旅客鉄道)・在家善之 (1029) 20502 膜材を用いた既存天井耐震化構法の提案 ○岩井徹(元東京工業大)・元結正次郎・ 石川和広・柏直樹 (1031) 20503 非構造材の点検を目的として撮影された写真の差分分析に よる損傷検知に関する基礎的研究 ○幸田雄太(東京大)・川口健一・水本旭洋・松田裕貴 (1033) 20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings ○胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価 21001 1941 年長野地震に関する文献調査 ○鏡味洋史(北海道大)・水田敏彦 (1) 21002 豪雪下で発生した 2011 年長野県北部地震に関する文献調 ○水田敏彦(秋田大)・鏡味洋史 (3) 21003 2016 年熊本地震の熊本県益城町の木造住宅被害に関する 木造住宅の敷地配置角度に着目した一考察 ○西森光亮(高知大)・池田雄一 (5) 21004 平成 30 年北海道胆振東部地震を受けた学校建築の小型ド ローンを用いた被害調査分析 ○白井和貴(北海道大) (7) 21005 2018 年北海道胆振東部地震における教育機関建物等の被 害報告率の分析 ○大澤慶修(北海道大)・白井和貴 (9) 21006 平成 30 年北海道胆振東部地震における超高層住宅の居住 者アンケート調査と分析 ○堀井純太(北海道大)・白井和貴 (11) 21007 2018 年北海道胆振東部地震の広域地震動分布の推定とア ンケート震度との比較 ○松岡昌志(東京工業大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (13) 21008 地震被害想定の検証 2018 年北海道胆振東部地震の被害 実態との比較を通して ○岡田成幸(北海道大)・中嶋唯貴・飯田彬斗・ 岩崎祥太郎・竹内慎一 (15) 21009 積雪寒冷期における地震津波複合災害の人的被害に与える 影響評価 ○林響太(北海道大)・中嶋唯貴・ 岡田成幸・飯田彬斗 (17) 21010 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その 4 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の 開発 被害判定アンケート ○佐藤栄児(防災科学技研)・梶原浩一・正月俊行・ 中西良成・畠山祐季・坂元一雄・ 富澤徹弥・林和宏 (19) 21011 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その 5 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の 開発 アンケート結果の分析 ○正月俊行(構造計画研究所)・中西良成・ 坂元一雄・畠山祐季・佐藤栄児 (21) 21012 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その 6 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の 開発 自動被害判定に向けた基礎検討 ○中西良成(構造計画研究所)・正月俊行・ 坂元一雄・畠山祐季・佐藤栄児 (23) 21013 複数の被害データセットを用いた建物被害関数の構築手法 に関する検討 ○鳥澤一晃(関東学院大)・堀江啓・河辺賢・ 松岡昌志・井ノ口宗成・山崎文雄 (25) 21014 深層学習による外観写真を用いた建物の耐震基準の推定 ○汐満将史(山形大) (27) 21015 過去の地震記録を用いた地震発生直後における震度観測点 での 1 - 1.5 秒震度の推定 ○三宅将太(筑波大)・境有紀 (29) 21016 東京本郷において 1923 年関東地震を記録した今村式二倍 強震計の固有周期について ○片岡俊一(弘前大)・佐藤俊明・早川崇・宮腰淳一 (31) 講演 番号 梗概集 ページ 発表者氏名 (○印は講演者) 構 造 Ⅱ (21001 〜 21595)

Transcript of 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable...

Page 1: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 312020 年度日本建築学会大会(関東)

20486 システム天井面の静的水平荷重試験 その6 天井懐高さ3000mmかつ逆ハの字ブレース補強における試験結果

○吉光智哉(大建工業)・荻原健二・ 奥村彰啓・小林俊夫 (999) 20487 Shaketabletestsontwo-elevationintegratedceilingsystem ○LiangjieQI(京都大)・國友慶一朗・ 倉田真宏・池田芳樹 (1001) 20488 システム天井の動的特性に及ぼす鉛直ブレース配置の影響 その1 大規模な試験体による振動台実験と損傷状況 ○ティアキムチェン(巴コーポレーション)・ チャットトラー・櫻庭記彦・ 笠井和彦・元結正次郎 (1003) 20489 システム天井の動的特性に及ぼす鉛直ブレース配置の影響 その 2 線形数値解析モデルの提案と損傷形式評価 ○チャットトラー(フジタ)・ティアキムチェン・ 櫻庭記彦・笠井和彦・元結正次郎 (1005) 20490 両端にヒンジを有する吊り材を用いた天井下地の開発研究 その1 周囲にばね鋼板を設置した吊り天井の振動台実 験 ○幸田健悟(九州大)・山口謙太郎 (1007) 20491 吊り天井の水平振動に起因する動的不安定挙動に関する研 究 ○徳永大地(東京工業大)・元結正次郎 (1009) 20492 壁支持システム天井の耐震性に関する研究 その2 構成

部材が非対称配置型の力学特性 ○中田紗綾(桐井製作所)・小林俊夫・下氏亮介・ 荒井智一・相原正史・濱崎源記 (1011) 20493 剛な天井を構成する接合部材の力学挙動 その1 実験計 画 ○濱崎源記(桐井製作所)・加藤万梨香・吉敷祥一・ 小林俊夫・荒井智一・下氏亮介 (1013) 20494 剛な天井を構成する接合部材の力学挙動 その2 実験結 果 ○加藤万梨香(東京工業大)・吉敷祥一・小林俊夫・ 荒井智一・濱崎源記・下氏亮介 (1015) 20495 準構造天井の耐震性に関する研究 その1 静的加力実験 ○下氏亮介(桐井製作所)・稲毛康二郎・ 間山佳寿美・小林俊夫 (1017) 20496 準構造天井の耐震性に関する研究 その2 振動台実験 ○間山佳寿美(桐井製作所)・下氏亮介・ 稲毛康二郎・小林俊夫 (1019) 20497 準構造天井の耐震性に関する研究 その3 振動台実験と

静的加力実験の結果比較 ○稲毛康二郎(桐井製作所)・下氏亮介・ 間山佳寿美・小林俊夫 (1021) 20498 準構造天井の耐震性に関する研究 その4 静的加力実験

における各部変形性状の分析 ○小林俊夫(桐井製作所)・下氏亮介・ 稲毛康二郎・間山佳寿美 (1023) 20499 鋼製下地在来工法天井の経年的状態変化と健全性調査法 に関する研究 ○臼井駿太朗(日揮)・元結正次郎・ 鈴木孝明・山本浩司 (1025) 20500 既存建築物の天井改修に関する調査報告 ○尾崎猛美(構造調査コンサルティング協会)・ 對比地健一 (1027) 20501 膜天井を用いた天井落下防止構法の技術評価 その3 施 工 ○高舘智紀(東日本旅客鉄道)・在家善之 (1029) 20502 膜材を用いた既存天井耐震化構法の提案 ○岩井徹(元東京工業大)・元結正次郎・ 石川和広・柏直樹 (1031) 20503 非構造材の点検を目的として撮影された写真の差分分析に

よる損傷検知に関する基礎的研究 ○幸田雄太(東京大)・川口健一・水本旭洋・松田裕貴 (1033) 20504 Energyperformanceof large-span indoorswimming

stadiumswithretractablemembraneceilings ○胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 

地震被害・震害評価

21001 1941 年長野地震に関する文献調査 ○鏡味洋史(北海道大)・水田敏彦 (1) 21002 豪雪下で発生した2011 年長野県北部地震に関する文献調 査 ○水田敏彦(秋田大)・鏡味洋史 (3) 21003 2016 年熊本地震の熊本県益城町の木造住宅被害に関する

木造住宅の敷地配置角度に着目した一考察 ○西森光亮(高知大)・池田雄一 (5) 21004 平成 30 年北海道胆振東部地震を受けた学校建築の小型ド ローンを用いた被害調査分析 ○白井和貴(北海道大) (7) 21005 2018 年北海道胆振東部地震における教育機関建物等の被 害報告率の分析 ○大澤慶修(北海道大)・白井和貴 (9) 21006 平成 30 年北海道胆振東部地震における超高層住宅の居住

者アンケート調査と分析 ○堀井純太(北海道大)・白井和貴 (11) 21007 2018 年北海道胆振東部地震の広域地震動分布の推定とア

ンケート震度との比較 ○松岡昌志(東京工業大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (13) 21008 地震被害想定の検証 2018 年北海道胆振東部地震の被害

実態との比較を通して ○岡田成幸(北海道大)・中嶋唯貴・飯田彬斗・ 岩崎祥太郎・竹内慎一 (15) 21009 積雪寒冷期における地震津波複合災害の人的被害に与える 影響評価 ○林響太(北海道大)・中嶋唯貴・ 岡田成幸・飯田彬斗 (17) 21010 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その4 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の

開発 被害判定アンケート ○佐藤栄児(防災科学技研)・梶原浩一・正月俊行・ 中西良成・畠山祐季・坂元一雄・ 富澤徹弥・林和宏 (19) 21011 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その5 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の

開発 アンケート結果の分析 ○正月俊行(構造計画研究所)・中西良成・ 坂元一雄・畠山祐季・佐藤栄児 (21) 21012 地震時における室内空間の機能維持のための研究 その6 カメラ映像を用いた地震時即時室内被害状況判定手法の

開発 自動被害判定に向けた基礎検討 ○中西良成(構造計画研究所)・正月俊行・ 坂元一雄・畠山祐季・佐藤栄児 (23) 21013 複数の被害データセットを用いた建物被害関数の構築手法

に関する検討 ○鳥澤一晃(関東学院大)・堀江啓・河辺賢・ 松岡昌志・井ノ口宗成・山崎文雄 (25) 21014 深層学習による外観写真を用いた建物の耐震基準の推定 ○汐満将史(山形大) (27) 21015 過去の地震記録を用いた地震発生直後における震度観測点 での1-1.5 秒震度の推定 ○三宅将太(筑波大)・境有紀 (29) 21016 東京本郷において1923 年関東地震を記録した今村式二倍

強震計の固有周期について ○片岡俊一(弘前大)・佐藤俊明・早川崇・宮腰淳一 (31) 

講演

番号

題 名

発 表 内 容

梗概集

ページ

発 表 者 氏 名

(○印は講演者)

構 造 Ⅱ(21001 〜 21595)

Page 2: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム32

震源・伝播特性

21017 動力学モデルに基づく断層浅部のモデル化に関する基礎検 討 ○津田健一(清水建設) (33) 21018 空間不均質性を考慮した動的破壊シミュレーション結果の

滑り量と滑り速度の空間変動の性質 ○川瀬博(京都大)・JikaiSUN・長嶋史明・伊藤恵理 (35) 21019 動力学的断層モデルによる2016 年熊本地震の強震動シミ

ュレーションと他の地震とのパラメータの比較 ○渡辺哲史(小堀鐸二研究所)・笠松健太郎・ 鈴木文乃・引間和人・植竹富一・新村明広 (37) 21020 不均質断層の動力学的断層破壊シミュレーションに基づく

地殻内地震のスケーリングの検討 ○引間和人(東京電力ホールディングス)・笠松健太郎・ 渡辺哲史・鈴木文乃・植竹富一・新村明広 (39) 21021 内陸地殻内地震を対象とした地震発生層より浅部領域のす

べり量やライズタイムのスケーリング則 ○宮腰研(地域地盤環境研究所)・松元康広・ 隈元崇・入倉孝次郎・釜江克宏 (41) 21022 海外の内陸地震の運動学的インバージョンモデルに基づく

スケーリング則の検討 ○長嶋史明(京都大)・川瀬博・伊藤恵理 (43) 21023 すべり速度時間関数の違いが2016 年熊本地震の震源イン

バージョン結果へ及ぼす影響 ○梅田尚子(竹中工務店)・佐藤吉之 (45) 21024 強震動計算のための断層モデルの点震源近似の限界に関す

る検討 その1 試算のための断層モデルの設定と波数積分法による計算変位波形

○壇一男(大崎総合研究所)・入江紀嘉・藤堂正喜 (47) 21025 強震動計算のための断層モデルの点震源近似の限界に関す

る検討 その2 フーリエスペクトルによる検討 ○入江紀嘉(大崎総合研究所)・壇一男・藤堂正喜 (49) 21026 強震動計算のための断層モデルの点震源近似の限界に関す

る検討 その3 時刻歴波形による検討 ○藤堂正喜(大崎総合研究所)・壇一男・入江紀嘉 (51) 21027 ハイブリッドヒューリスティック法による2015 年イヤペル地

震のSMGAの推定 ○小林広明(小堀鐸二研究所)・元木健太郎・ 加藤研一・岩瀬聡・川合佳穂 (53) 21028 2015 年チリ・イヤペル地震のアスペリティモデルの設定と

地震動再現計算 ○岡田康男(大崎総合研究所)・ドルジャパラムサロル・ 具典淑・鳥田晴彦・壇一男 (55) 21029 2017 年メキシコPuebla地震を対象としたスラブ内地震の

強震動予測レシピの検証 その1 等価クラックモデル の設定 ○ドルジャパラムサロル(大崎総合研究所)・ 具典淑・壇一男・鳥田晴彦 (57) 21030 2017 年メキシコPuebla地震を対象としたスラブ内地震の

強震動予測レシピの検証 その2 アスペリティモデルの設定および経験的グリーン関数法を用いた地震動解析

○具典淑(大崎総合研究所)・ドルジャパラムサロル・ 壇一男・鳥田晴彦 (59) 21031 内陸地殻内地震における強震動レシピに基づく断層モデル

を用いた地震動評価とその震源逆解析の比較 ○佐藤右樹(工学院大)・田中信也・久田嘉章 (61) 21032 バックプロジェクション法に基づく2016 年熊本地震の短周

期生成領域の同定 ○伊藤恵理(京都大)・川瀬博・長嶋史明・ 仲野健一・ChristosEVANGELIDIS (63) 21033 2018 年北海道胆振東部地震と周辺の地震の短周期レベル と距離減衰特性 ○佐藤智美(清水建設) (65) 21034 震度データに基づく1948 年福井地震の強震動生成域の推

定 ○鈴木文乃(小堀鐸二研究所)・加藤研一・友澤裕介・ 神田克久・赤司二郎・本村一成・岡山昂平 (67) 21035 疑似点震源モデルに基づく2011年東北地方太平洋沖地震

の長周期地震動シミュレーション ○加藤研一(小堀鐸二研究所)・笠松健太郎 (69) 21036 2011 年東北地方太平洋沖地震時に福島県東部で観測され

たパルス波の伝播性状 ○植竹富一(東京電力ホールディングス)・引間和人・ 新村明広・藤岡将利・杉本良介 (71) 

21037 茨城県北部沿岸域における福島・茨城県境を震源とする地震の長周期地震動に関する評価 その10 位相情報を取り入れた応答関数の作成方法とその長周期地震動評価

の検証 ○袴田智哉(伊藤忠テクノソリューションズ)・ 瓜生満・山﨑敏彦・桐田史生 (73) 21038 茨城県沖で発生するプレート境界地震の震源位置が首都圏

の長周期地震動評価に与える影響 ○小口智弘(東京理科大)・片岡卓也・王欣・永野正行 (75) 21039 地震観測記録に基づく地震波 S波放射特性の周波数依存 性と放射パターンの検討 ○田中清和(大林組) (77) 21040 多段階スペクトルインバージョンによる不均質減衰構造評 価 ○今関俊(小堀鐸二研究所)・高田毅士・ 糸井達哉・肥田剛典 (79) 21041 不均質減衰構造を考慮した地震動予測式のばらつき ○友澤裕介(小堀鐸二研究所)・加藤研一・ 糸井達哉・高田毅士 (81) 地盤震動

21042 微動アレイ観測より得られる水平面内の発散成分に着目した基礎的検討

○大堀道広(福井大)・上林宏敏・吉田邦一 (83) 21043 つくば市における2次元微動アレイ探査 ○鈴木晴彦(応用地質)・小西千里 (85) 21044 邑知潟平野における常時微動を用いた地盤構造推定 ○中山智貴(京都大)・松島信一 (87) 21045 平成 30 年北海道胆振東部地震で大震度を記録した地震観

測点における速度構造 微動の位相速度とH/Vスペクトルを用いた同時逆解析

○古川拓人(東京ソイルリサーチ)・田中均・ 時松孝次・元木健太郎 (89) 21046 微動H/Vスペクトル比による地盤増幅特性の簡易推定法

に関する予備的検討 ○潘達(広島大)・三浦弘之・神野達夫・ 重藤迪子・阿比留哲生 (91) 21047 関西地震観測研究協議会の連続記録を利用した雑微動相 互相関関数解析 ○赤澤隆士(地域地盤環境研究所) (93) 21048 道路交通振動を利用した地震波干渉法による地下構造探査 の試み ○平井敬(名古屋大)・高橋広人・ 護雅史・鈴木晴彦 (95) 21049 模擬微動記録に基づく地盤震動特性と不整形地盤との対応

に関する研究 その1 位相速度とH/Vスペクトルの空 間変動 ○高橋広人(名城大)・石川舞花・佐藤玲菜 (97) 21050 模擬微動記録に基づく地盤震動特性と不整形な地盤構造と

の対応に関する研究 その2 不整形地盤における位相速度合成の試み

○石川舞花(名古屋大)・高橋広人・佐藤玲菜 (99) 21051 2018 年北海道胆振東部地震の震央南西部の高震度観測点

における地盤増幅特性 ○田中翔真(九州大)・重藤迪子・神野達夫・高井伸雄 (101) 21052 2018 年北海道胆振東部地震の余震記録を用いたK-NET鵡

川観測点における地盤増幅特性 ○中川尚郁(北海道大)・高井伸雄・重藤迪子 (103) 21053 KiK-net 益城地中強震観測点のサイト増幅に関する検討 ○地元孝輔(東京工業大)・山中浩明 (105) 21054 2019 年 6月山形県沖の地震の被災地域における地盤振動 特性の検討 ○落合努(神奈川大)・荏本孝久 (107) 21055 応答スペクトルによる表層地盤のハザード評価法に関する

基礎的研究 その2 規則的な多層地盤および不規則な実地盤モデルによる検討

○荏本孝久(神奈川大)・落合努・栗山利男 (109) 21056 ランダム振動論に基づく地盤増幅特性評価に与えるピーク

ファクターおよび継続時間の影響 ○桐山拓斗(千葉大)・間瀬辰也・山本実・関口徹 (111) 21057 マルチスプリングモデルを用いた地盤の2方向非線形解析 その1 土柱モデルを用いた非線形応答解析 ○大西智也(大成建設)・野口裕介・猪野晋・ 氏家章宏・松原稔・五十棲雄高 (113) 21058 マルチスプリングモデルを用いた地盤の2方向非線形解析 その 2 実地盤を対象とした地震応答解析 ○野口裕介(大成建設)・大西智也・猪野晋・ 氏家章宏・松原稔・五十棲雄高 (115) 

Page 3: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 332020 年度日本建築学会大会(関東)

21059 重複反射が隣接地点間の地震動の空間変動に与える影響評 価 ○徳光亮一(大成建設)・山本優・内山泰生・大野晋 (117) 21060 富士川河口断層帯周辺での強震観測記録のスペクトル分離 解析 ○山中浩明(東京工業大)・地元孝輔・津野靖士・ 是永将宏・三宅弘恵・吉見雅行・先名重樹 (119) 21061 AcomparisonofPGAandPGVrecordedatlandandS-net

stationsforshallowandintermediate-depthearthquakes ○YadabDHAKAL(防災科学技研)・鈴木亘・ 木村武志・功刀卓・青井真 (121) 21062 方位依存型コーナー周波数を用いた疑似点震源モデルの

2007 年新潟県中越沖地震への適用例 ○長坂陽介(港湾空港技研)・野津厚 (123) 21063 S 波主要動部における基盤入射波の推定 基盤入射角を未 知数とした解析 ○久家英夫(竹中工務店)・山中浩明 (125) 21064 地震観測記録の後続波包絡形を用いたQ値推定手法に関 する考察 ○吉田治雄(竹中工務店)・佐藤吉之 (127) 21065 鉛直アレイを対象とした地震波干渉法と伝達関数に基づく

地盤減衰評価の比較 ○元木健太郎(小堀鐸二研究所)・加藤研一 (129) 21066 地震波干渉法に基づく九州地方の硬岩サイトにおける地盤 減衰 ○中尾隆(九州電力)・本村一成・赤司二郎・ 元木健太郎・加藤研一 (131) 21067 地震波干渉法に基づくKiK-net 追分の地盤減衰評価 伝

達関数の同定解析に基づく地盤減衰との比較検討 ○古家萌子(小堀鐸二研究所)・元木健太郎・ 加藤研一・古川拓人 (133) 21068 PS 検層による走時曲線と地表/地中スペクトル比の同時逆

解析によるS波速度構造とQs値の推定 ○三浦弘之(広島大)・河内辰也・神野達夫・ 重藤迪子・阿比留哲生・青井真 (135) 21069 3 次元時刻歴弾塑性解析コードの開発と2次元問題への適 用 ○中川博人(建築研究所) (137) 21070 3 次元有限要素法を用いた2段階解法における局所領域の 高振動数化の検証 ○山本優(大成建設) (139) 21071 ブートストラップ法による地下構造評価 ○内山泰生(大成建設) (141) 21072 平成 30年 6月18日大阪府北部の地震による大阪平野の強

震動 その2 P,SV,SH波への分離と擬似 trajectory 解 析 ○上林宏敏(京都大)・関口春子 (143) 21073 2018 年大阪府北部の地震時に大阪湾沿岸部で観測された

特異な後続波の成因解明 その1 三次元差分法を用い た検討 ○片岡卓也(大成建設)・永野正行 (145) 21074 2018 年大阪府北部の地震時に大阪湾沿岸部で観測された

特異な後続波の成因解明 その2 二次元有限要素法を用いたラブ波分離

○永野正行(東京理科大)・片岡卓也・上林宏敏 (147) 21075 地形と海水の影響を考慮した 2009 年伊豆半島沖の地震

M5.1の地震動シミュレーション ○笠松健太郎(鹿島建設)・渡辺哲史・野澤貴・ 加藤研一・酒井慎一 (149) 21076 和歌山平野における中央構造線断層帯の広帯域強震動予測 その1 ハイブリッド法を用いた強震動予測 ○野口周輔(大阪大)・川辺秀憲・宮本裕司 (151) 21077 和歌山平野における中央構造線断層帯の広帯域強震動予測 その 2 和歌山城における表層地形を考慮した強震動予 測 ○清水功雅(大阪大)・川辺秀憲・ 野口周輔・宮本裕司 (153) 21078 FEM解析による東北大学青葉山キャンパスの振動モード特 性 ○栗田哲(東京理科大)・尾﨑亮斗・三辻和弥・ 大野晋・佐藤健 (155) 強震動予測・設計用地震動

21079 地表断層を伴う震源モデルを用いた断層近傍における地盤震動特性 鉛直右横ずれ断層モデルを用いた検討

○貴堂峻至(清水建設)・永野正行 (157) 21080 2016 年熊本地震本震時の南阿蘇村における地震動の推定 ○田中信也(東電設計)・久田嘉章 (159) 21081 Near-faultflingstepsbythediscretewavenumbermethod Requiredsubfaultsizeforfinitefault ○呉双蘭(港湾空港技研)・野津厚・長坂陽介 (161) 

21082 断層パラメータの不確定性が強震動予測に及ぼす影響に関 する一考察 ○前川利雄(熊谷組)・久田嘉章 (163) 21083 内陸地殻内地震の強震動生成領域のパラメータがパルス波

に与える影響 ○西本昌(大成建設)・本村一成・高田将輝・ 徳光亮一・内山泰生 (165) 21084 強震動生成領域から生じるパルス性地震動の周期特性を考

慮したRC造建物損傷評価に関する基礎的研究 ○本村一成(九州電力)・徳光亮一・内山泰生 (167) 21085 内陸地殻内地震のM0 ~S のスケーリングを用いた応力降

下量に関する検討 ○新村明広(東京電力ホールディングス)・引間和人 (169) 21086 定量的指標を用いた断層モデル地震動評価手法の信頼性評

価に関する検討 2016 年鳥取県中部地震観測記録と合成波形および距離減衰式の比較検証

○青木雅嗣(大成建設)・五十嵐さやか・内山泰生 (171) 21087 相模トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動の区域分け に関する検討 ○小山信(建築研究所) (173) 21088 S 波/P 波のスペクトル比を利用した関東平野のリアルタイ ム S波予測 ○津野靖士(鉄道総合技研)・山中浩明 (175) 21089 要素地震動間の位相類似性を円周確率分布で考慮した統計

的グリーン関数法を用いた水平二方向の模擬地震動 ○小山裕輝(慶應義塾大)・横山春果・小檜山雅之 (177) 21090 広帯域強震動計算における中間振動数帯の振幅落込みと改 善法 その1 ○桐生拓実(工学院大)・久田嘉章 (179) 21091 広帯域強震動計算における中間振動数帯の振幅落込みと改 善法 その2 ○久田嘉章(工学院大) (181) 21092 観測地震動の包絡曲線と告示スペクトルに適合する模擬地

震動の作成 その1 作成方法 ○浅原信吾(竹中工務店)・糸﨑豪・ 鈴木琢也・吉田治雄 (183) 21093 観測地震動の包絡曲線と告示スペクトルに適合する模擬地

震動の作成 その2 精度の検証 ○糸﨑豪(竹中工務店)・浅原信吾・ 鈴木琢也・吉田治雄 (185) 21094 地震観測記録と伝達関数を用いた任意地点での加速度フー

リエ振幅スペクトルの推定精度に関する研究 ○水谷由香里(大林組)・菅井径世・森保宏 (187) 21095 地震記録の群遅延時間を差分近似無しで計算する方法 ○成田修英(戸田建設) (189) 21096 ランダム振動理論による応答スペクトル減衰低減係数の評 価 ○張海仲(神奈川大)・趙衍剛 (191) 21097 固有関数列を用いた波形の補正方法の改良 ○松本良一郎(大崎総合研究所) (193) 21098 機械学習による地震動評価モデルの特徴量としての震央方

位の与え方とその効果の検討 ○石井透(清水建設)・小穴温子・和田健介 (195) 21099 機械学習を活用した地震動スペクトル評価に関する検討 ○松岡恭平(東北大)・大野晋 (197) 21100 異なる特徴量セットを用いて機械学習により構築した地震

動評価モデルとその予測結果に関する検討 ○小穴温子(清水建設)・石井透・和田健介 (199) 21101 土の歪み依存性(G-γ,h-γ)を用いた地盤の逐次非線形

解析 その1 骨格曲線と履歴曲線の構築 ○野牧貴行(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 岩本裕史・國光修五・宮本裕司 (201) 21102 土の歪み依存性(G-γ,h-γ)を用いた地盤の逐次非線形

解析 その2 有効応力解析への適用と検証 ○岩本裕史(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 國光修五・野牧貴行・宮本裕司 (203) 21103 土の歪み依存性(G-γ,h-γ)を用いた地盤の逐次非線形

解析 その3 歪み依存データ数に関するスタディ ○國光修五(ユニオンシステム)・山崎久雄・ 野牧貴行・岩本裕史・宮本裕司 (205) 被害予測・地震防災

21104 最大クラスの地震の設定に関する基礎的検討 ○林孝幸(東京海上日動リスクコンサルティング)・ 矢代晴実 (207) 

Page 4: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム34

21105 液状化危険度マップの作成手法に向けての検討 名古屋市 をテストケースとして ○小川雄哉(名古屋大)・護雅史 (209) 21106 基準法の定めるレベルを超過する地震動に対する設計クラ イテリアの検討 ○横山大(北陸電力)・岡野創 (211) 21107 関東地域における浅部深部統合地盤を用いた超高層集合住

宅の地震応答評価 ○鈴木健太(東京理科大)・小口智弘・先名重樹・ 王欣・永野正行 (213) 21108 熊本地震および大阪府北部地震における地震保険支払い記

録に基づく建物被害空間情報データベース構築 ○内藤昌平(防災科学技研)・藤原広行 (215) 21109 地震保険データを用いた深層学習による建物被害関数の構

築可能性 ○河辺賢(MS&ADインターリスク総研)・堀江啓 (217) 21110 建築年代による等価周期の違いを考慮した年代別被害関数 ○中澤駿佑(筑波大)・境有紀 (219) 21111 SimulationofBuildingDamageDistribution inDowntown

Mashiki,Kumamoto, during the 2016KumamotoEarthquake

○JikaiSUN(京都大)・長嶋史明・川瀬博・松島信一 (221) 21112 想定南海地震における都市規模の建物被害予測 兵庫県

加古川市養田南地区を対象として ○本田理奈(兵庫県立大)・大谷英之・永野康行 (223) 21113 都市規模を想定した鋼構造建物モデル群を用いた時刻歴地

震応答解析 ○永野康行(兵庫県立大)・細江英侍・大谷英之 (225) 21114 震度観測の時空間的特徴の把握に関する研究 その1 震

度観測の変遷に関する検討 ○杉山充樹(名古屋大)・吉岡優樹・平井敬・福和伸夫 (227) 21115 震度観測の時空間的特徴の把握に関する研究 その2 空

間分布に関する検討 ○吉岡優樹(名古屋大)・杉山充樹・平井敬・福和伸夫 (229) 21116 複合災害に着目した日本における近代以降の自然災害年表 の作成とその分析 ○鳥居稜矢(名古屋大)・護雅史 (231) 21117 余震を考慮した建物被災度判定システムの開発 その1 

全体概要 ○今村晃(東京電力ホールディングス)・色摩康弘・ 荻原実・廣谷直也・薮下直人・吉澤睦博 (233) 21118 余震を考慮した建物被災度判定システムの開発 その2 

評価手法の概要 ○青井淳(竹中工務店)・色摩康弘・今村晃・ 荻原実・廣谷直也・吉澤睦博 (235) 21119 余震を考慮した建物被災度判定システムの開発 その3 

RC造,SRC造への適用事例 ○真栄城玄一(東電設計)・今村晃・森川武洋・ 廣谷直也・青井淳・吉澤睦博 (237) 21120 余震を考慮した建物被災度判定システムの開発 その4  S 造への適用事例 ○大渕正博(竹中工務店)・今村晃・森川武洋・ 真栄城玄一・廣谷直也・青井淳 (239) 21121 余震を考慮した建物被災度判定システムの開発 その5 

システムの実装 ○廣谷直也(東電設計)・色摩康弘・森川武洋・ 真栄城玄一・青井淳・吉澤睦博 (241) 21122 建物地震観測の災害対応への活用 その3 建物地震観測

と地震動強度の面的推定を活用した建物応答推定手法の 検討 ○日下彰宏(小堀鐸二研究所)・長谷川幹・ 福富佑・神田克久 (243) 21123 建物地震観測の災害対応への活用 その4 建物応答に影

響する建物属性の統計的検討 ○長谷川幹(小堀鐸二研究所)・日下彰宏・ 福富佑・神田克久 (245) 21124 建物地震観測の災害対応への活用 その5 建物基部の観

測記録に基づくローカルな地表面震度の推定手法の検討 ○福富佑(小堀鐸二研究所)・日下彰宏・ 長谷川幹・神田克久 (247) 21125 長周期地震動による超高層建築の応答・損傷予測と対応支

援システムの開発と利活用 その2 「びるゆれコール」開発と超高層建築への適用

○耿若薇(工学院大)・久田嘉章・村上正浩 (249) 

21126 地震時災害救助の技術向上に資する深層学習を用いた人的被害程度推定システムの構築

○飯田彬斗(北海道大)・中嶋唯貴・岡田成幸 (251) 21127 振動台搭乗実験に基づく人体の地震時転倒可能性評価に向

けた立位姿勢保持に関する研究 ○連惇(東京大)・松本雄馬・肥田剛典・ 糸井達哉・高田毅士 (253) 21128 個人差を考慮した人体の非線形地震応答解析モデルの構築 ○松本雄馬(東京大)・肥田剛典・高田毅士・糸井達哉 (255) 21129 人体の非線形地震応答解析モデルを用いた超高層建物の

地震時負傷評価法 その1 人間の簡易負傷評価法の提 案 ○肥田剛典(東京大)・唐津啓樹・永野正行・ 糸井達哉・高田毅士 (257) 21130 人体の非線形地震応答解析モデルを用いた超高層建物の

地震時負傷評価法 その2 2016 年熊本地震のデータによる簡易負傷評価法の検証

○唐津啓樹(東京理科大)・肥田剛典・永野正行 (259) 21131 モバイル空間統計に基づく南海トラフ地震臨時情報発表時

の津波防災対応計画に向けた浸水域の人口特性の把握 ○松原健太郎(名古屋大)・飛田潤・福和伸夫 (261) 動的相互作用・杭基礎応答

21132 高知市中心部における建物と地盤の同時地震観測 ○新井洋(建築研究所) (263) 21133 3 点の地震計測による地盤と鉄筋コンクリート造建物の動的

相互作用の評価 その1 1次振動モード特性の変化 ○池田芳樹(京都大)・倉田真宏・福澤暁人 (265) 21134 3 点の地震計測による地盤と鉄筋コンクリート造建物の動的

相互作用の評価 その2 同定した1次振動モード特性と質量の情報に基づく地盤ばね

○福澤暁人(京都大)・倉田真宏・池田芳樹 (267) 21135 南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価と

その防災対策への活用 ○護雅史(名古屋大)・飛田潤・福和伸夫 (269) 21136 超高層集合住宅の動的相互作用による上下伝達ピークの高

振動数側への変動 ○田村彩女(清水建設)・田沼毅彦・小田聡・ 鹿嶋俊英・王欣・永野正行 (271) 21137 MeSO-net システムと連動した既設地震計を利用した建物

立体フレームモデルによる地盤 -建物連成系の地震応答 解析 ○谷沢智彦(小堀鐸二研究所)・酒向裕司・西谷章 (273) 21138 模型振動台実験に基づく斜め方向の入力を受ける砂地盤中

の群杭支持構造物の地震応答 ○符顥楠(大阪大)・中野尊治・宮本裕司・廣瀬榛名 (275) 21139 重力場振動台実験による杭頭絶縁基礎建物の地震応答性

状 その1 実験方法と実験結果の概要 ○大村早紀(建築研究所)・柏尚稔・ 中川博人・中井正一 (277) 21140 重力場振動台実験による杭頭絶縁基礎建物の地震応答性

状 その2 建物模型の地震応答性状と杭-地盤系の支 持機構 ○柏尚稔(国土技術政策総合研究所)・ 大村早紀・中川博人・中井正一 (279) 21141 軟弱粘性土地盤上に立つ板状建物基礎の地震時挙動 そ

の10 二層地盤の影響 ○奥村豪悠(竹中工務店)・濱田純次 (281) 21142 壁状地盤改良体を併用したパイルド・ラフト基礎の地震時

シミュレーション解析 ○濱田純次(竹中工務店)・奥村豪悠・ 藤原良博・重野喜政 (283) 21143 3 次元構成則のFEM要素における下負荷面モデルと繰り

返し塑性に関する検討 ○森川淳(小堀鐸二研究所)・酒向裕司 (285) 21144 地震動による各種構造への総エネルギー入力の分析と解釈 ○前田寿朗(早稲田大)・井口道雄・安井譲 (287) 21145 領域縮小法による地盤-建屋連成系の地震応答解析 その

1 整形/不整形地盤での建屋浮上り解析 ○佐々木茅乃(大林組)・林晃平・新田祐平・秋元理仁・ 尾形隆永・藤枝拓海・児玉剛・馬渕倉一 (289) 21146 領域縮小法による地盤-建屋連成系の地震応答解析 その

2 不均質地盤での地盤応答解析と建屋浮上り解析 ○林晃平(大林組)・佐々木茅乃・新田祐平・秋元理仁・ 尾形隆永・藤枝拓海・児玉剛・馬渕倉一 (291) 

Page 5: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 352020 年度日本建築学会大会(関東)

21147 杭頭免震建物の外周部に位置する杭の曲げモーメント評価 その1 最大曲げモーメント分布と杭頭の曲げモーメント

についての考察 ○山口克彦(淺沼組)・山内豊英・北村春幸・ 永野正行・佐藤利昭・鈴木賢人・松田頼征 (293) 21148 杭頭免震建物の外周部に位置する杭の曲げモーメント評価 その 2 構造物慣性力と地盤変形の同時載荷による杭応 力評価法 ○山内豊英(淺沼組)・北村春幸・永野正行・ 佐藤利昭・鈴木賢人・松田頼征・飛田喜則 (295) 21149 杭頭に衝撃力を受ける杭の水平抵抗 ○祁明偉(大阪大)・中野尊治・宮本裕司 (297) 21150 地盤の影響を考慮した1柱 1杭建物の評価手法の研究 そ

の1 評価手法による比較 ○和田泰典(東日本旅客鉄道)・酒向裕司・ 谷沢智彦・森川淳 (299) 21151 地盤の影響を考慮した1柱 1杭建物の評価手法の研究 そ

の2 3DFEMによる杭位置の違いに関する検討 ○酒向裕司(小堀鐸二研究所)・和田泰典・ 鈴木芳隆・森川淳 (301) 21152 火力発電所大型架構の基礎構造合理化を目的とした地盤 -

建物連成系の解析的検討 ○日比柾文(電源開発)・鳥山壮一・森伸也・ 谷沢智彦・酒向裕司・鈴木芳隆 (303) 21153 基礎梁を有しない建築物の設計に関する考察 その1 実

地盤におけるNFGBの最大応答と応答増加要因 ○紺田竣(金沢工業大)・宮坂博信・山岸邦彰 (305) 21154 基礎梁を有しない建築物の設計に関する考察 その2 地

盤増幅を除去した応答結果と固有振動数の変動要因 ○宮坂博信(宮坂設計)・紺田竣・山岸邦彰 (307) 21155 基礎梁を有しない建築物の設計に関する考察 その3 表

層が地盤改良された場合の杭変形の計算方法 ○山岸邦彰(金沢工業大)・宮坂博信・紺田竣 (309) 21156 パルス性地震動に対する超高層RC造建物の杭応力評価 ○カザウィ桜(東京大)・王欣・永野正行 (311) 21157 オイルダンパーを付加した建築物の制震性能に与える杭基

礎剛性の影響について ○長谷川広樹(茨城大)・成田和彦 (313) 21158 動的相互作用を考慮した制振建物の応答評価 ○門脇在汰(神戸大)・藤谷秀雄 (315) 21159 3 次元 FEM地盤のモデル化領域に関する検討 その3 

SRモデルの建物応答への影響評価 ○日向仁(鹿島建設)・小磯利博・岩本賢治 (317) 構造解析モデル

21160 超高層RC造建物の全体曲げ変形を考慮した魚骨モデルの構築と大振幅地震動入力時の非線形応答の精度検証

○飯田里緒(東京理科大)・王欣・永野正行 (319) 21161 超高層RC造建物の設計データベースに基づく曲げ変形を

考慮した汎用多質点モデルの改良 ○村田将一(元東京理科大)・田沼毅彦・ 小田聡・王欣・永野正行 (321) 21162 SRC造中層骨組のSTERA-3Dによる弾塑性地震応答性状 その1 静的増分解析 ○柴田明徳(東北大)・齊藤大樹・益野英昌 (323) 21163 SRC造中層建物のSTERA_3Dによる弾塑性地震応答性状 その 2 地震応答解析 ○益野英昌(仙台工高)・齊藤大樹・柴田明徳 (325) 21164 建築物の設計情報を利用した地震応答解析用モデルの構築 ○吉岡幹広(兵庫県立大)・大谷英之・永野康行 (327) 21165 スリップ型復元力特性を有する1質点系モデルにおける地 震応答の比較 ○細江英侍(兵庫県立大)・永野康行・ 清水信孝・伊藤綾那 (329) 21166 常時微動計測に基づくRC造建物の振動特性 ○井出彩葉(東京大)・楠浩一 (331) 21167 モーダル反復誤差修正(MIEC)法による実大RC造建物

の非線形応答解析モデルの同定 ○上坂卓也(広島大)・中村尚弘・鈴木琢也 (333) 21168 大振幅レベルの地震動を経験した超高層RC造集合住宅の 動的特性 ○森清宣貴(鴻池組)・田沼毅彦・ 小田聡・永野正行 (335) 

21169 中規模木造建物における常時微動測定に基づく振動特性の分析 その1 ツーバイフォー工法

○武田良壮(東京都立大)・陳昕岩・多幾山法子 (337) 21170 混合構造物の施工過程における固有周期の変化について 

その4 類似の混合構造物に対する検討 ○河登健太郎(竹中工務店)・岩間和博・青木秀敬・ 宿里勝信・石井優衣・張景耀・青木孝義 (339) 21171 建築物の耐震設計における水平1次の初期減衰定数に関す る検討 ○中村尚弘(広島大)・佐武直紀・ 扇谷匠己・伊藤真二 (341) 21172 パルス性地震動の位相の特性化 ○田中和樹(関西電力)・杉野未奈・林康裕 (343) 21173 モード相関を考慮したAiの算出法に関する研究 その1 

SRSS 法・CQC法・時刻歴応答解析でのAi 算出結果の 比較 ○三木広志(鉄道総合技研)・石川大輔・ 清水克将・山田聖治 (345) 21174 モード相関を考慮したAiの算出法に関する研究 その2 

Aiの実用的評価法の検討 ○石川大輔(鉄道総合技研)・三木広志・ 清水克将・山田聖治 (347) 21175 ランダム応答による減衰係数Dh の評価 ○立開北都(茨城大)・成田和彦 (349) 21176 非減衰 1自由度系の残留応答速度と地動加速度のフーリエ

スペクトルが等しいことについて 周波数領域での証明 ○野津厚(港湾空港技研) (351) 耐震性能評価

21177 高架橋上のプラットホームに設置された上家の振動特性評価 その5 東北地方太平洋沖地震での高架上家の応答

推定 ○岩﨑和明(東日本旅客鉄道) (353) 21178 強震及び微動に基づく関西大学第5実験棟の振動特性評価 ○池本昇平(関西大)・松田敏 (355) 21179 常時微動観測による耐震性能評価 その8 CB塀におけ

る転倒危険度評価 ○五十嵐順平(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 徳増靖記・矢ケ部遼太 (357) 21180 常時微動観測による耐震性能評価 その 9 高層 RC・

SRC建物の補強前中後における微動推移の評価 ○矢ケ部遼太(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 五十嵐順平・徳増靖記 (359) 21181 常時微動観測による耐震性能評価 その10 新築集合住

宅のベースシア係数の測定 ○五十嵐俊一(構造品質保証研究所)・五十嵐順平・ 徳増靖記・矢ケ部遼太 (361) 21182 常時微動観測による耐震性能評価 その11 微動診断の

ベースシア係数、基準変位及び地盤条件 ○徳増靖記(構造品質保証研究所)・五十嵐俊一・ 五十嵐順平・矢ケ部遼太 (363) 21183 AStudyondynamicpropertiesofanexistingbuildingwith

micro-tremormeasurement. ○KyungjinKIM(東京大)・楠浩一 (365) 21184 斜め方向入力が高層鉄骨造建物の耐震性能に与える影響に

関する研究 その1 捩れ変形に関する検討方法と静的 弾塑性解析結果 ○西村勝尚(摂南大)・古河真伍 (367) 21185 斜め方向入力が高層鉄骨造建物の耐震性能に与える影響に

関する研究 その2 捩れ変形に関する弾塑性地震応答 解析による検討 ○古河真伍(摂南大)・西村勝尚 (369) 21186 振動計測に基づく傾斜基盤上に建つ免震建物のワーピング

捩れ振動 その1 常時微動測定と小振幅地震に基づく 検討 ○西浦遼(フジタ)・飛田喜則・上林宏敏・ 髙平友博・王欣・永野正行 (371) 21187 振動計測に基づく傾斜基盤上に建つ免震建物のワーピング

捩れ振動 その2 強震記録の分析と3次元フレームモデルの固有モード

○髙平友博(東京理科大)・飛田喜則・上林宏敏・ 西浦遼・王欣・永野正行 (373) 21188 開口部を設けたロッキング連層耐震壁による心棒効果 ○田川浩之(武庫川女子大) (375) 21189 超高層建物のP-δ効果を考慮した地震応答に杭基礎のロッ

キングが与える影響 ○趙婉月(大阪大)・宮本裕司・中野尊治 (377) 

Page 6: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム36

21190 偏心構造物の履歴エネルギー配分に及ぼす 2方向入力の影響に関する基礎的解析

○桐生悟(東京工業大)・堀田久人 (379) 21191 基礎と地盤の接続モデルに基づく、木造住宅被害の解釈 ○飯田昌弘(東京大) (381) 21192 相互作用の影響を受けた構造物の応答から層剛性と減衰定

数を推定する方法について その3 鉄骨造制振建物へ の適用 ○安井譲(早稲田大)・前田寿朗・井口道雄 (383) 21193 地盤との動的相互作用効果を考慮した基礎固定系建物の減

衰モデルと減衰定数 その1 5層建物を用いた評価 ○清水英(大和ハウス工業)・山下忠道・ 白山敦子・伊藤真二 (385) 21194 地盤との動的相互作用を考慮した基礎固定系建物の減衰モ

デルと減衰定数 その2 部分空間法による等価内部粘性減衰について

○伊藤真二(大和ハウス工業)・山下忠道・ 清水英・白山敦子 (387) 21195 震源情報を用いた建築非構造部材の統計的な地震応答評

価手法 その1 偶発的・認識論的不確かさを分離した応答スペクトルの深層学習

○金子健作(東京工業大)・岩崎友洋 (389) 21196 震源情報を用いた建築非構造部材の統計的な地震応答評

価手法 その2 一次近似二次モーメント法による床応答スペクトルの非超過確率

○岩崎友洋(大林組)・金子健作 (391) 21197 固定端を有する曲げ棒でモデル化された非構造部材の地震

時慣性力と強制変形に関する一考察 ○石原直(国土技術政策総合研究所)・元結正次郎・ 吉敷祥一・沖佑典 (393) 21198 矩形物体を転倒させる水平方向矩形波の評価法 ○諸岡繁洋(東海大) (395) 21199 中層鉄骨造建物の適正な実力の評価と倒壊性能 ○堀裕輔(小堀鐸二研究所)・鈴木芳隆 (397) 21200 ランダムウォーク理論に基づく残留変形と最大変形の確率 分布 ○廣井星馬(日本工営)・岡野創 (399) 21201 既存超高層建築の制振補強における地震リスク評価に関す る研究 ○井上佳那子(工学院大)・久田嘉章・ 中西真子・田中信也 (401) 21202 振動数評価によるRC造建築物の地震後健全性即時診断に

関する研究 その1 対象モデルと静的増分解析 ○國松要介(構造計画研究所)・石原直・森田高市・ 喜々津仁密・佐藤克哉・會田裕昌・ 梁川幸盛・庄司正弘 (403) 21203 振動数評価によるRC造建築物の地震後健全性即時診断に

関する研究 その2 時刻歴応答解析と耐震性能残存率 ○佐藤克哉(構造計画研究所)・石原直・森田高市・ 喜々津仁密・國松要介・梁川幸盛・ 庄司正弘・會田裕昌 (405) 21204 振動数評価によるRC造建築物の地震後健全性即時診断に

関する研究 その3 振動数と耐震性能残存率の関係 ○會田裕昌(構造計画研究所)・石原直・森田高市・ 喜々津仁密・國松要介・梁川幸盛・ 庄司正弘・佐藤克哉 (407) 首都圏レジリエンスプロジェクト

21205 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判定 その3 試験体変更概要および実験結果概要

○深井悟(日建設計)・楠浩一 (409) 21206 Anewsafety evaluation systemand the continuous

functionalityofbuildingswithpost-disaster functionsfollowingearthquakesPart4:Dynamicidentificationof

thetestspecimen ○GabrieleGRANELLO(東京大)・ TrevorYEOW・楠浩一 (411) 21207 Anewsafety evaluation systemand the continuous

functionalityofbuildingswithpost-disaster functionsfollowingearthquakes Part5:Verificationofpeaktotal

flooraccelerationusingCWT ○TrevorYEOW(東京大)・楠浩一 (413) 21208 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その6 振動台実験に対する非線形FEM解析 ○米澤健次(大林組)・水越一晃・勝俣英雄・楠浩一 (415) 21209 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その7 性能曲線を用いた応答評価 ○楠浩一(東京大)・中村いずみ (417) 

21210 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判定 その8 袖壁付柱の曲げ解析

○張政(大阪大)・百家祐生・尹ロク現・真田靖士・ 楠浩一・日比野陽・向井智久 (419) 21211 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その9 構造部材の損傷性状 ○日比野陽(名古屋大)・楠浩一・中村いずみ (421) 21212 ANewSafetyEvaluationSystemand theContinuous

FunctionalityofBuildingswithPost-disasterFunctionsFollowingEarthquakesPart10:Effectofreinforcementdetailingon seismic performanceof isolatednon-structuralwalls

○サフィワリーダアフマダ(広島大)・日比野陽・楠浩一 (423) 21213 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その11 置き基礎設備配管の実験計画 ○田辺恵一(新菱冷熱工業)・向井智久・木村剛・ 神原浩・林一宏・水谷国男・込山治良・ 坪井淳一・楠浩一・中村いずみ (425) 21214 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その12 置き基礎配管に関する実験結果概要 ○水谷国男(東京工芸大)・向井智久・渡邊秀和・ 木村剛・神原浩・林一宏・田辺恵一・ 込山治良・楠浩一・中村いずみ (427) 21215 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その13 置き基礎配管に関する実験結果考察 ○林一宏(日建設計)・向井智久・渡邊秀和・木村剛・ 田辺恵一・神原浩・水谷国男・込山治良・ 楠浩一・中村いずみ (429) 21216 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その14 置き基礎配管に関する解析検討 ○込山治良(高砂熱学工業)・向井智久・渡邊秀和・ 木村剛・神原浩・林一宏・水谷国男・ 田辺恵一・楠浩一・中村いずみ (431) 21217 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その15 置き基礎設備配管実験で得られた知見とまとめ

○木村剛(大林組)・向井智久・渡邊秀和・田辺恵一・ 神原浩・林一宏・水谷国男・込山治良・ 楠浩一・中村いずみ (433) 21218 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その16 レーザースキャナーを用いた損傷評価のための計測計画

○向井智久(建築研究所)・村山盛行・根本直行・ 硴崎賢一・渡邊秀和・南部禎士・ 楠浩一・中村いずみ (435) 21219 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その17 レーザースキャナーを用いた損傷評価のための計測結果

○根本直行(九州工業大)・向井智久・硴崎賢一・ 村山盛行・楠浩一・中村いずみ・ 渡邊秀和・南部禎士 (437) 21220 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その18 レーザースキャナーによる計測データを用いた損傷評価手法と結果

○硴崎賢一(九州工業大)・根本直行・向井智久・ 村山盛行・楠浩一・中村いずみ (439) 21221 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判

定 その19 高解像度カメラを用いた計測計画および結 果 ○雨谷周也(スカイリンクジャパン)・向井智久・ 南部禎士・楠浩一・中村いずみ (441) 21222 大型振動台を用いたRC造建物加振実験における同時計測

による各種計測センサの有効性の検証 ○阿部雅史(小堀鐸二研究所)・鈴木芳隆・片村立太・ 金子貴司・西谷章・谷井孝至・ 服部晃平・仁田佳宏 (443) 21223 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その24 家屋の滑動対策を施した排水管

○河又洋介(防災科学技研)・高橋武宏・長江拓也 (445) 21224 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロ ジェクト) その25 地盤上条件と基礎固定条件におけ

る消費エネルギー ○上段聖也(竹中工務店)・山田祥平・柏尚稔・ 高橋武宏・品川恭一・河又洋介・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (447) 

Page 7: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 372020 年度日本建築学会大会(関東)

21225 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その26 基礎ロッキング回転・転倒モーメント関係と基礎鉛直変位・地盤応力関係に基づく消費エネ

ルギー ○高谷和樹(名古屋大)・上段聖也・長江拓也 (449) 21226 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その27 終局耐力に関する考察(軸組)

○平野茂(一条工務店)・高橋武宏・上段聖也・ 山田祥平・柏尚稔・林和宏・ 井上貴仁・長江拓也 (451) 21227 地中配管設備等の非構造部材を含む3階建て住宅の機能を

検証するE-ディフェンス実験(首都圏レジリエンスプロジェクト) その28 柱脚及び壁脚の損傷劣化(枠組)

○高橋武宏(一条工務店)・平野茂・上段聖也・ 山田祥平・柏尚稔・林和宏・河又洋介・ 井上貴仁・長江拓也 (453) 振動台実験:構造物

21228 ブレースの塑性化を考慮した鉄骨造学校体育館の地震時挙 動 ○遠山大成(京都大)・張景耀 (455) 21229 強度が異なるモルタルとFC250 鋳鉄間の摩擦特性,および

基礎すべり層に鋳鉄支承とモルタル底板を採用する鋼製架構の地震応答性状

○鍾育霖(國立成功大)・梶原浩一・長江拓也 (457) 21230 柱脚浮き上がりを許容した建物模型の振動実験における計 測方法と応答性状 ○井上圭一(福井大) (459) 21231 地震被災建物の被害度即時評価・表示技術に関する振動台

実験 ○日高和幸(文化シヤッター)・神崎喜和・梶原浩一・ 長江拓也・高谷和樹・岡崎太一郎・ 松宮智央・御子柴正・中澤博志 (461) 21232 無偏心構造物における2次モードを考慮したQ-Δ共振の基

礎的検討 ○穴水亮輔(慶應義塾大)・水鳥文哉・小檜山雅之 (463) 21233 大型震動台実験によるRC造建物を対象とした時刻歴応答

解析の解析精度に関する研究 ○藤原圭康(広島大)・中村尚弘・梶原浩一 (465) 21234 免震構造建築物に使用されるエキスパンションジョイントの

地震応答波における振動台実験の研究 その2 ○辻川貴大(三重大)・川口淳 (467) 21235 7 層ピロティ建物の骨組解析精度に関する研究 ○引田大暉(首都大)・壁谷澤寿一 (469) 21236 等価質量比の違いが多層建物のウェーブレット変換による

性能曲線のモード分解に及ぼす影響 ○JihyeonAN(東京大)・日比野陽・楠浩一・木下俊輝 (471) 21237 日常的に所持しているスマートフォンを利用した地震観測に

関する一考察 その1 振動台実験概要と結果 ○松本行平(関西電力)・巽誉樹・山田淳・ 羽田浩二・藤野義範・中野富夫 (473) 21238 日常的に所持しているスマートフォンを利用した地震観測に

関する一考察 その2 実験結果の分析と考察 ○羽田浩二(ニュージェック)・藤野義範・ 中野富夫・松本行平・巽誉樹・山田淳 (475) 21239 付加質量要素と非線形要素を有するダンパーに対するリア

ルタイムハイブリッド実験 その1 研究背景とリアルタイムハイブリッド実験の概要

○甫木元大海(関西大)・田中湧生・池永昌容 (477) 21240 付加質量要素と非線形要素を有するダンパーに対するリア

ルタイムハイブリッド実験 その2 リアルタイムハイブリッド実験の妥当性の検討

○田中湧生(東亜建設工業)・甫木元大海・池永昌容 (479) 21241 振動台と油圧アクチュエータの同期によるRC構造建物の

リアルタイム・ハイブリッド実験 その1 油圧アクチュエータの駆動の時間遅れ補償

○太田雅也(神戸大)・横山綾香・伏原小裕・ 向井洋一・藤永隆・藤谷秀雄 (481) 21242 振動台と油圧アクチュエータの同期によるRC構造建物の

リアルタイム・ハイブリッド実験 その2 リアルタイム・ハイブリッド実験の概要とAMDによる応答制御の検証

○横山綾香(神戸大)・太田雅也・伏原小裕・ 向井洋一・藤永隆・藤谷秀雄 (483) 

21243 高靭性繊維補強セメント複合材料を用いた超縮小模型試験体による簡易振動実験手法の開発 その25 超縮小模型試験体の変形性能に関する研究

○松井貴宏(筑波大)・境有紀 (485) 21244 高靭性繊維補強セメント複合材料を用いた超縮小模型試験

体による簡易振動実験手法の開発 その26 せん断破壊する試験体を用いた被害と対応する地震動の周期帯の

検討 ○新井蒼太(筑波大)・境有紀 (487) 振動台実験:非構造・機器・人体感覚

21245 実大 10階建てRC造建物の震動台実験における非構造部材の検証 その1 ALCパネル、タイルおよび玄関スチールドアの損傷状況

○井上雅之(長谷工コーポレーション)・田附遼太・ 小林祐亮・扇谷匠己・木村洋・林徹・ 梶原浩一・山下拓三・青木崇 (489) 21246 実大 10階建てRC造建物の震動台実験における非構造部

材の検証 その2 ALCパネルおよび玄関スチールドアの挙動検証

○田附遼太(長谷工コーポレーション)・井上雅之・ 小林祐亮・扇谷匠己・木村洋・林徹・ 梶原浩一・山下拓三・青木崇 (491) 21247 カーテンウォールの地震応答を評価する数値解析とGyro

センサーモニタリングシステムのための実験研究 その3 ユニット式アルミカーテンウォールを対象とした実験の概 要 ○太田匡信(不二サッシ)・野々山優輔・ 長江拓也・梶原浩一・神崎喜和 (493) 21248 カーテンウォールの地震応答を評価する数値解析とGyro

センサーモニタリングシステムのための実験研究 その4 ユニット式アルミカーテンウォールを対象とした数値解析 モデルの構築 ○野々山優輔(鹿島建設)・長江拓也・ 梶原浩一・太田匡信・神崎喜和 (495) 21249 パーティションの耐震性向上対策に関する研究 不燃パー

ティションの面内挙動 ○蔵敬雄(コマニー)・後藤正美・須田達 (497) 21250 壁際に置かれた家具の地震による転倒に関する解析的研究 ○藤井一貴(名古屋工業大)・楠原文雄 (499) 21251 吊り配管の地震応答性状と評価法に関する振動台実験

(SESTEC実験 2019.10) ○白恩林(釜山大)・Hyoung-SukCHOI・ Jae-SungCHOI・吉川拳人・姜在道・ 長江拓也・梶原浩一・萩原達也 (501) 21252 設備配管の損傷評価 ○高岡剛規(類設計室)・金尾伊織・小島紘太郎・ 倉田真宏 (503) 21253 腐食配管の繰返し曲げ実験による変形能力の評価 ○金尾伊織(京都工芸繊維大)・高岡剛規・ 小島紘太郎・倉田真宏 (505) 21254 強地震時における高架水槽の挙動特性 その1 実大振動

台実験とその損傷記録 ○八木詠都(京都工芸繊維大)・久保慶祐・髙岡剛規・ 小島紘太郎・金尾伊織・倉田真宏 (507) 21255 強地震時における高架水槽の挙動特性 その2 時刻歴応

答と伝達関数 ○久保慶祐(京都工芸繊維大)・八木詠都・髙岡剛規・ 小島紘太郎・金尾伊織・倉田真宏 (509) 21256 水道連結型スプリンクラーの耐震性能検証実験 ○前田崇統(前田バルブ工業)・長江拓也・吉川拳人・ 加藤和生・福井隆浩・日高和幸・桐山義郎・ 中村賢一・松宮智央・岡崎太一郎・ 中澤博志・梶原浩一 (511) 21257 被験者実験による揺れに対する人の感覚の定量化に関する

研究 その5 揺れに対する人の感覚の再評価 ○岡沢理映(清水建設)・神原浩 (513) 21258 被験者実験による揺れに対する人の感覚の定量化に関する

研究 その6 実験条件による不安度の比較 ○神原浩(清水建設)・岡沢理映・高橋徹・石川慧 (515) 21259 地震の揺れと継続時間予測情報が心理生理的反応に及ぼす 影響 ○劉家琛(東京工業大)・永岑光恵・小阪宏之・ 伊山潤・福島佳浩・吉敷祥一 (517) 21260 地震体験車を用いた人体の揺れ応答に関する被験者実験 

その4 生理情報への影響 ○米田春美(竹中工務店)・吉澤睦博・鈴木理恵 (519) 

Page 8: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム38

21261 強震時の室内変容による不安度と頭部の動きによる不安度 の相違 ○増澤史恩(千葉大)・石川慧・高橋徹・ 神原浩・岡沢理映 (521) 実建物の強震観測・振動実験

21262 日本大学生産工学部における強震観測 その5 観測概要 と入力地震動 ○中島拓哉(日本大)・藤本利昭 (523) 21263 地動と風力を受ける建物の振動特性に関する基礎的考察 ○仲野健一(安藤・間)・安井譲・境茂樹・前田寿朗 (525) 21264 中層鉄骨造庁舎の強震観測 ○鹿嶋俊英(建築研究所)・中川博人 (527) 21265 地震観測記録に基づく同一敷地内に立つ3棟の建物の応答

特性の分析 ○山本健史(戸田建設)・保井美敏・小阪宏之・ 成田修英・矢吹慎悟 (529) 21266 免震・制振オイルダンパーの減衰性能評価実験 その1 

実在免震建物の振動実験に基づく減衰性能評価 ○金子直人(名古屋大)・前田理沙・飛田潤・福和伸夫 (531) 21267 免震・制振オイルダンパーの減衰性能評価実験 その2 

可搬型現地性能試験にむけた小型ダンパー実験 ○前田理沙(名古屋大)・金子直人・中村悠太・ 飛田潤・福和伸夫 (533) 21268 建設段階における超高層免震建物の振動計測 その1 建

設段階の振動特性の変化 ○佐藤龍汰(名古屋大)・井上莉彩子・飛田潤・ 福和伸夫・奥祥平 (535) 21269 建設段階における超高層免震建物の振動計測 その2 常

時微動及び新幹線列車振動を利用した建物内のせん断波 伝播の検討 ○井上莉彩子(名古屋大)・佐藤龍汰・ 飛田潤・福和伸夫・奥祥平 (537) 21270 竣工前後の常時微動と人力加振実験および強震観測に基づ

く免震建物の振動特性 ○藤本拓実(東京理科大)・高平友博・西浦遼・ 飛田喜則・木下貴博・山本雅史・王欣・ 北村春幸・永野正行 (539) 21271 中間階免震工法により耐震改修を行うSRC造建物の振動

特性評価 その1 免震化工事中における振動特性の変 化 ○番場晴香(明星大)・鱒沢曜・年縄巧 (541) 21272 吹抜と天窓が多くある長大 2層商業建物の振動モード特性 ○謝金哲(京都大)・倉田真宏・池田芳樹 (543) 21273 常時微動測定に基づく2棟連結建物の捩れ振動特性 ○布山将大(東京理科大)・栗田哲・北澤康平 (545) 21274 常時微動計測に基づく超高層RC造建物の振動特性と建物

頂部の上下変位分布 ○朝比奈諒(東京理科大)・飛田喜則・ 王欣・永野正行 (547) 21275 和歌山城大天守の振動性状と地震応答シミュレーション ○北澤卓海(大阪大)・宮本裕司・川辺秀憲・中野尊治 (549) 21276 茅葺屋根を有する伝統木造多層民家の振動特性に関する研 究 ○李想(三菱地所)・立花拓朗・畑田玲子・ 南部恭広・杉野未奈・林康裕 (551) 21277 阿蘇地域に現存する木造建築物の応答性状の分析 その1 耐震基準に適合した建物の振動特性 ○冨山尚輝(九州大)・原淳一郎・佐藤利昭・ 重藤迪子・南部恭広・神野達夫 (553) 21278 阿蘇地域に現存する木造建築物の応答性状の分析 その2 新耐震以前に竣工した木造駅舎の振動特性 ○原淳一郎(九州大)・冨山尚輝・佐藤利昭・ 南部恭広・重藤迪子・神野達夫 (555) 21279 常時微動計測及び自由振動実験に基づく文化財茶室・書院 建築の振動特性 ○吉原明里(名古屋大)・藤井智規・ 平井敬・福和伸夫 (557) 21280 連続桁道路橋の通常運営時の振動測定 ○張景耀(京都大)・青木孝義 (559) 21281 大判ガラスを有する低層鉄骨造建物の振動特性に関する調

査研究 その1 研究の背景および建物の常時微動計 測・強制加振実験 ○脇山善夫(国土技術政策総合研究所)・ 渡壁守正・稲井慎介・清水斉 (561) 

21282 大判ガラスを有する低層鉄骨造建物の振動特性に関する調査研究 その2 地震観測システムの構築

○若目田美冴(エイツー)・脇山善夫・渡壁守正・ 楠浩一・清水斉・小林礼奈・稲井慎介 (563) 21283 大判ガラスを有する低層鉄骨造建物の振動特性に関する調

査研究 その3 強震観測に基づく低層鉄骨造建物の振動特性

○渡壁守正(広島工業大)・脇山善夫・小林礼奈・ 山田菜々子・稲井慎介・清水斉 (565) 21284 大判ガラスを有する低層鉄骨造建物の振動特性に関する調

査研究 その4 地震観測記録とシミュレーション結果の比較

○稲井慎介(戸田建設)・渡壁守正・脇山善夫・清水斉 (567) 21285 大判ガラスを有する低層鉄骨造建物の振動特性に関する調

査研究 その5 大判ガラスを含めた建物の地震応答有限要素解析

○楊克倹(構造計画研究所)・渡壁守正・脇山善夫・ 張カイイ・大月俊典・宇佐美祐人・清水斉 (569) 21286 病院内における道路上空通路の歩行振動評価 その1 建

物概要及び設計概要 ○豆田祥平(松尾建設)・富澤徹弥・ KunkukBAE・角友太郎 (571) 21287 病院内における道路上空通路の歩行振動評価 その2 振

動測定概要 ○富澤徹弥(明治大)・豆田祥平・KunkukBAE・ 角友太郎・武藤学 (573) 21288 病院内における道路上空通路の歩行振動評価 その3 振 動特性の考察 ○KunkukBAE(構造計画研究所)・ 富澤徹弥・角友太郎・豆田祥平 (575) 21289 病院内における道路上空通路の歩行振動評価 その4 解 析的検討 ○角友太郎(構造計画研究所)・富澤徹弥・ KunkukBAE・豆田祥平 (577) 免震応答評価

21290 長周期・短周期パルスが混在する地震動が超高層免震建物の応答に及ぼす影響

○羽津本晃一(ジェイアール東海建設)・飛田喜則・ 王欣・永野正行 (579) 21291 パルス性地震動に対する免震建物の応答性状に関する一考

察 その9 フリングステップと指向性パルスの組合せ 特性 ○竹内義高(大林組)・巽誉樹・松本行平・ 稲葉学・新田祐平 (581) 21292 パルス性地震動に対する免震建物の応答性状に関する一考

察 その10 指向性パルス、フリングステップ成分の分解法に関する検討

○佐藤吉之(竹中工務店)・浅原信吾・乗物丈巳・ 巽誉樹・松本行平 (583) 21293 地震動の特性が免震建物の上部構造の応答塑性率に及ぼ す影響 ○赤江宇宙(明治大)・小林正人 (585) 21294 漸増動的地震応答解析に基づく免震建物の安全余裕度とロ

バスト性評価に関する研究 その1 免震構造と耐震構 造の比較 ○オウホウ(明治大)・森崎健・小林正人 (587) 21295 漸増動的地震応答解析に基づく免震建物の安全余裕度とロ

バスト性評価に関する研究 その2 多質点系モデルを用いたパラメトリック・スタディ

○森崎健(明治大)・オウホウ・小林正人 (589) 21296 錫プラグ入り積層ゴムの大変形挙動解析モデルに関する研

究 その2 せん断復元力モデルと地震応答評価 ○柳勝幸(昭和電線ケーブルシステム)・清水美雪・ 齊木健司・安永亮・菊地優 (591) 21297 積層ゴムの破断を考慮した免震システムの地震応答解析 

その3 鉛直振動特性の依存性の検討 ○梅津和明(東京理科大)・金澤健司・栗田哲 (593) 21298 免震層の履歴特性最適化に基づく大振幅地震動対策の探索 ○黒川雄太(竹中工務店)・曽根孝行・山本雅史 (595) 21299 極大地震動に対する免震建築物の安全性確保に関する研究 その 4 中高層免震建築物に対する弾塑性制動装置など

による応答低減効果 ○福田朗子(神戸大)・松田和樹・岸田明子・多賀謙蔵 (597) 21300 GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答

性状 その3 GAP 機構付きオイルダンパーの基数が地震応答に及ぼす影響

○齋藤雄太(明治大)・谷地畝和夫・植敦紀・小林正人 (599) 

Page 9: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 392020 年度日本建築学会大会(関東)

21301 GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状 その4 GAP 機構付きオイルダンパーの特性が居住性能に及ぼす影響

○植敦紀(明治大)・谷地畝和夫・齋藤雄太・小林正人 (601) 21302 南海トラフ地震における準精算法による繰り返し特性を考

慮した基礎免震建物の応答評価 ○白山敦子(徳島大)・山下忠道・伊藤真二 (603) 21303 免震構造の等価線形化法による応答推定の精度向上に関す

る考察 ○梁川幸盛(構造計画研究所)・宇佐美祐人・庄司正弘 (605) 21304 応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する

研究 その7 設計用地震応答スペクトルの周期特性を考慮した長周期地震動に対する速度応答評価

○長島寛幸(明治大)・小林正人 (607) 21305 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペ

クトル法に基づく地震応答予測 その3 長周期地震動の応答スペクトル形状と入力エネルギーの算出手順が地震応答予測に及ぼす影響

○佐藤和紀(明治大)・王知カン・小林正人 (609) 21306 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペ

クトル法に基づく地震応答予測 その4 長周期地震動の周期特性を考慮した減衰補正式を用いた検討

○王知カン(明治大)・佐藤和紀・小林正人 (611) 21307 球面すべり支承を用いた低層免震建物の挙動 ○赤澤資貴(竹中工務店)・佐分利和宏・倉田真宏・ 松尾真太朗・河又洋介・山崎伸介 (613) 21308 球面すべり支承(SSB)の応答性状に関する解析的研究 

その1 集約質点系モデルと疑似立体モデルの差 ○酒井快典(日鉄エンジニアリング)・ 山口路夫・中村秀司 (615) 21309 球面すべり支承(SSB)の応答性状に関する解析的研究 

その2 集約質点系モデルと疑似立体モデルの差の分析 ○中村秀司(中村構造研究所)・山口路夫・酒井快典 (617) 21310 球面すべり支承(SSB)が導入された免震建物の風方向の

応答性状に対する検討 その1 対象モデルの地震応答 性状 ○山口路夫(日鉄エンジニアリング)・小西克尚・ 山崎伸介・島岡俊輔・安井八紀 (619) 21311 球面すべり支承(SSB)が導入された免震建物の風方向の

応答性状に対する検討 その2 風応答解析 ○島岡俊輔(泉創建エンジニアリング)・安井八紀・ 小西克尚・山口路夫・山崎伸介 (621) 21312 球面すべり支承(SSB)が導入された免震建物の風方向の

応答性状に対する検討 その3 低速度繰り返し耐久試験と静止摩擦係数

○小西克尚(日鉄エンジニアリング)・山口路夫・ 山崎伸介・安井八紀・島岡俊輔 (623) 21313 Analysisofparametersandseismicpropertiesofmid-story

isolationsystem Part1:Theproposedmodel ○宋暁(東北工業大)・薛松濤 (625) 21314 Analysisofparametersandseismicpropertiesofmid-story isolationsystem Part2:SimulationAnalysisandValidation ○薛松濤(東北工業大)・宋暁 (627) 21315 強震動入力時の中間層免震建物の免震支承に生じる引き抜 きに関する振動台実験 ○池田雄一(高知高専) (629) 21316 南海トラフ地震を想定した長周期地震動に対する中間階免

震建物の応答特性 その1 大阪圏における免震層設置位置による応答の違い

○竹内貞光(ブリヂストン)・中島陽・山下忠道・ 伊藤真二・白山敦子 (631) 21317 南海トラフ地震を想定した長周期地震動に対する中間階免

震建物の応答特性 その2 中京 -静岡-関東圏における免震層設置位置による応答の違い

○中島陽(ブリヂストン化工品ジャパン)・竹内貞光・ 山下忠道・伊藤真二・白山敦子 (633) 21318 コア貫通型複層免震に関する研究 その3 偏心コアを有

する建物の応答性状 ○村瀬充(清水建設)・杉本浩一・小槻祥江・ 牛坂伸也・濱智貴・磯田和彦 (635) 21319 緩衝装置を配置した超高層中間層免震における免震衝突時

の検討 その1 緩衝装置の必要配置数の推定 ○北岡拓也(佐藤総合計画)・周防尚 (637) 21320 地震と風による免震建築物の疲労応答評価 ○齊藤大樹(豊橋技術科学大) (639) 

21321 重量偏心のある建物の免震部材配置による応答性状への影 響 ○鈴木将司(久米設計) (641) 21322 免震層初期残留変形が免震建物の地震応答に及ぼす影響 ○銭暁鑫(東京工業大)・佐藤大樹 (643) 21323 免震地盤上に2つの建物を配置した場合の地震応答 ○汐待駿栄(小山高専)・中島秀雄 (645) 免震解析・設計事例

21324 構造特性の不確定性を考慮した免震建物に対するセミアクティブ制御効果に関する研究

○二村夏樹(元神戸大)・藤谷秀雄 (647) 21325 デュアル・リアルタイムハイブリッド実験と非線形免震構造

へのセミアクティブ制御の有効性 その2 数値解析による制御効果の検証

○本間葵衣(神戸大)・伊藤麻衣・向井洋一・藤谷秀雄 (649) 21326 セミアクティブ免震構造におけるMRダンパーのモデル化

の違いによる応答結果への影響 ○田中大樹(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一・佐藤栄児 (651) 21327 セミアクティブ免震の振動台実験とリアルタイム・ハイブリ

ッド実験 その4 E-Defense 振動台実験とリアルタイム・ハイブリッド実験の比較

○板原奎樹(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一・ 佐藤栄児・伊藤麻衣・伊庭駿 (653) 21328 風方向風力を受けるアクティブ制御とパッシブ免震を併用

した超高層建物に対する制御系の設計方法 その1 ガストファクターの導出及び精度検証

○陳引力(東京工業大)・佐藤大樹・シャ錦華・宮本皓 (655) 21329 風方向風力を受けるアクティブ制御とパッシブ免震を併用

した超高層建物に対する制御系の設計方法 その2 設計方法及び設計例

○山口雄大(東京工業大)・陳引力・佐藤大樹・ シャ錦華・宮本皓 (657) 21330 Optimizationof tuned inerterdampers forbase-isolated buildings ○李大偉(東北大)・五十子幸樹・薛松濤 (659) 21331 Anorder reduction technique fornonlineardynamic

analysisofastructural system incorporatedwith rate-independent lineardamping Part1:Formulationof the

technique ○羅浩(東北大)・劉威・五十子幸樹 (661) 21332 Anorder reduction technique fornonlineardynamic

analysisof structural system incorporatedwith rate-independent l inear damping Part 2:Numerical

verication ○劉威(東北大)・羅浩・五十子幸樹 (663) 21333 弾性すべり支承の浮上りに関する研究 その5 圧縮剛性

の非線形特性を考慮した解析及び検討 ○金井佳吾(大成建設)・鈴木涼平・三澤大輝・ 大和伸行・木村雄一・中島徹・ 欄木龍大・三須基規 (665) 21334 弾性すべり支承の浮上りに関する研究 その6 鉛直非線

形ばねを用いた解析による検討 ○鈴木涼平(大成建設)・金井佳吾・三澤大輝・ 大和伸行・木村雄一・中島徹・ 欄木龍大・三須基規 (667) 21335 免震構造における上部建物の層間変形角の均等化について ○鈴木光雄(山下設計) (669) 21336 ラーメン架構の柱及び免震部材のP -Δ効果に関する研究 ○矢部春恵(日本大)・北嶋圭二・中西三和・安達洋 (671) 21337 津波荷重に対する免震建物の構造挙動と津波荷重評価に関

する実験的研究 その3 波圧分布に基づく検討 ○大谷悠己(明治大)・小林正人・川上善嗣・藤森智 (673) 21338 耐震工事費用調査に基づいた地震LCCによる建物構造性

能の価値評価に関する研究 その1 建物構造性能の経済的評価法と免震建物の費用実績評価の概要 

○大谷恭弘(神戸大)・中野菜也香・植田惟 (675) 21339 耐震工事費用調査に基づいた地震LCCによる建物構造性

能の価値評価に関する研究 その2 費用実績調査に基づく免震費用算出モデルと地震LCCへの活用 

○中野菜也香(神戸大)・大谷恭弘・植田惟 (677) 21340 旧基準で建設された不整形な建築物の免震改修に関する研 究 ○増田卓実(千葉工業大)・藤井賢志 (679) 21341 六角形形状をしたコアチューブ架構を有する超高層免震構

造の設計 その4 PC梁からなるメガストラスの考察 ○小関誠子(竹中工務店)・西村章・ 二木秀也・髙山一斗 (681) 

Page 10: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム40

21342 免制振ハイブリッド構造の動的挙動の検討 その3 過大入力地震動に対する超高層建物の妥当性の検証

○田原桂太(竹中工務店)・西村章・二木秀也 (683) 免震部材・免震システム

21343 天然ゴム系積層ゴムの水平変形時鉛直反力に関する実験的研究 その1 試験計画と試験結果

○宮崎光生(ダイナミックデザイン)・西村幸洋・水江正 (685) 21344 天然ゴム系積層ゴムの水平変形時鉛直反力に関する実験的

研究 その2 性能評価と考察 ○西村幸洋(ダイナミックデザイン)・宮崎光生・水江正 (687) 21345 高減衰ゴム系積層ゴムのクリープひずみ その1 圧縮定

常クリープの理論に関する検討 ○櫻井祐(ブリヂストン)・加藤亨二・ 中村昌弘・正木信男 (689) 21346 高減衰ゴム系積層ゴムのクリープひずみ その2 点検記

録に基づく算出事例 ○正木信男(ブリヂストン)・櫻井祐・ 加藤亨二・中村昌弘 (691) 21347 FEMによるフランジ厚みが積層ゴムの引張特性に与える影 響解析 ○森隆浩(ブリヂストン)・室田伸夫 (693) 21348 三次元有限要素法による大口径免震用積層ゴムの破断後変

形特性の評価 その1 圧縮変形を考慮したゴム材料定数の同定方法の提案

○秋葉雄太(東洋エンジニアリング)・金澤健司・ 栗田哲・梅津和明 (695) 21349 三次元有限要素法による大口径免震用積層ゴムの破断後変

形特性の評価 その2 破断後変形特性の評価 ○金澤健司(電力中央研究所)・秋葉雄太・ 栗田哲・梅津和明 (697) 21350 鉛プラグ入り積層ゴムの繰り返し加力試験 その5 非線

形熱伝導解析を用いた熱・力学連成解析 ○小田観世(大林組)・湯川正貴・古橋剛・稲葉学・ 森隆浩・内藤伸幸・佐藤拓也 (699) 21351 積層ゴムの繰り返し依存性を考慮した応答評価手法に関す

る研究 その1 リアルタイムオンライン応答試験概要 ○市川達也(日本大)・秦一平・阿久戸信宏 (701) 21352 積層ゴムの繰り返し依存性を考慮した応答評価手法に関す

る研究 その2 試験結果 ○阿久戸信宏(日本大)・秦一平・市川達也 (703) 21353 錫プラグ入り積層ゴム支承を用いた超高層免震住宅の風応

答性状に関する研究 その3 縮小試験体による2方向風応答加振実験(1)

○山谷裕介(三井住友建設)・小田稔・作田美知子・ 尾家直樹・小橋祐人・木田英範・斎木健司 (705) 21354 錫プラグ入り積層ゴム支承を用いた超高層免震住宅の風応

答性状に関する研究 その4 縮小試験体による2方向風応答加振実験(2)

○尾家直樹(免制震ディバイス)・小橋祐人・木田英範・ 斎木健司・山谷裕介・小田稔・作田美知子 (707) 21355 デジタル画像解析を用いた免震積層ゴムの光学的三次元変

形計測 その1 計測実験の概要と変位計測結果 ○齊藤隆典(北海道立総合研究機構)・石井建・ 射場淳・菊地優 (709) 21356 基準面圧時における弾性すべり支承のクリープ特性 ○土屋諒恭(昭和電線ケーブルシステム)・ 三須基規・加藤直樹 (711) 21357 弾性すべり支承の鉛直剛性評価に関する検討 ○三須基規(昭和電線ケーブルシステム)・加藤直樹・ 大和伸行・金井佳吾・欄木龍大 (713) 21358 摩擦係数を数段階に設定した免震すべり支承の開発に関す

る研究 その3 コーティングの厚みによるすべり面の段差を無くしたすべり支承の水平載荷試験

○足立義輝(東京理科大)・中村美咲・ 廣川敦史・高橋治 (715) 21359 球面すべり支承(SSB)の2方向挙動の検討 略算値およ

び精算値と実験結果の対応 ○山崎伸介(日鉄エンジニアリング)・渡辺厚・ 西本晃治・山田哲・李家熙・吉敷祥一 (717) 21360 免震構造用球面摩擦滑り支承の実大動的 2方向載荷実験 その1 実験の概要 ○山田哲(東京大)・李家熙・吉敷祥一・ 山崎伸介・渡辺厚・蓑和健太郎 (719) 

21361 免震構造用球面摩擦滑り支承の実大動的 2方向載荷実験 その 2 実験結果 ○李家熙(東京工業大)・山田哲・吉敷祥一・ 山崎伸介・渡辺厚・蓑和健太郎 (721) 21362 大振幅に対応可能なオイルダンパーの開発 その1 ダン

パー機構の概要 ○濱智貴(清水建設)・杉本浩一・小槻祥江・ 磯田和彦・半澤徹也・福喜多輝 (723) 21363 大振幅に対応可能なオイルダンパーの開発 その2 実大

試験体の加振実験 ○杉本浩一(清水建設)・濱智貴・小槻祥江・ 北村佳久・牛坂伸也・村瀬充 (725) 21364 高速型免震用オイルダンパーの研究開発 その1 開発計 画 ○藤田聡(東京電機大)・深沢剛司・杣木孝裕・ 宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (727) 21365 高速型免震用オイルダンパーの研究開発 その2 試験条

件及び試験結果 ○遠藤直毅(川金コアテック)・深沢剛司・藤田聡・ 杣木孝裕・宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (729) 21366 高速型免震用オイルダンパーの研究開発 その3 地震応

答解析モデルによる検証 ○深沢剛司(三菱FBRシステムズ)・藤田聡・ 遠藤直毅・杣木孝裕・宮川高行・ 山本智彦・岡村茂樹 (731) 21367 滑り基礎構造を適用した建築物の水平上下地震動入力に対

する応答性状に関する研究 その1 小型鋼製フレームの振動台加振実験

○大塚琢也(東京理科大)・富田愛・宮津裕次・ 脇田健裕・渡井一樹・曽田五月也 (733) 21368 滑り基礎構造を適用した建築物の水平上下地震動入力に対

する応答性状に関する研究 その2 国内で観測された強震動データを用いた解析的検討

○富田愛(東京理科大)・宮津裕次・ 東城峻樹・大塚琢也 (735) 21369 発展途上国の組積造建築を対象とした滑り免震機構の開発

に関する基礎的研究 ○多田麻也子(東京都立大)・高木次郎・荒木慶一・ 五十子幸樹・SanjayPAREEK・李相勲・ 桝井健・鈴木裕介・榎田竜太・ 郭佳・福田伊織 (737) 21370 振動実験に基づく滑り基礎構造物における基礎浮上りの影 響 ○東城峻樹(竹中工務店)・宮津裕次・ 富田愛・曽田五月也 (739) 21371 硬化型復元力と回転慣性質量を組み合わせた過大変位抑制

型免震構造に関する基礎的研究 その1 開発の背景と免震試験体概要

○渡辺宏一(清水建設)・射場淳・石井建・菊地優 (741) 21372 硬化型復元力と回転慣性質量を組み合わせた過大変位抑制

型免震構造に関する基礎的研究 その2 振動台実験に よる検証 ○滝沢勇武(北海道大)・渡辺宏一・射場淳・ 石井建・菊地優 (743) 21373 硬化型復元力と回転慣性質量を組み合わせた過大変位抑制

型免震構造に関する基礎的研究 その3 シミュレーション解析による検証

○射場淳(北海道大)・渡辺宏一・石井建・菊地優 (745) 21374 簡易床免震システムの要素実験 その1 振動台実験概要 ○沖祐哉(大成有楽不動産)・高木政美・安川真知子 (747) 21375 簡易床免震システムの要素実験 その2 振動台実験のシ

ミュレーション解析 ○高木政美(大成建設)・安川真知子・沖祐哉 (749) 21376 クリーンルームに適用可能な部屋免震システムの開発 そ

の1 システム概要と地震応答解析結果 ○浜辺千佐子(竹中工務店)・天野健太郎・ 谷英明・千葉友樹 (751) 21377 クリーンルームに適用可能な部屋免震システムの開発 そ

の2 気密性能および清浄度の実測結果 ○天野健太郎(竹中工務店)・浜辺千佐子・ 谷英明・千葉友樹 (753) 21378 基礎底面を絶縁した建物の地震応答低減に関する研究 そ

の1 模型振動台実験 ○森川大地(大阪大)・宮本裕司・中野尊治・佐藤綾香 (755) 21379 基礎底面を絶縁した建物の地震応答低減に関する研究 そ

の2 三次元有限要素法による検討 ○中野尊治(大阪大)・森川大地・宮本裕司・佐藤綾香 (757) 

Page 11: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 412020 年度日本建築学会大会(関東)

21380 流体浮揚式 3次元免震システムの開発 その1 既開発システムのE-ディフェンス加振実験に関する報告

○山田学(防災科学技研)・梶原浩一・佐藤栄児・ 嘉瀬英夫・富澤徹弥 (759) 免震観測記録・擁壁衝突・制動装置

21381 熊本地震における阿蘇の免震病院の入力地震動の推定と建 物応答 ○高山峯夫(福岡大)・森田慶子 (761) 21382 免震建物の地震時挙動に関する研究 その2 熊本市内免 震建物のけがき記録 ○森田慶子(福岡大)・高山峯夫・ 大野敦弘・石橋宏一郎 (763) 21383 免震建物における観測記録に基づく地震入力エネルギーの

算定 その1 ARXモデルを用い解析した結果 ○田澤優介(北海道大)・石井建・鈴木康介・ 菊地優・飯場正紀・鹿嶋俊英 (765) 21384 免震建物における観測記録に基づく地震入力エネルギーの

算定 その2 窓関数を用い解析した結果 ○石井建(北海道大)・鈴木康介・田澤優介・ 菊地優・飯場正紀・鹿嶋俊英 (767) 21385 免震建物における観測記録に基づく地震入力エネルギーの

算定 その3 非免震、免震建物における算定手法の有 効性 ○鈴木康介(北海道大)・田澤優介・石井建・ 菊地優・飯場正紀・鹿嶋俊英 (769) 21386 観測記録に基づく高減衰積層ゴム支承の剛性の最大経験ひ

ずみ依存性と回復性 ○飛田喜則(淺沼組)・永野正行・王欣・山内豊英 (771) 21387 微振動における免震構造の動特性 その1 建物概要と常

時微動計測結果 ○小山慶樹(奥村組)・舟木秀尊・山上聡 (773) 21388 微振動における免震構造の動特性 その2 強制振動試験 の結果 ○山上聡(奥村組)・舟木秀尊・小山慶樹 (775) 21389 免震建築物の転倒限界を考慮した擁壁衝突時の安全性に関 する研究 ○樫田啓吾(神戸大)・多賀謙蔵 (777) 21390 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その9 衝突時応答を再現

した解析手法の比較および検討 ○福井弘久(防災科学技研)・藤谷秀雄・向井洋一 (779) 21391 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その10 弾性・弾塑性擁

壁との衝突時の上部構造の応答に与える影響 ○宮本郷生(神戸大)・福井弘久・森貴史・藤谷秀雄 (781) 21392 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷 その 5 剛擁壁および 30mmモルタル擁壁衝突実験 ○犬伏徹志(近畿大)・宮本裕司・佐藤綾香・ 堀籠拓実・久保翔平・住友祥恵 (783) 21393 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷 その 6 剛擁壁衝突実験のシミュレーション解析 ○堀籠拓実(神奈川大)・犬伏徹志・宮本裕司・ 佐藤綾香・久保翔平・住友祥恵 (785) 21394 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝突応答と建物損傷 その 7 モルタル擁壁を用いた衝突実験のシミュレーショ ン解析 ○久保翔平(大阪大)・宮本裕司・佐藤綾香・ 住友祥惠・犬伏徹志・堀籠拓実 (787) 21395 免震建物模型の振動台実験による擁壁衝撃応答と建物損傷 その 8 擁壁剛性と建物剛性の違いによる衝突応答の比 較 ○住友祥恵(大阪大)・久保翔平・宮本裕司・ 犬伏徹志・堀籠拓実・佐藤綾香 (789) 21396 免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する振動実験 その 1 実験概要 ○藤井賢志(千葉工業大)・中馬拓美 (791) 21397 免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する振動実験 その

2 最大瞬間入力エネルギーに基づく衝突可能性の評価 ○中馬拓美(千葉工業大)・藤井賢志 (793) 21398 同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次

モード制御 その1 HHT分析による擁壁衝突時の卓越周波数の考察

○小阪宏之(戸田建設)・石田琢志・得能将紀・ 丸尾純也・谷地畝和夫・小林正人 (795) 21399 同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次

モード制御 その2 同調粘性マスダンパーによるフェールセーフ機構の概要

○石田琢志(戸田建設)・小阪宏之・得能将紀・ 丸尾純也・稲井慎介・小林正人 (797) 

21400 同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次モード制御 その3 応答解析による制御効果の検証

○得能将紀(戸田建設)・小阪宏之・石田琢志・ 丸尾純也・太田行孝・小林正人 (799) 21401 ばね式免震制動装置のエネルギー吸収性能確認実験 その

1 実験概要 ○諸沢柾治(青木あすなろ建設)・新井佑一郎・ 柳田佳伸・石鍋雄一郎 (801) 21402 ばね式免震制動装置のエネルギー吸収性能確認実験 その

2 実験結果 ○新井佑一郎(青木あすなろ建設)・諸沢柾治・ 柳田佳伸・石鍋雄一郎 (803) 21403 免震建物用緩衝材の開発及び適用 その1 緩衝材の概要

と動的加力試験 ○荒井章之(ブリヂストン)・加藤亨二・鈴木重信・ 森隆浩・竹内貞光・山本雅史・西村章 (805) 21404 免震建物用緩衝材の開発及び適用 その2 緩衝材の解析 モデル ○山本雅史(竹中工務店)・西村章・鈴木重信・ 荒井章之・加藤亨二 (807) 21405 免震建物用緩衝材の開発及び適用 その3 適用建物概要 ○西村章(竹中工務店)・二木秀也・髙山一斗・ 山本雅史・加藤亨二・竹内貞光 (809) 21406 免震建物用緩衝材の開発及び適用 その4 衝突解析概要 ○二木秀也(竹中工務店)・西村章・髙山一斗・ 山本雅史・加藤亨二・竹内貞光 (811) マスダンパー

21407 周期変動の大きなRC造高層建物用大地震対応 TMDに関する解析的検討 その5 セミアクティブ同調システムの

制御手法 ○中井武(鹿島建設)・栗野治彦 (813) 21408 周期変動の大きなRC造高層建物用大地震対応 TMDに関

する解析的検討 その6 振動台実験 ○皆川俊平(鹿島建設)・中井武・金子貴司・栗野治彦 (815) 21409 慣性質量を導入したTMDに関する基礎的検討 その3 

ストロークに関する考察 ○矢口友貴(鹿島建設)・栗野治彦 (817) 21410 建物周期変動に対応するTMDに関する研究 その2 振

動台を用いたリアルタイムハイブリッド実験による剛性可変 TMDの有効性の検証

○河上祐介(神戸大)・西川慶一郎・藤谷秀雄 (819) 21411 建物上におけるチューンドマスダンパーの性能評価試験方 法の提案 ○曽根孝行(竹中工務店)・山本雅史 (821) 21412 振動台実験による摩擦型同調質量ダンパーの性能評価を目

的としたばらつき特性の把握 ○後藤尚哉(構造計画研究所)・角友太郎・ 金子健作・陳宗武・李柏翰・陳俊仲 (823) 21413 長周期地震動に対する超高層ビルの共振応答制御 その3 リアルタイムフィルタの検討 ○石川義幸(大成建設)・欄木龍大・長島一郎 (825) 21414 強震を受ける鉄筋コンクリート造建物における制振性能曲

線を用いたマスダンパーの調整法 ○髙橋和久(清水建設)・後藤尚哉・焦凝・ 角友太郎・金子健作 (827) 21415 複数の制約を考慮できるモデル予測制御を用いたAMD制

振に関する研究 ○丸尾純也(戸田建設)・桑素彦・稲井慎介・ 石田琢志・得能将紀 (829) 21416 振動台を用いたAMDのリアルタイム・ハイブリッド実験シ

ステムに関する研究 その2 複数の制御則による実験 結果の検証 ○伏原小裕(神戸大)・向井洋一 (831) 21417 AIによるAMD制御システム開発 その3 Actor-Critic

を用いたシミュレーションによる学習 ○吉岡琢(Laboro.AI)・青山優也・中塚光一・ 鈴木貴博・椎橋徹夫 (833) 21418 AIによるAMD制御システム開発 その4 Actor-Critic

を用いた学習済みモデルの検証 ○青山優也(大林組)・吉岡琢・中塚光一・ 鈴木貴博・椎橋徹夫 (835) 21419 正負非対称剛性部材で鉛直方向設置した同調粘性マスダン

パーによる高層建物の全体曲げ変形制御 その1 概要及び簡略1質点系解析モデル

○堀則男(東北工業大)・木田英範・ 五十子幸樹・井上範夫 (837) 

Page 12: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム42

21420 正負非対称剛性部材で鉛直方向設置した同調粘性マスダンパーによる高層建物の全体曲げ変形抑制 その2 簡略1質点系モデルにおける応答性状と正負非対称剛性部材

の設定法 ○掛本啓太(BAUES)・堀則男・木田英範・ 五十子幸樹・井上範夫 (839) 21421 正負非対称剛性部材で鉛直方向設置した同調粘性マスダン

パーによる高層建物の全体曲げ変形抑制 その3 立体フレームモデルに関する検討

○木田英範(免制震ディバイス)・掛本啓太・堀則男・ 五十子幸樹・井上範夫 (841) 21422 正負非対称剛性部材で鉛直方向設置した同調粘性マスダン

パーによる高層建物の全体曲げ変形制御 その4 連層ブレース付き建物モデルでの検討

○後藤航(NTTファシリティーズ)・杉村義文・ 齊藤賢二・木田英範・堀則男・ 五十子幸樹・井上範夫 (843) 21423 パルス型地動を考慮した同調粘性マスダンパー制振システ ムの最適解特性 ○半澤吉将(東北大)・五十子幸樹 (845) 21424 ダイナミック・マスによる超高層建築物の風振動応答低減 効果 ○冨澤康平(東北大)・五十子幸樹 (847) 21425 MC-K型およびM-CK型D.M.同調システムによる複合制

震に関する基礎的研究 その1 D.M.同調システムの特徴および制震効果

○郭鈞桓(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・市川達也・ 川口雄暉・梶山瑞生・宮島洋平・三上淳治 (849) 21426 MC-K型およびM-CK型D.M.同調システムによる複合制

震に関する基礎的研究 その2 複数モードのモード同調制御

○梶山瑞生(日本大)・秦一平・郭鈞桓・阿久戸信宏・ 市川達也・川口雄暉・宮島洋平・三上淳治 (851) 21427 MC-K型およびM-CK型D.M.同調システムによる複合制

震に関する基礎的研究 その3 MC-K 型による複合制震の振動実験

○加藤亨二(ブリヂストン)・秦一平・郭鈞桓・ 阿久戸信宏・市川達也・川口雄暉・ 宮島洋平・三上淳治・平野賢司 (853) 21428 MC-K型およびM-CK型D.M.同調システムによる複合制

震に関する基礎的研究 その4 MC-K型およびM-CK型による複合制震の振動実験

○平野賢司(ブリヂストン)・秦一平・郭鈞桓・ 阿久戸信宏・市川達也・川口雄暉・ 宮島洋平・三上淳治・加藤亨二 (855) 21429 MC-K型およびM-CK型D.M.同調システムによる複合制

震に関する基礎的研究 その5 複合制震を用いた実大建築物の検討例

○川口雄暉(日本大)・秦一平・郭鈞桓・阿久戸信宏・ 市川達也・宮島洋平・三上淳治・ 平野賢司・加藤亨二 (857) 21430 パルス入力を受ける軸力制限機構付き同調粘性マスダンパ

ーの等価線形化による応答特性評価 その1 等価線形 化精度の検証 ○池永昌容(関西大)・中田峻 (859) 21431 パルス入力を受ける軸力制限機構付き同調粘性マスダンパ

ーの等価線形化による応答特性評価 その2 伝達特性と正弦波パルス入力に対する応答特性評価

○中田峻(関西大)・池永昌容 (861) 21432 慣性質量効果を有する液流ダンパーを用いた多層骨組の振

動応答特性 その1 試験体概要と振動台加振試験 ○畑中友(米子高専)・藤田智己・船木尚己 (863) 21433 慣性質量効果を有する液流ダンパーを用いた多層骨組の振

動応答特性 その2 解析モデルと時刻歴応答解析 ○藤田智己(仙台高専)・畑中友・船木尚己 (865) 21434 塔状構造物の合理的な耐震対策に関する研究 その3 鉛

直シアリンク機構の性能確認実験概要 ○高田麻巳(東京電力ホールディングス)・宮坂英志・ 髙橋誠・岡本卓也・宮島洋平・郭鈞桓・ 三上淳治・秦一平 (867) 21435 塔状構造物の合理的な耐震対策に関する研究 その4 鉛

直シアリンク機構の性能確認実験結果 ○髙橋誠(東電設計)・宮坂英志・高田麻巳・岡本卓也・ 宮島洋平・郭鈞桓・三上淳治・秦一平 (869) 21436 慣性質量装置を用いた浮き床による床上加振反力低減機構 その 6 実ホールへの適用とたてのり加振実験 ○青木貴(清水建設)・清成心・磯田和彦・ 小槻祥江・梶隆之・石橋洋二 (871) 

21437 慣性質量装置を用いた浮き床による床上加振反力低減機構 その 7 たてのり加振実験結果と反力低減効果 ○小槻祥江(清水建設)・磯田和彦・渡辺泰志・ 青木貴・石橋洋二・板倉正英 (873) 各種ダンパー

21438 鋼材・粘性ダンパー混在型のパッシブ制振設計法 その1 等価 1質点系の性能曲線 ○前田周作(竹中工務店)・渡井一樹・笠井和彦・ 佐藤大樹・鈴木庸介・飯野夏輝 (875) 21439 鋼材・粘性ダンパー混在型のパッシブ制振設計法 その2 多質点系へのダンパー分配方法と設計精度の検証 ○渡井一樹(東京工業大)・前田周作・笠井和彦・ 佐藤大樹・鈴木庸介・飯野夏輝 (877) 21440 片持ち梁先端にオイルダンパーを設置した高層RC造制振

建物の地震応答 ○谷翼(大成建設)・中島徹・欄木龍大・阪井由尚 (879) 21441 複層ダブルレイヤー配置のオイルダンパーによる制振設計 その1 設計法の提案 ○上野史也(東京工業大)・渡井一樹・佐藤大樹・ 笠井和彦・佐分利和宏・前田達彦・ 増田寛之・濱田明俊 (881) 21442 複層ダブルレイヤー配置のオイルダンパーによる制振設計 その 2 部材構成モデルへの適用 ○増田寛之(竹中工務店)・上野史也・渡井一樹・ 佐藤大樹・笠井和彦・佐分利和宏・ 前田達彦・濱田明俊 (883) 21443 エネルギ回生機構の多段化による制震オイルダンパの効率

向上効果 その1 動作プロセスとエネルギ吸収能力 ○福田隆介(鹿島建設)・栗野治彦 (885) 21444 微小振幅域におけるオイルダンパーの地震応答特性に関す

る研究 その1 リアルタイムオンライン応答試験概要およびモデル化

○山上哲哉(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・溝口晴紀 (887) 21445 微小振幅域におけるオイルダンパーの地震応答特性に関す

る研究 その2 リアルタイムオンライン応答試験結果 ○溝口晴紀(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・山上哲哉 (889) 21446 シェルター連結により応答制御された木造住宅の振動特性 倒壊解析ソフトウェアを用いた検討 ○松本紘治(芝浦工業大)・湯本梨奈・小澤雄樹 (891) 21447 小型多層粘性制震壁(VDWm)の開発 その3 低温試験

の結果と温度依存性 ○小橋祐人(免制震ディバイス)・高橋泰崇・ 中南滋樹・鈴木良二・木田英範・ 齊木健司・田中久也・牧野俊雄 (893) 21448 小型多層粘性制震壁(VDWm)の開発 その4 長時間繰 り返し加振による減衰性能の変化 ○高橋泰崇(免制震ディバイス)・小橋祐人・ 中南滋樹・鈴木良二・木田英範・ 齊木健司・田中久也・牧野俊雄 (895) 21449 制振建物に配する粘性ダンパーの高さ方向におけるエネル

ギー分配の予測 その3 ダンパー最大変形の分布による非線形エネルギー分配式

○陳正楽(東京工業大)・劉錫媛・佐藤大樹 (897) 21450 制振建物に配する粘性ダンパーの高さ方向におけるエネル

ギー分配の予測 その4 Ai 分布を用いて非線形エネル ギー分配式 ○劉錫媛(東京工業大)・佐藤大樹 (899) 21451 間柱型制振構造のダンパー周辺部材変形を考慮した制振設

計法 その1 非線形粘性ダンパーを用いた設計の手順 と例 ○笠井和彦(東京工業大)・田中清 (901) 21452 間柱型制振構造のダンパー周辺部材変形を考慮した制振設

計法 その2 設計結果および変換則の検証 ○田中清(学而構造技研)・笠井和彦 (903) 21453 粘性ダンパーとアクティブ制振装置よる超高層建物の応答

制御 その1 建物概要と制振構造計画 ○豊島裕樹(大成建設)・中島崇裕・安藤広隆・ 欄木龍大・石川義幸・早部安弘 (905) 21454 粘性ダンパーとアクティブ制振装置による超高層建物の応答 制御 その2 制振装置の性能確認 ○欄木龍大(大成建設)・石川義幸・豊島裕樹・ 中島崇裕・早部安弘・安藤広隆 (907) 21455 間柱型粘弾性ダンパーを組み込んだ超高層制振建物の長周

期地震動に対する応答評価法 ○太木本仁志(元東京工業大)・佐藤大樹・戸張涼太・ 森隆浩・吉永光寿・安永隼平・金城陽介 (909) 

Page 13: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 432020 年度日本建築学会大会(関東)

21456 複合用途を有する中低層建物の架構計画と制振性能 ○添田幸平(久米設計)・中島隆裕 (911) 21457 長時間加振時の粘弾性ダンパーの動的特性変化簡易予測 ○奥田翔平(東京工業大)・佐藤大樹・DaveOSABEL (913) 21458 EnergyDissipated inWind-inducedResponseofVE

damperswithFrequency-sensitivity ○張庭維(東京工業大)・佐藤大樹 (915) 21459 大振幅地震動に対応する制震用可変剛性ダンパーの開発 

その1 装置概要と地震応答解析 ○牛坂伸也(清水建設)・森川和彦・北村佳久・ 半澤徹也・上原大輔・田浦史彬・服部勇樹 (917) 21460 大振幅地震動に対応する制震用可変剛性ダンパーの開発 

その2 実験の概要と結果 ○森川和彦(清水建設)・牛坂伸也・北村佳久・ 半澤徹也・上原大輔・田浦史彬・服部勇樹 (919) 21461 レンズ形状を有するせん断パネルダンパーの開発 その14 エネルギー吸収性能に対する寸法効果の影響 ○山﨑信宏(日本鋳造)・波田雅也・諸沢柾治・ 石渡康弘・川瀬晶子・久保田雅春・ 山崎康雄・北嶋圭二 (921) 21462 レンズ形状を有するせん断パネルダンパーの開発 その15 告示エネルギー法によるLSPDの平均累積塑性変形倍率 の検討 ○山崎康雄(西松建設)・小寺直幸・高橋孝二・ 諸沢柾治・波田雅也・野畑茂雄・角友太郎・ 川瀬晶子・久保田雅春・北嶋圭二 (923) 21463 履歴ダンパーを有する制振建物の実効変形比に着目した性

能評価 その1 部材構成モデルとせん断モデルの応答 評価 ○樹下亮佑(東京工業大)・澤侑弥・佐藤大樹・ 戸張涼太・吉永光寿・安永隼平・金城陽介 (925) 21464 履歴ダンパーを有する制振建物の実効変形比に着目した性

能評価 その2 塑性率に着目した評価 ○澤侑弥(東京工業大)・佐藤大樹・戸張涼太・ 吉永光寿・安永隼平・金城陽介 (927) 21465 建物固有周期の変動抑制を有する座屈拘束ブレースと慣性

質量ダンパーを用いたハイブリッド制振システムの配置及び性能の合理的設計法

○原田大輔(立命館大)・吉富信太 (929) 21466 鋼製制振間柱のフランジが2方向水平力および圧縮軸力下

の履歴特性に及ぼす影響 ○入江千鶴(JFEシビル)・齊藤望美・石鍋雄一郎・ 中島肇・戸張涼太・吉永光寿・ 宮川和明・村上行夫 (931) 21467 間柱型鋼材ダンパーを横連結した集合体制振間柱に関する 検討 ○戸張涼太(JFEシビル)・植木卓也・ 金城陽介・吉永光寿 (933) 21468 モード形の変化を考慮した鋼構造骨組に組み込まれた履歴

ダンパーの累積塑性変形倍率評価法 ○宋文娟(名古屋大)・古川大志・姜在道・森保宏 (935) 21469 鋼構造架構内における間柱型ダンパーの軸剛性が履歴特性

および軸力変動に与える影響 ○齊藤望美(日本大)・石鍋雄一郎・中島肇・入江千鶴・ 戸張涼太・吉永光寿・宮川和明・村上行夫 (937) 21470 高耐力Fe-Mn-Si 系合金制振ブレースの開発 その1 ブ

レースの構成および設計 ○梅村建次(竹中工務店)・櫛部淳道・井上泰彦・ 中村照美・澤口孝宏・大塚広明・千葉悠矢 (939) 21471 高耐力Fe-Mn-Si 系合金制振ブレースの開発 その2 小

型試験体による低サイクル疲労試験 ○本村達(竹中工務店)・井上泰彦・大須賀史朗・ 櫛部淳道・河登健太郎・中村照美・澤口孝宏 (941) 21472 高耐力Fe-Mn-Si 系合金制振ブレースの開発 その3 大

型試験体による低サイクル疲労試験 ○大須賀史朗(竹中工務店)・河登健太郎・櫛部淳道・ 井上泰彦・本村達・石田高義・ 鶴ケ野翔平・梅村建次 (943) 21473 高耐力Fe-Mn-Si 系合金制振ブレースの開発 その4 地

震応答解析による疲労性能検証 ○石田高義(竹中工務店)・河登健太郎・鶴ケ野翔平・ 櫛部淳道・大須賀史朗・本村達・井上泰彦 (945) 21474 曲げせん断振動モデルの変位依存型セミアクティブ制御に

関するRTHS実験 ○古田詠一(秋田県立大)・劉家驥・菅野秀人 (947) 21475 多質点系制振構造物のダンパー配置に関する研究 ○阿部舞(茨城県庁)・成田和彦 (949) 

21476 連結制振構造における連結ダンパー減衰とフリーウォール の同時最適化手法 ○友田樹哉(立命館大)・吉富信太 (951) 各種制振

21477 ギャップブレースを取り付けた鉄骨架構の静的解析 ○美濃地正樹(東京工業大)・佐藤大樹・笠井和彦・ 佐分利和宏・前田達彦・増田寛之 (953) 21478 低層部に集中的に制振部材を配置した超高層建物の設計 

その1 構造計画概要 ○岡川哲士(NTTファシリティーズ)・谷沢弘容・ 長尾康嗣・林政輝・岩田樹美 (955) 21479 低層部に集中的に制振部材を配置した超高層建物の設計 

その2 応答低減効果 ○長尾康嗣(NTTファシリティーズ)・谷沢弘容・ 岡川哲士・林政輝・岩田樹美 (957) 21480 扁平柱を用いたソフトファーストストーリー制振構造と曲げ

変形に有効な制振ダンパーを組み合わせた制振構造の設 計 ○橋本奨吾(NTTファシリティーズ)・山我信秀 (959) 21481 周辺架構の応力負担軽減を目指した制振補強システムの開

発 その1 制振補強システムの概要/構造性能確認試 験の計画 ○中川明徳(NTTファシリティーズ)・ 北原進之介・杉村義文・鈴木幹夫 (961) 21482 周辺架構の応力負担軽減を目指した制振補強システムの開

発 その2 構造性能確認試験結果の分析および考察 ○北原進之介(NTTファシリティーズ)・ 中川明徳・杉村義文・鈴木幹夫 (963) 21483 連結制振構造による超構造RC造建物の耐震性能改善に関 する解析的研究 ○櫻井暢人(摂南大)・西村勝尚 (965) 21484 滑車装置を用いた制振構造システム その15 振動台実験

による多層連結機構の効果検証 ○真島僚(豊橋技術科学大)・土居龍斗・ 齊藤大樹・林和宏 (967) 21485 滑車装置を用いた制振構造システム その16 シミュレー

ション解析による多層連結制振の効果検証 ○土居龍斗(熊谷組)・真島僚・齊藤大樹・林和宏 (969) 21486 想定南海トラフ地震動を受けるHybrid 制震構造物の応答 低減効果について ○中川肇(明石高専) (971) 21487 建物頂部の変位・速度を用いてダンパーの制振効率を高め

た超高層RC造建物の制振システム その5 大振幅地震動に対するフェールセーフ機構の提案と解析的検討

○前田達彦(竹中工務店)・竹脇出 (973) 21488 鋼製制振間柱とRC造梁部材の接合部必要耐力の静的評価 ○向山里穂(千葉工業大)・藤井賢志・入江千鶴・ 戸張涼太・吉永光寿・宮川和明 (975) 21489 回転摩擦ダンパー付骨組の水平力分担率と地震応答に関す る基礎的研究 ○古賀聖人(熊本大)・山成實 (977) 21490 木造建築物の振動計測と立体解析モデルを用いた連結制震

による応答低減効果の検討 ○中西裕也(立命館大)・吉富信太 (979) 21491 ヘテロダイン原理と振動制御問題 その1 ヘテロダインの システム同定問題 ○西村功(東京都市大)・鈴木敏志 (981) 21492 ヘテロダイン原理と振動制御問題 その2 限界減衰率の 存在 ○堀内謙(東京都市大)・鈴木敏志・西村功 (983) 21493 Ti-Ni 超弾性合金平角棒の座屈応力 ○片山拓朗(崇城大) (985) 21494 接着剤を用いた鋼材継手の基本特性 ○丹羽直幹(鹿島建設) (987) 21495 制振床を適用した1層鋼構造骨組における床と柱の接触を 考慮した地震応答 ○西羅康平(京都大)・聲高裕治 (989) 21496 装飾された吊り物の制震システムに関する研究 その4 

提案した制震システムの振動台実験 ○木下貴博(竹中工務店)・横並努・曽根孝行・ 飯田正憲・長濵健太 (991) 21497 装飾された吊り物の制震システムに関する研究 その5 

剛体を用いる制震システムの改良と振動台実験 ○横並努(竹中工務店)・木下貴博・曽根孝行・ 飯田正憲・長濵健太 (993) 21498 大型ダクトルートを容易にする天井内補強部材の新提案 

その3 天井の時刻歴応答解析 ○筒井寛太(兵庫県立大)・吉岡幹広・ 松田吉弘・土川忠浩・永野康行 (995) 

Page 14: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム44

モニタリング評価法・観測

21499 中小規模地震動を利用した木造枠組壁工法住宅の耐震性 診断 ○鈴木啓仁(慶應義塾大)・三田彰 (997) 21500 複数のシステム同定手法を用いた木造軸組構法住宅の振動 特性評価 ○堀田航(慶應義塾大)・三田彰 (999) 21501 一つの加速度センサに基づく木造戸建て住宅の健全性診断

手法の定式化と評価 ○西堀里奈子(慶應義塾大)・三田彰 (1001) 21502 最下層の応答に着目した枠組壁工法住宅の残余耐震性能評 価 ○福井匠(慶應義塾大)・三田彰 (1003) 21503 2 台の簡易な地震計を用いた低層建物の層間変形角の評価 その1 層間変形角の評価方法 ○古宮嘉之(白山工業)・大島広明・山田有孝・林和宏 (1005) 21504 2 台の簡易な地震計を用いた低層建物の層間変形角の評価 その 2 評価方法の検証 ○大島広明(東京電力パワーテクノロジー)・ 古宮嘉之・山田有孝・林和宏 (1007) 21505 構造物の被害推定システム構築のためのデータ管理・利活

用に関する研究 その3 3層木造住宅の大型震動台実験による無線加速度センシングシステムの性能検証

○岡田敬一(清水建設)・森井雄史・岡沢理映・ 白石理人・西谷章 (1009) 21506 構造物の被害推定システム構築のためのデータ管理・利活

用に関する研究 その4 3層木造住宅の大型震動台実験による構造躯体の被害推定手法の適用性

○森井雄史(清水建設)・岡田敬一・岡沢理映・ 白石理人・西谷章 (1011) 21507 構造ヘルスモニタリングにおける判定指標に関する検討  その1 判定指標に関する考察 ○杉村義文(NTTファシリティーズ)・渡邉啓介・ 後藤航・鈴木幹夫 (1013) 21508 構造ヘルスモニタリングにおける判定指標に関する検討  その 2 判定指標と建物被害の関係 ○渡邉啓介(NTTファシリティーズ)・杉村義文・ 後藤航・鈴木幹夫 (1015) 21509 波動干渉法を用いた鉄骨造高層建物の波動伝播速度に関 する基礎検討 ○王欣(東京理科大)・永野正行 (1017) 21510 無線ネットワークを用いた異常検知システムの性能確認と

オフライン解析結果に基づく一考察 ○川島学(三井住友建設)・水谷司・内堀裕之・ ホアンチョンクエン・楠浩一 (1019) 21511 全階観測建物による構造ヘルスモニタリング手法の検証 ○成島慶(鴻池組)・森清宣貴・関谷英一・藤井睦 (1021) 21512 構造物内相互性能監視への相関異常検知の適用性 ○八百山太郎(東京大)・肥田剛典・高田毅士 (1023) 21513 構造物の振動特性推定におけるARX法と部分空間法の比 較 ○川上陽大(東北大)・大野晋 (1025) 21514 柱梁の接合状態が1スパン鉄骨モデルの振動特性に及ぼす 影響 ○勝瑞宗尭(職業能力開発総合大)・ 池田義人・遠藤龍司 (1027) 21515 連続振動観測記録を用いた超高層鉄骨造建物の振動特性

の評価 その1 固有振動数・減衰定数の時系列変化 ○千葉一樹(東急建設)・伊丹十夢・豊嶋学 (1029) 21516 連続振動観測記録を用いた超高層鉄骨造建物の振動特性

の評価 その2 地震前後及び温度・振幅による振動特 性の変動 ○伊丹十夢(東急建設)・千葉一樹・豊嶋学 (1031) 21517 関東学院大学金沢八景キャンパス5号館における振動特性 その1 周期に基づく検討 ○千葉香穂(関東学院大)・福山新太郎・渡部洋 (1033) 21518 関東学院大学金沢八景キャンパス5号館における振動特性 その 2 震央方位を考慮した検討 ○福山新太郎(福岡大)・千葉香穂・渡部洋 (1035) 21519 強震観測記録を用いたCFT 建物の構造モニタリング 固

有周期の経年変化 ○栗山利男(構造計画研究所)・落合努・荏本孝久 (1037) 21520 地震観測記録に基づく台湾の高層RC造建物の振動特性 ○チョウソウ(東京理科大)・郭俊翔・王欣・永野正行 (1039) 21521 小型加速度センサを用いた小規模構造物の健全性評価手法 の検討 ○久保川裕喜(豊橋技術科学大)・松本幸大 (1041) 

モニタリングシステム・AI・IoT

21522 無線式振動モニタリングシステムの開発 その7 加速度記録から層間変形角の推定

○山﨑崇寛(四国総合研究所)・森井雄史・ 岡田敬一・岡沢理映・天野雄一朗 (1043) 21523 無線式振動モニタリングシステムの開発 その8 建物健

全性評価システムの開発 ○吉田真央(四国電力)・山﨑崇寛・宮本慎宏・ 天野雄一朗・岡田将敏 (1045) 21524 加速度センサを用いたトールゲートの点検手法に関する研

究 その1 トールゲート健全性監視システム ○伊藤佑治(中日本高速道路)・水野真歩・大久保孝昭・ 西谷章・江尻憲泰・高尾秀幸 (1047) 21525 加速度センサを用いたトールゲートの点検手法に関する研

究 その2 モニタリングデータの集計と分析 ○水野真歩(中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京)・ 伊藤佑治・大久保孝昭・江尻憲泰・ 高尾秀幸・西谷章 (1049) 21526 加速度センサを用いたトールゲートの点検手法に関する研

究 その3 PCa 造トールゲート解体時におけるPC鋼線切断前後の計測

○大久保孝昭(広島大)・伊藤佑治・西谷章・ 江尻憲泰・高尾秀幸・水野真歩 (1051) 21527 独立した無線加速度センサによる時刻同期の基礎的検討 ○佐藤貢一(大成建設)・肥田剛典 (1053) 21528 応答曲面法を用いたモニタリング建物の構造パラメータ最 適化 ○堀岡知樹(豊橋技術科学大)・齊藤大樹・林和宏 (1055) 21529 建物の地震時損傷評価における加速度センサーの高さ方向

の配置に関する研究 ○陳辰(東京大)・浅井竜也・勅使川原正臣 (1057) 21530 地震前後の固有周期の変化率による建物損傷度の評価方法

に関する基礎的研究 その1 1自由度系モデルの評価結果と6層 SRC造建物の建物諸元

○松浦昂汰(日本大)・森本竜・北嶋圭二・ 中西三和・安達洋 (1059) 21531 地震前後の固有周期の変化率による建物損傷度の評価方法

に関する基礎的研究 その2 6層 SRC造建物への適用 結果 ○森本竜(NTTファシリティーズ)・松浦昂汰・ 北嶋圭二・中西三和・安達洋 (1061) 21532 熱電変換技術を用いた鋼部材の損傷度評価システムに関す

る基礎的研究 その1 熱電モニタリング・システムの概説と曲げ載荷試験による疲労評価法の概要

○岩﨑恵梨子(東京理科大)・崎山夏彦・伊藤拓海・ 森健士郎・呉東航・南雲隆司・平田春彦 (1063) 21533 熱電変換技術を用いた鋼部材の損傷度評価システムに関す

る基礎的研究 その2 繰返し塑性振幅下における塑性ひずみ振幅およびサイクル数と熱電変換素子の起電圧の関係

○崎山夏彦(東京理科大)・岩﨑恵梨子・伊藤拓海・ 森健士郎・呉東航・南雲隆司・平田春彦 (1065) 21534 加速度応答から建物損傷パターンを分類する深層ニューラ

ルネットワークの視覚的な解釈・説明法の検討 ○熊谷拓磨(慶應義塾大)・小檜山雅之・山下拓三 (1067) 21535 ディープラーニングによる鉄骨造筋かいの被災度区分に関 する基礎的検討 ○森田高市(建築研究所)・長谷川隆 (1069) 21536 人工知能を用いた外装石材のひび割れ判定手法の開発 そ

の3 学習ネットワークモデルの違いによる検出率と精度 の検証 ○柳本貴司(大成建設)・中村良平・坂本成弘・ 鈴木藍雅・坂無英徳 (1071) 21537 人工知能を用いた外装石材のひび割れ判定手法の開発 そ

の4 実用化に向けた過検出抑制手法と可視化手法の検 討 ○鈴木藍雅(産業技術総合研究所)・坂無英徳・ 柳本貴司・中村良平・坂本成弘 (1073) 21538 3 次元レーザースキャナを用いた2016 年熊本地震による東

海大学阿蘇キャンパス1号館の変形量推定 ○庄子尚也(元千葉大)・金澤健司・関口徹 (1075) 原子力プラント:耐震設計・耐震解析

21539 三次元 FEMモデルを用いた原子力発電所建屋の材料特性の変動によるフラジリティ評価への影響に関する研究

○加藤祐樹(広島大)・中村尚弘 (1077) 

Page 15: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

大会プログラム 452020 年度日本建築学会大会(関東)

21540 埋め込みを有する原子炉建屋と地盤の相互作用に関する解析的検討 その2 基礎版のモデル化手法による比較検

討 ○高橋篤史(大林組)・吉田伸一・足立高雄・ 岩島夏哉・大河内靖雄・石川慎也 (1079) 21541 多方向入力に対する耐震壁の応答評価手法の検討 ○津嘉田敬章(清水建設)・岩島夏哉・大河内靖雄・ 石川慎也・友藤洋 (1081) 21542 3D-FEM解析における耐震壁の部材クライテリアに関する 検討 ○小寺健三(大成建設)・宇賀田健・松原稔・ 岩島夏哉・大河内靖雄・石川慎也 (1083) 21543 原子力発電所の設計におけるSRモデルの適用範囲に関す

る解析的検討 ○五十棲雄高(大成建設)・南輝弥・菊池友介 (1085) 21544 3D SS I Ana l y s i s o f Nuc l ea r I s l a nds Inc l ud ing

FoundationUpliftEffectsBasedon JEAC4601-2015Recommendations Part1:UpliftSSIAnalysisProcedurefor3DFEMSSIModelsSubjected toSimultaneousHorizontalSeismicInputs

○堀口朋裕(テラバイト)・DanGhiocel・ 新田康男・丹羽一邦 (1087) 21545 3D SS I Ana l y s i s o f Nuc l ea r I s l a nds Inc l ud ing

FoundationUpliftEffectsBasedon JEAC4601-2015Recommendations Part2:UpliftSSIAnalysisCaseStudy forRBComplexSubjected toSimultaneousHorizontalSeismicInputs

○丹羽一邦(テラバイト)・DanGhiocel・ 堀口朋裕・新田康男 (1089) 21546 震動台試験結果を用いた建物の回転入力と減衰の一括同定 その1 同定の概要 ○薮下直人(竹中工務店)・鈴木琢也・ 東城峻樹・熊谷和人 (1091) 21547 震動台試験結果を用いた建物の回転入力と減衰の一括同定 その 2 同定結果 ○熊谷和人(竹中工務店)・鈴木琢也・ 東城峻樹・薮下直人 (1093) 21548 面内せん断が作用する耐震壁の鉄筋応力に関する応力平均

化の検討 ○松原稔(大成建設)・岩島夏哉・大河内靖雄・ 石川慎也・宇賀田健・小寺健三 (1095) 21549 非線形 FEM解析を用いた損傷指標のプレストレストコンク

リート製円筒壁に対する適用性検討 その3 プレストレス力や開口等による損傷指標への影響

○日野吉彦(大林組)・吉田伸一・足立高雄・ 杉田裕行・米澤健次・渡部翔太郎 (1097) 原子力プラント:振動台実験・観測

21550 建屋の基礎浮き上がり挙動に関する大型振動台実験 その1 大型振動台実験の概要

○石川慎也(中部電力)・大河内靖雄・安達直人・ 秀川貴彦・藪内耕一・高橋容之 (1099) 21551 建屋の基礎浮き上がり挙動に関する大型振動台実験 その

2 静的水平載荷試験結果 ○安達直人(鹿島建設)・大河内靖雄・石川慎也・ 秀川貴彦・藪内耕一・高橋容之 (1101) 21552 建屋の基礎浮き上がり挙動に関する大型振動台実験 その

3 静的水平載荷試験のシミュレーション解析(埋込みの無い場合)

○高橋容之(鹿島建設)・大河内靖雄・石川慎也・ 岩島夏哉・藪内耕一・古江守 (1103) 21553 地震観測記録による原子力施設の振動特性の推定 その1 分析方法 ○西田明美(日本原子力研究開発機構)・川田学・ 飯垣和彦・山川光稀・猿田正明・ 森谷寛・山﨑宏晃 (1105) 21554 地震観測記録による原子力施設の振動特性の推定 その2 分析結果 ○山川光稀(原子力規制庁)・猿田正明・森谷寛・ 山﨑宏晃・西田明美・川田学・飯垣和彦 (1107) 原子力プラント:免震・制震

21555 大入力を想定したフェイルセーフ機構付きオイルダンパーの適用検討 地震応答解析による振動特性の確認

○渡部翔太郎(大林組)・渡邊智美・山本晃太郎・ 中山晶夫・稲葉学・湯川正貴 (1109) 21556 3 次元免震システムによる原子力施設の地震対策 その1 3 次元免震システムの概要 ○金子修平(ゲルブ・ジャパン)・久保充司・河野翔一 (1111) 

21557 3 次元免震システムによる原子力施設の地震対策 その2 3 次元免震システムの最適化手法と有効性評価 ○久保充司(ゲルブ・ジャパン)・河野翔一・金子修平 (1113) 21558 制御層型制震架構の原子力発電所建屋への適用性に関する

研究 ○中山尚之(鹿島建設)・兼近稔・栗野治彦・矢口友貴 (1115) 21559 CriticalAspectsofSeismicSSIAnalysisofBase-isolated

NuclearSafety-RelatedStructures ○生野達大(テラバイト)・DanGhiocel・ 堀口朋裕・丹羽一邦 (1117) 21560 3 次元免震装置の研究開発 その20 水平オイルダンパ及

び地震応答解析モデルの開発計画 ○岡村茂樹(富山県立大)・宮川高行・ 山本智彦・深沢剛司・藤田聡 (1119) 21561 3 次元免震装置の研究開発 その21 水平オイルダンパ試

験計画 ○山本智彦(日本原子力研究開発機構)・深沢剛司・ 杣木孝裕・廣川敦史・宮川高行・岡村茂樹 (1121) 21562 3 次元免震装置の研究開発 その22 水平オイルダンパの

試験結果 ○足立佳彦(光陽精機)・遠藤直毅・深沢剛司・ 杣木孝裕・宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (1123) 21563 3 次元免震装置の研究開発 その23 原子炉建屋地震応答

解析の概要 ○杣木孝裕(大林組)・諸菱亮太・野坂泰介・ 深沢剛司・宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (1125) 21564 3 次元免震装置の研究開発 その24 3次元免震装置の地

震応答解析モデル ○野坂泰介(三菱重工業)・杣木孝裕・諸菱亮太・ 深沢剛司・宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (1127) 21565 3 次元免震装置の研究開発 その25 地震応答解析結果 ○諸菱亮太(大林組)・杣木孝裕・野坂泰介・ 深沢剛司・宮川高行・山本智彦・岡村茂樹 (1129) 21566 3 次元免震装置の研究開発 その26 水平オイルダンパ及

び地震応答解析モデルに関する検討のまとめ ○宮川高行(日本原子力発電)・山本智彦・ 深沢剛司・岡村茂樹・藤田聡 (1131) 原子力プラント:新材料

21567 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その19 建屋新材料の施工性試験結果(施工性試験全

体と建築副産物活用) ○渥美綱介(大林組)・下野将樹・中山泰芳・ 萩原律・徳永将司・鳥居和敬・渡辺英義 (1133) 21568 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 20 建屋新材料の施工性試験結果(鋼繊維入り高

強度コンクリート) ○チャオディ(竹中工務店)・本間大輔・西岡由紀子・ 徳永将司・森山敏行・萩原律・中山泰芳・ 渥美綱介・渡辺英義・鳥居和敬 (1135) 21569 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 21 建屋新材料の施工性試験結果(重量コンクリー ト) ○鳥居和敬(清水建設)・清水弘・中山泰芳・ 萩原律・渥美綱介・乗物丈巳・渡辺英義 (1137) 21570 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 22 建屋新材料の壁体せん断曲げ試験(試験結果 Ⅱ) ○湯川正貴(大林組)・高見信嗣・竹内義高・清水弘・ 萩原律・中山泰芳・田邊裕介・廣谷勉 (1139) 21571 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 23 建屋新材料の壁体せん断曲げ試験(設計用復

元力モデルの設定) ○高見信嗣(大林組)・湯川正貴・竹内義高・森山敏行・ 中山泰芳・萩原律・田邊裕介・廣谷勉 (1141) 21572 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 24 建屋新材料の機器定着部健全性確認試験結果 ○下野将樹(三菱重工業)・長島玄太郎・中山泰芳・ 萩原律・湯川正貴・乗物丈巳・廣谷勉 (1143) 21573 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 25 建屋新材料の機器定着部に対する設計手法 ○清水弘(三菱重工業)・森山敏行・中山泰芳・ 萩原律・高見信嗣・徳永将司・廣谷勉 (1145) 21574 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 26 衝撃荷重に対する基本特性試験 ○宇賀田健(大成建設)・渡辺英義・竹﨑真一・ 藪内耕一・長島玄太郎・萩原律・中山泰芳 (1147) 

Page 16: 構 造 Ⅱ...20504 Energy performance of large-span indoor swimming stadiums with retractable membrane ceilings 胡建輝(東京大)・川口健一・中楚洋介 (1035) 地震被害・震害評価

2020 年度日本建築学会大会(関東)大会プログラム46

21575 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 27 建屋新材料の有効性と建屋適用部位(構造種

別図) ○萩原律(東芝エネルギーシステムズ)・山本知史・ 中山泰芳・佐藤邦彦・渥美綱介・藪内耕一・ 宇賀田健・徳永将司・鳥居和敬 (1149) 21576 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 28 建屋新材料の建屋耐震解析 ○河野洋介(鹿島建設)・長島玄太郎・中山泰芳・ 萩原律・湯川正貴・藪内耕一 (1151) 21577 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 29 建屋新材料の適用による有効性総合評価 ○長島玄太郎(三菱重工業)・山本知史・佐藤邦彦・ 萩原律・中山泰芳・渥美綱介・藪内耕一・ 宇賀田健・徳永将司・鳥居和敬 (1153) 21578 原子力発電所の建屋の材料,構造及び工法の高度化検討 その 30 建屋新材料の設計への反映事項と規格化に向

けたロードマップ ○山本知史(三菱重工業)・佐藤邦彦・萩原律・ 中山泰芳・竹内義高・薮内耕一・宇賀田健・ 徳永将司・鳥居和敬 (1155) 原子力プラント:構造実験ほか

21579 既設耐震壁のあと施工開口に対する鋼管補強効果に関する研究 その1 要素試験体による圧縮実験

○田邉祥平(大成建設)・京田隆寛・渡邊湊・氏家章宏・ 村松晃次・宇賀田健・竹崎真一・渡辺英義 (1157) 21580 既設耐震壁のあと施工開口に対する鋼管補強効果に関する

研究 その2 FEM解析による検討 ○京田隆寛(大成建設)・田邉祥平・渡邊湊・氏家章宏・ 村松晃次・宇賀田健・竹崎真一・渡辺英義 (1159) 21581 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その

5 配筋を変数とした実験(試験体概要) ○佐々木智大(大林組)・穴吹拓也・ 水越一晃・米澤健次 (1161) 21582 RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する研究 その

6 配筋を変数とした実験(ひび割れ性状) ○穴吹拓也(大林組)・水越一晃・ 佐々木智大・米澤健次 (1163) 21583 地震時のRC躯体のひび割れ評価に関する検討 その3 

実構造物を模擬した耐震壁のせん断加力試験 ○大河内靖雄(中部電力)・岩島夏哉・石川慎也・ 田邊裕介・前中敏伸・橋本浩 (1165) 21584 地震時のRC躯体のひび割れ評価に関する検討 その4 

せん断加力試験結果の考察 ○田邊裕介(竹中工務店)・岩島夏哉・大河内靖雄・ 石川慎也・前中敏伸・橋本浩 (1167) 21585 地震時のRC躯体のひび割れ評価に関する検討 その5 

シミュレーション解析およびひび割れ幅評価 ○橋本浩(竹中工務店)・岩島夏哉・大河内靖雄・ 石川慎也・田邊裕介・前中敏伸 (1169) 21586 微小変形領域におけるRC造耐震壁の非線形性に関する検

討 その24 乾燥収縮ひび割れを有する耐震壁の載荷実験概要(2019 年度実験)

○根本結衣(東北電力)・櫻井真人・及川有也・ 大塚亜希子・尾形芳博・相澤直之 (1171) 21587 微小変形領域におけるRC造耐震壁の非線形性に関する検

討 その25 暴露期間中における長期ひずみ計測結果(2019 年度実験)

○櫻井真人(秋田県立大)・及川有也・大塚亜希子・ 根本結衣・尾形芳博・相澤直之 (1173) 21588 微小変形領域におけるRC造耐震壁の非線形性に関する検

討 その26 乾燥収縮ひび割れを変数とした耐震壁の載荷試験(2019 年度実験)

○及川有也(秋田県立大)・大塚亜希子・櫻井真人・ 根本結衣・尾形芳博・相澤直之 (1175) 21589 微小変形領域におけるRC造耐震壁の非線形性に関する検

討 その27 ポータブル機器による超音波速度計測 ○大塚亜希子(秋田県立大)・櫻井真人・及川有也・ 根本結衣・尾形芳博・相澤直之 (1177) 21590 鋼板コンクリート構造に関する研究 その10 差し筋定着 部のスケルトンカーブ ○川島正樹(大林組)・秋山和則 (1179) 21591 剛飛翔体衝突を受ける鉄筋コンクリート部材における局部

破壊のフラジリティ評価 ○川上洋介(大成建設)・神田繁・笠置昌寿・ 宇賀田健・別府万寿博 (1181) 

21592 超速硬化型ポリウレタン樹脂塗装を施したRC地下外壁の水密性に関する実験研究 その1 要素試験

○高橋英雄(大成建設)・櫻庭孝一・大塚拓・ 渡邊雅彦・鶴田裕大・竹崎真一・渡辺英義 (1183) 21593 超速硬化型ポリウレタン樹脂塗装を施したRC地下外壁の

水密性に関する実験研究 その2 ボックス壁実験 ○鶴田裕大(大成建設)・櫻庭孝一・大塚拓・ 渡邊雅彦・高橋英雄・竹崎真一・渡辺英義 (1185) 21594 浜岡 1号機データを活用した健全性評価手法に関する研究 その10 フェーズ1研究成果の全体概要 ○島本龍(中部電力)・丸山一平・上田真也・ 原田怜・紺谷修・澤田祥平 (1187) 21595 浜岡 1号機データを活用した健全性評価手法に関する研究 その11 フェーズ1研究成果の分析 ○澤田祥平(鹿島建設)・丸山一平・島本龍・ 上田真也・原田怜・紺谷修 (1189)