介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju...

17
機関お NIMS eSciDoc介したDOI取得登録の実証実験報告 201573国立研究開発法人物質材料研究機構 企画部門科学情報室 田辺 浩介 1

Transcript of 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju...

Page 1: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

機関リポジトリおよびセルフアーカイブシステム「NIMS eSciDoc」を介したDOI取得・登録の実証実験報告

2015年7月3日国立研究開発法人物質・材料研究機構

企画部門科学情報室田辺浩介

1

Page 2: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

NIMS eSciDocとは

• 物質・材料研究機構(NIMS)で運用するセルフアーカイブ

–文書系アーカイブシステム「PubMan」と画像系アーカイブシステム「imeji」で構成

PubMan http://pubman.nims.go.jp imeji http://imeji.nims.go.jp2

Page 3: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

NIMS eSciDocの利用

• 機構の全職員が利用可能

–研究職、エンジニア職、事務職など

• 登録と公開は原則として、利用者自身の責任において行う

• システムの運用と管理は科学情報室が行う

3

Page 4: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

研究データ登録のテスト実施方針(1)

• 画像系アーカイブシステム「imeji」に画像データを登録し、JaLC WebAPIを用いてDOIを付与

–電子顕微鏡で撮影した画像など約150点

• ファイバーフューズ(右側画像参照)

• フラーレンナノウィスカー

4

Page 5: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

研究データ登録のテスト実施方針(2)

• 研究データと他のサービス間の相互リンクを付与し、情報の関係性を示す– PubMan・imeji間の相互リンク

– ORCID、研究者総覧「SAMURAI」など

• 本実験プロジェクトでは、画像アップロードとメタデータ登録は研究者が、DOIの取得は科学情報室が行う

SAMURAIでのPubManとのリンクの例

5

Page 6: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

テスト登録方法

• 「DOI管理システム」を利用してDOIを登録

– JaLCからDOIを取得し、結果をセルフアーカイブシステムに送信する機能を持つ

–セルフアーカイブでの登録者(研究データの作成者)を同定する手法として、ORCIDとの対応付けを可能とする機能も備える

6

Page 7: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

DOIのフォーマット

• 機関プレフィックス/nims.通し番号–例: 10.11503/nims.1001

• DOIの文字列に組織名やORCID番号を含めるという意見もあった– DOIのみで登録者の情報がわかるようにしたい、という要望

–登録者の情報はJaLCやCrossRefのWebAPIで取得できるので見送り

7

Page 8: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

1. ログインログインログインログイン 2.アップロードアップロードアップロードアップロード 3. 公開公開公開公開

JaLC DOIのののの付与を要求付与を要求付与を要求付与を要求

LDAP

ログインログインログインログイン

ORCID によるによるによるによるDOI管理管理管理管理

システムへのシステムへのシステムへのシステムへのログインログインログインログイン

NIMS eSciDocででででアイテムを公開アイテムを公開アイテムを公開アイテムを公開

URL

DOI管理システムに管理システムに管理システムに管理システムにNIMS eSciDocのののの

URLを保存を保存を保存を保存

SAMURAIににににNIMS

eSciDocののののURLを送信を送信を送信を送信

DOI管理管理管理管理システムにシステムにシステムにシステムに

JaLC DOIを保存を保存を保存を保存

アイテムをアイテムをアイテムをアイテムをアップロードアップロードアップロードアップロード

NIMS eSciDoc DOI管理システム

NIMS eSciDocにおけるDOI付与のワークフローとデータフロー

8

NIMS

eSciDocののののURL を生成を生成を生成を生成

JaLC DOIををををNIMS eSciDocに保存に保存に保存に保存

NIMS職員

Page 9: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

DOI管理システム

•図書館管理システムNext-L

EnjuをベースにDOI付与機能を追加•PubMan・imejiを補完するサブシステムとして動作

•セルフアーカイブ利用者(研究者・図書館員)がログイン可能

9

Page 10: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

アイテムの登録画面

アイテムをアップロード、もしくはアップロード済みアイテムのURLを指定

10

Page 11: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

アイテム詳細画面とDOIの取得リンク

11

Page 12: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

JaLC DOIの取得画面

12

Page 13: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

DOI取得成功

13

Page 14: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

テスト結果

• 達成できた点

– JaLCのWebAPIを用いたDOIの付与

– ORCIDのWebAPIを用いた、研究データのアップロード者に対するORCIDの紐付け

• 達成できなかった点

–セルフアーカイブシステム上で研究データとDOIを体系的に表示する機能

• imejiのアイテム更新用WebAPIの不具合等、複合的な理由によりテスト実施に至っていない

14

Page 15: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

テストの考察

• 登録データの選定・品質保証・メタデータ付与・公開範囲の設定は、利用者各自の責任で行うことになっている

• DOIの管理も同じルールでよいか検討が必要

–以下の場合、DOIはセルフアーカイブ上でどう扱うべきか

• 利用者が新しい版としてデータをアップロードした

• 利用者がメタデータを編集した

• 利用者がデータを取り下げた

15

Page 16: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

今後の課題(1)

• DOI付与のルールの検討

–セルフアーカイブにおいて、どのアイテムをDOIの付与対象とするか

–付与にあたってスクリーニングを必要とするのか

16

Page 17: 介した DOI 取得ヹ登録の実証実験報告 · •図書館管理サシツマ Next-L Enju をプヺシに DOI付与機能を 追加 •PubMan ヹimejiを補完するコピ

今後の課題(2)

• ワークフローの検討

– ORCIDをアイテム登録に必須とするかどうか

–セルフアーカイブしたアイテムを取り下げた場合のランディングページの設計

• セルフアーカイブシステム自体の改良

–アイテム更新用WebAPIの修正

– DOIの表示、ライセンスの表示

17