· Created Date: 9/13/2013 3:34:54 PM

1
L ーヴ原子力平和利用国際会議 成果 その一 昨年夏にジェネープで開かれた原子力平和利用国際会議は,開 会前の一部での予想に反 し , 従来後進国には秘密 のヴェ ルの中に開されていた多くの研究が彩 しく公開された.七 の部会 提出された 1000を 超す報告の中より,まさに ス ター トしよ うとす る 日本 の原子 力研究が最 も貪慾に吸収す き事柄 を,四 つ の観 点か ら整理 して,開 ・● _していただいた。 ジュネーヴ国際会議で報告 された原子炉理論 の概観 * Vol. 26 No l なに しろ,先 進国の 10年 間にわたる原子力研究 果を,はじめて 堂に展開 した今度 会議 内容を,適 |こ概観することは,個 々の 研究者 力でな し うることで はない。原子炉 の理論に話 を限 つて して も,A部 (物 理および原子炉部会)の 最後 の 日の `原子炉理論 'を はじ ,原 子炉理論に密接な関連を も `ゼ 出力実験およ び指数函数実験 ',`原 子炉運動学 '`共 鳴積分,分 裂 生成 妨害作用,溶 臨界 ',`定 測定 ',`核 分裂性 物質 諸特性 ',`違 発中性子 ',さ らに また研究用原子炉 や動力用原子炉原型 の報告,動 力炉設計計画 報告など を含めれば,100を 上廻 る論文を消化 しな|す|まな らず, 各論文には少なか らぬ参考論文が背後 :こひかえている。 この 国際会議 の原子炉理論関係 概観を述 べる|こつ ナて ,わ たくには原子力 売声ばか い花 やしくて一 向に 研究体制 充実 しないわが国 現状がひとしお無念に感 じられ る.以 拙文に巨象に対する盲人 姿 をみ る諸 賢は よろ しくわが国 原子力研究一一ひろ くは科学研究 体制に思いをいた してほ しい も のである. 原子炉理論の現状 とその立場 お ょそす べて現実 の しろ も のは大てい 複雑なl′ くみに なっていて,そ れを定性的に理解する段階から定量的に 説 明をつけ る段階 まで簡潔 な理論か ら面 な理論 まで並 んでいる ことはい うまで もない。原子炉 の理論に して も 例外ではない.ま ず原子炉 基本原理の 核分裂 反応 媒介者である中性子 の生成死滅 割合を とらえる のが,い わゆる4因 子公式である。燃料体 に 1個中性 子が吸収された結果生ずる高速中性子 平均個数)を , 中性子がはやい うちにお こす核分裂 影響を含める ため ε 倍し,そ れに減速材中での 減速 途中無事吸収 さ れずに熱中性子になる確率 )を 乗じ ,さらに熱中性子が 目的 どお り再び燃料 |に 吸収される比率 (/)を 乗 じたも ,(媒 質が無限に広い場合の )中 性子倍率 ε /で ,こ れが 4因 子公式にほかな らない_現 原子炉は 有限な `か 'をつか ら,lF~の 表面か らもれ て出る中性 の ことを考 えねばな らず:中 1生 子が減速中に もれて出 ないで残る確率スおよび・ ML中 性子 として拡散中 に もれ * 大阪大学理学部物理学教室 て出ないで残 る確率 恥 を この 力に乗 じた も のが実際に 有効な中性子倍率 力〕 Ffで ある.ま ず ″の 値は核分裂性 物質を含む原子炉燃料の 核分裂特性や,燃 料および減速 材そ 他冷却用物質 構造材料などの 中性子 に対す る性 質が もしも完全につかまえられているとすれば計算だけ か らわかるだろ うが,現 状はまだ逢かに遠い.つ まり , 々のエ ルギーの 中性子に対す る特定 原子核 核反 応断面積 1定 は戦後著 しく充実 した とはいえ,共 鳴吸 の特性,非 弾性散乱,ま た弾性散乱 角度分布な どに は基礎実験 余地は広 く残 されてい る (P(D.と くに,共 鳴吸収をのがれ る確率 クは,中 性子が減速中に出会 うい の共鳴吸収 ネルギー 準位 影響 総合的な結果 であるため,こ れを吸収断面積か ら算出することはむず か しく,どうして も共鳴吸収 積分量を実漬 1す る必要に せ まられ る 。 この よ うな事情は, もれて出ない確率 Ps・や 為 を求める上に必要な中性子減速距離や拡散距離 (つまり減速に要する平均直線距離や熱中性子が吸収 さ れ るまでに移動す る平均直線距離)の の場合に もあ ら われ る。こ うして原子炉理論を運用す るにあた っては,核 反応断面積 のよ うな基礎 的な定数 実測値 のみな らず, それ ら定数 総合量 といえるい く つかの量の 実測値をも 利用することになる ). とくに,も れて出ない確率 鳥 や 島 の 算 出には い く つかの 困難がある.そ れは中性子のエ ネルギーの 減少し てゆ く様子 のみな らず,中 性子の空間的な移動 様子を 正確に知ることが必要なためである.核 分裂 で生 まれ る 中性子のエ ルギーが 1~ 2Mevを 中心に幅 広いスペ ク トルを もってい ることや,減 速後 釣合 状態が厳密 には マクスウェル 分布になっていないことまで考えるよ うになると,理 形式はそ 複雑 さを増す (5)現 原子炉理論は,む しろたえず実験を手助け として運用 さ れてお り ;理 形式が実際か ら少 し遠い ところ もあっ て計算結果 数値には数%程 の誤差を生ずることは普 通である. けれ どもまた,原 子炉 特性を簡潔 に把握 した理論が しば しば実験ない し実際 炉設計を指導 してきた ことも 事実である。古い例は,FERMIに よる格子状燃料配置 (非 均質型原子炉)の 考案には じまる.ア メ リカの 誇 る材

Transcript of  · Created Date: 9/13/2013 3:34:54 PM

Page 1:  · Created Date: 9/13/2013 3:34:54 PM

乙むL 鼻 ―

ジュネーヴ原子力平和利用国際会議の成果 その一

昨年夏にジェネープで開かれた原子力平和利用国際会議は,開会前の一部での予想に反し,

従来後進国には秘密のヴェァルの中に開されていた多くの研究が彩 しく公開された.七つ

の部会へ提出された 1000を 超す報告の中より,ま さにスタートしようとする日本の原子

力研究が最も貪慾に吸収すべき事柄を,四つの観点から整理 して,開・●_し ていただいた。

ジュネーヴ国際会議で報告された原子炉理論の概観

大 塚 益 比 古*

務3.Vol. 26 No l

なにしろ,先進国の 10年間にわたる原子力研究の成

果を,は じめて‐堂に展開した今度の会議の内容を,適確

|こ 概観することは,個々の研究者の力でなしうることで

はない。原子炉の理論に話を限つてしても,A部会 (物

理および原子炉部会)の最後の日の `原 子炉理論'をはじ

め,原子炉理論に密接な関連をもつ `ゼ ロ出力実験およ

び指数函数実験 ',`原 子炉運動学'`共鳴積分,分裂生成

物の妨害作用,溶液の臨界 ',`定数の測定 ',`核分裂性

物質の諸特性',`違発中性子',さ らにまた研究用原子炉

や動力用原子炉原型の報告,動力炉設計計画の報告など

を含めれば,100を上廻る論文を消化しな|す れ|ま ならず ,

各論文には少なからぬ参考論文が背後:こ ひかえている。

この国際会議の原子炉理論関係の概観を述べる|こ つ ナて

も,わたくl´ には原子力の売声ばかい花 やしくて一向に

研究体制の充実しないわが国の現状がひとしお無念に感

じられる.以下の拙文に巨象に対する盲人の姿をみる諸

賢はよろしくわが国の原子力研究一一ひろくは科学研究

体制に思いをいたしてほしいものである.

原子炉理論の現状とその立場

おょそすべて現実のしろものは大てい複雑な l′ くみに

なっていて,それを定性的に理解する段階から定量的に

説明をつける段階まで簡潔な理論から面倒な理論まで並

んでいることはいうまでもない。原子炉の理論にしても

その例外ではない.ま ず原子炉の基本原理の核分裂津鎖

反応の媒介者である中性子の生成死滅の割合をとらえる

ものが,いわゆる4因子公式である。燃料体に 1個 中性

子が吸収された結果生ずる高速中性子の平均個数(η)を ,

その中性子がはやいうちにおこす核分裂の影響を含める

ため ε倍し,それに減速材中での減速の途中無事吸収さ

れずに熱中性子になる確率 (´ )を乗じ,さ らに熱中性子が

目的どおり再び燃料|に吸収される比率 (/)を乗じたもの

が,(媒 質が無限に広い場合の)中性子倍率 =々ηε′/であ

り,こ れが 4因子公式にほかならない_現実の原子炉は

有限な `か さ'を もつから,lF~の 表面からもれて出る中性

子のことを考えねばならず:中 1生子が減速中にもれて出

ないで残る確率 ス および・ML中性子として拡散中にもれ* 大阪大学理学部物理学教室

て出ないで残る確率 恥 をこの力に乗じたものが実際に

有効な中性子倍率 力〕Ffで ある.ま ず ″の値は核分裂性

物質を含む原子炉燃料の核分裂特性や,燃料および減速

材その他冷却用物質・構造材料などの中性子に対する性

質がもしも完全につかまえられているとすれば計算だけ

からわかるだろうが,現状はまだ逢かに遠い.つ まり,

種々のエネルギーの中性子に対する特定の原子核の核反

応断面積の源1定は戦後著しく充実したとはいえ,共鳴吸

収の特性,非弾性散乱,ま た弾性散乱の角度分布などに

は基礎実験の余地は広く残されている(P(D.と くに,共

鳴吸収をのがれる確率クは,中性子が減速中に出会うい

くつもの共鳴吸収エネルギー準位の影響の総合的な結果

であるため,こ れを吸収断面積から算出することはむず

かしく,ど うしても共鳴吸収の積分量を実漬1す る必要に

せまられる①。このよ うな事情は, もれて出ない確率

Ps・ や 為 を求める上に必要な中性子減速距離や拡散距離

(つ まり減速に要する平均直線距離や熱中性子が吸収さ

れるまでに移動する平均直線距離)の値の場合にもあら

われる。こうして原子炉理論を運用するにあたっては,核

反応断面積のような基礎的な定数の実測値のみならず ,

それら定数の総合量といえるいくつかの量の実測値をも

利用することになる←).

とくに,も れて出ない確率 鳥 や 島 の算出にはいく

つかの困難がある.それは中性子のエネルギーの減少し

てゆく様子のみならず,中性子の空間的な移動の様子を

正確に知ることが必要なためである.核分裂で生まれる

中性子のエネルギーが 1~2Mevを中心に幅の広いスペ

クトルをもっていることや,減速後の釣合の状態が厳密

にはマクスウェル分布になっていないことまで考えるよ

うになると,理論の形式はその複雑さを増す(5)現在の

原子炉理論は,む しろたえず実験を手助けとして運用さ

れており;理論の形式が実際から少し遠いところもあっ

て計算結果の数値には数%程度の誤差を生ずることは普

通である.

けれどもまた,原子炉の特性を簡潔に把握した理論が

しばしば実験ないし実際の炉設計を指導してきたことも

事実である。古い例は,FERMIに よる格子状燃料配置

(非 均質型原子炉)の考案にはじまる.ア メリカの誇る材