嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22...

12
KJFC 例会 2018 9 22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と 耳を傾けた・・・というレベルだったでしょう。中学生位の事だったかもしれません。意識して「ジャズ」を聴こうと 思ったのは、大学に入ってからです。ジャズ好きの同級生に勧められて大学近くのジャズ喫茶に通うようになりまし た。江古田にあった「ジャズ・イン」です。店内は暗く、ひたすらジャズの音量に身を任せるという状況で、「修行」し ているような人もいるような感じです。それから徐々にジャズの音質に心奪われ、私の長い「修行」が始まったのかも しれません。神保町の響のマスターをされていた大木俊之助氏の述懐によると 1960 年代のジャズ喫茶は、山手線の主 な駅のそばには大かた存在し、その数 100 店ほど・・・。それが 1980 年代初めには、日本全国で 750 店ほどになって いたそうです。19701980 年代中頃がジャズ喫茶の全盛であったのはではないか・・・と考えられます。1964 年の東 京オリンピックの頃は、大卒の初任給 23 万円の頃で、当時 3000 円の輸入盤 LP などとても手が届きません。プレイ ヤーやスピーカーなど更に高嶺の花だったに違いなく、ジャズを楽しむのは、ジャズ喫茶が一番だったのです。私がジ ャズ喫茶に良く通ったのは、大学生の頃、そして社会人になって新入社員の頃です。その頃、通って印象深かったとこ ろ、そしてそこでガツンと胸に響いたアルバムの数々を列挙してみました。こうして懐かしい店を思い起こし、それぞ れの店の特長などを改めて振り返り、その時の店内のコーヒーやタバコの匂いまで、蘇って来るようでした。残念なが ら、すでに閉店されてしまった店もあります。レコードが手軽に買える時代になり、CD の時代になり、さらに、イン ターネットで音源を買う時代になり、ジャズ喫茶が当初担っていた「役目」は終わりました。しかしながら、いくら音 源が自由に手に入るようになっても、LP レコードを迫力のあるオーディオで聴くという環境は得難いもので、当時を 懐かしむ人にとどまらず、若い人も、その魅力に惹き込まれます。また、今もなお、営業されているお店は、それぞれ の個性を持ち、ジャズを聴くだけでない多くの魅力を秘めている所と言えます。ことに、この私の独りよがり的特集を 大好きな「ジャズ・カントリー」でさせていただける事に、大きな喜びを感じている所です。私(1953 年生)ともほぼ 同じ時代を共有された皆様は、ともに、当時の感慨を思い起こし、大いに懐かしんいただきたいと思います。 所/店 創業 江古田 JAZZ INN 1972 新宿 DIG 1961 吉祥寺 FUNKY 1966 吉祥寺 メグ 1970 吉祥寺 A&F 1973 上野 池之端 イトウ 1934 池袋 フリーポート 1973 所沢 スワン 1965 御茶ノ水 ナル 1969 歌舞伎町 木馬 1953 大阪 梅田 JOJO 1971 京都 荒神口 しあんくれーる 1956 京都 聖護院 YAMATOYA 1970 神保町 響 1964 一関 ベイシー 1970 仙台 カウント 1971 明大前 マイルス 1960 歌舞伎町 ナルシス 1978 銀座 JAZZ COUNTRY 1975 2010年~ 1990年代 2000年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 正確な閉店年数が確認できない店もあります

Transcript of 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22...

Page 1: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

KJFC 例会

2018 年 9 月 22 日(土) 於:ジャズカントリー

嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

耳を傾けた・・・というレベルだったでしょう。中学生位の事だったかもしれません。意識して「ジャズ」を聴こうと

思ったのは、大学に入ってからです。ジャズ好きの同級生に勧められて大学近くのジャズ喫茶に通うようになりまし

た。江古田にあった「ジャズ・イン」です。店内は暗く、ひたすらジャズの音量に身を任せるという状況で、「修行」し

ているような人もいるような感じです。それから徐々にジャズの音質に心奪われ、私の長い「修行」が始まったのかも

しれません。神保町の響のマスターをされていた大木俊之助氏の述懐によると 1960 年代のジャズ喫茶は、山手線の主

な駅のそばには大かた存在し、その数 100 店ほど・・・。それが 1980 年代初めには、日本全国で 750 店ほどになって

いたそうです。1970~1980 年代中頃がジャズ喫茶の全盛であったのはではないか・・・と考えられます。1964 年の東

京オリンピックの頃は、大卒の初任給 2~3 万円の頃で、当時 3000 円の輸入盤 LP などとても手が届きません。プレイ

ヤーやスピーカーなど更に高嶺の花だったに違いなく、ジャズを楽しむのは、ジャズ喫茶が一番だったのです。私がジ

ャズ喫茶に良く通ったのは、大学生の頃、そして社会人になって新入社員の頃です。その頃、通って印象深かったとこ

ろ、そしてそこでガツンと胸に響いたアルバムの数々を列挙してみました。こうして懐かしい店を思い起こし、それぞ

れの店の特長などを改めて振り返り、その時の店内のコーヒーやタバコの匂いまで、蘇って来るようでした。残念なが

ら、すでに閉店されてしまった店もあります。レコードが手軽に買える時代になり、CD の時代になり、さらに、イン

ターネットで音源を買う時代になり、ジャズ喫茶が当初担っていた「役目」は終わりました。しかしながら、いくら音

源が自由に手に入るようになっても、LP レコードを迫力のあるオーディオで聴くという環境は得難いもので、当時を

懐かしむ人にとどまらず、若い人も、その魅力に惹き込まれます。また、今もなお、営業されているお店は、それぞれ

の個性を持ち、ジャズを聴くだけでない多くの魅力を秘めている所と言えます。ことに、この私の独りよがり的特集を

大好きな「ジャズ・カントリー」でさせていただける事に、大きな喜びを感じている所です。私(1953 年生)ともほぼ

同じ時代を共有された皆様は、ともに、当時の感慨を思い起こし、大いに懐かしんいただきたいと思います。

場 所/店 名 創業

江古田 JAZZ INN 1972新宿 DIG 1961吉祥寺 FUNKY 1966吉祥寺 メグ 1970吉祥寺 A&F 1973上野 池之端 イトウ 1934池袋 フリーポート 1973所沢 スワン 1965御茶ノ水 ナル 1969歌舞伎町 木馬 1953大阪 梅田 JOJO 1971京都 荒神口 しあんくれーる 1956京都 聖護院 YAMATOYA 1970神保町 響 1964一関 ベイシー 1970仙台 カウント 1971明大前 マイルス 1960歌舞伎町 ナルシス 1978銀座 JAZZ COUNTRY 1975

2010年~1990年代 2000年代1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代

正確な閉店年数が確認できない店もあります

Page 2: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

1 3 4 51101 №1 NO SMOKIN’ 5'32''11021103110411051111 11

112201 №2 ROUND MIDNIGHT 5'55''220222032204220522222

3301 №3 TEMPUS FUGUE-IT 2'26''3302330333043305EXODUS

4401 №4 MY BLUES HOUSE 9'25''4402440344044405

NEW JAZZ

1956 RECORDED

TEMPUS FUGUE-IT

1959 RECORDED

JAZZ GIANT

GROOVIN' WITH GOLSON

ROUND MIDNIGHT

1949 RECORDED

MY BLUES HOUSE

ROUND ABOUT MIDNIGHTMILES DAVIS

JAZZ INN

JAZZ INN

the stylings of SILVER

BUD POWELL

NORGRAN

HORACE SILVER

NO SMOKIN’

1957 RECORDEDBLUE NOTE

BENNY GOLSON

DIG

DIG

COLUMBIA

江古田

江古田

新宿

新宿

Art Farmer(tp),Hank Mobley (ts),

Horace Silver (p), Teddy Kotick (b),

Louis Hayes (ds)

Miles Davis(tp), John Coltrane(ts),

Red Garland(p), Paul Chambers(b),

Philly Joe Jones(ds)

Bud powell (p) , Ray Brown (b),

Max roach (ds)

Benny Golson (ts), Curtis Fuller (tb),

Ray Bryant (p), Paul Chambers (b),

Art Blakey (ds)

私が学生時代初めて行ったジャズ喫茶

で聴いた一枚。国連の国旗の前に立つ

シルヴァーの姿を見てジャズのジャ

ケットの素晴らしさを知った。

ジャズ喫茶の店内のジャズを聴く雰囲気

の素晴らしさは「Jazz Countory」「DIG」と

共に「Jazz Inn」の暗がりの空間が最高。初

めて聴いたマイルスのレコードはこの一枚

だった。

北海道出身の大学の友人から、「DIG

」でジャズを聴かなければジャズの最

先端は体感出来ないと言われ恐々訪ね

た。皆腕を組み黙々とジャズを聴いて

いた。そんな時にはめ込みの高い位置

のスピーカーから鮮烈なパウエルのピ

アノが流れて衝撃を受けた。

廉価盤で買ったアルバムを、「DIG」

で初めてのリクエスト。家で聴くのと

はまるで違うヴァンゲルダーサウンド

だった。

1

Page 3: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

5501 №5 WHY DON’T I 5'42''5502550355045505

6601 №6 DAAHOUD 4'02''6602660366046605

.

7701 №7 STORMY WEATHER 10'34''7702770377047705

8801 №8 FUNKY HOTEL BLUES 6'00''8802880388048805

FUNKY HOTEL BLUESRiverside Records1957 RECORDED

BLUE NOTE

Sonny Rollins Quartet

DAAHOUDEmArcy – MG 36036

Prestige1958 RECORDED

イトウ

RED GARLAND

メグ

FUNKY

Sonny Rollins – Volume 2

吉祥寺

吉祥寺

STORMY WEATHER

All Kinds Of Weather

1957 RECORDED

Clifford Brown ✶ Max Roach

WHY DON’T I

CLIFFORD BROWN , MAX ROACH

A&F

SONNY ROLLINS

1954 RECORDED

吉祥寺

上野 池之端

Blues For Tomorrow

Art Blakey(ds),Horace Silver(p)

, Thelonious Monk(p), Sonny Rollins(ts)

,Jay Jay Johnson(tb)

George Morrow(b),Max Roach(ds)

,Richie Powell(p), Harold Land(ts)

, Clifford Brown(tp)

Paul Chambers (b), Art Taylor(ds),

Red Garland(p)

Paul Chambers (b), Roy Haynes(ds)

,Sonny ClarkWritten(p), Sonny Rollins(ts)

昔の「メグ」のゆったりソファーで一

人聴くジャズは良かった。ただ、オー

ナーの寺島氏には店でお目に掛かった

事がない。バイト任せが気に入らなか

ったのを憶えている。

吉祥寺で一番最初に訪ねたジャズ喫茶

が「ファンキー」だった。パラゴンの

真ん前で聴いた名盤の数々が懐かしい

。ロリンズのこのアルバムもその中の

一枚。

吉祥寺の三店で一番最後に行ったジャ

ズ喫茶。スピーカーはJBLとアルテ

ィックを使い分けていた。レッド・ガ

ーランドのこのアルバムをLPとCD

両方で聴いたのを覚えている。

上野池之端の「イトウ」は、学生時代

上野の映画館でバイトをしていた時か

よったジャズ喫茶。列車の車内のよう

に細長い店内で、全員がスピーカーに

向かってジャズを聴いていた。オムニ

バスのこのアルバムもそこで初めて対

面した一枚。

2

Page 4: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

9901 №9 SAY IT (OVER AND OVER AGAIN) 4'17''9902990399049905

101001 №10 YOU ARE TOO BEAUTIFUL 5'30''101002101003101004101005

111101 №11 TAKE THE "A"TRAIN 2'42''111102111103111104111105

121201 №12 I WAS DOING ALL RIGHT 9'16''121202121203121204121205

スワン

Warne Marsh Quartet

YOU ARE TOO BEAUTIFUL

I WAS DOING ALL RIGHT

Doin' Allright

1961 RECORDED

TAKE THE "A"TRAIN

ナル

Mode Records

Roulette

JOHN COLTRANE

SAY IT (OVER AND OVER AGAIN)

1957 RECORDED

1962 RECORDEDImpulse!

フリーポート

木馬

WARNE MARSH

DEXTER GORDON

1960 RECORDED

Blue Note

池袋

所沢

御茶ノ水

新宿 歌舞伎町

I Love A PianoPHINEAS NEWBORN

Ballads

Jimmy Garrison(b), Elvin Jones(ds),

McCoy Tyner(p),John Coltrane(ts)

Red Mitchell(b), Stan Levey(ds),

Ronnie Ball(p), Warne Marsh(ts)

John Simmons(b),Roy Haynes(ds),

Phineas Newborn(p),

George Tucker(b), Al Harewood(ds),

Horace Parlan(p),Dexter Gordon(ts), Freddie

Hubbard(tp)

西武線の所沢にあったジャズ喫茶「スワン」は

数えるほどしか行ってないが、なぜか印象深

い店だった。マッチのイラストが私が好きな

モードレーベルのBill Boxの一枚を使ってい

た。同じシリーズのカヴァーデザインのWarne

Marshを初めて聴いたのもこの店だった。

店は池袋の立教大学正門前にあった。店名

通りフリーのジャズをよくかけていたが、

実は経営者の新井氏はジョン・コルトレー

ンの熱心なファンであり、コルトレーンの

アルバムがよくかけられた。コルトレーン

来日時には、新幹線に乗り西への移動にも

ただ一人同行を許されたほどである。残念

ながら新井氏は若くして逝去された。数多

く聴いたコルトレーンのアルバムで、何度

も聴いたこの一枚が忘れられない。

私が学生時代に訪ねた頃の御茶ノ水「

ナル」は、レコードのみを聴かせる普

通のジャズ喫茶だったが、今ではライ

ブ中心の店で営業している。代々木に

も同名の店があった。御茶ノ水の店で

初めて入店した時にかかっていたのが

このアルバム。

歌舞伎町には「ポニー」や「びざーる

」などのジャズ喫茶があったが、中で

も一番有名だったのが「木馬」だった

。コマ劇場の側で、店内がやたらに広

かった記憶がある。モダンジャズの正

統派のアルバムをこの店でよく聴いた

3

Page 5: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

131301 №13 ALL THE THINGS YOU ARE 3'20''131302131303131304131305

141401 №14 JUST FRIENDS 5'22''141402141403141404141405

151501 №15 OLEO 5'12''151502151503151504151505

161601 №16 WALLERING 5'22''161602161603161604161605

Looking Ahead!

1959 RECORDED

ColumbiaOLEO

MARTY PAICH

Mode Records

MILES DAVIS

JUST FRIENDS

Wallering

Miles Davis – In Person,

しあんくれーる

CECIL TAYLOR

YAMATOYA

Contemporary Records

1961 RECORDED

京都 荒神口

京都 

1957 RECORDED

JOJO

The Richie Kamuca QuartetRICHIE KAMUCA

JOJO

ALL THE THINGS YOU ARETampa Records

1957 RECORDED

大阪 梅田

大阪 梅田

Marty Paich Quartet* Featuring Art Pepper

Art Pepper(as), Buddy Clark(b),Frank

Capp(ds),Marty Paich(p)

Leroy Vinnegar(b), Stan Levey(ds)

, Carl Perkins (p),Richie Kamuca(ts

Paul Chambers (b),Jimmy

Cobb(ds), Wynton Kelly(p), Hank

Mobley(ts),Miles Davis(tp)

Buell Neidlinger(b),Dennis

Charles(ds),Cecil Taylor(p),Earl

Griffith(vib)

関西に転勤の後、3年間ほぼ毎日通い詰めた

ジャズ喫茶。東京の「ジャズカントリー」と

共に大阪の「JOJO」は、私のジャズライフに

大きな影響を与えた店。この店で東京ではあ

まり聴けなかったウエストコーストジャズを

勉強する事になる。このアルバムをリクエス

トしたことで、カウンターに初めて呼ばれマ

スターの四方氏との長い付き合いが始まった

「JOJO」にはウエストコーストのMODEレコ

ードが日本発売する前に30枚全てオリジ

ナルで揃っていた。その中でも、このリッ

チー・カミューカのアルバムがウォーン・マ

ーシュと共に私にとってお気に入りの一枚

で何回も聴かせてもらった。

京都荒神口バス停近くに「しあんくれーる」

はあった。オーナーの星野玲子さんは、マイ

ルスと非常に親しかった。階段を上がった所

に、マイルスとのスポーツカーに寄り添った

二人のツーショット写真の大きなパネルが飾

ってあった。マイルスのアルバムは良くかか

ったが、その中からこの一枚。

以前からよく通った店だが、二度目の関

西担当時に頻繁に訪ねて熊代夫妻に大

変よくして頂いた。ジャズマンも大勢、店を

訪問ていて、セシル・テイラーも生前訪れ

ている。そして店に置かれたピアノに座っ

てソロ演奏を披露してくれた逸話をマス

ターから伺った。

4

Page 6: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

171701 №17 THAGS' DANCE 5'40''171702171703171704171705

181801 №18 TAKE FIVE 7'17''181802181803181804181805

191901 №19 THE KID FROM RED BANK 2'38''191902191903191904191905

202001 №20 ROCK-A-BYE BASIE 6'34''202002202003202004202005

ベイシー

THAGS' DANCE

BASIE

1961 RECORDED

ROCK-A-BYE BASIEPrestige

1957 RECORDED

THE KID FROM RED BANKRoulette

1958 RECORDED

DAVE BRUBECK

Columbia1963 RECORDED

At Carnegie Hall

OSCAR PETERSON

TAKE FIVE

Verve Records

The Sound Of The Trio

神保町

COUNT BASIE

カウント

神保町

岩手 一ノ関

仙台

For BasiePAUL QUINICHETTE

Ray Brown(b), Ed Thigpen(ds), Oscar

Peterson(p),

Eugene Wright(b),Joe Morello(ds),Dave

Brubeck(p), Paul Desmond(as)

Marshall Royal(as), Charles Fowlkes(bs) Eddie

Jones Sonny Payne(ds),Freddie Green(g),Count

Basie(p),Frank Wess(ts), Eddie "Lockjaw" Davis, Frank

Foster(ts),Al Grey, Benny Powell, Henry

Coker(tb)Snooky Young, Joe Newman, Thad

Jones, Wendell Culley(tp)

Walter Page(b),Jo Jones(ds),Freddie

Green(g),Nat Pierce(p),Paul

Quinichette(ts),Shad Collins(tp)

神保町「響」には学生時代からよく通った。

オーナーの大木さんはエルビン・ジョーン

ズが初来日の時よりの恩人で有名だ。店で

のエルビンのライブを聴く事が出来たのは

いまだに忘れられない思い出だ。大木さん

はピーターソンのコレクターとしても有名で、

中でも黄金のトリオのこのアルバムが4枚の

中で一番好きだ。

「響」は93年に店を閉じた。マスターの大

木さんはが、閉店の際に店の持っていた

アルバムを常連のお客さんに譲った。その

時に頂いたアルバムがこれ。閉店後大木

さんは鵠沼海岸で、小さなお店の「響庵」

をスタートさせる。

全国のジャズ喫茶の中でも特に有名な一ノ

関「ベイシー」へは、過去一度だけ訪ねた

事がある。音は素晴らしいのだが、店内の

広さが私好みではない。四枚聴いた中で、

やはり記憶にあるのはベイシーのこのアル

バムである。

東北では、有名な「ベイシー」よりも仙台にあ

る「カウント」のほうが私好み。御大ベイシー

がいないこのアルバムを店で聴いた時、「カ

ウント」にピッタリ合ってると思った。

5

Page 7: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

Sep,22 , 2018 ジャズ喫茶での思い出のアルバム

212101 №21 I SHOULD CARE 3'11''212102212103212104212105

222201 №22 PROFILE OF JACKIE 3'07''222202222203222204222205

232301 №23 EARTHY 9'24''232302232303232304232305

242401 №24 MISS ANN 5'25''242402242403242404242405 ERIC DOLPHY

MISS ANN

JAZZ COUNTRY

ナルシス

Limelight – LS 860131964 RECORDED

I SHOULD CARE

LAST DATE

1957 RECORDED

CHARLIE MINGUS

JAZZ COUNTRY

PROFILE OF JACKIEAtlantic

1956 RECORDED

The Prestige All Stars

EARTHYPrestige

Earthy

1957 RECORDEDRiverside Records

マイルス

Thelonious HimselfTHELONIOUS MONK

銀座

明大前

新宿 歌舞伎町

銀座

Pithecanthropus Erectus

Thelonious Monk(p)

Jackie McLean(as),Charlie

Mingus(b), Willie Jones(ds), Mal

Waldron(p), J.R. Monterose(ts)

Hal McKusick(as),Teddy Kotick(b),Edmund

Thigpen(ds), Kenny Burrell(g),Mal

Waldron(p), Al Cohn(ts), Art Farmer(tp)

Jacques Schols(b),Han Bennink(ds),

Eric Dolphy(as), Misja Mengelberg(p)

明大前にある「マイルス」は階段を上がっ

た二階にあるかなり狭い店だが、ジャズを

聴く雰囲気は最高。オーナーママのジャ

ズを聴かせる姿勢が素晴らしい。モダンジ

ャズの正統派のアルバムがよくかかった。

歌舞伎町のど真ん中のディープな場所で

今も営業しているジャズ喫茶。モダンジャ

ズ中心だが、フリーもガンガン音量高めで

かかる店である。ミンガス、ドルフィーがマ

マにお気に入りでこのアルバムはよく聴い

た。

ジャズを聴き始めてから43年の間に一番店を訪れた

事が多いのは圧倒的に「ジャズカントリー」だ。前の

店の雰囲気や音、そしてマスターのジャズを聴かせ

る姿勢は他店を圧倒していると思う。「JOJO」の四方

さんと共に、「ジャズカントリー」の野々宮マスターか

らはジャズの魅力の全てを教えて頂いた。前の店を

一旦閉める時に頂いたアルバムは、私の大切な宝

物である。そのレコードがこちら。野々宮さん好みの

ミュージシャンが大勢共演のプレステイジオールス

ターズの一枚。

"when you hear music,after it's over,it's

gone in the air.You can never capture it

again."

音楽は、聴き終わった後、空中へ消えてし

まう。これを再び捕まえる事はできない。

6

Page 8: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

現在の状況

オーナー情報 不明

現在の状況

オーナー情報 中平穂積氏

現在の状況

オーナー情報 野口伊織氏

58歳で脳腫瘍で逝去するまで、多くのお店を手がけた。

現在の状況

オーナー情報 寺島靖国氏  

現在の状況

オーナー情報 大西米寛氏

現在の状況

オーナー情報 創業時 伊藤栄治郎氏

現在の状況

オーナー情報 新井和夫氏

コルトレーンのアルバムと共にフリージャズのレコードがよくかかった店。

1934年オープンの伝説の店。

ご子息により1991年まで営業。

落語家 林家正蔵も「若い頃はイトウでジャズの耳を

鍛えてもらった」と話している。俳優の殿山泰司も常連だった。

ミュージシャンの真の姿をとらえた写真も数多い。

マッチのイラストには、エラのガーシュインシリーズに使われた

ビュッフェの作品が使われている。

江古田JAZZ INN

1972

閉店

練馬区 江古田の日大芸術学部近くにあった。

学生時代、何度となく通った。

店内は、暗く、皆、無言で聴き入っていたのが印象的。

新宿DIG

SINCE1961

DIG→ダグ/newDUG (現在)  東京都新宿区新宿3-15-12 B1  TEL 03-3354-7776

中平氏は、日大芸術学部写真学科の出身。

写真家としても、活躍されている。

吉祥寺FUNKY1966

閉店(現在、ファンキーの名を受け継ぐレストラン有り)

両親の経営していた喫茶店の地下に、ジャズ喫茶「ファンキー」を開業し

野口氏は吉祥寺を変えた男と言われている。

スピーカーのJBLパラゴンを初体験したのはこの店。

吉祥寺のジャズ喫茶ブームの先駆けを作った。

吉祥寺メグ

SINCE1970

メグ/Meg※2018年2月閉店     東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-3 →音吉メグ (柳本信一氏)2018~

以前の店内は座席が揺ったりしたボックスの席になっていて良かったが、

改装後はオーディオ中心でジャズ喫茶としての魅力には

乏しくなっていたような気がする。

一度、閉店されたが、その後、あとを引き継ぐ方がいて再開された由。

吉祥寺A&F1973

東京都武蔵野市吉祥寺 南町 2-2-3 オリエンタルビル2階 閉店

店名の由来 Aは”ART"Fは”FRIEND"

店内の壁には「お話お断り」の張り紙が貼ってあった。

なかなかの頑固な店だったと記憶して」いる。

開店30年を節目に閉店(2002年)

上野 池之端イトウ1934

閉店

スピーカーはJBL、コーヒーがなんとブルーマウンテンだった。

池袋フリーポート

1973

閉店

当初は、クリスサイドという名前だった。立教大学の側にあった。

店主はコルトレーンに心酔しており

1966年の日本公演はすべて同行したほど。

1976年、27歳で死去。

会話も厳禁で、ほとんどが一人の客だった。

7

Page 9: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

現在の状況

オーナー情報 須藤氏

現在の状況

オーナー情報 創業時 成瀬勝男氏

現在の状況

オーナー情報 創業時 小沢祐吉氏

現在の状況

オーナー情報 四方茂氏 市子夫人

現在の状況

オーナー情報 星野玲子氏

現在の状況

オーナー情報 熊代忠文氏

1970年開店。五木寛之の小説「燃える秋」にも

登場し、セシル・ティラーやチック・コリアなどの

巨匠も弾いたアップライトピアノが鎮座。

壁一面には8000枚に及ぶ所蔵レコード。

京都訪問の折には欠かせない場所。

現在の状況

オーナー情報 大木俊之介氏

マイルス・デービスはじめ大物ミュージシャンとの親交が深かった。

高野悦子著「二十歳の原点」で登場する店としても知られている。

1980年代後半まで営業していた。

歌舞伎町コマ劇場近くの雑居ビルの地下

            創業当時の広告⇒

かなり広い店内であったことがわかる。

1990年代に閉店。

楽器輸入の貿易会社に勤めていた先代マスターが

アメリカで直接買い付けた仕入れた貴重なレコードを流し、

「日本で一番早くイカしたJazzが聴ける店」として全国的に有名に。

駅前再開発の為、約20年前に現在の新所沢に移転。(公式ホームページより)

所沢スワン

SINCE1965

スワン/Swan 埼玉県所沢市緑町1−18−1 SOHOEIビル1F TEL 04-2924-4230

御茶ノ水ナル

SINCE1969

ナル/ NARU 東京都千代田区神田駿河台2-1 Tel:03-3291-2321

1966年、代々木に、ジャズ喫茶ナルが開店。

当初は、レコードを聴く喫茶店であったのが、ピアノをおくようになり、ライブも始めた。

御茶ノ水は、代々木の3年後に開店。今は、ライブ中心のお店として、有名。

著名なミュージシャンも多数出演している。

歌舞伎町木馬1953

閉店

大阪 梅田JOJO1971

閉店 (大阪市北区兎我野町)

店名は、市子夫人がビートルズの「ゲットバック」が好きで、その歌詞から取った

らしい。スピーカーはアルティックA7.。

ウェストコーストを中心に珍しいオリジナル盤が数多くかかった。

1984年(昭和59年)閉店。

京都 荒神口しあんくれー

る1956

閉店

京都 聖護院YAMATOYASINCE1970

ヤマトヤ/Yamatoya      京都府京都市左京区聖護院山王町25   TEL 075-761-7685

神保町響

1964

1993年閉店→響庵 神奈川県藤沢市鵠沼海岸4-15-2(2013年 閉店)

神保町にあった「響」は、正統派モダンジャズ喫茶だった。

エルビン・ジョーンズは日本に来日した際は、必ず立ち寄った。

大木氏の人柄で、多くのジャズ関係者が店を訪ねた。

神保町の「響」閉店後、鵠沼海岸で「響庵」を開店されていたが、

2013年に閉店された。

8

Page 10: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

現在の状況

オーナー情報 菅原正二氏

現在の状況

オーナー情報 福原恵一氏

現在の状況

オーナー情報

現在の状況

オーナー情報 創業時 川島フジエ氏(先代) 

現在の状況

オーナー情報 野々宮義彦氏

Special Thankshttp://www001.upp.so-net.ne.jp/jazmys/JazMatchFrameSet.htmlhttp://www.neko-net.com/jazz/http://jazz-kissa.jp/http://jazz-kissa.jp/?s=マッチ&submit=マッチラベル検索、参考に際し、上記のサイトを活用させていただきました。ありがとうございました。

いずれも、丁寧に細やかに懐かしいマッチのコレクションを披露されていて感服しました。

マッチラベルにご興味のある方は、是非、ご覧になられる事をお勧め致します。

ファンの間ではジャズの聖地と言われている。

仙台に「カウント」あり。

今、現在、営業されているか定かでない。

先代のママは堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』

のモデルにもなったと言われている。

文豪が数多く訪れるジャズバーとしても有名。

ナルシス/Narcisse  東京都新宿区歌舞伎町1-13-6 YOビル2F  TEL 03-3209-6900

現在は、娘さんの夕子氏がママを務める。

1978年以前は、先代が酒場ナルシスをされていたので歴史は古い。

小さい店だが、モダンジャズの名盤を聴ける貴重な店。

最近は、度々、休業しては再開という繰り返しのよう。

一関ベイシー

SINCE1970

ベイシー/Basie   岩手県一関市地主町7-17  TEL 0191-23-7331

マッチのラベルではありません

1970年、菅原家の土蔵をジャズ喫茶に改装し、開店。

広大な空間にオーディオ・システムが置かれ、常に、

大音量でジャズを流している。

海外からも多数のジャズ愛好家が訪れ、

東北の代表的なジャズ喫茶。

スピーカーはアルティックA5という大スピーカー。

迫力が違う。

仙台カウント

SINCE1971

カウント/ Count 宮城県仙台市青葉区一番町4-5-42  TEL:022-263-0238

明大前マイルス

SINCE1960

マイルス/Miles  東京都世田谷区松原1-37-14   TEL 03-3321-9431

明大前の駅からすぐ近くの2階に狭いスペースながら、ママこだわりの店として営業。

ジョン・コルトレーンも訪れた事があったそう。

学生時代より、現在に至るまで、自分にとっては別格に位置する店。

2014年、1度店を閉められたが、再開を望む声強く、翌年、前店にほど近い場所で

再開された。ホッと安堵したものだ。

移転前の地階にあった店も思い出多く、写真も多数残っている。

印象深いのをまとめてみた。

銀座JAZZ

COUNTRYSINCE1975

ジャズカントリー /Jazz Country     東京都中央区銀座6-3-17 悠玄ビルしぇりークラブ内中2階

歌舞伎町ナルシス

SINCE1978

我が心のふるさと

9

Page 11: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

進行予定表

喫茶店名 アルバム名 アルバム リーダー 制作年 曲 名 時間 予定時刻

1 JAZZ INN the stylings of SILVER HORACE SILVER BLUE NOTE 1957 №1 NO SMOKIN’ 5'32'' 6:11 PM

2 JAZZ INN ROUND ABOUT MIDNIGHT MILES DAVIS COLUMBIA 1956 №2 ROUND MIDNIGHT 5'55'' 6:17 PM

3 DIG JAZZ GIANT BUD POWELL NORGRAN 1949 №3 TEMPUS FUGUE-IT 2'26'' 6:20 PM

4 DIG GROOVIN' WITH GOLSON BENNY GOLSON NEW JAZZ 1959 №4 MY BLUES HOUSE 9'25'' 6:31 PM

5 FUNKY Sonny Rollins – Volume 2 SONNY ROLLINS BLUE NOTE 1957 №5 WHY DON’T I 5'42'' 6:37 PM

6 メグ Clifford Brown ✶ Max Roach CLIFFORD BROWN , MAX ROACH EmArcy – MG 36036 1954 №6 DAAHOUD 4'02'' 6:42 PM

7 A&F All Kinds Of Weather RED GARLAND Prestige 1958 №7 STORMY WEATHER 10'34'' 6:53 PM

8 イトウ Blues For Tomorrow Sonny Rollins Quartet Riverside Records 1957 №8 FUNKY HOTEL BLUES 6'00'' 7:00 PM

9 フリーポート Ballads JOHN COLTRANE Impulse! 1962 №9 SAY IT (OVER AND OVER AGAIN) 4'17'' 7:05 PM

10 スワン Warne Marsh Quartet WARNE MARSH Mode Records 1957 №10 YOU ARE TOO BEAUTIFUL 5'30'' 7:11 PM

11 ナル I Love A Piano PHINEAS NEWBORN Roulette 1960 №11 TAKE THE "A"TRAIN 2'42'' 7:15 PM

12 木馬 Doin' Allright DEXTER GORDON Blue Note 1961 №12 I WAS DOING ALL RIGHT 9'16'' 7:25 PM

13 JOJOMarty Paich Quartet* Featuring Art Pepper MARTY PAICH Tampa Records 1957 №13 ALL THE THINGS YOU ARE 3'20'' 7:45 PM

14 JOJO The Richie Kamuca Quartet RICHIE KAMUCA Mode Records 1957 №14 JUST FRIENDS 5'22'' 7:51 PM

15 しあんくれーる Miles Davis – In Person, MILES DAVIS Columbia 1961 №15 OLEO 5'12'' 7:57 PM

16 YAMATOYA Looking Ahead! CECIL TAYLOR Contemporary Records 1959 №16 WALLERING 5'22'' 8:03 PM

17 響 The Sound Of The Trio OSCAR PETERSON Verve Records 1961 №17 THAGS' DANCE 5'40'' 8:10 PM

18 響 At Carnegie Hall DAVE BRUBECK Columbia 1963 №18 TAKE FIVE 7'17'' 8:18 PM

19 ベイシー BASIE COUNT BASIE Roulette 1958 №19 THE KID FROM RED BANK 2'38'' 8:21 PM

20 カウント For Basie PAUL QUINICHETTE Prestige 1957 №20 ROCK-A-BYE BASIE 6'34'' 8:28 PM

21 マイルス Thelonious Himself THELONIOUS MONK Riverside Records 1957 №21 I SHOULD CARE 3'11'' 8:32 PM

22 ナルシス Pithecanthropus Erectus CHARLIE MINGUS Atlantic 1956 №22 PROFILE OF JACKIE 3'07'' 8:36 PM

23 JAZZ COUNTRY Earthy The Prestige All Stars Prestige 1957 №23 EARTHY 9'24'' 8:46 PM

24 JAZZ COUNTRY LAST DATE ERIC DOLPHY Limelight – LS 86013 1964 №24 MISS ANN 5'25'' 8:52 PM

2時間13分

P.5

P.6

P1

P2

P3

P4

およそ15分間 休憩

2018.9.22 Mutsumi Saga

Page 12: 嵯 峨 睦kjfc.modalbeats.com/resume/20180922.pdf2018/09/22  · KJFC 例会 2018 年9 月22 日(土) 於:ジャズカントリー 嵯 峨 睦 私が初めてジャズを聴いたのは、ラジオだったか・・・。ジャズと意識しないで、ラジオをから流れている曲に自然と

ジャズ喫茶での思い出のアルバム

№1 JAZZ INN №2 JAZZ INN №3 DIG №4 DIG

5 7

20 22

35 37

50 52

6 8

21 23

36 3851 53

№5 FUNKY №6 メグ №7 A&F №8 イトウ65 67

80 82

95 97

110 112

66 68

81 8396 98

111 113

№9 フリーポート №10 スワン №11 ナル №12 木馬

125 127

140 142

155 157

170 172

## 128

## 143

## 158

## 173

№13 JOJO №14 JOJO №15 しあんくれーる №16 YAMATOYA

185 187200 202

215 217

230 232

## 188

## 203

## 218

## 233

№17 響 №18 響 №19 ベイシー №20 カウント

245 247

260 262

275 277

290 292## 248

## 263

## 278

## 293

№21 マイルス №22 ナルシス №23 JAZZ COUNTRY №24 JAZZ COUNTRY

305 307

320 322

335 337

350 352

## 308

## 323

## 338

## 353

GROOVIN' WITH GOLSON

All Kinds Of Weather Blues For Tomorrow

NORGRAN NEW JAZZ

CLIF

FORD

BRO

WN

, MAX 

ROAC

H

BUD

POW

ELL

Sonny Rollins – Volume 2 Clifford Brown ✶ Max Roach

the stylings of SILVER ROUND ABOUT MIDNIGHT JAZZ GIANT

Warne Marsh Quartet

MILE

S DA

VIS

Ballads

JOHN

COL

TRAN

E

BLUE NOTE COLUMBIA

Riverside RecordsBLUE NOTE EmArcy – MG 36036 Prestige

SONN

Y RO

LLIN

S

RED

GARL

AND

Doin' Allright

Marty Paich Quartet* Featuring Art Pepper The Richie Kamuca Quartet Miles Davis – In Person, Looking Ahead!

Impulse! Mode Records

YOU A

RE 

TOO 

BEAUTIFU

L

Wallerin

g

MART

Y PA

ICH

MILE

S DA

VIS

RICH

IE K

AMUC

A

NO S

MOKIN

ROUND 

MID

NIG

HT

TEMPU

S FU

GUE-IT

MY BL

UES

HOUSEHO

RACE 

SILV

ER

WHY D

ON’T I

DAAHOUD

STO

RMY W

EATH

ER

FUNKY H

OTEL

BLUES

TAKE TH

E "A"TR

AIN

I WAS D

OIN

G A

LL R

IGHTPH

INEA

S NE

WBO

RN

I Love A Piano

WAR

NE M

ARSH

SAY IT (OV

ER A

ND OV

ER A

GAIN

)ALL TH

E THIN

GS Y

OU A

RE

JUST FR

IENDS

OLEO

THAGS' D

ANCE

TAKE FIV

E

THE K

ID FR

OM R

ED BA

NK

ROCK

-A-BY

E BASIE

Tampa Records Mode Records Columbia

OSCA

R PE

TERS

ON

The Sound Of The Trio At Carnegie Hall

DAVE

BRU

BECK

BASIE

COUN

T BA

SIE

Riverside Records Atlantic

Verve Records Columbia

Thelonious Himself Pithecanthropus Erectus

THEL

ONIO

US M

ONK

Prestige

Earthy LAST DATE

I SHOULD CA

RE

PROFIL

E OF JA

CKIE CH

ARLIE

MIN

GUS

Prestige Limelight – LS 86013

Roulette Blue Note

Contemporary Records

EARTH

Y

MIS

S A

NN

For Basie

The P

resti

ge A

ll Star

s

Roulette

ERIC

DOL

PHY

BENN

Y GO

LSON

Sonn

y Roll

ins Q

uarte

tDE

XTER

GOR

DON

CECI

L TAY

LOR

PAUL

QUI

NICH

ETTE

Saga