...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地...

発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail [email protected]  嬬恋村ホームページ http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/ CONTENTS Tsumagoi Public information 2017 No.799 (平成29年) 10月1 日(日)、田代のじゃがいも見本園にてじゃがいも収穫祭が開催されま した。当日は200人近くが訪れ、じゃがいもの収穫を楽しんでいただきました。 じゃがいも収穫祭! ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P12~P13 P14 P15 P16 P17~P19 平成30年度東部こども園園児募集 ほか 公民館だより カメラニュース 読者の広場 暮らしの情報 October 10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P2~P5 P6 P7 P8~P9 P10~P11 平成28年度決算のあらまし 職員の給与等を公表します 委員会委員の紹介/行政相談員制度 ほか 秋の集団検診/インフルエンザの予防接種費用補助 ほか 災害に備える ほか 浅間山北麓ジオパーク 嬬恋村 印刷版広報に掲載掲載しています

Transcript of ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地...

Page 1: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

■発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 ■発行日/平成29年10月15日E-mail [email protected]  嬬恋村ホームページ http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/

C O N T E N T S

Tsumagoi Public information

2017

No.799

(平成29年)

 10月1日(日)、田代のじゃがいも見本園にてじゃがいも収穫祭が開催されました。当日は200人近くが訪れ、じゃがいもの収穫を楽しんでいただきました。

じゃがいも収穫祭!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P12~P13P14P15P16P17~P19

平成30年度東部こども園園児募集 ほか公民館だよりカメラニュース読者の広場暮らしの情報

October10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P2~P5P6P7P8~P9P10~P11

平成28年度決算のあらまし職員の給与等を公表します委員会委員の紹介/行政相談員制度 ほか秋の集団検診/インフルエンザの予防接種費用補助 ほか災害に備える ほか

浅間高原

浅間高原

三原芦生田袋倉今井

大笹砂井

三原芦生田袋倉今井

大笹砂井

運休日

干俣北山

大前門貝西窪

運休日

三原芦生田袋倉今井

10月 11月○里親月間○土地月間 ○児童虐待防止推進月間◯女性に対する暴力をなくす運動(12日~25日)

行 事 予 定

行事カレンダーお問い合わせ先総合政策課☎96-1257政税務課☎96-0513税 住 住民福祉課

☎96-0515

観光商工課☎96-1515観

社会教育係☎80-2330社 学校教育係

☎96-0544学

保健室☎96-1975保

上下水道課☎96-1255水 嬬恋村診療所

☎97-3020診会計課☎96-0512会

総 総務課☎96-0511

農林振興課☎96-1256農 建設課

☎96-1973建

ごみ収集

福祉バス

福祉バス

ごみ収集

※納税などの納付は簡単・安全・便利な口座振替をご利用ください。

・固定資産税(3期)・国民健康保険税(4期)・水道・下水道料・後期高齢者医療保険料(4期)・介護保険料(4期)

10月31日(火)納期限今月の納税今月の納税

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

不燃ごみ

不燃ごみ

ペットボトル回収

役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

役場窓口延長日(~19:00)家庭の日

住 税 会

保保社

2歳児相談(9:00~)【農村環境改善センター】4歳児相談(13:45~)【農村環境改善センター】文化祭作品展示(9:00~)【東部小学校体育館ほか】文化祭囲碁将棋大会(9:30~)【嬬恋会館】

文化祭作品展示(9:00~)【東部小学校体育館ほか】

役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

保四種混合・水痘予防接種(13:15~)【農村環境改善センター】少年の日

県民防犯の日

診糖尿病外来【嬬恋村診療所】

社文化祭嬬恋かるた大会(16:00~)【嬬恋会館】

保保

特定健診(9:00~)【農業環境改善センター】がん検診(8:30~)【農業環境改善センター】

資源ごみ

資源ごみ

資源ごみ

保保

ベビーサロン(9:30~)【農村環境改善センター】乳児健診(13:30~)【農村環境改善センター】

粗大不燃ごみ粗大不燃ごみ

保親子ふれあい教室(10:00~)【東部学童保育所】行政相談(10:00~)【農村環境改善センター】役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

保乳児相談(9:30~)【農村環境改善センター】

文化祭音楽芸能発表の集い(12:50~)【東部小学校体育館】

麻しん風しんⅡ期予防接種(13:30~)【農村環境改善センター】

保5歳児相談(13:45~)【農村環境改善センター】 診

心臓病外来【嬬恋村診療所】少年の日

西吾妻福祉病院

鎌原

田代

大前門貝西窪

三原芦生田袋倉今井

浅間高原

西吾妻福祉病院

鎌原

運休日

干俣北山

大笹砂井

大前門貝西窪

浅間高原

西吾妻福祉病院

運休日

三原芦生田袋倉今井

干俣北山

運休日

浅間高原

浅間高原

運休日

田代

西吾妻福祉病院

ペットボトル回収

家族でいただきますの日

家庭の日

浅間山北麓ジオパーク嬬恋村

印刷版広報に掲載掲載しています

Page 2: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

平成27年度の一般会計と6つの特別会

計、2つの公営企業会計の各決算が平成28

年9月議会で認定されました。

歳入決算額73億2、703万円

歳出決算額64億719万円

歳入(収入)・歳出(支出)の概要

歳入決算額は、特産の夏秋キャベツの価

格が堅調に推移したことで、村民税が対前

年12・5%増の7億536万円、西部小学校

校舎建築事業完了により国庫支出金は、

44・2%減の3億8、718万円、村債は

54・9%減の3億7、840万円と大幅に減

少、歳入全体では6億7、256万円減、率

で8.4%減の73億2、703万円でした。

歳出決算額は教育費が西部小学校校舎建

築事業完了により、対前年50.7%減の7

億4、050万円、土木費が田代橋橋梁工

事完了に伴う負担金の減、村道東三原線改

築工事完了に伴う補償費等の減などで、

7.0%減の7億8、555万円、商工費が

平成26年1月の火災で焼失した観光案内所

の再建築により、54.4%増の2億5、28

7万円、全体では対前年7億8、499万円

減、率で10.9%減の64億719万円でし

た。

その他2,472万円(0.3%)

決算のあらまし決算のあらまし

23 2017年10月 第799号2017年10月 第799号

歳入村民一人当たりが負担した村税平成28年度…196,654円

※予算編成方針に掲げた重点項目に係る事業

教育施設再編事業      運動公園排水施設工事スクールバス購入

1億304万円505万円837万円

学校給食センター設備改修事業   英語教育強化対策事業学校教育教材費負担軽減対策

794万円59万円

1,313万円

防災・減災対策及び生活基盤の充実強化【安全・安心な村民生活づくり】大前橋橋梁改築事業村道法面工事除雪機械購入(除雪ドーザ・ーロータリー除雪車)村道維持管理事業消防団・婦人消防隊活性化事業避難所看板設置事業

6,138万円3,812万円

1,836万円8,922万円3,271万円56万円

地域特性を活かした活力ある村づくり(地域を支える活力づくり)地域生活支援事業農地集積集約化事業公衆Wi-Fi整備推進補助金6次産業化対策補助金ジオパーク推進事業

5,210万円370万円127万円98万円

1,222万円

()内は各税目ごとの決算額 平成28年度末…9,714人

歳出 約67億1,864万円

使われたお金を村民一人当たりにすると平成28年度…691,645円

地方譲与税1億2,326万円(1.7%)

地方消費税交付金2億2,011万円(3.0%)

村債2億4,589万円(3.3%)

議会費(議員報酬や議会運営に)

個人村民税 65,015円(6億3,156万円)

11,536円(1億1,206万円)

99,370円(9億6,528万円)

4,082円(3,965万円)

10,154円(9,864万円)

6,497円(6,311万円)

法人村民税

固定資産税※国有資産等所在市町村 交付金は除く

軽自動車税

入湯税

たばこ税

総務費(窓口サービスや財産管理に)

民生費(保育・医療・福祉施策等に)衛生費(保健・検診・ゴミ処理費に)

農林水産業費(農林水産業の振興と活性化に)商工費(観光・商工業の振興と活性化に)

土木費(道路・公園整備、除雪に)

消防費(消防、救急、防災対策等に)

教育費(学校運営、文化、スポーツに)

公債費(借りたお金を返すために)その他(他会計補助などに)

8,391円

168,456円

114,903円

48,084円

72,022円

14,974円

85,350円

23,907円

92,098円

60,916円

2,544円

衛生費 4億6,708万円(7.0%)

商工費 1億4,546万円(2.2%)消防費

2億3,223万円(3.5%)

議会費8,151万円(1.2%)

平成28年度 主な事業子どもが輝く教育の村づくり【未来を担う人づくり】

約74億115万円

平成28年度

 平成28年度の一般会計および特別会計・企業会計の決算が9月議会で認定されましたので、概要をお知らせします。※本文中の金額は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計が合わない場合があります。【決算の概要】 一般会計の決算額は、歳入総額74億115万円、歳出総額67億1,864万円で前年度に比べ、歳入が7,412万円の増(1.0%増)、歳出が3億1,145万円の増(4.9%増)となりました。歳入・歳出の差引額は6億8,251万円となり、翌年度への繰越が既に決まっている一般財源1億5,600万円を差し引いた実質収支は5億2,652万円の黒字となりました。

【歳入】 歳入は村税が19億1,030万円で前年比4.3%増となりました。この主な要因には村民税は特産の夏秋キャベツの価格が堅調に推移したことにより、現年度分で対前年3,827万円増(5.4%増)、固定資産税では太陽光発電施設など償却資産が増加したことにより対前年度で3,439万円増(3.7%増)となり、全体では4.3%増となりました。地方交付税は対前年1億4,568万円減(5.9%減)の23億1,813万円でした。

【歳出】 歳出では、自然休養村改修及び西部小学校体育館プール設計委託と嬬恋会館トイレ改修工事等により全体で3億1,145万円、4.9%増の決算となりました。

問い合わせ先 総務課 ☎96-0511

村税19億1,030万円(25.8%)

分担金・使用料等5億5,921万円(7.5%)

分担金・使用料等5億5,921万円(7.5%)

諸収入1億905万円(1.5%)

財産収入1億1,597万円(1.6%)繰越金

9億1,984万円(12.4%)

国・県支出金8億7,941万円(11.9%)

地方交付税23億1,813万円(31.3%)

総務費 16億3,638万円(24.4%)

公債費 5億9,174万円(8.8%)

民生費 11億1,617万円(16.6%)

教育費8億9,464万円(13.3%)

土木費8億2,909万円(12.3%)

農林水産業費6億9,962万円(10.4%)

Page 3: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

平成27年度の一般会計と6つの特別会

計、2つの公営企業会計の各決算が平成28

年9月議会で認定されました。

歳入決算額73億2、703万円

歳出決算額64億719万円

歳入(収入)・歳出(支出)の概要

歳入決算額は、特産の夏秋キャベツの価

格が堅調に推移したことで、村民税が対前

年12・5%増の7億536万円、西部小学校

校舎建築事業完了により国庫支出金は、

44・2%減の3億8、718万円、村債は

54・9%減の3億7、840万円と大幅に減

少、歳入全体では6億7、256万円減、率

で8.4%減の73億2、703万円でした。

歳出決算額は教育費が西部小学校校舎建

築事業完了により、対前年50.7%減の7

億4、050万円、土木費が田代橋橋梁工

事完了に伴う負担金の減、村道東三原線改

築工事完了に伴う補償費等の減などで、

7.0%減の7億8、555万円、商工費が

平成26年1月の火災で焼失した観光案内所

の再建築により、54.4%増の2億5、28

7万円、全体では対前年7億8、499万円

減、率で10.9%減の64億719万円でし

た。

その他2,472万円(0.3%)

決算のあらまし決算のあらまし

23 2017年10月 第799号2017年10月 第799号

歳入村民一人当たりが負担した村税平成28年度…196,654円

※予算編成方針に掲げた重点項目に係る事業

教育施設再編事業                運動公園排水施設工事スクールバス購入

1億304万円505万円837万円

学校給食センター設備改修事業         英語教育強化対策事業学校教育教材費負担軽減対策

794万円59万円

1,313万円

防災・減災対策及び生活基盤の充実強化【安全・安心な村民生活づくり】大前橋橋梁改築事業村道法面工事 除雪機械購入(除雪ドーザ・ーロータリー除雪車)村道維持管理事業消防団・婦人消防隊活性化事業避難所看板設置事業

6,138万円3,812万円

1,836万円8,922万円3,271万円56万円

地域特性を活かした活力ある村づくり(地域を支える活力づくり)地域生活支援事業農地集積集約化事業公衆Wi-Fi整備推進補助金6次産業化対策補助金ジオパーク推進事業

5,210万円370万円127万円98万円

1,222万円

()内は各税目ごとの決算額 平成28年度末…9,714人

歳出 約67億1,864万円

使われたお金を村民一人当たりにすると平成28年度…691,645円

地方譲与税1億2,326万円(1.7%)

地方消費税交付金2億2,011万円(3.0%)

村債2億4,589万円(3.3%)

議会費(議員報酬や議会運営に)

個人村民税 65,015円(6億3,156万円)

11,536円(1億1,206万円)

99,370円(9億6,528万円)

4,082円(3,965万円)

10,154円(9,864万円)

6,497円(6,311万円)

法人村民税

固定資産税※国有資産等所在市町村交付金は除く

軽自動車税

入湯税

たばこ税

総務費(窓口サービスや財産管理に)

民生費(保育・医療・福祉施策等に)衛生費(保健・検診・ゴミ処理費に)

農林水産業費(農林水産業の振興と活性化に)商工費(観光・商工業の振興と活性化に)

土木費(道路・公園整備、除雪に)

消防費(消防、救急、防災対策等に)

教育費(学校運営、文化、スポーツに)

公債費(借りたお金を返すために)その他(他会計補助などに)

8,391円

168,456円

114,903円

48,084円

72,022円

14,974円

85,350円

23,907円

92,098円

60,916円

2,544円

衛生費 4億6,708万円 (7.0%)

商工費 1億4,546万円 (2.2%)消防費

2億3,223万円 (3.5%)

議会費8,151万円(1.2%)

平成28年度 主な事業子どもが輝く教育の村づくり【未来を担う人づくり】

約74億115万円

平成28年度

 平成28年度の一般会計および特別会計・企業会計の決算が9月議会で認定されましたので、概要をお知らせします。※本文中の金額は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計が合わない場合があります。【決算の概要】 一般会計の決算額は、歳入総額74億115万円、歳出総額67億1,864万円で前年度に比べ、歳入が7,412万円の増(1.0%増)、歳出が3億1,145万円の増(4.9%増)となりました。歳入・歳出の差引額は6億8,251万円となり、翌年度への繰越が既に決まっている一般財源1億5,600万円を差し引いた実質収支は5億2,652万円の黒字となりました。

【歳入】 歳入は村税が19億1,030万円で前年比4.3%増となりました。この主な要因には村民税は特産の夏秋キャベツの価格が堅調に推移したことにより、現年度分で対前年3,827万円増(5.4%増)、固定資産税では太陽光発電施設など償却資産が増加したことにより対前年度で3,439万円増(3.7%増)となり、全体では4.3%増となりました。地方交付税は対前年1億4,568万円減(5.9%減)の23億1,813万円でした。

【歳出】 歳出では、自然休養村改修及び西部小学校体育館プール設計委託と嬬恋会館トイレ改修工事等により全体で3億1,145万円、4.9%増の決算となりました。

問い合わせ先 総務課 ☎96-0511

村税19億1,030万円(25.8%)

分担金・使用料等5億5,921万円(7.5%)

分担金・使用料等5億5,921万円(7.5%)

諸収入1億905万円(1.5%)

財産収入1億1,597万円(1.6%)繰越金

9億1,984万円(12.4%)

国・県支出金8億7,941万円(11.9%)

地方交付税23億1,813万円(31.3%)

総務費 16億3,638万円 (24.4%)

公債費 5億9,174万円 (8.8%)

民生費 11億1,617万円 (16.6%)

教育費8億9,464万円 (13.3%)

土木費8億2,909万円(12.3%)

農林水産業費6億9,962万円(10.4%)

Page 4: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

42017年10月 第799号5

財政健全化判断比率と資金不足比率について財政健全化判断比率と資金不足比率について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、平成28年度の健全化判断比率と資金不足比率を公表します。いずれの比率も早期健全化基準、経営健全化基準を大きく下回っていて健全な財政運営を継続しています。

 村債(借金)残高はこの10年で約47億円減少しました。健全な財政運営に大きな影響をもつ村債の発行には、細心の注意を払い、残高を増やさないために、償還額(返済額)以上に借入を行わない事を大原則に着実に減らすことができています。今後も将来へ負担を先送りしない財政運営に努めていきます。※消防、病院、ゴミ処理など一部事務組合負担分は除く。

 平成28年度の財政調整基金積立決算額は3億4,166万円でした。この他振興開発基金には将来の庁舎建設及び自然休養村に係る経費として2億4,359万円、文化会館建設基金に8,000万円を積立しました。 財政調整基金は突発的な災害や緊急を要する経費に備えるためもので、年度間の調整を行うなど財政運営上必要な役割を果たしています。前年度の決算により生じた余剰金の2分の1を積み立てなければならないことから余剰金が多い場合は積立額も多くなります。また、収支が不足する場合は取り崩しを行います。

実質赤字比率及び連結実質赤字比率・将来負担比率は赤字額がなく、算定されないため「-」と表記しています。

資金不足比率は資金不足がなく算定されないため「-」と表記しています。

指標名

★健全化判断比率 (単位:%)

H27(参考)

実質赤字比率

連結実質赤字比率

実質公債費比率

将来負担比率

8.4

18.2

H28

7.9

早期健全化基準

15

20

25

350

会計名

★資金不足比率 (単位:%)H27

(参考)

上水道事業会計

スキー場事業会計

簡易水道事業特別会計

公共下水道事業特別会計

農業集落排水事業特別会計

H28

‒ ‒

経営健全化基準

20

20

20

20

20

2017年10月 第799号

■決算審査意見(概要)

審査の結果

(1)平成28年度一般会計および各特

別会計歳入歳出決算書、並びにそれぞ

れの付属書類を審査した結果、①関係

帳票、証拠書類及び指定金融機関の収

納・支出の各計数と合致し正確であ

る。②予算の執行は議決の趣旨に沿い

おおむね適正に執行された。③収入支

出の事務は関係法規に準拠し、おおむ

ね適正に処理されている。④財産の取

得、管理及び処分はおおむね適正にな

されていた。

(2)公営企業会計における決算諸表

は、経営成績及び財政状態を適正に表

示しておりその計数は正確である。お

おむね事業の運営にあたっては適正で

あると認められた。

審査の意見

行財政運営の厳しい中、実質公債費

比率は目標であった15%を5年連続で

下回り7・9%と努力が見られるが、県

内の低い町村に近づける努力がほし

い。今後も住民サービスを停滞させる

ことなく、住民の理解を得ながらより一

層の行財政改革を進める必要がある。

村税の収入未済額が1億円台となっ

たが、大口滞納者の滞納整理改善が必

要である。今後は財政改革を急ぐだけ

でなく、村内の経済対策や将来に向け

ての投資も必要と考える。特に雇用の

拡大と地価を上げる施策の積極的な推

進が望まれる。

歳出においては行政改革に取り組ん

でいる努力の様子がわかる。村にとっ

て重要なことは次世代を担う若い人を

増やしていくような村づくりが必要で

あることから子育て支援のさらなる充

実、雇用の場の確保など積極的に進め

ていく必要がある。

上水道事業では、広大な面積を有す

る本村においては、面積に応じた投資

額が大きくなり収益面では厳しくなる

が給水先の増加と漏水防止策を図りな

がら、移住者を増やすことを考慮した

水源確保について準備する必要がある

と思われる。

スキー場については、全国的にも厳

しいレジャー産業となってきているこ

とから指定管理の在り方を含め、継続

するか否か決断の時である。

財政健全化判断比率、資金不足比率審

査意見

実質公債費比率については前年度を

下回り健全化の努力はうかがえる。今

後も健全化の推進に向けて努力するよ

う望む。

また資金不足比率については算定さ

れる会計はないが、今後とも健全経営

となるよう努力を望む。

決算審査等の意見書についての詳細

につきましては、村監査委員事務局ま

でお問い合わせください。

▽問い合わせ先

監査委員事務局(総務課内)

☎96―

0511

嬬恋村監査委員 宮﨑 判次

  同     土屋 幸雄 

会計名

国保会計(事業勘定) 国保会計(直営診療所施設勘定) 介護保険特別会計(介護事業勘定) 介護保険特別会計(介護サービス勘定) 後期高齢者医療特別会計 簡易水道会計 公共下水道会計 農業集落排水会計

19億 368万円5,074万円

10億 712万円2,096万円

1億4,063万円1億3,262万円3億1,292万円1億9,340万円

37億 6,207万円2億722万円

500万円1,981万円

0円2億3,203万円

39億 9,410万円

17億 4,109万円5,074万円

9億154万円2,096万円

1億4,063万円1億2,849万円3億454万円

1億8,639万円34億 7,438万円1億4,335万円

5,510万円3,568万円

0円2億3,413万円37億 851万円

1億6,259万円-

1億558万円--

413万円653万円701万円

2億8,584万円6,387万円

▲5,010万円▲1,587万円

-▲210万円

2億8,374万円

-----

3億8,878万円21億 5,226万円

9億927万円34億 5,031万円3億9,555万円

3億9,555万円38億 4,586万円

------

185万円-

185万円-----

185万円

歳入決算額 歳出決算額 差引(実質収支)

地方債残高(借金)

繰り越すべき財源

収 益 的 収 支資 本 的 収 支収 益 的 収 支資 本 的 収 支

上水道事業会計

スキー場事業会計

小 計合 計

小 計

特別会計及び公営企業会計の決算状況

村債残高の推移

基金残高の推移

特別会計及び公営企業会計の決算状況

●全体会計

村債残高の推移

0

30

60

90

120

150

H28 H27H26H25H24H23H22H21H20H19H18

村債(借金)残高の推移(全会計)(億円)

94.2

141.5 137.3 130.0 123.0 115.7 108.5 107.4 104.7 105.0 100.3

基金残高の推移基金残高の推移

□その他基金

■財政調整基金

(億円)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

8.4 9.16.2 6.6 7.0

7.4

7.7 8.1

8.3

9.6

5.5 5.5 4.6 4.6 4.8 6.6 11.3 12.3 18.4 23.1

13.8

26.6

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

Page 5: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

42017年10月 第799号5

財政健全化判断比率と資金不足比率について財政健全化判断比率と資金不足比率について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、平成28年度の健全化判断比率と資金不足比率を公表します。いずれの比率も早期健全化基準、経営健全化基準を大きく下回っていて健全な財政運営を継続しています。

村債(借金)残高はこの10年で約47億円減少しました。健全な財政運営に大きな影響をもつ村債の発行には、細心の注意を払い、残高を増やさないために、償還額(返済額)以上に借入を行わない事を大原則に着実に減らすことができています。今後も将来へ負担を先送りしない財政運営に努めていきます。※消防、病院、ゴミ処理など一部事務組合負担分は除く。

平成28年度の財政調整基金積立決算額は3億4,166万円でした。この他振興開発基金には将来の庁舎建設及び自然休養村に係る経費として2億4,359万円、文化会館建設基金に8,000万円を積立しました。財政調整基金は突発的な災害や緊急を要する

経費に備えるためもので、年度間の調整を行うなど財政運営上必要な役割を果たしています。前年度の決算により生じた余剰金の2分の1を積み立てなければならないことから余剰金が多い場合は積立額も多くなります。また、収支が不足する場合は取り崩しを行います。

実質赤字比率及び連結実質赤字比率・将来負担比率は赤字額がなく、算定されないため「-」と表記しています。

資金不足比率は資金不足がなく算定されないため「-」と表記しています。

指標名

★健全化判断比率 (単位:%)

H27(参考)

実質赤字比率

連結実質赤字比率

実質公債費比率

将来負担比率

8.4

18.2

H28

7.9

早期健全化基準

15

20

25

350

会計名

★資金不足比率 (単位:%)H27

(参考)

上水道事業会計

スキー場事業会計

簡易水道事業特別会計

公共下水道事業特別会計

農業集落排水事業特別会計

H28

‒ ‒

経営健全化基準

20

20

20

20

20

2017年10月 第799号

■決算審査意見(概要)

1 審査の結果

(1)平成28年度一般会計および各特

別会計歳入歳出決算書、並びにそれぞ

れの付属書類を審査した結果、①関係

帳票、証拠書類及び指定金融機関の収

納・支出の各計数と合致し正確であ

る。②予算の執行は議決の趣旨に沿い

おおむね適正に執行された。③収入支

出の事務は関係法規に準拠し、おおむ

ね適正に処理されている。④財産の取

得、管理及び処分はおおむね適正にな

されていた。

(2)公営企業会計における決算諸表

は、経営成績及び財政状態を適正に表

示しておりその計数は正確である。お

おむね事業の運営にあたっては適正で

あると認められた。

2 審査の意見

 行財政運営の厳しい中、実質公債費

比率は目標であった15%を5年連続で

下回り7・9%と努力が見られるが、県

内の低い町村に近づける努力がほし

い。今後も住民サービスを停滞させる

ことなく、住民の理解を得ながらより一

層の行財政改革を進める必要がある。

村税の収入未済額が1億円台となっ

たが、大口滞納者の滞納整理改善が必

要である。今後は財政改革を急ぐだけ

でなく、村内の経済対策や将来に向け

ての投資も必要と考える。特に雇用の

拡大と地価を上げる施策の積極的な推

進が望まれる。

歳出においては行政改革に取り組ん

でいる努力の様子がわかる。村にとっ

て重要なことは次世代を担う若い人を

増やしていくような村づくりが必要で

あることから子育て支援のさらなる充

実、雇用の場の確保など積極的に進め

ていく必要がある。

上水道事業では、広大な面積を有す

る本村においては、面積に応じた投資

額が大きくなり収益面では厳しくなる

が給水先の増加と漏水防止策を図りな

がら、移住者を増やすことを考慮した

水源確保について準備する必要がある

と思われる。

 スキー場については、全国的にも厳

しいレジャー産業となってきているこ

とから指定管理の在り方を含め、継続

するか否か決断の時である。

財政健全化判断比率、資金不足比率審

査意見

実質公債費比率については前年度を

下回り健全化の努力はうかがえる。今

後も健全化の推進に向けて努力するよ

う望む。

また資金不足比率については算定さ

れる会計はないが、今後とも健全経営

となるよう努力を望む。

決算審査等の意見書についての詳細

につきましては、村監査委員事務局ま

でお問い合わせください。

▽問い合わせ先

監査委員事務局(総務課内)

☎96―

0511

嬬恋村監査委員 宮﨑 判次

  同

土屋 幸雄 

会計名

国保会計(事業勘定) 国保会計(直営診療所施設勘定) 介護保険特別会計(介護事業勘定) 介護保険特別会計(介護サービス勘定) 後期高齢者医療特別会計 簡易水道会計 公共下水道会計 農業集落排水会計

19億 368万円5,074万円

10億 712万円2,096万円

1億4,063万円1億3,262万円3億1,292万円1億9,340万円

37億 6,207万円2億722万円

500万円1,981万円

0円2億3,203万円

39億 9,410万円

17億 4,109万円5,074万円

9億154万円2,096万円

1億4,063万円1億2,849万円3億454万円

1億8,639万円34億 7,438万円1億4,335万円

5,510万円3,568万円

0円2億3,413万円37億 851万円

1億6,259万円-

1億558万円--

413万円653万円701万円

2億8,584万円6,387万円

▲5,010万円▲1,587万円

-▲210万円

2億8,374万円

-----

3億8,878万円21億 5,226万円

9億927万円34億 5,031万円3億9,555万円

3億9,555万円38億 4,586万円

------

185万円-

185万円-----

185万円

歳入決算額 歳出決算額 差引(実質収支)

地方債残高(借金)

繰り越すべき財源

収 益 的 収 支資 本 的 収 支収 益 的 収 支資 本 的 収 支

上水道事業会計

スキー場事業会計

小     計合     計

小     計

特別会計及び公営企業会計の決算状況

村債残高の推移

基金残高の推移

特別会計及び公営企業会計の決算状況

●全体会計

村債残高の推移

0

30

60

90

120

150

H28 H27H26H25H24H23H22H21H20H19H18

村債(借金)残高の推移(全会計)(億円)

94.2

141.5 137.3 130.0 123.0 115.7 108.5 107.4 104.7 105.0 100.3

基金残高の推移基金残高の推移

□その他基金

■財政調査基金

(億円)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

8.4 9.16.2 6.6 7.0

7.4

7.7 8.1

8.3

9.6

5.5 5.5 4.6 4.6 4.8 6.6 11.3 12.3 18.4 23.1

13.8

26.6

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

Page 6: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

62017年10月 第799号7 2017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

3.職員の平均年齢および平均給料月額の状況

5.一般行政職の級別職員数の状況

1.人件費の状況(普通会計決算)

区分 平成27年度人件費率

住民基本台帳人口(H29.3.31現在)

歳出額(A)

人件費(B)

人件費率(B/A)

平成28年度 16.7%9,714人 7,401,151千円 1,070,799千円 14.5%

2.職員給与費の状況(普通会計決算)

※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は、平成28年4月1日現在の数です。

区分 一人当たりの給与費(B/A)

職員数(A) 給 料 職員手当

給与費期末・勤勉手当

計(B)

平成28年度 5,834千円116人 50,383千円453,652千円 172,753千円 676,788千円

区 分

一般行政職

教育職

43.5歳

42.6歳

322,900円

308,000円

平均年齢

区分 標準的な職務の内容

課長の職務課長補佐・参事の職務係長・主査の職務主任の職務主事の職務

定型的な業務を行う職務計

職員数 構成比

6級5級4級3級2級1級

1116251531585

12.9%18.8%29.4%17.6%3.5%17.6%100.0%

平均給料月額

H29.4.1現在

H29.4.1現在

4.職員の初任給の状況 H29.4.1現在

区 分 嬬恋村 国

大学卒

高校卒一般行政職

178,200円

146,100円

178,200円

146,100円

6.職員手当の状況(単位:月分)

区 分嬬恋村

期末手当

勤勉手当

退職手当

6月期

1.225

0.850

12月期

1.375

0.850

2.600

1.700

自己都合

20.445

29.145

41.325

勤続20年

勤続25年

勤続35年

勧奨・定年

25.55625

34.58250

49.59000

国6月期

1.225

0.850

12月期

1.375

0.850

2.600

1.700

自己都合

20.445

29.145

41.325

勤続20年

勤続25年

勤続35年

勧奨・定年

25.55625

34.58250

49.59000

H29.4.1現在

◇問い合わせ先 総務課 ☎96-0511

8.職員数の状況(1)部門別職員数の状況 (2)年齢別職員構成の状況

7.特別職の報酬等の状況

村 長

副村長

教育長

議 長

副議長

常任委員長

議 員

710,000円

582,000円

546,000円

285,000円

230,000円

221,000円

210,000円

区分 給料・報酬月額 期末手当

6月2.075月分

12月2.225月分

計4.3月分

区 分区 分人数

20歳未満1

20~23歳9

24~27歳13

28~31歳12

職員数H29 H28 増減数

72152911653816132

一般行政福祉関係教育小計水道下水道その他

公営企業等計合計

70163111763918135

2-1-2-1-10-1-2-3

H29.4.1現在H29.4.1現在 H29.4.1現在

区 分人数

32~35歳8

36~39歳6

40~43歳9

44~47歳22

区 分人数

48~51歳12

52~55歳20

56~59歳20

60歳以上0

9.臨時職員の採用状況採用者数6471

H29.4.1現在H28.4.1現在

職員の給与等を公表します

 平成28年度における嬬恋村職員の給与の状況などについて公表します。 これは、行政職員などの給与などに係わる資料を公開するものです。

委員会委員が任命されました

9月の定例議会におい

て、任期満了に伴う委員会

委員の任命が行われ、同意

されました。松本さんは2

期目となります。

【教育委員会】松本 もとみさん(田代)

【教育委員会】松本 もとみさん(田代)

【行政相談員】干川 博志さん(干俣)

【行政相談員】干川 博志さん(干俣)

任期

行政相談員制度をご存じですか?

行政相談員は、皆様からお聞き

した行政に関する悩み事につい

て、皆様と関係機関との間に立

ち、解決に向けて様々な取り組み

を行う総務大臣から委嘱された

民間ボランティアです。全国で5

千人、嬬恋村では1人が委嘱され

ています。

行政相談員は、毎月定例で行政

相談所を開設して個々の住民から

行政相談を聞いております。地域

において困り事などがありました

らお聞きしたいと思います。お聞

きした事柄は、関係機関に実情を

連絡して、解決・改善されるよう

相談し、後日連絡させて頂きま

す。行

政相談員制度は、最も身近で

簡易な行政救済制度です。地域の

皆様に、もっと気軽に利用して頂

けますようお願いいたします。

定例行政相談会

▽日時

毎月第2水曜日

午前

10時〜11時30分(変更になる場合

は広報でお知らせします)

▽場所

嬬恋村農村環境改善セ

ンター

▽問い合わせ先

群馬行政評価事務所

☎027―221―1648

総務課

☎96―0511

 中之条税務署では、給与所得に係る源泉所得税の「年末調整についての説明会」および「消費税の軽減税率説明会」を次のとおり開催します。◇吾妻西部地区(長野原町・嬬恋村・草津町) 開催日 11月20日(月) 会 場 長野原町山村開発センター(大集会室)◇吾妻東部地区(中之条町・高山村・東吾妻町) 開催日 11月21日(火) 会 場 バイテック文化ホール(大会議室) 時 間(両会場共通) ・消費税の軽減税率制度説明会   午前10時~午前11時30分 ・年末調整についての説明会   午後1時30分~午後3時30分◇問い合わせ先中之条税務署 ☎0279-75-3355(代表)自動音声案内「2」をお選びください。税務署の総務課から担当部署におつなぎします。

中之条税務署からのお知らせ年末調整説明会および消費税軽減税率制度説明会を開催

村では、次の施設につきまして来年度以降の運営を行っていただける方を、公募型プロポーザル方式(企画・提案型)にて募集を行います。詳細につきましては、10月20日(金)(予定)に村

ホームページにて公開しますのでご覧ください。◇公募施設1 鎌原創作実習館旧そば処水車2 鎌原観音堂周辺農産物直売所◇問い合わせ先農林振興課 ☎96-1256

村施設の運営者公募について

7月の“社会を明るくする運動強調月間”の募金ではたくさんの皆さまのご協力をいただき、ありがとうございました。この募金は、罪を犯した人の更生活動および犯罪

防止活動に使われます。◇募金結果件数 2,494件 金額 561,649円◇問い合わせ先 住民福祉課 ☎96-0515

「社会を明るくする運動」募金結果

平成29年10月12日から平成33年10月11日まで

Page 7: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

62017年10月 第799号7 2017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

3.職員の平均年齢および平均給料月額の状況

5.一般行政職の級別職員数の状況

1.人件費の状況(普通会計決算)

区分 平成27年度人件費率

住民基本台帳人口(H29.3.31現在)

歳出額(A)

人件費(B)

人件費率(B/A)

平成28年度 16.7%9,714人 7,401,151千円 1,070,799千円 14.5%

2.職員給与費の状況(普通会計決算)

※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は、平成28年4月1日現在の数です。

区分 一人当たりの給与費(B/A)

職員数(A) 給 料 職員手当

給与費期末・勤勉手当

計(B)

平成28年度 5,834千円116人 50,383千円453,652千円 172,753千円 676,788千円

区 分

一般行政職

教育職

43.5歳

42.6歳

322,900円

308,000円

平均年齢

区分 標準的な職務の内容

課長の職務課長補佐・参事の職務係長・主査の職務主任の職務主事の職務

定型的な業務を行う職務計

職員数 構成比

6級5級4級3級2級1級

1116251531585

12.9%18.8%29.4%17.6%3.5%17.6%100.0%

平均給料月額

H29.4.1現在

H29.4.1現在

4.職員の初任給の状況 H29.4.1現在

区 分 嬬恋村 国

大学卒

高校卒一般行政職

178,200円

146,100円

178,200円

146,100円

6.職員手当の状況(単位:月分)

区 分嬬恋村

期末手当

勤勉手当

退職手当

6月期

1.225

0.850

12月期

1.375

0.850

2.600

1.700

自己都合

20.445

29.145

41.325

勤続20年

勤続25年

勤続35年

勧奨・定年

25.55625

34.58250

49.59000

国6月期

1.225

0.850

12月期

1.375

0.850

2.600

1.700

自己都合

20.445

29.145

41.325

勤続20年

勤続25年

勤続35年

勧奨・定年

25.55625

34.58250

49.59000

H29.4.1現在

◇問い合わせ先 総務課 ☎96-0511

8.職員数の状況(1)部門別職員数の状況 (2)年齢別職員構成の状況

7.特別職の報酬等の状況

村 長

副村長

教育長

議 長

副議長

常任委員長

議 員

710,000円

582,000円

546,000円

285,000円

230,000円

221,000円

210,000円

区分 給料・報酬月額 期末手当

6月2.075月分

12月2.225月分

計4.3月分

区 分区 分人数

20歳未満1

20~23歳9

24~27歳13

28~31歳12

職員数H29 H28 増減数

72152911653816132

一般行政福祉関係教育小計水道下水道その他

公営企業等計合計

70163111763918135

2-1-2-1-10-1-2-3

H29.4.1現在H29.4.1現在 H29.4.1現在

区 分人数

32~35歳8

36~39歳6

40~43歳9

44~47歳22

区 分人数

48~51歳12

52~55歳20

56~59歳20

60歳以上0

9.臨時職員の採用状況採用者数6471

H29.4.1現在H28.4.1現在

職員の給与等を公表します

 平成28年度における嬬恋村職員の給与の状況などについて公表します。これは、行政職員などの給与などに係わる資料を公開するものです。

委員会委員が任命されました

9月の定例議会におい

て、任期満了に伴う委員会

委員の任命が行われ、同意

されました。松本さんは2

期目となります。

【教育委員会】松本 もとみさん

(田代)

【教育委員会】松本 もとみさん

(田代)【行政相談員】干川 博志さん(干俣)

【行政相談員】干川 博志さん(干俣)

任期

行政相談員制度をご存じですか?

行政相談員は、皆様からお聞き

した行政に関する悩み事につい

て、皆様と関係機関との間に立

ち、解決に向けて様々な取り組み

を行う総務大臣から委嘱された

民間ボランティアです。全国で5

千人、嬬恋村では1人が委嘱され

ています。

行政相談員は、毎月定例で行政

相談所を開設して個々の住民から

行政相談を聞いております。地域

において困り事などがありました

らお聞きしたいと思います。お聞

きした事柄は、関係機関に実情を

連絡して、解決・改善されるよう

相談し、後日連絡させて頂きま

す。行

政相談員制度は、最も身近で

簡易な行政救済制度です。地域の

皆様に、もっと気軽に利用して頂

けますようお願いいたします。

定例行政相談会

▽日時

 毎月第2水曜日

 午前

10時〜11時30分(変更になる場合

は広報でお知らせします)

▽場所

 嬬恋村農村環境改善セ

ンター

▽問い合わせ先

群馬行政評価事務所

☎027―221―1648

総務課

☎96―0511

 中之条税務署では、給与所得に係る源泉所得税の「年末調整についての説明会」および「消費税の軽減税率説明会」を次のとおり開催します。◇吾妻西部地区(長野原町・嬬恋村・草津町) 開催日 11月20日(月) 会 場 長野原町山村開発センター(大集会室)◇吾妻東部地区(中之条町・高山村・東吾妻町) 開催日 11月21日(火) 会 場 バイテック文化ホール(大会議室) 時 間(両会場共通)・消費税の軽減税率制度説明会

午前10時~午前11時30分・年末調整についての説明会

午後1時30分~午後3時30分◇問い合わせ先中之条税務署☎0279-75-3355(代表)自動音声案内「2」をお選びください。税務署の総務課から担当部署におつなぎします。

中之条税務署からのお知らせ年末調整説明会および消費税軽減税率制度説明会を開催

 村では、次の施設につきまして来年度以降の運営を行っていただける方を、公募型プロポーザル方式(企画・提案型)にて募集を行います。詳細につきましては、10月20日(金)(予定)に村

ホームページにて公開しますのでご覧ください。◇公募施設1 鎌原創作実習館旧そば処水車2 鎌原観音堂周辺農産物直売所◇問い合わせ先農林振興課 ☎96-1256

村施設の運営者公募について

 7月の“社会を明るくする運動強調月間”の募金ではたくさんの皆さまのご協力をいただき、ありがとうございました。 この募金は、罪を犯した人の更生活動および犯罪防止活動に使われます。◇募金結果件数 2,494件 金額 561,649円◇問い合わせ先 住民福祉課 ☎96-0515

「社会を明るくする運動」募金結果

平成29年10月12日から平成33年10月11日まで

Page 8: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

82017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

嬬恋村に住所を有する方を対象に

インフルエンザ予防接種費用の助成を行います

高齢者の方

▽対象者

①接種日に満65歳以上の方

②接種日に満60歳から65歳未満で、心

臓、じん臓、呼吸器に重い病気のある

方▽接種期間

平成29年10月1日から

平成30年3月31日

▽自己負担額 1,000円

(生活保護受給者は免除)

▽助成回数 期間内で1人1回

▽接種について

 希望する医療機関に確認のうえ、予

約をして接種を受けてください。

①県内の相互乗り入れ協力医療機関で

は自己負担分の支払いで接種を受けら

れます。

②県外等の医療機関では、償還払いで

の助成となります。(生活保護受給者

を除き3,400円を限度)

▽助成金申請方法

 助成金交付申請書に必要事項を記入

のうえ、添付書類を付けて、期限内に

保健室へ申請してください。念のため、

認印、振込先を確認できる通帳等の持

参もお願いいたします。

▽申請期限 平成30年4月30日

▽添付書類

・支払い証明書(領収書)

・予診票又は接種証明書(医療機関で

発行)の写し

妊婦及び18歳以下の方

▽対象者

①接種日に生後6ヶ月から

平成30年4月1日で満18歳以下の方

②接種日に妊娠している方

▽接種期間

 平成29年10月1日〜

 平成30年3月31日

▽助成金額 1人3,400円を限度

(生活保護世帯員は1人4,400円)

▽助成回数 期間内で1人1回

▽接種について

 希望する医療機関に確認のうえ、予

約をして接種を受けてください。

 嬬恋村国保診療所・桜井クリニック

では自己負担分(1,000円)の支払

いで接種を受けられます。

▽助成金申請方法等

 全額支払った場合の助成金は償還払

いとなりますので、高齢者の方の助成

金申請方法と同様に申請してくださ

い。母子手帳のある方は母子手帳を持

参してください。

▽その他

 接種当日は、健康保険証をお持ちく

ださい。

 不明な点については、左記までお問

い合わせください。

▽問い合わせ先

住民福祉課(保健室)

☎96―

1975

保険料がコンビニおよびゆうちょ銀行で

納付できるようになりました

介護保険料と後期高齢者医療保険

料が金融機関や役場などの窓口に加

え、コンビニエンスストアおよびゆう

ちょ銀行(郵便局)で納付できるよ

うになりました。

コンビニおよびゆうちょ銀行での

納付は平成29年10月10日以降に発行

する納付書が対象となります。

▽納付書について

平成29年10月10日から納付書の様

式が変更されました。これまでの納付

書は介護保険料と後期高齢者医療保

険料で異なる様式を使用していまし

たが、10月10日以降に発行する納付

書は共通の様式となります。

保険料のお支払いの際には納期

限、科目をご確認ください。

なお、コンビニで納付した際には、

領収証のほかにレシートが発行され

ます。収納事故防止のため領収証と

レシートは2年間大切に保管してく

ださい。

▽取扱店

次のコンビニであれば、全国どこ

からでも納付できます。

※次の場合はコンビニで納付できま

せん

○納付書にバーコードが印刷されて

いない場合

○破損、汚損などによりバーコード

を読み取れない納付書

○1枚あたりの金額が30万円を超え

る場合

○金額を訂正した場合

○現金以外で納付される場合

※納期限を過ぎて納付された場合に

は延滞金がかかることがあります。

▽口座振替を利用している方へ

預金口座の残高不足などで引き落

としができなかった場合、納付書を

お送りします。金融機関やコンビニ

などで納付してください。

▽問い合わせ先

住民福祉課

☎96―

0515

9 2017年10月 第799号

 肺がんは約80%、胃がんは、ほぼ90%が早期発見・早期治療をすることで治癒するといわれています。病気の早期発見・早期治療、また健康チェックに役立てていただくことを目的として秋の肺がん検診・胃がん検診を実施します。◇対 象 者  40歳以上で、春の肺がん検診・胃がん

検診、人間ドックを受診していない方◇検 診 日  11月18日(土)◇受付時間  午前8時30分~午前10時◇場  所  農村環境改善センター◇検診方法○肺がん検診 胸部X線撮影○胃がん検診 胃部X線撮影◇個人負担  ○肺がん検診 500円※喀痰細胞診が必要になる場合があります。個人負担1,000円○胃がん検診 1,000円※受診を希望される方は、11月10日(金)までに役場保健室までお申込みください。◇申込・問い合わせ先住民福祉課(保健室)☎96―1975

秋の肺・胃がん検診を実施します 「自分の町を良くする仕組み」をメインテーマに、10月1日から12月31日まで「赤い羽根の共同募金運動」が全国一斉に展開されます。 共同募金は、「社会福祉法」という法律で定められている募金運動で、皆様から寄せられた「募金」の全額が、群馬県の共同募金会へ送られ、そこから県内の老人ホームや心身障害者の施設、社会福祉協議会、ボランティア団体などに届けられます。 村では、区長を通じ、赤い羽根による戸別募金をお願いします。 また、金融機関等の窓口に募金箱を設置させていただき、募金運動を実施します。 皆様のご理解とご協力をお願いします。◇問い合わせ先 住民福祉課 ☎96―0515

赤い羽根の共同募金にご協力を

 9月21日長野原町において、吾妻西部地区赤十字有功会より村内小中学校へ、1校当たり20,000円分の図書カードを頂きました。大事に使わせて頂きます。 大変ありがとうございました。

吾妻西部地区赤十字有功会より図書カードを頂きました

介護保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ

■取り扱い店一覧セブン―イレブン、セーブオン、ローソン、くらしハウス、コミュニティ・ストア、サークルK、サンクス、スリーエイト、スリーエフ、生活彩家、セイコーマート、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ローソンストア100、MMK設置店

連載「地域おこし協力隊」

〜地域PRイベント開催〜牧野

直人

9月16・17日、県内外の協力隊員が

地域の特産物の販売・宣伝および隊員

の個人的活動のPRを目的としたイベ

ント「嬬恋牧場♡あいさいマルシェ」

が、嬬恋牧場および愛妻の鐘にて開催

しました。このイベントは同施設と県

内の隊員が中心となって設立した「地

域おこし協力隊連携プロジェクト」の共

催で行ないました。

当日は台風による悪天候であったに

もかかわらず多くの方にお越しいただ

き、各地の魅力に触れ、体験してもら

うことができました。

今後も嬬恋村の協力隊および連携プ

ロジェクトの一員としてPR活動や地域

貢献活動を実施していきますので、残

り約半年の任期ではありますが、よろ

しくお願い致します。

連載「消費生活お役立ち情報」

1.「消費生活センター」について!

消費生活センターは、自治体等が運

営する「消費者からの相談業務を行う

機関」で、受付相談内容は、①契約や取

引に関すること②製品トラブルに関す

ること③多重債務に関することなどで

す。相談員が相談内容を伺った上で、助

言(消費者自身が問題解決をする為の

助言)、あっせん(必要に応じて事業者

と相談者の間に入って問題解決の為の

橋渡し)、情報提供(問い合わせに対し

て情報提供)、専門機関の紹介(専門家

の支援が必要な場合は適した機関を紹

介)などを行います。相談料は無料で

す。悪質商法などの手口も巧妙化して

います。些細なことでもかまいませんの

で、心配事がありましたらお気軽にご

相談下さい。

2.「多重債務者無料相談会」開催について

平成29年11月4日(土)午後1時30

分〜、長野原町山村開発センターにお

いて開催されます。※事前予約制。

※いずれも相談は秘密厳守です。

▽予約受付

『吾妻郡消費生活センター』

☎0279―

75―1166(直通)

月〜金8時半〜正午・午後1時〜4時

▽問い合わせ先

観光商工課

☎96―1515

Page 9: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

82017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

嬬恋村に住所を有する方を対象に

インフルエンザ予防接種費用の助成を行います

高齢者の方

▽対象者

①接種日に満65歳以上の方

②接種日に満60歳から65歳未満で、心

臓、じん臓、呼吸器に重い病気のある

方▽接種期間

平成29年10月1日から

平成30年3月31日

▽自己負担額

1,000円

(生活保護受給者は免除)

▽助成回数

期間内で1人1回

▽接種について

希望する医療機関に確認のうえ、予

約をして接種を受けてください。

①県内の相互乗り入れ協力医療機関で

は自己負担分の支払いで接種を受けら

れます。

②県外等の医療機関では、償還払いで

の助成となります。(生活保護受給者

を除き3,400円を限度)

▽助成金申請方法

助成金交付申請書に必要事項を記入

のうえ、添付書類を付けて、期限内に

保健室へ申請してください。念のため、

認印、振込先を確認できる通帳等の持

参もお願いいたします。

▽申請期限

平成30年4月30日

▽添付書類

・支払い証明書(領収書)

・予診票又は接種証明書(医療機関で

発行)の写し

妊婦及び18歳以下の方

▽対象者

①接種日に生後6ヶ月から

平成30年4月1日で満18歳以下の方

②接種日に妊娠している方

▽接種期間

平成29年10月1日〜

平成30年3月31日

▽助成金額

1人3,400円を限度

(生活保護世帯員は1人4,400円)

▽助成回数

期間内で1人1回

▽接種について

希望する医療機関に確認のうえ、予

約をして接種を受けてください。

嬬恋村国保診療所・桜井クリニック

では自己負担分(1,000円)の支払

いで接種を受けられます。

▽助成金申請方法等

全額支払った場合の助成金は償還払

いとなりますので、高齢者の方の助成

金申請方法と同様に申請してくださ

い。母子手帳のある方は母子手帳を持

参してください。

▽その他

接種当日は、健康保険証をお持ちく

ださい。

不明な点については、左記までお問

い合わせください。

▽問い合わせ先

住民福祉課(保健室)

☎96―

1975

保険料がコンビニおよびゆうちょ銀行で

納付できるようになりました

介護保険料と後期高齢者医療保険

料が金融機関や役場などの窓口に加

え、コンビニエンスストアおよびゆう

ちょ銀行(郵便局)で納付できるよ

うになりました。

コンビニおよびゆうちょ銀行での

納付は平成29年10月10日以降に発行

する納付書が対象となります。

▽納付書について

 平成29年10月10日から納付書の様

式が変更されました。これまでの納付

書は介護保険料と後期高齢者医療保

険料で異なる様式を使用していまし

たが、10月10日以降に発行する納付

書は共通の様式となります。

保険料のお支払いの際には納期

限、科目をご確認ください。

なお、コンビニで納付した際には、

領収証のほかにレシートが発行され

ます。収納事故防止のため領収証と

レシートは2年間大切に保管してく

ださい。

▽取扱店

次のコンビニであれば、全国どこ

からでも納付できます。

※次の場合はコンビニで納付できま

せん

○納付書にバーコードが印刷されて

いない場合

○破損、汚損などによりバーコード

を読み取れない納付書

○1枚あたりの金額が30万円を超え

る場合

○金額を訂正した場合

○現金以外で納付される場合

※納期限を過ぎて納付された場合に

は延滞金がかかることがあります。

▽口座振替を利用している方へ

預金口座の残高不足などで引き落

としができなかった場合、納付書を

お送りします。金融機関やコンビニ

などで納付してください。

▽問い合わせ先

住民福祉課

☎96―

0515

9 2017年10月 第799号

肺がんは約80%、胃がんは、ほぼ90%が早期発見・早期治療をすることで治癒するといわれています。病気の早期発見・早期治療、また健康チェックに役立てていただくことを目的として秋の肺がん検診・胃がん検診を実施します。◇対 象 者 40歳以上で、春の肺がん検診・胃がん

検診、人間ドックを受診していない方◇検 診 日 11月18日(土)◇受付時間 午前8時30分~午前10時◇場 所 農村環境改善センター◇検診方法○肺がん検診 胸部X線撮影○胃がん検診 胃部X線撮影◇個人負担 ○肺がん検診 500円※喀痰細胞診が必要になる場合があります。個人負担1,000円○胃がん検診 1,000円※受診を希望される方は、11月10日(金)までに役場保健室までお申込みください。◇申込・問い合わせ先住民福祉課(保健室)☎96―1975

秋の肺・胃がん検診を実施します「自分の町を良くする仕組み」をメインテーマに、10月1

日から12月31日まで「赤い羽根の共同募金運動」が全国一斉に展開されます。共同募金は、「社会福祉法」という法律で定められている

募金運動で、皆様から寄せられた「募金」の全額が、群馬県の共同募金会へ送られ、そこから県内の老人ホームや心身障害者の施設、社会福祉協議会、ボランティア団体などに届けられます。村では、区長を通じ、赤い羽根による戸別募金をお願いし

ます。また、金融機関等の窓口に募金箱を設置させていただき、

募金運動を実施します。皆様のご理解とご協力をお願いします。◇問い合わせ先 住民福祉課 ☎96―0515

赤い羽根の共同募金にご協力を

9月21日長野原町において、吾妻西部地区赤十字有功会より村内小中学校へ、1校当たり20,000円分の図書カードを頂きました。大事に使わせて頂きます。大変ありがとうございました。

吾妻西部地区赤十字有功会より図書カードを頂きました

介護保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ

■取り扱い店一覧セブン―イレブン、セーブオン、ローソン、くらしハウス、コミュニティ・ストア、サークルK、サンクス、スリーエイト、スリーエフ、生活彩家、セイコーマート、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ローソンストア100、MMK設置店

連載  「地域おこし協力隊」

〜地域PRイベント開催〜牧野

直人

9月16・17日、県内外の協力隊員が

地域の特産物の販売・宣伝および隊員

の個人的活動のPRを目的としたイベ

ント「嬬恋牧場♡あいさいマルシェ」

が、嬬恋牧場および愛妻の鐘にて開催

しました。このイベントは同施設と県

内の隊員が中心となって設立した「地

域おこし協力隊連携プロジェクト」の共

催で行ないました。

当日は台風による悪天候であったに

もかかわらず多くの方にお越しいただ

き、各地の魅力に触れ、体験してもら

うことができました。

 今後も嬬恋村の協力隊および連携プ

ロジェクトの一員としてPR活動や地域

貢献活動を実施していきますので、残

り約半年の任期ではありますが、よろ

しくお願い致します。

連載「消費生活お役立ち情報」

1.「消費生活センター」について!

消費生活センターは、自治体等が運

営する「消費者からの相談業務を行う

機関」で、受付相談内容は、①契約や取

引に関すること②製品トラブルに関す

ること③多重債務に関することなどで

す。相談員が相談内容を伺った上で、助

言(消費者自身が問題解決をする為の

助言)、あっせん(必要に応じて事業者

と相談者の間に入って問題解決の為の

橋渡し)、情報提供(問い合わせに対し

て情報提供)、専門機関の紹介(専門家

の支援が必要な場合は適した機関を紹

介)などを行います。相談料は無料で

す。悪質商法などの手口も巧妙化して

います。些細なことでもかまいませんの

で、心配事がありましたらお気軽にご

相談下さい。

2.「多重債務者無料相談会」開催について

平成29年11月4日(土)午後1時30

分〜、長野原町山村開発センターにお

いて開催されます。※事前予約制。

※いずれも相談は秘密厳守です。

▽予約受付

『吾妻郡消費生活センター』

☎0279―

75―1166(直通)

月〜金8時半〜正午・午後1時〜4時

▽問い合わせ先 観光商工課

☎96―1515

Page 10: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

102017年10月 第799号11 2017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

―避難検討マップ― 土砂災害、洪水災害、火山噴火から命を守るために、ご自分の家の付近や地区にはどのような災害が想定されているか確認しましょう。また、安全な避難経路についても家族で話し合い、どこの避難所に避難するかを確認しておきましょう。◇問い合わせ先 総務課地域安全係 ☎96―0511

緊急地震速報に対する行動訓練にご協力ください!

緊急地震速報に対する行動訓練にご協力ください!村内において緊急地震速報に対する行動訓練を実施しま

す。放送を聞いたら下記に示す行動をとってください。試験当日は、防災無線のスピーカーから次の内容が放送さ

れます。

№ 名称❶ 田代体育館❷田代コミュニティセンター❸ 干俣体育館❹ 干俣生活改善センター❺ 仁田沢集落センター❻ 嬬恋村立嬬恋中学校❼ 嬬恋村立西部幼稚園❽ 大笹公民館❾ 大平集落センター10 北山住民センター11 中原住民センター12 山梨コミュニティーセンター13 砂井公民館14 嬬恋村立西部小学校15 大前活性化センター16 嬬恋村役場17 細原集落センター18 嬬恋村農村環境改善センター19 西窪生活改善センター20 門貝コミュニティセンター21 嬬恋村立東部小学校

所在地田代438田代418-3干俣1313干俣365干俣2407-171大笹1654-2大笹176-1大笹1720-1大笹3449-670大笹1979-376大笹3140大笹2808大笹2084大前805-1大前395‒1大前110大前2146-1大前1000西窪458-1門貝187三原679-3

96-051198-063796-051196-177896-195496-000996-102796-051196-195796-195696-172796-195996-195896-001396-094696-051196-172296-155197-110897-110797-3026

管理担当連絡先(0279)

1

2

3

4

5

6

指定避難所との重複

№ 名称1 田代体育館2 干俣体育館3 嬬恋村立嬬恋中学校体育館・武道館4 嬬恋村立西部小学校体育館5 嬬恋村農村環境改善センター体育館6 嬬恋村立東部小学校体育館7 嬬恋会館3階大ホール8 嬬恋村立東部こども園体育館

所在地田代438干俣1313大笹1654-2大前805-1大前1000三原679-3三原691鎌原1339

96-051196-051196-051196-051196-051196-051180-233096-0511

管理担当連絡先(0279)

22 三原多目的集会施設23 嬬恋会館24 嬬恋村立東部こども園25 鎌原公民館26 鎌原多目的活動センター27 浅間住民センター(浅間開拓)28 芦生田区民ふれあいセンター29 袋倉生活改善センター30 今井集落センター31 仙之入集落センター32 石津住民センター33 半出来コミュニティセンター34 万座プリンスホテル

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

三原502-1三原691鎌原1339鎌原398鎌原427-2鎌原1052-270芦生田480-2袋倉782-3今井1130-1今井1062-176今井1336-1今井248-3干俣2401

97-310680-233097-267096-051196-051196-051197-331396-051196-051197-456797-431897-102097-1111

78

※土砂災害時使用不可の記載がある施設は、土砂災害のおそれがあるときは開設されません。

行動訓練 シェイクアウト訓練(地震から身を守るための3つの安全行動)

地震から身を守るための3つの安全行動①姿勢を低く②頭を守って③揺れが収まるまでじっとするを各人がいる場所で約1分間行うものです。◇問い合わせ先 総務課☎96―0511

<上り4音チャイム>「こちらは防災嬬恋です。只今から訓練放送を行います。」{<緊急地震速報チャイム音>+「緊急地震速報。大地震です大地震です+これは訓練放送です。」}×3回

「こちらは防災嬬恋です。これで訓練放送を終わります。」<下り4音チャイム>

防災行政無線による情報伝達訓練の実施防災行政無線による情報伝達訓練の実施

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を使用した訓練で、嬬恋村以外の地域でも様々な手段により情報伝達訓練が行われます。(1)訓練実施日時 11月14日(火) 午前11時ころ(2)訓練で行う放送試験

情報伝達手段 放送内容

①防災行政無線

村内60か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。【放送内容】

上りチャイム音+ 「これは、テストです。」×3+ 「こちらは、ぼうさい嬬恋です。」+ 下りチャイム音

(※)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。◇問い合わせ先総務課 ☎96―0511

災害から緊急時に避難する場所です指定緊急避難場所

※災害の発生状況により、開設されない場合があります。避難した人が一定期間滞在する場所です指定難場所

「災害」に備える 心得6 最善を尽くす -避難検討マップ-実施日時11月1日(水)午前10時頃

実施日時11月1日(水)午前10時頃

実施日時11月1日(水)午前10時頃

Page 11: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

102017年10月 第799号11 2017年10月 第799号

行政からの  お知らせ行政からの  お知らせ

―避難検討マップ―土砂災害、洪水災害、火山噴火から命を守るために、ご自分の家の付近や地区にはどのような災害が想定されているか確

認しましょう。また、安全な避難経路についても家族で話し合い、どこの避難所に避難するかを確認しておきましょう。◇問い合わせ先 総務課地域安全係 ☎96―0511

緊急地震速報に対する行動訓練にご協力ください!

緊急地震速報に対する行動訓練にご協力ください! 村内において緊急地震速報に対する行動訓練を実施します。放送を聞いたら下記に示す行動をとってください。 試験当日は、防災無線のスピーカーから次の内容が放送されます。

№ 名称❶ 田代体育館❷ 田代コミュニティセンター❸ 干俣体育館❹ 干俣生活改善センター❺ 仁田沢集落センター❻ 嬬恋村立嬬恋中学校❼ 嬬恋村立西部幼稚園❽ 大笹公民館❾ 大平集落センター10 北山住民センター11 中原住民センター12 山梨コミュニティーセンター13 砂井公民館14 嬬恋村立西部小学校15 大前活性化センター16 嬬恋村役場17 細原集落センター18 嬬恋村農村環境改善センター19 西窪生活改善センター20 門貝コミュニティセンター21 嬬恋村立東部小学校

所在地田代438田代418-3干俣1313干俣365干俣2407-171大笹1654-2大笹176-1大笹1720-1大笹3449-670大笹1979-376大笹3140大笹2808大笹2084大前805-1大前395‒1大前110大前2146-1大前1000西窪458-1門貝187三原679-3

96-051198-063796-051196-177896-195496-000996-102796-051196-195796-195696-172796-195996-195896-001396-094696-051196-172296-155197-110897-110797-3026

管理担当連絡先(0279)

1

2

3

4

5

6

指定避難所との重複

№ 名称1 田代体育館2 干俣体育館3 嬬恋村立嬬恋中学校体育館・武道館4 嬬恋村立西部小学校体育館5 嬬恋村農村環境改善センター体育館6 嬬恋村立東部小学校体育館7 嬬恋会館3階大ホール8 嬬恋村立東部こども園体育館

所在地田代438干俣1313大笹1654-2大前805-1大前1000三原679-3三原691鎌原1339

96-051196-051196-051196-051196-051196-051180-233096-0511

管理担当連絡先(0279)

22 三原多目的集会施設23 嬬恋会館24 嬬恋村立東部こども園25 鎌原公民館26 鎌原多目的活動センター27 浅間住民センター(浅間開拓)28 芦生田区民ふれあいセンター29 袋倉生活改善センター30 今井集落センター31 仙之入集落センター32 石津住民センター33 半出来コミュニティセンター34 万座プリンスホテル

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

※土砂災害時使用不可

三原502-1三原691鎌原1339鎌原398鎌原427-2鎌原1052-270芦生田480-2袋倉782-3今井1130-1今井1062-176今井1336-1今井248-3干俣2401

97-310680-233097-267096-051196-051196-051197-331396-051196-051197-456797-431897-102097-1111

78

※土砂災害時使用不可の記載がある施設は、土砂災害のおそれがあるときは開設されません。

行動訓練 シェイクアウト訓練    (地震から身を守るための3つの安全行動)地震から身を守るための3つの安全行動①姿勢を低く②頭を守って③揺れが収まるまでじっとするを各人がいる場所で約1分間行うものです。◇問い合わせ先総務課☎96―0511

<上り4音チャイム>「こちらは防災嬬恋です。只今から訓練放送を行います。」{<緊急地震速報チャイム音>+「緊急地震速報。大地震です 大地震です+これは訓練放送です。」}×3回「こちらは防災嬬恋です。これで訓練放送を終わります。」<下り4音チャイム>

防災行政無線による情報伝達訓練の実施防災行政無線による情報伝達訓練の実施

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を使用した訓練で、嬬恋村以外の地域でも様々な手段により情報伝達訓練が行われます。(1)訓練実施日時 11月14日(火) 午前11時ころ(2)訓練で行う放送試験

情報伝達手段 放送内容

①防災行政無線

 村内60か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。【放送内容】  上りチャイム音+ 「これは、テストです。」×3+ 「こちらは、ぼうさい嬬恋です。」+ 下りチャイム音

(※)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。◇問い合わせ先総務課 ☎96―0511

災害から緊急時に避難する場所です指定緊急避難場所

※災害の発生状況により、開設されない場合があります。避難した人が一定期間滞在する場所です指定難場所

「災害」に備える 心得6 最善を尽くす -避難検討マップ-実施日時11月1日(水)午前10時頃

実施日時11月1日(水)午前10時頃

実施日時11月1日(水)午前10時頃

Page 12: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

122017年10月 第799号13 2017年10月 第799号

第7回入札結果 平成29年9月14日執行担当課請負業者落札金額工期

平成29年12月20日

平成29年12月20日

平成29年11月30日

平成29年11月30日

平成29年11月30日

74,030,000

70,920,000

3,000,000

2,350,000

2,060,000

丸栄建設㈱

上坂建設㈱

㈱クリーン設備

㈱吾妻水質管理センター嬬恋支店

㈱吾妻水質管理センター嬬恋支店

教育委員会

教育委員会

上下水道課

上下水道課

上下水道課

工事場所

大字田代地内

大字干俣地内

大字西窪地内

村内一円

村内一円

工事名No

1

2

3

4

5

平成29年度旧田代小学校校舎・プール解体工事

平成29年度旧干俣小学校校舎解体工事

平成29年度西窪簡易水道配水池整備工事

平成29年度 公共下水道事業マンホールポンプ点検委託

平成29年度 農業集落排水事業マンホールポンプ点検委託

平成30年度東部こども園(保育園部)

園児募集

平成30年度4月から東部こど

も園保育園部に入所を希望する

園児の申し込みを受け付けます。

産休・育休などで年度途中か

らの入所を希望する場合も申し

込みください。

▽入所基準

村内に住所を有する満1歳か

ら就学前の幼児であって、同居の

親族等が次の理由により保育を必

要とする幼児。

①就労(フルタイムの他、パート

タイム、居宅内の労働など。一時

保育で対応可能な短時間の就労

は除く)

②保護者が妊娠中か出産後間も

ない(産前・産後8週まで)

③保護者に疾病、障害がある

④同居または長期入院などしてい

る親族を介護、看護している

⑤幼児の家庭が火災、またはその

他の災害で保育ができない家庭

⑥求職活動をしている(起業準備

も含む。3ヶ月まで)

⑦虐待やDVのおそれがある

⑧保護者が就学中・職業訓練を受

けている

▽保育時間

◇通常保育

午前8時30分〜午後4時30分

◇土曜保育

午前8時30分〜午後4時30分

◇早朝・居残り保育

午前7時30分〜午後6時

※ただし土曜日は午後4時30分

まで

日曜・祝日・年末年始は休園

▽保育料・給食費 無料

▽幼保連携保育について

3〜5歳児は東部こども園幼稚

園部で保育を受けます。

▽申込方法

施設型給付費等支給認定申請

書兼保育所入所申込書に就労証

明書等を添えて教育委員会事務

局へ提出してください。

※申込書等は教育委員会、東部こ

ども園にあります。

※申込書等は嬬恋村のホームペー

ジからもダウンロードできます。

※保育を必要とする理由によって

は必要書類が異なってきますので

お問い合わせください。

▽提出期限

11月24日(金)

▽面接日

・日時

12月19日(火)

・時間

午前9時〜正午

・場所

東部こども園

※対象幼児同伴でお願いします。

※都合のつかない方はこども園へ

ご相談ください。

※詳しくは、後日郵送にてご案内

します。

▽入所の確定

入所選考委員会での選考とな

り、確定は平成30年2月の予定で

す。結

果は文書にて通知します。

▽その他

○継続保育を希望する幼児につ

いて園

より申込書等を配布します。

提出期限までに必要書類を園へ提

出してください。

○これから生まれる子どもの申

し込みについて

入所基準に該当する出生前か

らのお子さんも申請を受け付けま

す。母子健康手帳を持参の上、申

込書等を提出ください。

○急きょ入園が必要になった場

合について

特別な事情で急きょ入園を希

望する場合は、受け入れ可能な範

囲で受け付けていますが、必ず希

望に添えるとは限りません。年度

途中の入所を希望する場合は必

ず申し込みください。

▽問い合わせ先

教育委員会

☎96―0544

東部こども園

☎97―2670

平成30年度

村立幼稚園児募集

平成30年度

村立幼稚園児募集

平成30年4月に入園する村

立幼稚園の園児を募集しま

す。

▽対象児 平成24年4月2日

〜平成27年4月1日生まれ

▽保育料・給食費 無料

※別途教材費などの経費負担

があります。

▽保育時間

午前8時30分〜午後1時30分

■預かり保育について

▽実施園

・東部こども園(幼稚園部)

・西部幼稚園

▽実施日 月曜日〜金曜日ま

での登園日

▽時間 午後1時30分〜午後

4時30分までで、保護者が希

望する時間帯

▽保育料 無料

▽問い合わせ先

教育委員会

☎96―0544

浄化槽の所有者には、浄化槽法により、浄化槽の定期的な保守点検と清掃、年1回の法定検査の受検が義務付けられています。事業所や自宅などに設置している浄化槽について、

必要な維持管理が行われているかを確認してください。必要な維持管理は下記3項目です。①保守点検(浄化槽内の装置の点検)②清掃(汚泥の引き抜き等)③法定検査(水質測定等)また、浄化槽を新設された方を対象に浄化槽教室が

毎年秋に開催されます。浄化槽使用についての理解を深めていただく機会になりますので、お知らせが届いた際はご参加ください。◇問い合わせ先・保守点検について吾妻環境森林事務所☎0279―75―4611・清掃について上下水道課 ☎96―1255・法定検査について群馬県環境検査事業団☎027―280―5222

浄化槽の適正な維持管理について(お願い)これから野生のきのこの本格的な発生シーズンを迎えます。

野生のきのこは有毒なものもあります。知らないきのこは採ったり、食べたりしないでください。野生きのこは、放射性物質の影響を受けやすいと言われていま

す。採取して食べる際には、食品の基準値である1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性物質を含んだものを食べないようご注意ください。嬬恋村では、自家消費用の食品について検査を行っていますのでご利用ください。野生のきのこについて、現在、出荷制限となっている地域は次の

とおりです。(沼田市、嬬恋村、東吾妻町、高山村、安中市、長野原町、みなかみ町)出荷制限等の指示がされている地域で採取されたものについて

は、放射性物質が基準値以下であっても流通・販売はできません。流通・販売を目的に採取する祭には、必ず放射性物質の検査をし

て基準値以下であることを確認して出荷してください。土地所有者の許可なく採取した場合には、森林窃盗として処罰

される場合があります。◇問い合わせ先・野生きのこについて群馬県環境森林部林業振興課 ☎027―226―3234吾妻環境森林事務所 ☎0279―75―4611・放射性物質検査について観光商工課 ☎96―1515

野生きのこ類の安全確認について

◇問い合わせ先群馬労働局労働基準部賃金室 ☎027-896-4737中之条労働基準監督署 ☎0279-75-3034群馬労働局http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/

◇問い合わせ先群馬労働局労働基準部賃金室 ☎027-896-4737中之条労働基準監督署 ☎0279-75-3034群馬労働局http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/

必ずチェック最低賃金 使用者も 労働者も群馬県最低賃金は時間額783円平成29年10月7日より改正

必ずチェック最低賃金 使用者も 労働者も群馬県最低賃金は時間額783円平成29年10月7日より改正

群馬県最低賃金が改正されました

皆様のあたたかいご理解、ご協力により、群馬県の平成28年度の献血者数は、86,662人で、県内の病院に滞りなく献血製剤を届けることができました。献血への協力は、人と人とが助け合う心も育みます。今後も途切れることなく、一人でも多くの皆さんのご協力をお願いします。◇日時 11月17日(金)

午前10時30分~12時 午後1時~4時◇場所 JA嬬恋村 本所◇問い合せ先 住民福祉課 ☎96―0515

平成29年度第2回村民献血の実施について

Page 13: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

122017年10月 第799号13 2017年10月 第799号

第7回入札結果 平成29年9月14日執行担当課請負業者落札金額工期

平成29年12月20日

平成29年12月20日

平成29年11月30日

平成29年11月30日

平成29年11月30日

74,030,000

70,920,000

3,000,000

2,350,000

2,060,000

丸栄建設㈱

上坂建設㈱

㈱クリーン設備

㈱吾妻水質管理センター嬬恋支店

㈱吾妻水質管理センター嬬恋支店

教育委員会

教育委員会

上下水道課

上下水道課

上下水道課

工事場所

大字田代地内

大字干俣地内

大字西窪地内

村内一円

村内一円

工事名No

1

2

3

4

5

平成29年度旧田代小学校校舎・プール解体工事

平成29年度旧干俣小学校校舎解体工事

平成29年度西窪簡易水道配水池整備工事

平成29年度 公共下水道事業マンホールポンプ点検委託

平成29年度 農業集落排水事業マンホールポンプ点検委託

平成30年度東部こども園(保育園部)

園児募集

平成30年度4月から東部こど

も園保育園部に入所を希望する

園児の申し込みを受け付けます。

産休・育休などで年度途中か

らの入所を希望する場合も申し

込みください。

▽入所基準

村内に住所を有する満1歳か

ら就学前の幼児であって、同居の

親族等が次の理由により保育を必

要とする幼児。

①就労(フルタイムの他、パート

タイム、居宅内の労働など。一時

保育で対応可能な短時間の就労

は除く)

②保護者が妊娠中か出産後間も

ない(産前・産後8週まで)

③保護者に疾病、障害がある

④同居または長期入院などしてい

る親族を介護、看護している

⑤幼児の家庭が火災、またはその

他の災害で保育ができない家庭

⑥求職活動をしている(起業準備

も含む。3ヶ月まで)

⑦虐待やDVのおそれがある

⑧保護者が就学中・職業訓練を受

けている

▽保育時間

◇通常保育

午前8時30分〜午後4時30分

◇土曜保育

午前8時30分〜午後4時30分

◇早朝・居残り保育

午前7時30分〜午後6時

※ただし土曜日は午後4時30分

まで

日曜・祝日・年末年始は休園

▽保育料・給食費

無料

▽幼保連携保育について

3〜5歳児は東部こども園幼稚

園部で保育を受けます。

▽申込方法

施設型給付費等支給認定申請

書兼保育所入所申込書に就労証

明書等を添えて教育委員会事務

局へ提出してください。

※申込書等は教育委員会、東部こ

ども園にあります。

※申込書等は嬬恋村のホームペー

ジからもダウンロードできます。

※保育を必要とする理由によって

は必要書類が異なってきますので

お問い合わせください。

▽提出期限

11月24日(金)

▽面接日

・日時

12月19日(火)

・時間

午前9時〜正午

・場所

東部こども園

※対象幼児同伴でお願いします。

※都合のつかない方はこども園へ

ご相談ください。

※詳しくは、後日郵送にてご案内

します。

▽入所の確定

入所選考委員会での選考とな

り、確定は平成30年2月の予定で

す。結

果は文書にて通知します。

▽その他

○継続保育を希望する幼児につ

いて園

より申込書等を配布します。

提出期限までに必要書類を園へ提

出してください。

○これから生まれる子どもの申

し込みについて

入所基準に該当する出生前か

らのお子さんも申請を受け付けま

す。母子健康手帳を持参の上、申

込書等を提出ください。

○急きょ入園が必要になった場

合について

特別な事情で急きょ入園を希

望する場合は、受け入れ可能な範

囲で受け付けていますが、必ず希

望に添えるとは限りません。年度

途中の入所を希望する場合は必

ず申し込みください。

▽問い合わせ先

教育委員会

☎96―0544

東部こども園

☎97―2670

平成30年度

村立幼稚園児募集

平成30年度

村立幼稚園児募集

平成30年4月に入園する村

立幼稚園の園児を募集しま

す。

▽対象児

平成24年4月2日

〜平成27年4月1日生まれ

▽保育料・給食費

無料

※別途教材費などの経費負担

があります。

▽保育時間

午前8時30分〜午後1時30分

■預かり保育について

▽実施園

・東部こども園(幼稚園部)

・西部幼稚園

▽実施日

月曜日〜金曜日ま

での登園日

▽時間

午後1時30分〜午後

4時30分までで、保護者が希

望する時間帯

▽保育料

無料

▽問い合わせ先

教育委員会

☎96―0544

 浄化槽の所有者には、浄化槽法により、浄化槽の定期的な保守点検と清掃、年1回の法定検査の受検が義務付けられています。 事業所や自宅などに設置している浄化槽について、必要な維持管理が行われているかを確認してください。必要な維持管理は下記3項目です。①保守点検(浄化槽内の装置の点検)②清掃(汚泥の引き抜き等)③法定検査(水質測定等)また、浄化槽を新設された方を対象に浄化槽教室が

毎年秋に開催されます。浄化槽使用についての理解を深めていただく機会になりますので、お知らせが届いた際はご参加ください。◇問い合わせ先・保守点検について吾妻環境森林事務所☎0279―75―4611・清掃について上下水道課 ☎96―1255・法定検査について群馬県環境検査事業団☎027―280―5222

浄化槽の適正な維持管理について(お願い) これから野生のきのこの本格的な発生シーズンを迎えます。

 野生のきのこは有毒なものもあります。知らないきのこは採ったり、食べたりしないでください。 野生きのこは、放射性物質の影響を受けやすいと言われています。採取して食べる際には、食品の基準値である1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性物質を含んだものを食べないようご注意ください。嬬恋村では、自家消費用の食品について検査を行っていますのでご利用ください。 野生のきのこについて、現在、出荷制限となっている地域は次のとおりです。(沼田市、嬬恋村、東吾妻町、高山村、安中市、長野原町、みなかみ町) 出荷制限等の指示がされている地域で採取されたものについては、放射性物質が基準値以下であっても流通・販売はできません。 流通・販売を目的に採取する祭には、必ず放射性物質の検査をして基準値以下であることを確認して出荷してください。 土地所有者の許可なく採取した場合には、森林窃盗として処罰される場合があります。◇問い合わせ先・野生きのこについて群馬県環境森林部林業振興課 ☎027―226―3234吾妻環境森林事務所 ☎0279―75―4611・放射性物質検査について観光商工課 ☎96―1515

野生きのこ類の安全確認について

◇問い合わせ先群馬労働局労働基準部賃金室 ☎027-896-4737中之条労働基準監督署 ☎0279-75-3034群馬労働局http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/

◇問い合わせ先群馬労働局労働基準部賃金室 ☎027-896-4737中之条労働基準監督署 ☎0279-75-3034群馬労働局http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/

必ずチェック最低賃金 使用者も 労働者も群馬県最低賃金は時間額783円平成29年10月7日より改正

必ずチェック最低賃金 使用者も 労働者も群馬県最低賃金は時間額783円平成29年10月7日より改正

群馬県最低賃金が改正されました

 皆様のあたたかいご理解、ご協力により、群馬県の平成28年度の献血者数は、86,662人で、県内の病院に滞りなく献血製剤を届けることができました。献血への協力は、人と人とが助け合う心も育みます。今後も途切れることなく、一人でも多くの皆さんのご協力をお願いします。◇日時 11月17日(金)    午前10時30分~12時 午後1時~4時◇場所 JA嬬恋村 本所◇問い合せ先 住民福祉課 ☎96―0515

平成29年度第2回村民献血の実施について

Page 14: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

142017年10月 第799号15 2017年10月 第799号

 吾妻郡のスポーツ(体育)において優秀な成績・普及発展に貢献したことが認められ、嬬恋村から9人の方が吾妻郡体育協会から表彰されました。おめでとうございました。

だより館公民

◇新着情報【一般書】マスカレード・ナイト院長選挙月と雷奇跡の歌他12冊【児童書】あなのなかには‥・流れ星キャンプスピニー通りの秘密の絵はなになりたい他10冊

東野圭吾久坂部羊角田光代門田隆将

レベッカ・コップ嘉成晴香

L.M.フィッツジェラルドすまいるママ

◇問い合わせ先東部公民館図書室(嬬恋会館)☎80ー2330

※新刊本でここに紹介しきれていない本もありますのでお気軽にお問い合わせください。

◇返却忘れていませんか 返却期間を過ぎた本をお持ちの方はすみやかに返却しましょう! 貸し出しは1人5冊までで、貸し出し期間は2週間です。

東部公民館図書室情報平成29年度吾妻郡体育協会

体育功労者・優秀指導者・優秀選手

「第56回吾妻郡民体育祭」が開催されました!ニュースニュースCamera News

メラカメラメラカカ

明治大学農学部「平成29年度ファームスティ研修」を実施しました 嬬恋村と協定を締結している明治大学農学部食料環境政策学科の学生6人が、村内の農家に泊まり込みで農業体験に取り組む「ファームスティ研修」が今年も実施され、今回で9回目になります。 8月22日から28日までの7日間、田代・大笹・干俣の3地区の農家でキャベツやトウモロコシの収穫体験や直売所体験をしました。 参加した学生からは「家族の方々がとても温かかった」、「もっと長く働いていたかった」などの感想が聞かれ、研修を終えた学生たちはとても清々しい表情をしていました。 研修でお世話になった農家の皆さま、本当にありがとうございました。

第3回嬬恋ハートきゃべつ畑プロジェクト収穫祭を開催!(主催:ハートきゃべつ畑プロジェクト実行委員会※) 本年で3回目を迎えた嬬恋ハートきゃべつ畑(干俣)の収穫イベントが9月10日に行われ、約150人の参加者が畑に集結しました。参加者たちは、自分の気に入ったきゃべつを選んで収穫し、秋晴れの空に歓声を響かせていました。また、畑での写真撮影や試食等も楽しんでいた様子でした。

※嬬恋ハートきゃべつ畑プロジェクトとは、村内の若手農業青年有志グループ「BRASSICA」を中心に結成され、嬬恋の特産であるきゃべつを使った新たな観光PRや地域活性化等を目的としています。

「全国山村振興連盟関東ブロック会議」が嬬恋村で開催されました8月29日・30日の2日間、全国山村振興連盟群馬県支部(支部長 熊川栄村

長)主催による会議が、東海大学嬬恋高原研修センターほかで開催されました。 関東ブロックは山梨県・長野県・静岡県を含む1都8県で構成され、国や県、各市町村の関係者約120人が地域の活性化や移住推進策について情報交換を行いました。 また、嬬恋村地域おこし協力隊員によるジオパークの取組についての事例発表や嬬恋少年少女合唱団、キャベツ大使の菅野鉱司さんの協力によるミニコンサートのアトラクションを通じて、参加者の方々に嬬恋村をPRすることができました。

戦没者追悼式を開催 9月21日、平成29年度嬬恋村戦没者追悼式が大前環境改善センターにおいて開催されました。 吾妻保健福祉事務所長、萩原渉県議会副議長など多数の来賓・ご遺族が集まる中、厳かに追悼式が挙行されました。 式の中では、村長や来賓の方々が、今改めて世界平和の大切さを願うとともに尊い命を捧げた戦没者の皆様に哀悼の言葉を捧げました。 最後にご遺族や来賓の方々一人一人が献花を行いました。 今年の追悼式では、嬬恋中学校2年黒岩望々さんが職場体験の一環として献花係を務めてくれました。

地域おこし協力隊の坂口隊員・荒井隊員

陸上競技綱引き玉入れターゲットバードゴルフバスケット男子

女子柔道野球(一般)野球(壮年)野球(熟年)卓球ソフトテニスバレーボール男子

女子ソフトボール男子

女子剣道弓道サッカーバドミントンゲートボール空手道硬式テニスボウリンググランドゴルフゴルフ

1位3位3位3位2位2位1位2位2位1位2位2位3位1位3位1位3位2位4位1位5位3位

1位2位1位

6位3位2位1位---5位5位3位5位3位2位3位2位2位-3位5位3位2位5位

-4位5位

3位-5位6位5位3位-3位3位2位3位-1位2位--1位-5位4位3位4位

4位6位2位

4位5位6位5位3位5位2位1位1位3位5位-5位5位--4位4位1位-6位2位

-5位6位

5位2位1位4位3位3位4位5位5位-3位-3位3位3位-5位5位2位4位4位-

2位3位3位

2位1位4位2位1位1位3位3位3位5位1位1位5位5位1位-2位1位3位2位1位1位

3位1位4位

中之条町各種目結果一覧長野原町 嬬恋村 草津町 高山村 東吾妻町

雨天中止

 9月3日から9月24日にかけて、東吾妻町を当番町村として「第56回吾妻郡民体育祭」が開催されました。 郡内6町村の選手が陸上競技をはじめとする26競技で競い合いました。参加選手の皆さんお疲れさまでした。

体育功労者 優秀選手

熊川  栄

黒岩 信吉

小池 一雄

社会体育

陸上

剣道

永尾 謙介干川  葵横沢 公希黒岩 岳史関   挑小林 洸稀

スケートスケートスケートスケート剣道陸上

優勝した剣道のみなさん優勝した剣道のみなさん

優勝した男子バレーのみなさん優勝した男子バレーのみなさん

写真は印刷版広報に掲載しています

Page 15: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

142017年10月 第799号15 2017年10月 第799号

吾妻郡のスポーツ(体育)において優秀な成績・普及発展に貢献したことが認められ、嬬恋村から9人の方が吾妻郡体育協会から表彰されました。おめでとうございました。

だより館公民

◇新着情報【一般書】マスカレード・ナイト院長選挙月と雷奇跡の歌他12冊【児童書】あなのなかには‥・流れ星キャンプスピニー通りの秘密の絵はなになりたい他10冊

東野圭吾久坂部羊角田光代門田隆将

レベッカ・コップ嘉成晴香

L.M.フィッツジェラルドすまいるママ

◇問い合わせ先東部公民館図書室(嬬恋会館)☎80ー2330

※新刊本でここに紹介しきれていない本もありますのでお気軽にお問い合わせください。

◇返却忘れていませんか 返却期間を過ぎた本をお持ちの方はすみやかに返却しましょう! 貸し出しは1人5冊までで、貸し出し期間は2週間です。

東部公民館図書室情報平成29年度吾妻郡体育協会

体育功労者・優秀指導者・優秀選手

「第56回吾妻郡民体育祭」が開催されました!ニュースニュースCamera News

メラカメラメラカカ

明治大学農学部「平成29年度ファームスティ研修」を実施しました 嬬恋村と協定を締結している明治大学農学部食料環境政策学科の学生6人が、村内の農家に泊まり込みで農業体験に取り組む「ファームスティ研修」が今年も実施され、今回で9回目になります。 8月22日から28日までの7日間、田代・大笹・干俣の3地区の農家でキャベツやトウモロコシの収穫体験や直売所体験をしました。 参加した学生からは「家族の方々がとても温かかった」、「もっと長く働いていたかった」などの感想が聞かれ、研修を終えた学生たちはとても清々しい表情をしていました。 研修でお世話になった農家の皆さま、本当にありがとうございました。

第3回嬬恋ハートきゃべつ畑プロジェクト収穫祭を開催!(主催:ハートきゃべつ畑プロジェクト実行委員会※) 本年で3回目を迎えた嬬恋ハートきゃべつ畑(干俣)の収穫イベントが9月10日に行われ、約150人の参加者が畑に集結しました。参加者たちは、自分の気に入ったきゃべつを選んで収穫し、秋晴れの空に歓声を響かせていました。また、畑での写真撮影や試食等も楽しんでいた様子でした。

※嬬恋ハートきゃべつ畑プロジェクトとは、村内の若手農業青年有志グループ「BRASSICA」を中心に結成され、嬬恋の特産であるきゃべつを使った新たな観光PRや地域活性化等を目的としています。

「全国山村振興連盟関東ブロック会議」が嬬恋村で開催されました 8月29日・30日の2日間、全国山村振興連盟群馬県支部(支部長 熊川栄村長)主催による会議が、東海大学嬬恋高原研修センターほかで開催されました。 関東ブロックは山梨県・長野県・静岡県を含む1都8県で構成され、国や県、各市町村の関係者約120人が地域の活性化や移住推進策について情報交換を行いました。 また、嬬恋村地域おこし協力隊員によるジオパークの取組についての事例発表や嬬恋少年少女合唱団、キャベツ大使の菅野鉱司さんの協力によるミニコンサートのアトラクションを通じて、参加者の方々に嬬恋村をPRすることができました。

戦没者追悼式を開催 9月21日、平成29年度嬬恋村戦没者追悼式が大前環境改善センターにおいて開催されました。吾妻保健福祉事務所長、萩原渉県議会副議長など多数の来賓・ご遺

族が集まる中、厳かに追悼式が挙行されました。 式の中では、村長や来賓の方々が、今改めて世界平和の大切さを願うとともに尊い命を捧げた戦没者の皆様に哀悼の言葉を捧げました。 最後にご遺族や来賓の方々一人一人が献花を行いました。 今年の追悼式では、嬬恋中学校2年の生徒さんが職場体験の一環として献花係を務めてくれました。

地域おこし協力隊の坂口隊員・荒井隊員

左から体育功労者黒岩 信吉さん優秀選手小林 洸稀くん体育功労者熊川 栄村長

陸上競技綱引き玉入れターゲットバードゴルフバスケット男子

女子柔道野球(一般)野球(壮年)野球(熟年)卓球ソフトテニスバレーボール男子

女子ソフトボール男子

女子剣道弓道サッカーバドミントンゲートボール空手道硬式テニスボウリンググランドゴルフゴルフ

1位3位3位3位2位2位1位2位2位1位2位2位3位1位3位1位3位2位4位1位5位3位

1位2位1位

6位3位2位1位---5位5位3位5位3位2位3位2位2位-3位5位3位2位5位

-4位5位

3位-5位6位5位3位-3位3位2位3位-1位2位--1位-5位4位3位4位

4位6位2位

4位5位6位5位3位5位2位1位1位3位5位-5位5位--4位4位1位-6位2位

-5位6位

5位2位1位4位3位3位4位5位5位-3位-3位3位3位-5位5位2位4位4位-

2位3位3位

2位1位4位2位1位1位3位3位3位5位1位1位5位5位1位-2位1位3位2位1位1位

3位1位4位

中之条町各種目結果一覧長野原町 嬬恋村 草津町 高山村 東吾妻町

雨天中止

9月3日から9月24日にかけて、東吾妻町を当番町村として「第56回吾妻郡民体育祭」が開催されました。郡内6町村の選手が陸上競技をはじめとす

る26競技で競い合いました。参加選手の皆さんお疲れさまでした。

体育功労者 優秀選手

熊川  栄

黒岩 信吉

小池 一雄

社会体育

陸上

剣道

永尾 謙介干川  葵横沢 公希黒岩 岳史関 挑小林 洸稀

スケートスケートスケートスケート剣道陸上

優勝した剣道のみなさん優勝した剣道のみなさん

優勝した男子バレーのみなさん優勝した男子バレーのみなさん

Page 16: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

CONVERSATION WITH

SPENCER AND CODYCODYSPENCER

食改推の

 食生活改善推進員さんによる手作りおやつを紹介します。 みなさんもぜひご家庭で親子で作ってみてください。

・エネルギー 81kcal・たんぱく質 1.8g・脂   質 0.5g・塩   分 0g

★材料(8個分)

★作り方①かぼちゃは皮をむき、一口大に切り、耐熱皿で5分間電子レンジにかける。柔らかくなったら、つぶしておく。

②ボウルを2つ用意する。・白玉粉+上新粉+絹豆腐+さとう・白玉粉+上新粉+絹豆腐+砂糖+①それぞれ材料をよく混ぜ合わせ、耳たぶくらいの硬さになるまでこねる。それぞれの生地を12等分して丸め、真ん中を凹ませる。

③沸騰したなべに②を入れ、浮き上がってきてから1分ほど茹でて、氷水に入れて冷やし、ザルで水気をきる。

④白玉だんごに粒あんをからめる。器に盛り付けみかん缶を添える。

(1人分あたり)

〈白玉だんご〉白玉粉・・・・・35g上新粉・・・・・35g絹豆腐・・・・100gさとう・・大さじ1(9g)粒あん・・・・100g

〈かぼちゃだんご〉白玉粉・・・・・・20g上新粉・・・・・・20gかぼちゃ・・・・・80g絹豆腐・・・・・・50gさとう・・大さじ2(18g)みかん缶・・・・・24粒

白玉風おだんご白玉風おだんご

登場希望の方は役場総務課広報係へ(2歳未満のお子さん)“にこにこ赤ちゃん”募集!! 96-0511まで

Information

162017年10月 第799号17 2017年10月 第799号

第3回あがとく祭の

お知らせ

警察が行う犯罪被害者

支援について

『あなたやあなたの家族がが

んと診断されたらどうします

か〜がんと自分と家族〜』

▽日時

10月21日(土)

午後2時〜4時30分

▽会場

東吾妻町中央公民館

▽内容

講演

①原町赤十字病院の「がん化

学療法教育入院」について

看護師、薬剤師、管理栄養

士、理学療法士、社会福祉士

の立場から

②がんと自分と家族

「自分のがんを経験して」

「家族のがんを経験して」

「がんに対する私達の備え」

▽参加費

無料(申込み不

要)

▽問い合わせ先

原町赤十字

病院がん相談支援センター

(地域医療連携室)

☎0279―

68―

0550

群馬県立吾妻特別支援学

校では、第3回あがとく祭を

実施します。多くの方々のご

来校をお待ちしております。

▽日時

11月11日(土)

午前9時25分〜午後0時10分

▽会場

群馬県立吾妻特別

支援学校(吾妻郡中之条町伊

勢町1035―

1)

▽テーマ

〜みんなでホッ

プ・ステップ・ジャンプ〜

▽内容

ステージ発表、図

工・美術作品の展示、中学部

作業製品の販売、PTAバ

ザー、福祉作業所の販売等

※詳しくは、「群馬県立吾妻

特別支援学校ホームページ」

をご覧ください。

警察では、犯罪の被害者や

その家族が一日でも早く元の

生活に戻れるよう、様々な支

援を行っています。

〇情報提供

刑事手続きの概要や捜査、

裁判の過程で利用できる制

度、各種機関の相談窓口等に

ついて情報提供をします。

〇経済的負担の軽減

特定の犯罪により傷害等を

負った場合には、医療費等の

一部について警察が支出する

等、被害者等の経済的な負担

を軽減する制度があります。

〇精神的負担の軽減

安心して被害の届出や相談

等が出来るよう犯罪被害者相

談電話を設置するほか、カウ

ンセリング体制を整備してい

ます。

〇安全の確保

同一の犯人から、再度危害

を受けないように、防犯指導

や立ち寄り警戒を行うほか、

様々な機材等を活用して安全

対策を講じます。

〇犯罪被害給付制度および

国外犯罪被害弔慰金等支給

制度故

意の犯罪行為により、死

亡、負傷または疾病が生じた

場合等、遺族や被害者本人に

対して、国が一時金を支給す

る制度があります。

なお、詳しくは県警HPを

ご覧下さい。

▽問い合わせ先

長野原警察署警務課

☎82―

0110

みなさんの自主防犯意識を

高め、安全で安心な暮らしを

実現させるため、左記の日程

で「全国地域安全運動」を実

施します。

▽期間

10月11日(水)から

10月20日(金)までの10日間

▽運動重点

〇子どもと女性の犯罪被害

防止夜

間の一人歩きは危険で

す。人通りのある道や明るい

道を選び、周囲への注意を怠

らないようにしましょう。

〇特殊詐欺の被害防止

オレオレ詐欺・架空請求詐

欺の被害が急増しています。

犯人からの電話を受けないよ

う、在宅中でも留守番電話に

設定しておくなどの対策をし

ましょう。電話で「お金を用意

して」と言われたら、詐欺を

疑い、警察に相談しましょう。

キャッシュカードは他人に渡

さない、暗証番号は他人に教

えないようにしましょう。

〇在宅対象の侵入盗難被害

の防止

外出する際は、少しの時間

でも必ず鍵をかけましょう。

〇乗り物盗難被害の防止

ドアロックや二重ロック(自

転車)を確実にしましょう。

▽問い合わせ先

長野原警察署生活安全課

☎82―

0110

公益財団法人群馬銀行環

境財団は、自然環境の保全と

快適で潤いのある生活環境の

創造を図るための啓発、助成

に関する事業等を行っており

ます。今年度においても、自

然環境・生活環境の保全活動

および調査研究等を支援する

ため、優れた実践活動等を

行っている団体・個人の方々

を左記の通り募集いたしま

す。

▽テーマ

1身近な自然環境や生態系の

保全と活用に向けた実践活

動、研究、提案など

2低炭素、循環型社会づくり

に向けた身近な実践活動、提

案など

▽募集資格

県内の営利を目

的とする事業活動を行わない

法人・団体ならびに個人

▽表彰内容

助成金として1先20万円(7

先以内)を贈呈します。

▽募集方法

応募用紙に次の

事項をご記入のうえ、左記あ

てにご送付ください。

※募集用紙は当財団のHPか

らダウンロードいただくか、

事務局に電話にてご請求くだ

さい。

▽応募期限

平成29年12月1日(金)

▽事務局・問い合わせ先

〒377―

0846

前橋市元総社町171―

公益財団法人

群馬銀行環境財団

☎027―

255―

6160

SpencerHi Cody. I can’t believe it is fall already. ええ、コーディー。もう秋になったことが信じられません。

CodyMe neither, Kanbara is getting quite cold. 私も信じられません。鎌原はかなり涼しくなっています。

SpencerIn Michigan right now it is about the same temperature. Around this time we harvest our apples. In America, Michigan is famous for Apples. What do you do in Idaho?そうですね。ここはミシガン州の気温と同じぐらいです。この時期、ミシガン州でリンゴを収穫します。アメリカでミシガン州はリンゴで有名です。今頃、ボイシ市では何をしますか。

CodyReally? I didn’t know you grew apples in Michigan. In Boise we are collecting all of our wheat and getting ready for winter. Winter comes early in Idaho. 本当ですか。ミシガン州ではリンゴを植えることを知りませんでした。ボイシ市では麦を集めます。同時に冬のための準備をします。アイダホ州では冬は早く来ます。

SpencerWow that’s interesting. Since America is really wide we can always learn new things. I thought there were only potatoes in Idaho. へえ、すごいですね。アメリカはとても広い国なので新しいことを知ります。例えば、アイダホ州ではじゃがいもだけだったと思いました。

CodyEverybody thinks that! みんなさんもそう思いますよ。

全国地域安全運動の

お知らせ

第21回「群馬銀行環境

財団賞」募集のお知らせ

第22回吾妻郡がん

セミナー開催のお知らせ

印刷版広報に掲載しています

Page 17: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

山﨑 陽斗やまざき はると■袋倉

H27.10.5生お父さん:信也さん  お母さん:信子さん

=家族からひとこと=お兄ちゃんが大好きで、いつも後を追いかけている陽斗。

よくケンカもしますが、またすぐ仲良く遊び始めます。最近は言葉を話せるようになり、少しですが会話が出来るようになりました。「これは?これは?」といつも聞いてきます。お気に入りのアニメはドラえもんとミニオンで、一度見出

すとテレビから離れません。これからも健康で、家族や友達を大切にする、そんな優し

い子になって欲しいなと思っています。

CONVERSATION WITH

SPENCER AND CODYCODYSPENCER

食改推の

食生活改善推進員さんによる手作りおやつを紹介します。みなさんもぜひご家庭で親子で作ってみてください。

奥村 埜明おくむら のあ

くん くん

■鎌原

H27.10.1生お父さん:一樹さん  お母さん:メリッサさん

=家族からひとこと=埜明の名前の由来はキリスト教の昔話に動物と一緒に登場

するノアの方舟からとりました。埜明自身も動物が大好きで、たくさんの種類の動物の名前を覚えています。また動物のぬいぐるみをいつも持ち歩き可愛がっています。特にうさぎと犬がお気に入りのようです。今年お兄さんになって、弟を抱っこしたり笑わせたりすることも大好きです。大きくなってもこの優しい気持ちを忘れずに育って欲しい

と思います。We love you Noah!

・エネルギー 81kcal・たんぱく質 1.8g・脂   質 0.5g・塩   分 0g

★材料(8個分)

★作り方①かぼちゃは皮をむき、一口大に切り、耐熱皿で5分間電子レンジにかける。柔らかくなったら、つぶしておく。

②ボウルを2つ用意する。・白玉粉+上新粉+絹豆腐+さとう・白玉粉+上新粉+絹豆腐+砂糖+① それぞれ材料をよく混ぜ合わせ、耳たぶくらいの硬さになるまでこねる。

 それぞれの生地を12等分して丸め、真ん中を凹ませる。③沸騰したなべに②を入れ、浮き上がってきてから1分ほど茹でて、氷水に入れて冷やし、ザルで水気をきる。

④白玉だんごに粒あんをからめる。器に盛り付けみかん缶を添える。

(1人分あたり)

〈白玉だんご〉白玉粉・・・・・35g上新粉・・・・・35g絹豆腐・・・・100gさとう・・大さじ1(9g)粒あん・・・・100g

〈かぼちゃだんご〉白玉粉・・・・・・20g上新粉・・・・・・20gかぼちゃ・・・・・80g絹豆腐・・・・・・50gさとう・・大さじ2(18g)みかん缶・・・・・24粒

白玉風おだんご白玉風おだんご

登場希望の方は役場総務課広報係へ(2歳未満のお子さん)“にこにこ赤ちゃん”募集!! 96-0511まで

Information

162017年10月 第799号17 2017年10月 第799号

第3回あがとく祭の

お知らせ

警察が行う犯罪被害者

支援について

『あなたやあなたの家族がが

んと診断されたらどうします

か〜がんと自分と家族〜』

▽日時 10月21日(土)

    午後2時〜4時30分

▽会場 東吾妻町中央公民館

▽内容 講演

①原町赤十字病院の「がん化

学療法教育入院」について

看護師、薬剤師、管理栄養

士、理学療法士、社会福祉士

の立場から

②がんと自分と家族

「自分のがんを経験して」

「家族のがんを経験して」

「がんに対する私達の備え」

▽参加費

 無料(申込み不

要)

▽問い合わせ先 原町赤十字

病院がん相談支援センター

(地域医療連携室)

☎0279―

68―

0550

群馬県立吾妻特別支援学

校では、第3回あがとく祭を

実施します。多くの方々のご

来校をお待ちしております。

▽日時

11月11日(土)

午前9時25分〜午後0時10分

▽会場

 群馬県立吾妻特別

支援学校(吾妻郡中之条町伊

勢町1035―

1)

▽テーマ

 〜みんなでホッ

プ・ステップ・ジャンプ〜

▽内容

 ステージ発表、図

工・美術作品の展示、中学部

作業製品の販売、PTAバ

ザー、福祉作業所の販売等

※詳しくは、「群馬県立吾妻

特別支援学校ホームページ」

をご覧ください。

警察では、犯罪の被害者や

その家族が一日でも早く元の

生活に戻れるよう、様々な支

援を行っています。

〇情報提供

刑事手続きの概要や捜査、

裁判の過程で利用できる制

度、各種機関の相談窓口等に

ついて情報提供をします。

〇経済的負担の軽減

特定の犯罪により傷害等を

負った場合には、医療費等の

一部について警察が支出する

等、被害者等の経済的な負担

を軽減する制度があります。

〇精神的負担の軽減

安心して被害の届出や相談

等が出来るよう犯罪被害者相

談電話を設置するほか、カウ

ンセリング体制を整備してい

ます。

〇安全の確保

同一の犯人から、再度危害

を受けないように、防犯指導

や立ち寄り警戒を行うほか、

様々な機材等を活用して安全

対策を講じます。

〇犯罪被害給付制度および

国外犯罪被害弔慰金等支給

制度故

意の犯罪行為により、死

亡、負傷または疾病が生じた

場合等、遺族や被害者本人に

対して、国が一時金を支給す

る制度があります。

なお、詳しくは県警HPを

ご覧下さい。

▽問い合わせ先

長野原警察署警務課

☎82―

0110

みなさんの自主防犯意識を

高め、安全で安心な暮らしを

実現させるため、左記の日程

で「全国地域安全運動」を実

施します。

▽期間

10月11日(水)から

10月20日(金)までの10日間

▽運動重点

〇子どもと女性の犯罪被害

防止夜

間の一人歩きは危険で

す。人通りのある道や明るい

道を選び、周囲への注意を怠

らないようにしましょう。

〇特殊詐欺の被害防止

オレオレ詐欺・架空請求詐

欺の被害が急増しています。

犯人からの電話を受けないよ

う、在宅中でも留守番電話に

設定しておくなどの対策をし

ましょう。電話で「お金を用意

して」と言われたら、詐欺を

疑い、警察に相談しましょう。

キャッシュカードは他人に渡

さない、暗証番号は他人に教

えないようにしましょう。

〇在宅対象の侵入盗難被害

の防止

外出する際は、少しの時間

でも必ず鍵をかけましょう。

〇乗り物盗難被害の防止

ドアロックや二重ロック(自

転車)を確実にしましょう。

▽問い合わせ先

長野原警察署生活安全課

☎82―

0110

公益財団法人群馬銀行環

境財団は、自然環境の保全と

快適で潤いのある生活環境の

創造を図るための啓発、助成

に関する事業等を行っており

ます。今年度においても、自

然環境・生活環境の保全活動

および調査研究等を支援する

ため、優れた実践活動等を

行っている団体・個人の方々

を左記の通り募集いたしま

す。

▽テーマ

1身近な自然環境や生態系の

保全と活用に向けた実践活

動、研究、提案など

2低炭素、循環型社会づくり

に向けた身近な実践活動、提

案など

▽募集資格 県内の営利を目

的とする事業活動を行わない

法人・団体ならびに個人

▽表彰内容

助成金として1先20万円(7

先以内)を贈呈します。

▽募集方法 応募用紙に次の

事項をご記入のうえ、左記あ

てにご送付ください。

※募集用紙は当財団のHPか

らダウンロードいただくか、

事務局に電話にてご請求くだ

さい。

▽応募期限

平成29年12月1日(金)

▽事務局・問い合わせ先

〒377―

0846

前橋市元総社町171―

公益財団法人

群馬銀行環境財団

☎027―

255―

6160

SpencerHi Cody. I can’t believe it is fall already. ええ、コーディー。もう秋になったことが信じられません。

CodyMe neither, Kanbara is getting quite cold. 私も信じられません。鎌原はかなり涼しくなっています。

SpencerIn Michigan right now it is about the same temperature.Around this time we harvest our apples. In America,Michigan is famous for Apples. What do you do in Idaho?そうですね。ここはミシガン州の気温と同じぐらいです。この時期、ミシガン州でリンゴを収穫します。アメリカでミシガン州はリンゴで有名です。今頃、ボイシ市では何をしますか。

CodyReally? I didn’t know you grew apples in Michigan. In Boisewe are collecting all of our wheat and getting ready forwinter. Winter comes early in Idaho.本当ですか。ミシガン州ではリンゴを植えることを知りませんでした。ボイシ市では麦を集めます。同時に冬のための準備をします。アイダホ州では冬は早く来ます。

SpencerWow that’s interesting. Since America is really wide wecan always learn new things. I thought there were onlypotatoes in Idaho. へえ、すごいですね。アメリカはとても広い国なので新しいことを知ります。例えば、アイダホ州ではじゃがいもだけだったと思いました。

CodyEverybody thinks that!みんなさんもそう思いますよ。

全国地域安全運動の

お知らせ

第21回「群馬銀行環境

財団賞」募集のお知らせ

第22回吾妻郡がん

セミナー開催のお知らせ

Page 18: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

182017年10月 第799号19 2017年10月 第799号

世帯数4,077世帯

出 生 … 4人 死 亡 … 5人 転 入 … 13人 転 出 … 14人

出 生 … 1人 死 亡 … 2人 転 入 … 6人 転 出 … 7人

5,150人

4,861人女計 10011人男

掲載を希望されない方は

届出の際にお申し出ください。

お悔やみ申し上げます

氏名

年齢

届出人住所

松本

86

典(田

代)

中村

81

(田

代)

干川

寿

81

二(干

俣)

佐藤

シヅヨ

91

一(大

笹)

黒岩

89

(西

窪)

宮﨑

84

彦(鎌

原)

お誕生おめでとう

氏名

保護者

住所

9月生まれ

9月生まれ

9月生まれ

9月生まれ

9月生まれ

るい

はるき

ひろむ

きよまさ

ひより

黒岩

琉生

(男)

諒介・友

美(大

笹)

荻野

晴生

(男)

由貴伸・夏葵(大

前)

齋藤

大夢

(男)

昂弘・綾

香(芦生田)

島田

清正

(男)

智行・久美子(今

井)

宮﨑

陽和

(女)

大幸・優

子(今

井)

10月22日(日)

10月29日(日)

11月3日(金)

11月5日(日)

11月12日(日)

11月19日(日)

11月23日(月)

11月26日(日)

※当番医は変更になることがありますので、電話で確認ください。

休日当番医予定表ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

☎原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

西吾妻福祉病院(長野原町)☎0279-83-7111

原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

西吾妻福祉病院(長野原町)☎0279-83-7111

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

110月11月

18日(水)・25日(水)1日(水)8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)

 毎週水曜日は、午後7時まで住民福祉課・税務課・会計課の窓口業務を延長しています。ぜひご利用ください。

窓口延長業務日

草津温泉松岡医院(草津町)☎88-7611

長生病院(長野原町)☎82-2188

布施医院(草津町)☎88-2030

櫻井医院(長野原町)☎82-3999

嬬恋村診療所(嬬恋村)☎97-3020

草津こまくさ病院(草津町)☎88-4321

長野原診療所(長野原町)☎85-2259

桜井クリニック(嬬恋村)☎97-3800

口内炎食道裂孔ヘルニア

妊婦湿疹 妊娠と薬 冬季におけるかぜの予防について

腰の痛み月 火 水

木 金 土 日

考えよう   自分の行動

相手の気持ち

平成28年度人権標語入選作品

11月の「直接相談タイム」は、15日(水)「歯科」です。時間は午後7時30分~午後9時です。この時間帯はテープ音声でなく、直接医師が電話に出ます。トラブル防止のため「お名前」と「電話番号」を伺います。

を回すと約3分間健康講話が聞けます。

11月~小学校高学年の部優秀作品~

 村では、「嬬恋村要保護児童対策地域協議会」を設置し、児童虐待防止に取り組んでいます。「虐待を受けているのでは?」と思われる子どもを見つけたとき、ご自身が出産・子育てに悩んだとき、または子育てに悩む親を見かけたときは、児童相談所、住民福祉課、保健室またはお近くの民生児童委員へご連絡ください。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの電話1本で救われる子どもがいます。あなたが気づいて行動することで、子どもとその家族を救うことができます。※連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。◇問い合わせ先児童相談所全国共通ダイヤル ☎189(いちはやく)住民福祉課 福祉係 ☎96-0515保健室 ☎96-1975

 村では、「嬬恋村要保護児童対策地域協議会」を設置し、児童虐待防止に取り組んでいます。「虐待を受けているのでは?」と思われる子どもを見つけたとき、ご自身が出産・子育てに悩んだとき、または子育てに悩む親を見かけたときは、児童相談所、住民福祉課、保健室またはお近くの民生児童委員へご連絡ください。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの電話1本で救われる子どもがいます。あなたが気づいて行動することで、子どもとその家族を救うことができます。※連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。◇問い合わせ先児童相談所全国共通ダイヤル ☎189(いちはやく)住民福祉課 福祉係 ☎96-0515保健室 ☎96-1975

「東京ディズニーランドツアー」

参加者募集

フィルムコミッション嬬恋村嬬恋村フィルムコミッション嬬恋村 ~最新活動情報~

問い合わせ先嬬恋村フィルムコミッション事務局(嬬恋村商工会内)☎80-2255

嬬恋村

◎YAMAHAオートバイCM撮影8/22~23 パノラマライン北ルート他◎テレビ「仮面ライダー ビルド」9/5 鬼押しハイウエー鎌原料金所◎農業専門求人情報サイトweb動画9/10 パノラマライン北ルート沿いの牧草地

※村内の多くの皆様にエキストラ出演をいただきました。◎日本大学映画学科卒業制作映画「前へ進む」9/10 大笹キャベツ畑◎アーチスト「LINE wanna be Anchors」新曲PV9/23 パルコール嬬恋リゾート◎アーチスト「KAO=S」新曲PV9/28~29 毛無峠

撮影にご協力いただきました皆さま、また撮影によりご不自由ご迷惑をおかけした皆さまにはお礼とお詫びを申し上げます。

11月は児童虐待防止推進月間です

▽期日

12月17日(日)

▽行き先 東京ディズニーラ

ンド

▽参加対象者 県内在住の母

(父)子家庭の母(父)と子

(高校生以下)および寡婦

▽参加費

・大人(非会員)

9,500円

・母(父)子会員・中高校生・

寡婦

8,000円

・幼児・小学生

6,000円

・3歳以下の乳幼児

2,000円

※参加費に含まれるものは、

バス代・保険料・パスポート

代です。

▽主催 一般財団法人群馬県

母子寡婦福祉協議会

▽乗車場所

館林市役所・太田バスターミ

ナル・桐生市総合福祉セン

ター・伊勢崎市役所・富岡市

役所・ららん藤岡・高崎駅東

口・新前橋駅東口・渋川市役

所・沼田運動公園

▽申込方法 往復はがきに住

所・電話番号・参加者全員の

氏名・年齢(学年)・希望乗

車地および東京ディズニーラ

ンドと記入のうえ、お申込み

ください。(11月22日必着)

▽申込み・問い合わせ先

〒371―

0843

前橋市新前橋町13―

12

群馬県社会福祉総合センター

内5階

一般財団法人群馬県母子寡婦

福祉協議会

☎027―

255―

6636

村の人口9月末現在

村の人口

InformationInformation

Vol.53康健ストレスについて①

ストレスとは?

ストレスは悪いもの?

日々の暮らしの中で、誰もが人間関係や仕事、家庭の悩みなど様々なストレスを抱えています。長期にわたりストレスを溜め、過度なストレスを抱えていると、体やこころの病気の引き金となります。

過度・長期にわたるストレスは、私たちの心身に不調をきたしますが、ストレスのない状態も、免疫力を低下させ自律神経が乱れるなど、心身に不調をきたします。

適度なストレスによる影響私たちの生活にハリを与えるモチベーションを向上させてくれる自律神経を安定させてくれる

適度なストレスがあることで、私たちは刺激的で充実した日々を過ごすことができます。また、ストレスは人間的な成長や能力、生産性を高めることに役立ちます。ストレスの良い効果を知り、上手に向き合っていきましょう。

ストレスとは本来、「体に生じる変化」のことを言います。そのストレスを引き起こす要因となる刺激を「ストレッサー」といい、次のよう

に分類されます。■物理化学的ストレッサー気温(暑い・寒い)、騒音、振動、天災、悪臭 など■生物学的ストレッサー病気、ケガ、疲労、ウイルス、細菌 など■社会的・精神的ストレッサー人間関係、職場・家庭環境、経済、人生の転機 などこのうち、こころの健康にいちばん関わってくるのが「社会的・精神的ストレッ

サー」で、上手に付き合っていくことが大切です。

適度なストレスは、私たちの生活に必要不可欠です。

★缶チューハイ1缶(350ml)

Page 19: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

182017年10月 第799号19 2017年10月 第799号

世帯数4,077世帯

出 生 … 4人 死 亡 … 5人 転 入 … 13人 転 出 … 14人

出 生 … 1人 死 亡 … 2人 転 入 … 6人 転 出 … 7人

5,150人

4,861人女計 10011人男

掲載を希望されない方は

届出の際にお申し出ください。

10月22日(日)

10月29日(日)

11月3日(金)

11月5日(日)

11月12日(日)

11月19日(日)

11月23日(月)

11月26日(日)

※当番医は変更になることがありますので、電話で確認ください。

休日当番医予定表ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

ー休日夜間ー

☎原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

西吾妻福祉病院(長野原町)☎0279-83-7111

原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

原町赤十字病院(東吾妻町)☎0279-68-2711

西吾妻福祉病院(長野原町)☎0279-83-7111

吾妻さくら医院(中之条町)☎0279-75-3055

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

ー内  科ー

110月11月

18日(水)・25日(水)1日(水)8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)

 毎週水曜日は、午後7時まで住民福祉課・税務課・会計課の窓口業務を延長しています。ぜひご利用ください。

窓口延長業務日

草津温泉松岡医院(草津町)☎88-7611

長生病院(長野原町)☎82-2188

布施医院(草津町)☎88-2030

櫻井医院(長野原町)☎82-3999

嬬恋村診療所(嬬恋村)☎97-3020

草津こまくさ病院(草津町)☎88-4321

長野原診療所(長野原町)☎85-2259

桜井クリニック(嬬恋村)☎97-3800

口内炎食道裂孔ヘルニア

妊婦湿疹 妊娠と薬 冬季におけるかぜの予防について

腰の痛み月 火 水

木 金 土 日

考えよう自分の行動

      相手の気持ち西部小学校 4年 黒岩なつ子

くろいわ こ

平成28年度人権標語入選作品

11月の「直接相談タイム」は、15日(水)「歯科」です。時間は午後7時30分~午後9時です。この時間帯はテープ音声でなく、直接医師が電話に出ます。トラブル防止のため「お名前」と「電話番号」を伺います。

を回すと約3分間健康講話が聞けます。

11月~小学校高学年の部優秀作品~

村では、「嬬恋村要保護児童対策地域協議会」を設置し、児童虐待防止に取り組んでいます。「虐待を受けているのでは?」と思われる子どもを見つけたとき、ご自身が出産・子育てに悩んだとき、または子育てに悩む親を見かけたときは、児童相談所、住民福祉課、保健室またはお近くの民生児童委員へご連絡ください。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの電話1本で救われる子どもがいます。あなたが気づいて行動することで、子どもとその家族を救うことができます。※連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。◇問い合わせ先児童相談所全国共通ダイヤル ☎189(いちはやく)住民福祉課 福祉係 ☎96-0515保健室 ☎96-1975

村では、「嬬恋村要保護児童対策地域協議会」を設置し、児童虐待防止に取り組んでいます。「虐待を受けているのでは?」と思われる子どもを見つけたとき、ご自身が出産・子育てに悩んだとき、または子育てに悩む親を見かけたときは、児童相談所、住民福祉課、保健室またはお近くの民生児童委員へご連絡ください。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの電話1本で救われる子どもがいます。あなたが気づいて行動することで、子どもとその家族を救うことができます。※連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。◇問い合わせ先児童相談所全国共通ダイヤル ☎189(いちはやく)住民福祉課 福祉係 ☎96-0515保健室 ☎96-1975

「東京ディズニーランドツアー」

参加者募集

フィルムコミッション嬬恋村嬬恋村フィルムコミッション嬬恋村 ~最新活動情報~

問い合わせ先嬬恋村フィルムコミッション事務局(嬬恋村商工会内)☎80-2255

嬬恋村

◎YAMAHAオートバイCM撮影8/22~23 パノラマライン北ルート他◎テレビ「仮面ライダー ビルド」9/5 鬼押しハイウエー鎌原料金所◎農業専門求人情報サイトweb動画9/10 パノラマライン北ルート沿いの牧草地

※村内の多くの皆様にエキストラ出演をいただきました。◎日本大学映画学科卒業制作映画「前へ進む」9/10 大笹キャベツ畑◎アーチスト「LINE wanna be Anchors」新曲PV9/23 パルコール嬬恋リゾート◎アーチスト「KAO=S」新曲PV9/28~29 毛無峠

撮影にご協力いただきました皆さま、また撮影によりご不自由ご迷惑をおかけした皆さまにはお礼とお詫びを申し上げます。

11月は児童虐待防止推進月間です

▽期日

12月17日(日)

▽行き先

東京ディズニーラ

ンド

▽参加対象者

県内在住の母

(父)子家庭の母(父)と子

(高校生以下)および寡婦

▽参加費

・大人(非会員)

9,500円

・母(父)子会員・中高校生・

寡婦

8,000円

・幼児・小学生

6,000円

・3歳以下の乳幼児

2,000円

※参加費に含まれるものは、

バス代・保険料・パスポート

代です。

▽主催

一般財団法人群馬県

母子寡婦福祉協議会

▽乗車場所

館林市役所・太田バスターミ

ナル・桐生市総合福祉セン

ター・伊勢崎市役所・富岡市

役所・ららん藤岡・高崎駅東

口・新前橋駅東口・渋川市役

所・沼田運動公園

▽申込方法

往復はがきに住

所・電話番号・参加者全員の

氏名・年齢(学年)・希望乗

車地および東京ディズニーラ

ンドと記入のうえ、お申込み

ください。(11月22日必着)

▽申込み・問い合わせ先

〒371―

0843

前橋市新前橋町13―

12

群馬県社会福祉総合センター

内5階

一般財団法人群馬県母子寡婦

福祉協議会

☎027―

255―

6636

村の人口9月末現在

村の人口

InformationInformation

Vol.53康健ストレスについて①

ストレスとは?

ストレスは悪いもの?

 日々の暮らしの中で、誰もが人間関係や仕事、家庭の悩みなど様々なストレスを抱えています。長期にわたりストレスを溜め、過度なストレスを抱えていると、体やこころの病気の引き金となります。

過度・長期にわたるストレスは、私たちの心身に不調をきたしますが、ストレスのない状態も、免疫力を低下させ自律神経が乱れるなど、心身に不調をきたします。

適度なストレスによる影響 私たちの生活にハリを与えるモチベーションを向上させてくれる自律神経を安定させてくれる

 適度なストレスがあることで、私たちは刺激的で充実した日々を過ごすことができます。また、ストレスは人間的な成長や能力、生産性を高めることに役立ちます。 ストレスの良い効果を知り、上手に向き合っていきましょう。

 ストレスとは本来、「体に生じる変化」のことを言います。 そのストレスを引き起こす要因となる刺激を「ストレッサー」といい、次のように分類されます。■物理化学的ストレッサー気温(暑い・寒い)、騒音、振動、天災、悪臭 など■生物学的ストレッサー病気、ケガ、疲労、ウイルス、細菌 など■社会的・精神的ストレッサー人間関係、職場・家庭環境、経済、人生の転機 などこのうち、こころの健康にいちばん関わってくるのが「社会的・精神的ストレッ

サー」で、上手に付き合っていくことが大切です。

適度なストレスは、私たちの生活に必要不可欠です。

★缶チューハイ1缶(350ml)

印刷版広報に掲載しています

Page 20: ...発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 発行日/平成29年10月15日 E-mail kouhou-tsu@vill.tsumagoi.gunma.jp

■発 行/嬬恋村役場 〒377-1692 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL0279-96-0511 FAX0279-96-0516 ■発行日/平成29年10月15日    E-mail [email protected]  嬬恋村ホームページ http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/

C O N T E N T S

Tsumagoi Public information

2017

No.799

(平成29年)

10月1日(日)、田代のじゃがいも見本園にてじゃがいも収穫祭が開催されました。当日は200人近くが訪れ、じゃがいもの収穫を楽しんでいただきました。

じゃがいも収穫祭!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P12~P13P14P15P16P17~P19

平成30年度東部こども園園児募集 ほか公民館だよりカメラニュース読者の広場暮らしの情報

October10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P2~P5P6P7P8~P9P10~P11

平成28年度決算のあらまし職員の給与等を公表します委員会委員の紹介/行政相談員制度 ほか秋の集団検診/インフルエンザの予防接種費用補助 ほか災害に備える ほか

浅間高原

浅間高原

三原芦生田袋倉今井

大笹砂井

三原芦生田袋倉今井

大笹砂井

運休日

干俣北山

大前門貝西窪

運休日

三原芦生田袋倉今井

10月 11月○里親月間○土地月間 ○児童虐待防止推進月間◯女性に対する暴力をなくす運動(12日~25日)

行 事 予 定

行事カレンダーお問い合わせ先総合政策課☎96-1257政税務課☎96-0513税 住 住民福祉課

☎96-0515

観光商工課☎96-1515観

社会教育係☎80-2330社 学校教育係

☎96-0544学

保健室☎96-1975保

上下水道課☎96-1255水 嬬恋村診療所

☎97-3020診会計課☎96-0512会

総 総務課☎96-0511

農林振興課☎96-1256農 建設課

☎96-1973建

ごみ収集

福祉バス

福祉バス

ごみ収集

※納税などの納付は簡単・安全・便利な口座振替をご利用ください。

・固定資産税(3期)・国民健康保険税(4期)・水道・下水道料・後期高齢者医療保険料(4期)・介護保険料(4期)

10月31日(火)納期限今月の納税今月の納税

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

(日)

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

可燃ごみ

不燃ごみ

不燃ごみ

ペットボトル回収

役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

役場窓口延長日(~19:00)家庭の日

住 税 会

保保社

2歳児相談(9:00~)【農村環境改善センター】4歳児相談(13:45~)【農村環境改善センター】文化祭作品展示(9:00~)【東部小学校体育館ほか】文化祭囲碁将棋大会(9:30~)【嬬恋会館】

文化祭作品展示(9:00~)【東部小学校体育館ほか】

役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

保四種混合・水痘予防接種(13:15~)【農村環境改善センター】少年の日

県民防犯の日

診糖尿病外来【嬬恋村診療所】

社文化祭嬬恋かるた大会(16:00~)【嬬恋会館】

保保

特定健診(9:00~)【農業環境改善センター】がん検診(8:30~)【農業環境改善センター】

資源ごみ

資源ごみ

資源ごみ

保保

ベビーサロン(9:30~)【農村環境改善センター】乳児健診(13:30~)【農村環境改善センター】

粗大不燃ごみ粗大不燃ごみ

保親子ふれあい教室(10:00~)【東部学童保育所】行政相談(10:00~)【農村環境改善センター】役場窓口延長日(~19:00)住 税 会

保乳児相談(9:30~)【農村環境改善センター】

文化祭音楽芸能発表の集い(12:50~)【東部小学校体育館】

麻しん風しんⅡ期予防接種(13:30~)【農村環境改善センター】

保5歳児相談(13:45~)【農村環境改善センター】 診

心臓病外来【嬬恋村診療所】少年の日

西吾妻福祉病院

鎌原

田代

大前門貝西窪

三原芦生田袋倉今井

浅間高原

西吾妻福祉病院

鎌原

運休日

干俣北山

大笹砂井

大前門貝西窪

浅間高原

西吾妻福祉病院

運休日

三原芦生田袋倉今井

干俣北山

運休日

浅間高原

浅間高原

運休日

田代

西吾妻福祉病院

ペットボトル回収

家族でいただきますの日

家庭の日

浅間山北麓ジオパーク嬬恋村