» º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb...

58
平成25年度 平成26年3月 福井県農業試験場

Transcript of » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb...

Page 1: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

平成25年度

農 業 試 験 場

業 務 年 報

平成26年3月

福井県農業試験場

Page 2: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

- I

平 成 25 年 度 業 務 年 報

目 次

Ⅰ 研 究 成 果

1 実用化技術……………………………………………………………………………………………………… 1

2 指導活用技術…………………………………………………………………………………………………… 2

3 関東東海北陸農業試験研究推進会議へ提出した研究成果情報…………………………………………… 2

4 種苗登録、特許………………………………………………………………………………………………… 3

Ⅱ 試験研究結果と評価の概要

1 戦略的研究開発事業

(1) スペシャルミディトマトの新品種育成(県)……………………………………………………………… 5

(2) 直売・観光で売れるイチジクとブドウの品種選抜と、イチジクの長期どり作型の開発(県)……… 5

(3) 福井発の五ツ星ブランド水稲新品種の育成(県)………………………………………………………… 5

2 特別試験

(1) 水田を活用した省力果樹生産技術の開発(ミカン)(県)……………………………………………… 5

(2) 簡単に取り組めるホームユース切り花栽培技術の開発(県)…………………………………………… 5

(3) 作業性の高い水田転換ウメ園の増収技術の確立(県)…………………………………………………… 6

(4) 農薬使用量を削減する安全・安心なウメ防除技術の確立(県)………………………………………… 7

3 農業者ニーズ対応型研究開発事業

(1) 水稲の良食味性の科学的解析-おいしさの見える化-(国)…………………………………………… 7

(2) 水稲の高温耐性に関与するDNAマーカーを利用した育種技術の開発(国)………………………… 7

(3) 福井県にしかない加工用米による新商品の開発(国)…………………………………………………… 7

4 地域科学技術振興研究事業

(1) 水田を活用した省力果樹生産技術の開発(モモ・スモモ)(国)………………………………………… 8

(2) 県民と先端技術で作る、オリジナルキクの開発(国)…………………………………………………… 8

(3) 「地酒王国ふくい」をめざす大吟醸用酵母の開発(国)………………………………………………… 8

(4) 化学農薬を使わずにうどんこ病を防除できるふくいオリジナル生物農薬の開発(国)……………… 8

(5) 直播圃場で多発する新型ニカメイガの被害を減らす総合的防除技術の確立(国)…………………… 9

(6) ウメ多収性品種‘福太夫’‘新平太夫’の特性を生かした安定生産技術の開発(国)………………… 9

(7) 省エネ・低コストでいつでも作れる施設野菜の技術開発(国)………………………………………… 9

(8) 大麦の硝子質粒低減による高品質生産技術の確立(国) ………………………………………………… 10

(9) 米デンプンの老化性・消化性改変による新規米加工品の開発(国)…………………………………… 10

(10) 越前スイセン産地再生のための省力栽培技術の確立(国)……………………………………………… 11

5 農林水産業者等提案型共同研究事業

(1) 土壌分析に基づくおいしい「奥糸生米」づくり(県)…………………………………………………… 11

(2) 夜間灌水による品質食味向上と用水の有効利用(県)…………………………………………………… 11

(3) 「黄金の梅」の熟度均一化技術と菓子加工適性の指標化の確立(県)………………………………… 12

(4) エゴマの機能性成分を活用した商品開発(県)…………………………………………………………… 12

6 パイロット研究

(1) 地域未利用資源ヒシを活用した堆肥の開発(県)………………………………………………………… 12

(2) 生産量日本一のふくいの大麦を使用した大麦若葉粉末や麦茶等の開発(県)………………………… 13

(3) ロールプランターを用いた果樹、野菜栽培方法の検討(県)…………………………………………… 13

Page 3: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

- II

7 食品加工研究

(1) 地魚の品質調査(県)………………………………………………………………………………………… 13

(2) 未利用魚を活用した加工品の開発(県)…………………………………………………………………… 14

8 調査事業

(1)ポストコシヒカリ開発部

① 奨励品種決定調査(水稲)(県)…………………………………………………………………………………… 14

(2)作物部

① 奨励品種決定調査(麦類、大豆)(県)…………………………………………………………………………… 14

② 除草剤・生育調節剤の適用性の判定および使用法の確立調査(委託)……………………………………… 15

③ 原原種・原種ほ設置事業(県)…………………………………………………………………………………… 15

④ 水稲種子発芽性試験(委託) ……………………………………………………………………………………… 16

⑤ 水稲生育指標調査(稲作気象対策試験)………………………………………………………………………… 17

⑥ 高温登熟条件下における水稲の胴割れ発生程度と収穫適期判定基準の検証(県) ………………………… 17

⑦ 福井特上米の栽培技術の確立(国)……………………………………………………………………………… 18

(3)有機環境部

① 農業電化協会委託調査事業(委託)……………………………………………………………………………… 18

② モニタリング調査事業(定点調査・県)………………………………………………………………………… 18

③ 基準点調査事業(有機物連用試験・県)………………………………………………………………………… 18

④ 肥料検査登録事業(県)…………………………………………………………………………………………… 19

⑤ 農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業(国)………………………………………………………… 19

⑥ 農業新技術等適応調査(委託)…………………………………………………………………………………… 19

(4)病害虫防除室

① 病害虫発生予察事業(国)…………………………………………………………………………………………… 20

② チチュウカイミバエ侵入警戒調査事業(国)…………………………………………………………………… 22

③ 農薬抵抗性検定試験(国)…………………………………………………………………………………………… 22

④ 減農薬防除体系実証事業(国)……………………………………………………………………………………… 22

⑤ 斑点米カメムシを減らして福井米の評価を上げる畦畔管理技術の開発(県)………………………………… 22

⑥ 水稲・大豆等の病害虫防除新農薬の防除効果および薬害調査(委託)……………………………………… 22

⑦ 病害虫防除室運営および病害虫防除員設置事業(国)………………………………………………………… 22

(5)園芸研究センター

① 伝統地場農産物等原種供給事業(県)…………………………………………………………………………… 23

② 果樹の新優良品種選定(国、県)………………………………………………………………………………… 23

③ 観光園に適したブドウ高品質果実安定生産技術の確立(国)………………………………………………… 23

9 試験研究課題化・評価システム事業(農業研究)

1 機関名…………………………………………………………………………………………………………… 23

2 開催日時………………………………………………………………………………………………………… 23

3 評価委員………………………………………………………………………………………………………… 23

4 評価概要………………………………………………………………………………………………………… 24

5 評価結果の公表………………………………………………………………………………………………… 24

6 経営・マーケティング調査……………………………………………………………………………………

……………

24

4

Page 4: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

- III

Ⅲ 県民に開かれた研究機関を目指す活動

1 アグリチャレンジLABOクラブ………………………………………………………………………………… 24

2 農業者、消費者との意見交換……………………………………………………………………………………… 25

(1) 首都圏における農産物の消費者ニーズ調査………………………………………………………………… 25

(2) 消費者による食味調査会……………………………………………………………………………………… 25

(3) 酒米品種に関する実需者との意見交換会…………………………………………………………………… 25

(4) 新酒鑑評会、入賞率向上検討会……………………………………………………………………………… 26

3 元気のでる農業研究発表会の開催………………………………………………………………………………… 26

4 研修生の受入れ……………………………………………………………………………………………………… 27

5 視察受入れ…………………………………………………………………………………………………………… 27

6 依頼分析、施設利用、技術相談(食品加工研究所)…………………………………………………………… 27

7 農業試験場プレスリリース実績…………………………………………………………………………………… 28

8 刊行物………………………………………………………………………………………………………………… 29

(1) 福井県農業試験場報告第 50号掲載論文……………………………………………………………………… 29

9 (2) 福井県園芸試験場報告第 19号掲載論文……………………………………………………………………… 29

(3) 福井県農業試験場刊行成績書………………………………………………………………………………… 29

(4) その他の論文、雑誌、著書…………………………………………………………………………………… 29

(5) 学会等講演発表………………………………………………………………………………………………… 30

(6) 広報(アグリトゥモロウ、フィールドレポート)………………………………………………………… 32

(7) ふくい植防だより……………………………………………………………………………………………… 32

9 情報システムの運営………………………………………………………………………………………………… 32

(1) 農林水産情報システム化事業………………………………………………………………………………… 32

(2) 農業技術・研究および地域農業に関する情報の発信……………………………………………………… 32

Ⅳ 普及指導業務

1 普及指導活動の実績

(1) プロ農業者の育成支援………………………………………………………………………………………… 34

(2) 高品質・高生産性水田農業への転換………………………………………………………………………… 35

(3) 多様でたくましい野菜産地づくり…………………………………………………………………………… 37

(4) コシヒカリのふるさと福井ブランド復活の基盤づくり…………………………………………………… 38

(5) 6次産業化によるアグリビジネス活性化にかかる普及活動への支援…………………………………… 38

(6) ブドウ生産農家の育成………………………………………………………………………………………… 39

(7) 越前スイセンの販売力強化と生産安定技術の構築による産地活性化…………………………………… 40

2 普及指導員調査研究等結果の概要

(1) 新たな普及指導計画策定に向けて…………………………………………………………………………… 41

(2) 大豆「里のほほえみ」の簡易地下灌漑システムによる土壌水分管理栽培と栽植密度の実証調査……

…………………………………………

42

(3) 環境に優しい大豆栽培の実証調査……………………………………………………………………………

42

(4) 水田大規模園芸におけるキャベツの生産技術の検討………………………………………………………

…………………

42

(5) 有機栽培圃場の除草対策の問題発見…………………………………………………………………………

……

43

(6) 「里のほほえみ」の豆腐加工適性評価……………………………………………………………………… 44

(7) 6次産業化支援に係る普及活動の在り方検討………………………………………………………………

44

(8) ナツメの収量改善対策の検討…………………………………………………………………………………

……………………………………………

45

(9) スイセンの栽培技術の高度化実証(除草方法の違いが切り花におよぼす影響)………………………

………………………………………

45

Ⅴ 一 般 報 告

1 施 設…………………………………………………………………………………………………………… 46

2 予 算…………………………………………………………………………………………………………… 47

3 組織と職員数…………………………………………………………………………………………………… 49

4 人 事…………………………………………………………………………………………………………… 50

5 主な備品………………………………………………………………………………………………………… 51

6 職員の国内・国外研修………………………………………………………………………………………… 51

Page 5: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

- IV

7 客員教授の招聘………………………………………………………………………………………………… 51

8 受賞関係………………………………………………………………………………………………………… 51

Page 6: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

1

Ⅰ 研 究 成 果

1 実用化技術 No. 技 術 名 内 容 普及対象

1 既存の暗渠を活用した大豆

の簡易地下灌漑システム

大豆栽培では夏期、とりわけ開花後の高温乾燥対策とし

て畝間灌水が行われるが均一に灌水するのは難しい上に雑

草が多発する懸念もある。このため、暗渠排水を効率的に

用いた灌漑により収量が向上する。

主に坂井、福井地区の大

豆生産者

(実施面積:400ha)

2 積雪前の除草剤散布で斑点

米が激減!

積雪前に畦畔へ DBN粒剤を散布することで、翌年 6 月下旬

まで雑草が抑制され、カメムシによる斑点米被害を漸減できる。

また、除草作業の回数減により労働時間も短縮できる。

福井県全域の水稲生産

者(積雪前の除 草剤散

布畦畔面積:400ha)

3 乳酸発酵を活用した梅酒の

酸味改変技術

食品加工研究が育成した乳酸菌 FPL2-1 株は耐酸・耐アル

コール性を持ち、従来発酵が困難であった梅酒を乳酸発酵

することが可能である。

この特性を活用することにより、梅酒の有機酸組成が改

変され従来とは異なる風味を有する梅酒を製造できる。

県内リキュール業者

(本技術を活用した商

品開発:1社以上)

4 アミロース含量を指標とし

た米パン硬化抑制

アミロース含量を概ね 8~10%にすることで膨らみを保

つことができ、かつ硬化抑制効果があることを解明した。

アミロース含量は米の品種によって異なるため、多様な組

み合わせをすることが可能である。

※使用した米粉は、気流粉砕した米粉を使用。

米粉製粉業者およびパ

ン製造業者(廃棄率の低

下による収益増加・米粉

加工食品の販売拡大)

5 魚肉練り製品への米粉利用

技術

米粉を魚肉練製品へ利用する際は一部糊ペーストにして

添加すると、米粉らしい食感を有する魚肉練り製品を製造

することができます。

県内かまぼこ製造業者

(本技術を活用した商

品開発:1社以上、商品2

品以上)

6 バリエーションに富んだ観

梅用の花ウメ品種

紅サシと比較して最も早く開花する品種は八重寒紅(や

えかんこう:赤・八重)で、同時期に開花する品種として

は玉牡丹(ぎょくぼたん:白・八重)や道知辺(みちしるべ:

薄桃・一重)があります。もっとも開花の遅い品種は赤い

花弁の紅千鳥(べにちどり:一重)。

県内ウメ生産農家

(花ウメ(花木)苗木導

入面積:4.0ha、花ウメ

接ぎ木更新面積:1.0ha)

7 機械化作業に適したカキ軽

労化栽培技術

カキ(「刀根早生」、「平核無」)の高所作業車利用による軽

労な栽培管理に適した樹形改造法と、収量確保のための側

枝養成法により労働時間短縮と収量の安定化が図られた。

県内カキ(平核無、刀根

早生)生産者

(技術導入面積 :23ha

(H28)、法人組織による

栽培面積:8ha(H28)

Page 7: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

2

2 指導活用技術

No. 技 術 名 内 容

1 コナジラミ類の早期発見技術と防除の

指標

日中平均気温の高い箇所に 1/5000a ワグネルポットに鉢植えした直径 10

センチ程度以上のサクラソウ 4株程度を設置し、成長点付近に黄色粘着板を

設置します(図 4)。7日ごとに粘着板を交換し、誘殺されたタバココナジラ

ミ成虫数を計数し発生量を調査し、防除判断の基礎資料とする。

2 収穫時期や追熟により好みの梅酒・梅

シロップが作れる

6月中旬に収穫したウメからは杏仁の香りのような、6月下旬以降に収穫

したウメからはモモのようなフルーティーな香りの梅酒や梅シロップが作

れます。また、6月中旬に収穫しても、室温で4日以上置くと、果皮が濃緑

色から淡黄緑色になり、芳香がする。この状態のウメで梅酒や梅シロップを

作るとモモのような香りのする製品ができあがる。

3 ウメ苗木の多側枝整枝法で早期収量ア

ップ

樹勢が強い‘新平太夫’ の整枝法を慣行の開心自然形 3本主枝に加え、

できる限り多くの側枝を残す多側枝整枝法にすると、慣行整枝法の 3~5倍

の収量が得られる。

さらに通常の植え付け(8m×8m間隔:15本/10a)から密植(50本/10

a)にすることにより、10a当たりの収量を大幅に増やすことができる。

4 越前水仙に感染するウイルス

福井市、越前町、南越前町に自生するスイセンを採取し、ニホンズイセン

に感染する主要な4種のウイルス(スイセン黄色条斑ウイルス(NYSV)、ス

イセン退化ウイルス(NDV)、スイセンモザイクウイルス(NMV)、スイセン潜

在ウイルス(NLV))の感染について調べた結果、

①症状が発生したほぼすべての個体で NLVが感染していた。

②NLVの他、NYSVと NDVにも感染していた。

③症状が出なくても、ウイルス感染している個体があった。

④症状の見られた圃場からの球根の移動や切り花の収穫には十分注意する

必要がある。

3 関東東海北陸農業試験研究推進会議へ提出した研究成果情報

1) イチオシ技術

なし

Page 8: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

3

4 種苗登録・特許

1) 出願・登録の状況

・平成 21年 2月 18日に特許出願した発明「稔性抑制キク科植物の作製方法」が平成 25年 10月 4日に特許登録された。

2) 保有する特許等知的財産一覧

(1)品種育成

植物名 品 種 名 品種登録年月日 登録番号

らっきょう 越のパール 平成12年10月 4日 8370

らっきょう 越のレッド 平成12年10月 4日 8371

ゆり 若狭の歌姫 平成14年 6月20日 10318

ラナンキュラス ガーデンスター 平成17年 1月 19日 12609

ウメ 福太夫 平成17年 3月 23日 12985

ゆり リリライトピンク 平成17年 3月15日 15214

ゆり リリレモンイエロー 平成17年 3月15日 15215

ゆり リリライトピンク 平成17年 3月15日 15216

水稲 さきひかり 平成18年 3月 9日 13875

らっきょう×きいいとらっきょう オータムヴィオレミニ 平成19年 3月 2日 14993

らっきょう×やまらっきょう オータムヴィオレ2号 平成19年 3月 2日 14995

らっきょう×やまらっきょう オータムヴィオレ3号 平成19年 3月 2日 14994

水稲 イクヒカリ 平成19年 3月 15日 14999

水稲 ニュウヒカリ 平成21年 7月 31日 18349

水稲 まんぷくもち 平成22年 2月 19日 19053

らっきょう×いとらっきょう オータムヴィオレミニピンク 平成22年 6月 28日 19544

水稲 あきさかり 平成23年 3月 2日 20431

トマト 越のルビーうらら 平成23年 8月 29日 20951

トマト 越のルビーさやか 平成23年 8月 29日 20952

(2)特許の出願

発明の名称 特許出願年月日 特許出願番号

酵素安定化剤 平成22年 2月12日 特願2010-29438

非イヌリン型フルクタン抽出物の製造方法 平成23年 3月16日 特願2011-057475

細胞の凍結保存液および凍結保存方法 平成23年 5月11日 特願2011-106530

シソ科植物の加熱処理方法 平成23年 9月 2日 特願2011-191584

地下水位検出制御装置 平成25年10月 1日 特願2013-216780

Page 9: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

4

(3) 特許の取得

発明の名称 特許登録年月日 特許登録番号

水溶性食物繊維としてのフルクタンの製造方法 平成12年 9月22日 3111378

フルクタン含有飲料水及びその製造方法 平成19年 9月14日 4009689

電子レンジとポリエチレン袋を用いた低コスト植物無菌培養方法 平成19年 9月14日 4009685

フルクタン含有発酵食品及びその製造方法 平成20年 8月 1日 4162048

ラッキョウの根茎部連続切除装置 平成24年10月 5日 5097980

ウメ乳酸発酵飲食品及びその製造方法 平成24年 3月 8日 5212641

米乳酸発酵飲食品及びその製造方法 平成24年 3月15日 5218041

稔性抑制キク科植物の作製方法 平成25年10月 4日 5374785

(4)特許の許諾

発明の名称 許諾先

フルクタン含有飲料水及びその製造方法 株式会社エル・ローズ

ラッキョウの根茎部連続切除装置 株式会社ユアサ

非イヌリン型フルクタン抽出物の製造方法 株式会社エル・ローズ

電子レンジとポリエチレン袋を用いた低コスト植物無菌培

養方法

福井シード株式会社

シソ科植物の加熱処理方法 舟木酒造合資会社、西岡河村酒造株式会社

(5) 実用新案の取得

発明の名称 特許登録年月日 特許登録番号

梅果実の整列を補助する板 平成21年6月24日 3152017

(6)実用新案の許諾

発明の名称 許諾先

梅果実の整列を補助する板 有限会社上杉鉄工所

Page 10: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

5

1 戦略的研究開発事業

(1)スペシャルミディトマトの新品種育成

(県)(平成 25~31年度)

園芸研究センター 西端善丸

①親品種の作成

農業試験場で所有する固定品種と市販品種との雑種を交雑

にて得た(春作)。秋作においてこれらの雑種を栽培し、ス

ペシャルミディトマトの親として有望と見られる株を選抜し、

後代種子(F2種子)を自殖にて獲得した。

(2)直売・観光で売れるイチジクとブドウの品種選抜と、

イチジクの長期どり作型の開発

(県)(平成 25~28年度)

園芸研究センター 三輪直邦・吉田貴寿

①イチジクの長段・長期どり作型の開発

平成25年4月に挿し木し育苗した桝井ドーフィンを培地量

の異なるバッグおよびポットに植え付け加温した。

根域のみ加温した区は切り口から樹液のしん出がみられた。

断熱資材としては発泡スチロールが最も保温効果が高かった。

また、樹体の一部分を暖房(加温処理)する区を設け桝井ド

ーフィンを植えつけた。

②直売や観光農業に有望なイチジクとブドウの品種選抜

直売や観光用に適した品種を選抜するため、有望と思われ

るイチジク 11品種をハウスに植え付けた。

また、本県におけるブドウの新品種等の生育特性を明らか

にするため、ハウス栽培 19品種および露地栽培 16品種にお

いて、開花期、収穫期、果実品質等を調査した。

(3)福井発の五ツ星ブランド水稲新品種の育成

(県)(平成 23~29年度)

ポストコシヒカリ開発部 冨田桂

昨年選抜した 2 千種(F7 世代)の系統を圃場に栽植し、

固定度に注意しながら草姿、出穂期等の生育調査を行った。

これら 2千種の候補を刈り上げ、室内で白米成分(アミロー

ス含有率、タンパク含有率)の分析を行い、圃場での生育調

査結果を総合して 100種を選抜した。

2 特別試験

(1)水田を活用した省力果樹生産技術の開発(ミカン)

(県)(平成25年~平成29年)

園芸研究センター 神田美奈子

①高畝栽培技術の確立

水田転換園において、畝の有無による土壌条件および設置

のための資材(防水、防根シート)を変えた5区を設置した。

また、品種比較を行うために、9品種のカンキツを裁植した。

②防寒対策の省力化

12月に防寒、防雪対策のために12月に防風ネットで樹体を

被覆したが、本年は降雪が少なかったため効果は判然としな

かった。

(2)簡単に取り組めるホームユース切り花栽培技術の開発

(県)(平成25年~平成27年)

有機環境部 古澤知子・頼本英明

直売所等に出荷する新規花き農家増加を図るため、簡便な

圃場づくりにむけたくい打ち作業の簡便化について検討した。

重さ 8.3㎏、5.3㎏、4.9㎏のくい打ち器を試作し、40~60

代の 6名のパネラーを用いたくい打ちの作業疲労度について

調査した。重さ 5.3㎏のくい打ち器が最も作業後の脈拍数が

少なく、作業疲労度が低いと思われた。作業後のアンケート

Ⅱ 試験研究結果と評価の概要

Page 11: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

6

調査においても 5.3㎏のくい打ち器が「ちょうどよい」とい

う意見が多かった。

・夏ギクについて短茎多収栽培に向けた仕立て本数の検討を

行った。仕立て本数を設定したが、放任しても3~4本にな

るものが多く、芽立て本数が設定した仕立て本数と同じにな

らなかった。切花長は仕立て本数が多くなることによって長

くなる傾向が見られたが、切花重、茎径および花数について

は、減少傾向が見られた。仕立て本数が増えても切花長が 60

㎝以上ある品種は直売所向けに出荷が可能と思われた。

・夏ギクについて定植時期の違いが生育に及ぼす影響につい

て検討した。どの品種も 5月 27日植えでは、切り花長が確保

されなかった。「精かげろう」「さきがけ」「シューペガサ

ス」「はなふさ」「小紫」では 5月 10日植えで切花長が 60

㎝未満となるため、4月いっぱいまでに定植する必要がある

と思われる。「舞人」「花絵」「さやか」「牛若」「はくよ

う」「さぼてん」「ゆうき」「ふくろう」は 5月 10日までに

定植すれば、切花長 60㎝が確保される。

・トルコギキョウの 2度切り抑制栽培において冬季生産にむ

けた検討を行った。2013年 3月 22日に播種し、5月 20日に

定植した早生および中生の15品種を7月下旬~8月に収穫後、

灌水および液肥を施用し、芽立ち数を 3本に整理した。12月

以降ボイラーを設置し最低気温 10度で管理した。1月以降開

花調査を実施しているが、現在調査継続中である。

・ 福井ユリ‘リリブライトレッド’について球根への低

温処理が生育に及ぼす影響について検討を行った。7月下旬

に球根を堀り上げ、調整後直ちに 10℃の恒温機で 4週間、6

週間、8週間 の低温処理を行い、低温終了後、15℃の恒温機

で貯蔵し、 10月上旬に定植した。出芽率は、5~10g球で 8

週間は 100%、6週間は 77.8%、4週間は 100%であった。出

芽率は、10~15g球で 8週間、6週間は 100%、4週間は 60%

であった。15~20g球で 8週間、6週間は 100%、4週間は

64.3%であった。1月上旬に生育調査を行ったところ、8週間

5~10g球で草丈 77.2cm、10~15g球で 86.6 cm、15~20g球

で 88.6cm と最も高くなった。

・ 福井ユリ‘リリブライトレッド’、‘リリレモンイエロ

ー’、平成 15年に‘若狭ユリ’シリーズを母本に交配した系

統群について球根への低温処理がリン片繁殖に及ぼす影響に

ついて検討を行った。7月下旬に球根を堀り上げ、湿ったピ

ートモスの中に入れて密封し、15℃一定の恒温室内で管理し

た。9月上旬にリン片をはがし、バーミキュライト:水道数

=5:1の培土を作成し、培土とともにリン片を袋に封入し

10℃一定の恒温室内で 5週間低温処理した。定温処理後にバ

ーミキュライトを詰めたセル成形トレイ(128穴)にリン片

挿しを行った。低温処理後、リン片挿し前にリン片基部に小

球が発生していたのは‘リリブライトレッド’のみであり、

リン片重 0.5~1.0gで 45.7%、1.0~2.0gで 41.5%であっ

た。リン片挿し後、定植前にリン片基部の小球を調査したと

ころ、全ての品種、系統で発生を確認し、1.0~1.8個/枚で

あった。このうち出葉したリン片率は、5.4~91.7%とばらつ

きが大きかった。

(3)作業性の高い水田転換ウメ園の増収技術の確立

(県)(平成 22年~平成 26年)

園芸研究センター 神田美奈子

①排水不良園における樹勢強化技術の確立

溝の設置により排水性を改善した水田転換園におけるウメ

樹の新梢長数、新梢長および収量は、畑地と比較して差はな

かった。溝に充填した資材は、腐熟により籾殻が、地表から

20cm程度沈降したが、牡蠣殻、砕石、パーライトはほとんど

沈降しなかった。

②乾燥ストレスを軽減するための潅水方法の確立

ポット栽培ウメにおいて、水分ストレス表示シートの利用

の可否を調査した。ウメの蒸散量が多く、カンキツに比べて

差が出にくかったが、乾燥処理後、シートの色変化に 4分以

上かかる状態で潅水すると、葉の一部は萎凋するが落葉はし

なかったので、このタイミングが潅水ポイントになると考え

られた。

③現場で出来る施肥量診断技術の確立

施肥量を変えて栽培したウメの葉中窒素濃度を調査した結

果、施肥量と葉中窒素濃度の間に相関はなかった。ウメ樹の

短果枝、中果枝、長果枝の中位葉のSPAD値と葉中窒素濃

度は、中果枝、長果枝の葉で相関があった。現地ほ場の葉中

窒素濃度低下要因を検討するため、栽培状況および葉中窒素

濃度、土壌養分を調査した。低下要因は、土壌養分よりもせ

ん定などの栽培管理が影響していると考えられた。

Page 12: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

7

(4)農薬使用量を削減する安全・安心なウメ防除技術の確

(県)(平成 21年~平成 25年)

園芸研究センター 窪田博之

①黒星病適期防除技術の確立

防除成分回数を削減する新たな黒星病防除体系の実証試験

を場内および現地圃場で実施した。

場内においては、新たな防除体系、慣行ともに発病は認め

られず、無防除区では発病果率 76.0 %の多発条件下であった

ことから、同等の防除効果があると考えられた。

現地においては、新たな防除体系、慣行ともに発病は認め

られなかった。

この新たな防除体系は、平成 26年産福井ウメ防除体系に組

み入れられる。

②農薬使用量削減技術の開発

吹上防除器具の被ばく程度と傾斜地での性能を確認した。

吹上防除器具の使用による被ばく程度を確認するため、作

業者の両手首、両肩、腹面、背面、頭上の 7ヶ所に、感水試

験紙を設置して、ウメ樹に水道水を散布した。この結果、最

もノズルに近い手首で被ばく程度に差がみられたが、その他

の箇所は差がなかった。

傾斜地での果実面への薬液付着を確認するため、越前町河

野地区で試験を行った。1主枝あたり2ヶ所、計6ヶ所に、

主枝先端から見て上面、表・裏面、左・右面、計5方向に感

水試験紙を設置して、ウメ樹に水道水を散布した。この結果、

吹上防除器具による散布は、ES-SD2頭口による吹上げ防除法

より果実面への薬液付着が多かった。

3 農業者ニーズ対応型研究開発事業

(1)水稲の良食味性の科学的解析-おいしさの見える化-

(国)(平成25年~平成29年)

ポストコシヒカリ開発部 小林麻子・林猛・小木芳恵

デンプン合成に関わる遺伝子を含む染色体領域をインド型

イネ(Tupa121-3、BeiKhe)から「コシヒカリ」へ導入した染

色体断片置換系統(それぞれ11、9系統)および特徴的な食味

特性を持つ既存品種の食味特性および理化学性を調査した。

その結果、福井農試独自の項目として用いた「弾力」はコシ

ヒカリと異なる食感を示す新たな項目として有効であった。

「弾力」とテンシプレッサーでの物性測定値との間には関連

があることを見出した。さらに、デンプンの構成要素である

アミロペクチンの鎖長分布と食味官能試験の物性(粘り、硬

さ)には関連があることが示唆された。

(2)水稲の高温耐性に関与するDNAマーカーを利用した

育種技術の開発

(国)(平成23年~平成26年)

ポストコシヒカリ開発部 小林麻子・林猛

「ハナエチゼン」と「新潟早生」の交雑後代のうち、第 6染

色体短腕に検出された背白米発生率に関する QTL領域が組換

わっている約 6,000個体および「ハナエチゼン」または「新

潟早生」を遺伝的背景とする準同質遺伝子系統を栽培した。

QTL 領域の遺伝子型と背白米発生率を調査した結果、遺伝子

が座乗する領域を約 46kbに絞り込んだ。

(3)福井県にしかない加工用米による新商品の開発

(国)(平成 23~25年度)

ポストコシヒカリ開発部 冨田桂・酒井 究

大粒で低アミロースの「越南 246号」について、DNAマ

ーカー選抜を利用し育成した交配後代系統(越南 246号/あき

さかり F5)を材料とし、いもち病圃場抵抗性の検定を行いそ

の抵抗性が“中”であることを明らかにした。

「越南 246 号」の適正栽培法の検討については、施肥量

N5+1+6kg/10a(基肥+中間追肥+穂肥)で日本晴と同程度の

収量約 620kg/10a が得られた。さらなる増収は N7+2+6~

8kg/10aで可能で、収量約 670kg/10aとなった。栽植密度 70

株/坪に比べ、栽植密度 80株/坪の増収程度は小さかった。一

括施肥は、施肥量 N12kg/10aに比べ、14、16kg/10aと多いと、

増収したが、千粒重への影響は小さかった。分施、一括とも、

増肥に伴い、玄米タンパク含有率は高まる傾向にあったが、

食味への影響は小さかった。

収穫・乾燥法は、籾水分 27%時(通常品種は 25%)での収穫

+乾燥時の乾減率「0.6%以下/時間」で胴割米の発生を抑える

ことができた。斑点米カメムシは、主にアカスジカスミカメ、

アカヒゲホソミドリカスミカメ、クモヘリカメムシが出穂(8

月 10日)後に発生が見られた。その対策としての出穂後の薬

剤防除回数は、粒剤1回では斑点米発生率が0.1%以上であり、

斑点米防止のためには粉剤または粒剤 2 回の薬剤防除(斑点

Page 13: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

8

米発生率 0.07%)が必要と考えられた。

これらの結果と、H23、H24の結果を考え併せ、栽培マニュ

アルを作成した。

また、共同研究先の(株)名古屋食糧の研究で同系統が胚

芽精米に向くことが明らかになり、商品化を図った。

4 地域科学技術振興研究事業

(1)水田を活用した省力果樹生産技術の開発(モモ・スモ

モ)

(国)(平成25~29年度)

園芸研究センター 窪田博之

露地圃場および育苗ポットに、モモ・スモモを植えつけ

た。

紅サシ、新平太夫、福太夫の花粉の発芽率を調査した。

(3月5日現在未了)

モモ「あかつき」およびスモモ「ソルダム」の剪定枝を

3水準の恒温器に入れて、開花までの累積温度を測定した。

(3月5日現在未了)

(2)県民と先端技術で作る、オリジナルキクの開発

(国)(平成25~28年度)

有機環境部 篠山治恵・古澤知子

福井県の気候に合い、お盆や彼岸などに計画出荷しやすい

品種や新しい需要創出につながる品種など、ふくいオリジナ

ルキクを育成するため、県内外から有望品種・系統の収集を

行った。その結果、県内栽培品種として 38品種(小ギクタイ

プ 30品種、輪ギクタイプ 8品種)、香川大学より 2品種(ス

プレーギクタイプ)と広島大学より 9種(野生種)を収集し、

開花特性評価等を行い、有望な品種において交雑親和性の確

認を行った。その結果、輪ギクを除くほとんどの組合せで交

雑親和性が確認できた。

さらに既出の耐病性・耐虫性の遺伝子組換えキクの実用化

のための完全不稔化においては、配偶子形成に関わる遺伝子

を単離し、ゲノム編集用の配列を特定した。

(3)「地酒王国ふくい」をめざす大吟醸用酵母の開発

(国)(平成25~27年度)

食品加工研究所 橋本直哉・久保義人

県オリジナル大吟醸酒用酵母の開発を目的に県内清酒製

造場の清酒もろみから単離した酵母を用いて、一倍体を取得

した。取得一倍体の醸造特性を評価し、香気成分生産性に優

れる一倍体、脂肪酸生産量が少ない一倍体をそれぞれ選抜し、

目的に応じて一倍体同士の交雑を行い、香気成分生産性の向

上した株、脂肪酸生産量の少ない株を分離した。

また、もろみから単離した酵母へ変異導入を行い、得られ

た酵母の醸造特性評価を行い有用株の取得を試みている。

(4)化学農薬を使わずにうどんこ病を防除できるふくいオ

リジナル生物農薬の開発

(国)(平成25~27年度)

有機環境部 福田明美・渡辺貴弘

キュウリうどんこ病に抑制効果を示す微生物の特性調査を

行った。

化学農薬 18種類について、それぞれの薬剤を添加した培地

上での生育を調査した。6 種類の農薬は薬剤無添加培地と同

等の生育を示した。

また、他の病原菌に対する抑制効果確認を目的として、福

井農試保存菌株、農業生物研究所分譲菌株からトマトやウリ

類、イチゴ等に発生する 12病害 31菌株を対象に培地上での

抑制効果を調査した。トマト灰色かび病菌、イチゴ炭疽病菌

で生育抑制効果を示した。しかし、トマト灰色かび病につい

ての植物体上での抑制効果は判然としなかった。イチゴ炭疽

病菌では、炭疽病菌接種前に微生物を処理したイチゴ苗での

発病小葉率や病斑数が低くなる傾向がみられた。

微生物を遺伝子診断法(PCR 法)で検出するために、微生

物に応じた適当な領域(HISTON H3、TEF、ITS 領域)で塩基

配列解析、プライマー作成、反応条件の検討を行った。その

結果、微生物の塩基配列が決定することができ、作成したプ

ライマーを使用して、PCR 法を行い微生物を検出することが

できた。

Page 14: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

9

(5)直播圃場で多発する新型ニカメイガの被害を減らす総

合的防除技術の確立

(国)(平成25~27年度)

有機環境部 萩原駿介・高岡誠一

多発地域の水稲栽培圃場においては、越冬世代成虫は 5月

中旬から発生し、5月下旬~6月上旬に発生最盛期となり、第

一世代成虫は 7月中旬から発生し、水稲収穫期の 9月上旬ま

で発生が継続することが明らかになった。新規薬剤 2剤、各

2処理量のカルパー同時コーティングによるイネミズゾウム

シに対する防除効果は、各処理区とも対照薬剤のアドマイヤ

ー水和剤 150 g/3 kg種子処理区と同等で、無処理区に対して

効果は高かった。ニカメイガ第一世代幼虫を対象とした防除

効果は、各処理区ともアドマイヤー水和剤 150 g/3 kg種子処

理区、無処理区より効果は高かった。本県多発地域由来ニカ

メイガ個体群の薬剤感受性について PAP剤、カルタップ剤、

フィプロニル剤、クロチアニジン剤、エトフェンプロックス

剤、クロラントラニリプロール剤の効果が高いと考えられた。

多発地域においては本田防除の慣行薬剤の一つとしてカルタ

ップ剤が用いられており、近年の多発傾向から慣行薬剤の感

受性の低下が懸念されたが、今回の結果から感受性の低下は

認められなかった。慣行薬剤による本田防除試験を行った結

果、カルタップ剤は高い防除効果が得られるものの、散布 21

日後から防除効果が低減するため、収穫期付近まで発生が継

続する第二世代幼虫を対象とした防除を行う場合には追加防

除を実施することで高い防除効果が得られると考えられた。

(6)ウメ多収性品種‘福太夫’ ‘新平太夫’の特性を生

かした安定生産技術の開発

(国)(平成25~27年度)

園芸研究センター 冬廣吉朗・吉田貴寿

①‘福太夫’の果実肥大促進および黄化抑制技術の開発

‘福太夫’は‘剣先’に比べて、クロロフィルの減少が1

週間早かった。1/2摘果処理によりL級以上の割合が高まっ

た。

②‘新平太夫’の省力収穫技術の開発

空中展張り方式のネット収穫は従来の地面平張りに比べ

1.3~1.4倍収穫能率が上がり、また、傷果が少なく果実中

へのアカマダラケシキスイの食入もない等果実品質が向上

した。

③白干梅の周年生産および高品質生産技術の開発

機械乾燥では天日乾燥に比べて果皮色の変化が少なく赤

っぽくならない、また干し上がりの判断となる水分65~6

6%は屈折糖度計を用いたBrix値35~36であることが明ら

かとなった。

(7)省エネ・低コストでいつでも作れる施設野菜の技術開

(国)(平成 24~26年度)

園芸研究センター 畑中康孝

① 冬季の果実生長と糖集積の関係解明

市販品種「華小町」および「越のルビーさやか」の2品種

について冬期間における果実の生長と果実糖度の関係につい

て調査した。

いずれの品種においても、1 月から 2 月の冬季になると果

実生長速度は遅くなったが、果実糖度は高くなる傾向であっ

た。

② 夏季の夜間温度と果実生長の関係の解明

地下水熱利用型ヒートポンプを用い、8 月から 9 月にかけ

ての約 1か月間ハウス内の夜温を 20℃に設定し、ミディトマ

ト果実の調査を行った。

10月から収穫を開始したところ、自然換気したハウスの果

実と、夜間冷房を行ったハウスの果実について、果実重、糖

度、果実の障害発生程度に有意なさは認められなかった。

これは、9 月中旬以降の自然換気ハウス内の夜温が比較的

低く、果実肥大期の後半が試験区による夜温の差が少なくな

ったためと考えられた。

③ ヒートポンプの単体運転と石油式温風暖房器との併用

運転との経済性の比較

11月から翌年 2月まで、地下水熱利用型ヒートポンプ単体

運転と、地下水熱利用型ヒートポンプに石油式温風暖房器を

組み合わせた併用運転(ハイブリッド運転)によるハウス暖

房の経済性を比較した。

期間全体の暖房コストでは、ヒートポンプ単体運転がハイ

ブリッド運転に比べて約 11%暖房コストが安くなった。

④ ヒートポンプによる熱交換後の排水の効果の検証

夏場の夜間冷房時における熱交換後の排水を、ハウスの屋

Page 15: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

10

根散水に利用したところ、ハウス内の気温を低下させる効果

はほとんどなかった。これは、熱交換後の水温が約 25℃と高

く、夜間の外気温と大差なかったためと考えられた。

一方、冬季における暖房時の熱交換後の排水を降雪時のハ

ウス外両サイドの融雪水として利用したところ、降雪量が少

ない条件であったが、熱交換後の排水の温度は 13~14℃あり、

融雪効果は高いと考えられた。

⑤ 品種、給液 EC、土壌水分の違いが周年栽培における収量、

品質に及ぼす影響の解明

市販品種「華小町」と本県育成品種である「越のルビーさ

やか」では、「華小町」は一果重が軽いが着果数が多く、「越

のルビーさやか」は一果重が重いが着果数が少なく、総収量

では「華小町」がやや多くなった。果実糖度は、両品種でほ

ぼ同等であったが、「越のルビーさやか」では障害果がやや

多くなった。

給液 ECを高めるほど着果数が多く、果実糖度が高くなる傾

向であったが、一果重は軽く、総収量は同等からやや少ない

傾向であった。

給液量が少なく土壌水分が低くなるほど果実糖度は高まる

傾向であったが、一果重は軽く、総収量は減少した。

(8)大麦の硝子質粒低減による高品質生産技術の確立

(国)(平成 24~26年度)

作物部 井上健一・中村真也

奥村華子

有機環境部 細川幸一

①大麦の硝子質粒発生予測システムの開発

大麦登熟期間の気象条件や生育指標の解析により硝子質粒

発生程度を予測するシステムを開発することを目的として、

登熟期間の気象条件と止葉葉色、窒素含量等を調査し、硝子

粒率との関係を解析した。

前年同様に、硝子粒率は成熟期頃が最も高く、それ以降刈

遅れ下で雨濡れが生じるにつれて低下した。硝子粒率は前年

よりは低かった。

前年の結果と併せて大麦の生育と硝子質粒の関係を解析す

ると、葉色との関係は年次によって変動するが、穂揃期の窒

素吸収量との間には比較的高い正の相関が認められた。また、

簡易な指標としては、穂揃期の葉色(SPAD)に穂数(/㎡)を

乗じた値でも硝子質粒の推定精度が高いことを明らかにした。

硝子質粒を 50%以下とする葉色×穂数値の上限は 16,000~

17,000であった。

②乾燥調製方法の改善による硝子質粒の発生低減技術の開発

前年の小規模加水乾燥試験の結果に基づいて、実用規模で

の加水乾燥試験を実施した。

JA敦賀美方では、種籾浸種用のコンテナに水分 15%まで低

下させた大麦子実約 700kgを入れ,同じコンテナの上に積み

重ねて、子実を落下させる際にホースとハス口を用いて水分

25%となるように加水した。加水後 18時間静置し、その後場

所を変えてサンプリングして風乾後、硝子粒率を測定した。

加水方法がラフであったため子実の水分ムラが生じ、硝子粒

率は最大5%程度の低下にとどまった。

次に、農試の循環型乾燥機で同様な試験を実施した。加水

前の子実水分は 14.6%で、約 700kgの子実を循環させながら

100lの水を上部より 30分程度かけて噴霧加水した。加水後

の水分は 25%程度であった。加水終了後しばらく循環させ、

24時間静置後サンプリングするとともに、通風乾燥して水分

を 13%まで低下させた。硝子粒率は加水前の 48%から 39%

に低下し、加水効果が確認された。

(9)米デンプンの老化性・消化性改変による新規米加工品

の開発

(国)(平成 23~25年度)

食品加工研究所 佐藤有一・天谷美都希

炊飯時の加水量を増加させると冷蔵(5℃)後の米飯の老化

を抑制するが、粒々感が弱くなり水っぽさが強くなった。こ

れを改善するため生米と蒸米をブレンドし、βアミラーゼを

添加することで、冷蔵 48時間後でも硬くない米飯になった。

カグラモチ(アミロース 0%)、ニュウヒカリ(アミロー

ス 8%)、コシヒカリ(アミロース 17%)、越のかおり(ア

ミロース 33%)に湿熱処理(120℃、1時間)を施すとアミロ

ース含量が高いほど GR(食品総合研究所と国際生命科学研究

機構(ILSI Japan)が共同開発した GIに代わる評価法)が低

下し、越のかおりは 10%低下した。湿熱処理、過熱水蒸気処

理の条件を詳細に検討したところ、湿熱処理では 120℃30分、

過熱水蒸気では 180℃15分が最も GRが小さくなり、処理前は

90 であったものをそれぞれ 79、73 まで低下させることがで

きた。

Page 16: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

11

(10)越前スイセン産地再生のための省力栽培技術の確立

(国)(平成21~25年度)

有機環境部 頼本英明

30℃2 週間の高温処理後にエチレン気浴処理 100ppm 3

時間×3 日連続処理する方法において、汎用的に用いられる

処理容器として、脱穀室(容積 17,136ℓ)、古ストッカー(容

積 2,615ℓ)、密閉バックルコンテナ(容積 21ℓ)、農薬タン

ク(容積 800ℓ)を用いて、処理の効果を比較検討した。

開花株率は、20~24g球で無処理が 6.2%に対し、処理区

で 87.5%~100%、25~29g球で 70.9%に対し 97.9%~100%

と高くなった。また、平均開花日も 20~24g球で無処理が 12

月 19日に対し、処理区で 12月 7日~10日、25~29g球で 12

月 18日に対し、処理区で 12月 8日と早くなった。処理の有

無による切花品質の低下はなく、処理容器による開花株率、

開花日、切花品質に大きな差はみられなかった。

・30℃2週間の高温処理後にエチレン気浴処理 3時間×3

日連続処理行う方法において、処理濃度 10ppm、100ppm、

1000ppmの比較検討を行った。

開花株率は、20~24g球で無処理が 16.6%に対し、処理区

で 79.1%~100%、25~29g球で 62.5%に対し 95.8%~100%

と高くなった。また、平均開花日も 20~24g球で無処理が 12

月 25日に対し、処理区で 12月 7日~11日、25~29g球で 12

月 16日に対し、処理区で 12月 8日~11日と早くなった。処

理の有無による切花品質の低下はなく、濃度による開花株率、

開花日、切花品質に大きな差はみられなかった。

・30℃2週間の高温処理後にエチレン気浴処理 100ppm 3

時間の連続処理する日数において、連続処理日数 3日、2日、

1日の比較検討を行った。

開花株率は、20~24g球で無処理が 14.5%に対し、3 日、2

日で 100%、1 日で 50%となった。25~29g球で 45.8%に対

し 3日で 97.9%、2日で 100%、1日で 47.9%となった。ま

た、平均開花日は 20~24g球で無処理が 12月 22日に対し、

3日、で 12月 8日、2日で 12月 13日、1日で 12月 21日と

なった。3時間×2日連続処理と比べ、3時間×3日連続処理

で切花長、切花重、葉長、花茎長、葉色が大きくなる傾向が

認められた。

連続処理日数は 3日が最も適当であると思われた。

・30℃2週間の高温処理後にエチレン気浴処理 100ppm 3

時間の連続処理する方法において、エチレン気浴処理時期、7

月上旬、中旬、下旬、8月上旬の比較検討を行った。

開花株率は、20~24g球で無処理が 4.1%に対し、7月上旬処

理で 95.8%、7月中旬処理で 100%、7月下旬処理で 87.5%、

8月上旬処理で79.1%となった。25~29g球で45.8%に対し、

7月上旬処理、中旬、下旬処理で 100%、8月上旬処理で 77.0%

となった。また、平均開花日は 20~24g球で無処理が 12 月

20 日に対し、7月上旬処理で 12 月 6 日、7 月中旬処理で 12

月 10 日、7月下旬処理で 12月 16 日、8月上旬処理で 12 月

19 日となった。25~29g球で無処理が 12月 23日に対し、7

月上旬処理で 12月 8日、7月中旬処理で 12月 11日、7月下

旬処理で 12月 14日、8月上旬処理で 12月 18日となった。

切花品質は、切花長、花茎長で 7 月上旬、7 月中旬で大きく

なる傾向が認められた。また、切花重、葉長で 7月上旬が大

きくなった。エチレン気浴処理時期は 7月上旬が最も適当で

あり、次いで 7月中旬と思われた。

5 農林水産業者等提案型共同研究事業

(1)土壌分析に基づくおいしい「奥糸生米」づくり

(県)(平成 25年度)

企画・指導部 渡辺和夫

越前町奥糸生地区(5 集落)の米食味・土壌分析をした結

果、他産地と比べ食味が高く、Mg・K・Ca などのミネラルが

豊富であることが分かった。リン酸資材の施用が必要な圃場

は 1か所のみであった。今回の調査から良食味米の産地であ

ることが再認識され、地区の名を冠した「奥糸生米」が商品

化されたことで、地域の営農継続意欲の喚起につながった。

(2)夜間灌水による品質食味向上と用水の有効利用

(県)(平成 25年度)

作物部 井上健一

日野川水系のパイプライン受益地に調査圃場を3ヶ所設置

し、水稲登熟期間の昼間灌水と夜間灌水による品質食味向上

効果について検討した。

3ヶ所ともに登熟向上あるいは生育ムラによって夜間灌水

の方が収量が高まり、㎡籾数あたりの登熟が良好であった。

また2ヶ所で良質粒の割合が高まった。タンパク含量は1ヶ

所で低下し、味度値は2ヶ所でやや高まった。昼水夜水間の

生育差が大きい1ヶ所を除いて品質食味向上効果が確認され

た。

Page 17: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

12

出穂前にはやや渇水気味であったが、登熟後半を中心に降

雨が多く、調査場所の灌水回数は4~6回と少なく、気象条

件に応じて効率的な灌水が実施されていた。

(3)「黄金の梅」の熟度均一化技術と菓子加工適性の指標

化の確立

(県)(平成 25年度)

園芸研究センター 冬廣吉朗

食品加工研究所 駒野小百合、金丸あや乃

①南越前町河野地区における胚固化完了期の把握と落果期予

‘新平太夫’の胚固化完了期は大良地区で 6月 8日前後、他

の地区は 6月 11~12日頃であった。南越前町 4か所における

気温の積算温度を用いて落果期を予測した結果、美浜町アメ

ダスのデータを用いた場合と比較して 1日程度の誤差であっ

た。

②完熟果の指標

7月10日までの収穫であれば外観上青い果実でも追熟3日

後には当日収穫の黄色果実と同等の果皮色になった。果皮色

の変化について標準色票を用いて明黄緑色から鮮橙色まで

50色に分類し、代表的な系統 10色でカラーチャートを試作

した。

③菓子加工適性の指標化の確立

南越前町河野地区産のウメ「新平太夫」(「黄金の梅」と

して商標を取得)の収穫方法と熟度でペーストや甘露煮の加

工適性を調査した。熟度がすすむほど果皮色の赤み増し、皮

の硬さが柔らかくなり、ペースト回収率が上がった。ペース

ト色も濃くなっていった。

果皮の色に青みが残る熟度の進んでいない梅を甘露煮にす

るとくすみが強く香りも弱くなった。しわは熟度と果実の大

きさに関係していたが果実に穴を開けると軽減した。穴は数

箇所あけることでより効果があった。

手もぎ収穫とネット収穫で有機酸や香りに差はなく品質に

大きな違いはなかった。

(4)エゴマの機能性成分を活用した商品開発

(県)(平成 25年度)

食品加工研究所 天谷美都希、橋本直哉

勝山市野向地区のエゴマ生産者とともに、エゴマ油を使っ

たドレッシングの開発およびエゴマの葉の機能性成分の時期

変動並びに加工適正評価を行った。

醸造酢、塩、グラニュー糖、香辛料などを原料としたドレ

ッシングベースに生搾りタイプのエゴマ油および焙煎したエ

ゴマの実を添加した分離液状ドレッシングを試作した。食味

アンケートの結果を受けてエゴマの風味を活かした配合割合

の検討を重ね、フレンチ風、和風しょうゆ、トマト風の 3種

を開発し、商品化に至った。保存試験では、一般生菌数およ

び大腸菌群数、油脂の酸化について調査し、現在のところ、

常温 1か月以上保存可能であることを確認した。

エゴマの葉の機能性成分としてエゴマに含まれるポリフェ

ノールの一種であるロスマリン酸、ルテオリンに着目し、そ

れぞれの時期変動と加工適正を調査した。時期に関わらず、

葉中のルテオリンは定量できなかったが、ルテオリンの配糖

体は定量が可能であった。実に多く含まれているとされるル

テオリンは、葉中では配糖体として含まれていることが示唆

された。時期による機能性成分の含量変化は見られたが、加

工による増減が大きいことから時期変動よりも加工工程が重

要であった。特に加熱処理は機能性成分含量に与える影響が

大きい。これらの加工特性から、お茶が有用であり、製法の

異なるお茶を試作し各種評価を実施した。

6 パイロット研究(県)

(1)地域未利用資源ヒシを活用した堆肥の開発

(平成 25年度)

有機環境部 野崎伸一

ヒシ、牛糞、米ぬか、籾殻を組み合わせ、3 パターンの堆

肥を試作。約 1ヶ月で堆肥化することを確認した。

ヒシ堆肥を施用することにより、水稲収量は慣行に比べや

や増加し、品質は同等であることがわかった。

Page 18: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

13

(2)生産量日本一のふくいの大麦を使用した大麦若葉粉末

や麦茶等の開発

(平成 25年度)

食品加工研究所 天谷美都希

ブランチング、乾燥など大麦若葉粉末の一次加工工程を検

討し、蒸し30秒間または120秒間のブランチングおよび60℃、

16時間以上の通風乾燥により、色や風味がよく、一般生菌数

300CFU/g以下、大腸菌群陰性の大麦若葉粉末が得られた。ブ

ランチング処理により、遊離アミノ酸含量、DPPHラジカル消

去活性が無処理に比べて高くなった。6 か月後の保存性につ

いても良好であると確認できた。

また、麦茶と麦芽の焙煎条件、麦芽のブレンド比率を検討

した。

(3)ロールプランターを用いた果樹、野菜栽培方法の検討

(平成 25年度)

園芸研究センター 窪田博之

①冬季の果実生長と糖集積の関係解明

市販品種「華小町」および「越のルビーさやか」の2品種

について冬期間における果実の生長と果実糖度の関係につい

て調査した。

いずれの品種においても、1 月から 2 月の冬季になると果

実生長速度は遅くなったが、果実糖度は高くなる傾向であっ

た。

②夏季の夜間温度と果実生長の関係の解明

地下水熱利用型ヒートポンプを用い、8 月から 9 月にかけ

ての約 1か月間ハウス内の夜温を 20℃に設定し、ミディトマ

ト果実の調査を行った。

10月から収穫を開始したところ、自然換気したハウスの果

実と、夜間冷房を行ったハウスの果実について、果実重、糖

度、果実の障害発生程度に有意なさは認められなかった。

これは、9 月中旬以降の自然換気ハウス内の夜温が比較的

低く、果実肥大期の後半が試験区による夜温の差が少なくな

ったためと考えられた。

③ヒートポンプの単体運転と石油式温風暖房器との併用運転

との経済性の比較

11月から翌年 2月まで、地下水熱利用型ヒートポンプ単体

運転と、地下水熱利用型ヒートポンプに石油式温風暖房器を

組み合わせた併用運転(ハイブリッド運転)によるハウス暖

房の経済性を比較した。

期間全体の暖房コストでは、ヒートポンプ単体運転がハイ

ブリッド運転に比べて約 11%暖房コストが安くなった。

④ヒートポンプによる熱交換後の排水の効果の検証

夏場の夜間冷房時における熱交換後の排水を、ハウスの屋

根散水に利用したところ、ハウス内の気温を低下させる効果

はほとんどなかった。これは、熱交換後の水温が約 25℃と高

く、夜間の外気温と大差なかったためと考えられた。

一方、冬季における暖房時の熱交換後の排水を降雪時のハ

ウス外両サイドの融雪水として利用したところ、降雪量が少

ない条件であったが、熱交換後の排水の温度は 13~14℃あり、

融雪効果は高いと考えられた。

⑤品種、給液 EC、土壌水分の違いが周年栽培における収量、

品質に及ぼす影響の解明

市販品種「華小町」と本県育成品種である「越のルビーさ

やか」では、「華小町」は一果重が軽いが着果数が多く、「越

のルビーさやか」は一果重が重いが着果数が少なく、総収量

では「華小町」がやや多くなった。果実糖度は、両品種でほ

ぼ同等であったが、「越のルビーさやか」では障害果がやや

多くなった。

給液 ECを高めるほど着果数が多く、果実糖度が高くなる傾

向であったが、一果重は軽く、総収量は同等からやや少ない

傾向であった。

給液量が少なく土壌水分が低くなるほど果実糖度は高まる

傾向であったが、一果重は軽く、総収量は減少した。

7 食品加工研究

(1)地魚の品質調査

(いきいき地魚消費拡大事業)

(県)(平成 24~27年度)

食品産業支援研究グループ 成田秀彦

県内で漁獲されるアジ、ブリ、アカガレイ、アカムツの品

質に関する調査を行った。アジ、ブリともに水分と粗脂肪含

量に逆相関が見られた。アジでは体長と粗脂肪にははっきり

した相関は認められなかった。ブリにおいては冬場に粗脂肪

Page 19: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

14

含量が高くなる傾向が見られた。

(2)未利用魚を活用した加工品の開発

(未利用魚有効活用推進事業)

(県)(平成 25年度)

食品産業支援研究グループ 成田秀彦

県内で漁獲される未利用魚キビレミシマ、アオミシマ、ツ

バメウオ、アミモンガラ、カナガシラの加工適正に関する調

査を行った。また、開き干し、サツマアゲ等を試作した。

加工法について簡易なマニュアルを作成した。

8 調査事業

(1)ポストコシヒカリ開発部

①奨励品種決定調査(水稲)

(県)(昭和 28年度~)

田野井真

本県に適する優良品種を選定するため、粳米早生 2系統・

晩生 1系統を本試験に供試した。そのなかから,県下 8ヶ所

の現地において地域性も考慮して早生 2系統(越南 239号、

越南 241号)を配付して検討した。また予備調査には 10系統

を供試した。

本試験および現地調査の結果、早生の越南 239号および越

南 241号は、食味評価における総合評価が、ハナエチゼンと

同等で、外観品質、収量はハナエチゼンより優っているため、

次年度も継続して試験することとなった。また、晩生の越南

246 号については、大粒・低アミロースという特徴を持ち、

日本晴と同等の収量が確認された。これまで 3年間の基礎デ

ータの収集を行い、次年度より一般での栽培が行われるため

本年度で試験打ち切りとなった。

予備試験の系統のうち、品質、収量、味度値の高かった越

南 249号を次年度本試験で供試することとなった。

(1) 作物部

①奨励品種決定調査

ア 麦類

(県)(昭和48年度~)

作物部 髙橋正樹

本県に適する大麦および小麦の優良品種を選定するため、

大麦は、食用大麦として「北陸皮50号」、「東山裸112号」、

「東山皮113号」、「東山皮114号」、「東北皮43号」、「東

北皮44号」、「東北皮45号」、「ダイシモチ」および「四国

裸糯129号」を、麦茶をはじめとする他用途大麦として「東山

皮糯109号(麦茶用)」、「東北皮41号(麦茶用)」および「四

国裸糯127号(超高β-グルカン全粒粉用)」ならびに新形質

遺伝子(fra(破砕澱粉粒遺伝子)) を持つ「関東皮92号」

および「関東皮96号」を試験した。また、小麦は 「東北225

号(超強力)」を最有望系統とし、「東北229号(強力~準強

力)」、「東山53号(超強力)」および「銀河のちから(超

強力、東北225の兄弟系統でやや晩生)」を供試した。

9月~10月の降水量は平年に比べて多かったが、日射量は多

く、平均気温も平年以上で推移した。11月からの降水量は

平年に比べて多く、日照時間・日射量ともに少なく推移した。

12月~2月中旬は、平年に比べて低温が続き降雪量も多かった。

福井市の根雪日数は62日だった。2月下旬~3月は好天が続き、

日照時間・日射量ともに多く、最高気温が15℃を超える日が

あり、消雪も早かった。4月には周期的な降雨があり、平年に

比べ低温となったが、5月に入り日射量は平年に比べ高く推移

し、同じく気温も高かった。この傾向は6月に入っても続いた。

大麦をみると、苗立ちは良好だったが、11月から12月にか

けて続いた低温と多雨のため生育は遅れ、越冬前の草丈、茎

数ともに少なかった。幼穂の発達も遅れたが、2月下旬以降、

気温が上昇したため幼穂は急速に発達し、3月23日のファイバ

ースノウ幼穂長は7㎜、出穂は平年より4日早い4月15日だった。

一般の圃場でも出穂期は平年並みとなった。しかし、穂数は

平年に比べて少なく(農試奨決圃では90本/㎡少ない305本/

㎡、穂長は平年並み)で頴花数の不足が懸念されたが、5~6

月の高温・多照のため登熟は良好。子実肥大(農試奨決圃場

の子実千粒重は40.4g、容積重は702g/L)、外観品質ともに良

好だった。硝子質粒の発生も少なかった。

小麦をみると、播種後、苗立ちは良かったが、11月~12月

の低温・多雨のため越冬前の生育は遅れる傾向で、幼穂の発

達も遅れた。2月下旬以降、気温上昇により、大麦同様、幼穂

発達の発達は早く、平年より3日早い4月26日に出穂した。越

冬後、穂数は平年369/㎡に比べて327/㎡と少なく頴花数不足

が懸念されたが、5~6月の高温・多照のため登熟は良好。子

実肥大はきわめて良く、千粒重は41.3g、容積重は831g/Lで、

外観品質も優れていた。ナンブコムギの玄麦タンパクは12。4%

と高かったが、㈱セントラル製粉による委託試験の結果、60%

製粉粗タンパクは10.9%と中力粉の範囲を出なかった一方、有

Page 20: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

15

望系統としている「東北225号」の玄麦タンパクは13.8%と高

く、60%製粉粗タンパクも13.3%と極めて高く、実需要望の強

い超強力系統として有望度が高まった。また、育成元である

東北農業研究センターでも、優良な知的財産と認め、平成24

年10月に品種仮登録が完了した。

イ 大豆

(県)(昭和 54年度~)

笈田豊彦

標準品種を「エンレイ」、比較品種を「里のほほえみ」「あ

やこがね」として、10系統および8育成途中系統を供試した。

播種期は 5月 24日と 6月 14日でそれぞれ 2反復とした。圃

場は場内の粘質土で、前作は水稲であった。

6月半ばにかけては好天で、5月播種の出芽はやや遅れた。

梅雨が長引き 8月上旬まで周期的に降雨があった。これは県

下全般には青立ちが少なかった要因と見られるが、試験圃場

では場所により青立ちが見られた。その後しばらく高温乾燥

の時期を挟んで、8 月下旬から 9 月中旬には時折まとまった

降雨があり、9月 16 日の台風 18号では若干強制落葉があっ

た。この間の日照不足で収量は全般に少なくなった。その後

10 月上旬までは好天だったが、再び寡照多雨に転じたため、

好天の間に収穫できた早生の品質はほどほどだったが、エン

レイ以降の熟期ではカビや光沢不良など粒の外観品質が劣っ

た。

早生多収で有望視し、県下 3ヶ所の現地試験にも供した東

山 227号は、本年も場内試験ではエンレイ並収量で、タンパ

ク含有率も高く、豆腐加工にも問題無かった。しかし現地収

量は概して低く、粒の外観はやや扁平でしわ粒も多いなど問

題点も明らかになってきた。同様に早生で、初めて供試した

東北 169号は多収で粒の外観も良好で有望と目されたが、タ

ンパクの含有率が低く、豆腐加工に不安が残った。これらに

留意しながら今後も早生を中心に新たな系統を加えて継続す

る予定である。

②除草剤・生育調整剤の適用性の判定および使用法の確立調

(委託)

奥村華子・井上健一

平成 25年度の水稲除草剤適用性試験では移植用 5剤、直播

用 5剤の試験を行った。

本年の雑草の発生程度は、移植直後から平年より気温が高

く、平年以上にノビエの葉齢伸展速度は速かった。

移植除草剤では、5剤とも除草効果が高く、薬害も見られ

なかった。

直播除草剤では、新規成分トリアファモンのノビエ高葉齢

期(3.5L)処理に対して非常に効果が高かったが、広葉雑草

への効果は低かった。

③原原種・原種ほ設置事業

(県)(昭和 38年度~)

田中勲

ア 水稲原原種・原種生産

系統維持および原原種生産のため、粳 7品種(ハナエチゼ

ン、フクヒカリ、イクヒカリ、コシヒカリ、キヌヒカリ、あ

きさかり、日本晴)、酒造好適米 2品種(五百万石、おくほ

まれ)を 8.9aに栽培した。系統・個体選抜を行い、270kg採

種した。原種生産のため、上記の粳 7品種、酒造好適米 2品

種を 372a に栽培した。不良株の除去を行い、(14.944)kg

採種した。

イ 麦類原原種・原種生産

系統維持および原・原々種生産のため、大麦 1品種(ファ

イバースノウ)を 2.6aに栽培し、31kg採種した。原原種生

産のため、上記の大麦 1品種を 21aに栽培した。不良株の除

去を行い、大麦を 825kg採種した。このほか、大麦「ファイ

バースノウ」の原種生産としてJA福井市およびJAテラル

越前に現地委託した。JA福井市において 8,500kg採種(圃

場 300a)した。JAテラル越前において 2,500kg採種(圃場

120a)した。

ウ 大豆原原種・原種生産

系統維持および原・原々種生産のため、大豆 1品種(エン

レイ)を 6.5aに栽培した。系統・個体選抜を行い、4.5kg採

種した。原原種生産のため、大豆 2品種(エンレイ、里のほ

ほえみ)を 29aに栽培した。不良株の除去を行い、444kg(大

粒・手選別前)採種した。このほか、「エンレイ」の原種生

産として、JA福井市に現地委託し、270kg(圃場 20a)採

種した。「里のほほえみ」の原種生産として、JA福井市に

現地委託し、2,880kg(圃場 100a)採種した。

Page 21: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

16

エ 原原種・原種の調査と系統選抜

・水稲

原種の発芽率調査を 2月 7日から(8月28日)にかけて行っ

た。9cmシャーレに 2号ろ紙 2枚を敷き、種子 100粒と純水

10mLを入れ 25℃に設定した恒温器内に置いた。休眠打破処理

なし、4 反復で行った。芽と根の両方が 2mm 以上伸長したも

のを発芽種子とし、5日目の発芽種子の割合を発芽勢、14日

目のものを発芽率とした。また、籾水分を kett 社ライスタ

m2により測定した。また、籾千粒重を水分 14.5%に換算して

求めた。

発芽勢(39~93%)、発芽率(91~99%)であり、籾水分は(12.8

~14.5%)であった。福井県での種子審査基準と農産物検査で

の種子基準を満たしていた。籾千粒重は、「ハナエチゼン」、

「コシヒカリ」および「キヌヒカリ」が昨年より大きかった。

系統については、圃場で、出穂期、穂揃日数、病害の有無

などを調査した。室内で各品種の系統ごとに 10株の稈長、穂

長、穂数および一株穂重を測定し、分散分析を行った。分散

分析において有意差が認められた形質について、Tukey 法に

よる多重比較を行い、有意差が認められた系統を除去した。

また、穂形質や玄米品質についての調査を行った。

系統の各形質についての調査を基に、「ハナエチゼン」15

中 10系統、「フクヒカリ」10 中 4 系統、「イクヒカリ」10

中 4 系統、「コシヒカリ」20 中 15 系統、「キヌヒカリ」10

中 4 系統、「あきさかり」10 中 8 系統、「日本晴」10 中 6

系統、「五百万石」10中 8系統および「おくほまれ」10中 9

系統を選抜し、品種ごとに混合採種し原原種とした。また、

各品種の選抜系統のうち 5系統(ただし、「イクヒカリ」と

「キヌヒカリ」4 系統)から個体選抜を行い、次代系統用の

採種を行った。

・大麦

原原種・原種「ファイバースノウ」について、発芽率調査

を7月12日から19日にかけて行った。9cmシャーレにキムタオ

ル2枚を敷き、種子100粒と純水10mLを入れ20℃に設定した恒

温器内に置いた。休眠打破処理なし、4反復で行った。芽と根

の両方が2mm以上伸長したものを発芽種子とし、7日目のもの

を発芽率とした。また、容積重についてはブラウエル穀粒計

を用いて測定した。発芽率は93%、容積重は734g/Lで、福井

県での種子審査基準と農産物検査での種子基準を満たしてい

た。

系統については、圃場で、出穂期、病害の有無などを調査

した。室内で各品種の系統ごとに稈長、穂長および穂数を測

定し、系統間の比較を行った。36系統から 18系統を選抜し、

混合採種し原原種とした。また、選抜系統から個体選抜を行

い、次代系統用の採種を行った。

・大豆

原原種・原種について、発芽率調査を12月19日から12月27

日にかけて行った。プラスチック容器に水稲育苗用床土を深

さ3~4cmとなるよう入れ、種子100粒を埋め込み、純水300mL

を入れ25℃に設定した恒温器内に置いた。4反復で行った。芽

が土壌表面に伸長したものを発芽種子とし、8日目のものを発

芽率とした。水分は、kett社ダイザーで測定した。「エンレ

イ」と「里のほほえみ」の原原種・原種の発芽率は84~92%

であった。水分は8.5~11.3%であった。福井県での種子審査

基準と農産物検査での種子基準を満たしていた。

系統については、圃場で、開花期、病害の有無などを調査

した。室内で各品種の系統ごとに主茎長、主茎節数、分枝数、

着莢数、子実重、粒比率および百粒重を測定し、系統間の比

較を行った。「エンレイ」10系統から6系統を選抜し、 混合

採種し原原種とした。また、選抜系統から個体選抜を行い、

次代系統用の採種を行った。

・漏生イネに関する調査

条間に発生した稲を抜き取り、移植苗の形跡のあるものを

流れ苗、それ以外を漏生稲と判別し、発生数などを測定した。

平成 21年から 25年の調査のなかで、25年の漏生稲発生数

は 23 年に次いで多かった。23 年に見られた前年の種子休眠

との関連ははっきりしなかった。前年収穫時の落下籾数との

関連も見られなかった。

前年収穫後の再生イネに着生する籾は登熟の増加とともに

発芽力が増加した。秋耕が遅くなると翌年の漏生イネが多く

なるので、漏生イネの発生を抑えるためには、再生イネに着

生する籾が発芽力を持つ前までに秋耕を行う必要があること

が分かった。

④水稲種子発芽性試験

(委託)

田中勲

福井県産水稲種子の発芽性に関する県内外需要者への情報

Page 22: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

17

提供のため、県内指定採種圃産水稲種子の発芽性(発芽率お

よび発芽勢)を調査した。

平成 25年 11月から 26年 2月にかけ、400点のサンプルに

ついて、発芽率および発芽勢の調査を行った。試験調査方法

は、「福井県主要農作物種子採種管理事業の運用について」

の発芽率の測定方法に準じ、1区 100粒・3反復で行った。

品種ごとの平均値は、発芽率 94~99%、発芽勢 52~95%であ

った。福井県奨励品種の中で休眠が強いとされる 25年産コシ

ヒカリ種子の発芽勢は 60%であり、昨年の 57%に比べ高かった。

⑤水稲生育指標調査(稲作気象対策試験)

(昭和 24年度~)

中村真也

福井県の主要水稲品種の気象条件と生育の関係を調査し、

各年の作況解析を行った。調査品種は、「ハナエチゼン」、

「5/2移植コシヒカリ」、「5/20移植コシヒカリ」、「イク

ヒカリ」、「あきさかり」「日本晴」であった。

水田農業レベルアップ委員会、ふくいアグリネット稲作情

報等に生育概況の情報を提供した。

平成 25年の天候は、本年は、気温は全体的に高く推移し、

特に生育初中期(分げつ期)の天候が高温多照と良好であっ

た。しかし、生育後半の 7月 5半旬~8月 1半旬、8月 5半旬

~9月 2半旬の日射量が少なかった。前者の時期は中生では、

節間伸長期(幼穂形成期~出穂期)にあたり、後者の時期は、

中生では、登熟後半にあたり、節間の伸長による倒伏や、登

熟不良に影響を与えた。また、登熟後半の8月23日、9月

上旬にまとまった降雨が続いた。

生育状況は、生育中は高温傾向が続いたため、稲体は平年

または、平年以上の生育となった。茎数の推移は平年以上、

葉色は平年並みに経過した。高温傾向のため、全品種におい

て、幼穂形成期が早まり、5/20移植コシヒカリを除いた全品

種で、出穂期、収穫期も早期化した。その結果、登熟積算気

温が低くなった品種が多い傾向であった。

収量及び収量構成要素は、全品種において、穂数及び、総

籾数が増加し、登熟歩合は低下したが、平年以上の収量とな

った。ただし、屑米は多い傾向であった。特に、5/20移植コ

シヒカリは登熟後半の日射不足と倒伏により、登熟歩合が低

下し、収量が低下した。

平年値と比較した平成 25 年コシヒカリの乾物重の推移の

特徴として、地上部乾物重は、5/2移植、5/20移植共に平年

よりも重く推移し、稲体が大柄であった。T-R 比の推移をみ

ると、5/20移植の方が、5/2移植に比べて小さく経過してお

り、比較的高温や乾燥ストレスに強い稲体であったと考えら

れる。しかし、登熟後半には根量が低下し、T-R 比が大きく

なったことから、倒伏による光合成不良から生じる根の活力

低下の発生が考えられた。

本年は稲体の生育量が大きく、稲体に窒素を多く蓄えてい

たことと、登熟後半に、やや日射が低い日があったことから、

玄米タンパク質含量は平年に比べて増加した。その結果、食

味スコアは低下した。味度値は、出穂前半に高温に遭遇した

5/20移植コシヒカリ、あきさかり、日本晴が、平年よりも大

きく低下した。外観品質は、平年以上となった品種が多かっ

たが、5/20移植コシヒカリは、高温登熟、登熟後半の日射不

足、倒伏の影響によって、外観品質が大きく低下した。本年

は、適期植えコシヒカリで、条件3(出穂後20日間の平均

気温28℃以上)を満たしたのみだったため、「福井県産米

注意報発令要領」に沿って、胴割れ発生注意報は発令されな

かった。

⑥ 高温登熟条件下における水稲の胴割れ発生程度と収穫適

期判定基準の検証

(平成 15年度~)

奥村華子

福井県の主要水稲品種の登熟に伴う籾水分、立毛中の胴割

米発生程度等の推移を調査した。調査品種は、「ハナエチゼ

ン」、「5/2移植コシヒカリ」、「5/20移植コシヒカリ」、

「あきさかり」(すべて気象対策試験実施品種)であった。

出穂 21~28日後から立毛中の籾水分、青籾割合、胴割米率

を調査し、水田農業レベルアップ委員会、ふくいアグリネッ

ト稲作情報(登熟状況調査)等に収穫指導のための情報を提

供した。

平成 25年の登熟状況は、登熟期前半までの高温多照より、

平年以上に登熟が早く進んだ。しかし 8月下旬からの秋雨前

線の停滞により、9月上旬まで降雨が続き、5/20移植コシヒ

カリでは倒伏もひどく、籾水分が高いまま移行した。どの品

種も適期に刈り取りを行った場合は胴割れは発生しなかった。

成熟期から 3日後の 5/20コシヒカリは 37.1%、7日後のあき

さかりで 15.0%の胴割が発生した。ハナエチゼン、5/2移植

コシヒカリでは、適期を超えてもほとんど胴割れは発生しな

かった。

Page 23: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

18

⑦ 福井特上米の栽培技術の確立

(国)(平成 23~26年度)

笈田豊彦・中村真也

より食味の良い米、一つの目標として(財)日本穀物検定

協会における特 A相当の食味を目指して、その栽培方法を明

らかにすることが課題である。本年は梅雨が長引き長稈化し

た上、台風にあって近年珍しいほど倒伏したことなどにより、

食味官能評価は全般に昨年より低下した。穀物検定協会の食

味ランキングは、コシヒカリは特 Aを維持したがハナエチゼ

ンは Aに落ちた。

試験は普及、行政を含む「コシヒカリ特A技術解決チーム」

活動と連携して実施した。現地合計 14ヶ所においては 6月植

え、植付本数、密植、夜間灌漑、早刈りなどの試験を手分け

して行い、穀検の官能評価まで受けた。それらの結果を基に

栽培技術マニュアルを作成し、翌年度の普及実証に生かす計

画である。

場内においても、植え付け時期、施肥配分、早刈り、珪酸

加里追肥などを試みた。

その内、従来想定してきた収穫適期に対して 4日または 8

日早刈することで、昨年同様意外なほど官能評価が向上した。

7,8日前では現実的でないが、4,5日前は胴割粒および乳白

粒が増え始める直前に当たることも分かった。乾燥調製作業

に負担が予想されるので、今後生脱穀による乾燥試験で効果

を再確認していく必要がある。

植付時期の試験では、田植え時期を遅らせれば食味が上が

るという単純な結果にはならなかったが、味度は出穂後 15

日間という比較的早い時期の登熟気温が低いほど高まること

や、玄米タンパク含有率が、総籾数/千籾収量と正の相関があ

ることなどが分かった。これらについて 2か年の試験を通じ

て矛盾しないモデル式ができれば、食味計や味度計で出力さ

れる評価の大部分が説明できることになる。

(3)有機環境部

① 農業電化協会委託調査事業

(委託)(平成 25年度)

古澤知子

・LED照明が、トルコギキョウの抑制栽培に及ぼす影響につ

いて検討を行った。2013年 3月 22日に播種し、5月 20日に

定植した中生の 9品種について 7月下旬~8月に収穫後、2

度切り栽培を実施した。10月 4日より白熱球と赤色 LEDで

16:30~22:00、2:00~7:00まで電照した。草丈について

studentの t検定を行ったところ、「キュートパープル」「F

1ホイップホワイト」では赤色 LEDのほうが高かったが、ほ

かの品種では、差が見られなかった。

② モニタリング調査事業(定点調査)

(県)(平成 24~27年度)

細川幸一

平成11年度から県内の代表的な農地100地点を4グループ

に分け土壌管理実態調査と土壌理化学性調査を実施している。

平成 25年度は 25地点について調査した。

③ 基準点調査事業(有機物連用試験)

ア 一般調査(稲わら連用が土壌および水稲に及ぼす影響)

(県)(昭和 50年度~)

竹内早希子 清水英子

有機物を連用した水田地力の変化を明らかにするため、有

機物施用区(稲わら 50kg/a)、総合改善区(稲わら+土づく

り資材)、化学肥料単用区、無窒素区を設け比較検討した。

有機物施用区と総合改善区は移植 1カ月後以降、草丈が高

く推移し、登熟期後半の 9月上旬に大きく倒伏した。これに

伴い登熟歩合が低下し、収量は有機物施用区で 86(対化学肥

料区比、以下同)、総合改善区で 79 となった。無窒素区は

穂数減により 81となった。

イ 精密調査(有機物資源施用基準の策定調査)

(県)(平成 10年度~)

竹内早希子 清水英子

有機質資材の利用を図るために、県内で生産される牛糞籾

殻堆肥(牛糞堆肥)および農業集落排水汚泥(し尿汚泥)を

用い、施用窒素量の 30%、60%を各資材から供給されるよう

設定、スイートコーンおよびダイコンをライシメーターで作

付し比較検討した。

収量は牛糞堆肥 60%区が最も低く、コーンで 79(対化学肥

料区比、以下同)、ダイコンで 58となった。一方、牛糞堆肥

60%区はコーン 95、ダイコン 97、し尿汚泥区は 60%区コー

ン 108、ダイコン 94、30%区コーン 102、ダイコン 95となり、

化学肥料区に近い収量が得られた。

牛糞堆肥については、昨年施用量の見直しを行い、過去 5年

Page 24: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

19

間に施用した堆肥の肥効のみを考慮することとしたが、本年

はまだ牛糞堆肥 60%区の収量改善は見られなかった。

④ 肥料検査登録事業

(県)(昭和 25年度~)

野崎伸一

肥料取締法(昭和 25年法律第 127号)に基づき、畜産農家

の特殊肥料(牛ふん堆肥、鶏ふん堆肥等)の収去を実施し、

肥料成分等成分を分析する。本年は 2件実施した。

⑤農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業

(国)(平成 25年度~平成 32年度)

野崎伸一

県内 20 点の定点調査を実施した。その結果、水田土壌 18

点の炭素量の平均は深さ 30cm について 52.9t/ha、窒素量の

平均値は 5.0t/ha であった。普通畑 2 点では同じく炭素量

24.4t/ha、窒素量 2.8t/haであった。

⑥ 農業新技術等適応調査

ア 水稲:エコファーマー対応の苗箱施肥法の確立)

(委託)

竹内早希子 清水英子

「苗箱まかせ」(N400-100、N:P:K=40:0:0)は水稲の播種

時に苗箱に施用する肥料であるが、県内にはほとんど普及し

ていない。これをエコファーマーに対応した局所施肥技術と

して導入の可能性を検討するため、現行の窒素施肥量 7㎏か

ら 2割削減した区(-2割区、N5.6㎏)、削減しない区(苗箱

区、N7㎏)および慣行区(分施区、N7㎏)を設け比較した。

この肥料は速効性を含んでいないため初期生育の遅れが懸

念されたが、定植後 1か月以内に肥料の溶出が開始しており、

草丈、茎数、葉色において目立った遅れは確認されなかった。

幼穂形成期以降は茎数低下が少なく、成熟期の穂数および

有効茎歩合は高くなった。また、葉色の低下が慣行区より緩

やかとなり、登熟歩合、整粒歩合も高くなった。

総籾数は慣行区より少なくなったが、収量はほぼ同等(対

慣行比で-2割区 97%、苗箱区 105%)となった。玄米品質は

-2割区が最も整粒の割合が高く、タンパクが低くなり食味値

が高かった

このことから「苗箱まかせ」を使用し肥料を 2割減するこ

とは可能であることが示された。

イ キャベツ:局所施肥・減化学肥料栽培法の確立)

(委託)

竹内早希子 清水英子

加工業務用キャベツを対象とし、水田転換畑における機械

化に対応した効率的施肥法を明らかにするため、肥効調節型

肥料「LP複合みどり名人」を使用して、基肥一発施肥体系の

検討を行った。また、減肥料を可能にするため局所施肥技術

の検討を行った。

分施を行う区を対照とし、肥効調節型肥料を全層施肥した

区の収量は 105%(4.7t/10a)となり、これを使用すること

で省力的に分施と同等の収量が得られることが示された。

局所施肥を行った区は結球始期より生育の遅れがみられ、

減肥区で 79%(3.5t/10a)、減肥を行わない区でも 83%

(3.7t/10a)と、大幅な減収となった。

収穫後の調査で作土内に残った肥料殻の平均深度(n=30)

は、全層施肥区 10.2㎝、局所施肥区 14.8㎝となり局所施肥

区はより深い位置にあった。生育遅延がみられ始めた結球始

期までに、大雨で畝間が冠水することが数回あったことから、

肥料の溶脱、もしくは冠水による根痛みの可能性が考えられ

た。つまり、局所施肥を行うにあたって冠水しやすい水田転

換畑においては深い位置に肥料が施用されると減収する可能

施があることが示された。

ウ 溶出試験

(委託)

竹内早希子 清水英子

水稲および大麦の緩効性肥料を各 2試料ずつについて溶出

調査を行った。

水稲については、LPSS100 の被覆の崩壊性を高めた肥料と

現行 LPSS100 の比較を行った。溶出開始時期は新被覆が 30

日程度早かったが、幼穂形成期以降はほぼ同様の溶出となっ

た。

大麦については、硫黄被服尿素の SCUについて粒径の大き

さが違う 2 肥料(S,M)の比較を行った。12 月末の溶出は S

が 57.3%、Mが 34.7%となった

Page 25: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

20

(4)病害虫防除室

(昭和 17年度~)

田谷哲也ほか

① 病害虫発生予察事業

(国)

県下の定点調査、巡回調査、予察灯での調査、フェロモン

トラップによる調査や機器による観測データをもとに、病害

虫の発生を予察し、注意報、次月予報、防除だよりの情報を

提供した。特殊報、警報は発表しなかった。

○水稲病害虫

水稲作付面積は 26,500haで、作況指数は 102、上位等級比

率は約 85%であった。コシヒカリの適期田植え(5月 15日以

降)は 97%で実施され、前年同様であった。直播面積は

3,366haと前年とほぼ同じであった。

エコファーマー認定面積は 23,370ha(88%)とさらに増加

し、圃場整備率(88%)と同等になった。

育苗期に発生する病害は、早生品種のハナエチゼンでは、

育苗期間である4月の気温が低かったことから、一部の地域

でピシウム菌による苗立枯病の発生がみられた。また、コシ

ヒカリは移植時期が遅く、育苗期間である5月の気温が高か

ったため、褐条病、もみ枯細菌病の発生がみられたが前年に

比べ少ない発生であった。苗いもちの発生はみられなかった。

葉いもちの全般発生開始期は平年より遅い7月1半旬で、7

月4半旬に進展し、7 月5半旬に最盛期となった。6 月 19~

22日にBLASTAMによる葉いもち感染好適条件が広域的に出現

したが、それ以降は単発的で広域に出現することはなく、ま

た出現回数も少なかった。葉いもちの発生面積は 502haと前

年に引き続き少なかった。登熟期にあたる 8月は高温で局地

的な豪雨があったため、穂いもちへの移行は少なかった。穂

いもち発生面積は 367haであった。

紋枯病は 7月 1半旬に初発生したが、その後の進展は緩慢

で、7月上旬の発生面積は平年に比べ少なかった。8月の気温

は高く、降水量は多く、垂直進展がみられた発生面積は

5,879haと平年並みであった。

出穂後は高温と局地的な豪雨があったことから、地域によ

って白葉枯病、小粒菌核病、内頴褐変病、褐色米の発生の多

い圃場が散見された。

本田初期害虫の発生は少なかった。例年、坂井地区で発生

の多いニカメイガは、移植栽培では効果の高い苗箱施薬剤の

普及により減少傾向にあるが、直播栽培では、被害が増加し

ている。第 1世代の発蛾最盛期は 5月 6半旬で、フェロモン

トラップでの誘殺数は前年より少なかった。発生面積は

1,395ha と平年並みであった。直播栽培でも被害がみられた

が前年に比べると発生程度は軽微であった。第 2世代の発蛾

最盛期は 7月 4半旬で、発生面積は 769haと平年並みであっ

た。発生地では、穂数不足による減収や屑米の割合が高くな

る被害が多くみられた。

斑点米カメムシ類は、7月上旬の雑草地の生息密度および 7

月下旬の早生品種における出穂期圃場内密度は平年より多く、

アカスジカスミカメやトゲシラホシカメムシの発生が目立っ

た。クモヘリカメムシの発生は少なかった。坂井、丹南、嶺

南地区ではトゲシラホシカメムシ、ホソハリカメムシの多い

圃場がみられたことから 7月 10日に注意報を発表した。斑点

米は早生品種の等級落ち理由の約 86%、中晩生品種では約

5%で、カスミカメムシ類による側部シミ状の被害が多かっ

た。斑点米カメムシ類の発生面積は平年より多かったが、斑

点米の発生量は平年並みであった。また、イネクロカメムシ

は常発地でも微発生であった。

セジロウンカの初飛来は8月2半旬と平年より遅く、誘殺

量も少なかった。トビイロウンカの発生は確認できなかった。

ヒメトビウンカの発生量は平年より少なく、縞葉枯病の発生

はみられなかった。ツマグロヨコバイも平年より少なく、少

発生年が続いている。

イネアオムシは近年、発生が多くなっている。本年も 6月

下旬か葉の食害がみられ、丹南地区の直播栽培、熟期の遅い

栽培で発生が多く、発生面積は 4,347haで平年より多い発生

となった。イネツトムシは平年並みの発生であった。

○大麦・大豆の病害虫

1)大麦

オオムギの作付面積は 5,070haと前年並みであった。出穂

期は 4 月中旬~5 月上旬と平年に比べてやや遅れた。赤かび

病の感染時期である 5月上旬頃は気温は高かったが、降水量

が少なく、感染に好適な気象条件ではなく、平年、前年より

少ない発生であった。雲形病、裸黒穂病はみられなかった。

株腐病、小さび病の発生も平年より少なかった。ハモグリバ

エ類は 4月下旬にムギスジハモグリバエの発生を認めたが、

極めて少ない発生であった。

Page 26: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

21

2)大豆

ダイズの作付面積は 1,150haと前年並みであった。収穫期

の紫斑病の発生粒率は 0.6%と平年より少なかった。茎疫病

は微発生であった。べと病は 7月中旬に、福井、丹南地区で

発生がみられた。葉焼病は 7月中旬に県内全域で初発生し、

その後、坂井、福井、丹南地区で発生が目立った。8~9月に

かけて進展し、9 月下旬に最盛期となり、平年より多い発生

となった。

カメムシ類の圃場への侵入は8月上旬からで、生育期間中

のカメムシ類の発生は少なかった。収穫期の被害粒率は5%

で平年より少なかった。防除は子実肥大期以降に薬剤散布が

行われた。フタスジヒメハムシは初生葉展開期の6月上旬か

ら発生がみられた。生育期間中の発生は平年よりやや少なく、

黒斑粒、腐敗粒の発生も平年より少なかった。ダイズサヤタ

マバエは、7月下旬以降の高温により、平年より少ない発生

であった。シロイチモジマダラメイガは 8月下旬から発生が

みられたが、発生量は平年より少なかった。ウコンノメイガ

は 7 月中旬から発生がみられたが、8 月の発生量は平年並み

であった。ハスモンヨトウは8月中旬から発生がみられたが、

前年に比べ 8月下旬以降の発生は少なかった。

ソバの作付面積は約 4,500haと前年並みであった。ハスモ

ンヨトウの発生がみられたが、前年に比べ少なかった。前年

多発生したアブラムシ類の発生は少なく、生育不良や枯死す

る被害もみられなかった。

○野菜・果樹・花卉の病害虫

1)野菜

スイカ炭疽病は 7月上旬に初発生を確認した。その後の進

展は緩慢で発生は少なかったが、7 月下旬から 8 月上旬にか

けて降雨が続いたため、8 月中旬収穫の作型では急速に進展

し、被害が多発生した圃場がみられた。つる枯病の発生は少

なかった。スイカえそ斑点病、果実汚斑細菌病の発生は認め

られなかった。アブラムシ類、ウリハムシ、ハダニ類の発生

は多かった。

トマトの灰色かび病は半促成栽培での初発は 5月下旬と遅

く、発生は少なかった。抑制栽培では 9月中旬に初発生し、

収穫期まで続いたが発生は少なかった。葉かび病も半促成栽

培で 5月中旬に初発生を認めたが、その後の進展は緩慢で、

平年より少ない発生となった。青枯病の発生は多く、抵抗性

台木を用いても多発する圃場がみられた。昨年発生を確認し

た黄化葉巻病については、本年は発生がみられなかった。害

虫ではアザミウマ類、コナジラミ類の発生が多かった。昨年

度タバココナジラミバイオタイプQの発生が確認された一部

の圃場では、今年度も引き続き発生がみられ、多発生による

すす病の被害果が発生した。ハモグリバエ類の発生も平年よ

り多かった。

キュウリでは半促成栽培でべと病、うどんこ病の発生が多

かった。また、抑制栽培では褐斑病の発生が目立つ圃場がみ

られた。アザミウマ類、ウリハムシ、ハダニ類の発生は多か

った。

ハクサイの白斑病は少なく、根こぶ病の発生も平年並みで

あった。アブラナ科野菜ではコナガ、ハスモンヨトウ、モン

シロチョウ等の食葉性害虫の発生は少なかった。

ネギの病害はさび病、べと病、黒斑病のいずれも平年より

少ない発生であった。ラッキョウでも特に目立った病害はな

かった。虫害はネギコガの発生が多かった。

2)果樹

ウメでは黒星病は、5月中旬頃から発生がみられ、6月か

ら増加したが、平年よりやや少ない発生であった。かいよう

病は4月上旬と下旬の強風後に発生が増加し、平年並みの発

生であった。灰色かび病の発生は、開花期間が短く、開花期

の降雨も少なかったため、発生は少なかった。虫害では、近

年増加傾向にあるモンクロシャチホコは平年よりやや多く、

コスカシバは高齢樹や特定の品種で発生が多く、ウメシロカ

イガラムシは平年よりやや多かった。アブラムシ類の発生は

平年並みであった。輪紋病については県内の産地を調査した

が確認されなかった。

ナシでは黒星病は平年に比べやや多く、特に6月以降に発

生が目立った。ナシヒメシンクイガが散見され、カメムシ類

の発生は平年並みであった。

3)花卉

キクの白さび病は、平年より少なかった。

キクのアブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類は、5月以

降の高温の影響により平年に比べ発生が多かった。

Page 27: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

22

② チチュウカイミバエ侵入警戒調査事業

(国)

福井市、あわら市、勝山市、越前市、若狭町の5ヶ所に誘引

トラップを設置し、4月~10月に調査を行った。調査期間中に

チチュウカイミバエの誘殺は認められなかった。

③ 農薬抵抗性検定試験

(国)(昭和 55年度~)

ア オオムギ赤かび病菌の薬剤感受性検定

(国)(平成25年度)

福島朋行・渡辺貴弘

オオムギに発生する赤かび病菌120菌株について、チオファ

ネートメチル水和剤について調査した。その結果、分離され

た120菌株はすべてMICが3ppmで、感受性菌であった。

イ ニカメイガの薬剤感受性検定

(国)(平成25年度)

萩原駿介

県内水稲栽培圃場に発生するニカメイガについて薬剤感受

性検定を行った。PAP剤、カルタップ剤、フィプロニル剤、ク

ロチアニジン剤、エトフェンプロックス剤、クロラントラニ

リプロール剤については各区ともに高い死虫率を示し、72 時

間後の平均死虫率が90%以上となり、感受性の低下は認めら

れなかった。MEP剤、イミダクロプリド剤については72時間後

の死虫率が50%以下となり、他の供試薬剤と比較すると低い

感受性を示した。

④ 減農薬防除体系実証事業

(国)(平成25~27年度)

福島朋行

オオムギ跡圃場の除草対策を実施することで、隣接する水

田の斑点米カメムシ類低減や斑点米発生率低減を福井市にお

いて実証した。

オオムギ跡圃場の除草対策には除草剤を使用せずフレール

モアーによる除草やロータリ耕による雑草鋤き込みを検討し

た。

6月下旬に除草を行うと約1か月後には無処理と同等の雑

草生育になった。7月上旬に除草を行うと雑草の生育をある

程度抑えられ、またカメムシ類のすくいとり数も減少した。

7月下旬に除草を行うとオオムギ跡圃場で繁殖したカメムシ

類が隣接水田に移動しカメムシ類のすくいとり数が増加した。

斑点米発生率はカメムシ類のすくいとり数に比例し、6月

下旬に除草したオオムギ跡圃場の隣接水田で少なかった。

⑤ 斑点米カメムシを減らして福井米の評価を上げる畦畔管

理技術の開発

(県)(平成 22~24年度)

高岡誠一

ア 積雪前のDBN剤散布を基幹とした新防除体系の実証

福井、坂井、奥越、丹南、二州、若狭の6地区において、1

地区1~2か所のモデル実証圃を設置し、積雪前にDBN剤

を散布による斑点米の発生抑制効果を検討したところ、翌春

の6月上旬頃まで雑草の発生を抑制し、畦畔雑草における斑

点米カメムシ類の越冬世代の生息数が減少した。

イ 高速道路法面での実証と実用化

福井市岡保地区では、中日本高速道路と連携し、高速道路

の法面と水田周辺雑草地にDBN剤を積雪前に散布し、広域

的な処理による防除効果の向上を狙った大規模な実証試験を

行った。散布地域内の斑点米の発生は少なく、斑点米による

等級落ちもみられなかった。

今年度の試験結果が良好であったことから、福井インター

から福井北インター間(述べ16km)の高速道路法面において、

DBN剤の実用散布を行った。

⑥ 水稲・大豆等の病害虫防除新農薬の防除効果および薬害

調査

(委託)

萩原駿介

ア 対象作物 水稲 対象病害虫名 イネミズゾウムシ

S-1191フロアブル(15ml、30ml/kg種子)を種子処理し、防除

効果および薬害を検討した。

⑦ 病害虫防除室運営および病害虫防除員設置事業

(国)

病害虫発生予察の精度を高め、効率的な防除を推進するた

めに、40名の病害虫防除員を設置し、いもち病、紋枯病、カ

メムシ類、ウンカ類の発生状況調査を行った。定点に病害虫

防除掲示板を設置し、情報を提供した。また、農薬販売業者

Page 28: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

23

について指導、取締りを行った。

(5)園芸研究センター

① 伝統地場農産物等原種供給事業

(県)(平成 14年度~)

早川嘉孝

「立石ナス」「カタウリ」「木田チリメンジソ」「大野在

来ソバ」の採種を行った。

「立石ナス」については、生産者と現地検討を行い個体選抜

をした。

また、現地要望のあった「古田苅カブラ」「山内カブラ」

は現地において形質の調査および生産者との検討を行い、優

良個体の選抜をした。

② 果樹の新優良品種選定

ア ナシ第8回系統適応性検定試験

(国、県)(平成 19年~)

三輪直邦

果樹研究所育成の「筑波 54、55、56、57、58号」と対照品

種の「筑水」、「幸水」、「豊水」、「新高」を供試した。

樹齢 7年生生育特性、果実品質等を調査し、本県での栽培適

応性について検討した。

イ カキ第7回系統適応性検定試験

(国、県)(平成 20年~)

三輪直邦

果樹研究所育成の「安芸津 22、24、25号」と対照品種の「富

有」、「松本早生富有」を供試した。高接 6年生の生育特性、

果実品質等を調査し、本県での栽培適応性について検討した。

ウ ウメ第 3回系統適応性検定試験

(国、県)(平成 20年~)

吉田貴寿

果樹研究所育成の「筑波 11、12、13、14、15号」、和歌山

県育成の「和歌山 1、2、3 号」、対照品種の「南高」、「白

加賀」、「紅サシ」を供試した。果実品質および白干梅の加

工特性の評価を行った。「和歌山 1 号」については全国で命

名の要望が高く、命名されることになった。

エ スモモ第 2回系統適応性検定試験

(国、県)(平成 21年~)

吉田貴寿

果樹研究所育成の「筑波 6、7号」、対照品種の「ソルダム」

を供試した。「筑波7号」、「ソルダム」については初結実

であり、果実品質の評価を行った。

➂ 観光園に適したブドウ高品質果実安定生産技術の確立

(国)(平成 23~27年度)

三輪直邦

光量子センサーを用いた樹相診断技術を確立するため、光

環境と果実生産・葉面積等との関係を調査した。また、樹体

重量測定法による蒸散量推定値と葉面積・日射量等との関係

を調査した。

相対光量子束密度と LAIは相関が高く、相対光量子束密度

の測定は、LAIの推察や樹相診断に有効な手法と考えられた。

相対光量子束密度が低い、または LAIが高い地点ほど果粒横

径および縦径が大きい傾向であり、400g以上の果房を生産す

るためには、相対光量子束密度で 10%以下、LAIで 2以上あ

ることが有効と考えられた。

蒸散量を反映していると考えられる重量変化量は、平均気

温・総日射量・葉面積の数値が高いがほど大きい傾向であっ

た。適正かん水量を明らかにするためには、生育状況(葉面

積)に光環境や温度等の気象的要因を考慮する必要があるこ

とが示唆された。

9 試験研究課題化・評価システム事業

(農業研究)

1 機関名

農業試験場

2 開催日時

平成 25年 8月 28日(水) 9:30~16:30

3 評価委員

渡邊好昭

(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業

総合研究センター北陸研究センター長 北陸農業研究監)

Page 29: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

24

大田正次

(福井県立大学 生物資源学部生物資源学科 教授)

土井元章

(京都大学 大学院農学研究科 教授)

村上亜由美

(福井大学 教育地域科学部生活科学教育講座

准教授)

栗山伸司

(福井県農林水産部農林水産振興課 課長)

向出茂三

(福井県農林水産部水田農業経営課 課長)

酒井智吉

(福井県農林水産部園芸畜産課 課長)

4 評価概要

評価対象課題数は31課題(事前評価6課題、中間評価1

課題、事後評価15課題、追跡評価9課題)であった。評価

基準は Aから Eまでの5段階で行い、評価結果(総合評価) は

委員7名の平均値で算定した。

①事前評価:B評価:3課題、C評価:3課題

②中間評価 A評価:1課題、

③事後評価: A評価:1課題、 B評価:7課題

C評価:7課題

④追跡評価:B評価:4課題、C評価:4課題、

D課題:1課題

事前評価は、一部の課題で目標、目的、必要性の明確化が

具体的にされていない、研究期間が長いとの指摘があった。

中間評価の1課題はA評価で期待も高く、今後のブランド

化を進めていくための取組の必要性が指摘された。

事後評価、追跡評価については目標、評価方法が明確でな

いとの指摘があった。

5 評価結果の公表

農業試験場のホームページの「試験研究評価システム」

(http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/kikaku/hyouka

_d/fil/008.pdf)に掲載した。

6 経営・マーケティング調査

企画・経営課 経営研究G

試験研究の課題化過程において、創出が見込める研究成果

の的確な現地適応を図るため、県内 6経営体(高設イチゴ、

特栽米、集落営農組織など)の経営調査を行なった。また、

戦略作物(米・ミディトマト)に関する首都圏での消費者ニ

ーズ調査を行なった。

Page 30: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

24

Ⅲ 県民に開かれた研究機関を目指す活動

1 アグリチャレンジLABOクラブ

農業や農業試験場に対する理解と関心を深めるため、JA福井市南部や福井管工事業協同組合青年部などと連携し、小学生を

対象としたイベントを開催した。農業試験場が開発を進めているポストこしひかりについてPRすると同時に、水田にいる虫や

イネの花を顕微鏡で観察し、身近でありながら見たり考えたりすることのない体験に驚き楽しむ様子が見られた。

秋には、柿の収穫から脱渋加工を体験し、そのままでは食べられない渋柿を、身近な材料を使うことで、甘柿と比べても変わ

らない甘さになることを説明し、試食を通して感じてもらった。参加者からは、「収穫や加工など一連の体験ができて楽しかっ

た。」「農業試験場のことに親しみをもてた」との感想を得た。しかし、一部に「時間がなかった」との意見があり、今後の改

善点と考えられた。

「ポストこしひかり博士になろう」 7月 31日(水)9:30~11:00

No. 体験名 内 容 場所・担当 対象・参加人数

1 お米の味比べと

イネの花の観察

米の食味を行い、品種による味の差を

参加者に実感してもらった。実体顕微

鏡でイネの花を観察した。

農山漁家生活近代化センター

ポストコシヒカリ開発部

清水部長ら 7名

小学1~6年生

52人

( 26人×2回)

2 田んぼの生き物観察 田んぼの生き物を網ですくい採集し、

光学顕微鏡で画面に映し解説した。

農業試験場 圃場、大会議室

有機環境部

高岡主任ら 5名

小学1~6年生

52人

( 26人×2回)

「渋柿が甘柿に大変身!?」 10月 12日(土)9:00~10:30

No. 体験名 内 容 場所・担当 対象・参加人数

1 柿の収穫体験 柿の収穫についてポイントを説明し、

収穫した。

農業試験場 果樹園

園芸研究センター他

三輪研究員ら5名

小学1~6年生

138人

(70人、68人 2回)

2 柿の加工体験

脱渋のメカニズムを解説し、色々な脱

渋方法を体験した。試食で、脱渋方法

の違いにより柿の食感が変わることを

感じた。

農林水産支援センター

食品加工研究所他

小林所長ら 5名

小学1~6年生

138人

(70人、68人 2回)

コシヒカリ

ポストこしひかり

開発の講義

コシヒカリ誕生の軌跡とポストこしひ

かり開発の流れについて説明した。

農山漁家生活近代化センター

ポストコシヒカリ開発部

清水部長ら 2名

小学1~6年生

138人

(70人、68人 2回)

Page 31: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

25

2 農業者、消費者との意見交換

(1)首都圏における農産物の消費者ニーズ調査

(2)消費者による食味調査会

(3)酒米品種に関する実需者との意見交換会

開催日時 場所

平成25年10月10日(木) 福井県農業試験場

平成26年3月5日(水) ユアーズホテル福井

参 集 者: 福井県酒造組合組合員

概要および主な意見等

・求められる酒米品種について意見交換の中で、福井オリジナルの高級酒用酒米品種の要望があった。また、主力品種「五

百万石」についても高温年での品質変動が問題になっており、五百万石よりも気温による変動の小さい品種への要望もあっ

た。

開催日 場 所 対象品目 内 容

平成25年9月7日(土) ふくい南青山291(東京都港区) 米・ミディトマト グループインタビュー 4名

平成25年9月30日(月) 荒川区役所(東京都荒川区) 米・ミディトマト グループインタビュー 8名

平成25年11月28日(木) 用賀商店街(東京都世田谷区) 米 アンケート調査 82名

平成25年11月30日(土)

~12月1日(日)

ふくい南青山291(東京都港区) 米 アンケート調査 48名

概要および主な意見等

・米、ミディトマトの新品種開発の方向性、有利販売方策を明確化するため、「グループインタビュー」という手法を用い

て消費者ニーズ調査を実施した。

「ポストこしひかり」開発の方向性:弾力のある食味、生産者の顔やこだわりがはっきりわかるもの

「カラフルミディトマト」開発の方向性:果皮の薄いもの、色に合わせて味も個性があるもの、子供向けは高糖度

開催日時 場所

平成25年11月2日(土)~3日(日) 福井農林高校

平成25年11月29日(金) 港区立芝浦小学校

平成25年11月30日(土)~12月1日(日) ふくい南青山291

平成26年2月 10日(月) 天谷調理製菓専門学校

平成26年2月18日 (火) 農業試験場(農林高校生への授業)

参 集 者: 学生、一般の消費者575名

概要および主な意見等

・ポストこしひかりは食べる人に好まれる味を目指しており、その一環として消費者へ米の食味調査を行った。

・異なる特性をもつお米を試食し、最も好ましいものを選び、その理由も答えるという方法で行った。

・消費者はお米を選ぶ際、「食感」を重視していた。

Page 32: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

26

(4)新酒鑑評会 入賞率向上検討会

開催日時 場所

平成25年7月3日(水)13:30 ~16:00 食品加工研究所 研修室

参 集 者:県内清酒製造業者 計20名

概要および主な意見等

・平成24年度清酒鑑評会の審査動向について解説

・評価に関わる成分とその対策について説明

・次年度以降に向けての課題と対策についての提案と議論

・念願の酵母開発が始まり、お互い協力して開発していくこととなった

3 元気のでる農業研究発表会の開催

農業者や食品加工業者の経営に役立つ農業研究を紹介するとともに、研究機関への理解を深めてもらうため、水田(稲、大

豆等)、ウメ、食品加工の3分野に分けて研究発表会を開催した。今年度は、研究発表の他に、農業高校との連携やポストこし

ひかり開発の取組紹介も行った。

参加者からは、水稲の「登熟期間の夜間かんがいの効果」や「ニカメイガの発生動向と今後の対応」、ウメの「農薬費を削

減」について、多くの質問があり、非常に関心が高いことがうかがえた。また、アンケートでは、どの課題についても約9割

以上の方から「よくわかった」「だいたいわかった」との回答があった。参加者に試食してもらった乳酸菌入り梅干しについ

ては、加工したい旨の希望があった。

発表会名 場 所 開 催 日 時 参加者

元気のでる農業研究発表会 福井県立大学

(福井キャンパス)講堂

平成 26年 2月 19日

13:30~16:00 270人

福井梅生産者大会 JA敦賀美方 三方五湖基幹

支店 大ホール

平成 26年 2月 20日

13:30~16:00 130人

商品開発・ものづくりセミナー 食品加工研究所 研修室 平成 26年 3月 7日

14:00~16:00 60人

計 460人

Page 33: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

27

4 研修生の受入れ

項目 研修者数

期間別

長期研修(90日以上)) 2人

短期研修(90日未満) 0人

小計 2人

内 訳

普及指導員 0人

大学・高専 0人

高校・中学 0人

海外留学生

(浙江省技術研修員:房祥軍)

1人

(研修場所:食品加工研究所、研修期間:8ケ月)

JA・企業 1人

農業者 0人

小計 2人

5 視察受入れ

分 類 件数 人数

本場 62件 1160人

食品加工研究所 8件 132人

園芸研究センター 16件 545人

合 計 86件 1837人

6 依頼分析、施設利用、技術相談(食品加工研究所)

件数 備考

依頼分析 11件 47成分・44340円

施設利用 79件 延べ 492日・人

技術相談 225件 記録件数

Page 34: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

28

7 農業試験場プレスリリース実績

No 投込日 タイトル 担当部所

1 4月 11日 「ポストこしひかり」候補の種播きを始めます! ポストコシヒカリ開発部

2 4月 22日 コシヒカリの育成とポストこしひかりについての展示を行います ポストコシヒカリ開発部

3 4月 24日 平成 25年度 園芸教室を開催します 園芸研究センター

4 5月 10日 保育園児による農業ふれあい体験を行います 園芸研究センター

5 5月 15日 「ポストこしひかり」候補の田植え始まる ポストコシヒカリ開発部

6 5月 15日 おいしいブドウづくり研修会を開催します 企画・指導部

7 5月 20日 お米を使った魚肉練り製品「ライスボール」を発売します 食品加工研究所

8 5月 24日 農業試験場「研究成果展示コーナー」をオープンします ポストコシヒカリ開発部

9 5月 27日 地元農業高校生対象に農作業体験講習を行います 企画・指導部

10 6月 13日 甘くて美味しいミディトマトを生産する新技術研修会を開催します! 企画・指導部

11 6月 25日 ポストこしひかり研究授業を開催します ポストコシヒカリ開発部

12 7月 1日 越前水仙の振興に向けた大学生との意見交換会を開催します! 企画・指導部

13 7月 3日 県産清酒の品質向上研究会を開催します! 食品加工研究所

14 7月 16日 アグリチャレンジ LABOクラブ「ポストこしひかり博士になろう」の参加者を募集 企画・指導部

15 7月 29日 アグリチャレンジ LABOクラブ「ポストこしひかり博士になろう」を開催します 企画・指導部

16 8月 8日 「ポストこしひかり」の出穂時期における選抜を始めます ポストコシヒカリ開発部

17 8月 21日 夏休み手作りジュースチャレンジDAYを開催します 園芸研究センター

18 8月 27日 農業高校生を対象に果樹園で収穫作業講習を行います 企画・指導部

19 9月 3日 食べてみよう!おいしいブドウの品種検討会を開催します 企画・指導部

20 9月 6日 保育園児トウモロコシ収穫体験DAYを行います 園芸研究センター

21 9月 11日 「ポストこしひかり」候補の稲刈りを行います ポストコシヒカリ開発部

22 9月 17日 ポストこしひかり研究授業「DNAマーカーを用いた水稲育種」を開催します! ポストコシヒカリ開発部

23 10月12日 アグリチャレンジLABOクラブ「渋柿が甘柿に大変身!?」を開催します! 企画・指導部

24 10月23日 「初めての果物づくり」講習会を開催します! 園芸研究センター

25 10月30日 「ポストこしひかり」候補の品質調査が始まります! ポストコシヒカリ開発部

26 11月11日 若狭東高校生を対象に果樹のせん定実習を行います 園芸研究センター

27 11月24日 おいしい 福井の最先端へ!「トマト・ウメ・コメ味わいDAY」を開催します 園芸研究センター

28 11月30日 首都圏で米の食味調査会を開催します ポストコシヒカリ開発部

29 12月 4日 「ポストこしひかり」候補のおいしさを決める成分分析を始めます ポストコシヒカリ開発部

30 12月 9日 農業高校生を対象に果樹園でせん定実習を行います 企画・指導部

31 2月 10日 調理専門学校生を対象に、米の食味調査を行います ポストコシヒカリ開発部

32 2月 18日 ポストこしひかり研究授業「お米のおいしさを見極めよう!」を開催します ポストコシヒカリ開発部

33 2月 19日 「平成 25年度元気のでる農業研究発表会」を開催します! 食品加工研究所

34 3月 7日 「商品開発・ものづくりセミナー ―県産農林水産物の活用術―」を行います 食品加工研究所

Page 35: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

29

8 刊行物

(1)福井県農業試験場報告第 50号掲載論文

題 目 著 者

機械化作業に適したカキ軽労化栽培技術 三輪直邦・坂川和也

六条大麦「ファイバースノウ」(Hordeum vulgare f.hexastichon)

を利用する場合の最適ビール醸造条件

佐藤有一

青大豆(大だるま・岩手みどり)を用いた厚揚げの製造について 田中ゆかり

(2)福井県園芸試験場報告第 19号掲載論文

題 目 著 者

イタリアンルスカス(Daae racemosa (L.)Moench)の無菌播種 坂本 浩・岩本佑佳

福井県園芸試験場報告 課題一覧 野村幸雄

(3)福井県農業試験場刊行成績書

刊 行 成 績 書 部 所 名

主要作目別の農業災害対策技術マニュアル 高度営農支援課

平成24年度普及指導活動の記録 高度営農支援課

平成 24年度水稲・麦・大豆栽培・営農作業、種子生産技術試験成績書 作物部

平成 24年度 野菜・育種試験成績書 園芸部

平成 24年度 果樹試験成績書 園芸部

平成 24年度 土壌保全対策事業成績書・土壌肥料試験成績書(合冊) 生産環境部

平成 24年度 生きものと共存する田んぼの整備支援事業成績書 生産環境部

平成 24年度 病害虫に関する試験成績 生産環境部

平成 24年度 植物防疫事業年報 病害虫防除室

平成 24年度 食品加工に関する試験成績 食品加工研究所

(4)その他の論文,雑誌,著書

① 論 文

・Kobayashi, A., J. Sonoda, K. Sugimoto, M. Kondo, N.

Iwasawa, T. Hayashi, K. Tomita, M. Yano and T. Shimizu

(2013) Detection and verification of QTLs associated with

heat-induced quality decline of rice (Oryza sativa L.)

using recombinant inbred lines and near-isogenic lines.

Breeding Science 63: 339-346.

・再生イネに着生する籾の発芽力と漏生イネの関係 田中

勲・井上健一 (北陸作物学会報 第 49号 投稿中)

・Irina V. Tatarenko, Makiko Nishimura, Masahiro Morikawa,

Harue Shinoyama, Katsuhiro Suzuki, Shino Kimura,

EkaterinaTatarenko, Tsuyoshi Motohashi and Katsuhiko

Kondo (2013). Variabilities in karyotype and molecular

ISSR in Gonospermum fruticosum (C. Smith ex Link) Less.,

Argyranthemum coronopifolium (Willd.) Humphries and two

strains of A. foeniculaceum (Wolld.) Webb ex Schultz-Bip.

(Asteraceae the tribe Anthemideae) collected in the Canary

Islands. Chromosome Botany 8:53-58.

・リアルタイム定量 PCR法によるダイズ葉焼病菌のダイズ種

Page 36: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

30

子からの絶対定量 渡辺貴弘・澤田宏之 日本植物病理学会

報 79:83-91

・Daisuke WATANABE, Naoya HASHIMOTO, Megumi MIZUNO, Yan

ZHOU, Takeshi AKAO, Hitoshi SHIMOI (2013). Accelerated

Alcoholic Fermentation Caused by Defective Gene

Expression Related to Glucose Derepression in

Saccharomyces cerevisiae: Bioscience, Biotechnology, and

Biochemistry Vol. 77, No. 11: 2255-2262

・高橋正和・橋本直哉・小林恭一・大東肇 (2013). 福井県伝

統野菜木田チリメンシソの抗アレルギー作用の検討: 福井県

立大学論集第 40号: 84-87

② 雑 誌

・高岡誠一:冬の除草剤散布で、夏のカメムシ対策 現代農

業 12月号 p136-137

・渡辺貴弘・澤田宏之:ダイズ葉焼病の総合防除を目指して

植物防疫第 68巻 p34-38

・細川幸一 コシヒカリの夏期高温対策とエコファーマーの

推進.グリーンレポート 530号.p6-7

・西尾裕子:総菜パン・菓子パンはアミロース含量 8~10%で

硬くなりにくい米粉パンに 現代農業 2013 年 11 月

号 p313-315

・高橋正和・小林恭一(2013)福井県発フードイノベーショ

ン①伝統野菜のラジカル生産抑制活性の解析と機能成分増強

食品の開発.FOOD Style21 Vol.7 No.11. p76-79

・小林恭一・佐藤有一・高橋正和(2013)福井県発フードイ

ノベーション②福井県産農産物の機能成分を活用した食品開

発.FOOD Style21 Vol.7 No.12. p87-90

③ 著 書

なし

(5)学会等講演発表

・小林麻子・冨田 桂他:画像解析によるイネの高温耐性評価

の試み(日本育種学会第 124 回講演会 一般講演 10 月 13

日 鹿児島市)

・小林麻子・林 猛・冨田 桂他:穂発芽耐性遺伝子 Sdr4

を導入したコシヒカリ NILにおける高温耐性の向上とその他

主要農業形質の同質性(日本育種学会第 125回講演会 一般

講演 3月 22日 仙台市)

・小林麻子:水稲の高温耐性に関する遺伝的要因と育種戦略

(日本育種学会第 124回講演会 ワークショップ 10月 12日

鹿児島市)

・小林麻子:水稲の登熟期における高温耐性育種研究の現状

と未来(日本学術会議主催公開シンポジウム『気候変動がも

たらす農林業への影響とその対策を考える』 7月 12日 東

京都文京区)

・小林麻子:ハウス栽培による水稲の高温耐性評価(2013年

度日本農業気象学会北陸支部大会講演会 講演 11 月 15 日

福井市)

・水永美紀・小林麻子他:32℃の高温条件下におけるイネの

登熟期高温耐性に関する QTL解析(日本育種学会第 124回講

演会 一般講演 10月 12日 鹿児島市)

・小林麻子:福井県の農業とポストこしひかり(天谷調理製

菓専門学校 講義 2月 10日 永平寺町)

・冨田桂 ・臼井鏡・ 清水豊弘・ 田野井 真・酒井究・ 小林

麻子・林猛・小木芳恵・渡辺和夫 胚芽米に向く水稲新品種

候補「越南 246号」の育成 (日本育種学会第 125回講演会 ポ

スター発表 3月 22日 仙台市)

・冨田桂:ポストコシヒカリの育成状況 (第 8回全国米屋

ML北陸オフ会講演 2月 9日 加賀市)

・冨田桂・酒井究: 福井県における成苗早植えによる水稲の

早期収穫の検討(7月 20日 北陸作物学会講演会 福井市)

・小木芳恵:お米のおいしさ(天谷調理製菓専門学校 講義

2月 10日 永平寺町)

・小木芳恵・七夕高也・小林麻子・冨田桂:炊飯米の白さを

左右する要因の検討(日本水稲食味・品質研究会 一般講演

12月 7日 香川県木田郡)

・林猛・小林麻子・冨田桂:水稲の胴割れに関する QTL解析

(北陸作物・育種学会第 50回講演会 一般講演 7月 20 日

福井市)

・林猛・小林麻子・冨田桂:吸湿法および刈遅れ法による水

稲の胴割れ耐性の評価および QTL 解析(日本育種学会第 125

回講演会 ポスター発表 3月 22日 仙台市)

・酒井究・細川幸一:大粒米・越南 246号の収量性(日本作

物学会第237回講演会 ポスター発表 3月29~30日 千葉

市)

・井上健一:高温登熟障害の克服に向けた福井県の取り組み

と今後の課題(日本作物学会第 236回講演会 シンポジウム

9月 10-11日 鹿児島市)

Page 37: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

31

・井上健一・細川幸一・奥村華子:大麦の硝子質粒の発生要

因-硝子質粒発生率の収穫前推定-(日本作物学会第 237回

講演会 3月 29-30日 千葉市)

・田中勲:漏生イネの発生実態と発生防止について(北陸作

物・育種学会第 50回講演会 7月 19-20日 福井市)

・中村真也:早期収穫による米の食味向上に関する考察

(北陸作物・育種学会第50回講演会 7月19-20日 福井市)

・井上健一:北陸南部の気象下における主要作物の高品質安

定生産のための栽培研究および普及(北陸作物・育種学会第

50回講演会 7月 19-20日 福井市)

・中村真也:福井における気象と作柄(気象変動と農業に関

するシンポジウム~良質米の安定生産に向けて~ 12月3日

福井市)

・井上健一:温暖化ときれいでおいしい米づくり(気象変動

と農業に関するシンポジウム~良質米の安定生産に向けて~

12月 3日 福井市)

・中村真也:早期収穫による水稲の食味向上効果の検証

日本水稲品質・食味研究会 第5回講演会 12月 7日 香川

大学)

・篠山治恵・光原一朗・中瀬敢介・西端善丸:遺伝子組換え

による耐病虫性キクの育成(平成 25年度園芸学会北陸支部大

会 平成 25年 11月 15日 福井市)

・頼本英明:ニホンズイセンに対するエチレン気浴処理の処

理濃度・時間が開花と切花品質に及ぼす影響(園芸学会北陸

支部 11月 15日 福井市)

・頼本英明:越前スイセンの開花調節の取り組み(平成 25

年度花き現地研修会 福井市)

・頼本英明:越前スイセン研修会(11月 8日 福井市)

・高岡誠一:積雪前の除草剤散布で斑点米が激減(日本雑草

学会学術研究部会 第 15 回畑作雑草研究会 12 月4日 台

東区)

・細川幸一・井上健一・小木芳恵:冬期湛水 3年実施後の土

壌の化学性(日本土壌肥料学会 2013 名古屋大会 一般講演

9月 11日 愛知県名古屋市)

・大浦剛・小林恭一・谷政八:ラッキョウフルクタンのリパ

ーゼ阻害活性の検討(日本食物繊維学会 18回学術集会 一般

講演 11月 23日 越前市)

・小林恭一:ふくいの特産物の栄養・機能性(食物繊維を中

心に)(日本食物繊維学会 18回学術集会 特別講演・シンポ

ジウム 11月 24日 越前市)

・三輪 直邦:ブドウの相対光量子束密度による樹相診断の検

討(平成25年度園芸学会北陸支部大会 11月15日 福井市)

・神田 美奈子:ウメ‘紅サシ’の葉中窒素濃度低下の要因に

ついて(日本土壌肥料学会中部支部第 93例会・中部土壌肥料

研究会第 103回例会 3月 11日 名古屋市)

・窪田博之:シアナミド剤処理がウメの開花に及ぼす影響(平

成 25年度北陸園芸学会北陸支部 11月 14日 福井市)

・窪田博之:ウメ花枝における性フェロモンを利用したナシヒ

メシンクイの防除(第66回北陸病害虫研究会 2月13日 福

井市)

・窪田博之:ウメ「紅サシ」の農薬費を削減(福井ウメ生産者

大会 2月 20日 若狭町)

・畑中 康孝:積雪地域の園芸施設における地下水熱利用型

ヒートポンプの特性調査(園芸学会北陸支部 研究発表 11

月 14日 福井市)

・畑中 康孝:ミディトマトの低コスト隔離栽培技術の開発

と水田作地帯への導入(北陸地域マッチングフォーラム 研

究成果発表 12月 3日 富山市)

・田中ゆかり:ふくい油揚げ研究(越前市消費者グループ連絡

協議会総会 特別講演 3月 30日)

・髙﨑裕武:日本一の農業高校を目指した農業試験場と農業

高校の連携(元気のでる農業研究発表会 2月19日 福井市)

・井上健一:水稲登熟期間の夜間灌水の効果(元気のでる農業

研究発表会 2月 19日 福井市)

・萩原駿介:水稲ニカメイガの発生動向と今後の対応(元気の

でる農業研究発表会 2月 19日 福井市)

・見延敏幸:広がれ!大豆新品種「里のほほえみ」(元気ので

る農業研究発表会 2月 19日 福井市)

・小林麻子:ポストこしひかり品種の開発状況(元気のでる農

業研究発表会 2月 19日 福井市)

・三輪直邦:育苗ハウス・水田転換畑で果物づくりをはじめ

よう(元気のでる農業研究発表会 2月 19日 福井市)

・小林恭一:県産食材の栄養・機能成分(商品開発・ものづ

くりセミナー 3月 7日 坂井市)

・橋本直哉:機能成分を高める加工技術(ロスマリン酸等)

(商品開発・ものづくりセミナー 3月 7日 坂井市)

・佐藤有一:栄養・機能成分の保持技術(GABA,βグルカン等)

(商品開発・ものづくりセミナー 3月 7日 坂井市)

・成田秀彦:未利用水産物の加工(サワラ等)(商品開発・

ものづくりセミナー 3月 7日 坂井市)

Page 38: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

32

・高橋正樹 地下水位管理による大豆の収量安定技術(FB

Cラジオキャンパス 4月 27日)

・神田美奈子 収穫時期や追熟により、好みの梅種・梅シロ

ップがつくれる(FBCラジオキャンパス 5月 25日)

・佐藤有一 県産米粉の活用と新しい利用(FBCラジオキ

ャンパス 6月 8日)

・橋本直哉 赤シソの特長を利用した乾燥法(FBCラジオ

キャンパス 6月 22日)

・細川幸一 冬水湛水で環境に優しい米づくり(FBCラジ

オキャンパス 11月 23日)

・田野井真 「ポストコシヒカリ」開発の取り組み(FBC

ラジオキャンパス 2月 1日)

・西丸善丸 ミディトマトの新品種育成(FBCラジオキャ

ンパス 2月 8日)

(6)広報

1)日本農業新聞 アグリトゥモロウ

・西尾裕子:米パンの硬化抑制方法(4月 20日掲載)

・神田美奈子:好みの梅酒・シロップ作り(5月 11日掲載)

・井上健一:簡易な大豆の地下灌漑システム(6月 1日掲載)

・佐藤智之:肥育豚への飼料米給与試験(6月 22日掲載)

・久保義人:特産梅酒の酸味改変(7月 13日掲載)

・佐藤有一:魚肉練り製品への米粉利用(8月 3日掲載)

・和田卓也:粉砕籾米の乳牛への多給技術(8月 24日掲載)

・冬廣吉朗:梅の初期収量アップ(9月 14日掲載)

・三輪直邦:柿の側枝養成技術の開発(10月 5日掲載)

・高岡誠一:積雪前の雑草管理で斑点米激減(10 月 26 日掲

載)

・渡辺貴弘:スイカの炭そ病の防除薬剤(11月 16日掲載)

・倉田源一郎:今年の稲作を振り返って(12月 7日掲載)

・冬廣吉朗:観梅用新品種 桃源郷化で集客期待(1月 11日

掲載)

・榎本千鶴:大豆「里のほほえみ」の加工適性(2 月 1 日掲

載)

・高橋正樹:夏ソバの安定した栽培方法(2月 22日掲載)

2)フィ-ルドレポ-ト No.105

・木下慎也:農業試験場に研究成果展示コーナーをオープ

・髙﨑裕武:農業高校生を対象に農業授業

・井上健一:既存の暗渠を活用した大豆の簡易地下灌漑シス

テム

・高岡誠一:積雪前の除草剤散布で斑点米が激減

・佐藤有一:魚肉練り製品への米粉利用技術

・西尾裕子:アミロース含量を指標とした米パン硬化抑制 ・三輪直邦・機械化作業に適したカキ軽労化栽培技術

・久保義人:乳酸発酵を活用した梅酒の酸味改変技術

・冬廣吉朗:バリエーションに富んだ観梅用の花ウメ品種

・和田卓也:乳牛への飼料用籾米(乾燥籾)多給技術

・佐藤智之:子豚から出荷まで飼料用米を給与した豚肉生産

・大浦剛:カキ「三郎座」の塩水による脱渋技術

・髙﨑裕武:アグリチャレンジLABOクラブを開催しまし

た ~ポストコシヒカリ博士になろう~

・早川直助:夏休み手作りジュースチャレンジDAY開催 -

園芸研究センター- ・八木保善:地域の方々に愛される畜

産試験場に –畜産試験場-

(7)ふくい植防だより

・渡辺貴弘:スイカ炭疽病の薬剤耐性菌検定と有効薬剤の効

果試験について 第 64号 平成 25年7月1日 p4-5

・高岡誠一:平成 25年の気象と病害虫の発生概況 第 65号

平成 26年1月7日 p2-4

・福田明美:近年の水稲病害の発生傾向と対策 第 65号 平

成 26年1月7日 p4-5

9 情報システムの運営

(1)農林水産情報システム化事業

福井県農業情報ポータルサイト「ふくいアグリネット」

の内容充実により、県内農産物の地位向上と農業者の技術

向上やビジネスチャンスの拡大を図った。

アクセス件数 約 90,200件

(2)農業技術・研究および地域農業に関する情報の発信

作物の生育状況や気象情報や病害虫の発生状況をもと

に、技術対策情報を発信したり、生産現場に活用できる研

究成果を発信した。また、地域農業における普及活動や研

究取り組み状況についても PRした。

①「ふくいアグリネット」を通じた情報発信

ア 「今月の農業技術」の掲載 11回

イ 「稲作情報」の配信 13回(携帯版も)

Page 39: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

33

ウ メールマガジン「e農メール」

配信 33回 登録者 259名

エ 気象に関する緊急技術対策の発信 17回

オ 研究成果情報の掲載

実用化技術 1回

フィールドレポート 1回

カ 病害虫発生予察情報

注意報 1回

予察情報 7回(2/24時点)

防除だより 4回(2/24時点)

フェロモントラップ誘殺状況 4~10月(随時)

キ 研究・普及トピックの掲載 21回(2/24時点)

ク その他

大麦重点技術対策の掲載 1回

②全国普及情報ネットワーク(EI-NET)への参画

ア 普及活動現地事例の提供 5事例(2/24時点)

Page 40: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

34

1 普及指導活動の実績

(1)プロ農業者の育成支援

(平成 23~25年度)

高野 隆志

①プロ農業経営者育成支援の普及指導活動促進

地域農業の担い手を対象として農業経営の改善方向を助言

するため、経営指導委員会(水田農業経営課、JA中央会、

ふくい農林水産支援センター、農業会議、農業試験場)と連

携して、「新たな農業経営指標」の評価結果(H23、H24)に

基づく福井県の指標値づくりの支援や、経営の規模拡大・法

人化を図る農業者や組織育成への研修会を支援した。

また、日々の普及指導活動を支援するため、普及計画検討

会(7回)、中間検討会(7回)、実績検討会(7回)、月別

連絡検討会等に出席し、助言を行なった。

さらに、今月の農業技術(経営)検討会を3回(5月 28日、

9月 3日、2月 25日)実施し、普及、行政、JA中央会、ふ

くい農林水産支援センター、農業会議、日本政策金融公庫の

担当者を参集し、担い手の経営支援を図るための情報交換を

行なった。

②プロ農業者育成のための普及指導員の資質向上

普及指導活動で直面する課題解決について、普及指導員の

資質向上と普及活動の効率化を図るため、普及指導員研修会

として、6 月 6 日(木)に国際交流会館で「農業・農村の新

たな動きと普及に期待する役割」と題して筑波大学生命環境

系教授の納口るり子氏から講演を頂いた。この講演の中で、

農業現場ではこれまでにない変化が起きており、普及指導員

に対して産地のあり方をデザインする場のコーディネートや、

産地が川中・川下側との交渉力を高めるための技術力・経営

力向上支援、さらに地域ブランド構築の支援等に期待すると

の助言を頂いた。

10 月 30 日(水)には、生活学習館(ユーアイ・ふくい)

で平成 25年度秋季普及指導員研修会を開催した。研修会の前

半は、福井大学産学官連携本部の宮井浩志氏を講師に招き「地

域資源を活用した農業ビジネス」と題して、ピンチはチャン

スであり、危機意識と目的意識が共有できことから時期を逃

さずビジネスモデルを構築すること、協働の仕組みづくり

と人材づくりの必要性について講演をいただいた。研修の後

半は、研修参加者全員が 6分科会に分かれ、「小規模・過疎

化・高齢化集落での普及活動について」をテーマとし、分科

会ごとに検討会を進めた。最後に、各分科会から報告を行い、

普及指導員相互の情報共有を図った。

普及手法の研修として、第 1回農業普及活動高度化全国研

究大会(11月 20日、21日)へ 9名の普及指導員を派遣した。

普及組織への新規転任者 1 名に対しては、新任者研修(5

月 15 日~17 日)を実施し、本県の農業の現状と課題につい

て、専門ごとに講習するに加え、普及手法の基礎を研修する

とともに、農試、園試、畜試へ 6日間の農業体験研修を実施

した。農林水産省派遣研修には 31名(民間派遣研修 1名を含

む)、国内先進地派遣研修に 3名を参加させ、県内の各専門

研修を 34回開催した。これら研修の中で、本年度は農業経営

や産地育成に関する実践力を養成する研修を実施した。

また、普及指導員受験対象者に対し、資格取得を目指して

研修会(6月 14日、7月 12日、3月 20日)を開催し、業績

報告書および課題イ・ウを中心に添削指導を実施した。その

結果、4名の受験者が合格した。

③調査研究の実施と普及指導活動発表会の開催

経営部門 1課題、総合部門 5課題について、個別・全体検

討を実施した。経営部門は、チェックリストの作成による経

営体の状況を把握する内容であった。総合部門では、獣害対

策(2 課題)として防護ネット柵の効果検定と特定外来生物

の被害状況調査があり、この他に地域活性化の取組み支援策

の検討(1 課題)、普及方法(2 課題)として 6 次産業化支

援に係る普及活動のあり方検討と新たな普及指導計画策定

などの取組み内容であった。

さらに、1月 29日(水)には、国際交流会館で平成 25年

度普及指導活動成果発表会を開催した。普及活動の事例発表

では、高度営農支援課を含む農業経営支援部課から7事例の

成果が発表された。今回、表彰選考委員として北陸農政局生

産部生産技術環境課技術普及係長および指導農業士の方々に

加わっていただき 8名の審査員により、最優秀賞1、優秀賞

2事例を審査・選考していただいた。最優秀賞の事例は次年

Ⅴ 普及指導業務

(企画・指導部 高度営農支援課)

Page 41: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

35

度の 9月に東京で開催予定の農業普及活動高度化発表会への

県代表候補とし、優秀賞の事例は次年度の 1月に石川県で開

催予定の北陸ブロック普及活動調査研究会の県代表候補とし

た。全ての発表事例とも、活動内容に工夫が見られ、成果発

表会にふさわしい課題であった。

(2)高品質・高生産性水田農業への転換

― 大豆、大麦の収量・品質向上と夏そばの生産拡大 ―

(平成 24~25年度)

見延 敏幸

①大豆栽培基本偽対策の推進

大豆栽培準備期から大豆収穫後まで 9回の「今月の農業技

術検討会議」で、県内各地の状況を把握し、普及指導員等技

術指導者に対し排水対策を始めとする大豆栽培の基本技術の

重要性を再確認することを求め、現地指導の徹底を図った。

特に本年、大豆・麦等生産体制緊急整備事業や新技術導入広

域推進事業の活用で作付け拡大が進んだ「里のほほえみ」に

ついては、技術解決チーム活動、普及指導員専門研修により

現地担当の普及指導員に情報を伝達し、現地指導を図った。

また、技術解決モデル圃設置や大豆栽培講習会(4/24)、北

陸ブロック大豆現地検討会(8/26、会場:福井市、現地圃場)

等を通して直接農業者に指導した。この他、病害虫対策に資

する発生予察予報は 4回(5/31、6/28、7/31、8/30)発表さ

れた。気象災害等による農作物への被害が発生する恐れがあ

る場合警戒を呼びかける緊急技術対策は、高温・少雨対策

(6/5)、大雨対策(6/18)、台風 4号接近対策(6/19)、大雨等

対策(7/29)、高温対策(8/2)、大雨対策(8/23)、台風 15号接

近対策(8/29)、台風 17号接近対策(9/4)、台風 18号通過

後対策(9/16)の 9回発表された。

平成 25年産の大豆作付面積は、大豆・麦等生産体制緊急整

備事業を活用した大豆新品種「里のほほえみ」の作付け拡大

推進や作付け競合作目のそば作付け減少により、前年より

10.4%、120ha増の 1,270ha(平成 24年 1,150ha)であった。

作付けは、ほぼ全面積が大麦後作の周年作付けであった(約

98%)。また、水稲+大麦+大豆の輪作体系がほとんどで、

大豆 2年連続作付け(3年 5 作の水稲→大麦→大豆→大麦→

大豆を含む)はわずかであった。なお、「里のほほえみ」の

作付けは、作付面積 660ha、割合 52%で、平成 24年 322ha、

28%から急増した。

播種は、前作大麦の収穫が少し遅れたため、平年より 2~3

日遅く、6月初めより播種された。播種後、6月上中旬は少雨、

高温で、土壌の乾燥が進んだため、出芽苗立ちはやや遅れ、

一部で苗立ちムラが発生した。中山間地等播種が遅く播種前

に梅雨入りした地域では、圃場の乾燥が進まず、播種がさら

に遅れた。

培土は、一部で梅雨期降雨により 2回目が困難となった圃

場もあったが、ほぼ例年並みに実施された。ただし、近年は、

普及している畝立て播種栽培では培土用土が少なくなること

や、2 回目培土期は降雨が続いて作業時期を逸することが多

いことから、1 回培土を採用する事例が増えていた。また、

本年も 2回目培土時期に降雨があって 2回目が困難となった

圃場もあったこともあって、42%程度は培土 1回であった。

なお、狭畦密植栽培で培土作業を実施しない割合は約 11%で

あった。

開花期は 7月 24日頃で平年並みとなった。着莢もほぼ良好

であった。

ウコンノメイガの発生が例年より早まったため、7 月中に

防除された。しかし、降雨の影響や発生がだらついたため、

防除効果は十分ではなかった。

8月に入って梅雨明け後、圃場の乾燥は進み、8月 15日頃

から畝間かん水した。梅雨明けが遅れた天候の影響で、かん

水適期が例年の 8月初旬頃より遅くなったこともあり、実施

率は約 34%と低かった。その後降雨が続き、土壌水分は高め

で推移し、一部の圃場では大雨時に浸水した。

着莢が確保されたことや、ウコンノメイガや葉焼病による

葉の損傷、子実肥大初期の過乾燥や子実肥大中後期の降雨に

伴う土壌水分過多等で根の活力低下があったと推測され、子

実肥大は昨年より少し劣った。また、9月 16 日台風第 18 号

の影響で坂井地区を中心に強風で落葉したことも、子実肥大

を阻害したと思われた。

9月中下旬から葉の黄化、落葉が進み、成熟期は平年より 3

~5日程度早まり、「エンレイ」は 10月上旬、「里のほほえ

み」は 10月中旬となった。「里のほほえみ」は茎枯れが遅く、

また 10月中旬頃より降雨があったため、収穫は遅れ気味とな

った。「エンレイ」、「里のほほえみ」とも本年は小粒傾向

で低収、かつ、刈遅れ等に伴い低品質であった。

収量・品質は、147kg/10a、3等以上(種子大豆合格を含む)

52%、大粒割合 54%と、昨年(単収 173kg/10a、3等以上 64%、

大粒割合 64%)より低下した。ただし、その低下程度は、多

Page 42: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

36

収良質品種「里のほほえみ」の作付けが拡大したことで緩和

されたと考えられ、「低収」程度も、作況では 111ポイント

(10a当たり平均収量 133kg)と近年の収量水準を上回った。

②大麦高品質安定栽培に向けた基本対策の推進

平成25年産麦については4回の「今月の農業技術検討会議」

で、平成 26年産麦に向けては 5回の「今月の農業技術検討会

議」で、県内各地の状況を把握し、普及指導員等技術指導者

に対し排水対策を始めとする大麦栽培の基本技術の重要性を

再確認していただき、現地指導の徹底を図った。また、大麦

栽培講習会(9/19)等を通して直接農業者に指導した。この

他、病害虫対策に資する発生予察予報は年 3回(H24.8/27、

3/27、5/1、H25.8/30)発表された。気象災害等による農作物

への被害が発生する恐れがある場合警戒を呼びかける緊急技

術対策は、台風 17号接近対策(9/28)、雪害防止対策(H24.12/5、

H25.1/24)、台風 24号接近対策(10/7)、台風 26号接近対

策(10/15)、台風 27号接近対策(10/23)、雪害防止対策(12/25)

の、平成 25年産麦期間で 3回、平成 26年産麦期間(途中)

で 4回発表された。

平成 25年産の大麦作付面積は、5,110haと平成 24年産麦

5,070ha から微増した。平坦地では、やや早く平成 24 年 10

月第 2半旬頃から播種が始まり、ほぼ順調に作業が進み、苗

立ちも良好であった。ただし、作付面積の大きい経営体では、

播種作業期間が長くなり適期を外すことがあることや、排水

条件の不良な圃場への作付けも見られ、作柄のばらつきが大

きくなった。

越冬直前の生育は、平成 24年 11月の低温多雨に引き続き

12月も低温が続いたため、草丈やや短く、茎数もやや少なく、

生育量は小さくなった。基肥一括肥料の遅効性肥料の溶出は

やや遅れた。

積雪期間は、降雪が平成 24年 12月 8日と例年より早く、

積雪日数もやや長く 62 日間であった(地点:福井。昨年 66

日、一昨年 79日、H12~H24平均 53.8日。)

越冬後、2 月までは生育量小さく、茎数もやや少なかった

が、越冬後気温が上昇し、融雪水の排水も進んで、葉色はや

や濃くなり、茎数も増加した。基肥一括施肥肥料の遅効性部

分の溶出も平年に近づいた。ただし、多雪で融雪時期が遅れ

た地帯では、生育量・茎数が小さい状態であった。

出穂はほぼ平年並みで、平坦地の早いところでは 4 月 13、

14 日頃が出穂期となった。多雪地帯の出穂は平年同様で、5

月上旬となった。穂数は平年よりやや少なく、葉色も平年並

み~やや淡かった。赤かび病の発生はほぼ確認できなかった

が、適期適切防除の徹底を図ったこと、開花から 10日後まで

低温、少雨で赤かび病感染不適条件であったためと考えられ

る。

5 月上旬まで低温傾向であったが、登熟期間を通して好天

が多く、日射量が高かったため、登熟は良好であった。黄化

はやや緩慢で、登熟期間は平年より 3日程度長くなった。成

熟期は昨年より 3日程度早く、平年より 2~3日程度遅く、生

育の早い地区では 5月末頃、平坦地で 6月初め頃、多雪地帯

では 6月中旬頃となった。赤かび粒はほぼ皆無で、硝子率も

平年より低く(下述参照)、品質は良好であった。収量は、

穂数がやや少なかったものの、細麦少なく、千粒重も良好で

あったので、ほぼ平年並みとなった。ただし、作柄のばらつ

きは例年より大きく、平年より多収となった圃場もあれば、

晩播や湿害で越冬前生育が不良で低収となった圃場もあった。

穂数不足で粒数は少なかったと考えられるが、登熟期間の

好天・高日射量で良好に登熟して、細麦が少なく、千粒重も

良好となったため、1等比率が 92.1%(前年平成 24年産麦:

77.6%)と良質で、単収も303kg/10a(平成24年産麦294kg/10a、

平年単収 310kg/10a 比 98%)と、平年並みまで挽回できた。

なお、福井県産麦で品質ランク区分に最も影響している硝子

率について、硝子質はやや少なかったものの、半硝子質がや

や多くて穀検検査では硝子率は低下しなかったため、5JA

(11JA中)がCランクにランク落ちした。

大麦の収量高位安定、品質向上に向け、普及指導員専門研

修、麦作技術検討会で現地担当の普及指導員の指導力向上を

図った。また、大麦作では、コスト低減のため、一括肥料の

低価格化の要望が強いので、これまでの高価格な被覆肥料だ

けの配分から、一部の配分を低価格な被覆肥料に置き換えた

一括肥料を検討し、可能性を見出した。しかし、溶出に気象

の影響等があるため、一年では結論は出ず、引き続き検討す

ることとした。

③夏そば栽培技術の確立

新たな戦略作目として、大豆・麦等生産体制緊急整備事業

も活用し、昨年に引き続き「夏そば」に取り組んだ。また、

そば栽培講習会(6/20)では、秋そばの栽培技術講習だけで

なく、夏そば栽培圃場現地研修を組み込み、広く農業者に夏

そばを見ていただいた。

Page 43: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

37

圃場条件を吟味した結果、苗立ちは確保できた。しかし、

乾燥・高温で結実率だけでなく登熟も低下した。この程度は、

浅耕土地帯・中山間地で高く、収穫皆無となる圃場も発生し

た。また、供試「春のいぶき」は、本年特に、栄養成長が継

続されたため、結実率が低下した。さらに、落葉等が進まな

いため、収穫適期をつかみきれず、また、残葉や高水分茎葉

のためコンバイン選別が非常に悪く、収穫ロスで非常に低収

となった。

現地巡回(6/26、27)して最終的な生育状況を確認するとと

もにするとともに、実績検討を行った(調査研究実績検討会

12/18)。また、生産者、実需者も参加した「夏そば検討会」

も開催され、夏そば栽培の課題が明確化され、次年度も品種

を変えて継続して検討を続けることとなった。

(3)多様でたくましい野菜産地づくり

(平成 24~25年度)

山口 秀武

①大規模な水田園芸取り組み支援

福井、南越、二州地区のプロジェクトチームに参加し、水

田活用経営プランの助言指導、現地実践圃の活動支援、水田

活用経営プラン実績の経営内容について検討した。平成 25

年度の水田活用大規模園芸実践経営体は、福井市、勝山市、

越前市が各 1経営体、美浜町 2経営体の 5経営体となり、平

成 23年度から延べ 15経営体となった。大規模水田畑地化実

践地区現地検討会を、南越、二州、福井、坂井で実施した。

また、指導者を対象に石川県かほく市のイオン農場を視察

(10/28)した。更に、実践圃 2年目の経営体を対象に水田大規

模園芸実践成績検討会(1/21)を実施し、生産・経営状況等に

ついて検討した。その中で、ネギを中心に作付拡大している

経営体について、栽培時の悪天候による収穫減の報告があっ

たが、おおむね経営状況は良好であった。

②野菜チーム会の活動強化

ネギ部会の開催:県内のネギ作付面積が 60haとなり県内一

円で作付されるようになった。このことから、普及指導員の

ネギ栽培指導の高度化と平準化を図るため、共同で調査研究

(夏越しに強い品種の選定)に取り組んだ。主な活動は、年

度計画・調査研究展示圃設計の検討(5/24)、夏越品種試験

現地栽培圃巡回(8/12、8/23 、9/19、10/25)およびネギ栽

培の先進県である富山県滑川市に先進地視察研修(9/30)を

行い、富山県と福井県の普及指導員による情報交換を実施し

た。さらに、夏越品種の試験成績および次年度の試験内容に

ついて調査研究の結果(12/18、1/9)、地域や作型(気候条件)

によって同じ品種でも良し悪しが分かれた。このことから、

地域にあった品種の選定の重要さを再認識することになった。

また、指導者向けの白ネギの栽培マニュアルを発行し、指導

者向け研修会(2/5)で配布した。平成 25年度ネギ販売実績

1,000t (前年 1,196t)。

ミディトマト部会の開催:少量培地バッグ栽培の普及拡大

をねらいに、農業試験場の畑中主任研究員を講師に招き研修

会(6/13)を開催した。研修会には導入希望者 3戸が参加し、

新規に 2戸が導入した。また、農業電化・省エネ勉強会(7/26)

を農試で開催し、農業試験場の中村主事より LED等の人工光

源利用によるミディトマト栽培について試験報告があった。

ミディトマト現地研修(9/20)として園芸振興センター、現

地巡回(9/26)として福井、坂井地区の栽培圃場を見て回り、

猛暑対策などについて検討した。さらに、平成 25年度のバッ

グ栽培の実績や今後の課題(2/27)について検討した。今年

度は、半促成栽培は平年並みの生育・収穫量であったが、抑

制栽培は猛暑の影響などで草勢が弱く、着果も悪く小果が多

くなり収量は前年より落ち込んだ。平成 25年度ミディトマト

販売実績 128t(前年 132t)。

キャベツ部会の開催:キャベツ部会を技術解決チームとし

て位置づけ活動することで合意が得られ、実証圃計画や各地

区の調査研究課題について検討(4/26)した。技術解決チーム

活動を円滑に進めるため、県経済連、中央会との連携強化を

図り、展示圃設置についての役割分担や試験内容について検

討(7/4、7/25)した。さらに、丹南農林総合事務所の協力によ

り、技術解決実証圃を越前市で実施することとなり、肥料資

材、機械レンタル経費はJA、経済連が負担し、マルチ資材

は農試が負担し実証圃を設置・運営した。実証試験内容:品

種比較、紙マルチ栽培、一括肥料効果の試験を実施した。現

地研修の実施(8/9)、実証圃の現地指導及び調査(9/1~1/20、

5回)を行った。また、キャベツに関する調査研究の実績検

討(1/24)を実施し、品種や作型について検討した。さらに、

普及指導活動成果発表会(1/29)で「技術解決チーム会活動」

について報告した。平成 25年度キャベツ販売実績(加工・業

務用)79t(前年 30t)。

Page 44: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

38

(4)コシヒカリのふるさと福井ブランド復活の基盤づくり

(平成 24~25年度)

倉田 源一郎

①エコ栽培米生産技術の実証・改良とネットワーク活動強化

「福井県有機農業ネットワーク」を活動対象とし、ネット

ワークとの接点を強化する方向で活動した。ネットワークに

所属する有機栽培実践農家の圃場、福井市、坂井市計3カ所

で調査圃を設置した。雑草発生量調査、食味調査を実施し、

成績書を作成して担当農家に配布した。

今年度「厳選米」に登録申請したネットワーク会員の Y氏

に対し、専門業者に委託し米袋やパンフのデザイン作成を支

援した。Y 氏を始め有機農業ネットワーク会員 2 名が農水省

が主催する「実りのフェスティバル」に出品し、その販売活

動を支援した。

福井県有機農業ネットワークと試験研究との連携構築に向

け、7/26と 1/8の2回意見交換を実施し、農業者の意向を踏

まえた研究内容に誘導した。

2/21有機栽培研修会を開催し、丹南農林総合事務所が保有

する調査データを県全体で共有化を図るとともに、ネットワ

ークと普及との連携構築やネットワーク会員同士の情報交換

を促した。試験研究の来年度の取組みも紹介し、ネットワー

クの来年度の取組みを支援することを明言した。ネットワー

ク役員からは、試験研究と普及との連携構築に関し好意的な

意見が相次いだ。

一方、県下全域でのエコファーマー推進に関して、生育基

準点40カ所のうち17カ所でエコ肥料を使用し調査した。

従来肥料と比べ、生育や米の品質に差は認められなかった。

結果については水田農業レベルアップ委員会等で報告した。

② コシヒカリ特A技術の確立

コシヒカリ特A技術解決チーム会議等を、4/19、8/23進捗

確認、6/11、7/16現地巡回、8/12特A産地視察、10/31中間

検討、1/31 成績検討、2/25 次年度方針検討、3/14 次年度方

針決定の 9回開催した。

特A試験水田は、各事務所において 10カ所設置した。研究

部の情報を得ながら調査結果を検討した。試験水田成績書を

まとめ、チーム会でデータを共有した。

技術解決モデル圃として、坂井市坂井町に 2カ所設置した。

実証試験実施に関して関係機関との打合せを綿密に行うこと

で、地元農家の理解度を高めた。夜間灌漑や 6月田植え・深

水管理により、穀検食味評価を向上させた。

技術解決モデル圃および特A試験水田からは特A相当評価

を得ることはできなかったが、その半数以上で慣行区より食

味評価を向上することができた。日本穀物検定協会の食味ラ

ンキングにおいては、本県のコシヒカリが昨年に引き続き特

A評価を獲得した。

試験結果を基に特A指導指針をまとめた。

③福井米の食味・品質向上

コシヒカリの適期田植え率は 98%となった。6/12穂肥の追

加施用に向け普及・JAに対し方針を説明、行動を促した。

猛暑対策(追加穂肥、計画配水)、カメムシ対策(3回防

除)、収穫遅れによる胴割米防止について発信。8月までに

13回稲作情報を発信した。

コシヒカリの1等米比率は 83%、タンパク含量平均値は

5.9%であった。各農林総合事務所の調査結果から高タンパク

要因を明らかにし、水田農業レベルアップ委員会で報告した。

次年度の振興方針に地域計画策定を加え、各 JAごとに福井

米振興の取組みをまとめさせ、来年度の福井米推進方針に盛

り込んだ。

(5)6次産業化によるアグリビジネス活性化にかかる普及

活動への支援 (平成 24~25年度)

榎本 千鶴

① 6次産業化推進等に係る普及組織の指導力向上

認定農業者や女性組織による起業活動が活発化する中、新

たにアグリビジネスを志向する経営体が増えている。また、

6次産業化法の施行に伴い、総合化事業計画認定事業体数も

増加傾向にあり、ますます普及指導員の指導力強化が求めら

れている。

そこで、6次産業化に取り組む経営体の実態を把握するた

め、県園芸畜産課の調査結果に基づいた追加調査を実施し、

各々4つの活動ステージ(助走期、急上昇期、緩慢上昇期ま

たは中位安定期、高位安定期)に分けて整理した。更に、各

段階における効果的な支援・指導方法について検討を行った。

また、6次産業化推進に役立てるために、普及指導員を対

象とした専門研修を以下のとおり2回開催した。

第1回(7/16~17):SWOT分析に基づいたロードマップ

の作成演習。

Page 45: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

39

第2回(8/20):県版HACCP認証施設の見学及び衛生管

理実務の実態を学ぶ研修。

②大豆の地域連携型6次産業化のモデル育成計画の実践

昨年度、連携強化に努めた豆腐油揚商工組合青年部の活動

が、今年度に入って急速に低迷したため、新たな連携相手と

して「福井の大豆な会」(県内の大豆加工異業種7社による

任意団体)にアプローチし、「里のほほえみ」の情報提供を

行うと共に利用状況について聞き取り調査を行った。それに

よると、G社では、呉汁に用いる大豆を既に「里のほほえみ」

に切り替えたそうで、「里のほほえみ」は呉汁にした時に固

まりやすくて良好とのことであった。また納豆製造している

K社では、「里のほほえみ」と「エンレイ」で大きな違いは

ないとのことであった。

一方、昨年度から連携を続けてきたY社では、今春よりジ

ェラートに使用する豆乳を「エンレイ」から全量「里のほほ

えみ」に切り替えた。すっきりとした味に仕上がり好評であ

ったため、通年利用を考えていたそうだが、夏を境に糖度が

上がらなくなってきたので通年は諦めたとのことであった。

大豆は、保管条件によって著しく劣化が進むことが懸念され

るため、今後適正な保管条件について検討していくことが必

要と考えられた。

また、「里のほほえみ」を始めとする県産大豆を使った加

工品に対するニーズ把握のために、有識者を対象にグループ

インタビューを実施した。その結果、大豆は米と違って品種

で売ることは難しいことが判明し、「里のほほえみ」を全面

に出してPRするよりも、まずは「福井県産大豆」の認知・

利用拡大を図ることが先決であることが分かった。

この他、県内の女性起業組織等へ「里のほほえみ」の利用

を働きかけ、煮豆と味噌の試作に取り組んでもらった。いず

れも商品化するとともに、味噌については、生協のチラシ上

で「里のほほえみ」を明記するなど、積極的なPRをするに

至っている。

(6) ブドウ生産農家の育成

(平成 23~25年度)

中川 文雄、谷口 弘行

①普及指導員のスキルアップ

今年度は、あわら市におけるブドウ栽培状況現地検討(7月

25日)、滋賀県農業技術振興センター視察(8月2日)、果樹関係

の調査研究成績・試験研究成績合同検討会(12月13日)、ブド

ウ用施設の低コスト化検討会(1月24日、2月21日)により、ブ

ドウ栽培に関する情報収集や検討を行った。

②栽培農家の掘り起し・育成

「くだもの産地育成事業」では、先進的にブドウ栽培にチャ

レンジする農家に対して、栽培開始に必要な資材を提供し、

植栽から5年間の生育経過や生産販売状況を確認しながら、

ブドウ栽培を展示する実践圃を設置することとしている。平

成23年度設置の実践圃担当農家に対しては、平成25年度に初

めて経験する房調整・ジベレリン処理・摘心などについて指

導を行った。平成24年度設置の実践圃担当農家に対しては、

骨格枝養成を中心に指導を行った。初結実の農家の中には、

理想的な房型のブドウを得た農家があった一方で、着房数が

少なく房型も小さいものしか得られなかった農家もあり、今

後も継続した指導が必要である。

新たにブドウ栽培に取り組む農家の掘り起しでは、新規就

農者や定年帰農者などの就農相談対応の中で園芸を希望され

た場合、ブドウを選択肢に示すこととして対応した。

米価の先行きに対する懸念などを背景として、さまざまな

経営体がブドウ栽培に対して関心を示し始めている。平成26

年2月に改訂・増刷した「ブドウ栽培マニュアル」を活用して、

ブドウ栽培の特徴や注意点を説明し、適切なブドウ経営が開

始できるように情報を与えている。

地区ごとの栽培農家の掘り起し・育成活動は以下のとおり

である。

[福井地区]

実践圃担当農家の参加により、これまでの生育経過およ

び平成25年度設置施設の建設計画についての室内検討に加

え、現地の栽培状況を視察し、今後の栽培管理について理

解を深めた(7月24日)。

JA越前丹生では、農産物直売所「丹生膳野菜」における地

元産果物の充実をめざし、水稲育苗ハウス等を活用したブド

ウ栽培の推進方針を打ち出している。新規農家の掘り起し策

Page 46: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

40

として、清水地区のハウス保有経営体を対象としたブドウ栽

培研修会(11月23日)を開催し、新規栽培を推進した。

[坂井地区]

実践圃担当農家を含めた管内のブドウ生産者を対象に巡

回せん定講習会(11月1日)を開催し、会員間の情報交換、栽

培技術向上が図られた。新規植栽を拡大するために、花咲

ふくい園芸振興大会において、ブドウ栽培の魅力を説明し、

園芸農家への導入意欲を喚起した(平成26年1月1月30日)。

[丹南地区]

平成26年2月26日に石田英也氏(兵庫県のブドウ栽培農家)お

よび大原司氏(果樹施設設置業者:岡重株式会社鳥取営業所

長)を助言者に迎え、鯖江市内の実践圃を巡回して、栽培状況

を確認し、今後の栽培改善や施設のメンテナンスについて理

解を深めた。植栽から2年間、手探りで栽培してきたため、す

でに実績のある栽培農家や施設業者から改善点が指摘された

ことで、軌道修正すべき事項が判明し、今後の栽培改善の参

考になった。同日、午後に丹南地区水田園芸研修会を開催し、

石田英也氏より「ブドウの根域制限栽培による早期成園化」の

演題で、ブドウ栽培の概要と経営の魅力について講演いただ

き、参加者にブドウ栽培の検討材料を与えた。JA越前丹生

が越前町小倉地区に設置した試作圃場の栽培管理を行いなが

ら、営農指導員の栽培技術習得を指導した。同JA管内にお

ける新規農家の掘り起し策として、平成26年3月15日にハウス

保有経営体を対象としたブドウ栽培研修会を開催して新規栽

培の推進を図った。

③ 栽培農家の交流による技術向上

[研修会等の開催]

ブドウ栽培農家同士の交流とともに、栽培技術やマーケテ

ィング能力向上を図るため、県下全域のブドウ栽培農家を対

象に平成24年1月に「ふくいブドウネットワーク」を発足させ

ている。平成25年度はネットワーク会員を対象とした研修会

を4回開催し、栽培技術や品種選定、マーケティングについ

て、学び考える機会を設けた。

春季ブドウ栽培研修会(5月15日)では、たにか農園(福井市

新保)において谷口主任が講師となって、着果管理・無核化処

理・新梢管理について講習した。現地研修会(8月1日)では、

県内特産果樹実践圃3か所と石川県小松市の多井ブドウ園を

訪ね、各実践圃の生育状況を比較検討するとともに、石川県

特産の「ルビーロマン」について生産の現状などを学んだ。

有望品種検討会(9月3日)では、農試場内や会員の圃場で生

産された27品種を持ち寄り、食べ比べを行った。ブドウ品種

の多様性を認識し、お気に入り品種を選ぶ参考とした。

「県民にブドウへの関心をもってもらおう」と題した意見交

換会(平成26年1月22日)では、①県産ブドウの愛称活用方法に

ついて、②会員2名の栽培事例紹介をもとに平成26年度の活

動計画について意見交換・計画検討を行った。

[ネットワーク会報の発行]

会員を配布対象とした会報は、平成25年度は4月(№8)、5

月(№9)、8月(№10)、10月(№11)、平成26年2月(№12)の各月

に発行した。①ネットワーク活動報告、②会員紹介、③時期

に応じた栽培技術説明、④マーケティングの知識、⑤他県の

産地紹介などを会報の内容としている。

[ブドウネットワークのホームページ運営]

新たな県内ブドウ栽培者を募集する窓口機能や今後の販売

拡大につなげるPR機能などを担うホームページを運営し、

会員(の栽培状況)紹介、ネットワークの活動の様子、栽培技

術の紹介などの内容で継続的に情報を掲載している。

以上の結果、平成25年度末のネットワーク会員は46名とな

り、前年より11名の増加をみている。

(7) 越前スイセンの販売力強化と生産安定技術の構築に

よる産地活性化

(平成 23~25年度)

榎本 博之

①活動対象とねらい

越前町すいせん部会、こしの水仙部会、河野水仙生産組合

を活動対象として、 既存産地(海岸付近)と新規産地(内陸平

坦地)の安定生産及び品質向上および共同生産体制の誘導に

ついて検討した。

②本年度重点を置いた活動と成果

ア 販売体制の強化

小売店や仲卸の販売方法、実需者の利用方法と需要の時期

について調査、販売促進、水仙のPRを行った。

・マーケティング活動の強化と首都圏エリア流通拡大支援

県全体出荷本数 251.1万本 (目標 250万本)

イ 栽培技術の向上と生産拡大

Page 47: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

41

・新規生産者の掘起し

・ハウス平坦地栽培の推進

県 29→30a(うち越前町 15.9a目標 15a)

農家数 県 22 戸+5G 2戸増加(うち越前町 13 戸

+1G 1戸増加)

平坦地 35.1 万本出荷(昨年 30.6 万本)(うち越前町

16.3万本出荷(昨年 15.4万本))

・新規造成地における拡大農家育成:1戸

・改植ボランティアの推進

改植面積4a (H25)

ウ 仲間作りによる地域共同支援体制の充実

・除草作業補完、共同灌水作業への誘導

除草剤の共同利用、共同防除の実施についてモデル集団

を育成。7月 10日に除草剤散布作業を実施。梨子ヶ平集

落で労働補完体制に向け話合いが進んだ。

・草刈・防除作業補完体制の検討

・耕作放棄地の防止

③残された課題と今後の対応

・新規エリアマーケッティングの可能性と市場調査、需要把

握を行い、新たに繋がった販売網の強化に取り組んでいく

必要がある。

・除草剤利用の省力体系化の確立

・球根の開花率向上のためにエチレン処理を行ったことによ

り、開花率が向上した。中球でも開花する技術確立と普及

が課題となった。

・今後、露地圃場での開花向上技術、安定出荷のための灌水

方法を検討し、球根養成方法を改善する必要がある。

・新規農家の掘起しと育成

・収穫、選別、出荷作業の共同化モデルの構築

2 普及指導員調査研究等結果の概要

(1)新たな普及指導計画策定に向けて

高野 隆志

平成 26年度は新たな普及指導計画(以下、新普及指導計画

という。)をスタートする必要があることや、行政からは本

県の農業施策である「ふくいの農業・農村再生計画」が本年

度改定されることに伴い普及との強固な連携が望まれること、

さらに農林総合事務所・嶺南振興局(以下、事務所という。)

からも普及指導計画が効率・効果的に運用されること等の意

見・要望が出されていた。そこで、新普及指導計画のあり方

について、調査研究を実施した。

まず、平成 26年度以降の新普及指導計画について事務所に

アンケート調査を行った。その結果、事務所からは新普及指

導計画作成にかかる要望として、①県の施策目標との連携と

普及指導の本来あるべき地域課題解決との両方が必要である、

②人員削減に伴い計画内容・様式の簡略化、③進捗管理は限

られた時間の中で効率的に検討する等、様々な貴重な意見を

いただくことができた。

そこで、新普及指導計画の策定にあたって、石川県、京都

府に先進事例調査・情報交換を実施した。石川県では、普及

指導計画の作成が行政、革新支援センター、事務所の合議制

により、次年度の方針と課題を検討し活動にあたっていた。

他方、京都府は試験研究と普及がタスクチームを結成し、現

場課題を迅速に解決し成果を上げていた。両県における普及

指導計画の作成方法、普及課題の解決方法について大いに参

考になった。

これら事務所からの意見および先進事例の結果から、新普

及指導計画の原案を作成し、水田農業経営課と一緒になり、

事務所に出向き意見交換を行った。原案である普及指導活動

方針に基づく合議制による作成スタイルや様式の簡略化(単

年度の普及指導計画等)について、概ね理解を得ることがで

きた。ただし、普及本来の人・組織育成課題は 3年間ほどの

長期間が必要で、目標がすぐでやすい課題ばかりとならない

かといった心配の意見も出された。

今回の普及指導活動方針および新普及指導計画は、これま

で先輩が積み上げてきた普及指導計画作成スタイルと異なり、

普及が行政と連携をより蜜にし普及活動の重要性を高めるこ

とをねらいとして、関係機関の総意による合議制を採った。

さらに、事務所からは次年度の普及課題を持ち寄り関係者間

で事前検討を行うことにより、行政、事務所、革新支援セン

ター間で情報共有が図られ、普及指導活動への理解が深まる

ものと期待している。反面、これまでの長期的なスパンでの

普及計画活動がおざなりとなり、目先の目標数値を達成する

ことに追われてしまうような大変危険な面も考えられる。

そのため、今回いろいろ検討して作成した普及指導活動方

針および新普及指導計画は、今後事務所から必要とされる事

Page 48: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

42

項を追加、修正しながら内容の充実を図るべきと考えられた。

(2)大豆「里のほほえみ」の簡易地下灌漑システムによる

土壌水分管理栽培と栽植密度の実証調査

見延 敏幸

基幹品種「エンレイ」から大粒、多収な品種「里のほほえ

み」への作付け転換により福井県の大豆生産の拡大を図るた

め、福井市南江守町(南江守生産組合(組合長杉本進))にお

いて、適切な土壌水分管理の新技術「簡易地下灌漑システム」

の実証および、裂皮粒対策の適正苗立ち数を検討した。

かん水方法については、天候の影響で要かん水時期が短く、

また慣行区の畝間かん水も適切に実施されたため、慣行の畝

間かん水区 345kg/10aに対し、地下灌漑・標準播(慣行)区で

367kg/10a と収量等に大きな差異はなく、慣行と同等の結果

であった。しかし、裸地部分の観察によれば、かん水後の雑

草発生には大きく差が見られ、地下灌漑の優位性が実証でき

た。なお、簡易地下灌漑システムでも圃場にほぼ均一にかん

水が行われたと見られた(畝底への浸水状況の観察より)。

適正な苗立ち数については、標準播(慣行)区での裂皮粒

5.7%、内裂皮甚粒 1.4%に対し、疎播区は裂皮粒 7.8%、内

裂皮甚粒 2.4%で、裂皮粒発生回避のために疎播を避け、13

本/㎡以上の苗立ちを確保する必要があった。また、標準播(慣

行)区の百粒重 32.5g、大粒比率 95.0%に対し、密播区の百

粒重 30.8g、大粒比率 91.0%と、若干ではあるものの小粒傾

向が認められ、苗立ち数 20本/㎡以上の密播では小粒となる

ことが明らかとなった。これらの結果は、昨年の実証調査と

同じであった。

(3)環境に優しい大豆栽培の実証調査

見延 敏幸

大豆作は、他品目に比べ、病害虫、雑草等の発生が多種、

長期間にわたるため、農薬等の使用回数を減少させることは

困難であると考えられることから、特別農産物栽培等の環境

保全型農業の取り組みは少ない。

そこで、鯖江市舟枝町(エコファーム舟枝(理事長瀬戸川善

一))において、環境保全型農業に取り組む現地大豆作を調査

して、その問題点、課題を検討した。

苗立数22.0本/㎡、開花終期(8月8日)時点の主茎長73.8cm

と、苗立ち数がやや多いことから少し徒長気味となったもの

の、苗立ち、生育ともほぼ良好であった。生育期の病害虫発

生は、7 月終わりから 8 月初めにかけ、ウコンノメイイガ、

べと病が少発した。

雑草は、播種直後の除草剤の効果が劣ったためか、タデ類

等が多発した。しかし、収量には大きく影響しなかったと思

われた。

収量は 339kg/10a、百粒重 32.8g、大粒比率 92.5%と、収

量、粒大とも良好であった。また、被害粒も多くなく、虫害

粒 0.7%、病害粒 0.1%と病害虫防除の削減から危惧された被

害粒発生も軽微にとどまり、整粒歩合は 77.4%であった。

以前に比較して、紫斑病、カメムシ類の発生量が減少した

こともあると思われるが、本調査圃場のように病害虫の発生

量が多くない地域では、大豆栽培でも農薬使用量を大幅に減

少させた特別農産物栽培③の可能性を実証できた。なお、雑

草対策については、効果的な除草剤施用で対応できると思わ

れた。

(4)水田大規模園芸におけるキャベツの生産技術の検討

山口 秀武

①技術解決チーム会の活動経過

水田を活用した大規模園芸の品目として加工・業務用キャ

ベツを推進しているが、大規模な栽培においては低コスト省

力栽培ができ、かつ収穫量の確保が課題となっている。

そこで、作付面積 1ha規模での機械導入を前提としたキャ

ベツ栽培の安定生産技術について調査研究を行った。

これらを解決するため、技術解決チーム会を設置し、農業

試験場高度営農支援課が中心となり、普及指導員および農業

試験場、県園芸畜産課、JA中央会、JA経済連、JAたん

なんなどの関係者で構成し、チーム活動を行った。特に、野

菜栽培の経験の少ない水稲中心の専業農家が大規模な水田で

キャベツ栽培に取り組むことから、昨年取り組んだ事例の中

から問題点を整理しその課題について検討した。その結果、

排水対策、作付本数、除草対策、追肥作業の省力、裂球対策

などが浮かび上がり、解決のための実証試験の検討(7~8

月)と試験課題を決定し、次のことを試験することになった。

ア 雑草対策(紙マルチによる除草効果の確認)

イ 施肥の省力化(一括肥料利用による施肥効果の確認)

ウ 肥大、裂球対策(品種よる収量、品質の確認)

②課題解決実証圃から得られた成果または期待できる効果

ア 紙マルチの除草効果について

Page 49: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

43

今回用いた(株)三和コーポレーションの「紙マルチロータ

リー」は、紙マルチに黒色生分解ポリの複合マルチとなって

いる。表を白としてマルチを行い、その後の生育を見た。結

果として、収穫時(被覆後 120日)でも紙の部分の剥げは一部

見られるものの、除草対策としては十分効果があることがわ

かった。また、生育は無マルチより遥かによいことから肥料

の流亡が少なかったものと思われる。

イ 一括肥料利用による施肥効果の確認について

一括肥料の LP「みどり名人 2号」(24-7-2)、「IB燐加安

660」(16-6-10)は、いずれも慣行区よりも生育が劣った。

一括肥料については、前年の農試圃場で LP「みどり名人 2号」

が慣行と同等であったが、今回はその効果が得られなかった。

原因としては、本年が例年になく栽培期間に大雨が続き一時

的に圃場冠水も見られ、肥料流亡となった可能性が考えられ

る。

ウ 品種比較による加工・業務用としての収量、品質、作型

の確認について

「おきな」を対象に、加工・業務用向品種の「彩音」、「新

藍」、「晩生藍宝ひかり」の品種比較をした。その結果、7

月12日播種では、収穫時期が「新藍」>「おきな」>「晩

生藍宝ひかり」、「彩音」となった。玉の大きさは、「晩生

藍宝ひかり」>「新藍」>「おきな」>「彩音」の順となり、

「晩生藍宝ひかり」は平均玉重2kgを超えた。「晩生藍宝ひ

かり」は、収穫を後半にずらして長期どりするに有望な品種

と思われる。

③新たに生まれた課題

ア 今回使用の紙マルチは、雑草発生抑制と施肥の流亡防止

により、キャベツの生育促進効果が見られた。だたし、紙マ

ルチの幅が150㎝のため、今回設置した畦幅1.4m 畦

高30㎝では、機械によるマルチ掛けができなく、手作業と

なった。マルチ幅に合わせた畦幅での機械化体系を考える必

要がある(※今回使用の製品は、マルチ幅150㎝が最大巾)。

イ 一括肥料の利用については、施肥の省力化としては有効

な技術と思われる。慣行栽培の追肥についても、一括肥料と

の組み合わせで散布作業の省力化は可能と考えられる。

ウ 品種は、地域や栽培時期、栽培方法によって収穫量の差

が生まれやすい。試験栽培から有望品種を選定し、その品種

特性を生かした栽培技術の組み立てが必要となる。

④今後の取り組み方向と課題

国においては、加工・業務用野菜の増産に向けた取り組み

強化を図るため、新たな生産基盤強化事業により、生産者の

掘り起し、産地の作付拡大と経営の安定化による加工・業務

用野菜の定着化を促進している。数年先には、北陸地域にお

いても加工・業務用野菜の生産基地を目指すこととなること

から、大規模水田園芸における基本栽培技術、低コスト生産

のための機械栽培体系、儲かるための経営指標が必要となる。

技術解決チーム会については、各地区で共通した問題・解

決方法や今回得られた結果を基に、再度確認すべき点につい

てチーム会員と共有化しながら今後も取り組んでいく。

水田園芸について、現在取り組んでいる各地区の水田大規

模園芸を地域の優良モデルとして育成支援していく。さらに、

生産組織や認定農業者が取り組むための、栽培マニュアルの

作成を目指す。

(5)有機栽培圃場の除草対策の問題発見

倉田 源一郎

有機栽培者が共通する課題である除草対策について農業試

験場において試験研究を行い、冬期湛水、米ぬか散布、機械

除草を組み合わせることにより、抑草効果を高める技術を開

発した。しかし、熟練者からは、彼らが納得できるレベルま

での抑草効果は得られないとの意見がある。

そこで、有機栽培実践者の圃場の管理方法と雑草発生状況

を調査し、除草対策を改善する問題点を探索した。

実施場所は、福井市中荒井町と坂井市丸岡町、品種はコシ

ヒカリであった。調査は、圃場管理聞取り、雑草発生量調査

(圃場田面から縦横20㎝角、深さ15cmの土壌を2カ所採取し代

かき状態にしてコンテナに入れて水深3~4㎝でハウス内に34

日間設置)、田面水のpH、EC測定(pH HORIBA B-71X EC HAN

NA DIST5 3回測定して平均)を行った。

田面水のpH、ECについて、田植え後1か月間の田面水のpH

の値は、福井市中荒井町では上昇傾向に、坂井市丸岡町では

低下傾向となった。田植え後1か月間の田面水のEC値は、福井

市中荒井町では100μS/㎝前後に安定していて、坂井市丸岡町

では300~400μS/㎝程度に変動しており、全体として坂井市

丸岡町が高かった。

2011年の中央農研の調査結果では、EC値が上昇しやすい土

Page 50: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

44

壌では米ぬかの散布効果が高いと推察されている。これを踏

まえ、田面水のEC値が高い方がコナギ発生量は少ないのでな

いかと想定していたが、逆の結果となった。

雑草発生量調査について、坂井市丸岡町の圃場では、㎡当

たり1,000本を超えるコナギが発生。一方、福井市中荒井町の

圃場では、発生を認められなかった。

福井市中荒井町で採取した土壌からのコナギ発生量は、コ

ンテナ2個分0.2542㎡で15本と、24年5月に調査した丸岡町採

取土壌の発生量に比べ相当少なかった。

今回の調査では、EC値とコナギ発生量の関連は見い出せず、

これまでの圃場管理によってコナギ発生量を抑制してきた積

上げにより、現在の抑草状態を得ていると思われた。

有機栽培技術に関する調査研究は、現地事例の分析を積み

重ねることが必要であると考える。現地事例の収集にあたっ

ては、各農林総合事務所と協力して進める。

(6)「里のほほえみ」の豆腐加工適性評価

榎本 千鶴

昨年度、「里のほほえみ」を使った豆腐・油揚げの食味調

査を実施したが、それ以外にも多くの大豆加工品が作られて

おり、農家の加工グループやJA等から味噌等の加工適性を

知りたいという要望が上がってきている。そこで、「里のほ

ほえみ」を使った味噌と従来品種「エンレイ」との比較調査

を実施し、外観および嗜好性等の違いについて調査を行った。

また「里のほほえみ」を既に利用している加工業者に対して

聞き取り調査を行った。

調査結果によると、「里のほほえみ」と「エンレイ」では、

着色の程度を表すY値や色調を示すx値、熟成の程度を示す

pH の値は変わらなかった。一方、味噌汁にして求評した結

果、『香り』では50%『味』では70%が「エンレイ」の

方を好む傾向にあった。「里のほほえみ」は「エンレイ」に

比べ、味噌汁にした場合に『旨味』についてやや淡白だと感

じる傾向にあるが、『甘味』は遜色ないことが分かった。

また味噌以外の加工品(ジェラート、呉汁、納豆)につい

て業者から聞き取り調査を行った。その結果、G社では呉汁

に用いる大豆を既に里のほほえみに切り替えており、固まり

やすくて良好とのこと。また、納豆製造しているK社では、

里のほほえみとエンレイで製法上大きな違いはないとのこと。

Y社では、25年春よりジェラートに使用する豆乳をエンレ

イから全量里のほほえみに切り替えた。すっきりとした味に

仕上がり好評であったため、通年利用を考えていたが、夏を

境に糖度が上がらなくなってきたとのこと。大豆の保存中に

著しく劣化が進むことが懸念され、今後は適正な保存条件に

ついて検討していくことが必要と考える。

(7)6次産業化支援に係る普及活動の在り方検討

榎本 千鶴

平成23年3月に「地域資源を活用した農林水産業等によ

る新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する

法律」(六次産業化・地産地消法)が施行され、農業者によ

る加工及び流通・販売部門への参入など6次産業化の活動が

一層活発化しつつある中、普及組織による活動支援が期待さ

れている。一方、6次産業化の内容は多岐にわたるため、幅

広い支援策が必要になっていることから、6次産業化支援に

関する普及指導活動の実態、各普及指導員の意識等を調査し、

その問題点及び課題を整理・分析するとともに、効果的な普

及指導活動の在り方について調査研究を行った。

調査対象は北陸4県(新潟県、富山県、石川県、福井県)

の普及指導員および農業革新支援専門員510名。

調査項目は

①属性(県名、性別、年齢、普及経験年数、主たる専門項目)

②「6次産業化」に該当すると思われる取組み内容

③「6次産業化」の支援・指導の関わりの有無

④支援に関わった「6次産業化」の実施主体

⑤支援・指導内容

⑥支援・指導にあたって苦慮したこと及び解決策

⑦支援・指導に関わった手ごたえ

⑧「6次産業化」を推進する目的

⑨「6次産業化」の支援・指導の際に普及指導員が身につけ

ておくべき資質

⑩民間専門家に任せた方が良い内容

⑪「6次産業化」支援・指導の際の連携相手

⑫「6次産業化」に向けて普及指導員の立ち位置

指導経験の有無に着目してクロス集計した結果

・指導経験のある普及指導員は、経験のない普及指導員に比

べ6次産業化を幅広く捉えている。

・「加工タイプ(生産物を自ら加工する活動)」は、指

導経験の有無に関わらず6次産業化と捉える普及指導員

多いが、「販売タイプ(生産物を自ら販売する活動)」お

よび「連携タイプ(他の事業者と連携する活動)」は、指

Page 51: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

45

導経験のない人に比べ経験のある人の方が6次産業化と捉

えている。

・6次産業化の目的について、『農業者の収益向上、所得

向上』が最も多く、次いで『農業者の経営者意識の向上』

が続く。

・普及指導員が身につけておいた方が良い資質、技術もしく

は、専門家に委ねた方が良いかについて尋ねた設問では、

販路拡大は専門家に任せる(イニシャティブをとる)方が

良い、商品開発および経営管理は普及指導員が担うべきと

考える傾向が伺える。

・6次産業化推進に関して、他県に比べて数年先行している

新潟県と他3県(富山、石川、福井)では、普及指導員の

意識差が大きい。従って、新潟県と他3県で分類した上で

傾向分析した結果、新潟県は6次産業化を広義に捉え、ほ

とんどの普及指導員が指導経験があると回答するなど、6

次産業化を全員体制で支援・指導する傾向が伺えた。

以上の結果から、これまでは6次産業化に取り組む農業者

が少数であったため、一部の専門担当で対応してきたが、今

後は経営支援の一環として、幅広く対応していくことが求め

られる。その為には、6次産業化の支援・指導は、濃淡はあ

っても限りなく全普及指導員に関わる事項であるという共通

認識を持ち、各事務所内で支援・指導体制の整備を図ること

が先決と考える。

(8)ナツメの収量改善対策の検討

中川 文雄

①ノーカウント薬剤の防除効果検討

ナツメは福井市の沿岸部において3.8haが栽培され、日本

国内でほぼ唯一の産地を形成しているが、栽培事例が少なく

栽培技術が未確立のため、収量が安定していない。

病害虫防除に関しては、ナツメを対象とした農薬登録がな

く、平成24年度から農薬適用拡大試験に取り組んでいるが、

登録には数年を要する見込みである。生物農薬としてすでに

果樹類に登録があるスタイナーネマカーポカプサエ剤(商品

名「バイオセーフ」)を用いて、枝幹害虫であるカミキリムシ類

に対する薬剤の防除効果について検討を行った。

カミキリムシ幼虫は(コスカシバなどと比較して)サイズが

大きいため、本剤の使用に当たっては、幼虫のせん孔したト

ンネルと虫糞排出孔を明らかにした上で、虫体に対して確実

に十分量の薬液で感染させることが必要と考えられた。

②施肥改善

ナツメに関する土壌や樹体の養分分析事例も見られず、施肥

改善対策が検討されていない。圃場から採取した土壌を分析

し、今後の栽培について検討した。

農事組合法人「棗の里農産」圃場の土壌調査から、土壌の性

状はほとんど礫を含まない砂質土壌であり、CECは平均8.3

であり、砂質土壌であるにもかかわらず積極的な堆肥施用も

行われていないことから、かなり低いレベルであり良質の堆

肥施用および土壌撹拌による改善が必要である。さらに、E

Cは平均43.6であり、9月20日の施肥直後にしてはいずれも低

い数値と見られる。

また、施肥の実施状況をみると、春季と秋季の2回で年間

施肥量は45㎏/10aとなっており、年間施肥成分量は窒素・リ

ン酸・カリともに4.5㎏/10aである。

福井県発行の施肥の手引き(平成21年度版)に示されている

主な樹種の施肥量をみると、もっとも肥料要求の少ないブド

ウ「巨峰」系でも、窒素成分で6.0㎏/10aとしているのに対して、

ナツメの年間施肥成分量4.5㎏/10aは少なく、増施が必要であ

ると考えられた。

(9)スイセンの栽培技術の高度化実証(除草方法の違いが

切り花におよぼす影響)

榎本 博之

越前スイセン栽培における除草剤での防除技術を確立する

ため、露地圃場において除草剤利用の処理方法を変えること

で除草効果と切り花品質に及ぼす影響を調査した。

トレファノサイド乳剤は、土壌処理型除草剤でスイセン萌

芽前の散布であれば薬剤を処理しても植物体、球根に直接接

触することはないので影響はなく、雑草の発生抑制に安定し

た効果がみられた。以上の結果、除草剤散布によって効率的

に除草でき、利用可能であることが判った。処理時期に土壌

表面に薬剤が十分かかるように雑草発生前に散布する。

また、トレファノサイド乳剤除草剤については平成 25 年

10 月 23 日にスイセンに登録拡大した。除草剤の使用につい

て、資料を作成して普及する。

Page 52: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

46

1 施 設

①� 本 場 福井市寮町辺操 52-21

本場本館(鉄筋 3階建)

作業室その他 64 棟(農業研修館、近代化センター

含む)

2,524.52 ㎡

8,802.03 ㎡

11,326.55 ㎡

水 田 圃 場

原 種 圃 場

そ菜および普通畑

果 樹 園

敷地および水路

山 林 そ の 他

39,228.00 ㎡

43,210.00 ㎡

12,865.40 ㎡

19,317.00 ㎡

62,468.00 ㎡

116,745.74 ㎡

293,834.14 ㎡

② 食品加工研究所 坂井市丸岡町坪ノ内 1字大河原 1-1

研究所(鉄筋 2階建)

車 庫

敷 地

2,371.91 ㎡

68.88 ㎡

11,592.68 ㎡

③ 園芸研究センター 三方郡美浜町久々子 35-32-1

本館(鉄筋 2階建)

収納調査棟その他 14棟

1,152.91 ㎡

2,328.06 ㎡

3,480.97 ㎡

宅 地

原 野

雑 種 地

108.76 ㎡

22,439.20 ㎡

70,768.90 ㎡

1880,40 ㎡

3,822,40 ㎡

99,019.66 ㎡

Ⅴ 一 般 報 告

Page 53: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

47

2 予 算

① 歳 入(平成25年度決算 3月17日現在)

項 目 決算額(千円)

摘 要

生 産 物 売 払 収 入 3,921 農産物売払代

農 林 水 産 使 用 料 309 行政財産使用料、自動販売機貸付料

農 林 水 産 手 数 料 44 食品等依頼分析

雑 入 1,521 保険料被保険者負担金、電気料・水道料個人負担金、特許料返金、その

計 5,795

② 歳 出(平成25年度決算 3月17日現在)

項 目 決算額(千円)

摘 要

本 場 運 営 費 73,335 農業試験場の維持管理、人件費

食品加工研究所運営費 16,491 食品加工研究所の維持管理

試 験 場 運 営 費 29,721 園芸研究センター・圃場・母樹園等の維持管理、人件費

戦 略 的 研 究 開 発 6,945 行政・普及からの要請にもとづく試験研究3課題、農業新ビジネス創

出支援事業(パイロット研究)、農林水産業者等提案型共同研究事業

ニ ー ズ 対 応 型 研 究 開 発 14,570

水稲の高温耐性に関与するDNAマーカーを利用した育種技術の開発、

福井県にしかない加工用米による新商品の開発、水稲の良食味性の科

学的解明

農 林 水 産 の 技 術 開 発 2,400 行政・普及からの要請にもとづく試験研究課題

特 別 試 験 費 3,832 園芸研究C試験研究費

農 業 総 務 費 9,635 試験研究企画、農林水産情報システム事業、農林水産新技術等習得事

業、伝統農産物供給事業

農 業 振 興 費 2,744 「福井うめ」の里再生事業、特産物農薬適用拡大事業、元気いきいき

食育推進事業

農 作 物 対 策 費 11,767 基本調査事業、原原種原種ほ設置事業、優良種子生産体制確立事業、、

肥料検査登録事業、土壌保全対策事業、モニタリング調査事業

農 業 改 良 普 及 費 4,787 普及指導員研修費、県域普及員活動費、農山漁村生活近代化センター

費、県産大豆生産拡大事業

植 物 防 疫 費 5,321 農薬抵抗性検定事業、病害虫発生予察事業、病害虫防除室運営事業、

減農薬防除体系実証事業

Page 54: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

48

財 産 管 理 費 127 県有自動車管理

防 災 総 務 費 3 原子力防災訓練

人 事 委 員 会 費 12 採用試験実施事業

中 小 企 業 振 興 費 37,465 地域科学技術振興研究事業

水 産 振 興 費 322 未利用魚実態調査事業

計 219,477

Page 55: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

49

3 組織と職員数

(平成 25 年 4 月1日現在)

管理室長(1) 室員(17)

(うち園芸研究センター駐在 3)

企画・指導部長(1) 企画・経営課長(1) 企画・情報グループ(5)

経営研究グループ(2)

高度営農支援課長(1) 課員(11)

(うち兼務所勤務 7)

ポストコシヒカリ 部員(6)

開発部長(1)

場 長(1) 作物部長(1) 部員(6)

有機環境部長(1) 有機農業研究グループ(3)

生産環境研究グループ(8)

病害虫防除室長(兼内 1) 室員(兼内 6(うち園芸研究センター 1))

食品加工研究所長(1) 食品産業支援研究グループ(4)

地域特産利用研究グループ(4)

園芸研究センター所長(1) ウメ・果樹研究グループ(7)

野菜研究グループ(10)

職員数 93名

(事務職員 21名、技術職員 18名、研究職員 47名、技能労務職員 1名、事務補助員 1名、再任用職員 3名、

再雇用技術補助員 1名、嘱託 1名)

Page 56: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

50

4 人 事

職 種 別 人 員

(平成 25 年 4 月1日現在)

職 名

行 政 職

研究職

技能

労務

事務

補助

再任用

職員

再雇用

技術

補助員

嘱託 計 備 考

事 務 技 術

技術職員 場 長

1

1

事務職員 室 長

主 任

主 査

主 事

1

3

16

1

1

3

16

1

うち併勤 1

技術職員 部長・所長

課 長

総括研究員

主 任

主任研究員

企画主査

研 究 員

主 事

農業技術員

1

2

12

3

5

2

21

9

9

1

6

2

2

12

21

3

9

9

1

うち兼務所勤務 6

うち兼務所勤務 1

事務補助員

再任用職員

再雇用技術補助員

嘱託

1

3

1

1

1

3

1

1

計 21 18 47 1 1 3 1 1 93 うち兼務所勤務 7

Page 57: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

51

5 主な備品等(平成 25年度、50万円以上)

品 名 数量 金額(円) 型 式

超高速液体クロマトグラフシステム 1 7,402,500 島津 Nexera X2

ヘッドスペースサンプラ付ガスクロマトグラフ 1 7,192,500 島津 GC-2010 Plus

トラクタ 1 3,129,000 キングウエルR KL27RFQMANRF7VC

分光光度計 1 1,587,600 NanoDrop2000

低温インキュベータ 2 1,341,900 福島工業 FMU-4041

高純度純水製造装置 1 1,194,900 RFV742HA

微量高速冷却遠心機 1 756,000 トミー精工 MX-107

溝堀機(トレンチャ) 1 681,450 OM312E-4S

高所作業機 1 629,895 KCG352HDK

小型恒温振とう培養器 1 540,750 BR-21FP・MR

6 職員の国内・国外研修

氏 名 研 修 内 容 期 間 派 遣 先

渡辺和夫 平成 25年度農業政策短期特別研修 平成 25年 7月 22日~8月 9日 政策研究大学院大学

(東京都港区六本木)

渡辺貴弘 遺伝子診断法を用いた微生物の検出

法の習得

平成 25年 10月 1日~11月 30日 福井県立大学

竹内早季子

奥村華子

中央農研出前講座(生物統計) 平成 25年 12月 3日~12月 4日 北陸農政局(金沢市)

神田美奈子 平成25年度農林水産技術等派遣事業

(長期研修)

平成 25年 7月 1日~9月 30日 果樹研究所(茨城県つくば市)

7 客員教授の招聘

平成 26年 3月 10日 山口正己教授(東京農大)園芸研究センター

8 受賞関係

・井上健一:北陸作物学会賞(学術賞)「北陸南部の気象下における主要作物の高品質安定生産のための栽培研究及び普及」

平成 25年 7月 19日

・篠山治恵:平成 25年度園芸学会北陸支部 学術賞 「キクにおけるバイオテクノロジーを利用した育種技術の確立と新しい

育種素材の開発」 平成 25年 11月 15日

・佐藤有一:平成 25年度全国食品関係場所長会優良研究・指導業績表彰 「六条大麦を利用した六次産業化による地ビールの

開発」 平成 26年 2月 27日

・木下慎也、髙﨑裕武:平成 25年度部局長賞「地域に開かれた農業試験場としての活動強化」平成 26年 3月 25日

Page 58: » º - agri-net.pref.fukui.lg.jpppppppppppppppp p ppppppppppppppppp 42 >&>1>' # c_ k8 ±1Ë b õb 0É1* ppppppppp pp p 42 >&>2>' È#ã ±0d l,a_>e Õ˶b#Õ#Ø

平成25年度

福井県農業試験場 業務年報

平成26年3月発行

編集・発行 福井県農業試験場 代表者 川端智雄

福井市寮町辺操 52-21

℡ (0776)54-5100