集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

8
Japanese Society for the Science of Design NII-Electronic Library Service Japanese Sooiety for the Soienoe of Design 集合 創発 す ザイ 理論的検討 ライ の事例分析から A Designfor the Emergent Wisdom of Crowds Theoretical reconsideration and analysis of the online communities 崎雅弘 産業技術総合研究所 HAMASAKI Masahiro National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIS 1 要旨 本稿 では 集合知を創発する場 特にウ 上における場 デザ 議論する上に生まれた創造活動 場は膨大な参加者 ジタ空間 (プトフ ム)を自由にザイ ンで う特徴を持 大きな 可能性を秘めそのデ ンには くの 必要 とな えら 本稿 はウ ブ上 まれた創造 活動 でも 多数 々の 参加による創造活動 ま りは 集合 目する本稿はまに限 定 しな 集合知 に関す れまでの 議論 を振 り返 り集合知が創発され 要件とその めの のデ インは きかに いて ブ上 展開され 様々な試 みをもとに コニ ブ上 での のデ インの可 いて は異なる個人的主観性 ツをみ出す 集合知 デザイ 実デ タの分析を交えながらそ の可 能性議論するAbstract This paper describesa web based community design to facili tatethe emergen wisdom of crowds The World Wide Web was first created as a publishing platform butis now becom inga platform fortwo way communication and thanks to its flexibility various types of communication have emerged The Web has various advantages over older systems and enables form of massively interactive collaboration that would not be possible via real world communicatiQn channels This new platform is powerful butdesigningfor communities inthis medium requires a high degree of new forms of knowledge In this paper we survey requirements forthe emergent wisdom of crowds and use case studies to discuss the possibility of designinga community on the Web to support such wisdom We also discussthe role of the wisdom of crowds for generat ingboth objective content e 9 knowledge and software tools and subjective content such as art and entertainment based on an analysis of an actual datasetfrom a video sharing web site1 は じめ に 情報技術 発展により人々は れまでに いほ 多様 創造 活動が にウ 大規報共有 および 可能 なも いス イルの 創造活動 生 まれ それらは CGM Con sumer Generated Media )や Web2 0 た言葉 語られるここで 注 目す きは創造されたも享受 が創 造 活動 に参加 す 会と 直接 してそ えるの 創造活動 するプラ トフ ある ブ上 生 まれ 創造活動 場は膨大な参加者とジタ 空間 あるため場 (プラ ム)を自由に ザイ ンで きる う特徴を持 れは大きな可 能性 のデ ザイ には 必要 とな えら 本稿 はウ ブ上 生まれた 創造活動 多数 参加 創造活動まり 集合知 目す る集合 るこ 議論 るとともに 展開される様 な試みに 集合知を創発するた デザイ はどようになされる きか考察す 本稿 構成 下の りで 2 にて 合知 する 議論 いて り返 りが創発されるため ための場のデザイ はどうある きかに 次に 3 章に にある集合知 事例に どう た特徴が集合知を可能 した か述 4 にて 芸術的 コンテンツ と い う これ までと 毛色 対象 いて 集合 成立 するのかという いて 議論 5 にて その 事例 として にお ける いて述 最後に 6 本稿をまとめる2 集合知 複数 人々 協調や協働が生み出す創造性に関し志決定やグル クと う観 点 か ら数 多 く議 論 され こで 非 専 門 家 も 混 じえ た 多 数 に よ るコラ ンに しては 浅慮や偏向化 衆愚化 の可 能性があ とが指 され ている しか し 群衆 叡智とも言え 現象も く報告 され James Surowiecki 著書 いて 々な 事例 存研 究を紹介 集合知 能 性 を述 べてい SurowieckiO7 なも は牛 体重 をる話 あるある見本市 14 デザイン字研 究 特集special issue otiapanese societyforthe science ot design Vel 17 4 No 68 2011 _ _

Transcript of 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Page 1: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

集合知を創発する場のデザイン一

理論的再検討とオンライン ・ コミュ ニ ティの事例分析から

A Design for the Emergent ‘“Wisdom  of Crowds ”

Theoretical reconsideration  and  analysis of the online communities

濱 崎雅弘

産 業 技 術総 合 研 究所

HAMASAKI  Masahiro

National Institute of  Advanced  Industrial Science and  Technology(AIS丁1

要旨

本稿で は 集合知を創 発 す る場、特 に ウ ェ ブ上 にお け る場 の デ ザ

イ ン に 関 し て 議論す る。ウ ェ ブ上 に生 ま れ た 創造 活 動 の 場 は、

膨 大 な 参加 者 と、デ ジ タル 空 間 で あ る た め 場 (プラ ッ ト フ ォー

ム) を 自由 にデ ザ イ ン で き る とい う特 徴 を持 つ 。こ れ は 大 き な

可能 性 を秘 めて い る一方、そ の デ ザイ ン に は 多 く の 知 見 が 新た

に 必要 とな る と考え ら れる 。 本稿で は ウェ ブ上 に生まれ た創 造

活動の 中で も 多数の 人 々 の 参加に よ る創 造活 動、つ ま りは 集合

知 に着 目す る。本稿で は まず ウ ェ ブに限 定 しな い、集 合 知一般

に関 す る こ れ まで の 議論 を振 り返 り、集合 知 が 創 発 され る た め

の 要 件 と、そ の た め の 場 の デ ザ イ ン は どう あ る べ き か に つ い て

述 べ る。次 に ウ ェ ブ上 で 展 開 され る 様 々 な試 み を も と に、ウ コニ

ブ上 で の 場 の デ ザ イ ン の 可 能 性に つ い て 述 べ る 。 最後 に 知 識 や

道具 な どと は異 な る個人的主観性の 高い コ ン テ ン ツ を生み 出 す

集合知の 場 の デ ザ イ ン につ い て 実 デー

タ の分 析 を 交 えな が らそ

の可 能性を議論す る。

Abstract

This paper describes a web −based community  design to facili−

tate the emergen ピ‘wisdom  of crowds .”The World Wide  Web

was  first created  as a publishing platform, but is now  becom−

ing a  platform for two−way  communication ,  and  thanks to its

flexibility, various  types of communication  have emerged . The

Web  has various  advantages  over  older  systems , and  enables

form of massively  interactive collaboration  that would  not  be

possible via   real −world  communicatiQn  channels . This new

platform is powerful, but designing for communities  in this

medium  requires a high degree of new  forms of knowledge . In

this paper,  we  survey  requirements  for the emergent  wisdom

of  crowds  and  use  case  studies  to discuss the possibility of

designing a  community  on  the Web  to support  such  wisdom .

We  also  discuss the role of the wisdom  of  crowds  for generat−

ing both objective  content  e .9., knowledge  and  software  tools,

and  subjective  content , such  as art and  entertainment , based

on  an  analysis of an  actual dataset from a video  sharing web −

site.

1.は じめ に

情 報 技 術 の 発 展 に よ り、人 々 は こ れ まで に な い ほ ど多様な創造

活 動 が 可 能 に な っ た。特に ウ ェ ブが 大 規模 な 情報 共有 お よ び コ

ミ ュ ニ ケー

シ ョ ン を 広 く一

般 に 可能 な も の と す る こ と で 、新 し

い ス タイ ル の 創造活 動 が 生 まれ て い る。そ れ らは CGM (Con−

sumer  Generated Media) や Web2 .0、集 合知 と い っ た言 葉 で

語 られ る。こ こ で 注 目す べ き は、創 造 され た もの を享受す る 人

が創 造 活動 に参加 す る とい う、社会 と直接 に 結び つ い た 創造 活

動 で あ る 点で あ る。そ し て そ れを支 え る の が、多 くの 人が 関わ

る 創 造 活動 を 実 現 す る プ ラ ッ ト フ ォー

ム で あ る。

ウ ェ ブ 上 に 生 まれ た 創 造 活動 の 場 は、膨大 な 参 加 者 と、デ ジ タ

ル 空 間 で あ るた め場 (プ ラ ッ トフ ォーム) を 自由 に デ ザ イ ン で

き る と い う 特 徴 を 持 つ 。こ れ は 大 きな 可 能性 を秘 め て い る一

方、そ の デ ザ イ ン に は多 くの 知 見が 新た に 必要 とな る と考え ら

れ る。本稿 で は ウ ェ ブ 上 に 生 まれ た 創造活動 の 中で も 多数 の

人々 の 参加 に よる 創造活動、つ ま りは 集合知 に 着目す る。集合

知 に 関す る こ れ ま で の 議論 を 振 り返 る と と も に、現在、ウ ェ ブ

上 で 展 開 され る様 々 な 試 み にっ い て 述 べ 、集 合 知 を創 発 す る た

めの 場 の デ ザ イ ン は どの よ う にな され る べ きか 考 察す る。

本 稿 の 構 成 は 以 下 の 通 り で あ る。ま ず 2 章 に て 集合 知 に 関 す る

既 存の 議論 に つ い て 振 り返 り、集合 知が創 発 され る ため の 要件

と、そ の た め の場 の デ ザ イ ン は ど うあ るべ き か に つ い て 述 べ

る。次 に 3 章 に て、ウ ェ ブにあ る 集 合 知 の 事 例 に つ い て 述 べ 、

ウ ェ ブの ど う い っ た特 徴 が集 合 知 を可 能 に した の か述 べ る 。4

章 に て 芸術 的 コ ン テ ン ツ と い う これ ま で と 毛 色 の 違 う 対 象 に お

い て 集合知 は 成 立 す る の か と い う点 に つ い て 議論 し、5 章に て

そ の 事 例 と し て ニ コ ニ コ 動 画 に お け る 集合 知 に つ い て 述 べ る 。

最 後 に 6章 にて 本稿 を ま とめ る。

2.集合知

複 数 の 人 々の 協 調 や協 働 が生 み 出 す創 造性 に関 して は、集団意

志 決 定 や グ ループ ワーク と い う観 点 か ら数 多 く議 論 され て き

た。そ こ で は、非専 門 家 も混 じえ た多 数 に よ る コ ラ ボレーシ ョ

ン に 関 し て は、集 団 浅 慮 や偏 向 化 に よる 衆 愚 化 の 可 能 性 が あ る

こ とが 指摘 され て い る。

しか し一方 で 、群衆 の 叡 智 と も言 え る 現 象 も多 く報告 され て い

る 。 James  Surowiecki は 著書 に お い て 、様々 な事例 や既 存研

究を紹介 し集合知の 可能性を述べ て い る [SurowieckiO7]。 有

名な もの は牛 の 体重 を当て る話 で あ る。あ る見 本 市 で 雄牛 の 体

14デ ザ イ ン字研 究特集号

special  issue otiapanese  societyforthe  science  ot  designVel.17−4 No.68 2011

_ 、_ レ

Page 2: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

重 当 て コ ン テ ス トが 行 われ、牛 の 専 門 家か らま っ た くの 門外漢

ま で 多様 な 人 た ちが 参 加 した。さ て 当て た の は誰か とい う と、

専 門 家 で も門 外漢 で も な く参加 者 全 員 の 予 想 値の 平均 値で あ っ

た。集合 知 が個 人 の 知 を、さ らに は専門家の 知 を も越え た と い

う話 で あ る。こ の 話 を 聞 い て、そ う い う 問題 だ か ら う ま く い っ

ただ け で は な い か、と 思 わ れ る方 も 多い で あ ろ う。実 際、み ん

な が 集 ま っ て 意 見 を 出 し て 平 均 を 取 れ ば あ ら ゆ る 問題 が 解 け る

と い う こ と は あ り え な い 。Surowieckiは 数 多 くの 集 合 知 が効 果

的 に機能 した 事例 を 踏 ま え、集合 知 の 要件 と して 以下 の 4 つ を

挙 げて い る。

・独 立性 :各 自は独 立 して 意 見を 出す

・多様性 :色 々 な 人たち が参加する

・分散性 :各自そ れぞ れ 色 々 な情報 源 を 持 つ

・集 約 1 みん な の 意 見 を 集約 す る メ 力 ニ ズム が あ る

参加 者の 条件 と して 独立 性、多様性、分散性と幾つ か挙げら れ

て い る が、独 立 性も 分 散性も 多様性 を 担 保 す る た め の も の と 考

え る と、つ ま り は 「多様 な 意見が 適切 に 集 約 さ れ た な ら ば、集

団 浅 慮 や 偏向化 が 避 け ら れ 、集合 知 が 発 揮 さ れ る 」 と、捉 え る

こ と が で き る。実 際、複 数 人 に よ る協 調 作 業 に お い て 多様 性 の

重要 性 は あ ち こ ち で 指摘 さ れ て い る。Gerhard Fischerは ソ フ

トウ ェ ア開 発 の よ うな分 業 が 進 み全 専 門分 野 を把 握 して い る 人

が 誰 も な い よ う な現 場 に お い て 、個人 で はな くそ の 集団が 生 み

出 す 創 造 性 を Social Creativityと 呼 び、そ の よ う な 場 で は 相 手

の 専門分野 に 対す る 無知 が む し ろ 多様性 に 寄与 し て 良い と述 べ

て い る [FischerO l]。ま た 、 Scott Page は シ ミ ュ レーシ ョ ン

を 通 し て 集 合 知 に お い て 多様 性 が 有 効 と な る問題 の 条 件 を示 し

た [PageOl]。そ れ は 以下 の よ う な もの で あ る。

・条 件 1 :い ず れ の 参加 者 も個人 で 全 体最適 解 (グ ロー

バ ル ・

 オ プ テ ィ マ ム )をみ つ け ら れる こ とは ない 。 すなわ ち、誰 も

 一人 で は 解け な い 程度に 問題 が難 し い 。

・条件 2 :す べ て の 参 加 者 が 自身 の 局 所 最適 解 (ローカ ル・オ

プテ ィ マ ム ) を リス トに 書 き出 す こ とが で き る。す な わ ち、

す べ て の 参 加 者 が 自分 に と っ て 考 え ら れ る 最 高 の 答 え を 出せ

る だ け 賢い 。

・条件 3 :全体最適解以 外 の 全 て の解が、最 低一人 の 参 加 者 に

と っ て 局 所 最 適解 で はな い 。す な わ ち、全 員 が 正解 だ と思 っ

た回 答 が誤 りで あ る こ とは な い。

条件 4 :大 勢 の 参加 者候補 か ら か な りの 大 き さの 集団 を選

ぶ 。す な わ ち、た くさん の 中か ら選 んだ た くさん の 人 た ち が

参 加 す る。

さて 、多様 性 の あ る 参 加 者 が 確 保 で きれ ば 集合 知 は 発揮 さ れ

る の で あ ろ う か 。 Surowieckiは 問題 解決者の 特徴 と と も に、集

合 知 の 要件 と し て 群衆か ら 知識 を どの よ うに 集め る か と い う集

約も 重要 で あ る と述べ た 。 社会 心 理 学 に お い て も集 団 に よる ア

ウ トプ ッ トが必ず し も 効率よ くな い こ と は指摘 され て お り、こ

れ は 相互 作用 にお け る プ ロ セ ス の 損 失 と い われ る。こ の プ ロ セ

ス の 損失を 避 け る た め に は 適切 な 集約 の 手 段 が必 要 と な るが、

lvan Steinerは 集約の プ ロ セ ス を 以 下 の 三 つ に分 類 して い る

[Steiner72]。 こ れ ら は い ずれ か が 良 い と い う もの で は な く、

対象と なる 問題 に合わせ て 適切 に選 ばれ る べ き もの で ある 。

・加算 型 :各参 加 者 の 遂 行量 の 合 計値 が そ の ま ま グ ループ全体

の 遂 行 量 と な る。(例 :運 動 会 の 玉 入 れ )

・結合型 : 参加 者全 員 が 課題 を達 成 し て 初 め て グル ープ と して

の 課 題 が 完 了す る。(例 : 山登 り)

・分 離型 :結 合型 とは逆 に、少な く とも参加 者の一人 が課 題 に

 成 功 すれ ば グループ 全体 と して の 遂行が 完了する 。

集団で ア イ デ ア を生 み 出す 手法 と して 有名な も の に ブレ イ ン ス

トーミ ン グ が あ る 。 ブ レ イ ン ス トー

ミ ン グは 比 較的少人 数 で 密

な コ ミ ュ ニ ケーシ ョ ン の も とで 行わ れる も の で ある た め、本稿が

意図 す る 集合知 と は や や 異 な るが、場 の デ ザ イ ン と い う点 で は

共 通 項が 多い た め、こ こ で 例 と して 用 い る。ブレイ ン ス トー

ミン

グ は メ ン バー

が 自由 に ア イ デ ア を 出 し合 うこ と で 、良 い ア イ デ

ア を 生み だ そ う とす る発 想法 の一つ で あ る。集 約方 法 として は、

メ ン バー

全 員 が 自由 に ア イ デ ア を ポ ス トイ ッ トに 書 き、それ を

壁に貼 りだ して、最 後 に全 員 で カテ ゴラ イ ズす る とい っ た方 法

が と られ る。自 由 に叩 き台 を 出す とい う点 で は加 算 型 の 集 約 方

法 とい え、カテ ゴ ライ ズ を通 して 最終的 に い くつ か の 良い ア イ

デ ア を見い だす とい う 点で は 分離型 の 集約方法 と も い え る 。

さ て 、多 様 な メ ン バー

が そ ろ い 、問題 に 対 して 適切 な集 約 方法

が 決 まれ ば、集 合 知 は 自 ら発揮 され る もの な の だ ろ うか。残 念

なが らそ の よ う には 上手 くい か な い 。こ れ は頻繁に 行わ れ て い

る ブ レイ ン ス トーミ ン グ も例 外で は な い 。 そ の 要 因 と し て (1)k産 性の 阻害 :他人 との や り と りの た め の コ ス トが 生 じ る、(2)社

会的抑制 ; 他者へ の 配慮 に よ りア イ デ ア が 出 しに く くなる、〔3)

社会的怠惰 : 責任感が薄れて 他人任せ にな る、とい っ た点が 指

摘 さ れ て い る。実 際 に や っ て み る と うま くい っ た と感 じる こ と

が 多 い か も しれ な い が、こ れ に つ い て は、実 際 に結 果 は 同 じ

だ っ た と して も、一人 で や っ た と きよ りもグ ループで や っ た と

き の 方 が生 産 性が 高か っ た と感 じて しま う 「グループ効果 の 幻

想 」 が あ る との 指 摘が あ る 。

も ち ろ ん ブレ イ ン ス トー

ミ ン グ が 常 に 失敗 す るわ けで は な い 。

こ れ らの 指摘は、逆 に 言 え ば問題 を回避 す る よ う に場 をデ ザ イ

ン す れ ば ブ レイ ン ス トーミ ン グ は う ま く行 く こ と を 示 唆 して い

る。事 実、創 造 性 の 高 い 企 業 と し て 名高 い IDEO に お い て は ブ

レ イ ン ス トーミ ン グが 頻繁に 用 い ら れ て お り、ま た 、そ の よ う

な ブレ イ ン ス トー

ミ ン グ に は ノ ウハ ウがあ る こ と を述 べ て い る

[Kelley2001]。 そ もそ も一

般に ブ レイ ン ス トーミ ン グ に は 「自

由に ア イデ アを 出 す」「他 人 の ア イ デ ア に 文 句 を言わ な い 」 と

い っ た 前述 の 問題 を回 避 す る よう なルー

ル が あ る。し か しな が

ら、そ うい っ た 素朴 な ルー

ル を 作る だ け で 場 が 正 し く デ ザ イ ン

さ れ、コ ラ ボ レー

シ ョ ン が 適 切 に 行 わ れ る 訳 で は な い 。

で は、場 の デ ザ イ ン と は ど うい っ た 方 法 で で き る の だ ろ うか 。

法 学者 の Lawrence Lessigは人 々 を制約す る もの と して 法、社会

毳鑽 :ご:∵:∵∴!

15

Page 3: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

の 規範、市場、アー

キ テ ク チ ャ の 4 つ を挙 げて い る [LessigO7]。

例 え ば喫 煙 行為を制約す る も の と して 、飛 行 機 内 で 喫 煙 し て は

な ら な い の は 法 に よる 制約 で あ り、他 人 の 車 の 中で 確認 も な し

に 喫煙 して は な らな い の は社会 の 規 範 に よ る 制約で あ る 。タバ

コ の 値 段 が 上 が る こ とで 喫煙 しづ ら くな るの は 市場 によ る制 約

で あ る。に お い の 強い タバ ⊇ は吸 え る場所 を 限 定 す るが、こ れ

は タバ コ 自体 の 構造が持つ 制約、つ ま りアーキ テ クチ ャ に よ る

制約で ある 。 制約は こ れ ら 4 種 類 の 力が 相 互作 用 して 生 み 出す

も の で あ る が、レ ッ シ グ はデ ジ タル 空 間 に お い て は 特に アー

テ クチ ャ が強 力 にな る と指摘 して い る (た だ し、法 が 他 の 3 つ

に対 して 大 き く影 響 を与 え る と も述 べ て い る )。

多様 性 を担 保 す る 大 勢の 参加 者 と、集 約 の デザ イ ン に お い て 大

き な 可 能性 を持 つ デ ジ タル空 間、こ の 2 点 を備 えた 世界最大 の

プ ラ ッ トフ ォー

ム がイ ン ターネ ッ トで あ り、ウ ェ ブで あ る 。 事

実、こ の プ ラ ッ トフ ォーム上 にて 多 くの 集合 知、そ れ も新 し い

形 の 集合知 が 生 ま れ て い る。次 章は ウ ェ ブ と 集合知 の 関係 に つ

い て 述 べ る。

3.ウ ェ ブ と集合知

イ ン ターネ ッ ト、そ し て 1986 年 に Tim B. Lee が 開発 した ウ ェ

ブ は、多様な 、そ して 何 よ り膨 大 な 人 々 が 集 ま るデ ジ タル 空 間

で ある。こ の 空 間 は集 合知 が 発 揮 され る 最適 な 場所で あ る とい

え、実 際、数 多 くの 様 々 な 事 例 が 生 み 出 され て い る。オ ン ラ

イ ン 百 科 事 典 で あ るWikipediaや Linuxに 代表 され る オープ ン

ソー

ス ソ フ トウ ェ ア は そ の 代表例 と い え る。Don Tapscottら

は こ れ を マ ス コ ラ ボ レー

シ ョ ン と 呼ん で 、次 世 代 の 開発 ・生産

手 法 と 評 し て い る [Tapscotto7]。マ ス コ ラ ボ レーシ ョ ン の 鍵

と な る の は 個人 に よ る 参加 と 協 調 (ピ ア リ ン グ) で あ り、こ れ

を実 現 す る条 件 と して (1)生 産 物 が情 報 や 文化 で あ る こ と (参加

が容 易 )、(2)他 の 部 分 とは 独 立 に個 人 が 少 しず つ 貢献で き る こ

と (貢 献 の 費 用 対 効果 の 高 さ)、  得 ら れ た 部品を 最終成果 物

に す る コ ス トが低 い こ と (管理 コ ス トの 抑 制 )、を挙 げ て い る。

実 際、Linuxの よ うな オープ ン ソー

ス ソ フ トウ ェ ア や、  Wikipe−

diaで は こ う い っ た 条 件 が 満 た され て い る。〔1)は ソ フ トウ ェ ア

や コ ン テ ン ツ を 対象 と し た 時点で 実現 さ れ るが、  や  は そ の

よ う に は い か な い 。 タ ス ク内容 や 開発 プ ラ ッ トフ ォーム な どが

要 因 と して考え られ るが、特に 評価 指 標 の共 有 が 重要 で あ る と

考え られ る。評価 指標 が共 有 な され て い な い と、部分 の 貢 献が

全 体 へ の 貢 献 に つ なが らな か っ た り、最終成 果 物に す る コ ス ト

が 膨 大 に な っ た り して し ま う。速 く ・軽 く ・正 確に 動 く こ と が

求 め ら れ る ソ フ トウ ェ ア や、客観性が 求め ら れ る 百科事典な ど

は 条件を満た し て い る こ と が わ か る 。

Linuxや Wikipediaは た く さん の 人 々 の 間 で一

つ の 目標 が 共 有

され、そ こ へ 向 か っ て 集合 知 が 動 き 出 した ケース と い え る が、

た くさ んの 目標 (解決すべ き問題)に 対 して 集合知が 機能する

と い う ケー

ス も あ る。Yahoo  Answers の よ うな QA サ イ トが ま

さ にそ れ に 当 た る。サ イ トに は 多 くの 質 問が 投 げ か け ら れ る

が、そ こ に い る 多く の 参加者の 誰か が そ の 答え を 知っ て い て回

答する 。 こ れ は い わ ば分離型の 集約 に よ る集合知で あ る。米国

16デザ イ ン 学 研 究特集号special  issueofjapanesesocietytorthescienceetdesign

Vol.17−4 No.682011

Innocentive社 が 提供 す る サービス で は、研 究 開 発 案 件 を 持 つ

企 業 と、登 録 され た 10数 万 人 の 研 究 者 と の マ ッ チ ン グが 行わ

れ て い る。こ れ も分 離型 の 集合知 と い え よ う 。 こ う い っ た 多数

の 専 門家 に よる 問題解決は、コ レ クテ ィ ブ ・イ ン テ リジ ェ ン ス

とも 呼 ばれ る 。

JefF Howe は こ の よ うな 多 くの 人 々 に 問題 を投 げか け て 解決す

る方 法 を クラ ウ ドソー

シ ン グ と よ び、こ の よ う な解 決 方 法が 成

立 した背 景 に は 4 っ の 進 歩 :(1)ア マ チ ュ ア 層 の 増 加、  オープ

ン ソー

ス とい う 生 産 方 式 の 登 場、〔3澗 題 解 決 に必 要 な ツール の

コ モ デ ィ テ ィ 化、(4)オ ン ラ イ ン コ ミ ュ ニ テ ィ の 進 化、が あ る と

した [HoweO9 ]。こ れ ら は特定 の サービス 内 で 起 きて い る こ

とで は な く、ウ ェ ブ全 体 にお い て 起 きて い る こ とで あ る。最近

で は Web  API (ウ ェ ブア プ リケーシ ョ ン プロ グ ラ ミ ン グ イ ン タ

フ ェー

ス ) を持 つ ウ ェ ブ ア プ リ ケーシ ョ ン が 多い が 、こ れ は

ユー

ザ に と っ て 適切 なイ ン タ フ ェー

ス を ク ラ ウ ド ソー

シ ン グ し

て い る とも い える 。例 えば Twitterは APIを 利用 した ク ラ イ ア ン

トア プ リケーシ ョ ン は 数 百 も あ り、多 くの ユ ーザ が 標準 の ウ ェ

ブ イ ン タ フ ェー

ス で は な く、専用 ク ラ イ ア ン トか らTwitterを

利用 し て い る 。

こ の ケース は、Twitterが 依頼者 と い う わ け で も な く、ユ

ーザ

が依 頼 者 とい うわ けで も な く、た だ API をオープ ン にす る こ と

で イ ン タ フ ェー

ス 構築 と い う 難 し い 課 題 を解 か れ て い る 点 が興

味 深 い。Donald Norman は 著書 「誰 の た め の デ ザ イ ン ?」 に

お い て 、人 工 物デ ザ イ ン に お け る 3 つ の メ ン タル モ デ ル :デ ザ

イ ナー

が も つ デ ザ イ ン モ デ ル、シ ス テ ム が持 つ シ ス テ ム イ メー

ジ、そ して ユー

ザ が 持 つ モ デル、を挙 げ、デ ザ イ ン モ デ ル が

ユ ーザ が 持 つ モ デ ル に近 づ くこ との 重 要性を 述 べ た [Norman

90]。しか し、様 々な 背景 を持つ ユーザ の メ ン タ ル モ デ ル を適

切 に 見 抜 くこ と は 容易 で は な い。

だ が こ こ で ウ ェ ブ と い う プ ラ ッ トフ ォーム を用 い る と、制 作

者 は 素 直 に 自分 が 描 くデ ザ イ ン モ デ ル に従 っ て シ ス テ ム を作

り、そ れ を公 開 す れ ばよ い。 そ れ に 合 っ た メ ン タル モ デ ル を持

つ ユ ーザが い れ ば利用 して も ら え、さらに クチ コ ミ や検索でそ

れが 広ま っ て い く 。 利用 者側か らす る と 自分 が 持 つ メ ン タ ル モ

デ ル に一番適 した シ ス テ ム を選 択 すれ ば よ い。こ の よ うな 振 る

舞 い が 可能 と な っ たの は、圧倒 的 多数 の 参加 者 が 自 ら の 動機 に

基 づ い て 自由 に 振 る舞 い 、検 索 や情 報 流通 に よ っ て 人 や 情報 の

マ ッ チ ン グが 行 わ れ る とい う ウ ェ ブ空 間 に 拠 る と こ ろ が 大 き い

と考え る 。

「誰の た め の デザ イ ン ?」 に 対 す る 回答 は、理 想 は 「私 の た め

の デ ザ イ ン 」 で あ ろ う。だ が 誰 もが DIYや オーダーメイ ドで き

るわ け で はな い 。しか しウ ェ ブとい うプ ラ ッ トフ ォーム の マ ッ

チ ン グ に よ り、同 じメ ン タル モ デ ル を 持 つ 作 者 と利用 者 と が出

会 え た の な ら ば、我 々 は「私 た ち の た め の デ ザ イ ン 」 を 手 に 入

れ ら れ る 。 こ れ は 集合 知 が イ ン タ フ ェース と い う難 問 を 解 い た

と も言 え な い だ ろ うか。Twitterの よ う に う ま くい くケース ば

か りで はな い だ ろ うが、こ れは集合知の ため の プ ラ ッ トフ ォー

ム デ ザ イ ン に 示 唆的な 事例 の一

つ で あ る と 考え ら れ る。

_ _ 紐

Page 4: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

4 .市民 芸 術 と集合知

我 々 は 平 成 17年 よ りJST委託研究事業「情報デ ザ イ ン に よる

市 民 芸 術 創 出 プ ラ ッ トフ ォーム の 構築 (代表 : 多摩美術大 学

須 永 剛 司 )」 と い う プ ロ ジ ェ ク ト に 取 り 組 ん で い る 。 こ れ は

(表 現 活 動 にお い て プ ロ・セ ミ プ ロ で な い と い う意味 で )

一般

の 人 々 の 表 現 活動 を、こ れ まで そ う い っ た 活 動 を 行 っ て こ な

か っ た 方 々 も 含め て、encourage し enhance しよ う とい う プ ロ

ジェ ク トで あ る 。

前 節 に て 集合 知 プ ラ ッ トフ ォーム と し て 見 た と き の ウ ェ ブ が、

参加 者 の 多 様性 確 保 の み な らず 目 的の 多様性を も持っ こ と を 述

べ た。こ れ らは 多様 で は あ る も の の 目的指向型、問題 解決型 の

集 合知 で あ っ た。で は、芸術の よ う な 目的が ある の か な い の か

よ くわ か らな い、あ っ た と し て も極 め て 個人的な、そ の よ う な

創 作活動 にお い て 集合知 は どの よう に 発揮 され うる だ ろ うか。

そ もそ も 芸術 に お い て 集合 知的 な活 動 が 無 か っ た わ けで は な

い 。新 し い 作 品 や著 作 を つ くりだ す創 造 的活 勤 は個 人 に 帰 す る

場 合 も あ る が 、複 数 の 人 が 関与 して 協 調 的 に行 わ れ る こ とも 多

い 。こ の 集 合 知 的創 造 活 動 は、か つ て は物 理 的 に 集ま れ る 数人

か ら 数 十人 程 度 の 規 模 で しかな か っ たが、近 年の イ ン ターネ ッ

トの 発達、そ して ウ ェ ブに よ っ て 、非 常 に多 くの 人 が関与す る

大 規 模 な創 造 活 動が 出 現 す る よ うに な っ た 。 そ れ は単 に規模が

変 わ っ た だ けで は な い。創造 され る 作品や著作の 種類か ら、参

加 者 の 集 ま り方、創造 活 動 へ の 関 与 の や り 方、協 調 の や り方 に

至 る ま で、こ れ ま で に な い 新 し い ス タイ ル に な っ て い る。

こ の よ うな こ とが 可能 に な っ た要 因 を、特 に そ の よ う な 活 動 が

顕著 にみ られ る 日本 に限定 し、技術的要因 と社会的要因 の 点か

ら考察 し て み る 。 ま ず 技術的要 因 で あ るが、ウ ェ ブ上 に集 合 知

が生 まれ る プ ラ ッ トフ ォー

ム が で きつ つ あ る こ と は 前節 にて 述

べ た 。 し か し前節に て 挙げた 集合知は 目的 指 向で あ り、客 観 的

指標 を 持ち得た 創作活 動 で あ っ たが、芸 術 の よ う な 主観 的 評 価

が 重 視 され る生 産物、例 え ば文 芸 作 品 やエ ン ターテ イ メ ン ト性

の 高 い コ ン テ ン ツ な ど で は ど うで あ ろ う か。こ の 点 に つ い て 濱

野 は、マ ス コ ラボ レーシ ョ ン 的な 創造活動 に よ っ て 生み 出され

た エ ン ターテ イ メ ン ト性 の 高い コ ン テ ン ツ が 国 内に 多数存在す

る と い う現 状 か ら、主 観 的評価 が 十分 に 共有 さ れ る こ と で コ

ミュ ニ テ ィ に お ける 客観的評価 とな り、こ れ に よ りマ ス コ ラボ

レー

シ ョ ン が実現さ れ て い る の で は な い か と指摘 して い る [濱

野 08 ]。

次 に社 会 的 要因 に つ い て 考 察 す る。一般 に 文 芸的 作 品 に お い て

は個 々 の 作者 の 主観 性 や個別作品 の オ リ ジナ リ テ ィ が 重 視 され

る の で、集合知的創造 活 動 は 発 生 しづ ら い と考 え られ る。一

方、日本に お い て は連 歌 や 本歌 取 り とい っ た集 合 知 的作品が 古

来よ りあ り、日本の 文 化 は比 較的 許 容 さ れや す い 土 壌 で あ る と

い わ れ て い る [山田 02]。そ の 顕 著 な ケー

ス が 漫 画等 に お け る

同人文化で あ る。漫画 等 の 同 人誌 に お い て は、オ リジ ナ ル な 作

品 も あ るが 、二 次 創作、す な わ ち商 業作 品か ら キ ャ ラ ク ター

ス トーリーを と っ て そ れ を改変 した り、新た に 追加 した りした

創作 も大き な ウ エ イ トを 占め て い る。こ の同 人文 化 は現 在 大 変

興 隆 し て お り、毎年 2 回開 か れ る コ ミ ッ クマーケ ッ トと い うイ

ベ ン トに は 毎回50 万 人以 上 の 人 が 参加 して い る [霜 月08]。

こ れ は非 常 に特 異 な 人 々 の 現 象 で あ ろ うか。日本 に お け る コ ン

テ ン ツ創 作 に 関与 して い る 人 は 潜在 的 に は も っ と 多い こ とが 調

査 に よ り明 ら か に さ れ て い る 匚小 山 09 ]。 こ の 調 査 は 20 代 か

ら40 代 の 日 本 人 男 女 に お け る イ ラ ス ト、漫 画、小 説 と い っ た

創 作 活動 に 関 与 に 関 す る ア ン ケー

ト調 査 で あ る 。こ れ に よ る と

6,3 % の 人 が 現 在 定期 的 に イ ラ ス トを 描 い て お り、漫画 で は 同

2.6%、小説 で は 同4.7 % で あ る。こ れ を 人 口 比 で 考 え る と創

作人口 は か な り多い こ と が わか る。しか も作 品 を イベ ン トで 販

売 し た 経験 の あ る割 合、Web な ど で 公 開 した こ とが あ る 割 合

は そ れ ぞ れ 10% 程 度で 、コ ミ ッ クマーケ ッ トや Web と い っ た

と こ ろ で 顕 在 化 して い る 作者 だ け で な く潜 在 的 に 多数 の 作者が

い る こ とが わ か る。また オ リジナ ル 創 作 と二 次 創作 の 割合は 漫

画 で お お よそ 2 : 1 、小 説 で 3 : 1 で、二 次 創 作 が 無 視 で き な

い 量 で 存在 す る こ と もわ か る 。 こ の よ う に少な く と も 日本に お

い て は 二 次 創 作 と い う形 で の 集 合 知 的創造 活動 は 大規模か つ一

般 的な 現象 にな っ て い る 。

5 .事例 :集合知 とニ コニ コ 動画

前章 にて 、日本 に お け る集 合知 的 創造 活 動 の 技 術 的 ・社会 的 要

因 を述 べ た。本 章で はニ コ ニ コ 動 画 とい う ウ ェ ブサービス で 起

きて い る 集合 知 的創造 活動 に つ い て 述 べ る。

5.1,ニ コ ニ コ動 画

二 コ ニ コ 動 画 [NiwangoO6 ]は 国 内 に お い て も っ と も 有 名 な

動 画共 有 サ イ トの一

つ で あ る 。 2006 年 1 月 に サー

ビス 開始 し、

2009 年 1 月 の 時点 で ユー

ザ 数 は 1100 万 を 数 え、登 録 さ れ た

動画数 は 200 万 本を越 える。基 本 的 なサービス は世界 的 に有 名

な 動 画 共 有 サ イ トで あ る YouTubeとほ ぼ 同 じで あ る が、幾 つ

か の ユ ニ ーク な機 能 を持 ち、急速 に 多 くの ユーザ を 獲 得 し た。

も っ とも特徴 的 な の は動 画 の 上 に コ メ ン ト を重 畳 表 示 で き る機

能 で あ る。ユ ーザ は コ メ ン トを 動 画 再生 中の 任 意の 時 間 の (あ

る 程度 ) 任 意 の 場 所 に コ メ ン ト を 表 示 す る こ とが で き、ユ ーザ

はま る で 多 く の 人々 と 同時に 動画 を 見 て い るか の よう な感 覚 を

味わえ る 。

一方で 作者 に と っ て は、視聴 者 が どのポイ ン トに特

に 興 味を 持 っ て くれ た か を知 る こ とが で き る。

ニ コ ニ コ 動 画 に お い て、人 気 力テ ゴ 1丿の

一つ が MAD 動 画 と 呼

ば れ る もの で あ っ た。こ れ は オ リ ジナ ル の ア ニ メ 作 品 か ら動 画

や 音楽を 取 っ て き て つ な ぎ合 わせ る こ と で 新 しい 動 画 を作 成 す

る と い う も の で あ る。こ れ は 既 存 の 動 画や 音楽 や画像 を マ ッ

シ ュ ア ッ プ し て 動 画 を作 っ て い る とい え、マ ッ シ ュ ア ッ プ型の

動 画 作 成 と も い え る。ニ コ ニ コ 動画の 特徴に より、MAD 動画

の 作 者 は互 い に刺 激 しあ い な が ら 多 く の 動画 を再 び ニ コ ニ コ 動

画 に ア ッ プ ロードし た。

MAD 動画の 重要 なポイ ン トは、商用 ア ニ メ 番 組か ら 多 く の パー

ツ を 抽 出 し て 用 い て い る 点 で あ っ た。こ れ は 人 気 の 番組を 異

な っ た視 点 で 見 られ る と い う点 で 人 々 に と っ て メ リ ッ トが あ っ

た とい え る が、当然な が ら 著作権的 な 問題 が残 る。初音 ミ クの

デザイ ン 学研 究特集号

sPecLa )Issueotlapanese  society  forthescience ot  designVoi 17・4 No、68 2el1

_ 叫17

Page 5: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

登 場 は、こ の よ う な MAD 動 画 に 新 し い 方 向性 を 与 え た と い え

る。初 音 ミ ク動 画 で は、商用 コ ン テ ン ツ か ら 素 材 を と っ て くる

の で は な く、コ ミ ュ ニ テ ィ が 作 り 出 し た 動画 か ら 素 材 を 得 て 、

新 しい 動画が 作 ら れ て い る。

5.2 ,初 音 ミ ク

初音 ミ ク [CryptonO7 ]は合 成 音 声 に歌 を 歌 わせ る ソ フ トウ ェ

ア で ある 。 エ ン ジン 部分 は YAMAHA 株 式 会 社 に よ り開 発 され

た もの で あ り、ユ ーザ は コ ン ピ ュータ ミ ュ

ージ ッ ク の よ う に 曲

と歌詞 を入 力 して ソ フ トウ ェ ア をチ ュー

ニ ン グ す る こ と で 歌 唱

付 きの 合成 音 を 作 り出 す こ とが で き る。初 音 ミ ク は Vocaloid 2

と呼 ば れ る 合 成 音声 ソ フ ト ウ ェ ア の バージ ョ ン で あ る が、興 味

深 い の は そ こ に ア ニ メ キ ャ ラク ター

が 当て られ て お り擬 人 化 さ

れ て い る 点で ある 。 初期 に お い て は す で にあ る 曲 を初 音 ミ クに

歌わせ る と い う こ と が 行 われ たが、次第 にオ リジナ ル 曲が 歌 わ

れ るよ う に な っ た。

同 時 に、初 音 ミ クの マ ス コ ッ ト化も 進 ん で い っ た。最初 は た っ

た一っ の 企 業側 で 提 供 し た 初音ミ ク の イ ラ ス トだ け で あ っ た。

しか し人 々 が 新 し い 初音 ミ ク の イ ラ ス トを 作成 し投 稿 す る よう

に な り、さ ら に そ れ ら オ リ ジ ナ ル ソ ン グ や イ ラス トを用 い て、

ミ ュージ シ ャ ン の PV の よう な動画 の 作成 も行わ れ だ した 。

図 2 は 初音 ミ ク に お け る協調 的創造 活 動 の 例 で あ る。minato

氏が 「流星 」 と い う タイ トル の 動 画 を ア ッ プ ロ

ード して い る。

こ れ はオ リ ジナ ル ソ ン グ とオ リジナ ルの イ ラ ス トで 構 成 され た

もの で あ る。しか しminato 氏 が作 成 した の は オ リ ジ ナ ル ソ ン

グ と初 音 ミク の チ ューニ ン グ の み で、イ ラ ス ト に 関 し て は 他の

作者 の も の を借 りて き て い る 。 ussy 氏 は 初音 ミ ク の プ ロ モー

驫撫

シ ョ ン ムービーの よう な動 画 を作 成 し て い る。こ の 動 画 で は オ

リジナル ソ ン グ と初 音 ミ ク の 3D モ デ ル と 多く の イ ラ ス トが 利

用 さ れて お り、そ れ ら全 て が他 の 作者 に よる も の で あ る。こ の

協調的創作活動は こ こ で 留 ま らず、FEDis氏 は さ ら に新 しい 動

画 (ussy 氏 が作成 した 動 画 の 長 編 ) を作 成 して い る。こ れ ら

の 動画は MAD 動 画 の マ ナーに し た が っ て 作成 さ れ て い る 。多

くの 動 画 は一部 を借用 す る と 同 時 に新 しい コ ン テ ン ツ を 付 け 加

え る こ とで 、新 し い 作 品 と し て い る 。 ま た 、元 の コ ン テ ン ツ の

作 者が 極 力 わ か る よ う に し て い る。この た め 多く の 作 者 は他 の

作者 か ら 引用 さ れ る こ と を歓迎 して い るよ うで あ る。そ の 結果

と し て、多 くの 動画 が集合知的 創作 活 動 に よ る作 品 と して 公 開

さ れ る 。 初音 ミ ク に お け る集合 知 的 創 作 活 動 で 興 味 深 い の は、

異 な るタ イ プ の 創 造活 動 が 交わ っ て い る 点 で あ る 。例 え ば コ ン

ピ ュー

タ ミ ュー

ジッ ク分 野 の ク リ エ イ ター、同 人誌 やイ ラ ス ト

分 野 の ク リエ イ ター、さ ら に は CG ク リ エ イ ターな どで あ る.

大半 はア マ チ ュ ア で ある が、中 に は プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル の 人 も

い る。

我々 は分析 にあ た り、初 音 ミ ク に関す る創 作 活 動 を以 下 の よ う

に分 類 した。

〔a 〕作曲 : ア マ チ ュ ア 作曲者は 自身の 歌を プ ロ モー

シ ョ ン す る機

 会 を望 ん で い る が、一般的に プ ロ の 歌手 に歌 っ て も ら うの

  は 時 間 的 に も 金 銭 的 に も困 難 で あ る。しか し現 在 は、コ ン

  ピ ュータ ミ ュ

ージ ッ ク の よ うな感 覚 で、自身 の 歌 を歌 唱 して

  も ら う こ と が 可能 で あ る。こ れが ア マ チ ュ ア 作曲者が オ リ ジ

 ナ ル ソ ン グ を初音 ミ ク に 歌わせ て 公 開す る の を 促 し た 。

(b鯛 整 ;初音 ミ クに 自然に聞 こ え るよ う な声で歌わ せ る の は容

 易 で は な い 。 初音 ミ ク をチ ュー

ニ ン グす る確 か な技 術 が必 要

smby

 

                      sm1381337

           by mikuru396

図 2 二ニ コ ニ コ動画に お ける 初音 ミ ク動画の 引用ネ ッ トワ ークの 例

各画像 は 動画 ま た は イ ラ ス トを 表 し て お り、矢印 が 引用 関 係を 示 して い る。始 点 の 動 画 や 画 像 が、終 点 の動 画 に て 引用 され て い る。矢印 の ラ ベ ル は どの 部分 を 引 用 し た か を示 し て い る。な お 、動 画 の 画 像 は い ずれ もニ コ ニ コ 動 画 よ り、イ ラ ス トの画像 は い ず れ も ク

リプ トン社が 運 営す る コ ン テ ン ツ共 有サ イ ト「ピア プ ロ 〔http:〃piapro.jp/)」 よ り転載 。

18デ ザ イ ン学研 究 特集号

special  issue ofjapanese  society  terthescience of  designVol.17−4 No.682Q11

_ _ レ

Page 6: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

と な る。そ の た め、楽 譜 や歌 詞 を 入 れ て ボ ー力 ロ イ ド用 の

デー

タ に 変 換 した だ け で 投 稿 して い る ケース も ある 。 しか し

一方 で チ ュ

ーニ ン グ は よ り良 い 曲 を作 る と い う 楽 し み を 伴 う

作業 で もあ り、作 者 の 中 には 互 い にチ ュー

ニ ン グの 腕を競 い

合 うか の よ う に 作 品 を公 開 し て い る ケー

ス も あ る。「調 整 」

とい う言 葉 か ら は 主 に 後 者 が 想起 さ れ る が 、本研 究 で は既 存

の 楽 曲 をボーカ ロ イ ド用 コ ン テ ン ツ と し て 変 換 し た だ け の 前

者 の ケース も調 律 と い う カ テ ゴ リ に 入 れ る。こ れ は 前 者 も後

者 も、初 音 ミ ク に あ る 楽曲 を 歌 わ せ る こ と に 動画 の (コ ミ ュ

ニ テ ィ 内に お け る )オ リ ジナ リテ ィ が あ る とい う点 で 同一で

あ る と判断 し た ため で ある。

(c )作画 ;初 音ミ クの イ メージ図 は典 型 的 な ア ニ メ キ ャ ラ ク ター

 で あ り、アニ メ フ ァ ン の 興 味 を惹 きつ けた。彼ら は 自分 自身

 で お気 に入 りの キ ャ ラ ク ターを描 き、様々 な 情景 や 表 情 の 初

 音 ミクイ ラ ス トを作 成 し、さ ら に は ア ニ メー

シ ョ ン を 投稿 す

  る も の も現 れ た。

(d騙 集 :初 音 ミ ク 動 画 は 膨 大 に あ る。中 に はお 気 に入 りの も の

 を 集 め た り サ マ ラ イ ズ し て ラ ン キ ン グ付 け した動 画を 投稿 し

 た りす る 作者 も い る。本研 究 で は、こ の よ う な 他 の 作者 が

 作 っ た 動 画 を、ある テーマ にも とつ い て ま とめ て 新 し い 動画

  に して い るケー

スを 編集 と呼 ぶ。

5.3.初 音 ミク動 画の 分 析

初音 ミ ク動画に お ける 集合 知 的 創作 活 動 に 関す る 分 析 結 果 に つ

い て 述 べ る。な お 本 分 析 の 詳 細 は [濱 崎09 ] を参照 し て い た

だ く と し、本 稿 で は概 略 の み を述 べ る。初音 ミ ク 動 画 に お い て

は、前節で 述 べ た とお り、引用を通 して作品 が集合知的 に作 り

出 され て い る 。 そ こ で こ の 引用 関係 に着 目 し、分析 を行 っ た。

ニ コ ニ コ 動 画 に投 稿 され た動 画 に は投稿 者 が 付け た タイ トル と

説明文 が ある。他 の 動 画 か らデータ を引用 した 場合 に は 、そ の

元 デー

タ を持 つ 動 画 へ の 八 イ パー

リ ン ク が 説 明 文 に し ば し ば書

か れ て い る。こ れ を辿 る こ とで 引用 関係 の ネ ッ トワーク を作 成

す る こ とが で き る (図 3 )。動 画 A か ら 動 画 B に 引 用 が あ っ た

場 合、そ れ ぞ れ の 作 者 の 間 に も 引用 関係 が 成 立 す る と 考 え る

と、動 画間の リ ン クを 元 に し て 作者間 の リン ク を作 成 す る こ と

が で き る 。 以後 は こ の ネ ッ トワーク を作 者 の ソー

シ ャ ル ネ ッ ト

ワーク と し て 扱う 。

図 4 は各 力 テ ゴ リ問 の 関係で あ る 。 ノー

ドが カ テ ゴ リ、リン ク

が 各力 テ ゴ リ に 属 す る 作者間 で の 引用 関係 を示 して い る。ノ ー

ドの 大 き さが属 す る 作者 の 数、リ ン ク の 太 さが 作 者 間 の 引用 関

係 の 数 を 示 し て い る 。リ ン クの 横 の 数字 は各力 テ ゴ リ が持 つ 引

用 関係 に お け る 引用 元 の 割 合 を 示 した も の で ある 。 例え ば作画

力 テ ゴ リの 引 用 元 の 28% は作 曲 力 テ ゴ リ で あ る 。 な お、カ テ

ゴ リ間 の 引 用 関 係 の 数 が 50以 下 の 場合 は リ ン クを表示 して い

な い た め、全 て の リン ク の 数 字 を足 し て も 1.0に は な らな い 。

図 4 か ら作曲が 特 に 多 くの リン ク を集 め て い る こ と が わ か る。一方 で、作画 は 多 く の 作 者 が い る にも 関わ ら ず、被 リ ン ク 数 は

少な い こ と が わ か る。こ の こ とか ら、作曲 が創作活 動 を 誘 発 す

‘.

涙講;/111 裏、、 ♪

図 3 .ニ コ ニ コ 動 画 に おけ る 初 音 ミ ク動 画 の 引用 ネ ッ トワ ーク (一部)

( 急    ・(整

作 曲&作画

           」v . ,・

図4 .創作力 テ ゴ リ間の 引用関係

1000 ・}   全 体     .

  辷              !

、。。Ly ・93487 ,.・z・・ 1

                    4101

             、

r 、

一茄 ド∴

  1                                     ;

014                  」

図 5 .作者の 被 リ ン ク数 の 分 布

作曲

y=13.891 ×.0731

作曲&厠 整 &作画

      作 画1…    y三130.28x.1.4Bi

r.一._一.  し _、  1GOO  i  、。   IQ 1000

     ∫

る の に 大 き く影 響 し た こ と が わ か る。同時 に、作画が参加 者の

裾野 を 広 げて い る こ と も伺 え る。

次 に創 作 力 テ ゴ リ単位 で は な く作者単位で 見 て み る。図 5 は横

軸 が被 リン ク数、縦軸が人数を 示す両 対数 グ ラ フ で あ る。左 が

全体、中央 が作曲力 テ ゴ リ に 属 す る作 者 の み 、右 が 作画 力 テ ゴ

リに属す る 作者の み の も の で あ る。創 発 的 な ネ ッ トワーク に お

い て 被 リ ン ク 数 は べ キ 分 布 とな る こ と が 多い が、こ の ネ ッ ト

ワ ーク も同 様 の 傾 向 が見 ら れ る。つ ま り、ご く一

部 の 人 が 大 多

数 の 引用 を 引 き受 け て い る とい う こ と を 示 し て い る。

集合 知 的な創作 活 動 に お い て 、中 心 的 な 人 物 が 生 じる こ と は

Wikipediaに お い て も見 られ る一般 的 なケース で あ る 。 し カ・ し

Wikipediaと異 な る点 は、中心 的 人物 と い う 組織的構造 と、創

作 にお ける 作 曲 作 画な どの 役割 と の 間 に 関 係 が あ る 点 で あ る。

初 音 ミク動 画 で は 作 曲 と い う 創 作 力 テ ゴ リ を 含 ん で い る 人 が、

静欝 1∵∴::∴ !

Page 7: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

inspireされ る 人 を増 や す、つ ま り創 作 活 動 の 牽 引役 と な っ て

い る と考 え られ る。そ して そ れ に多 く呼 応 し て い る の が作画カ

テ ゴ リである。また、作画 カ テ ゴリ間で も 引用 関係が あ る。そ

こ で は作画を 中心 と し た コ ミ ュ ニ テ ィ が形成され て お り、キ ャ

ラ ク ター化や 3D モ デ ル 作成環境 の 充実化が な さ れ て い た。

5.4.集 合知 的 創作活 動 を促す 場の デ ザ イ ン

初音ミ ク動画を取 り巻 くコ ミュ ニ テ ィ の 構造は、誰か がデ ザイ

ン した訳 で は な く、ニ コ ニ コ 動 画 や初 音 ミク と い っ た特 色 あ る

ツールが 搆成 す る 場 か ら創発 され た もの で あ る。そ の よ う な場

は どの よ うな特徴を 持っ て い る の だ ろ う か 。 ま た、そ れ は どの

よ うに し て 作 り出し う る だ ろ う か 。

初音 ミク動画 にお け る 集合知的創作活 動 の基 本 は 引用 にあ る。

引 用 の 仕 方 は音楽 や イ ラ ス ト、3D ポ リゴン データ な どデータ

を そ の ま ま転 用 した 物 か ら、ア イデ ア だ けを 借 用 し た 物 ま で、

多 岐 にわ た る。初 音 ミク は著 作権 者 で あ る ク リ プ トン・

フ ユー

チ ャー・

メ デ ィ ア が 利用 を 許 可 し た た め、様 々 な 関 連 デー

タ が

イ ン ターネ ッ ト上 に て 流 通 し た。著作権問題 は 集合知 的 創作活

動 に と っ て 大 きな 問 題 で あ る 。 Lessigは イ ン ター

ネ ッ ト上 で の

作品流通 を進め るた め の仕組み として、再 利 用 を 許可す る意志

を作 者 が簡 単 に表明 で きる よう、Creative Commons とい うライ

セ ン ス を考 案 した。非 商 用 コ ン テ ン ツ にお い て は こ の よ うな 方

法 で 法 的問 題 を解決 で きる が、商 用 コ ン テ ン ツ とな る と難 し い。

ニ コ ニ コ 動 画 に お い て 初 音 ミ ク 動 画 同様 に 人気 の あ る コ ン テ ン

ツ と して 、ア イ ドル マ ス ター

動 画 が あ る。こ れ は ナ ム コ バ ン ダ

イ の 同 名 の ゲーム を も と に し た もの で あ り、作 中 の キ ャ ラ ク

ターを転 用 した様 々 な動 画 が投 稿 さ れて い る。しか し初 音 ミク

動 画 と異 な り著作権 的 に再配布が 禁 止 さ れ て い る た め、関連

デー

タの 再配布 は (少 な く とも大 っ ぴ ら に は )行 わ れて い な

い 。本来 は 動画 投 稿 も グ レー

で は あ る が 、こ う い っ た コ ミ ュ ニ

テ ィ 的 な盛 り上が りは著 作権 者 と して も商 品価 値 が 上 が る と い

う効用 が あ る た め、黙認 して い るの が現 状 で あ る。権 利 問 題 は

大 きな課題 で あ る が、こ の 例 が示 す よ う に、集 合 知 的創 作 活 動

は権利者 と対立す る も の で は な く、む しろ 共存共栄で き る も の

で あり、そ こ に 解決の 糸口 が あ る と 考え ら れる 。

初 音 ミ ク 動 画 に お い て 関 連 データ の 流 通 を促 した 要 因 と して、

法 的 問題 の ク リ ア に 加 え て、デ ジタ ル コ ン テ ン ツ の モ ジ ュ ラー

性の 高 さ が 挙げ ら れ る。そ れ が 部品単位 で の 流 通 を 可 能 に し、

マ ッ シ ュ ア ッ プ の 自由度 を 高 め た。こ れ は 先に 挙 げた Twitter

の Web  APIの話 にも通 じる も のが あ る。コ ン テ ン ツに せ よサー

ビス にせ よ、完成 され たパ ッ ケージで の み 流通 させ る の で はな

く、部 品単 位 の オープ ン な流通 も許 す こ とで 、集 合 知 が創 発 さ

れ る 場 を 生 み 出 す こ と が で き る。初 音 ミ ク 動 画 に お い て 興 味 深

い の は 、そ の 場に お い て 作者 と ユーザ の 出会い だ け で な く、作

者 同 士 の 出会 い も 生 じ て い る 点で あ る 。 こ れ に は、動画 と い う

マ ル チ メデ ィ ア 性や、ニ コ ニ コ 動 画 とい う完 成 され た パ ッ ケー

ジ で な くて も発 表 で き る 舞台 が あ っ た こ と も 大 き い と思 わ れ

る 。 作者と ユー

ザと い う画一

的な役割関係で は な く、役割自体

が 創発 さ れ る よう な場、それ こ そ が 集合知的創作活動を 生み 出

20デ ザイ ン学研究特集号special  issue ofjapanese  soclety  fOrthe  SCie ∩Ce  et deSignVol.17・4 NQ.682011

す 場 の 要件 の一

つ で あ る と考 え ら れ る。

6.おわ りに

本稿で は 、ウ ェ ブ と い う プ ラ ッ ト7 オーム に よ っ て 改 め て 注 目

を集め て い る集合知 につ い て、こ れ まで 蓄積 され て きた 知 見 を

振 り返 りつ つ 現 在 起 きて い る集 合 知 の 事 例 に つ い て 紹介 を行

い 、集 合知 が 創 発 され る 場 の デ ザ イ ン とそ の 可能性 につ い て 考

察 した 。

本 稿 で 紹介 した の は、様 々 な人 々が 語 る集 合 知 を創 発 す る た め

の 要 件 で あ っ た。コ ラム ニ ス ト、会 社 役員 か ら複 雑 系、認知 科

学、社 会心 理 学 の 研 究 者 ま で、あ ち こ ち か らの つ まみ 食い で 節

操 の な い もの とな っ て しま っ た が、こ れ も集合知 の 要件で あ る

多様性の ため と思 っ て ご 容赦 い た だ きた い 。 本来な ら ば 適切な

集 約 を 行 うべ きな の だ が、筆者の 力不 足 で そ こ ま で に は 至 っ て

い な い 。 皆様 との 議論に よ っ て た ど り着け れ ば と 思 う。

最 後に 紹介 した初 音 ミク 動画 に見 られ る 集 合 知 的創 作 活 動 は ま

だ まだ特 殊 な ケー

ス で あ る が、情 報 技 術 が可 能 に した新 しい 創

作 活 動 ス タイ ル と して 、多 くの 可能 性 を感 じ させ る 事 例 で あ る

と考え る。集合知 の 源は 多様な参加 者で あ る 。 初音 ミ ク動画 は

も ち ろ ん の こ と、ウ ェ ブ 上 の 多 く の サービス 、さ ら に は ウ ェ ブ

で す ら、確保で きて い る 人々 の 多様性は、人類全体か ら見 れ ば

ま だ まだ十分 と は言 えな い だ ろ う。小 学生、幼 稚 園児、お じい

ち ゃ ん、お ばあ ち ゃ ん、海外 の 人 々、特 に こ れ か らイ ン ター

ネ ッ トに接 続 され て い くで あ ろ う発 展 途上 国 の 人 々、こ れ ら が

参 加 し出 した とき、集 合 知的 創作 活 動 が ど の よ う な もの を生 み

出す の だ ろ う。

そ の た め に必 要 な の は、よ り多 くの 人 々 に参加 して も らう こ と

で あ る。Vbcaloidは 歌 えな い 人 に も歌 唱付 きの 楽 曲 を創 作 で き

る よ う に した。技 術 に よ っ て で き る こ とが 拡 大 して い く こ と

は、そ の一助 と な る だ ろ う。しか しで き る だ け で は な く、人 々

が実 際 に しな け れ ばな ら な い。よ り多 く の 人 が 「で き る 」 よ う

に な る た め の デ ザ イ ン (ユー

ザ 中心 デ ザ イ ン 、ユ ニ バー

サ ル デ

ザ イ ン 、な ど )は 行わ れ て い る が、多 く の 人 が 「す る 」 よ う に

な るた め の デ ザ イ ン は、ま だ まだ こ れ か らで あ ろう。そ して そ

の よ うな取 り組 み の 先 駆 者 た ちが本 特 集 号 の 他 の 執筆 者 の皆 様

で あ る。皆 様 の ご 活躍を 心 か ら期待 した い。

集合知は イ ン ター

ネ ッ ト、そ して ウ ェ ブ と 出会 う こ と で そ の 可

能性 を大 き く変 え た。万 里 の 長 城 が 何 人 の 労働 者 の 参 加 に よ っ

て 作 られ た か 寡 聞 に して 知 らな い が、1000万 人 は くだ らな い

だ ろ う (ち なみ に 日本最大の 古墳で あ る 仁徳天 皇 陵の 労 働者数

は 大林組 の 試算 に よ る と670 万 人 ら し い )。 強 制で は な く自 由

な参加 で、生存の ため で は な くただ 楽 し い か ら とい う 理由で 、

人類史上最大参加者数の 創作物が で き あ が っ た ら、こ れ ほ ど痛

快 な こ と は な い 。集合 知 の そ こ まで の 発 展 に 本稿が 少 しで も 貢

献 で きれ ば幸 い で あ る。

_ _ レ

Page 8: 集合知 創発する場のデザイ ン A Design for the Wisdom Crowds …

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

参考文 献

[Surowiecki O6] James  Surowiecki: 「み ん な の 意 見 」 は 案

  外 正 し い (原 題 :The Wisdom  of  Crowds )、角 川 書 店

   (2006),

[Page O9]Scott E, Page :「多様 な 意 見 」 は な ぜ 正 し い の

  か 一衆愚が 集合知 に 変わ る と き (原 題 ;The Difference:

  How  the Power  of  Diversity Creates Better Groups, Firms,  Schools, and  Societies)、 (2009 ).

[Tapscott O7]Don  Tapscott, and  Anthony D. Williams: ウ ィ キ

  ノ ミ ク ス マ ス コ ラ ボ レーシ ョ ン に よる 開発 ・生 産 の 世 紀

  へ (原題 :Wikinomics)、日経 BP 社 (2007 ).

[Fischer OO ]Gerhard Fischer:Symmetry  of lgnorance, SociaI

  Crea±ivity, and  Meta−Design, Knowledge −Based Systems

  Jo凵rnal, Vbl.13, No,7−8, pp、527 −537  (2000 ).

[Steiner 72 ]lvan Dale Steiner:Group Process and  Productiv−

  ity, Academic  Press (1972 ).

[Howe  O9]Jeff Howe:ク ラ ウ ドソーシ ン グー

み ん な の パ ワー

  が 世 界 を 動 か す (原 題 :Crowdsourcing−Why  the Power

  of  the Crowd is Driving the Future of Business)、早 川 書房

  (2009 ).

[Norman  90]Donald Norman : 誰 の た め の デ ザ イ ン ?一認 知

  科 学 者 の デ ザ イ ン 原 論 (原 題 ;The Psychology of Every−

  day Things)、新曜社 (1990 ).

[山田 02 ]山田 奨治 ;日本文 化の 模 倣 と創造、角川書 店 (2002).

[小 山09 ]小 山 友 介 :「作 品 『で 』 楽 し む 」 コ ン テ ン ツ 創 作 の

  厚 み、KDDI総研 R&A (2009)、

  http:〃www .kddi−ri.jp/pdf/KDDI −RA −200904 −02−PRT.pdf

[濱野 08]濱野 智史 : アー

キ テ ク チ ャ の 生 態 系 一情 報 環境 は い

  か に 設計 され て き た か 、NTT 出 版 (2008).

[霜 月08 ] 霜 月た か なか : コ ミ ッ クマー

ケ ッ ト創世 記 (2008)、

  http://www .comiket .co .jp/info−a/WhatlsJpnO80225 .pdf

[Niwango  O6]株式会社ニ ワ ン ゴ :ニ コ ニ コ 動画 (2006)、

  http://www .nicovideo .jp/

[Grypton O7] ク リ プ トン ・フ ユ

ーチ ャ

ー・メ デ ィ ア 株 式 会

  社 : 初音 ミク (2007)、

  http:”www ・crypton ・co ・jp/mp /pages〆prod/vocaloid /cvO  l.jsp[Lessig O7]Lawrence Lessig:CODE  Version 2.0、 翔 泳 社

    (2007).

[濱 崎 10]濱崎雅弘、武 田 英 明、西 村拓一

; 動画共有サ イ トに

  お ける 大規模な協調 的創 造 活 動 の 創 発 の ネ ッ トワー

ク 分析

  一

ニ コ ニ コ 動画 にお ける初 音 ミク動 画 コ ミ ュ ニ テ ィ を対象

  と し て 一、人 工 知 能 学 会論 文 誌、Vol.25 、  No.1、  pp.157 −

  167 、 (2010 ),

糴秘∴濫 !