中学校部門 混声合唱の部(8名以上) 1 2 3 4

19
― 3 ― 1 2 3 4 5 国分寺市立第三中学校(混声35名) 指 揮齋藤 智子 ピアノ永渕 鈴那 合唱組曲『五つの童画』より どんぐりのコマ 高田敏子 作詩/三善 晃 作曲 品川区立鈴ヶ森中学校合唱団(混声117名) 指 揮山田 泰子 ピアノ山本 絢子 合唱組曲『五つの童画』より やじろべえ 高田敏子 作詩/三善 晃 作曲 どんぐりのコマ 町田市立鶴川第二中学校合唱部(混声55名) 指 揮眞鍋 淳一 混声合唱のための小組曲『胸の中の風景』より 工藤直子 作詩/松下 耕 作曲 混声合唱のための「牛深ハイヤ節」 熊本県民謡/松下 耕 作曲 八王子市立第七中学校(混声12名) 指 揮高橋 成美 ピアノ杉本あゆか 生きる 谷川俊太郎 作詩/大熊崇子 作曲 府中市立府中第四中学校合唱部(混声85名) 指 揮横田 純子 『廃墟から』無伴奏混声合唱のためにより 葬送のウムイ 沖縄の伝承詩/信長貴富 作曲 混声合唱のための『天草雅歌〈第二集〉-東方への道-』より 日ごとに、黄金向日葵、一炷 -出航- 北原白秋 作詩/千原英喜 作曲 9 1 日(日) 中学校部門 混声合唱の部(8名以上)

Transcript of 中学校部門 混声合唱の部(8名以上) 1 2 3 4

― 3 ―

1

2

3

4

5

国分寺市立第三中学校(混声35名) 指 揮◦齋藤 智子 ピアノ◦永渕 鈴那

合唱組曲『五つの童画』より

どんぐりのコマ 高田敏子 作詩/三善 晃 作曲

品川区立鈴ヶ森中学校合唱団(混声117名) 指 揮◦山田 泰子 ピアノ◦山本 絢子

合唱組曲『五つの童画』より

やじろべえ 高田敏子 作詩/三善 晃 作曲

どんぐりのコマ

町田市立鶴川第二中学校合唱部(混声55名) 指 揮◦眞鍋 淳一

混声合唱のための小組曲『胸の中の風景』より

花 工藤直子 作詩/松下 耕 作曲

混声合唱のための「牛深ハイヤ節」 熊本県民謡/松下 耕 作曲

八王子市立第七中学校(混声12名) 指 揮◦高橋 成美 ピアノ◦杉本あゆか

生きる 谷川俊太郎 作詩/大熊崇子 作曲

府中市立府中第四中学校合唱部(混声85名) 指 揮◦横田 純子

『廃墟から』無伴奏混声合唱のためにより

葬送のウムイ 沖縄の伝承詩/信長貴富 作曲混声合唱のための『天草雅歌〈第二集〉-東方への道-』より

日ごとに、黄金向日葵、一炷 -出航- 北原白秋 作詩/千原英喜 作曲

9月 1日(日) 中学校部門 混声合唱の部(8名以上)

― 4 ―

1

2

3

4

5

6

7

昭島市立拝島中学校(女声22名) 指 揮◦赤地 邦彦 ピアノ◦宮岡 美紀

女声合唱とピアノのための組曲『葡萄の歌』より

葡萄の歌 関根榮一 作詩/湯山 昭 作曲

東京家政大学附属女子中学校合唱部(女声16名) 指 揮◦飯田 敏恵

『相澤直人ア・カペラ作品選集 女声篇』より

お茶のひととき 工藤直子 作詩/相澤直人 作曲無伴奏女声合唱曲集『見えないもの』より

空と海 金子みすゞ 作詩/北川 昇 作曲

打出の小槌

東村山市立東村山第二中学校(女声26名) 指 揮◦大澤 佳奈 ピアノ◦藤麻 匡世

無伴奏女声(同声)合唱のための『7つの子ども歌』より

通りゃんせ 信長貴富 作曲

アンソロジー I ~序・泣いているきみ~ -女声合唱とピアノのための- 寺山修司、谷川俊太郎 作詩/三宅悠太 作曲

東洋英和女学院中学部合唱部(女声31名) 指 揮◦武田 ゆり

O Gloriosa Orbán György 作曲

Pange Lingua Orbán György 作曲

大田区立志茂田中学校女声合唱団「くま」(女声40名) 指 揮◦油原真智子 ピアノ◦濱野 基行

女声合唱組曲『光る砂漠』より

早春 矢澤 宰 作詩/萩原英彦 作曲女声合唱とピアノのための『たましいのスケジュール』より

たましいのスケジュール 覚和歌子 作詩/横山潤子 作曲

杉並区立杉並和泉学園和泉中学校(女声16名) 指 揮◦荒木 希美 ピアノ◦小田 直弥

女声合唱とピアノのための組曲『獅子の子幻想』より

都の春 蓬莱泰三 作詩/鈴木輝昭 作曲

豊島岡女子学園中学校コーラス部(女声72名) 指 揮◦柴田 由美

つばさ 谷川俊太郎 作詩/相澤直人 作曲

宿題 谷川俊太郎 作詩/相澤直人 作曲

9月 1日(日) 中学校部門 同声合唱の部(8名以上)

― 5 ―

8

9

10

11

12

13

14

昭島市立清泉中学校(女声12名) 指 揮◦角脇もゆる ピアノ◦原田  翔

生まれたよ ぼく 谷川俊太郎 作詩/佐井孝彰 作曲

聖ドミニコ学園中学校(女声13名) 指 揮◦柏木 瑞恵 ピアノ◦中村 舞香

女声合唱とピアノのための組曲『桜のはなびらのように』より

レモンイエローの夏 みなづきみのり 作詩/田中達也 作曲

府中市立府中第一中学校合唱部(女声8名) 指 揮◦伊藤千寿子 ピアノ◦日高美智子

さくらももこの詩による女声合唱曲集『ぜんぶ ここに』より

ぜんぶ さくらももこ 作詩/相澤直人 作曲

ヘンルーダの花が咲いたら 峯 陽 訳詩/ Bárdos Lajos 作曲

大妻中野中学校 合唱部(同声75名) 指 揮◦石山  明 ピアノ◦五反美千代

にじのうた 工藤直子 作詩/三宅悠太 作曲女声合唱とピアノのための『たましいのスケジュール』より

たましいのスケジュール 覚和歌子 作詩/横山潤子 作曲

東大和市立第三中学校(女声12名) 指 揮◦立田三恵子

女声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より

めばえ みずかみかずよ 作詩/木下牧子 作曲

さびしいカシの木 やなせたかし 作詩/木下牧子 作曲

昭島市立瑞雲中学校合唱部(女声17名) 指 揮◦小幡 若子 ピアノ◦紫芝のばら

女声合唱とピアノのためのフモレスケ『雪の蝶』より

夕映の中に 立原道造 作詩/土田豊貴 作曲

夢 木島 始 作詩/土田豊貴 作曲

調布市立第四中学校(女声8名) 指 揮◦蒔田 陽子 ピアノ◦三村 真由

この世の中にある 石垣りん 作詩/大熊崇子 作曲女声合唱とピアノのための『ファンタジア』より

風をみたひと クリスティナ・ロセッティ 作詩/木島始 訳詩/木下牧子 作曲

9月 1日(日) 中学校部門 同声合唱の部(8名以上)

― 6 ―

15 練馬区立大泉中学校コーラス部(女声20名) 指 揮◦宇田川かおり ピアノ◦十文字朋子

女声合唱のための『三つの詩』より

のすたるじや 林 望 作詩/上田真樹 作曲

鈍色の海の

頌栄女子学院中学校(女声37名) 指 揮◦林  育代 ピアノ◦千葉 直美

女声合唱組曲集『街路灯』より

オルゴール 北岡淳子 作詩/三善 晃 作曲

女声(同声)合唱とピアノのための「やわらかいいのち」 谷川俊太郎 作詩/新実徳英 作曲

江戸川女子中学校合唱部(女声14名) 指 揮◦成瀬 当正

女声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より

めばえ みずかみかずよ 作詩/木下牧子 作曲

国立音楽大学附属中学校合唱部(女声26名) 指 揮◦鹿内 芳仁 ピアノ◦宮下ゆかり

女声合唱曲集『妖精の市場』より

不思議な馬 John Masefield 作詩/吉田映子 訳詩/横山潤子 作曲

鋏 -女声合唱とピアノのための- 三角みづ紀 作詩/名田綾子 作曲

16

17

18

9月 1日(日) 中学校部門 同声合唱の部(8名以上)

― 7 ―― 7 ―

1

2

3

4

5

6

青山学院高等部聖歌隊(女声11名) 指 揮◦角野  彰 ピアノ◦西原のぞみ

課題曲  F3 自由曲  無伴奏女声合唱曲集『なみだうた』より

なみだうた 谷川俊太郎 作詩/信長貴富 作曲女声合唱曲集『木とともに人とともに』より

悲しみは 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

江戸川女子高等学校(女声16名) 指 揮◦成瀬 当正

課題曲  F2 自由曲  女声合唱組曲『明日へ続く道』より

もう一度 星野富弘 作詩/千原英喜 作曲

鷗友学園女子中学高等学校合唱同好会(女声19名) 指 揮◦泉  智之 ピアノ◦荒 由香里

課題曲  F3自由曲  無伴奏合唱曲集『種子はさへづる』より

智慧の木 山村暮鳥 作詩/信長貴富 作曲

春の河

東京学芸大学附属高等学校合唱部(混声19名) 指 揮◦居城 勝彦 ピアノ◦中村  宙

課題曲  G2自由曲  混声合唱組曲『終わりのない歌』より

終わりのない歌 銀色夏生 作詩/上田真樹 作曲

君のそばで会おう

東京都立八王子東高等学校コーラス部(混声19名) 指 揮◦久行 範彦

課題曲  G1自由曲  混声合唱組曲『五つの願い』より

空に小鳥がいなくなった日 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲混声合唱曲『小さな目』 -子どもの詩による13の歌-より

ピアノ 作詩者不詳/三善 晃 作曲

頌栄女子学院高等学校(女声20名) 指 揮◦林  育代 ピアノ◦千葉 直美

課題曲  F3自由曲  同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲『永訣の朝』より

無声慟哭 宮澤賢治 作詩/西村 朗 作曲

9月 1日(日) 高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下)

― 8 ―

7

8

9

10

11

12

13

早稲田大学高等学院グリークラブ(男声20名) 指 揮◦南方 隼紀 ピアノ◦井川 弘毅

課題曲  M4自由曲  "Ctverice mužských sborů(4つの男声合唱曲)" より

Ach, vojna, vojna(あゝ戦争) Leoš Janácek 作曲"Ctverice mužských sborů moravských(4つのモラヴィア男声合唱曲)" より

Klekánica(夕べの人さらい) O. Prikryl 作詩/ Leoš Janácek 作曲

東京女子学院中学高等学校合唱部(女声8名) 指 揮◦黒澤 章子

課題曲  F1自由曲  "MISSA BREVIS" より

Kyrie Nancy Telfer 作曲

Gloria

桐朋女子高等学校音楽部合唱班(女声12名) 指 揮◦齊藤 秀和 ピアノ◦永井 幸恵

課題曲  F4自由曲  永遠までの半分のところ 宗 左近 作詩/大田桜子 作曲

自由学園女子部コアグループ(女声14名) 指 揮◦永野  馨 ピアノ◦佐々木順子

課題曲  F4自由曲  女声合唱曲集『木とともに 人とともに』より

生きる 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

東京都立新宿高等学校(女声18名) 指 揮◦野中  裕

課題曲  F1自由曲  女声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より

44わのべにすずめ ダニエル・ハルムス 作詩/羽仁協子 訳詩/木下牧子 作曲

自由学園グリークラブ(男声19名) 指 揮◦松本 和真 ピアノ◦関口美彩江

課題曲  M4自由曲  男声合唱とピアノのための組曲『夢の手ざわり』より

風 森山 恵 作詩/田中達也 作曲

杉並学院高等学校合唱部(女声22名) 指 揮◦渕上貴美子

課題曲  F1自由曲  Uraren besotik Josune Lopez 作詩/ Eva Ugalde 作曲

Laudate Dominum Rihards Dubra 作曲

― 8 ―

9月 1日(日) 高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下)

― 9 ―

14

15

16

17

18

19

20

聖徳学園高等学校(混声25名) 指 揮◦亀田 裕康 ピアノ◦清水 瑠夏

課題曲  G1自由曲  混声合唱とピアノのための『おわりのない海』より

おわりのない海 工藤直子 作詩/信長貴富 作曲

筑波大学附属駒場高等学校男声合唱団(男声23名) 指 揮◦土屋 稜至

課題曲  M3自由曲  いざ起て戦人よ 藤井泰一郎 作詞/ James McGranahan 作曲

共立女子中学高等学校 音楽部(女声27名) 指 揮◦本多  永 ピアノ◦村田智佳子

課題曲  F4自由曲  女声合唱曲集『木とともに 人とともに』より

-ピアノのための無窮連祷による- 生きる 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

共立女子第二中学校高等学校(女声19名) 指 揮◦田口佳代子 ピアノ◦中東 佳奈

課題曲  F3 自由曲  Ave Maria David Hamilton 作曲

Ave maris stella Eva Ugalde 作曲

大妻多摩中学高等学校コーラス部(女声22名) 指 揮◦片山 将司 ピアノ◦稲益 和子

課題曲  F4自由曲  女声合唱とピアノのための『百年後』-タゴールの三つの詩-より

百年後 ラビンドラナート・タゴール 作詩/森本達雄 訳詩/信長貴富 作曲

國學院大學久我山中学高等学校女声合唱部(女声16名) 指 揮◦宮﨑 直子 ピアノ◦栗原 正和

課題曲  F4自由曲  六月のかたつむり 征矢泰子 作詩/横山潤子 作曲

ありったけの夏 覚和歌子 作詩/横山潤子 作曲

国立音楽大学附属高等学校合唱部(女声30名) 指 揮◦神林 紘一 ピアノ◦菊池 大成

課題曲  F4自由曲  女声合唱とピアノのための『映像Ⅰ』より

風に寄せて その1 立原道造 作詩/尾形敏幸 作曲

― 9 ―

9月 1日(日) 高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下)

― 10 ―

21 早稲田実業学校 中等部・高等部(混声32名) 指 揮◦佐藤 洋人

課題曲  G1自由曲  混声合唱のための『地球へのバラード』より

地球へのピクニック 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲混声合唱組曲『五つの願い』より

願い 一少女のプラカード 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

9月 1日(日) 高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下)

― 11 ―

豊島岡女子学園高等学校コーラス部(女声59名) 指 揮◦柴田 由美 ピアノ◦伊藤 友香

課題曲  F4自由曲  七月堂の兎たち 水野るり子 作詩/横山潤子 作曲

日本音楽高等学校(女声49名) 指 揮◦松田乃利子 ピアノ◦小川 教子

課題曲  F4自由曲  女声合唱とピアノのための「この惑星に呼ばれて」

文月悠光 作詩/田中達也 作曲

東京都立府中西高等学校合唱部(混声35名) 指 揮◦櫛田  豊

課題曲  G3自由曲  A'un giro sol Giovanni Guarini 作詩/ Claudio Monteverdi 作曲

Si ch'io vorrei morire Maurizio Moro 作詩/ Claudio Monteverdi 作曲

大妻中野高等学校 合唱部(女声42名) 指 揮◦石山  明 ピアノ◦五反美千代

課題曲  F3 自由曲  女声合唱とピアノのための組曲『空をかついで』より

契 石垣りん 作詩/三宅悠太 作曲

         大学職場一般部門 同声合唱の部

合唱団お江戸コラリアーず(男声83名) 指 揮◦山脇 卓也 ピアノ◦村田 雅之

課題曲  M3自由曲  『若者たち ~昭和歌謡に見る4つの群像~』より

ヨイトマケの唄 美輪明宏 作詞・作曲/信長貴富 編曲

特別演奏曲  Bohemian Rhapsody - for TTBB Choir and Piano - Freddie Mercury 作詞・作曲/田中達也 編曲

男声合唱とピアノのための『くちびるに歌を』より

くちびるに歌を - Hab' ein Lied auf deu Lippen - Cäsar Flaischlen 作詩/信長貴富 訳詩・作曲

1

2

3

4

シード・特別演奏

9月 1日(日) 高等学校部門 Bグループ(33名以上)

― 12 ―― 12 ―

1

2

3

4

5

6

7

中央大学混声合唱こだま会(混声42名) 指 揮◦森永 淳一

課題曲  G2自由曲  Ave maris stella Edvard Grieg 作曲

BENEDICTIO Urmas Sisask 作曲

首都大学東京グリークラブ(男声20名)

課題曲  M2自由曲  男声合唱のための組曲『だれもの探検』より

まっさかさまなまさかのうた 木島 始 作詩/三善 晃 作曲

手近からのうた

Choir IDEA(混声26名) 指 揮◦菅沼 啓紀

課題曲  G1自由曲  混声合唱のための『どちりなきりしたん』より

Ⅲ 千原英喜 作曲

東京農業大学農友会混声合唱部 Hallen Chor(混声32名) 指 揮◦吉田  宏 ピアノ◦岩本 果子

課題曲  G4自由曲  混声合唱のための『八重山・宮古の三つの島唄』より

安里屋ユンタ 松下 耕 作曲

狩俣ぬくいちゃ

東京工業大学混声合唱団コール・クライネス(混声142名) 指 揮◦岩本 達明

課題曲  G1自由曲  Agnus Dei Krzysztof Penderecki 作曲

立正大学グリークラブ(混声50名) 指 揮◦山脇 卓也

課題曲  G3自由曲  混声合唱のための『おらしょ』-カクレキリシタン 3つの歌-より

Ⅱ 千原英喜 作曲

早稲田大学コール・フリューゲル(男声38名) 指 揮◦真下 洋介 ピアノ◦小田 裕之

課題曲  M4自由曲  "Laudes de Saint Antoine de Padoue"

O Jesu Francis Poulenc 作曲

O ProlesLaus RegiSi quæris

9月 7日(土) 大学職場一般部門 大学ユース合唱の部(8名以上)

― 13 ―

8

9

東京大学法学部緑会合唱団(混声22名) 指 揮◦町村  彰

課題曲  G3自由曲  Prelude Ola Gjeilo 作曲

Ave Generosa Hildegard von Bingen 作詩/ Ola Gjeilo 作曲

Canticum Sincerum(男声20名) 指 揮◦田川 明伸 ピアノ◦角野 未来

課題曲  M4自由曲  "Missa a Cappella" より

Gloria Kaj-Erik Gustafsson 作曲男声合唱のための『CANTATE DOMINO』より

GLORIA 松下 耕 作曲

― 13 ―

9月 7日(土) 大学職場一般部門 大学ユース合唱の部(8名以上)

― 14 ―

2

1

3

4

創価学会しなの合唱団(男声70名) 指 揮◦笹口 圭吾 ピアノ◦前田 勝則

課題曲  M3自由曲  男声合唱とピアノのための『Fragments』-特攻隊戦死者の手記による- 信長貴富 作曲

合唱団 酒(男声16名)

課題曲  M2自由曲  "Concerto di voci" より

Sunt Lacrimae rerum Ⅰ Carl Orff 作曲

Lux Aurumque Edward Esch 作詩/ Charles Anthony Silvestri 訳詩/ Eric Whitacre 作曲

女声合唱団ぴゅあはーと(女声29名) 指 揮◦山脇 卓也 ピアノ◦須永 真美

課題曲  F3 自由曲  女声合唱曲「オンディーヌ」 吉原幸子 作詩/木下牧子 作曲

Mu Project(男声32名) 指 揮◦雨森 文也 ピアノ◦平林 知子

課題曲  M4自由曲  同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲『永訣の朝』より

永訣の朝 宮沢賢治 作詩/西村 朗 作曲

― 14 ―

9月 7日(土) 大学職場一般部門 同声合唱の部(8名以上)

― 15 ―

1

2

3

4

5

6

7

合唱団瑠衣(混声22名) 指 揮◦倉本 潤季 ピアノ◦井川 弘毅

課題曲  G1自由曲  混声合唱のための『五柳五酒』より

その三 佐藤 信 作詩/三善 晃 作曲混声合唱のための『地球へのバラード』より

沈黙の名 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

Chor OBANDES(混声34名) 指 揮◦柳嶋 耕太

課題曲  G3自由曲  原体剣舞連 宮沢賢治 作詩/なかにしあかね 作曲

大久保混声合唱団(混声63名) 指 揮◦中村 拓紀 ピアノ◦川井 敬子

課題曲  G4自由曲  混声合唱曲集『木とともに人とともに』より

-ピアノのための無窮連祷による- 生きる 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

東京ガスコーラス部(混声27名) 指 揮◦片野 秀俊 ピアノ◦松元 博志

課題曲  G1自由曲  混声合唱組曲『光る砂漠』より

恋の詩でも読んだあとのように 矢澤 宰 作詩/萩原英彦 作曲

ふるさと

CANTUS ANIMAE(混声53名) 指 揮◦雨森 文也 ピアノ(2台)◦平林 知子・野間 春美

課題曲  G4自由曲  混声合唱と二台のピアノのための

歌集「田園に死す」 寺山修司 作詩/三善 晃 作曲

あい混声合唱団(混声65名) 指 揮◦相澤 直人 ピアノ(2台)◦田中翔一朗・松下 倫士

課題曲  G4自由曲  立ちつくす -混声合唱と2台のピアノのための- 長田 弘 作詩/土田豊貴 作曲

BOSO族(混声18名) 指 揮◦大津 康平・片岡大二郎

課題曲  G1自由曲  『マリア・オリエンタリス [ 東方のマリア ]』 混声合唱のための5つの聖母賛歌より

終曲:アヴェ・マリア 千原英喜 作曲

9月 7日(土) 大学職場一般部門 混声合唱の部(8名以上)

― 16 ―

8

9

10

混声合唱団鈴優会(混声29名) 指 揮◦名島 啓太

課題曲  G2自由曲  Alleluia Ivo Antognini 作曲

There is another sky Emily Dickinson 作詩/ Ivo Antognini 作曲

合唱団ひぐらし(混声57名) 指 揮◦野本 立人

課題曲  G3自由曲  Friede auf Erden Conrad Ferdinand Meyer 作詩/ Arnold Schönberg 作曲

粋声(混声26名) 指 揮◦吉田  宏 ピアノ◦岩本 果子

課題曲  G3自由曲  無伴奏混声合唱のための組曲『ゆらゆら』より

孤独 谷川俊太郎 作詩/面川倫一 作曲混声合唱とピアノのための『もうひとつのかお』より

愛 谷川俊太郎 作詩/鈴木輝昭 作曲

    

Combinir di Corista(混声35名) 指 揮◦松村  努 ピアノ◦織田 祥代

課題曲  G4自由曲  "The Valley of Delight" より

Journey Ann Lee, Lynn Emanuel 作詩/ Paul Crabtree 作曲

Nunc Dimittis Eriks Esenvalds 作曲

シード

9月 7日(土) 大学職場一般部門 混声合唱の部(8名以上)

― 17 ―

1

2

3

4

5

6

7

8

港区立白金小学校(同声35名) 指 揮◦丸山 久代 ピアノ◦和田 華音

課題曲  E4自由曲  まいごのひかり 工藤直子 作詩/三宅悠太 作曲

足立区立辰沼小学校(同声48名) 指 揮◦野田  茜 ピアノ◦島  有紀

課題曲  E1自由曲  いまの「いま」 工藤直子 作詩/三宅悠太 作曲

世田谷区立赤堤小学校(同声60名) 指 揮◦糸川 はる ピアノ◦福嶋恵理子

課題曲  E3自由曲  生まれたよ ぼく 谷川俊太郎 作詩/佐井孝彰 作曲

世田谷区立山野小学校(童声38名) 指 揮◦島田もと子 ピアノ◦中館 彩子

課題曲  E6自由曲  同声合唱曲集『もういちどの星』より

もういちどの星 里乃塚玲央 作詩/大田桜子 作曲

目黒区立東山小学校合唱団(同声42名) 指 揮◦永綱 拓人 ピアノ◦吉本 有佑

課題曲  E3自由曲  未確認飛行物体 入沢康夫 作詩/横山潤子 作曲

東京創価小学校フローレンス合唱団(同声16名) 指 揮◦麻生 伸子 ピアノ◦今関  鏡

課題曲  E3自由曲  少年少女のための合唱組曲『鐘の音のひびきに』より

鐘の音のひびきに 里乃塚玲央 作詩/吉田峰明 作曲

目黒区立中目黒小学校合唱団(同声38名) 指 揮◦田中 裕美 ピアノ◦飯田ゆりえ

課題曲  E4自由曲  いのち 谷川俊太郎 作詩/松下 耕 作曲

暁星小学校聖歌隊(同声69名) 指 揮◦山口 統央 ピアノ◦平 美奈子

課題曲  E6自由曲  同声合唱とピアノのための「おたまじゃくしたち四五匹」

草野心平 作詩/面川倫一 作曲

9月 8日(日) 小学校部門 (6名以上)

― 18 ―

1

2

3

4

5

6

9月 8日(日) 大学職場一般部門 室内合唱の部(6名以上24名以下)

Thaumatrope(混声19名)

課題曲  G1自由曲  O Magnun Mysterium Tomas Luis de Victoria 作曲

コスミック・エレジーより

わが抒情詩 草野心平 作詩/千原英喜 作曲

混声合唱団らうる(混声13名) 指 揮◦村山 俊介

課題曲  G1自由曲  混声合唱のための「Ave maris stella 花も花なれ、人も人なれ」

ラテン語聖歌、摩訶般若波羅蜜多心経、細川ガラシャ夫人の和歌/千原英喜 作曲

無伴奏混声合唱のための『三つのアヴェ・マリア』より

与那国島の子守唄によるデフォルメ 信長貴富 作曲

Ensemble Evergreen(混声19名) 指 揮◦仁階堂 孝

課題曲  G1自由曲  Si ch'io vorrei morire Maurizio Moro 作詩/ Claudio Monteverdi 作曲

Zefiro torna e'l bel tempo rimena Francesco Petrarca 作詩/ Claudio Monteverdi 作曲

AZsingers(男声18名) 指 揮◦相澤 直人 ピアノ◦松本  望

課題曲  M4自由曲  男声合唱組曲『方舟』より

水底吹笛 大岡 信 作詩/木下牧子 作曲

ぱ・あ・ぱ(女声13名) 指 揮◦岸  信介

課題曲  F1自由曲  無伴奏女声合唱曲集『種子はさへづる』より

だんす 山村暮鳥 作詩/信長貴富 作曲

春の河種子はさへづる

MICHELANGELO(男声19名) 指 揮◦羽山 晃生 ピアノ◦越前 皓也

課題曲  M4自由曲  無伴奏男声合唱組曲『いつからか野に立つて』より

虹 高見 順 作詩/木下牧子 作曲無伴奏男声合唱のための『わたしはカメレオン』より

うみつばめ H・H・ドラックマン 作詩/佐藤俊彦 訳詩/木下牧子 作曲

― 19 ―

7

8

9

10

11

12

9月 8日(日) 大学職場一般部門 室内合唱の部(6名以上24名以下)

混声合唱団 CanTiamo(混声21名) 指 揮◦蟹江 春香 ピアノ◦片桐真衣子

課題曲  G4自由曲  混声合唱のための『八重山 ・ 宮古の三つの島唄』より

安里屋ユンタ 松下 耕 作曲混声合唱のためのコンポジション『日本の民謡 第7集』より

湯かむり唄 松下 耕 作曲

テルプシ・コロディア(混声10名) 指 揮◦上野目泰之

課題曲  G1自由曲  Northern Lights 雅歌/ Ola Gjeilo 作曲

"Three Flower Songs" より

With a lily in your hand Federico García Lorca 作詩/ Eric Whitacre 作曲

Bauer Chamber Choir(混声10名)

課題曲  G1自由曲  "Sechs Lieder und Romanzen, Op. 93a" より

Der bucklichte Fiedler Johannes Brahms 作曲混声合唱のための『八重山 ・ 宮古の三つの島唄』より

安里屋ユンタ 松下 耕 作曲

幸福の科学合唱団アンサンブル・カンティアーモ(混声23名) 指 揮◦伊藤  純 ピアノ◦今井亜由子

課題曲  G1自由曲  Come What May / たとえ何があろうとも

松本 弘司 作詞/水澤 有一 作曲/今井 亜由子・TAKU 編曲

混声合唱コール・ブレヴィス(混声8名) 指 揮◦中谷美恵子

課題曲  G1自由曲  "Tenebrae Responsories" より

Caligaverunt Oculi Mei Tomás Luis de Victoria 作曲

Ubi Caritas Ola Gjeilo 作曲

コーラス・インフィニ☆(女声17名) 指 揮◦湯田佳寿美

課題曲  F1自由曲  AVE MARIA Stanisl\aw Moryto 作曲

O salutaris hostia Donatas Zakaras 作曲

Laudate Dominum Gyöngyösi Levente 作曲

― 20 ―

13

14

15

16

17

18

19

超機動合唱戦隊バスターガイザー(混声23名)

課題曲  G1自由曲  Jesu dulcedo cordium Giorgio Susana 作曲

O Nata Lux Guy Forbes 作曲

合唱団 あたらよ(同声10名) 指 揮◦吉田  宏 ピアノ◦岩本 果子

課題曲  F4自由曲  女声合唱とピアノのための組曲『愛の日に』より

愛の日に 高田敏子 作詩/面川倫一 作曲

Chor Mëlzel.(女声8名)

課題曲  F2 自由曲  "Mass in B-flat for three part chorus of Women's voices" より

Kyrie eleison Antonio Lotti 作曲

Gloria

女声アンサンブル桜組(女声15名) 指 揮◦野本 立人

課題曲  F1自由曲  女声合唱とピアノのための『初心のうた』より

とむらいのあとは 木島 始 作詩/信長貴富 作曲

無伴奏女声合唱曲「木」 谷川俊太郎 作詩/信長貴富 作曲

vie Souple(女声10名) 指 揮◦石井 奈央

課題曲  F2 自由曲  女声合唱のための無伴奏小品集『愛のとき』より

愛のとき 木島 始 作詩/高嶋みどり 作曲

霧明け

女声合唱団 ゆめの缶詰(女声24名) 指 揮◦相澤 直人 ピアノ◦河野 紘子

課題曲  F4自由曲  女声合唱とピアノのための『きんぽうげの日々』より

聞けよ、ひばり シェイクスピア 作詩/吉田映子 訳詩/横山潤子 作曲

きんぽうげの日々 ミルン 作詩/吉田映子 訳詩/横山潤子 作曲

オールト混声合唱団(混声12名)

課題曲  G3自由曲  混声合唱のための『どちりなきりしたん』より

IV 千原英喜 作曲

Lux Aeterna Edward Elgar 作曲/ John Cameron 編曲

9月 8日(日) 大学職場一般部門 室内合唱の部(6名以上24名以下)

― 21 ―

20

21

22

23

24

女声合唱団 NAYUTA(女声10名) 指 揮◦大門 康彦 ピアノ◦安久津素子

課題曲  F3 自由曲  無伴奏女声合唱曲集『なみだうた』より

涙 林芙美子 作詩/信長貴富 作曲

涙 竹久夢二 作詩/信長貴富 作曲

雨のあと 金子みすゞ 作詩/信長貴富 作曲

合唱団まるめろ(女声13名) 指 揮◦野本 立人 ピアノ◦髙木 美来

課題曲  F3 自由曲  女声合唱のための「あなたが歌えと命じる時に」-詩集「ギタンジャリ」より-

R. タゴール 作詩/山室 静 訳詩/髙嶋 みどり 作曲

Gemischter Chor TOKYO(混声20名) 指 揮◦岸  信介

課題曲  G1自由曲  Ave Maria Nr.3 Vytautas Miškinis 作曲

Miserere Vytautas Miškinis 作曲

Exultate Deo Vytautas Miškinis 作曲

Ensemble ぼん(混声16名)

課題曲  G1自由曲  混声合唱とギターのための組曲『クレーの絵本 第1集』より

《あやつり人形劇場 1923》 谷川俊太郎 作詩/三善 晃 作曲

《黄色い鳥のいる風景 1923》

となりのトトロ 宮崎 駿 作詩/久石 譲 作曲/若林千春 編曲

杉並学院・菊華女声合唱団(女声22名) 指 揮◦渕上貴美子

課題曲  F2 自由曲  LUX AETERNA Ēriks Ešenvalds 作曲

HODIE Joan Szymko 作曲

9月 8日(日) 大学職場一般部門 室内合唱の部(6名以上24名以下)