第 64 回日本西洋史学会大会 31 May- 1 June, 2014

1
第 64 第第第 第第第第第第 西 31 May- 1 June, 2014 戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦 ― 戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦戦 戦戦戦― 第第 第第 第第 第第第 第第第第 第第第第第第第第第 第第第第第 -/- フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ 「」「」 第第第第第第 (17-19 第第 ): フフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ フフフ フフ 、、 第第第 第第第第第第 (20 第第 -): フフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ 、・ フフフフフフフフフフフフフ フフフフ フフフフフフ フフフフフ フフフフフ フフフフフフ フフフフフフフ 、、、、、、 第第20 第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第 第第第 第第第第第第第第第第第第 /? フフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフ ( London Metropolitan Archives フフ ) LCC/MIN/00918-00925: Claybury Asylum: Signed minutes of Committee of Middlesex Justices and of Claybury Sub-Committee of LCC Asylums Committee, Jul.1893-Nov. 1899.LCC/MIN/00940- 00965, : Claybury-signed minutes, Jun. 1910-Jul. 1937. LCC/MIN/00966-967: Claybury; Presented Papers, 1937-42. フフフフ フフフ () Vicky Long, “’Often there is a good deal to be done, but socially rather than medically’: the psychiatric social worker as social therapist, 1945-70,” Medical History, Vol. 55, 2011, pp. 225-227. 第第第第第第 Roy Porter and David Wright (eds), The confinement of the insane: international perspectives, 1800-1965, Cambridge: CUP, 2003. Eric H. Pryor, Claybury, 1893-1993: a century of caring, Forest Healthcare Trust, 1993. Peter Bartlett and David Wright (eds.), Outside the walls of the asylum: on "care and community" in modern Britain and Ireland, London: Athlone Press, 1999, pp. 86-114. フフフフ フフフ () フフフフ フフフフ フフフフ フフフフフフフフフ 『』 1975 フ 第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 (1) 第第19 フフフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ ※フフフフ フフフフフフ フフフフフフフ フフフ フフフ フフフフフフフフフフフフフ ・、、、 第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 フフフフ1936 フ フフ フフフフフフ フフフフ 1フ フフフフ132 フフ 1936 フ -37 フフ 第第第第 (2) 第第1936 フ36 フフフ フフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ 。。 1929 フ 10 フフフ フフフフフフフフフフ フ 。、 フフフフフフ フ フフフフフフ フフフフ フフフフフフフフ フフフ ()、。一( 25 フフフフフフフ )、 10 フフフフフフフフフフ フフフフ フフフフフ 3 フフフフ 6 フフフフフフ フフフフフフ 9 フフフフ 18000 フ )。 38 フフフフフフフ フフ 8 フフフフ フフ )、 フフフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフ フフフフフフフフフフ フフフフフ 、、、。。 第第1937 フ 2 フ22 フフフフフフ フフフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフ フフフフ フフフフフフフ フフフ 。。、、 フフ フフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフ フフフフフフフフ 。、、。。 フフフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ 。、 2 フフフ 9 フフフフ 6 フフフフフフフフフ フフフフフ 。。 第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第 、。 第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 。、 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、「「」。 フフフフ フフフフフフフフ フ フ フ <</?!>> 第第1936 フ 8 フ フ フフフフ フフフフフ フフフフフフフフフ フフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフ 、。。、。。 第第1936 フ 10 フ フ フフフフ フフフフフフフフフフフフフ フフフフフ 、。。。 第第1936 フ 11 フ フ フフフフ フフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフ フフフフ 、。。。。 第第1937 フ 1 フ フ フフフフ フフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフ 、。。。。 第第1936 フ 11 フ33 フフフ フフフ フフフフフフフフフフ フフフ フフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフ 。。一。。 フフフ 2 フフフ 15 フフフフフ フフ10 フフフ フフ )、 15 フフフフフ 3 フフフフ フフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフフ )、、。 フフ フフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ フフフフフ 。。。 第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第 :、。 フフフフフフフフフフフフ フフフフフフフフフフ フ フ フ <<、?!>> 第第第第第 第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第 ?? Yes 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 No 第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第 :、 第第第 フフ フフフフフフ フフ フフフフフフ 第第第第第第第第第第第第第第 第第第 第第第第第第

description

戦間期イギリスにおける精神医療の統治性 ― クライバリ精神病院におけるソーシャル・ワーク ―                      高林 陽展(清泉 女子 大学). はじめに-規律化から生権力/統治性へ-. フーコーによる「規律化モデル」と「統治性モデル」 ①規律化モデル (17-19 世紀 ): 精神病院に狂人を監禁し、正常な人間にふさわしい規律を再教育  精神病院以外の例: 学校 、 軍隊、監獄 ②生権力/統治性モデル (20 世紀 -): 施設監禁を高コストとし、施設外で効率的な治療・社会復帰促進を目指す - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 第 64 回日本西洋史学会大会 31 May- 1 June, 2014

Page 1: 第 64 回日本西洋史学会大会 31 May- 1 June, 2014

第 64 回日本西洋史学会大会           31 May- 1 June, 2014    

戦間期イギリスにおける精神医療の統治性― クライバリ精神病院におけるソーシャル ワーク―・

                     高林 陽展(清泉女子大学)はじめに-規律化から生権力/統治性へ-フーコーによる「規律化モデル」と「統治性モデル」① 規律化モデル (17-19 世紀 ): 精神病院に狂人を監禁し、正常な人間にふさわしい規律を再教育 精神病院以外の例:学校、軍隊、監獄

② 生権力/統治性モデル (20 世紀 -): 施設監禁を高コストとし、施設外で効率的な治療・社会復帰促進を目指す 精神病院以外の例:公衆衛生官、保健所、学校保健医、学校診断、医療保険、家庭訪問員、母親クリニック

⇒  問い: 20 世紀前半イングランドの精神病院では、患者は精神医学の権力の下に服してい     たのか? 生権力/統治性は貫徹されたのか?   アプローチ:クライバリ公立精神病院におけるソーシャル・ワーク記録の分析

一次史料 (London Metropolitan Archives 所蔵 )LCC/MIN/00918-00925: Claybury Asylum: Signed minutes of Committee of Middlesex Justices and of Claybury Sub-Committee of LCC Asylums Committee, Jul.1893-Nov. 1899.LCC/MIN/00940-00965, : Claybury-signed minutes, Jun. 1910-Jul. 1937.LCC/MIN/00966-967: Claybury; Presented Papers, 1937-42.

二次文献(英文)Vicky Long, “’Often there is a good deal to be done, but socially rather than medically’: the psychiatric social worker as social therapist, 1945-70,” Medical History, Vol. 55, 2011, pp. 225-227.

主要参考文献一覧

Roy Porter and David Wright (eds), The confinement of the insane: international perspectives, 1800-1965, Cambridge: CUP, 2003.Eric H. Pryor, Claybury, 1893-1993: a century of caring, Forest Healthcare Trust, 1993.Peter Bartlett and David Wright (eds.), Outside the walls of the asylum: on "care and community" in modern Britain and Ireland, London: Athlone Press, 1999, pp. 86-114.

二次文献(邦語)、田村俶訳『狂気の歴史』新潮社、ミシェル・フーコー 1975 年

(1)クライバリ精神病院におけるソーシャル・ワークの展開① 背景: 19 世紀後半以降、精神病院の過剰収容問題から施設主義への疑念が高まったこと ※施設主義:施設への入所・入院によって、貧困、疾病、犯罪等の解決を模索すること

② クライバリでのソーシャル・ワークの開始開始時期: 1936 年要員:ソーシャル・ワーカー 1 名報告件数: 132 件( 1936 年 -37 年)

(2)事例分析事例①  1936 年、 36 歳の女性患者。ロンドンのハマースミスに居住する裁縫工。 1929 年 10 月入院。身寄りの家族は母親、姉 (もしくは妹)、二人の兄弟。母親へ一定の金銭的援助(姉は週 25 シリングの給料)、週 10 シリングの未亡人年金、国民健康 保険から週 3 シリング 6ペンスの給付、自宅家賃は週 9 シリング(月 18000円)。週 38 シリングの収入(月収 8万円相当)、母親 は、狭い住居での看護に大きな不安も、自宅の整頓状態、家族の既往歴はなし。仮退院へ。

事例②  1937 年 2 月、 22 歳の男性患者。鉄道会社のメッセンジャー。世界恐慌の影響を受け、失業し、交際していた女性とも 破局。母親が食中毒に倒れ、家事や看護に追われ、精神的なバランスを崩す。自宅の生活環境は十分。調度用品にはピア ノやラジオを持っているほど。部屋数も十分であり、家庭の収入も週あたり 2ポンド 9 シリング 6ペンスと比較的裕福。仮退院へ。

⇒  過剰収容問題の解決のために、自宅看護が可能な患者は仮退院へ。施設財政の観点から仮退院を推薦。患者とその家族の保健のため、施設主義のコストを削減するため、「医学の名において「各家庭にどんな設備が備わっているかを見に来る」より細かな健康と生活の監視ネットワークが構築。

<<生権力/統治性の具現化?!>>

事例③  1936 年 8 月、女性患者。狭小住宅。ダブルベッドで彼女と母親、夫と子どもはキッチンで寝ることに。入院継続。

事例④  1936 年 10 月、女性患者。近隣住民が仮退院に否定的。入院継続。

事例⑤  1936 年 11 月、女性患者。近隣に友人が複数あり。子どもの面倒を見てくれるほど。仮退院。

事例⑥  1937 年 1 月、女性患者。夫が同居への不安。近隣住民が患者のことをゴシップ話にする。入院継続。

事例⑦  1936 年 11 月、 33 歳の女性患者。夫はメッセンジャー。子供一人。自宅環境や家計の点では不安材料はなし。夫の収 入は週 2ポンド 15 シリング(月収 10万円弱)、家賃 15 シリング( 3万円相当)、親族が近隣に住み、その他の近隣住民も協力的。  彼女が近隣住民の配慮を気にする性質。近隣住民に監視されているのではないかと不安。入院継続。

⇒  家族利害への配慮:家族や近隣住民の意向を常に確認して、仮退院を決定。

<<個別的な利害を汲むもの、統治性は貫徹されず?!>>

ソーシャル・ワークの発展と統治性

精神医学によって精神病者への統治性は貫徹されたか?患者はこれに受動的だったか?⇒   Yes :より細かな健康と生活の監視ネットワークの形成   No :個別的な抗い、家族や近隣住民の意向の外在

まとめ

 

事例③の調査報告書

事例①の調査報告書

クライバリ精神病院ソーシャル・ワーク調査報告書例