プッシュ通知メリット_ サマリ版

4

Click here to load reader

Transcript of プッシュ通知メリット_ サマリ版

Page 1: プッシュ通知メリット_ サマリ版

Copyright ©NIFTY Corporation All Right Reserved.

プッシュ通知で

アクティブユーザーを増やしましょう

Page 2: プッシュ通知メリット_ サマリ版

はじめに ― スマートフォンアプリの効果を計る「指標」

スマートフォンアプリをリリースした後、その効果を計る指標は

様々あります。企画者にとって最も重要な指標となるのはもちろ

ん売り上げであり、広告収入や課金収入のほか、O2Oなどリアル

店舗も関係してくるアプリであれば、アプリの影響で増減する店

舗の売り上げも大切です。

そのほか、アプリのダウンロード数などもわかりやすい指標のひ

とつですが、これ以外にも重要視するべき指標が存在します。

大切な指標「アクティブユーザー数」

アクティブユーザー数とは、「実際にアプリを起動したユーザー

数」のことを指します。1日に起動した人数を示すDAU(Daily

Active User)や、1ヶ月に起動した人数を表すMAU(Monthly

Active User)などを指標とすることが多いです。

アプリを起動する人数や頻度は、そこから生まれる売り上げやコ

ンバージョン率に大きく影響します。しかし、ダウンロード数の

ように広告などを打てば効率よく増えるというわけではなく、増

やすためには別の考え方をする必要があります。

売り上げとダウンロード数、だけ?

Copyright ©NIFTY Corporation All Right Reserved. 2

Page 3: プッシュ通知メリット_ サマリ版

はじめに ― アクティブユーザー数を増やすために

ダウンロードという大きい壁を越えてくれたユーザーに、アプリ

から離れず使い続けてもらおう、という考え方です。アプリその

ものの魅力を向上させる取り組みはもちろんですが、頻繁に起動

してもらうための工夫が必要です。

考え方1: ユーザーを放さない

Copyright ©NIFTY Corporation All Right Reserved. 3

これらの方針に基づく施策に共通するのが、「アプリを起動するきっかけを作る」という方針です。期間限定のイベントを開催する、ソー

シャル機能やSNS連携でユーザー同士のつながりを作るなど施策は様々ありますが、中でもアプリならではの利点を活かした施策が「プッ

シュ通知」です。次のページからは、この「プッシュ通知」の活用例や、広く使われている理由についてご紹介します。

アプリを起動する「きっかけ」をつくる

一度ダウンロードした後、使わなくなってしまい放置してしまっ

たユーザー(休眠ユーザー)を呼び戻そう、という考え方です。

リテンションとも呼ばれるこの施策は、一度利用している分、新

規ユーザーを獲得するよりもコストが抑えられることが多いです。

考え方2: 離れたユーザーを呼び戻す

Page 4: プッシュ通知メリット_ サマリ版

●@nifty は、ニフティ株式会社の商標です。●本紙に記載されている会社名および製品名、商品名は各社の登録商標または商標です。●記載の内容は 2015年10月 現在のもので、予告なく変更される場合があります。

導入にあたってのお問い合わせニフティクラウド mobile backend サポートページ

http://mb.cloud.nifty.com/support.htm

ニフティ株式会社