何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論...

8
人人人人人人 人人人人 ( 人人 ) 人人人人人人 人人人人 ( 人人 人人人 人 ・・ 人) 人人人人人人 人人人人 ( 人人人人 ) 人人人人人人 人人人人 人人 人人 持持持持持持持 Sustainable Society) 持持持 1 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 持持持持持持Literacies”) 人人人人 人人 持持持持持持持持 MDGs 持持SDGs 持持持持持持持持持 2) 持持持持持持持持持持持持持ESD) 持 持持持持持持持持持持持 3) 持持持持持持持 1) 持持持持持持 持持持持持持持持持 「」 「」 持持持持 持 持持持持持持持持 1. Problem solving skills 2. Knowledge of global environmental issues 3. Civic values and attitudes 4. ESD Policy & System 5. Incorporation of ESD in formal education, NFE& IFE 6. Inclusion of ESD in teacher education 7. Tools and materials for ESD 8. Research on ESD 9. International cooperation on ESD 0 50 100 人人人人人人人人人 人人人人人人人人人 人人人人人人人人人人人人 () 人人人人人人人人人人人人 人人人人人人人人 人人人人人人 Youth Forum 人人人 人人人人人人人人 人人人人人人人人人人人人

Transcript of 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論...

Page 1: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

人間の成長に 関する領域( 教育 )

人間の生存に 関する領域( 保健・健康・衛生 )社会の成長に 関する領域

( 経済開発 )

社会の存続に 関する領域(環境・資源)

持続可能な社会     ( Sustainable Society)の実現   

1

世界が直面する多様な課題に対応するための「リテラシーズ(” Literacies”) 」の重要性

教育

開発の観点からの MDGs 評価、 SDGs の目標と指標の提示

2) 持続可能な開発のための教育( ESD) のモニタリング指標の提案3) 国内外への発信1) 「水リテラシー」 「健康

のリテラシー」に関する 具体的開発目標の提示

1. Problem solving skills

2. Knowledge of global environmental issues

3. Civic values and attitudes

4. ESD Policy & System

5. Incorporation of ESD in formal education, NFE& IFE6. Inclusion of ESD in teacher education

7. Tools and materials for ESD

8. Research on ESD

9. International   cooperation on ESD

0

50

100

• 水と教育のネクサス、健康と教育のネクサス 

  (ポリシーブリーフの発行)

・ 全国高校生ワークショップ・ 公開シンポジウム・ 東南アジアの Youth Forum・ 日本語・英語での研究成果・ メディアを通じた成果発信

Page 2: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

持続可能な開発目標:水と教育のネクサス( water-education nexus )

2

教育

世界の人々が「水リテラシー」を身につけることにより、 安全・安心な水利用及び水環境が整備されるグローバルターゲット 1 :識字率を xx% 増に改善することで、 安全な水の利用者数を xx %増やす。グローバルターゲット 2 :すべての人の水リテラシーを向 上させることで、水災害の被災規模を縮小する。グローバルターゲット 3 :すべての自治体で関係者の水リテラシー を向上させることで、安全な水の利用の確保や持続可能な利 水・灌漑施設の設置などの実践を促進する。

Page 3: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

持続可能な開発のための教育( ESD) のモニタリング指標の提案

3

1. Problem solving skills

2. Knowledge of global environmental issues

3. Civic values and attitudes

4. ESD Policy & System

5. Incorporation of ESD in formal education, NFE& IFE6. Inclusion of ESD in teacher education

7. Tools and materials for ESD

8. Research on ESD

9. International   cooperation on ESD

0

50

100

* 項目 1-3 は PISA 指標 , 項目 4 は ICCS 指標、項目 5-9 は UNICE 指標を参考に作成

教育

Page 4: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

4

経済開発保健・健康・衛生

環境・資源多様なエネルギー資源を持つ複数地域のネットワーク化を通じたグローバル・エネルギー・ガバナンスの構築

不平等の指標である「ジニ係数」による、教育・保健に関連する指標への影響

0-5 歳児の肥満人口の推移(単位 100 万人)

1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020

開発途上国

20.7 22.4 25.0 28.9 34.7 42.0 49.9

先進国 6.2 6.3 6.4 7.1 8.1 8.8 9.5

2.4 倍

1.5 倍DE ONIS, M., BLOSSNER, M. & BORGHI, E. 2010. Global prevalence and trends of overweight and obesity among preschool children. Am J Clin Nutr, 92, 1257-64

過剰と不足の二重苦 (double burden) の問題

1995-1999 2000-2004 2005-20090

0.5

1

1.5

2Impact on education

Gini Povertyジニ係数

最終学年残存率の変化

Page 5: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

栄養不足人口とカロリー摂取過多人口のバランス

5

保健・健康・栄養

Page 6: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

0-5 歳児の肥満人口の推移(単位 100 万人)

6

1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020

開発途上国

20.7 22.4 25.0 28.9 34.7 42.0 49.9

先進国 6.2 6.3 6.4 7.1 8.1 8.8 9.5

2.4 倍

1.5倍

Page 7: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

「ジニ係数」による、教育に関連する指標への影響

7

持続可能な経済開発

• 貧困半減にもかかわらず多くの国で格差は改善していない• 不平等は貧困と同じ程度、教育の目標( MDG 2 )達成を遅らせる

Page 8: 何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)

多様なエネルギー資源を持つ複数地域のネットワーク化を通じたグローバル・エネルギー・ガバナンスの構築が重要

8

国際レベルにおいて、複数地域間で貿易を通じて多様なエネルギー資源を適切に取引することにより、リスクを分散し、安定化機能を引き出すことが可能になる。情報分野におけるクラウド・コンピューティングに対応して、エネルギー分野において、グローバル・レベルでバーチャル発電所を形成することに相当

水・エネルギー・資源の持続可能な開発

バーチャル発電システムの概念図