第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS...

17
©2013 井井井井井 e 井井井井井井井井井 e 井井井井井井井井井井井井 井井井井井井井井井 1 153 井井井井井井井井井井井井井井井井井井井 井井井 LMS 井井井井井井井井井井井井井 LMS e 井井井井井井井井 LMS 井井井井井井井井井井井e 井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井 井井井井井井井井井井 井井井井井井井井井井井井井井井井井 ,, e 井井井井井井井井井井井井井井井 井井 () 井井井 1 e 井井井井井井井→ 井井井 2 ID 井→ 井井井 3 井井井井井井 :? • 井井井井井井井井井井井井井井井井井井井 UI OPTIMAL 井井井 井井井井井 UI 井井井井井井井 1 井井井井井井井井井井井 井井井井 2 井井井井井井井井井井井 井井井井 3 井井井井井井井 井井井 井井井井井井井井井 () 井井井井 ID 井井井井井井OPTIMAL 井井井井井井井井井井LePo 井井井井 井井 (一) ※LMS Learning Management System WebCT 井井 Moodle UI= 井井井井井井井井井井 井井井井井井井井 () ※ JSISE 井井井井井井井 井井井井 2013/3/16 井井井井井井井

description

第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想. ※LMS = Learning Management System WebCT とか Moodle 、 UI= ユーザインタフェース(利用者との接点). LMS と e ラーニングの現状 LMS の導入が進んでいるけど, e ラーニングの実施の割合を増やすのが大変? 授業での利用方法が分からない,準備に時間が掛かる,教育効果の向上に繋がるかわからない e ラーニング実施教員成長ペルソナ(仮) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS...

Page 1: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

1

第153回 インストラクショナルデザインを指向した

     教員用 LMS ユーザインタフェースの構想

• LMSとeラーニングの現状– LMS の導入が進んでいるけど, e ラーニングの実施の割合を増やすのが大変?

• 授業での利用方法が分からない,準備に時間が掛かる,教育効果の向上に繋がるかわからない

• eラーニング実施教員成長ペルソナ(仮)– レベル 1 : e ラーニング浸透→ レベル 2 : ID 化→ レベル 3 :使いこなし?

• インストラクショナルデザインを指向した UI ?– OPTIMALモデルを活用した UIの構想?– ステップ 1 :学習目標や評価の明確化,ステップ 2 :コースデザインの構造化,

ステップ 3 :コース内の活動(評価)と目標のマッピング

• 先行研究  ID テンプレート, OPTIMAL モデルチェックリスト, LePo (吉崎弘一ら)

※LMS = Learning Management System WebCT とか Moodle 、 UI= ユーザインタフェース(利用者との接点)

※ JSISE 特集論文研究会@山口大学  2013/3/16 申込済みの内容

Page 2: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

LMS と e ラーニングの現状• 大学で ICT 教育= 81% , LMS 導入= 52%• 普及が進むが,不安・問題点の指摘も・・・

– 機能がそろっていても,授業での利用方法が分からない– システム操作に係る負担が大きく,準備に時間が掛かりすぎる– e ラーニングをやっても教育効果の向上に繋がるかわからない

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

2

出典:独立行政法人メディア教育開発センター (NIME) の 2008 年度調査報告より

• もっと e ラーニングを普及させたい• システム操作の負担低減 →ゲームニクス• 教育効果の向上 → インストラクショナルデザイン

• もっと e ラーニングを普及させたい• システム操作の負担低減 →ゲームニクス• 教育効果の向上 → インストラクショナルデザイン

Page 3: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

e ラーニング実施教員成長ペルソナ?

• レベル1のペルソナ → レベルnのペルソナ

• レベル1– UI 操作を覚えさせるのでなく, eL のコンセプト(しくみ)を理解

するための,直感操作。操作でなく, eL によってやりたいことを中心の UI ( eL 実施能力の概念化)

• レベル2– LMS を使いこなせる教員が, ID の仕組みを活用したコース・コン

テンツを作れるようになって, e ラーニングの効果を高めてもらう

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

3

Page 4: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

OPTIMAL モデル• ブレンド型 e ラーニング向けの ID 活用モデル

– シンプル( 3 ステップ),即座に実行可 (LMS に直結 )

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

4

出典: 鄭仁星 ,  久保田賢一 ,  鈴木克明:“最適モデルによるインストラクショナルデザイン:ブレンド型 e ラーニングの効果的な手法”,東京電機大学出版局 , 東京 (2008)

Page 5: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

UI の全体デザイン• OPTIMAL モデルのように 3 ステップで構造

化する

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

5

Page 6: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

コース全体(マクロデザイン)• e ラーニングコースをどのように使うかをデザ

インすること,どこで何を使うかを考えるのにあたり,目標を定める– OPTIMAL モデルのマクロデザイン・目標を定める

に相当

• 学習目標の設定をサポートするインターフェースの仕組み– 学習成果と出口の明確化の対応表を元に学習目標を

明確に設定できるようにする©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支

援室ランチョンセミナー

6

Page 7: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

学習成果と出入り口の明確化

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

7

出典:鈴木克明:“放送利用からの授業デザイナー入門”,日本放送教育協会,東京 (1995) p.62 表 III-2 の一部

戻る

Page 8: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

学習目標を設定する仕組み• 「○○○」の部分は記述式サブジェクトを記入• 右側の選択肢から、「何ができたら目標を達成

したと言えるのか」を表す記述を選択• ここでの選択

により,この先の学習方略が変化する

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

8戻る

Page 9: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

単元のデザイン• OPTIMALモデルではマクロデザインのプロ

トタイピング中で行われる作業の一つでコースの目標に対する「全体的な方略」

• ここで設定する項目は– どのように単元を構造化するか– 何という単元を設定するか– 各単元にはコースデザインで設定したどの学習

目標が相当するか

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

9

Page 10: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

単元の構造化 3 モデル• 階層分析図のような綿密な課題の構造化は行わず、単元の存在がどのようにつながっているかを示す

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

10

(c)は野嶋栄一郎,鈴木克明,吉田文:“放送大学大学院教材 人間情報科学と e ラーニング”,  p.114 より変形して使用

戻る

Page 11: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

学習方略のデザイン(マイクロデザイン+ LMSへ統合)

• 資料の提示方法、学習目標の評価方法、双方向性のデザインの3つの要素を決定する仕組み

• それぞれの例–言語情報–知的技能–認知的方略–運動技能©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支

援室ランチョンセミナー

11

Page 12: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

学習目標の種別に応じた情報提示・評価・双方向性デザインの方法

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

12戻る

Page 13: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

言語情報の場合• 覚えた(学習した)ことを試験などで再生することで

評価できる。よって、評価方法として試験となり、試験に合格するための双方向性のデザインは、練習問題で試験のように再生することをトレーニングすることになる。

• これにはじめの情報提示のリソースを含めた3つがその単元の構成要素としてシステムから提案され、 LMS上に使用方法の方略とともに展開されるといった具合である。

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

13戻る

Page 14: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

知的技能の場合• 評価方法に試験とレポート課題が選べる

。• しかし、言語情報の試験とは違って、練

習問題と試験は同じではなく、試験は同等の知識を使って解答する別の問題である必要があり、レポートはその単元の知識を使って解答するものとなる。

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

14戻る

Page 15: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

認知的方略の場合• かなり高度な課題を行える。• レポート課題、グループ作品、ポートフォリオ作品の

どれにおいても総合的な課題を科すことができ、評価に関しても、一定の評価指標をルーブリックなどで表現し用いる。

• 双方向性のデザインにおいては、学生同士のチェック体制(相互評価や相互コメント)、リフレクションなどの学生間、学生と教員間の双方向性がこれまでよりも高まる。

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

15戻る

Page 16: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

運動技能の場合• 言語情報に近い面もあるが、評価方法が

実技試験であり、再生するためには体を使うことが伴う。これらを訓練するためには、セルフチェックや相互評価ができる仕組みが入っているとなお良いものと思われる。

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

16戻る

Page 17: 第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

先行研究• ID テンプレート

– 村嶋亮一さん GSIS修士論文 教授系列と指導方略の類型化に基づく市民参加型講座のためのコーステンプレートの設計および試作http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/research_info/08_3.htmlほか...

• OPTIMAL モデルチェックリスト– 村木純偉さん GSIS修士論文  OPTIMAL モデルによる e ラー

ニング作成支援ツールの開発http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/research_info/09_3.htmlJSET ショートレター  http://ci.nii.ac.jp/naid/110008506708

• LePo (吉崎弘一ら)– LePo : Learning Portfolio http://lepo.info/

©2013 井ノ上憲司 e ラーニング推進機構 e ラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー

17