デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

30
1 デデデデデデデデデデデデデデ デデデデデデデデデデデデデデデデ デデデデデデデデ 2003734 デデデデ デデデデ デデデデ デデデデ

description

デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究. 流通情報工学課程 2003734  野尻春喜 指導教官 鶴田三郎        黒川久幸. エコドライブの必要性. エコドライブへの期待 □  環境負荷削減効果 □  省エネ効果. 地球温暖化問題. 京都議定書. エコドライブ普及委員会 の発足. 改正省エネ法. エコドライブ普及・促進 アクションプランの作成. エコドライブの具体的手法・効果. 出所)(財)省エネルギーセンター資料を一部改変. デジタル式運行記録計を用いた EMS とは. エコドライブの更なる 普及・促進が必要. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

Page 1: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

1

デジタル式運行記録計を用いたエコドライブ推進に関する事例

研究流通情報工学課程

2003734 野尻春喜

指導教官 鶴田三郎       黒川久幸

Page 2: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

2

エコドライブの必要性

地球温暖化問題

京都議定書

改正省エネ法

エコドライブへの期待

□ 環境負荷削減効果

□ 省エネ効果

エコドライブ普及委員会の発足

エコドライブ普及・促進アクションプランの作成

Page 3: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

3

エコドライブの具体的手法・効果

出所)(財)省エネルギーセンター資料を一部改変

1年間の CO2換算   ガソリン節約量

L()kg CO( ・ 2)*1

節約額*2(円)

余分な荷物を減らす10kg(約 )

暖機運転をやめる1 4(日 分間)

急発進・急減速をやめる1 10(日それぞれ 回)

なるべく等速運転をする1 1000km(年間で 走行)

経済速度で走る1 1000km(年間で 走行)

エンジンブレーキを効果的に使う1 1(日 分間)

アイドリングストップ1 10(日 分間)

合計 166.7 393 20,847

エコドライブ項目

21 50 2,520

30162.5

51 6,121120

26452.2

58

1,3202611

タイヤの空気圧を適正にする 2,7605423

600125

6,961137

Page 4: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

4

デジタル式運行記録計を用いた EMSとは

エコドライブの更なる普及・促進が必要

デジタコを用いた EMSの導入(エコドライブ管理システム)

出典)国土交通省

Page 5: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

5

デジタコの今後の市場予測

販売年度[年]

販売

予測

台数

[台]

出典)高度技術集約型産業等平成 17年度開発調査報告書

約 8倍!

Page 6: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

6

デジタコの問題点

デジタコを用いたエコドライブの評価基準が明

確でない

エコドライブが行われているかどうかが分からない

ドライバーに対する適切な運転評価・指導が行えない

デジタコによって記録できる項目が異なる

使用するデジタコによってエコドライブの評価の方法が異なる

使用するデジタコによってエコドライブ推進方法が異なる

Page 7: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

7

研究目的

デジタコを用いたエコドライブの視点から視た運転評価の妥当性に関する検討・考察

デジタコを用いたエコドライブの視点から視た運転評価基準

に関する提言を行う

デジタコを用いたエコドライブ推進における提言を行う

デジタコを用いたエコドライブに影響を与えている項目

に関する検討・考察

検討①

検討②

目的②

目的①

Page 8: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

8

本研究で使用する乗務日報について

物流企業 A社から提供していただいた B社製デジタコの乗務日報

トラック 53台( 4t冷凍車、共同配送便)各 1か月分( 2006年 7月 1日~ 7月 31日)

トラックに乗車するドライバーは同一東京 17台、北海道 9台、九州 7台、大坂

20台

Page 9: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

9

検討手順

乗務日報の数値集計

(データ作成)

相関分析

単回帰分析

各記録項目間の相関関係の確認無相関検定による相関係数の有意性の確認回帰式の算出回帰直線・回帰係数の有意性の確認相関関係の確認考察

乗務日報から得られた各記録項目の値の抽出乗務日報から得られた各記録項目の値の集計

Page 10: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

10

各記録項目の抽出乗務日報から抽出した記録項目

地域(東京、北海道、九州、大阪) 車番 走行距離 [ 単位: km] 燃料消費量 [ 単位: l] 燃費 [ 単位: km/l] 配送数量 [ 単位: c/s] 一般道走行時間 [ 単位:分 ] 高速道走行時間 [ 単位:分 ] 積み込み時間 [ 単位:分 ] 荷卸し時間 [ 単位:分 ] 停車時間 [ 単位:分 ] アイドリング時間 [ 単位:分 ] 納品件数 [ 単位:件 ] 急発進回数 [ 単位:回 ] 急加速回数 [ 単位:回 ] 急減速回数 [ 単位:回 ] エンジン回転オーバー [ 単位:回 ] 日報評価点 [ 単位:点 ]

抽出した記録項目より算出した項目

総走行時間 [単位:分 ] 高速道利用割合 [単位: %] 待機・休憩時間 [単位:分 ] エンジン OFF 時間 [単位:分 ] 1km あたりのアイドリング時間 [単位:分 /km]

納品先 1 件あたりの走行距離 [単位:km/ 件 ]

危険運転回数 [単位:回 ] 平均速度 [単位: km/h]

エコドライブの評価を行うのに適した項目が少ない

ドライバーの努力によって値が増減するエコドライブの評価を行える項目の追加の検討が必要

アイドリング時間

急発進回数

急減速回数

急加速回数

エンジン回転オーバー

走行距離

燃料消費量

各種作業時間 危険運転回数

1km あたりのアイドリング時間

Page 11: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

11

各記録項目の数値集計

集計上の留意点給油が不定期に行われている燃料を使用した分だけ給油しているかどうか分からない

燃費並びに燃料消費量の短期的な変動を視ることができない各記録項目の数値集計は 1 ヶ月単位で行う

Page 12: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

12

検討結果 1-1

エンジン OFF 時間

待機・休憩時間

アイドリング時間危険運転回数

平均速度

総走行時間 高速道利用割合

走行距離 配送数量

納品先 1 件あたりの走行距離

納品件数

積み込み時間 荷卸し時間

燃料消費量

燃費

日報評価点

1km あたりのアイドリング時間

日報評価点

燃費

Page 13: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

13

検討結果 1-2

0

2

4

6

8

10

0 20 40 60 80 100

[ ]日報評価点 点

燃費

[

km/l

]

相関関係なし

Page 14: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

14

検討結果 1-3

y = -0.3337x + 93.116R2 = 0.6916

0

20

40

60

80

100

0 50 100 150 200

[ ]危険運転回数 回

日報評価点

[

]

負の相関関係

Page 15: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

15

検討結果 2-1

エンジン OFF 時間

待機・休憩時間

アイドリング時間危険運転回数

平均速度

総走行時間 高速道利用割合

走行距離 配送数量

納品先 1 件あたりの走行距離

納品件数

積み込み時間 荷卸し時間

燃料消費量

燃費

日報評価点

1km あたりのアイドリング時間

燃費

1km あたりのアイドリング時間

納品先 1 件あたりの走行距離走行距離

Page 16: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

16

検討結果 2-2

y = -0.8196x + 5.3479R2 = 0.2557

0

2

4

6

8

10

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0

1km [ /km]あたりのアイドリング時間 分

燃費

[

km/l

]

負の相関関係

Page 17: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

17

検討結果 2-3

y = 0.0289x + 4.0555R2 = 0.376

0

2

4

6

8

10

0 20 40 60 80 100 120 140

1 [km/ ]納品先 件あたりの走行距離 件

燃費

[

km/l

]

正の相関関係

Page 18: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

18

結論検討結果①デジタコはエコドライブという視点からの運転評価は適切に行われていないことが分かった

デジタコは安全運転という視点からの運転評価が行われていることが分かった

目的①に対する結論エコドライブの評価を行うためには、新たにエコドライブを評価する項目の追加の検討を行うべきである

検討結果② 燃費に影響を与えている項目はアイドリング時間、納品先 1 件あたりの走行距離、走行距離であった

目的②に対する結論エコドライブを推進するためには、アイドリング時間の削減、納品先 1 件あたりの走行距離の増加による加減速の回数の削減をするべきである

Page 19: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

19

ご清聴ありがとうございました

Page 20: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

20

検討結果 2-2(補足)

出典)(財)省エネルギーセンター

Page 21: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

21

検討結果 2-3(補足)

出典)(財)省エネルギーセンター

Page 22: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

22

検討結果 2-4(補足)

走行距離が最も燃料消費量に影響を与えていることが分かった。したがって、走行距離が多くなるとその分無駄な燃料を使用することになる。

無駄な燃料を使用しないためにも、配送ルートの最適化を行い、最短ルートで納品先に着くよう、ドライバーと管理者の協力が必要であると考えられる。

走行距離だけでなく、走行時間や速度にも配慮し、荷主の都合やドライバーの安全を考慮して配送を行うべきである。

Page 23: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

23

今後の課題

エコドライブの評価を行う項目の追加の検討

燃費並びに燃料消費量の短期的な変動を視た場合の運転評価基準についての検討

他社のデジタコを用いた場合の比較検討

Page 24: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

24

デジタコの技術基準の見直し①

• 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14年7月 15日国土交通省告示第 619 号)の別添 89 「運行記録計の技術基準」の一部を汎用メモリカードや無線 LAN等の最新の通信システムの利用が可能となるよう改正し、平成 17年 10月1日より施行することとします

Page 25: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

25

デジタコの技術基準の見直し②

• ディジタル式運行記録計は、アナログ式運行記録計に比べ、データの集計や分析がしやすく、トラック事業者の運行管理業務の負担を軽減するとともに、運行管理の高度化を可能とするポテンシャルを有しています。 また、近年では、平成 10年(当該基準制定時)では規定されていなかった汎用メモリカードや無線 LAN等の通信システムが広く普及しています。 このため、データ伝達の正確性やデータの改ざん防止対策等の必要な機能を確保しつつ、最新の通信システムの利用などが可能となるよう、新規格のディジタル式運行記録計の技術基準を定めることとしました。 これにより、伝達方法の自由度拡大、利便性の向上及びコストダウンが図られ、同記録計の利用の拡大により、トラック事業者等の運行の安全性向上に資することが期待されます

Page 26: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

26

アナタコについて

Page 27: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

27

デジタコについて①

出典) DTG2 YAZAKI

Page 28: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

28

デジタコについて②

Page 29: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

29

デジタコ導入の効果

出典)国土交通省

Page 30: デジタル式運行記録計を用いた エコドライブ推進に関する事例研究

30

デジタコの技術的要件

車載機(デジタコ)1. 時計が取り付けられており、時間情報を取得できること

2. 瞬間速度及び走行距離についての情報を取得できること

3. 適切なタイミングで警告音等により運転者のエコドライブが支援することができること

4. 以下の情報について、車載機を介して運行診断結果を出力できることa. 運行の中での急発進・急加速に関する情報b. 運行の中での一定時間以上アイドリングの継続に関する情報c. 運行の中でのあらかじめ設定した経済速度を越えた走行に関

する情報