秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

18
秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋 秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋 JICA 秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋 秋秋秋 秋秋秋秋秋秋秋秋 秋秋 秋

description

秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について. JICA 帰国専門家秋田県連絡会 前会長 秋田大学名誉教授 所澤 剛. JICA 帰国専門家秋田県連絡会について.   帰国専門家秋田県連絡会. 独立行政法人国際協力機構( JICA )の技術協力の担い手として開発途上国で活躍した秋田県内の専門家の集まりです。帰国後も、県内においてさまざまな活動に取り組み、国際協力・交流の促進に貢献しています。. 会員数 60 名  2004 年8月. ケニア・リフトバレイ州立病院での 医療支援活動の紹介. 医学部教官・職員の ICA 派遣による 海外医療支援活動について. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

Page 1: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

秋田大学卒業生による海外医療支援活動について

JICA 帰国専門家秋田県連絡会 前会長秋田大学名誉教授

所澤 剛

Page 2: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

JICA 帰国専門家秋田県連絡会について

Page 3: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

  帰国専門家秋田県連絡会独立行政法人国際協力機構( JICA )の技術協力の担い手として開発途上国で活躍した秋田県内の専門家の集まりです。帰国後も、県内においてさまざまな活動に取り組み、国際協力・交流の促進に貢献しています。

会員数 60 名  2004 年8月

派遣先 派遣人員

アジア 27人

中近東 2人

アフリカ 6人

中南米 25人

Page 4: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 5: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

ケニア・リフトバレイ州立病院での

医療支援活動の紹介

Page 6: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 7: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

医学部教官・職員の ICA 派遣による

海外医療支援活動について

1. エクアドル国微生物研究対策プロジェクト (1977-1984)

  天野保二   助教授 機器センター (1978)  1年間、短期 計10回

  佐藤伸一     技官 生理学 (1978)   1年間、 (1984)    短期

   瀬野尾 章   助手 病理学 (1980)   1年間、

  佐々木仁倫   技官 機器センター (1980)   1年間

2.住血吸虫症研究対策プロジェクトアフターケアー調査       

  神谷晴夫 助教授 寄生虫学  (1983, 1984)   短期間

3.ケニア国中央医学研究所プロジェクトにかかわる技術指導       

  吉村堅太郎     教授 寄生虫学 (1986)   短期間

         谷 重和 助手 寄生虫学 (1987)   1年間

Page 8: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

4.パラグアイ共和国;シャガス病等寄生虫症研究プロジェクト

 所澤 剛     教授 病理学 (1990)   短期間 (1991)   1年6ヶ月間

  三浦靖徳 前    講師 小児科 (1993)  短期間

  新澤真理       先生 第1内科 (1992)  短期間

  佐々木仁倫   技官 機器センター (1992)  短期間

5.ウルグアイ東方共和国;エキノコックス症診断に関する技術指導  石田和人       助手 寄生虫学 (1992)        個別派遣 1年間   

 所澤 剛     名誉教授 病理学 (1994)      個別派遣 1年間

6.中国;実験動物技術者養成プロジェクト 

  松田幸久     助教授 動物実験施設 (1994    ) 短期間

7.ザンビア;大学付属教育病院プロジェクト           

  佐々木仁倫     技官 機器センター (2000)   短期間

8.WHO医務官等       

     遠田耕平 講師 病理学・法医学

Page 9: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

秋田大学医学部学生の熱帯医療研究会

1980   ;熱帯医療研究会設立

1981   ;タイで第2回アジア医学生国際会議(日本側議長;遠田耕平

君)  参加者;遠田君、安君

1982. 8 ;バンコク;第3回アジア医学生国際会議(日本側議長;東京

  医科歯科大・河上君)  参加者;    所澤、安、田中

   10 ; 秋大医学部で東日本医学生アジア交流会議(議長;安君)

1983  ; 3月 マレーシア、4月 タイ、12月 香港からアジア医学

  生交流プログラムで医学生が秋田に来訪

    7;クワラランプール;第4回アジア医学生国際会議(日本側議長

    安君)  参加者;所澤、安、田中、山下、津曲

1984 年以降も江上、津曲、村上等がアジア医学生国際会議に出席した。

Page 10: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 11: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 12: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 13: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について
Page 14: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

秋田大学医学部卒業生の海外医療支援活動について

1. 遠田耕平君;第8期生  1983  年卒業

 卒後第一外科に入局、その後第2病理、法医学に転科

1984〜 89 年; NGOアジア医師連絡協議会( AMDA )の代表としてタイ、       フィリッピンのスラムで短期活動。

1989 年 ;  ブラジルでポリオ根絶の為の JICA 研修

1990〜 91 年;ロンドン大学衛生熱帯医学校留学

1992 年;    マニラWHO西太平洋事務局で短期専門家

1993〜 96 年;ベトナム 拡大予防接種ポリオ根絶担当WHO医務官

1997    年; ラオス JICA 短期専門家

1997〜 00 年;バングラディシュとインドで WHO短期専門家として活動 2000〜 03 年;インド、デリーWHO南東アジア地域事務局で拡大予防接種         ポリオ担当WHO医務官

2003〜  ; カンボジア、拡大予防接種担当WHO医務官

Page 15: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

2. 田中英夫君;第11期生  1986              年卒業

大阪府立病院臨床研修後成人病センター調査部疫学課に勤務2001 年; ミャンマー、 C型肝炎ウイルスの感染予防対策及び C型肝炎持  続感染者への健康管理指導 JICA 短期専門家

3. 江上由里子君;第12期生  1987  年卒業

     独協医大小児科で研修

1992〜 93 ;ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生学修士課程。 

1993〜 94 ; AMDA のソマリア難民救援プロジェクト医師として参加  

1994〜 96 ;ホンデュラス保健医療に両サービス開発に ICA 専門家 

1997   ; WHO結核対策部 

1988  ; バングラディシュ母子保健プロジェクトに2回 JICA 短期専門家

1989〜 02 ;イエメン結核対策プロジェクト  JICA 専門家   

2002〜 04 ;バングデシュリプロダクティブヘルス人材開発プロジェク ト JICA      チーフアドバイサー

2005〜; WHOパキスタン事務所結核対策医務官。

Page 16: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

4. *杉山達朗君  ;第13期生 1988    年卒業、耳鼻科、病理1998〜 99 ;英国リバプール大熱帯医学校、熱帯医学修士  1999  ; タンザニア、ボンボ州病院研修  2003   ;    結核研究所で研修2003〜 05 ;ネパール 結核と健康プロジェクト JICA  短期派遣・

チーフ   アドバイサー

2005 〜 ;カンボチア JICA結核対策プロジェクト チーフアドバイサー

5. 田中政広君;第14期生、 1989 年卒業、大阪府立病院臨床研修1992〜 96 ;国立病院医療センターで研修 1993  ;  研修を一時中断してMDA 医員としてアフリカへ短期派遣1994〜 96 ;フィリッピン共和国母子保健プロジェクト JICA 専門家1996〜 98 ;筑波大学社会学系・医学社会学講座助手1998〜 99 ;ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学修士課程1999〜 00 ;米国( CDC )客員研究員2000〜 02 ;WHO西太平洋事務局ベトナム事務所拡大予防接種計画担

当2002〜 04 ; CDCへ復職2004〜 06 ;国立感染症研究所 感染症情報センター2006〜 ; 大阪府立成人病センター調査部調査課

Page 17: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

6. 津曲兼司君;第14期生。 1989  年卒業 秋田大学第2外科入局1992〜 96 ; AMDA事務局次長、アスカ会菅波内科医院副院長1992   ; バングラデシュでミャンマー難民救援医療プロジェクト1993   ;    3回ソマリア難民救援プロジェクトで医療活動1994   ; ルワンダ難民日本政府調査団としてルワンダ、ザイールの調査。

   モザンビーク医療保険プロジェクト開始準備の調査。 1995   ; エチオピアの JICA    医療プロジェクト調査に参加1996〜 97 ;フィリッピンの JICA母子保健プロジェクトに参加

  2003   ; AMDA スリランカ支援プロジェクトに参加 2003   ; 米州開発銀行 AMDA 共同ペルー災害救援教育プロジェクト参加 2005   ; インドネシア・ニアス島で緊急支援活動

7. *永井伸彦君;第14期生。 1989 年卒業。兵庫医大大学院(医動物学・免 疫学教室)卒業後 自治医大医動物学教室からフィリッピン、

 ソロモン諸島の腸管寄生虫、マラリアの調査研究に従事。1999   ;    国立国際医療センター国際協力局へ入局2000〜 02 ;タイ国 JICA 国際寄生虫対策アジアセンタープロジェクトリーダー2003〜 秋田県に就職。現在横手・湯沢保健所長

Page 18: 秋田大学卒業生による 海外医療支援活動について

8.  堀江 徹君;第19期生、 1994 年卒業、東大医科研寄生虫研究部大学院卒      業後 東京都健康局勤務

2002〜 04 ;ハノイ市公衆衛生への技術協力( JICA )長期専門家

9.石川尚子君;第19期生、 1994        年卒業、横浜共催病院 卒後研修1996〜 97 ;日本医科大学救急医学教室勤務  

1997〜 99 ;国境なき医師団・カレン難民キャンプ医療援助プロジェクト1999〜 00 ; ロンドン大学熱帯医学衛生院 修士課程  

2000    ; JICA  中国予防接種事業強化プロジェクト 短期専門   家 2001   ; タイ国メサリアンクリスチャン病院勤務 短期

  

2001〜 03 ; JICA 中国予防接種事業強化プロジェクト 長期専門家   2004〜; ロンドン大学教育研究所博士課程在学中 

2005 〜; タイ国チェンマイで博士課程のテーマに関する調査研究、  チェンマイラム病院 医療アドバイザー