電子制御設計製図 Ⅰ

27
電電電電電電電電電電電 電電電電電電電電 2014 電 4 電 11 電

description

電子制御設計製図 Ⅰ. 2014 年 4 月 11 日. 第二回 担当教員:  北川輝彦. 1.4  データ形式  P.11 ~. CAD システムは入力した図形を正確に再現したり,拡大,縮小による誤差をなくしたりするため,入力図形の座標値や図形に応じた属性を持つ ベクトルデータ を用いている.  一方,ペイントソフトなどでは,画像として扱うイメージデータ (ラスタデータ) で図形をドットの集まりで持つため,拡大した場合には図形品質などが劣化する.. ラスタデータとベクトルデータ.      ベクトルデータ          ラスタデータ. ラスタデータとベクトルデータ. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 電子制御設計製図 Ⅰ

Page 1: 電子制御設計製図 Ⅰ

電子制御設計製図Ⅰ

第二回

担当教員: 北川輝彦

2014 年 4 月 11 日

Page 2: 電子制御設計製図 Ⅰ

1.4  データ形式  P.11 ~

  CAD システムは入力した図形を正確に再現したり,拡大,縮小による誤差をなくしたりするため,入力図形の座標値や図形に応じた属性を持つベクトルデータを用いている.

 一方,ペイントソフトなどでは,画像として扱うイメージデータ(ラスタデータ)で図形をドットの集まりで持つため,拡大した場合には図形品質などが劣化する.

Page 3: 電子制御設計製図 Ⅰ

ラスタデータとベクトルデータ

     ベクトルデータ          ラスタデータ

Page 4: 電子制御設計製図 Ⅰ

ラスタデータとベクトルデータ

     ベクトルデータ          ラスタデータ

Page 5: 電子制御設計製図 Ⅰ

中間フォーマット,中間ファイル中間フォーマット:異なる CAD システム間でデータ交換を行うことを目的とした,統一規格のデータ形式のフォーマット

中間ファイル:中間フォーマットで出力したファイル

( a ) IGES   ANSI( 米国国家規格協会 ) 規格の中開ファイル。   3 次元データを扱えるが情報量が大きく変換に時間がかかる

Page 6: 電子制御設計製図 Ⅰ

( b ) DXF    Autodesk 社 AutoCAD のデ-タ互換を目的とした    2 次元のデータ変換用フォーマット。   ローエンド、ミッドレンジ CAD のデファクトスタンダード。

( c ) BMI

  キャダムシステム社 MicroCADAM のデータ互換を目的    としたフォーマット。

Page 7: 電子制御設計製図 Ⅰ

( d ) STEP

   ISO( 国際標準化機構 ) で開発中の製品モデルと  そのデータ表現及び交換に関する中間ファイル。

   IGES に替わる次世代のデータ交換規格。  ソリッドモデルまで対応。

( e ) SXF   CAD データ交換標準開発コンソーシアム (SCADEC) が  策定。建設分野の CAD データ交換の標準化を目的。

Page 8: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータとは?

内部に蓄積された手順に従って

計算などの処理を実行する機械

Page 9: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータの五大機能

Page 10: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータの世代

コンピュータ前史  第 1  世代 (1960)  真空管 第 2  世代 (1960  1965)  トランジスタ 第 3  世代 (1965  1970) IC (集積回路 )     第 3.5  世代 (1970  1980) LSI (大規模集積回

路 )     第 4  世代 (1980  )  超 LSI (超高密度集積回

路 )  コンピュータに使用する計算用回路素子で分割

Page 11: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータ前史 1649  パスカル 歯車式加減算機 1833  バベジ 解析機関

コンピュータに使用する計算用回路素子で分割

パンチカードを読み取る入力装置演算結果を印刷する出力装置演算装置、記憶装置を持ち、現在のコンピュータの基本を備える

Page 12: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 1 世代 1946  モークリー、エッカート ENIAC  

真空管のフィラメントは切れると交換する必要平均寿命 2000 時間、 2 万本の使用のため、1/10 時間 (6 分 ) で真空管が故障 → 工夫で週に真空管 2,3 本

弾道計算用真空管  18,800 本床面積畳 60畳、重量 30t、1kW ストーブ 150台の消費電力

Page 13: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 1 世代 1946  モークリー、エッカート ENIAC  

真空管のフィラメントは切れると交換する必要平均寿命 2000 時間、 2 万本の使用のため、1/10 時間 (6 分 ) で真空管が故障 → 工夫で週に真空管 2,3 本

プログラムの変更:真空管や回路の配線をつなぎかえる必要。

Page 14: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 2 世代 1958   IBM 、米軍  IBM-7070 、 7090  

真空管より小型のトランジスタを利用した回路

Page 15: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 2 世代 1958   IBM 、米軍  IBM-7070 、 7090

真空管より小型のトランジスタを利用した回路

Page 16: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 3 世代 1964   IBM   System/360  

トランジスタを多数チップに収めたIC( 集積回路 ) を用いた世代

Page 17: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 3 世代 1964   IBM   System/360  

トランジスタを多数チップに収めたIC( 集積回路 ) を用いた世代

Page 18: 電子制御設計製図 Ⅰ

第 4 世代~現在 1970   IBM   370  IC( 集積回路 ) をさらに高集積化したLSI を (Very Large Scale Integration) 用いた世代

Page 19: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータの五大機能 コンピュータには五つの機能で成り立つ

…ことが多い。

必ずしもと言うわけではないが、 ノイマン型コンピュータの大半にはこれらがある。

それではその五つの機能とは?

Page 20: 電子制御設計製図 Ⅰ

コンピュータの五大機能

Page 21: 電子制御設計製図 Ⅰ

主に演算装置と制御装置の機能をまとめたハードウェアで, CPU の能力によって,コンピュータシステム全体の性能が大きく左右される.

CPU(中央処理装置)

IntelCore2DuoE6600 Athlon 64 X2 E6 3800+

Page 22: 電子制御設計製図 Ⅰ

計算機の構造(デスクトップ型)

Page 23: 電子制御設計製図 Ⅰ

CPU の能力 一度に処理できる情報量と命令の処理速度( 1秒間に実

行できる命令の数)などで表現される. CPU の処理速度は,「動作周波数(内部クロック周波数)」で表現される.

動作周波数とは, CPU が処理の動作を行うテンポを表すものである.

現在のパソコンの動作周波数は, CPU が内部でもっている時計の 1秒間あたりの刻み数「クロック周波数」で表す.

動作周波数の単位は「 GHz」であり,この値が大きいほど処理能力が高い.(ただし,クロック周波数では種類の異なる CPU 間の処理速度の比較は行えない)

Page 24: 電子制御設計製図 Ⅰ

バス( BUS)

CPUへデータを渡したり, CPUで処理したデータや 制御信号を他の装置へ伝達したりするデータ転送路

Page 25: 電子制御設計製図 Ⅰ

バス( BUS)内部バス

  CPU内部でデータや制御信号をやりとりする伝送路.パラレル (8, 16, 32ビット )に処理を行う.

外部バス

  CPUと周辺回路との間でデータや制御信号をやりとりする伝送路.メモリなどを制御.

拡張バス

  CPUと周辺機器との間でデータや制御信号をやりとりする伝送路.ハードディスクやグラフィックカード等を制御

Page 26: 電子制御設計製図 Ⅰ

拡張バスの種類

種類 バス幅 転送速度 備考

ISA 16 8MbpsPC/AT 互換機の標準バス,現行製品には不採用

PCI32 , 6

4132 ~

533Mbps現行 PC の標準バス

AGP 32266 ~

2128Mbps

グラフィック専用バス。 PCI では対応できなくなったため

PCI Express

32, 64 5GbpsPCI バスをさらに高速化させた規格。最近の主流

Page 27: 電子制御設計製図 Ⅰ

チップセット

ノースブリッジ:メモリとのデータのやり取りを担当

サウスブリッジ: I/O とのデータのやり取りを担当

チップセット:半導体チップの集まり

CPU 、メモリ、拡張バス等のデータのやりとりを行う LSI