自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -...

43
自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自 自自 自自自自自自自自自自自自 - - 自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自自自 - - IIHOE IIHOE [ [ 自自自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自自自自自 ] ] 自自自 自自 自自 自自自 自自 自自 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

description

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -...

自治を回復し、自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するたまち・むらの力で解決するためにめに

- - 協働と総働の基礎を再確認する 協働と総働の基礎を再確認する --

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究人と組織と地球のための国際研究所所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

荒川副課長のお話から荒川副課長のお話から・88行政区→「地域コミュニティ」7地区(小学校区単・88行政区→「地域コミュニティ」7地区(小学校区単位)位) → → それぞれの地域に適した地域づくり(地域計画策定)それぞれの地域に適した地域づくり(地域計画策定)・行政との関係は「補完性の原則」で・行政との関係は「補完性の原則」で・職員サポーター:職員も住民として協力を・職員サポーター:職員も住民として協力を

※※ ちなみに、市ウェブサイトには、合併時制定のちなみに、市ウェブサイトには、合併時制定の 「地域コミュニティ基本方針」のみ紹介(更新なし)。。「地域コミュニティ基本方針」のみ紹介(更新なし)。。※※ 合併協「まちづくり計画」4つの柱合併協「まちづくり計画」4つの柱 「世代をこえて住み続けるまち」「個性輝く魅力あふれ「世代をこえて住み続けるまち」「個性輝く魅力あふれるまち」るまち」 「活力ある自治先進のまち」「みんなで創る自立のま「活力ある自治先進のまち」「みんなで創る自立のまち」ち」

各地域のご発表・ご質問から各地域のご発表・ご質問から久間:防災、歴史講座、あいさつ、楽器体験、昔遊び、健康体操久間:防災、歴史講座、あいさつ、楽器体験、昔遊び、健康体操大草野:地域巡回、自主防災、豊かな心を持つ子ども、小唄、ホタ大草野:地域巡回、自主防災、豊かな心を持つ子ども、小唄、ホタル再生、ル再生、 グランドゴルフ大会 グランドゴルフ大会吉田:体育大会(63回!)、ウォークラリー、あいさつ、健康づ吉田:体育大会(63回!)、ウォークラリー、あいさつ、健康づくり講演会、くり講演会、 稚魚放流、夏祭り、絆フェスタ、15歳以下と高齢者の巻き込 稚魚放流、夏祭り、絆フェスタ、15歳以下と高齢者の巻き込み!み!五町田:自主防災、認知症サポーター講習、健康ウォーク五町田:自主防災、認知症サポーター講習、健康ウォーク轟(?):地域巡回、健康体操、地域食材開発轟(?):地域巡回、健康体操、地域食材開発塩田:地域計画:小学生から表紙募集、グランドゴルフ大会塩田:地域計画:小学生から表紙募集、グランドゴルフ大会嬉野:関心をもってもらうために小学校長と。他の事業は他地区と嬉野:関心をもってもらうために小学校長と。他の事業は他地区と同じ。同じ。

Q:自助・共助・公助、連絡協議会、コーディネーター組織の必要Q:自助・共助・公助、連絡協議会、コーディネーター組織の必要性性Q:Q:

まちの力は、関係の密度がつくるまちの力は、関係の密度がつくる!!

人口密度より人「交」密度!人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)で町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係もなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能衣食は外から持ち込み配布も可能住の安心は、建物だけじゃない!住の安心は、建物だけじゃない!今後の医療は予防がさらに重要!今後の医療は予防がさらに重要!移動・職業・充実は、関係そのもの移動・職業・充実は、関係そのもの

田上・長崎市長のお話から(管理職研修)田上・長崎市長のお話から(管理職研修) 協働は「発想」から!協働は「発想」から!

事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に 「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として 行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換

をを一人芝居から、プロデューサーに!一人芝居から、プロデューサーに!

周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか 市民とコミュニケーションする力!市民とコミュニケーションする力!

市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動す「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動す

る職員より、自分のほうが詳しい!」る職員より、自分のほうが詳しい!」「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解

決や満足に結び付く決や満足に結び付く トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

竹山・堺市長のお話竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長(区長・局長・部長 &&中堅職中堅職員対象)員対象)・憲法が保障する地方自治(第94条)・憲法が保障する地方自治(第94条)

→ → 他から干渉されない団体自治から住民自治へ他から干渉されない団体自治から住民自治へ・自然権としての基本的人権(ルソー)と同様に、・自然権としての基本的人権(ルソー)と同様に、 地域も自治を志向した時点で地域主権(地域も自治を志向した時点で地域主権( ×× 地方分権) 地方分権) ・「基礎自治体優先」「自助・「基礎自治体優先」「自助 ++ 補完性」「近接性」原則補完性」「近接性」原則 (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方 (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方  自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本  自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本

→ → 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却 → → 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす → → 自立自立 ==相互依存(相互依存( inter-dependentinter-dependent 阪大 鷲田教授)阪大 鷲田教授)・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へへ・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!

2020年の世界・日本は?2020年の世界・日本は?中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 国債の残高は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上!下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!延長線上で考えるな!日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?それは、韓国のいつと同じ?

嬉野市も、これまで20年と、これから20年嬉野市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 32421 31324 28984▲10%

27091 24539▲15%

0~14歳 6652 5264 3907▲41%

3135 2639▲32%

15~64歳(A)

(生産人口)

20056 18755 16953▲15%

14411 12313▲27%

65歳 ~(B)高齢者率

571117.6%

729123.3%

811328.0%+42%

954435.2%

958639.1%+18%

A÷B 3.5 人 2.5 人 2.0 人 1.5 人 1.2 人

75歳 ~ 3404 4754+39%

5335+12%

6295+18%

2020年の嬉野市は?2020年の嬉野市は?高齢者率は?高齢者率は?→ 31 . 5 %! (全国より10年早い!)

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 5人! 75歳以上は?75歳以上は?→5335人(ほぼ5人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!

生産人口は?生産人口は? → 15%減(00年比 23%減) !個人所得税収は?個人所得税収は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

債権残高は?債権残高は?

嬉野市の高齢者・後期高齢者のくらしは?嬉野市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 31324 30392 28984 28305 27091

高齢者 7291 7901 8113 8920 9544

後期高齢者 340410.9%

425814.0%

475416.4%

520218.4%

533519.7%

世帯数 9308 9372 9314 9291 8989

高齢者単身 689117+572

786149+637

871204+667

993252+740

1081285+796

後期高齢者単身

32242+280

40856+352

47786+391

534107+427

553116+437

後期単身率 9.5% 9.6% 10.0% 10.3% 10.4%

高齢者夫婦 533 644 701 793 860

後期 夫婦 129 194 235 267 279

高齢世帯率 13.1% 15.3% 16.9% 19.2% 21.6%

協働から総働へ協働から総働へ

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

まちの「サバイバル」力をまちの「サバイバル」力をどう維持するかどう維持するか

まちの売上高トップ10は、どう変化したまちの売上高トップ10は、どう変化したか?か?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?

まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?

地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?

まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照参照

まちづくりは、誰のため? 何のたまちづくりは、誰のため? 何のため?め?

あいさつできる関係づくりあいさつできる関係づくりのためのため子どもたちの世代が誇りを持って子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働く暮らし、働くためため20年で人口が半減した町で、小中学生が農20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業する年50時間以上の町おこし授業(北海(北海道・浦幌町道・浦幌町、「、「 NPONPO マネジメント」第63号参照マネジメント」第63号参照))

災害時などの安心災害時などの安心のためのため障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練難所の課題確認」訓練(別府市)(別府市)

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことをために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。実現できるように、全力を尽くす。

出し惜しみしない出し惜しみしないできないフリしないできないフリしないあきらめないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」な「誰かがどうにかしてくれる」な

んてんて 甘えない 甘えない

地域産業は狩猟か・農耕地域産業は狩猟か・農耕か?か?

本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している本当にすごい観光地は、自ら地域を耕しているたとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さんたとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さんたとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さたとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さ

んんたとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さんたとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん

もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!

→ → 地域をむさぼる産業から地域をむさぼる産業から地域を耕す産業(地域を耕す産業( Communi-culture IndustryCommuni-culture Industry )へ)へ

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ・「公民館」から「地域交流センター」へ

共益的な生涯学習から、公共サービスへ共益的な生涯学習から、公共サービスへ

・「小規模多機能」自治・「小規模多機能」自治合併による「行政機能の集中・効率化」を補合併による「行政機能の集中・効率化」を補う「適地適作(策)」型の地域づくりう「適地適作(策)」型の地域づくり幼稚園放課後の預かり保育(海潮)幼稚園放課後の預かり保育(海潮)閉店された農協跡で産直市閉店された農協跡で産直市 &100&100 円喫茶(中円喫茶(中野)野)

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」最小限の安全・安心最小限の安全・安心をどう維持するか?をどう維持するか?文化・伝統文化・伝統をどう残すか?をどう残すか?経済的な循環・競争力経済的な循環・競争力をどう維持するか?をどう維持するか?

真地(まーじ)団地自治会(那覇真地(まーじ)団地自治会(那覇市)市)・1981年開設の市営住宅、400世帯・1981年開設の市営住宅、400世帯

・車両部で買物支援・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所に 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!も!・2011年度に「地域福祉部」新設!・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11 「第1次福祉計画」(11 -- 13年度):13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・木曜:デイサービス(14 ・木曜:デイサービス(14 -- 16時)16時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ! ・土曜:カラオケ!

60人のお年寄りのために60人のお年寄りのために77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー

ソン」ソン」(大分県中津市 旧・耶馬渓町)(大分県中津市 旧・耶馬渓町)

・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」・農協から店舗を買い取り、日用品販売・農協から店舗を買い取り、日用品販売 && お茶飲みお茶飲み・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」 仕事をつくれる人に来てもらいたい」

独居高齢者のための独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」厳冬期限定共同住宅「のくとい館」

(岐阜県高山市)(岐阜県高山市)・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円2千円 朝夕食は食堂で 朝夕食は食堂で・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・市社協の提案・市社協の提案 ++ 国交省「新たな公」補助金で国交省「新たな公」補助金で実現!実現!・「まちなかに暮らす息子と同居しても、・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」い」

自治会・町内会は、自治会・町内会は、行事を半減して、事業行事を半減して、事業 ==福祉福祉 ++経済を!経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→ 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→ 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さんかのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん まず、寄り添うまず、寄り添う

(個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要(個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要正論を言っても、あとでボロカス。。。正論を言っても、あとでボロカス。。。

ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から!ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から!受容の心受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り!:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り!

「事件は現場で起きている!」「事件は現場で起きている!」交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を!交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を!

異動しても、年度が変わっても、残るものとは?異動しても、年度が変わっても、残るものとは? 地域の地域の課題・目標が共有できていない課題・目標が共有できていない ++工程表・役割がない工程表・役割がない!!

課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係!課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! かのさと流(2002年設立)かのさと流(2002年設立)

「達成したら解散!型」事業を支えまとめる「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネー地域コーディネータタ

グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉 ==経済経済 ++ 健康健康 ++ 生きが生きがい」い」

喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」都市部の理解者・ファン(都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター=リピーター、サポーター)づくり)づくり

仲田さんへの質問とご回答仲田さんへの質問とご回答始めるきっかけと、続ける工夫?始めるきっかけと、続ける工夫? 人間関係人間関係 ++ 「自分がしたいこと」を語る「自分がしたいこと」を語る

「夜川」体験も、集落だと大変。。。「夜川」体験も、集落だと大変。。。 説得してくれる人も出てくる!説得してくれる人も出てくる!

「地域みんなが大家族みたい」「地域みんなが大家族みたい」 動き出すと、乗ってくる、誇りを持て動き出すと、乗ってくる、誇りを持て

るる 手当は、わずかでも赤字でも払う手当は、わずかでも赤字でも払う 始めてしまう(小・集・短)始めてしまう(小・集・短) ++ 発信する発信する!!

手当の財源?(補助金に頼らない?)手当の財源?(補助金に頼らない?) 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 DM15万DM15万 // 年、事務委託年、事務委託@@ 3万3万 // 月月 自立運営したい→最初から補助なし自立運営したい→最初から補助なし ゼロになった時から逆算・想定する!ゼロになった時から逆算・想定する! 棚田保全の濁り酒→6千円で継続!棚田保全の濁り酒→6千円で継続!

酒販店での販売も、おまんじゅうも!酒販店での販売も、おまんじゅうも!

集落内の若者は?集落内の若者は? 「演奏したい」→若い子が来た!「演奏したい」→若い子が来た! 市内:県内:県外は(ほぼ)同率市内:県内:県外は(ほぼ)同率

軌道に乗るまでの期間?軌道に乗るまでの期間? まだまだ、でも4年目から「いけまだまだ、でも4年目から「いけ

る」!る」! 次は「受容する心」で包んだ物次は「受容する心」で包んだ物販!販! 備中白小豆の栽培開始!備中白小豆の栽培開始!

予約制の農家レストランも!予約制の農家レストランも! リストは劣化する→追加!!リストは劣化する→追加!!危機感がないところから、どう促危機感がないところから、どう促

す?す?(変化を望んでいないとき?)(変化を望んでいないとき?) 必要なら、気付いてもらうしかけ必要なら、気付いてもらうしかけ 変化と動向に気付かせる!変化と動向に気付かせる! 利・情・義・理と、好き・嫌い利・情・義・理と、好き・嫌いインストラクタの初動・継続のポイインストラクタの初動・継続のポイ

ント?ント? 最初は1つだけ!最初は1つだけ! プログラム設計の統括(プログラム設計の統括( ==品質責品質責

任)は仲田さん任)は仲田さん 参加者の感想から、良い点・改善参加者の感想から、良い点・改善点点

仲田さんの生業は?仲田さんの生業は? 地元で一般紙発行→境目なし!地元で一般紙発行→境目なし!

「自治」は、誰がする?「自治」は、誰がする?マツキヨが地方行政を「コンビニ化」したマツキヨが地方行政を「コンビニ化」した

松戸市の「すぐやる課」(69年)松戸市の「すぐやる課」(69年)「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、

「払ってる分より、もらう分を多く」!!「払ってる分より、もらう分を多く」!!その財源は?!その財源は?!

税収は3割!→残りは補助・交付 税収は3割!→残りは補助・交付 ++ 借金借金「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。

いつの間にか、いつの間にか、意欲意欲もも機能機能もも力力も失い、「消も失い、「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。費する自治」「おまかせ自治」に。。。

「失ってしまった自治」をリハビリ「失ってしまった自治」をリハビリする!する!

自治する意欲自治する意欲なぜ自分たちが?→これからどうなる?なぜ自分たちが?→これからどうなる?

自治する機能自治する機能共通の「基本機能」と独自の「魅力づく共通の「基本機能」と独自の「魅力づく

り」り」最小限の安全・安心をどう維持するか?最小限の安全・安心をどう維持するか?文化・伝統をどう残すか?文化・伝統をどう残すか?経済的な競争力をどう維持・向上するか?経済的な競争力をどう維持・向上するか?

自治する力自治する力決める力、行動・実践する力、育てる力決める力、行動・実践する力、育てる力

地味でも大切なことを、しっかり地味でも大切なことを、しっかり続ける続ける

たとえば、経済たとえば、経済まち・集落の魅力は、磨き続ける!まち・集落の魅力は、磨き続ける!

まちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくまちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくり!り!

店がなくても、誰から・どう買い続けるか店がなくても、誰から・どう買い続けるかたとえば、福祉たとえば、福祉

介護は、本当に届き続けるか?介護は、本当に届き続けるか?健康を育む自主活動が不可欠!健康を育む自主活動が不可欠!

たとえば、災害時の要支援被災者たとえば、災害時の要支援被災者緊急時のしくみは、平時のネットワーク緊急時のしくみは、平時のネットワーク

NPONPO : Not-for-Profit Organization: Not-for-Profit Organization民間民間でで公益公益かつかつ非営利非営利のの活動活動を継続するを継続する組織組織

民間: 民間: 官から独立官から独立し、依存しない運営し、依存しない運営自発性・自律性が本質!自発性・自律性が本質!

活動: 考える・話すだけでなく、活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現行動して実現すするる

組織: 組織: 目的を共有目的を共有するチームするチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする

公益: 「共益・私益」=利己ではなく、公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他利他「不特定多数」ではない!「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか→求められ、開かれているか

非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、

社会に再投資社会に再投資するする「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

NPOも同好会も「市民活動団NPOも同好会も「市民活動団体」体」NPONPO 同好会同好会

事業や活動は、事業や活動は、何のため・何のため・誰のため?誰のため?

公益公益=利他=利他必要としている必要としていること・人のためこと・人のため

共益共益・私益=利・私益=利己己

「私たちだけ」「私たちだけ」のためのため

何を満たすため何を満たすためにに

事業・活動す事業・活動する?る?

ニーズニーズ=求められるこ=求められるこ

とと

ウォンツウォンツ=したいこと=したいこと

必要な資源は必要な資源はどうまかなう?どうまかなう?

受益者負担も受益者負担も求めつつ、不足求めつつ、不足は寄付・助成・は寄付・助成・補助など補助など公費で公費で

補う補う

自費自費

事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態必要な資金の負担必要な資金の負担 例例 目指す運営形態目指す運営形態

受益者・利用者からの受益者・利用者からの対価収入により、対価収入により、収益が見込める。収益が見込める。(対価自立事業)(対価自立事業)

スポーツ・芸術文化活スポーツ・芸術文化活動動主婦・障碍者の起業主婦・障碍者の起業環境配慮製品・サービ環境配慮製品・サービスス(リサイクル、有機農業(リサイクル、有機農業など)など)

市民による市民による自主・単独事業自主・単独事業へへ→→ 立ち上げ期立ち上げ期のみのみ支支援援

受益者・利用者から受益者・利用者から対価も取れるが、対価も取れるが、継続には外部からの継続には外部からの補助が必要。補助が必要。(補助継続事業)(補助継続事業)

フリースクールフリースクール伝統文化財の維持・継伝統文化財の維持・継承承里山保全里山保全難アクセス地の公共交難アクセス地の公共交通通介護保険事業 介護保険事業

市民による市民による事業経営の効率化事業経営の効率化をを進めつつ、行政から進めつつ、行政からのの補助は続ける補助は続ける。 。 →→ 補助補助のの制度化必制度化必須須!!

基本的人権の保障上、基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、不可欠な事業であり、受益者・利用者からの受益者・利用者からの対価による継続は困難。対価による継続は困難。(基本的人権保障事(基本的人権保障事業)業)

ホームレスの緊急救援ホームレスの緊急救援子どもの電話相談子どもの電話相談途上国への開発協力途上国への開発協力DV被害者の支援DV被害者の支援医療情報の翻訳・通訳 医療情報の翻訳・通訳

社会的な社会的な課題解決の課題解決の先駆者として市民が先駆者として市民が先行先行しており、行政しており、行政サービスとしてサービスとして法制法制化する必要化する必要あり。 あり。 →→ 事業事業のの制度化必制度化必須須!!

公益性と非営利性で分類すると公益性と非営利性で分類すると非営利↑非営利↑ 【【この枠内はすべて、この枠内はすべて、公益かつ非営利:広義のNPO公益かつ非営利:広義のNPO】】

※※旧・財団法人・社団法人[旧・民法34条]旧・財団法人・社団法人[旧・民法34条]  祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財団ニシテ 祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財団ニシテ  営利ヲ目的ニセサルモノハ主務官庁ノ許可ヲ得テ之ヲ法人ト為スコト 営利ヲ目的ニセサルモノハ主務官庁ノ許可ヲ得テ之ヲ法人ト為スコトヲ得 ヲ得

→ → 08年12月から新法施行!(06年5月成立)08年12月から新法施行!(06年5月成立)  ★「一般財団法人」は300万円で、「一般社団法人」は2人で★「一般財団法人」は300万円で、「一般社団法人」は2人で設立可能。設立可能。    ※※都道府県・国の認定を受けた「公益財団・公益社団」に税制都道府県・国の認定を受けた「公益財団・公益社団」に税制優遇。優遇。

※※社会福祉法人社会福祉法人〔〔社会福祉法社会福祉法〕〕※※学校法人学校法人〔〔私立学校法私立学校法〕〕※※医療法人医療法人〔〔医療法医療法〕〕※※宗教法人宗教法人〔〔宗教法人法宗教法人法〕〕

★★特定非営利活動法人特定非営利活動法人(通称:NPO法人)(通称:NPO法人)〔〔特定非営利活動特定非営利活動促進法促進法〕〕

任意団体(人格なき社団)任意団体(人格なき社団)

ボランティア・サークルボランティア・サークル

← ← 私益・共益私益・共益普通の株式会社普通の株式会社(営利企業)(営利企業)〔〔民法・民法・商法商法〕〕

営利↓ 営利↓

公益 →公益 →※※電力・ガス・鉄道・通信(「公益企業」)電力・ガス・鉄道・通信(「公益企業」)社会貢献志向の会社社会貢献志向の会社

労働組合労働組合

〔〔

労働組合法労働組合法

〕〕

協同組合協同組合

〔〔

各種の協同組合法

各種の協同組合法

〕〕町内会・自治会

町内会・自治会

マンションの管理組合

マンションの管理組合

〔〔

区分所有区分所有

法法

〕〕

同窓会など同窓会など

〔〔

旧・中間法人法

旧・中間法人法

〕〕

共済組合共済組合

協働の目的は「協働の目的は「自治の回復自治の回復」であり、」であり、「「まち・むらの課題を、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するまち・むらの力で解決する」ために行」ために行うう

だから協働は、だから協働は、1+1>21+1>2が必須が必須

→ → 持続する相乗効果持続する相乗効果が期待できるか?が期待できるか?

そもそも、相互が「自働」しているか?そもそも、相互が「自働」しているか?互いの強みを理解し、活かしているか?互いの強みを理解し、活かしているか?

だから失敗の3要因は、だから失敗の3要因は、  「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依  「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」存」

「協働って、委託や補助とどう違う「協働って、委託や補助とどう違うの?」の?」

協働の手法として、委託も、補助もありえる。協働の手法として、委託も、補助もありえる。 まちのレストランにたとえると、まちのレストランにたとえると、 「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から 「行政と市民による共同経営」へ「行政と市民による共同経営」へ 営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?

→ → 「料理法」ではなく、「経営法」の問題「料理法」ではなく、「経営法」の問題→ → 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、  ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!  ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!→ → 「非協働的な委託・補助」から「非協働的な委託・補助」から  「協働的な委託・補助」への転換を!  「協働的な委託・補助」への転換を!

参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域

市民「参加」型の政策立案市民「参加」型の政策立案市民に「意見」を求める:市民に「意見」を求める: public public

involvementinvolvement

例:委員会、審議会例:委員会、審議会 アンケート調査、関係団体へのヒアリンアンケート調査、関係団体へのヒアリンググ パブリック・コメントパブリック・コメント 対話集会(意見交換会)、出前講座対話集会(意見交換会)、出前講座

市民「参画」型の政策立案と実現の協市民「参画」型の政策立案と実現の協働働

市民が提言し、実践で協働する市民が提言し、実践で協働する:: public public commitmentcommitment (collaboration)(collaboration)

例:介護保険事業例:介護保険事業(NPOがモデルをつくり、行政が(NPOがモデルをつくり、行政が制度化)制度化)

地域の環境保全事業(立案・調査から実施ま地域の環境保全事業(立案・調査から実施まで)で) 多文化共生のための条例づくりと支援事業多文化共生のための条例づくりと支援事業

←単発・問題対処的( case based )

「制度化された資金」の分配「制度化された資金」の分配市民は単なる利用者:市民は単なる利用者: policy consumerpolicy consumer

例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業 決定済み事業の執行のみ委託決定済み事業の執行のみ委託  (請負の発注)  (請負の発注) 地域活動団体への補助、運営資金交付地域活動団体への補助、運営資金交付

継続・基盤形成的( infrastructure oriented ) →

事業の持続性の向上事業の持続性の向上市民の「担い手化」を支える:市民の「担い手化」を支える: citizenship citizenship

supportsupport

例:不登校児支援団体への補助の制度化例:不登校児支援団体への補助の制度化 学校ボランティアの役割の拡大学校ボランティアの役割の拡大 総合学習を支援する団体との授業の開発総合学習を支援する団体との授業の開発 独居高齢者を支える活動への支援の制度化独居高齢者を支える活動への支援の制度化

政策立案( policy making )

(企画・財政部門が主導)

業務執行( operation )(事業・現業部門が担当)

地域の人口構成を年齢別に把握す地域の人口構成を年齢別に把握するる男

●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

90~

80代

70代

60代

50代

40代

30代

20代

10代

~ 10

女●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

もう一歩踏み込んで考えるためにもう一歩踏み込んで考えるために当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分

も5歳ずつ年を取るも5歳ずつ年を取るできない・難しい・時間がかかることが増えるできない・難しい・時間がかかることが増える

時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う対応力が落ちるのに、突発事項は増える対応力が落ちるのに、突発事項は増える 「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に! 「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に!予防・緩和できることは、始めておく!予防・緩和できることは、始めておく!

「団体ごとに行事」ではなく、「地域のため「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための機能・役割」の機能・役割」「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」

地域の課題を活動の主題に(13:05ま地域の課題を活動の主題に(13:05まで)で)3 ~ 5年後を見通して、

予測される変化?・ 65歳 ~ :・ 75歳 ~ :・産業・仕事:・子ども・若者:

3 ~ 5年後を見通して、今後抑える・減らす行

今後増やしたい・始めたい取り組み

・安全・安心:・文化・伝統:・経済:・次世代育成:

・食:・住:・医:・移:・職:・充:

協働を生み、育てるために、協働を生み、育てるために、行政の協働推進主管課行政の協働推進主管課がすべきこがすべきこ

とと 「なぜ協働が必要か」を定義し、「なぜ協働が必要か」を定義し、 「どのように協働するか」の基本プロセスを決める「どのように協働するか」の基本プロセスを決める

「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・ 基本プロセスを普及 浸透する体制を整える・基本プロセスを普及 浸透する体制を整える・

Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスQ&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・ト」・・・

基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・

市民と共有し、団体を育てる市民と共有し、団体を育てる 「推進会議」、事業力を高める研修・・・「推進会議」、事業力を高める研修・・・

詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照

憲法89条を守るために憲法89条を守るために横浜コードは生まれた横浜コードは生まれた

憲法89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織憲法89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織 若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は

公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならに対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。ない。

だから、横浜コード第5章は、だから、横浜コード第5章は、社会的公共性があること社会的公共性があること → その立証責任 → その立証責任公費濫用を防止すること 公費濫用を防止すること → 報告・検証の義務→ 報告・検証の義務

情報を公開すること情報を公開することを求めている。を求めている。

協働を生み、育てるために、協働を生み、育てるために、行政の各課行政の各課がすべきことがすべきこと

協働の戦略をつくる協働の戦略をつくる実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する NPO側の継続的な改善のための自己投資を促すNPO側の継続的な改善のための自己投資を促す 月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する

NPOへの仕掛けを拡充するNPOへの仕掛けを拡充する「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する

協働の専門性を高める協働の専門性を高める担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化

協働の継続性を高める協働の継続性を高める詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照

協働を生み、育てるために、協働を生み、育てるために、NPONPOがすべきことがすべきこと

NPOのネットワークをつくるNPOのネットワークをつくる 協働の評価・監査に参加する協働の評価・監査に参加する指針 条例の見直しを、市民参加で進める・指針 条例の見直しを、市民参加で進める・ 協働のニーズ調査を、市民も行う協働のニーズ調査を、市民も行う 「出前講座」を活用する「出前講座」を活用する審議会 委員会をフォローする・審議会 委員会をフォローする・中間支援機関を強化する中間支援機関を強化する 職員研修にNPOも参加する職員研修にNPOも参加する 「合同お見合い」を開く「合同お見合い」を開く議員向けの連続勉強会を開く議員向けの連続勉強会を開く

詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照