未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

6
1-8 三井製糖株式会社 未来をつくる、砂糖の研究に挑戦!

Transcript of 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

Page 1: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

1-8

三井製糖株式会社

未来をつくる、砂糖の研究に挑戦!

Page 2: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

①背景

糖を通じて世の中に新しい価値を生み出している企業として、

“砂糖”をキーワードに、「新しい知識を得ること、自ら考えること、人

や地球に貢献するものを生み出すこと」の魅力を伝えたい

未来を担う子どもたちと

現在、社会で活躍している社員が

出会い、コミュニケーションを

取ることができる場をつくりたい

Page 3: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

Q:砂糖が使われることがあるのはどれでしょう?

意外なところでも、砂糖

三井製糖 SPOON LAB

タバコ農薬 ウレタン

ケーキ ペンキ

②教育応援活動

社員による、中学・高校向け出前実験教室

「砂糖」ひとつ取ってみても、まだ知らないことはたくさんある

「砂糖=甘い・おかし」というだけでなく、生きもののエネルギー源であり、バイオ資源であり、有用な機

能や可能性を持った存在です。砂糖の特徴を活かした新商品開発や、砂糖製造過程で出る廃棄物の

有効活用など、まだまだ砂糖で達成できる夢はたくさんあります。スタッフと中高生で「研究開発

チーム」をつくり、一緒に研究開発を行うというストーリーで3時間半の実験教室を行います。

Page 4: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

③これまでの活動内容

研究所スタッフを中心にプログラムを開発し、東京の都立高校で実施しました。

<プログラムの流れ>対象:中学生、高校生 時間:3時間半

①「糖」とは何か? 様々な糖の特徴などこれまでの研究成果を学びます

②砂糖ができるまで 実際にサトウキビに触れ、砂糖ができるまでを学びます

③砂糖以外の有効成分を抽出 サトウキビに含まれる砂糖以外の成分を抽出します

④有効成分の活用法を探す 「におい」に着目し、有効成分の効果を探ります

⑤商品アイデアを考える 実験結果から、人に役立つ新しい商品を考えます

⑥発表 各班の実験結果とアイデアを発表し合います

砂糖はサトウキビから作られていますが、サトウキビに含まれる砂糖以外の成分の多くはまだ有効に活用しきれていません。その活用方法を考えることをテーマに、プログラムを実施しました。 班に1人スタッフが付いて

実験を行います

Page 5: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

④今後のスケジュール、展望

2013年度もプログラムをさらに改良し、 都内の高等学校にて実施します!

「糖」という身近なテーマを通じて、子どもたちに「考える」ことの面白さを感じてもらうほか、実際の企業の研究開発のプロセスを体験しながら、世の中に新しい価値を生み出すことの大切さや魅力を知ってもらえればと思います。 ただ一方的に教えるだけではない、“一緒に作り上げる”実験授業をこれからも展開していきます。

担当者の想い

Page 6: 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)

教育応援プロジェクト事務局(株式会社リバネス内)

Tel 03-6277-8041 Fax 03-6277-8042

E-mail [email protected]

お問い合わせ

website >> csr-award.net