未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

40
unConference on Future of Industry, Mobility and Making (FIMM) 3 月月月4 月月月月月月月月月月 月月月月 #3 FIMM 月月月月月月月月月 #3 in Yokohama 月月月月月 月月月月月月 月月月月月 ・・ in 月月 向向向 20 向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向 、。 向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向 向向向向 向向向向向向向向向向向向向 向向向向 向向向向向向向 向向向 向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向向向 向向向 、、、、、体2。 向向向向向向向向向向向 向向向向 、。 向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向向向向向 向 向 、、、、、 向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向 向 向 、、、、、 向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向 向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向向Super FabLab 向向向向向向向向向向向向 向向 向向 向向向向向向向 向向向向向向向 向向向 () 向向 向向向向向向向 6向5向 向向 () 17 向向 20 向 向向向向向向向 6向6向 向向 () 11 向向 17 向Super FabLab 向向向 ()

Transcript of 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Page 1: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

unConference onFuture of Industry, Mobility and Making (FIMM)

3 月パリ、 4 月ロッテルダムに続く、シリーズ #3

FIMM アンカンファレンス #3 in Yokohama<未来の産業・モビリティ・メイキング> in 横浜

向こう 20 年のモビリティを展望し、最適の産業モデルを探る。 都市のモビリティをユーザー視点からデザインしなおすアンカン。 街を描き、ライフスタイルを視覚化し、クルマ、コミュニティ、移動、デジタルとフィジカ

ルのネットワークを全体システムとしてつくってみる2日間。 自分たちでクルマを作り、動かす。 ドローンが飛び、レゴカーやラジコンカーが走り、電動カートのプロトが動きまわる、、、 特定用途のクルマのアイディアをスケッチし、ビジネスモデルをかんがえ、競合戦略を分析する、、、

主催: 公益財団ハイパーネットワーク社会研究所 慶應義塾大学ソーシャルファブリケーションラボ横浜拠点( Super FabLab ) 横浜コミュニティデザイン・ラボ共催:ファブラボ関内 ファブラボ大分(予定)協賛:企業各社を予定

6 月 5 日(金) 17 時〜 20 時@ファブラボ関内6 月 6 日(土) 11 時〜 17 時@ Super FabLab (関内)

Page 2: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

2日にわたって議論、グループワーク、結果をプレゼン

Page 3: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

• OpenSource Vehicle (トリノ)• ファブラボ・ルノー• WoMa (コワーキング・ラボ)• FacLab (ファブラボ)• オレンジ(携帯電話会社)研究者• オープンハードウェア• ロッテルダム工科大学• フランス政府・デジタル経済・イノ

ベーション• VR 研究の大学院生• ジャーナリスト

多様な参加者

Page 4: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

テーマ:未来の産業、モビリティ、モノづくりを

デザインしよう!Let’s design the Future of

Industry, Mobility and Making

産業はどう変わるか?Industry: 人々に製品やサービスを作って届ける社会システム

“unIndustry”?人々が自分たちで自分たち自身の製品やサービスを作り、分かち合う社会システム?

モビリティ: 人、モノ、情報、カネ、エネルギー すべてが分散ネットワークに

Page 5: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

アンカンファレンス:メニューのないレストランシェフもいない

参加者全員で、メニュー、レシピを決め、料理して食べる

フランスだけど英語で議論

全員でテーマ・内容を議論・決定

オープンソースのコミュニティから始まった

The term "unconference" first appeared in an announcement for the annual XML

developers conference in 1998.

Page 6: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Open Source Vehicle と ルノーが「材料提供」

ルノー• 車が使われているのは

時間で2%、 1.2 人• オープンイノベーショ

ンへの進化は必然• 社内でファブラボ推進

• OSV 車の「常識」に挑戦• プラットフォームを提供し、

参加型車づくり推進

Page 7: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Open Source Vehicle のプレゼン• クルマづくりのオープン・モジュール化

だれでも作れる シャシーのデータを無料公開自由にカスタマイズ可能「プラットフォーム」の提供グローバルに展開 引き合い続々

• 街の整備工場、 GS でクルマが作れるようになる?キット 6,000 ドルで販売

Page 8: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

13

産業社会から、脱産業社会へ?Industrial Society to unIndustrial Society?

人々はどこまで自分たちで企画、設計、生産、利用するようになるだろうか?

OSV 参加型

車作りを推進

Page 9: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

モビリティとは?Physical Mobility

ヒ ト製 品サービス

Digital Mobility

情 報カ ネサービスコンテンツ

相互に関連相互にネットワーク

Page 10: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Physical Mobility

TokyoParis

Europe

Page 11: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Digital/Social Mobility

http://wearesocial.net/blog/2014/02/social-digital-mobile-europe-2014/

Page 12: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

モノづくりとは?Physical Making

ヒ ト機 械プロセス

Digital Making

情 報コンテンツデザインアイディア

相互に関連相互にネットワーク

Page 13: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

もしも UNIQLO やギャップがクルマを作って売ったら? いまのマーケットにあるクルマって、本当に必要?

もっとシンプルなデザイン、交換可能なパーツ、長く乗れるクルマでいいのでは?

自動車業界全体が特定プラットフォームに依存外部の主体が、まったく別の視点から挑戦?

  Google, Tesla, OSV, and YOU

Page 14: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

進むモジュール化

Page 15: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

“Connected Car” by Open Automotive Alliance

Google/Android がリード

アバルト アキュラ アルファロメオ アウディ ベントレー シボレー クライスラー ダッジ フィアット フォード ホンダ ヒュンダイ インフィニティ ジープ  KIA  マセラッティ マツダ 三菱 日産 オペル RAM  ルノー  SEAT スコダ スバル スズキ フォルクスワーゲン ボルボ(トップテンで入っていないのは、トヨタのみ)

Page 16: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

パリ  AutoLib 本格展開CEO: 「数年で黒字に」 クルマ所有にチャレンジ

月額基本料:12ユーロ 30分5ユーロから

事故も3回まで想定

観光客用地図に場所表示

Page 17: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

日本でも横浜、姫島(大分)など、「社会実験」続々

Page 18: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

「未来のクルマサミット」2015 ・5・ 13

英ファイナンシャルタイムス( FT )

OSV も講演

Page 19: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

未来の「モビリティ」とは• 常時「つながっている」• ネットワークが「考え」「支援」• クルマ同士が相互に接続

• 他のクルマ、運転者、社会の主体と• 飛行機も同じに、、?• ドローンはどうする?

Page 20: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

『Google v.s. トヨタ』自動運転車は始まりに過ぎない

勝者は誰か?

Page 21: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

ネット、モバイル、クルマ• 3 大産業の激突・交差から何が生まれるか?

ネットGoogle, Amazon,

Facebook…IBM, Microsoft

クルマToyota, VW, GM

Renault, HyundaiFiat, Honda, BMW…

モバイルDoCoMo, KDDI

Softbank,Verizon, AT&T

Vodafon, Orange…

???

Making

Page 22: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

unConference#1 の結論 =仮説Open Factory Model

モノづくりのバリューチェーンの進化の方向ルノー:「 OSV とコラボを」これまでのリニアモデル

これからの

分散オープンモデル

Page 23: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

イベント続々

バルセロナ「 WMC 」に車が多数展示フォード、スマホ付き電動アシスト自転車出品

Page 24: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Automotive Linux Summit6月、東京開催

Page 25: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

FIMM unConference の進化• オープンエンデッドで開始• どこに行くかはやってみて 自由に続けよう

#1 2015 3/5-6 パリ   #2 2015.4/15 ロッテルダム #3 6/5-6 横浜#4 7/3 深圳?#5 7/30 NYC ?#6 10 月 BBC2015 大分 ? ???

アムステルダム市 CTO 関心あり トリノでも?

Page 26: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

ファブラボ・アムステルダム訪問Waag Society が運営 (2015.4/14)

この建物内です

Page 27: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

Open WetLab でバイオハックも

Page 28: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

アムステルダム市ALab訪問

市による再開発。イノベーションセンター

Page 29: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

産業・文化・教育の新拠点、再開発

ハイペリオン・ライシーアムようこそ。私たちは、文法と文法で、高校の+ のための学校です。どちらにしても、重点は、学術レベルを開発することにある。批判的に、人と社会を尊重し合理的に考えることを学ぶの中心である。

新しい高校

フィルムミュージアム

Page 30: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

ロッテルダムで FIMM#2 開催 2015.4.15 @RDM ロッテルダム

Page 31: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

元造船工場がモビリティ研究 イノベーションセンターに

コンクリート 3D プリンターも

Page 32: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

自動運転の船 研究・開発元は潜水艦も作っていた

Page 33: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

FCV水素自動車も試作中

Page 34: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

RDM で FIMM #2 議論 パリに参加の Peter Troxler と共同別府湾会議 2013 Social Fab のスピーカーRDM の教授、学生中心

社会におけるモビリティが議論の中心に

Page 35: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

OSV トリノ訪問  2015. 4/20 香港・深圳出身 イタリア生まれの兄妹 シリコンバレーで開眼 自動車産業の拠点  FIAT 、ジウジアーロ、ピニンファリーナ CEO Tin Hang Liu 6 月来日 世界 ICT サミットに参加

Page 36: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

アフリカ・カー  Turtle 1• 中古車をリサイクル • アフリカ向けにとくに頑丈に  • メイドイン・ガーナ

Page 37: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

70+歳のおばあちゃん電動カート「パルパル」開発・販売・レンタル

市販品に満足できず自分で開発 138,000円で発売 だれでも使える簡単ユーザーインタフェース 軽井沢、京都でレンタル店開業

Page 38: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

「スローカー」から「スローシティ」もデザインしよう

スローフードがあるのなら、スローカーがあっていい ハイウェイがあるのなら、スローウェイもあっていい 最高速度があるのなら、最適速度もあっていい

スローモビリティ スローライフ スローシティ スローソサエティ

地球の資源はスローに、大切に使わないと、、

Page 39: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

ソーシャルファブの可能性

次世代の日本を背負う人材が育つ製造業のイノベーションと、それを超えた社会

全体のイノベーションが同時進行日本の伝統的な強み(モノづくり)を ICT で継承・飛躍的な発展が可能に

地産地消・地域に根付き、世界に広がる人々の生活、町を変える、つくる           

次の情報社会=「ファブ社会」をつくる

Page 40: 未来の産業モビリティメイキング #3 in 横浜 0605

ご清聴ありがとうございました

会津 泉[email protected]

ハイパーネットワーク社会研究所多摩大学情報社会学研究所

あとはMaking is Believing

百聞一見作X