Ñ^ · 2020-02-27 · +¸Á g sX ¸ ` sU Ê ¸Â k ¬ ` `h {Ñ^ h | ª» q h w × O ü T bX Ì `oM...

1
器楽 創作 無理なくしみながらめる楽曲厳選しましたまたギターと奏法かりやすく説明しています小・中学校経験した創作発展させる活動鑑賞連携した創作活動げましたダイヤグラム 左手 右手 フレットのすぐ近くを 押さえ,手首が反らな いようにしましょう。 フレット 左手のポジション 開放弦の音 上の図をダイヤグラムといいます。 ●は押さえる位置と指番号, ×は弾かない弦, ○は開放弦を表します。 伴奏を弾こう コードを弾こう メロディーをオクターヴ高く演奏したり,伴奏パートのリズム(音型)を工夫したりしてみましょう。 ・上の「左手のポジション」にある3つのコードのポジ ションを確実に覚えましょう。 ・右の①と②のパターンを繰り返し練習しましょう。 ・コードに合わせて歌ってみましょう。 D7 C G ・第6弦から第4弦を使って,右の五線の音をGから順番に 弾いてみましょう。 ・ベースラインの音は,右手の親指(p)で弾きます。まずベー スラインの音だけ弾けるようにしましょう。 ・ベースラインの音が弾けるようになったら,③と④に示した 上の声部の3つの和音の練習をしましょう。 ・ベースラインと3つの和音を合わせて,『Happy Birthday to You』の伴奏を弾きましょう。 メロディーを弾こう ・右に『Happy Birthday to You』のメロディーに使われている音を示しています。 3つの開放弦の音と,残りの5つの音の左手のポジションを確認しましょう。まず 左手のポジションをしっかりと覚えてから,始めはゆっくりとしたテンポで練習し ましょう。 右手の指を示す文字 G のコードを弾いたとき (   ) 32 33 ギターで弾き語りに挑戦しよう P.S. ヒル,M.J. ヒル作詞・作曲/ ちさ ひろ ゆき 編曲 Happy Birthday to You ※コードを弾く時,こ の曲では右手親指で弾 いてみましょう。 メロディー 伴 奏 (ベースライン) 『六段の調』は,八橋検校が作曲したと伝えられている,箏曲を代表する作品です。 ここでは『六段の調』の冒頭部分を演奏して,箏 こと の音楽の特徴を感じ取りましょう。 平調子 の糸をニ音にした場合) …フレーズ 左手の奏法 膝を斜め左に向けて, 右膝の外側が磯に当 たるように。 膝を正面に向けて, 両膝が磯に当たる ように。 かき爪 一二の場合】 (唱歌:シャン) かく づめ (生 いく 流) まる づめ (山 やま 流) 引き色 (箏の楽譜中の姿勢と構え方 構造 奏法 の糸を中指で手前に向けてほとんど同時に弾き, で止める。 右手で弾いた後,左手で糸を柱のほうに引き寄せて糸の 張力を緩め,音高を半音程度下げた後,元に戻す。 わり爪(唱歌:シャシャ) かき爪を人さし指,中指の順で弾く奏法。順序が大切な ので間違えないようにする。 後押し (箏の楽譜中の右手で弾いた後,左手で糸を押して音高を全音上げる。 各部の名称は,箏全体を竜 りゅう の姿になぞらえて付けられています。 ここで示した名称の他にもさまざまな呼び方があります。 箏は右手の親指,人さし指,中指に爪をはめて演奏します。 四分六の左側を目安に,角爪は爪の角,丸爪は爪の先で弾きます。 使用する爪 つめ の形によって座る角度が変わります。  どちらの場合も,肩や肘に無駄な力が入らないように気を付け,背 すじ を伸ばして構えましょう。 うん かく りゅう こう 糸(弦) いそ りゅう ろく りゅう かく りゅう ぜつ 奏者側 上から見た図 糸の名称 りゅう とう 右手の奏法 きょく 『六段の調 しらべ から 一つ一つの音に思いを込めて丁寧に弾こう 監修:長 がわ まこと 1 ( ) 1 1拍 ( ) ( ) 1 練習のポイント ・ 始めは左手の奏法を省略し,右手だけで旋律をしっかり と弾けるようにしましょう。 「コーロリン」のリズムに注意して弾きましょう。 」と「」は同音です。3,5 小節目の「3 」の部分は, 中指と親指で弾いた音の音色に注意しましょう。 「引き色」 「後 あと し」(は,音高に注意して弾き ましょう。特に「後押し」は,「」と同じ音高にすることで 他の糸にも共鳴し,箏が響きます。押すタイミングや押し 込むスピードを工夫してみましょう。 フレーズ(旋律のまとまり) を感じて弾きましょう。 一二 三四 一二 一二 調 調 調 2 3 3 3 3 3 3 右手 左手 仕上げ ・模範演奏を聴いて,旋律の動きや,余韻の変化,間 などの特徴を線などでワークシートにメモしましょう。 『六段の調』の「唱 しょう 」を歌おう *唱歌 p.79「伝承は人から人へ」 演奏する前に メモの例 ・メモを参考にして,唱歌を歌ってみましょう。 テー   エ エン トー オン シャン (伝)八 やつ はし けん ぎょう 作曲 箏曲では,いくつかの部分(段)によって構成されている器楽曲を「段 だん もの 」という。『六段の調』も その一つで,独奏曲としてだけでなく,箏二面による合奏や三 しゃ せん や尺 しゃく はち (胡 きゅう )とともに三曲 合奏で演奏されることもある。 八橋検校 (1614~1685)は,現在の福島県いわき市に生まれたとされる。箏の他,三味線や 胡弓の演奏にも秀 ひい でていた。箏曲の基礎をつくり,「平調子」を確立するとともに段物3曲(六段, 八段,みだれ)と箏 こと くみ うた (四~七編程度の歌からなる組曲)13曲を作曲したと伝えられている。 *コーロリン(コロリン/箏の楽譜ではコーオロリ):隣接する3本の糸の高いほうから順に連 続して弾く音型。 p.75 箏曲『千 どり の曲』,p.76「伝統音楽の流れ」 ※「平調子」は,箏曲の最も基本的な調弦法で, みやこ ぶし 音階をもとにしている。 *都節音階 p.82「民謡と日本の音階」 都節音階 練習の際は p.37 に示した五線譜も参考にしましょう。 36 37 五線譜 リズムアンサンブルを楽しもう Clapping Quartet No.1 クラッピング カルテット 第1番 まさ とし 作曲 強弱の変化 下の図のように強弱が変化しています。 1 poco a poco dim. パートの組み合わせ 部分ごとにパートの組み合わせ方が変化しています。 2 1 4 3 2 1 パートずつ加わる形… ~   VS 1対3の形… VS 1 2 3 4 4 3 2 1 2対2の形… Clapping(クラッピング)とは手拍子のことです。乾いた感じの音や湿った感じの音,高く感じる音や低く感じる音など, 手拍子の音色を工夫しましょう。 『Clapping Quartet No.1』の仕組みを理解して,表現を工夫しましょう。 曲の仕組みと表現の工夫 のポイント 合奏 34 35 音色の工夫 『Clapping Quartet No.1』は,打楽器で演奏することもできます。 いろいろな楽器の音色の組み合わせ方を工夫してみましょう。 ①カスタネット ②クラベス ③ウッドブロック (高音側) ④ウッドブロック (低音側) ①カウベル ②タンブリン ④クラベス ③ボンゴ 同じ材質の打楽器を組み合わせた例 異なる材質の打楽器を組み合わせた例 3人ぐらいのグループに分かれて,自分たちのイメージを伝える音楽をつくりましょう。  音素材を選ぶ 場面の変化による構成を考える 音を探す 音をつくる グループ内で相談して,用いる 音素材を選びましょう(1人2種 類以上使ってもよい)。 グループ内でどんなイメージの音楽をつくるかを考え,場面の流れを決めましょう。 情景をイメージしてもよいし,音楽の構成をイメージしてもよいでしょう。 自分の受け持つ音素材を使って, できるだけ多くの種類の音を探し ましょう。 自分の受け持つ音素材を使って, 自由に音をつくり,図形で表しま しょう。 Step 1 Step 4 音楽をつくる Step 4で考えた場面に沿って音楽をつくりましょう。 下の例は,A さんのアイディアを示したものです。この例を参考にして, 音の組み合わせを図形で書きましょう。 Step 5 Step 2 Step 3 だんだん強くしながら 何回か繰り返す だんだん強くしながら 何回か繰り返す だんだん強くしながら 何回か繰り返す 38 39 イメージをもってアンサンブルをつくろう 音素材の特徴を生かして音楽をつくろう 大きな花火が1発ず つ打ち上がる。 場面 1 しだいにいろいろな 種類の花火が加わ る。 場面 2 たくさんの花火が一 斉に打ち上がり,最 後に1発の大きな花 火で終わる。 場面 3 こんな情景をイメージしました手拍子の音がまば らに聞こえる。 場面 1 突然,手拍子の音 がやんで,足踏み や膝打ちの音に変 わる。 場面 3 手拍子の音が増え て,しだいに強く なる。 場面 2 手 拍 子,足 踏 み, 膝打ち,声などが 入り乱れてクライ マックスを迎える。 場面 4 こんな音楽構成しようといました楽器 身の回りの物 A さん Bさん のようなのイメージを もとにしていろいろなつけてみるのもいいねしだいにいろいろな種類の 花火が加わる。 たくさんの花火が一斉に打ち上がり, 最後に1発の大きな花火で終わる。 大きな花火が 1発ずつ打ち上がる。 場面 1 場面 2 場面 3 日本にはいくつかの固有の音階があり,音楽の生まれた時代や地域などによって用いられる 音階が異なります。民謡を通して,それぞれの音階の特徴を感じ取りましょう。 ソーラン節 (北海道) 民謡音階 りつ 音階 沖縄音階 みやこ ぶし 音階 民謡やわらべ歌でよく使われる音階 がく など,古代中国から伝来した音楽の 基本となる音階 ひえつき節 (宮崎県) よさこい節 (高知県) そう きょく や三 しゃ せん 音楽など,江戸時代に発展した 音楽の基本となる音階 沖縄地方の伝統音楽や民謡でよく使われる音階 たん ちゃ (沖縄県) 採譜:鹿 しか 日本音楽 基礎知識 その伍 音階について こきりこ(富山県) デカンショ節(兵庫県) かい がら 節(鳥取県) など あい ばん だい さん (福島県) おん (三重県) 黒田節(福岡県) など 木曽節(長野県・岐阜県) かわち 内音頭(大阪府) など てぃんさぐぬ花(沖縄県) など *上に示した旋律は一例であり,実際にはさまざまな節回しや音高で演奏される。 82 83 民謡と日本の音階 日本の音階で旋律をつくろう 日本の音階の特徴を感じ取ろう 音階の特徴を生かして音楽をつくろう もう1つのパートを重ねる Step 3 曲のプランを立ててメモする Step 1 左ページの日本の音階の中から好きなものを 1 つ選んで,自分のイメージを伝える オリジナルのメロディーをつくりましょう。 ①どんな感じの曲にしたいのか を考えて,タイトルを決めま しょう。 ②曲の感じやタイトルに合うと 思う音階と楽器(音色)を選び ましょう。 ③自分のイメージに合った拍子, 速度,リズムなどを工夫しま しょう。 キーボード (三味線音色楽 器 曲の感じ 音 階 拍子,速度 リズム かな子守歌 タイトル 民謡音階 多用 メモをもとに旋律をつくる Step 2 『子守歌』 曲の長さを何小節ぐらいにするかなど,あらかじめ見通しを立てておきましょう。 終わりの音にも気を付けて,音階の特徴を生かしましょう。 実際に演奏して発表し合い, 互いに意見を交換しよう。 何度も演奏しながら仕上げていきましょう。 楽譜に書いたり録音したりして記録しましょう。 同じ音階の中から音を選んで,もう1つのパートを重ねましょう。 キーボード1 (三味線の音色) 例1 短い音型を繰り返して重ねる。 短い音型 短い音型 例2 同じ旋律をずらして重ねる。 2小節遅れで重ねる Let’ s Play ! 民謡音階 都節音階 律音階 沖縄音階 & w w w w w w & w w w w w w 旋律最後ったわらせる といいよ日本の音階は,1オクターヴの中に5つの音が含まれる「五音 音階」である。 右の譜例は,上の4つの音階を比較しやすいように並べたも ので,これらを見比べると「 」で示した音に違いがあること が分かる。これらの音の違いが,それぞれの音階を特徴付けて いる。 ※日本の音階の理論にはいくつかの種類があり,ここに示したのはその一例である。 (全て二音から始めた場合) 民謡音階 都節音階 律音階 沖縄音階 p.80「日本の民謡と民俗芸能」 p.84 キーボード2 (三味線の音色) ※それぞれの音階は,臨時記号のない高さで 示している。 〈喜びの歌〉の旋律にもう1つのパートを加えて, アルトリコーダーやキーボードなど身近な楽器を 使って二重奏を楽しみましょう。 使う楽器を決める コードに合う音を探して,もう1つのパートをつくる 右の楽譜の旋律を演奏できるように,音域などに 気を付けて楽器を選びましょう。 コードを弾いて響きを確かめながらつくりましょう。 Step 1 Step 2 ベートーヴェン作曲 主旋律うリズムで つくりました主旋律じリズムで つくりました前半主旋律旋律にして後半主旋律うリズムでつくりました主旋律と違うリズムで 主旋律と同じリズムで 主旋律(1オクターヴ下で) 主旋律と違うリズムで 実際に演奏して発表し合い,意見を交換しよう。 拍子やリズムを変えたり,短調にしたりして楽しんでもよいでしょう。 〈喜びの歌〉の続きの部分や自分たちの好きな曲を,二重奏に編曲してみましょう。 p.144 コードネーム キーボード1 キーボード2 キーボード1 キーボード2 キーボード1 キーボード2 喜びの歌(『交響曲第9番』より) *喜びの歌:「歓喜のメロディー」の一部分 p.50 138 〈喜びの歌〉を二重奏に編曲しよう 編曲に挑戦しよう Let’ s Play ! 民謡鑑賞 から 日本音階使った旋律創作 『交響曲第9番』 鑑賞 から 〈喜びの歌〉 旋律編曲 8 9 ギターの奏法 音素材による創作 鑑賞とリンクした創作 リズム アンサンブル 楽器の構え方や左手の ポジションなどについ て,写真や図で詳しく 説明しています。 身の回りにある音素材を使って音楽を つくるためのアイディアや工夫を,具 体的に示しています。 鑑賞で学習した内容を生かして,創作に 取り組めるようにしました。 手拍子によるアンサンブル曲です。 いろいろな打楽器で演奏することも できます。 (教科書 P.38・39) (教科書 P.82・83,138) (教科書 P.34・35) (教科書 P.36・37) (教科書 P.32・33) 箏を演奏する前にまず唱歌を歌います。 旋律の動きや,余韻の変化,間 などの 特徴を,唱歌から感じ取ることができ ます。 箏の練習のポイントも丁寧に示してい ます。 「唱 しょう って

Transcript of Ñ^ · 2020-02-27 · +¸Á g sX ¸ ` sU Ê ¸Â k ¬ ` `h {Ñ^ h | ª» q h w × O ü T bX Ì `oM...

Page 1: Ñ^ · 2020-02-27 · +¸Á g sX ¸ ` sU Ê ¸Â k ¬ ` `h {Ñ^ h | ª» q h w × O ü T bX Ì `oM b { ~ ¤¶Í p &g `h Ñ^ C 2 ^d Æ | Æ q È `h Ñ^ w Æ Í [ `h {ª » Ó \ O Ô

器楽 創作無理なく楽しみながら取り組める楽曲を厳選しました。また,ギターと箏の奏法を分かりやすく説明しています。

小・中学校で経験した創作を発展させる活動や,鑑賞と連携した創作の活動を取り上げました。

ギターを弾こう

●ダイヤグラム

左手右手

フレットのすぐ近くを押さえ,手首が反らないようにしましょう。

フレット

左手のポジション開放弦の音

上の図をダイヤグラムといいます。●は押さえる位置と指番号,×は弾かない弦,○は開放弦を表します。

第6弦

第5弦

第4弦

第3弦

第2弦

第1弦

●伴奏を弾こう

●コードを弾こう

●メロディーをオクターヴ高く演奏したり,伴奏パートのリズム(音型)を工夫したりしてみましょう。

・上の「左手のポジション」にある3つのコードのポジションを確実に覚えましょう。

・右の①と②のパターンを繰り返し練習しましょう。・コードに合わせて歌ってみましょう。

D7 CG

・第6弦から第4弦を使って,右の五線の音をGから順番に弾いてみましょう。

・ベースラインの音は,右手の親指(p)で弾きます。まずベースラインの音だけ弾けるようにしましょう。

・ベースラインの音が弾けるようになったら,③と④に示した上の声部の3つの和音の練習をしましょう。

・ベースラインと3つの和音を合わせて,『Happy Birthday to You』の伴奏を弾きましょう。

●メロディーを弾こう・右に『Happy Birthday to You』のメロディーに使われている音を示しています。3つの開放弦の音と,残りの5つの音の左手のポジションを確認しましょう。まず左手のポジションをしっかりと覚えてから,始めはゆっくりとしたテンポで練習しましょう。

右手の指を示す文字

Gのコードを弾いたとき

(   )

32 33

ギターを弾こう

ギターで弾き語りに挑戦しよう

P.S.ヒル,M.J.ヒル作詞・作曲/苣ちさ

木き

宏ひろ

幸ゆき

編曲Happy Birthday to You ※コードを弾く時,この曲では右手親指で弾いてみましょう。

メロディー

 伴 奏

(ベースライン)

箏を弾こう

箏を弾こう

 『六段の調』は,八橋検校が作曲したと伝えられている,箏曲を代表する作品です。 ここでは『六段の調』の冒頭部分を演奏して,箏

ことの音楽の特徴を感じ取りましょう。

平調子

(一の糸をニ音にした場合)

…フレーズ

左手の奏法

膝を斜め左に向けて,右膝の外側が磯に当たるように。

膝を正面に向けて,両膝が磯に当たるように。

かき爪【一二の場合】(唱歌:シャン)

●角か く

爪づ め

(生いく

田た

流) ●丸ま る

爪づ め

(山やま

田だ

流)

引き色(箏の楽譜中の ヒ )

姿勢と構え方

構造

奏法

一と二の糸を中指で手前に向けてほとんど同時に弾き,三で止める。

右手で弾いた後,左手で糸を柱のほうに引き寄せて糸の張力を緩め,音高を半音程度下げた後,元に戻す。

わり爪(唱歌:シャシャ)かき爪を人さし指,中指の順で弾く奏法。順序が大切なので間違えないようにする。

後押し(箏の楽譜中の オ )右手で弾いた後,左手で糸を押して音高を全音上げる。

各部の名称は,箏全体を竜りゅうの姿になぞらえて付けられています。

ここで示した名称の他にもさまざまな呼び方があります。

箏は右手の親指,人さし指,中指に爪をはめて演奏します。四分六の左側を目安に,角爪は爪の角,丸爪は爪の先で弾きます。

使用する爪つめ

の形によって座る角度が変わります。 どちらの場合も,肩や肘に無駄な力が入らないように気を付け,背

筋すじ

を伸ばして構えましょう。

雲うん角かく

柱じ 竜

りゅう

甲こう

糸(弦)

磯いそ

竜りゅう尾び

四し

分ぶ

六ろく

竜りゅう

角かく

竜りゅう

舌ぜつ

奏者側

上から見た図

竜頭

一二三…

   十斗と

為い

巾きん

低い音

高い音

糸の名称

竜りゅう

頭とう

右手の奏法

箏そ う

曲き ょ く

『六段の調し ら べ

』から一つ一つの音に思いを込めて丁寧に弾こう

監修:長は

谷せ

川がわ

慎まこと

右手の指番号は、糸の名称の右側に算用数字で示される。

3…中指、2…人さし指、何も書かれていない場合…親指で弾く。

1拍休む( )

1小節

1拍

12拍

( )

( )

前の音を1拍のばす

練習のポイント

箏の楽譜

(家庭式縦譜)

・ 始めは左手の奏法を省略し,右手だけで旋律をしっかりと弾けるようにしましょう。

・ 「コーロリン」 のリズムに注意して弾きましょう。・ 「一」と「五」は同音です。3,5 小節目の「一3 五」の部分は,中指と親指で弾いた音の音色に注意しましょう。

・ 「引き色」 (ヒ)と 「後あと押おし」(オ) は,音高に注意して弾き

ましょう。特に「後押し」は,「八」と同じ音高にすることで他の糸にも共鳴し,箏が響きます。押すタイミングや押し込むスピードを工夫してみましょう。

・ フレーズ(旋律のまとまり)を感じて弾きましょう。

エエント

オン

シャ

(イヤ)シャシャコ

オロリチイト

オンテ

エント

オン

シャ

インテ

ツコ

オロリ

オンテ

エント

オン

シャ

*(イヤ):間をしっかり取るために「イ」「ヤ」と心の中で唱える。

チイ

一二

三四

六七

一二

八七八七六

一二

七オ

六段の調

平調子

宮城道雄著『六段の調』

 唱歌・楽譜作成…

長谷川

2

3

3

3

七オ

33

3

ひら

ぢょう

みや

みち

●右手

●左手

●仕上げ

糸の名称

唱  歌

・模範演奏を聴いて,旋律の動きや,余韻の変化,間ま

 などの特徴を線などでワークシートにメモしましょう。

『六段の調』の「唱しょう

歌が

」を歌おう

*唱歌 p.79「伝承は人から人へ」

演奏する前に

●メモの例

・メモを参考にして,唱歌を歌ってみましょう。

テー   エエン  トーオン シャン

(伝)八やつ

橋はし

検けん

校ぎょう

作曲

■箏曲では,いくつかの部分(段)によって構成されている器楽曲を「段だん物もの」という。『六段の調』も

その一つで,独奏曲としてだけでなく,箏二面による合奏や三しゃ味み線せんや尺

しゃく八はち(胡

こ弓きゅう)とともに三曲

合奏で演奏されることもある。●八橋検校(1614~1685)は,現在の福島県いわき市に生まれたとされる。箏の他,三味線や胡弓の演奏にも秀

ひいでていた。箏曲の基礎をつくり,「平調子」を確立するとともに段物3曲(六段,

八段,みだれ)と箏こと組くみ歌うた(四~七編程度の歌からなる組曲)13曲を作曲したと伝えられている。

*コーロリン(コロリン/箏の楽譜ではコーオロリ):隣接する3本の糸の高いほうから順に連続して弾く音型。

p.75箏曲『千ち鳥どりの曲』,p.76「伝統音楽の流れ」

※「平調子」は,箏曲の最も基本的な調弦法で,都みやこ節ぶし音階をもとにしている。*都節音階 p.82「民謡と日本の音階」

都節音階

練習の際はp.37に示した五線譜も参考にしましょう。

36 37

五線譜

合奏を楽しもう

合奏を楽しもう

リズムアンサンブルを楽しもう

Clapping Quartet No.1クラッピング カルテット 第1番

長は

谷せ

部べ

匡まさ

俊とし

作曲

強弱の変化 下の図のように強弱が変化しています。1poco a poco dim.

パートの組み合わせ 部分ごとにパートの組み合わせ方が変化しています。2

1

4

3

2

●1パートずつ加わる形…  ~  

VS

●1対3の形…

VS

1 2 3 4

4321

●2対2の形…

●Clapping(クラッピング)とは手拍子のことです。乾いた感じの音や湿った感じの音,高く感じる音や低く感じる音など, 手拍子の音色を工夫しましょう。

『Clapping Quartet No.1』の仕組みを理解して,表現を工夫しましょう。

曲の仕組みと表現の工夫

のポイント合奏

34 35

音色の工夫 『Clapping Quartet No.1』は,打楽器で演奏することもできます。いろいろな楽器の音色の組み合わせ方を工夫してみましょう。

①カスタネット ②クラベス ③ウッドブロック(高音側)

④ウッドブロック(低音側)

①カウベル ②タンブリン ④クラベス③ボンゴ

●同じ材質の打楽器を組み合わせた例 ●異なる材質の打楽器を組み合わせた例

創作

 3人ぐらいのグループに分かれて,自分たちのイメージを伝える音楽をつくりましょう。 

音素材を選ぶ

場面の変化による構成を考える

音を探す

音をつくる

 グループ内で相談して,用いる音素材を選びましょう(1人2種類以上使ってもよい)。

 グループ内でどんなイメージの音楽をつくるかを考え,場面の流れを決めましょう。情景をイメージしてもよいし,音楽の構成をイメージしてもよいでしょう。

 自分の受け持つ音素材を使って,できるだけ多くの種類の音を探しましょう。

 自分の受け持つ音素材を使って,自由に音をつくり,図形で表しましょう。

Step 1

Step 4

音楽をつくる Step 4で考えた場面に沿って音楽をつくりましょう。 下の例は,Aさんのアイディアを示したものです。この例を参考にして,音の組み合わせを図形で書きましょう。

Step 5

Step 2

Step 3

だんだん強くしながら

何回か繰り返す

だんだん強くしながら

何回か繰り返す

だんだん強くしながら

何回か繰り返す

38 39

イメージをもってアンサンブルをつくろう

創作

音素材の特徴を生かして音楽をつくろう

大きな花火が1発ずつ打ち上がる。

場面 1しだいにいろいろな種類の花火が加わる。

場面 2たくさんの花火が一斉に打ち上がり,最後に1発の大きな花火で終わる。

場面 3

こんな情景をイメージしました。

手拍子の音がまばらに聞こえる。

場面 1突然,手拍子の音がやんで,足踏みや膝打ちの音に変わる。

場面 3手拍子の音が増えて,しだいに強くなる。

場面 2手拍子,足踏み,膝打ち,声などが入り乱れてクライマックスを迎える。

場面 4

こんな音楽を構成しようと思いました。

楽器 身の回りの物 声 体

Aさん

Bさん右のような図のイメージをもとにして,いろいろな音を見つけてみるのもいいね。

しだいにいろいろな種類の花火が加わる。

たくさんの花火が一斉に打ち上がり,最後に1発の大きな花火で終わる。

大きな花火が1発ずつ打ち上がる。

場面1

場面2

場面3例

日本の伝統音楽

 日本にはいくつかの固有の音階があり,音楽の生まれた時代や地域などによって用いられる音階が異なります。民謡を通して,それぞれの音階の特徴を感じ取りましょう。

●ソーラン節(北海道)

民謡音階

律りつ

音階 沖縄音階

都みやこ

節ぶし

音階

民謡やわらべ歌でよく使われる音階

雅が

楽がく

など,古代中国から伝来した音楽の基本となる音階

●ひえつき節(宮崎県)

●よさこい節(高知県)

箏そう

曲きょく

や三しゃ

味み

線せん

音楽など,江戸時代に発展した音楽の基本となる音階

沖縄地方の伝統音楽や民謡でよく使われる音階

●谷た ん

茶ち ゃ

前め

(沖縄県)

採譜:鹿しか谷や美み緖お子こ

日本音楽 基礎知識 その伍ご

音階について

こきりこ(富山県)デカンショ節(兵庫県)貝かい殻がら節(鳥取県) など

会あい津づ磐ばん梯だい山さん(福島県)

伊い勢せ音おん頭ど(三重県)

黒田節(福岡県) など

木曽節(長野県・岐阜県)河かわち内音頭(大阪府) など

てぃんさぐぬ花(沖縄県)  など

*上に示した旋律は一例であり,実際にはさまざまな節回しや音高で演奏される。

82 83

創作

民謡と日本の音階 日本の音階で旋律をつくろう日本の音階の特徴を感じ取ろう 音階の特徴を生かして音楽をつくろう

もう1つのパートを重ねるStep 3

曲のプランを立ててメモするStep 1

 左ページの日本の音階の中から好きなものを1つ選んで,自分のイメージを伝えるオリジナルのメロディーをつくりましょう。

①どんな感じの曲にしたいのかを考えて,タイトルを決めましょう。

②曲の感じやタイトルに合うと思う音階と楽器(音色)を選びましょう。

③自分のイメージに合った拍子,速度,リズムなどを工夫しましょう。

キーボード(三味線の音色で)

楽 器

曲の感じ

音 階

拍子,速度

リズム

静かな感じ

子守歌タイトル

民謡音階

を多用

メモをもとに旋律をつくるStep 2

『子守歌』

 曲の長さを何小節ぐらいにするかなど,あらかじめ見通しを立てておきましょう。 終わりの音にも気を付けて,音階の特徴を生かしましょう。

実際に演奏して発表し合い,互いに意見を交換しよう。

●何度も演奏しながら仕上げていきましょう。●楽譜に書いたり録音したりして記録しましょう。

 同じ音階の中から音を選んで,もう1つのパートを重ねましょう。

キーボード1(三味線の音色)

例1 短い音型を繰り返して重ねる。

短い音型 短い音型

例2 同じ旋律をずらして重ねる。

2小節遅れで重ねる

Let’s Play !

民謡音階

都節音階

律音階

沖縄音階

& w w w w w w

& w w w w w w

旋律の最後は,  で囲った音で終わらせるといいよ。

 日本の音階は,1オクターヴの中に5つの音が含まれる「五音音階」である。 右の譜例は,上の4つの音階を比較しやすいように並べたもので,これらを見比べると「 」で示した音に違いがあることが分かる。これらの音の違いが,それぞれの音階を特徴付けている。

※日本の音階の理論にはいくつかの種類があり,ここに示したのはその一例である。

(全て二音から始めた場合)

民謡音階

都節音階

律音階

沖縄音階

p.80「日本の民謡と民俗芸能」

p.84

キーボード2(三味線の音色)

※それぞれの音階は,臨時記号のない高さで 示している。

創作

 〈喜びの歌〉の旋律にもう1つのパートを加えて,アルトリコーダーやキーボードなど身近な楽器を使って二重奏を楽しみましょう。

使う楽器を決める

コードに合う音を探して,もう1つのパートをつくる

 右の楽譜の旋律を演奏できるように,音域などに気を付けて楽器を選びましょう。

 コードを弾いて響きを確かめながらつくりましょう。

Step 1

Step 2

ベートーヴェン作曲

主旋律と違うリズムでつくりました。

主旋律と同じリズムでつくりました。

前半は主旋律と同じ旋律にして,後半は主旋律と違うリズムでつくりました。

主旋律と違うリズムで

主旋律と同じリズムで

主旋律(1オクターヴ下で) 主旋律と違うリズムで

実際に演奏して発表し合い,意見を交換しよう。

●拍子やリズムを変えたり,短調にしたりして楽しんでもよいでしょう。

●〈喜びの歌〉の続きの部分や自分たちの好きな曲を,二重奏に編曲してみましょう。

p.144 コードネーム

キーボード1

キーボード2

キーボード1

キーボード2

キーボード1

キーボード2

喜びの歌 (『交響曲第9番』より)

*喜びの歌:「歓喜のメロディー」の一部分 p.50

138

〈喜びの歌〉を二重奏に編曲しよう編曲に挑戦しよう

Let’s Play !

民謡の鑑賞から日本の音階を使った旋律創作へ 『交響曲第9番』の鑑賞から

〈喜びの歌〉の旋律の編曲へ

8 9

ギターの奏法

音素材による創作

鑑賞とリンクした創作

リズム アンサンブル

楽器の構え方や左手のポジションなどについて,写真や図で詳しく説明しています。

身の回りにある音素材を使って音楽をつくるためのアイディアや工夫を,具体的に示しています。

鑑賞で学習した内容を生かして,創作に取り組めるようにしました。

手拍子によるアンサンブル曲です。いろいろな打楽器で演奏することもできます。

(教科書P.38・39)

(教科書P.82・83,138)

(教科書P.34・35)

(教科書P.36・37)

(教科書P.32・33)

箏を演奏する前にまず唱歌を歌います。旋律の動きや,余韻の変化,間

まなどの

特徴を,唱歌から感じ取ることができます。箏の練習のポイントも丁寧に示しています。

「唱しょう

歌が

」を歌って