日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

31
日日日日日日日日日日日日日日 2010 日 7 日 17 日 日日日日日日日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日日日日 日日 日日日日

description

日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日. グローバリゼーションとインド経済の台頭 ー東アジアと異なる発展パターンー 小島 眞 (拓殖大学 ). 内容 ・経済改革の導入    対外志向型政策への転換 ・サービス主導型発展の展開    IT産業の台頭 ・新たな成長ステージ    工業部門の台頭 ・展望と課題. 独立後の経済発展. 混合経済体制( 1951 - 1990 年)  ネルー( 1947 - 64 年)    公共部門拡大の優先、重工業優先政策     *広範な産業基盤の確立 ( 原子力、航空宇宙等を含む) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

Page 1: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

日本国際経済学会関東支部大会2010 年 7 月 17 日

グローバリゼーションとインド経済の台頭

ー東アジアと異なる発展パターンー

小島 眞(拓殖大学)

Page 2: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

内容

・経済改革の導入   対外志向型政策への転換・サービス主導型発展の展開   IT産業の台頭・新たな成長ステージ   工業部門の台頭・展望と課題  

Page 3: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

独立後の経済発展

混合経済体制( 1951 - 1990 年) ネルー( 1947 - 64 年)   公共部門拡大の優先、重工業優先政策    *広範な産業基盤の確立 ( 原子力、航空宇宙等を含む) インディラ・ガンディー( 1965 - 77 年、 1980 - 84 年)  閉鎖的政策、統制主義の強化、小規模工業の保護 ラジーヴ・ガンディー( 1984 - 89 年)   規制緩和措置の導入経済改革以後( 1991 年以降)  対外志向型政策、産業政策の自由化(⇒民間部門の活性化)  *グローバリゼーションとIT革命が追い風経済成長率の長期トレンド   1950 - 70 年代: 3.5 % (ヒンドゥー成長率)   1980 年代: 5 %台   1991 年以降: 6 %台  

Page 4: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

経済改革の導入

  公共部門拡大優先の撤回  産業許認可制度の事実上の撤廃  貿易・為替制度の着実な自由化    輸入関税率の引下げ    輸入数量制限の撤廃( 2001 年)    経常勘定でのるピーの交換性実現( 1994 年)  外資政策の転換    直接投資における外資出資比率の引き上げ  金融制度改革  公企業改革     Disinvestment (政府保有株式の放出)

Page 5: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インド型発展パターン

サービス主導型発展( 1990 年代以降)   GDP に占めるサービス部門のシェア        41% (1990 年 ) 54% (2005 年 )  高成長分野:ビジネス・サービス( IT 産業)、金融、

通信など工業部門の新たな台頭( 2002 年以降)  効率性の向上    先進国のベストプラクティスの積極的な導入     IT ツールの活用( frugal engineering )  中間層の台頭⇒消費財市場の拡大緩慢な都市化  都市化率: 24 %( 1981 年)⇒ 28 %( 2001 年)  都市製造業の雇用停滞(←硬直的な労働法) 。 

Page 6: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

部門別 GDP の成長トレンド

(%) 1960- 61 1970- 71 1980- 81 1990- 91 2000- 01 1970- 71- 1980- 81- 1990- 91- 2000- 01- 2007- 08-

農業 2.5 1.8 3.5 2.8 3.3工業 5.4 4.4 6.7 5.7 7.2サービス 4.8 4.4 6.6 7.3 9.2GDP 3.8 3.2 5.4 5.6 7.7

Central Statistical Organization, (出所) National Accounts Statistics.

Page 7: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

GDPの部門別構成

Page 8: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

サービス部門の業種別成長

(パーセント)付加価値のシェア 年平均成長率

1990/ 91 2000/ 01 2006/ 07年 ―2000/ 01年 ―06/ 07年

商業 15.1 7.3 8.6ホテル・レストラン 1.6 9.7 10.1鉄道 1.0 3.4 7.4その他輸送・倉庫 5.4 7.3 9.2通信 2.0 16.9 25.5銀行 4.6 10.0 9.8保険 1.1 9.6 19.6不動産 4.5 4.4 2.5ビジネス・サービス 3.7 18.8 17.3法務サービス 0.1 5.6 3.6行政・国防 5.8 6.2 4.4家事サービス 1.4 6.3 7.0コミュニティー・サービス 5.9 7.8 7.1その他サービス 0.5 3.2 2.4サービス全体 52.5 7.4 9.0

Central Statistical Organization, National Accounts Statistics.(出所)

Page 9: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

成長の源泉:中国・インド・東アジア

(年平均変動率:%)期間

1978 - 2004 1978 - 1993 1993 - 2004生産 中国 9.3 8.9 9.7 インド 5.4 4.5 6.5 東アジア 6.1 7.3 4.5雇用 中国 2.0 2.5 1.2 インド 2.0 2.1 1.9 東アジア 2.4 2.7 2.0労働生産性 中国 7.5 6.4 8.5 インド 3.3 2.4 4.6 東アジア 3.7 4.6 2.5全要素生産性 中国 3.6 3.5 3.9 インド 1.6 1.1 2.3 東アジア 0.9 1.4 0.3

(注1)東アジアには、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、台湾、タイが含まれる。1980 - 2003 1980- 1993 1993 - 2003(注2)東アジアの対象期間は、 年、 年、 年である。

Bosworth and Colins (2008).(出所)

Page 10: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

部門別成長の源泉:中国・インド

(年平均変動率:%)農業 工業 サービス

1978 1978 1993 1978 1978 1993 1978 1978 1993- 2004 - 1995 - 2004 - 2004 - 1995 - 2004 - 2004 - 1995 - 2004

(中国)労働生産性 4.3 4.3 4.3 7.0 4.9 9.8 4.9 4.7 5.1 物的資本 2.3 2.2 2.3 2.2 1.5 3.2 2.7 1.8 3.9 教育 0.3 0.3 0.2 0.3 0.4 0.3 0.5 0.4 0.3 全要素生産性 1.7 1.7 1.7 4.3 3.0 6.1 1.8 2.5 0.9

(インド)労働生産性 1.4 1.3 1.5 2.5 2.1 3.1 3.5 2.1 5.4 物的資本 0.3 0.1 0.6 1.5 1.4 1.7 0.6 0.3 1.1 教育 0.3 0.2 0.3 0.3 0.4 0.3 0.4 0.4 0.4 全要素生産性 0.8 1.0 0.5 0.6 0.3 1.1 2.4 1.4 3.9

Bosworth and Colins (2008).(出所)

Page 11: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インドIT産業の成長

Page 12: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インド IT 産業の多様化と高付加価値化

     1985 年     1990 年     1995 年     2000 年     2005 年

米国             IT革命        Y2K問題

インド IT 産業の多様化             ITサービス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>                              BPO

・・・・・・・・・・・・・・・・・>                                  ES/SW

・・・・・・・・・・・・ >インド IT 産業の高度化                                ・ITサービス  プログラミング・バグ修正 ⇒ 上流工程・高付加価値・BPO  コールセンター ⇒ バック・オフィス ⇒ 知識サービス ・エンジニアリング /ソフトウェア製品   R&Dセンター( 594箇所)   ソフトウェア製品開発、組込みシステム、エンジニアリング・サービス

Page 13: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インドIT産業:輸出と国内市場( 2009-10 年)

Page 14: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インドIT産業の分野別構成( 2009-10 年)

IT輸出の分野別構成(2009年度)

IT-BPO輸出

(501億ドル)

ITサービス

(273億ドル)

BPO

(124億ドル)

エンジニアリング・サービス /

ソフトウェア製品(100億ドル)

ハードウェア

(4億ドル)

Page 15: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

IT産業躍進の背景豊富な高度人材・理工系人材   2008-09 年現在、高度人材が 350万人輩出されるが、こ

のうち技術系人材(学卒者、大学院修了者)は 51.4万人である。

・英語に堪能な人材米印間の太い人的パイプ  米国のインド系住民: 230万人( 2004 年)     1 人当り所得:6万ドル強 ( 米国平均: 3万 8885 ド

ル )   シリコンバレーの事業立上げの 15 %を占める。   H-1B ビザ:インド人が全体の 45% を占める。政府からの支援   STPI(ソフトウェア・テクノロジー・パーク):

1991 年設立    2010 年 3 月まで輸出利益の法人税免除

Page 16: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

工学系卒業者数の趨勢( 2003-04 - 2008-09 年)

0

100000

200000

300000

400000

500000

600000

2003- 04 2004- 05 2005- 06 2006- 07 2007- 08 2008- 09

全工学系学卒者 IT *系学卒者 大学院修了者 全体

Page 17: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

R&D拠点米国企業のインド進出 R&D拠点: 150社以上 主要なR&D分野   IT (ソフトウェア・通信)、バイオ、ナノテク、医薬品(試験) 米企業とインド企業との関係  「上下関係」ではなく、「対等なパートナー関係」に近い。  *ジャック・ウェルチ「インドは途上国でありながら、知の基盤

が 先進国並みで、 1 ドル当り最も高品質な知的資本を得ることができ る。」

グローバルR&D人材に占めるインドのシェア  世界ITトップ 10社の場合: 15 ー 25 %高まる先端レベルの仕事  インドR&Dに占める戦略的コア製品開発・イノベーションの

シェア      5 %( 2006 年)⇒ 15 %( 2009 年)(出所) NASSCOM, Strategic Review (various issues).

Page 18: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

IT化の経済社会的インパクト(1)

IT 産業の経済活動に及ぼす効果  間接雇用:直接雇用( 223万人)の約 4倍  連関効果:国内での IT 支出は 2倍の生産効果をもたらす。  * 2005-06 年の場合     IT 支出( 158億 5000 ドル)⇒追加的生産( 155億ドル)     (出所) NASSCOM-Deloitte (2008).

Enabler としての役割   IT 化は産業横断的に活用され、他産業の生産性向上に寄与。   倹約型製造方法( frugal engineeing) :ナノ( 10万ルピー車)    ATM の普及、証券取引所で IT 化⇒業務の効率化IT 革命の進行  携帯電話、 ITキオスクの普及   ⇒遠隔医療、遠隔教育、農民の地位向上(中間商人からの解放)

Page 19: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

IT化の経済社会的インパクト(2)

E- ガバナンスの進展  行政サービスの透明性、効率性を高め、レッドテープ対策にも

有効である。注目に値する壮大なプロジェクト・電子投票   2004 年に導入され、不正選挙の防止に役立っている。・国民背番号制の導入  Unique Identification Authority of India が設立され、総裁にイン

ド IT 産業の有力者であるインフォシスのニレカニ会長が就任した。 2011 年までにすべての国民に背番号( unique identification number, UID number )を支給することが目指されている。 UIDは、登録や本人証明にとって不可欠であり、社会サービス、補助金の提供、その他セキュリティー面の質的向上につながることが期待されている。

Page 20: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

新たな成長ステージ                     

 年平均成長率(%)

Page 21: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

製造業の新たな拡大

自動車  インドは小型車生産の国際拠点、さらには自動車部品の輸出国

として、その地位を着々と固めつつある状況にある。 08 年度には金融・経済危機の影響によって生産台数が一時的に 225万 6000台に低下したものの、再び 09 年度には 291万 8000 台に上昇した。

鉄鋼業  粗鋼生産は 2004 年度には 4344万トン、 08 年度には 5452万ト

ンへと拡大し、世界第5位の鉄鋼生産国になっている。の鉄鋼生産能力は 2011 年度までに1億 2400万トンに達するものと予想されている。

製造業拡大の背景・民間部門の台頭・効率性の向上   先進国のベストプラクティスの積極的な導入    IT ツールの活用⇒倹約型製造方法

Page 22: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

マクロ経済指標

(パーセント)指標    2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06 2006-07 2007-08 2008-09 2009-10貯蓄 /GDP 25.5 26.9 29.8 32.2 33.1 34.4 36.4 n.a. n.a.投資 /GDP 22.8 25.2 27.6 32. 1 36.5 36.9 39.1 n.a. n.a.

財政赤字 /GDP 6.2 6.3 4.5 3.9 4.0 3.3 2.6 5.9 6.5 (中央政府)輸出 /GDP 9.4 10.6 11.0 12.1 13.0 14.1 14.2 15.1 n.a.輸入 /GDP 11.8 12.7 13.3 16.9 19.4 20.9 22.0 25.5 n.a.貿易収支 /GDP   -2.4 -2.1 -2.3 -4.8 -6.4 -6.8 -7.8 -10.3 n.a.貿易外収支 /GDP 3.1 3.4 4.6 4.4 5.2 5.7 6.4 7.7 n.a.経常収支 /GDP 0.7 1.2 2.3 -0.4 -1.2 -1.1 -1.5 -2.6 n.a.

外貨準備 (億ドル     547 781 1130 1415 1516 1991 2992 2414 2835

( 出所) Ministry of Finance, Economic Survey 2008-089 RBI, Annual Report 2008-09.

Page 23: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

資本形成の内訳

                       対GDP比(%)

2002-03 2003-04 2004-05 2005-06 2006-07 2007-08

家計           12.6 12.7 12.7 12.4 12.4 12.6

民間法人部門 5.9 6.6 10.6 13.7 14.8 15.9

公共部門 6.1 6.3 6.9 7.6 8.0 9.1

在庫変動 0.6 0.9 1.3 1.2 1.2 1.1

粗資本形成 25.2 27.6 32.1 35.5 36.9 39.1

(出所) RBI, Annual Report, 2008-09.

Page 24: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

タタ・グループの経営実績

タタ・グループ売上高・利益の推移

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007(年度)

(億ルピー)

0

500

1000

1500

2000

2500

売上高 税引き後利益(右目盛り)

Page 25: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

直接投資・ポートフォリオ投資の流入                   

(注) 2009-10 年は、 4-12 月の数値である。                         (出所)RBIデータ。

Page 26: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

拡大する中間層

インドの所得階層別人数分布

  所得階層 年間世帯所得   階層別人数( 100万) 年間成長率          ( 2001‐02 年価格)   2001-02 年  2009-10 年  (%)

貧困層( Deprived )   9 万ルピー以下 731 618 -1.8新中間層( Aspirants) 9万- 20万ルピー 221 405 7.9中間層( Middle Class ) 20万- 100万ルピー 58 153 12.9富裕層( Rich ) 100万ルピー以上 4 20 22.3全体 1,014 1,195 2.1

(注) 2009-10 年現在、農村人口の占めるシェアは、新中間層では61.2 %、中間層では33.4 %と推計されている。

(出所) NCAER, The Great Indian Market, 2005; Rajesh Shukla, "The growing middle class", The Economic Times, April 3. 2006.

Page 27: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インド中間層の推移 (出所) NCAER;

Mckinsey Global Institute

0

100000

200000

300000

400000

500000

600000

  1995- 96年   2007- 08年   2015年(予測)

100( 万人)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

(%)

100人口( 万人) 人口シェア(%)

1995年度 2001年度 07年度 09年度 2015 ( )年 予測 2025 ( )年 予測

Page 28: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

インドの商品輸出・サービス輸出・国内送金

    ( 10億ドル)

2001-02 2005-06 2006-07 2007-08 2008-09

商品輸出       43.8 103.1 126.4 163.1 185.3

サービス輸出 16.3 57.7 73.8 90.1 101.2

国内送金 11.1 25.0 30.8 43.5 46.4

(出所) Department of Commerce; RBI.

Page 29: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

携帯電話加入件数の推移 (出所) TRAI; Department of

Communications.

Page 30: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

展望と課題

長期的成長の可能性   2030 年頃まで人口ボーナスの享受が期待される。ITアウトソーシング先のみならず、生産拠点、マーケットとしての世界経済における重要性を高めつつ、民間部門主導型の持続的成長が展望される。

持続的成長の要件・インフラ整備   ガバナンス面での向上が問われている。・人材育成   初等中等教育の充実を通じた幅広い人材育成が求められる。・雇用機会の拡大   農業多様化やアグロビジネスの推進。   工業部門での労働集約的雇用の拡大。

Page 31: 日本国際経済学会関東支部大会 2010 年 7 月 17 日

主要参考文献

Bosworth,Barry and Susan M. Collins (2008), “Accounting for Growth: Comparing China and India”, Journal of Economic Perspectives, Vol. 22, No. 1

Ghani, Ejaz (ed.)(2010), The Service Revolution in South Asia (Oxford University Press)

Gordon , James and Poonam Gupta (2004), “Understanding India’s Services Revolution”, IMF Working Paper

McKinsey Global Institute (2008), The ‘Bird of Gold’: The Rise of India’s Consumer Market

NASSCOM (various issues), IT-BPO Industry in India: Strategic ReviewNASSCOM-Deloitte (2008), Indian IT/ITES Industry: Impacting Economy and

Society 2007-08National Academy of Engineering, (2008) The Offshoring of Engineering (The

Academic Press)RBI (various issues), Annual Report.ジェトロ ( 2008) 『インド・オフショアリング―拡がる米国との協業』日本経済研究センター( 2009 )『拡大アジアを拓くインド―新たな成長ス

テージへ』