WIP VDT 作業によるドライアイ防止システムの提案

Post on 05-Jan-2016

49 views 3 download

description

WIP VDT 作業によるドライアイ防止システムの提案. LINK B1 mojo (下條朝也) 親: choco さん. 概要. VDT ( Visual Display Terminal )作業中 、個人 から 得られるまばたきの回数を 平常時 と比較し、数値の減少が検知された場合、まばたきを促す. 背景. パソコンやスマートフォンの普及 → 幅広い年齢層で VDT 作業時間の大幅な増加. 問題意識. 長時間ディスプレイを眺めることが当たり前に  ー VDT 症候群 が急速に増加     ・食欲不振      ・抑うつ症状     ・強い不安感 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of WIP VDT 作業によるドライアイ防止システムの提案

WIPVDT 作業によるドライアイ防止システムの提案

LINKB1 mojo (下條朝也)

親: choco さん

概要• VDT ( Visual Display Terminal )作業中、個人から得られ

るまばたきの回数を平常時と比較し、数値の減少が検知された場合、まばたきを促す

背景• パソコンやスマートフォンの普及

 →幅広い年齢層で   VDT 作業時間の大幅な増加

問題意識• 長時間ディスプレイを眺めることが当たり前に  ー VDT 症候群が急速に増加     ・食欲不振     ・抑うつ症状     ・強い不安感     ・ドライアイ

若者層の患者が大幅に増加している

目的• まばたきを促すことでドライアイを防ぎ、

より長時間、快適に作業することを可能にする

ドライアイの予防方法まばたきをする

↓涙腺から分泌された液体が

眼球全体に行き渡る↓

眼球の保護に繋がる

機能要件• まばたきの回数を正確に検知する  • まばたきを促す際に、 VDT 作業者に

負担をかけないようにする

アプローチ

① PC の内蔵カメラの画像を解析してユーザのまばたきの回数を取得

まばたきによって眼球が隠れるので、その差で検知 ↓

② 取得した回数からドライアイを検知1分間で 20 回前後なら正常、

5 〜 10 回以下になるとドライアイの疑いが強い ↓

③ まばたきを促す

① まばたきの検出• OpenCV の顔・目を検知するライブラリを使用  − 色の差で判断する

• 使用言語は C++

② まばたきの促進1.画面の文字を、すべて『」』に変える  2.画面に大きく福沢諭吉の顔を表示する  3.画面が徐々に血走る  →変化を認知して、意識的にまばたきさせる

システム構成図

画像取得

モジュール

眼球検知モ

ジュール

まばたき量算出

モジュール

ドライアイ判定モジュール

眼球位置データ まばたき量データ画像データ

評価基準• 定量的評価  まばたきを正確に検知できたかどうか   動画を撮影し、取得した値と比較する

• 定性的評価  作業の邪魔にならなかったかどうか   被験者にアンケートを実施し、感想を問う

完成までの流れ11 月下旬   ・画像を取得する   ・眼球を検知する

12 月上旬   ・まばたき回数を算出する   ・まばたきを促す方法の実現

12 月下旬   ・テスト、アンケートの実施

1月上旬   ・発表用スライド、文章の作成

まとめドライアイ防止のために何ができるか

↓OpenCV を使って

PC 作業中のまばたきの回数を検知、平常時と比較

↓刺激を与えてまばたきを促進させる

  

ご静聴ありがとうございました