なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality

Post on 23-Jan-2018

554 views 1 download

Transcript of なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality

移転パーティ!MCmeetup#01「IoT・AIで変わるWebの未来」

なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality

ワンフットシーバス 田中正吾

私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!

自己紹介

田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス

2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。最近は、JavaScriptやHTML5アニメーション、スマートフォン演出制作のワークフロー改善に関わったりしていました。デジタルサイネージやアプリ制作もやります。

WEB

Web

Webとはつまり情報の流れ

代表的なデータの流れ

なにかが起こる=ボタン

WEBのボタン

WEB上のいろいろなきっかけをボタンは生じさせる

PCからスマホの利用シーン拡大もあり

すぐにボタンから情報に触れれるようになった

いまや手元のスマホですぐにいろいろな情報が行き来する

Webは情報の流れつくる良き接着剤である

IoT

Internet of Things

デバイスというモノや物事(アクション)をインターネットとつなげて

見えないものが見えたり(=可視化)より便利になったりすること

デバイス WEB デバイス WEB

IoTのボタン

なんと電源不要で動くボタン押し込む力で発電した電気で情報を飛ばせる

ボタンが押された情報で遠隔でLEDなどが動作します

デモ

PC・スマホから飛び出してWEBの力でデバイスやセンサーと連携

Mixed Reality(HoloLens)

HoloLens

Microsoftが発売した初の自己完結型ホログラフィックコンピュータ

透過性のメガネで、ざっくりいうと半分だけ現実世界に3D映像を加えれる

つまり空間に

つまり空間に情報が

つまり空間に情報が可視化できる

空間全部で可視化できる自分で取捨選択できるし、もはやインテリアに近い

HoloLensOUTPUT

空間全部に入力にできる「現実の何かをアクションする」ことの可視化もできる

HoloLensINPUT

HoloLensデモHoloLens上で表示されたWEBのボタンからデバイスが動く

Mixed RealityではWebが関わることで空間と情報の親和性が高くなる

Mixed Reality

発展:現実空間と仮想空間を行き来する

HoloLensとCreateJSをMilkcocoaで連携して現実空間と仮想空間を行き来するメモhttp://www.1ft-seabass.jp/memo/2017/02/13/hololens_createjs_milkcocoa_first_contact/

発展:現実空間と仮想空間を行き来する

HoloLensと照明API DALIの連携をしてきたメモhttp://www.1ft-seabass.jp/memo/2017/04/09/hololens-dali-api-first-contact/

まとめ

ボタンを軸にお伝えしました

Webは情報の流れつくる良き接着剤である

IoTによってPC画面より外の情報にWebが関わりやすくなった!

PC WEB制作 スマホ WEB制作 IoT

ホ WEB制作 IoT Mixed Reality

Mixed Realityでは空間そのものにWebが関わることまでできるように!

Webに引き込めばこちらのもの!感ある分かりやすさや使いやすさなど情報の流れを整えられるWEB知識は重宝される

情報をより良く整えて届ける現在のいろいろなWEB知見を軸に!

今後もWEBがいろいろな未来を照らしていける可能性を感じます!

ご清聴いただきましてありがとうございました!