Vital signの生理学的解釈

Post on 17-Aug-2015

422 views 2 download

Transcript of Vital signの生理学的解釈

VITAL SIGNの生理学的解釈聖隷三方原病院高度救命救急センター

松田 律史

どっちがいい?

28歳男性突然発症の胸痛

Vital sign安定

32歳女性繰り返す呼吸困難感

Vital sign不安定vs

TEN SIGNS OF VITALITY

体温

心拍数

血圧

呼吸数 SpO2

尿量意識CRT

疼痛 ScvO2

TEN SIGNS OF VITALITY

体温

心拍数

血圧

呼吸数 SpO2

尿量意識CRT

疼痛 ScvO2

ABCD APPROACHとは?

O2

O2

O2 Airway

Breathing Circulation

Dysfunctionof

CNS

組織低酸素は細胞死を招く嫌気性代謝↑好気性代謝↓

乳酸

H+Na+

Na+Ca2+

K+Na+

虚血

ATP↓PLA2

活性化ROS↑

細胞死Cytochrome C

「呼吸=酸素化」ではない

O2 CO2

呼吸不全1型:O2↓/CO2→Ⅱ型:O2↓/CO2↑

酸塩基平衡異常

Kussmaul 呼吸浅速呼吸

呼吸不全のマクロとミクロ

胸郭運動↓:骨折、神経筋疾患肺の膨張↓:気胸・胸水      拘束性肺障害

換気・血流比低下

拡散障害

肺胞容量↓

閉塞性肺障害

「呼吸数」は特別なVITAL SIGN

自律性呼吸

随意性呼吸

「呼吸」のウンチク• 呼吸数:20±4/min程度が正常

• 頻呼吸:生命予後の不良因子

• 起座呼吸:うっ血性心不全・閉塞性肺疾患を示唆

• 平臥呼吸:肺内/心臓内の右→左シャントを示唆

• SpO2:振動・光量・低灌流などでSaO2と乖離し得る

TEN SIGNS OF VITALITY

体温

心拍数

血圧

呼吸数 SpO2

尿量意識CRT

疼痛 ScvO2

CATHECOL-AMINE RELEASE

呼吸数 SpO2

意識

体温 疼痛 尿量

CRT

ScvO2

心拍数

血圧

意識

身体的ストレス 心血管系反応

カテコラミンの心血管系作用

α作用:末梢血管抵抗↑→拡張期血圧↑/収縮期血圧↑

β作用:収縮力↑・心拍数↑→収縮期血圧↑/心拍数↑

「大脈圧を伴う高血圧」「頻脈」を呈する

カテコラミンの心血管系作用

α作用:末梢血管抵抗↑→拡張期血圧↑/収縮期血圧↑

β作用:収縮力↑・心拍数↑→収縮期血圧↑/心拍数↑

「大脈圧を伴う高血圧」「頻脈」を呈する

カテコラミンリリースの代表的病態呼吸不全循環不全低血糖

発熱・不安・疼痛 etc…

マクロな循環:脈波で評価収縮期血圧

拡張期血圧

平均血圧脈圧

収縮期 拡張期

Dicrotic wave

dp/dt

脈波を時系列で診る

呼吸性変動:大Dicrotic wave:消失

dp/dt:小脈圧:小

吸気 吸気輸液+α作動薬

循環血液量減少の評価

HR

SBP

DBP

陽性変時作用陽性変力作用

心臓

血管 末梢血管抵抗増大代償不能域

脈拍数の知っ得• 洞性頻脈の原因と心拍数

• 心血管系イベントではHR>130が多い

• その他の原因ではHR<120が多い

• ΔBT 0.55℃→ΔHR10/min(Fever Pulse Association)

• HR 150bpm前後では2:1伝導の心房細動を疑う

意識障害患者の診察

• GCSを定量化

• 膝立の可否、両手の下垂を観察

• 瞳孔所見の評価

• 異常反射・膀胱直腸障害の評価

眼位って大事だよね

DOLL’S EYE 共同偏視 頑張って抵抗…

↓これは偽物

高体温=「発熱」ですか?

Temperature

体温を上げる力が強まる (能動的高体温)

体温を下げる力が弱まる (受動的高体温)

悪寒を伴うなら発熱

37℃

39.5℃

体温上げて~

悪寒①血管収縮 ②立毛反射 ③アドレナリン分泌 ④ふるえ

免疫活動↑

「ガタガタ震える」はヤバい!• 寒気 mild chills:上着を被って治まる →血液培養陽性の感度87.5%/特異度51.6%

• 悪寒 moderate chills:毛布を被って治まる  →血液培養陽性の感度75.0%/特異度72.2%

• 悪寒戦慄 shacking chills:厚手の毛布を被っても震える  →血液培養陽性の感度45.0%/特異度90.3%

最後に:巡り巡ってAの確保

O2

O2

O2 Airway

Breathing Circulation

Dysfunctionof

CNS

TAKE HOME MESSAGE

• 主訴よりも先にVital signを確認する!

• 呼吸数の評価を怠る事なかれ!

• ショックとカテコラミン放出の病態に気を配ろう!

• 意識障害はアッパー系とダウナー系に分けて考える!

• 高体温=発熱ではない!

今後もリクエストがあれば何かを……

To Be Continued……?