pebbleのお話し

Post on 12-Nov-2014

537 views 0 download

Tags:

description

2014/8/24に旭川で行われたお盆明け勉強会 - connpass http://connpass.com/event/7845/ で話したpebbleの話です。

Transcript of pebbleのお話し

pebbleのお話し

2014-08-24 Daisuke Igarashi

自己紹介

五十嵐 大輔

五十嵐 大輔 @planset旭川の会社に勤務。 でも札幌在住。 !基幹系システム開発 サーバー管理、Web開発 !

Linux / OSS / Vim / Windows / Azure / VB.NET / Python / JavaScript / html / css / perl / php / バーチャファイター / raspberry pi

pebbleのお話し

• 現状のスマートウォッチの中では一番実用的

• プログラムできなくても時計やアプリを楽しめます

• プログラムができる人は時計やアプリを作って更に楽しめます

pebbleは

スマートウォッチ

pebbleのお話し

時計とアプリ 作り方

pebble

スマートウォッチ

pebbleのお話し

時計とアプリ 作り方

pebble

• 腕時計の方式で手首に装着できるウェアラブルデバイスのこと

• スポーツ:運動量を測定

• ヘルス:心拍数の測定

• スマホと連動してメール通知や電話応答

スマートウォッチとは

• 最近流行りのウェアラブルデバイス

• その名の通り、身に付けることが出来るデバイス

• 機能自体はスマホがあればできることも多いが

• より生活に溶け込んだ形で利用

ウェアラブルデバイスとは

ウェアラブルデバイスの例

スポーツ フィットネス

スマートグラス

ゆびわ

スマートウォッチ

スマートウォッチ

pebbleのお話し

時計とアプリ 作り方

pebble

pebble

pebbleの特徴

pebbleの特徴1

電池が長持ち

• LG G watch -> 1日

• samsung gearlive -> 2日

• pebble 5~7日

電池が長持ち

pebbleの特徴2

通知が便利

pebbleの特徴3

雑に扱える

pebbleの特徴4

時計やアプリを ダウンロードできる

pebbleの特徴5

時計やアプリを 作ることができる

スマートウォッチ

pebbleのお話し

時計とアプリ 作り方

pebble

時計

pebble store

www.mypebblefaces.com

www.mypebblefaces.com

www.mypebblefaces.com

www.mypebblefaces.com

アプリ

• 現状のスマートウォッチの中では一番実用的

• プログラムできなくても時計やアプリを楽しめます

• プログラムができる人は時計やアプリを作って更に楽しめます

pebbleの特徴 まとめ

スマートウォッチ

pebbleのお話し

時計とアプリ 作り方

pebble

時計の作り方

• SDKを使って頑張る

• Cloudpebbleを使う

• watchface-generatorを使う

• 時計だけを作りたいならwatchface-generatorがものすごく簡単にできる

時計の作り方

自主規制

デモ

http://www.watchface-generator.de/

アプリの作り方

• SDKを使って頑張る

• Cloud Pebbleを使う

• simplyjs

アプリの作り方 開発環境

• 全ての機能を利用できる

• 開発環境を準備する必要があるたしかWindowsだとダメ

• Cで書く必要がある

SDK

• クラウド上の開発環境で開発できる環境構築が必要ない。WindowsでもOK

• 時計のデザインツールがある

• 作りこむにはCで書く必要がある

CloudPebble

• Javascriptだけでアプリを書くことが出来る

• Pebbleの機能をほとんど利用できない

• Javascriptを使って、株価などのデータを取得して表示するアプリであればコレでも十分

Simplyjs

どういったアプリが作れるのか

• ボタン

• バイブレーター

• 加速度センサ

• テキスト表示(フォント埋め込み可)

• グラフィック描画

• コンパニオンアプリとの通信

使える機能

• スマホアプリとの通信スマホの機能を利用できる

• JavaScript Apps公式Pebbleアプリ上で動作

• JavaScriptやスマホアプリからインターネットへアクセスできる

コンパニオンアプリとの通信

Pebble 加速度センサ

iphone GPS/internet

web いろいろ

WatchApp JavaScript WebAPI

通信の流れ

作ったアプリを紹介

1.すらいどめくり

• Mac側でWebSocketのサーバーを立てる

• PebbleからBackとNextをJavaScriptAppに送る

• JavaScriptAppからWebSocketでMacに送る

• AppleScriptを通してKeynoteを操作

• https://github.com/planset/pebble-slidecontrol

すらいどめくり

2.東豊線時刻表示あぷり

• 一番近くの地下鉄の駅

• 上りと下りの次の電車時刻

東豊線時刻表示アプリ

苦労したこと

時刻表データがない (pebbleは関係ない☆)

• 公式なデータはありがちなPDFのみ

• PDFをダウンロードして

• テキストを抽出・解析して時刻表データを取得

• 駅の緯度経度と合わせてWebAPI化

時刻表データ

紹介終わり

まとめ

• 現状のスマートウォッチの中では一番実用的

• プログラムできなくても時計やアプリを楽しめます

• プログラムができる人は時計やアプリを作って更に楽しめます

pebbleは

https://getpebble.com

ご静聴ありがとうございました