【御朱印カードのいただき方】puninokai.com/wp-content/uploads/2015/10/GoshuinCollection_B4.pdf ·...

Post on 08-Jul-2020

0 views 0 download

Transcript of 【御朱印カードのいただき方】puninokai.com/wp-content/uploads/2015/10/GoshuinCollection_B4.pdf ·...

-­  1  -­-­  4  -­

【クレジット】  企画・ゲームデザイン:向井真人(陽岳寺)  製作協力:ゲーミフィJAPAN  御朱印帳ボード製作:有文堂  印刷:萬印堂

プレイ人数:3〜~4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳〜~

• 各プレイヤーは御朱印帳ボードを1枚、写経チップ4種類(1〜~4)を1個ずつ受け取ります。     プレイヤー全員からよく見えるよう自分の前に置きます。  • 御朱印カードをよく混ぜて、プレイヤー全員からよく見える位置に伏せて山にして置きます。  • いちばん 近お寺にお参りした人が 初のプレイヤーです。     いなければジャンケンなどの方法で 初のプレイヤーを決めます。

 とあるお寺に僧侶たちが集まって会議をしていました。  「 近では、御朱印あつめが趣味として流行していると聞く。ケシカラン!スタンプラリーではないのだ!    御朱印とは、お寺に参拝、写経を納めた証拠。仏さまとのご縁をいただいた証なのだ。    ・・・よし!これからこの寺町では、『一番長いお経』を納めた者に御朱印を渡すこととしよう。」   私たちプレイヤーはお寺巡りをしています。写経チップを納め、御朱印カードをいただき、仏さまとのご縁をたくさん結び深めていきましょう!  

カードの枚数・役などを加味して、 も得点の高いプレイヤーが勝利者です。

【ストーリー】

◼御朱印カード  29枚(仏さま21枚・はずれ8枚)   通常カード(白下地に墨字・24枚)と、特殊カード(黒下地に金箔押し・5枚)の2タイプ。   2タイプのカードは、5種類(如来・観音・菩薩・その他・はずれ)の分類がなされています。   同じ名前の仏さまカードが2枚ずつの種類もあれば、バラバラなことも。特殊カードの仏さまは得点が高いので要チェック。

【コンポーネント】

通常カード(仏さま) 通常カード(はずれ)

特殊カード(仏さま) 特殊カード(はずれ)

通常 特殊(黒) 計

仏さま 18 3 21

はずれ 6 2 8

計 24 5 29 (枚)

◼写経チップ  16個(4種類4個ずつ)      御朱印カードの競りに使用。      プレイヤーは長さ(1〜~4)が違う      4種類1セットをもちます。      使用後、裏向き(写経中)にします。

ウラオモテ

◼御朱印帳ボード  4枚(4種類1枚ずつ)   いただいた御朱印カードを左隣に並べていきます。

◼説明書

【ゲームの準備】

種類 名前 説明

仏  さ  ま

如来  この世の真理を悟った姿、仏さまの種類のひとつ。

しゃかにょらい  釈迦如来

仏教のはじまりをつくった人、おしゃかさまを仏として敬う名。釈迦如来、文殊菩薩・普賢菩薩と三尊で並んで安置されることが多い。

あみだにょらい  

阿弥陀如来西方極楽浄土にて人々を導くとされている仏。阿弥陀如来、聖観音・勢至菩薩と三尊で並んで安置されることが多い。

だいにちにょらい  

大日如来大日経の教えの主の仏。胎蔵界曼荼羅・金剛界曼荼羅の中央に配する。真言宗系寺院の本尊としてよく見られる。

観音  通称“観音さま”と呼ばれる仏。

しょうかんのん  

聖観音  じゅういちめんかんのん  

十一面観音  せんじゅかんのん  

千手観音  ばとうかんのん  馬頭観音  にょいりんかんのん  

如意輪観音

正しくは「観音/観世音/観自在菩薩」、菩薩のひとつ。  いろいろな姿となり、迷う衆生を救ってくれるので、色々な姿形や名前の観音菩薩がいる。  このゲームでは、六道に迷う衆生を救ってくれるという六観音のなかから准胝観音/不空羂索観音を除いた5つの観音菩薩を用いた。  (ルール上、菩薩とは違う種類として扱う)

菩薩  修行をする姿、悟った後に迷う衆生を救わんとする姿、仏さまの種類のひとつ。

せいしぼさつ  勢至菩薩 阿弥陀三尊の脇侍としてよく見られる。仏教の智慧をあらわす。

もんじゅぼさつ  

文殊菩薩獅子にのった姿がよく見られる。釈迦三尊の脇侍。三人寄れば文殊の知恵の文殊であり、仏教の智慧をあらわす。

ふげんぼさつ  

普賢菩薩 白象にのった姿がよく見られる。釈迦三尊の脇侍。仏教の行をあらわす。

その他  特定の宗派寺院にて書かれることが多い。

なむあみだぶつ  

南無阿弥陀仏 念仏。浄土宗系寺院にてよく見られる。宗派によって読み方に別あり。

なむみょうほうれんげきょう  

南無妙法蓮華経 題目。日蓮宗系寺院にてよく見られる。妙法なども見られる。

なむだいしへんじょうこんごう  

南無大師遍照金剛 宝号。真言宗系寺院にてよく見られる。  弘法大師なども見られる。

はずれ - なぜか御朱印に紛れ込んでしまったチラシやビラたち。

【カード一覧】

【御朱印カードのいただき方】

例1  (63点)

例2  (18点)

例3  (30点)

シャカサンゾン10点

1   1   -­1      -­1   -­1        1

釈迦  如来

文殊  菩薩

-­1      -­1   -­1      -­1      -­1        -­1

ブタサン8点

ブタノミ  20点

はずれ はずれ はずれ はずれ はずれはずれ

はずれはずれ

ブタサン8点

はずれ普賢菩薩

エンムスビ  5点  

イッショク  10点

5   1   1   55   1

如来阿弥陀 釈迦

如来大日如来

マンダラ10点サンナラビ5点  マンダラ10点

サンナラビ5点

如来阿弥陀 大日

如来釈迦如来

ブタサン8点

-­  3  -­-­  2  -­

【コラム】御朱印のいただき方・見方 奉拝/奉納の墨跡と、寺院の俗称などの朱印が押される。

参拝した仏さまの名前/建物などの墨跡が書かれる。

参拝した年月日が書かれることもある。

参拝した仏さまの梵字/三法印などの朱印が押される。

寺の名前、山号などの墨跡と、朱印が押される。

 御本尊をお参りしてから、御朱印をいただくのが一般的。御朱印を書いてくれるか、写経を受け取ってくれるかはお寺次第。   仏さまやお寺の歴史などにも想いを馳せましょう。   神社も御朱印をいただくことができます。丁寧にお参りすれば大丈夫です。  【御朱印のいただき方】  • マイ御朱印帳を持って、お寺に行きます。  • 帽子を取って、門をくぐり、本堂前へ。  • 賽銭を納め、合掌にて御本尊へお参りを。  • 納経所、売店や受付にて、御朱印をお願いします。お礼もお渡ししましょう。  【気をつけたいこと】  • 必ず仏さまにお参りを。 ・御朱印帳とお礼を用意しましょう。  • 時間などを考え、無理なお願いはしないようにしましょう。  • 書いていただいている間は、静かに待ちましょう。

三.写経チップの処理  _競りが終わったら、各プレイヤーは今の競りに使った写経チップを裏返しにして、御朱印帳ボードの上に置きます(次の競りにこの写経チップを使うことはできません)。  _御朱印帳ボードの上に置いてあったひとつ前の競りで使った写経チップを表向きにして、プレイヤーの目の前に置きます(次の競りにこの写経チップを使うことができます)。  _時計まわりの順番で隣のプレイヤーに、 初のプレイヤーが移ります。

二.判定  _プレイヤー全員が写経チップを1度ずつ出した時、御朱印カードをいただく人の判定します。  _御朱印カードは も長い写経チップの組み合わせを出

﹅ ﹅ ﹅ ﹅

したプレイヤーがいただくこととなります。  _同じ長さのプレイヤーが複数いた場合、その中で先に出したプレイヤーがいただくこととなります。  _手にいれた御朱印カードは自分の前の御朱印帳ボードの左隣に並べます。すでに御朱印カードが御朱印帳ボードの左隣に置かれている場合、 後にいただいた御朱印カードの左隣に並べます(並び替えることはできません)。

一.競り  _御朱印カードの山のいちばん上の1枚をめくり、表にして山の横に置きます。  _ 初のプレイヤーから時計まわりに写経チップを 低1個、 高3個出していきます。

【プレイ手順】以下を繰り返し行い、 後の御朱印カードを  プレイヤーがいただいたら  得点計算をして終了となります。    一.競り    二.御朱印カードをいただく人の判定    三.写経チップの処理

御朱印  カード  の山

〜~プレイ風景〜~

仏  さ  ま

 1  

2・3

 1  

2・3・4

は  ず  れ

 1    2  

 2    2  

例)競りに使った写経チップ3は裏返しにして御朱印帳ボードの上に置きます。  ひとつ前の競りに使った写経チップ2は表にして手元に置きます。

名前 得点 説明

エンムスビ 5点               はずれが1枚もない。

サンナラビ 5点   同じ種類の仏さまの御朱印カードが    ________3枚以上並んでいる。

イッショク 10点 同じ種類の仏さまの御朱印カードだけが  ____________並んでいる。

シャカ  サンゾン

10点      「釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩」が                 1枚ずつある。

アミダ  サンゾン

10点      「阿弥陀如来・勢至菩薩・聖観音」が                 1枚ずつある。

マンダラ 10点       「大日如来」の両隣に、同じ種類の    仏さまの御朱印カードが並んでいる。

ブタサン 8点         はずれの御朱印カードが              3枚以上並んでいる。

ブタノミ 20点 はずれの御朱印カードだけが並んでいる。

観音 観音観音

菩薩 菩薩菩薩 菩薩

普賢菩薩

文殊菩薩

釈迦如来

勢至菩薩如来

聖 観音

阿弥陀

大日如来 観音観音

はずれ はずれ はずれ

はずれ はずれ はずれ はずれ

役  得  点  表

種類 枚数 得点 通常/特殊 名前

如来  計6枚

各1枚 1点 通常 釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来

各1枚 5点 特殊(黒) 釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来

観音  計6枚

2枚1点

通常 聖観音

各1枚 通常 十一面観音・千手観音・馬頭観音・如意輪観音

各2枚 1点 通常 勢至菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩

各1枚 1点 通常 南無阿弥陀仏・南無妙法蓮華経・南無大師遍照金剛

はずれ  計8枚

各1枚-­1点

特殊(黒) 墨跡(丸に文字)・悪霊退散

各1枚 通常 冷し中華・出汁・百点満点・お化け屋敷・焼肉定食・クマ出没

菩薩  計6枚その他  計3枚

カ  

ド  得  点  表

【得点計算】 カード得点(如来・観音・菩薩・その他(通常1点、特殊(黒)5点)、はずれ(-­1点))、  役による得点を合計。合計得点が も高いプレイヤーが勝利者となります。

通常1点×5枚 特殊(黒)5点×1枚 はずれ(-­1点)×2枚  役:サンナラビ5点、アミダサンゾン10点 合計23点

アミダサンゾン10点

はずれ 釈迦如来如来

聖  観音 はずれ

-­1   1   1     5   1   1   -­1   1

サンナラビ5点

大日如来

釈迦如来

勢至  菩薩

阿弥陀例  (23点)