MFLP厚木Ⅱ 日本ロジテム株式会社 厚木西営業所...Logistics Innovation Japan...

Post on 02-Aug-2020

2 views 0 download

Transcript of MFLP厚木Ⅱ 日本ロジテム株式会社 厚木西営業所...Logistics Innovation Japan...

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

MFLP厚木Ⅱ日本ロジテム株式会社厚木西営業所 安全ルール

2020/05/19 改訂日本ロジテム株式会社厚木西営業所

2020.5.19

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

2

目次

Page 3 MFLP厚木Ⅱ ご利用にあたり

Page 4~6 入館方法 及び 喫煙場所等案内

Page 7~ 10 敷地・構内図

Page 11~19 構内での安全ルール

Page 20~21 3・4F ロケーション図

Page 22~26 緊急時の避難場所及び避難経路

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

3

MFLP 厚木Ⅱ ご利用にあたり

【事務所】

《西側》 《東側》

1階 : 日本ロジテム センター事務所 / 他社テナント事務所

2階 : 委託会社(LIG)事務所 / 他社テナント事務所

3階 : 日本ロジテム TPFB事務所 / 委託会社(Gworker)休憩室

4階 : 日本ロジテム 共有休憩室 / 委託会社(Gworker)事務所

【倉庫棟】

1階 : XDAT ・ SCAT ・ 他

2階 : IBSC ・ PIP ・DNP ・ 他

3階 : TPFB

4階 : TPFB

※1階 東側事務所・倉庫棟については、他社テナントの専有スペースと

なりますので、立ち入り禁止となっております。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

4

入館方法➀ - MFLP厚木Ⅱへの入館について

【東側(道路側)からの入館について】

他社テナントの入館口となりますので、MFLP厚木Ⅱへの入館は

建物裏側(東名高速側) 西側からの入館をお願い致します。

【西側エントランス】

建物裏側の東名高速道路側に入り口があります。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

5

入館方法➁ – 3・4Fへの入場方法

【 3・4Fへの入場について】

1F エントランスから倉庫(3・4F)への入場については

3F 日本ロジテム TPFB事務所内を通過して、入場してください。

※3Fまたは4F エントランスからの入場は出来ません。

4Fへは倉庫内のEVを利用して移動をお願い致します。

EV男子トイレ

女子トイレ

×倉庫内へ

入れません!<3F 事務所・エントランス>

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

6

MFLP 厚木Ⅱ ご利用にあたり

【喫煙場所】

1階 : エントランス横

3階 : エントランス横

※上記以外での喫煙は禁止となっております。(構内での喫煙は×)

【飲料水自動販売機】

2階 : エントランス横

4階 : 日本ロジテム 共有休憩室内 / エントランス横

※休憩室内には、飲料水の他、カップ麺の自動販売機もございます。

4F 休憩室内 4F エントランス 2F エントランス

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

7

敷地案内 – 1階部分

西側

入退場口

出場口

東側

館内入口

他社テナントエリア立ち入り禁止です

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

8

倉庫構内図 – 2階

西側 東側

他社テナントエリア立ち入り禁止です

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

9

倉庫構内図 – 3階

西側 東側

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

10

倉庫構内図 – 4階

西側 東側

日本ロジテム 休憩室

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

11

構内での安全ルール

(1)服装や持ち物などについて

・服装手元作業者は長ズボン、作業に適した靴の着用を必ずお守り下さい。

フォークリフト作業者は長ズボン、安全靴ヘルメットを着用して下さい。

※スカート、革底の靴、半ズボン、華美な装飾等を着用されている方は作業を控えていただきます。

持ち物持ち物は所定の位置に置いて下さい。(ロッカー)貴重品は携帯していただいて構いません。

備品必要時貸与致します。(ボールペン、カッター、ヘルメットなど)業務終了後は速やかに返却下さい。

飲料水作業中につきましては倉庫内のウォーターサーバーをご利用下さい。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

12

構内での安全ルール

(2)荷役機器等の操作―フォークリフト

・指定された者のみが操作を行う

荷役機器の操作を行えるのは講習修了者のみです。

一時的であったとしても無資格/許可の下りていない者の使用は認められていません。

操作時は必ずヘルメットを着用して下さい。また、高所作業を行う機器の操作にあたっては必ず墜落防止用の安全帯を装着して下さい

・保護具の着用

・周囲への配慮

歩行者や他の荷役機器の接近に注意して下さい。

・ながら動作の禁止

PCを操作しながら、無線機での通話をしながらなどのながら動作を行ってはいけません。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

13

作業に従事する上で、倉庫内及び敷地内を移動する際、

安全確保上、以下の優先順位で通行するよう

ルール遵守お願い致します。

① フォークリフト(リーチ式・カウンター式)

② ピッキオカート・ハイピックランナー(自走式高所作業車)

③ エアーマン・パワーリフター(高所作業台)

④ 人+台車

⑤ 人のみ

①フォーク

②ピッキオ

④台車

②ハイピックランナー

③パワーリフター③エアーマン

構内での安全ルール

(3)荷役機器等の操作―その他

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

14

作業に従事する上で、荷役機器に関して特に注意頂きたいことについて、

下記の安全ルールを守って作業をお願いします。

① フォークリフト・ピッカー・高所作業車が作業中の棚へは侵入をしない。

荷役機器が作業している棚間へは侵入をせず、待つか、他の棚間を作業してください。

② フォークリフト・ピッカー・高所作業車へは近づきすぎない。

目安として、荷役機器作業者から2メートル程度の距離を空けてください。

荷役機器操縦者も機器を停止させるなど、近付きすぎないよう注意してください。

③ フォークリフト・ピッカー・高所作業車の近くを通る必要がある場合、荷役機器操縦者へ必ず声掛けを行い、安全を確保した上で作業を行ってください。

声掛け例:「後ろを通ります」 「お先にどうぞ」 「先に通ってもよいですか?」 等

★ 必ず相手の顔を見て、声掛けをしてください。

相手に伝わっていなければ、危険は減りません。

安全確保のために声をかけていることを意識してください。

構内での安全ルール

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

15

構内での安全ルール

(4)荷役機器等の操作―貨物用エレベータ/垂直搬送機

・指定された者のみが操作を行う

操作方法の指導を受けた者のみが操作を行って下さい。

・エラーが発生した際はリーダー/社員に報告する

エラー発生時はモニターにて以上内容を確認後エラー箇所を取り除いて下さい。それでも異常が解除されない場合は社員へ必ず連絡して下さい。

・ながら動作の禁止

PCを操作しながら、無線機での通話をしながらといったながら動作を行ってはいけません。

貨物用エレベータ垂直搬送機

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

16

構内での安全ルール

(5)荷役機器等の操作―ハンドリフト/カゴ車ロールボックス・正しく使用しましょう

荷物を運ぶ機器です。自らが乗って移動をしないで下さい。

・停まるまで手を離さない

勢いに任せて手を放してはいけません。

・ロックをかけましょう

ロック機能があるものはロックをかけて固定して下さい。

ハンドリフト

1Fは「風」で動く可能性があるので必ずロックを掛けましょう!

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

17

構内での安全ルール

(6)荷役機器等の操作― ローラーコンベア

・ローラー自体に触れない

手を巻き込む/はさんでしまう可能性があります。

・トラテープ内には立ち入らない

センサー等に触れることで、エラー等が発生する可能性があります。取扱い説明受講者以外、触らないこと。

・勢いよく荷物を押さない

荷物を載せようとしている人にぶつかると危険です。ゆっくりと押して下さい。カーブがついている箇所は落下して商品が破損する可能性があるので、より慎重に行って下さい。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

18

構内での安全ルール

(7)プラットホームの周辺

プラットフォームは車両、荷役機器が最も多く走行しているエリアの一つです。十分注意して作業/移動をお願いします。

・ホームから飛び降りない

隣接している階段を使用して下さい。

・ロールボックス、カゴ車等ホーム際に置かない

落下して作業者が下敷きになる可能性があります。ホーム際より、十分なスペースを確保して下さい。

プラットホーム側の赤ラインは歩行禁止です!

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

19

構内での安全ルール

(8)防火シャッター/消火栓/非常口の周辺

・防火シャッターの真下には物を置かない

黄色線で囲われてます。

・消火栓の前は開けておく

非常時の際、対応に影響を及ぼします。

・非常口の前はスペースを確保しておく

避難経路は常に確保して下さい。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

20

3階倉庫 ロケーション図面

3A3C 3B3D

3E3G 3F3H

3I3K 3J3L

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

21

4階倉庫 ロケーション図面

4A4C 4B4D

4E4G 4F4H

4I4K 4J4L

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

22

緊急時の連絡系統図

➀緊急時の定義

人命にかかわる事故、骨折等重篤な怪我の発生、大地震、洪水、台風、落雷、竜巻

大雪、その他広域災害、火災、漏電、雨漏り、水濡れ、建物/通信設備等の損傷、保管

商品の崩落や損傷、窃盗などの犯罪等、オペレーションを中断しなければならないような状態

➁報告フロー

下記参照下さい。

➂特に急を要するとき

救助や犯罪等、特に迅速な対応が必要な場合は、必ずしも下図の限りでなく

その場に立ち会っている者/気が付いた者が、110番/119番通報しても構わない。

責任者への報告は、通報が終わってからでも良い。

営業所代表電話番号

0463-96-5730

営業所長西谷 政次080-3083-6467

係長工藤090-1883-9700

1F/2F リーダー原田080-3736-7496

3F/4F リーダー浅香090-2223-1798

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

23

休養所の案内とルール

【休養所について】

就業中、急に体調が悪くなった人など を休養させるためにしようする場所です。

「事業者は、常時50人以上または常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者が臥床(がしょう)することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない」(安衛則618条、事業所則21条)

【厚木西営業所の休養所の場所】

3階 西側 日本ロジテム TPFB事務所 内 に男女別に設置しております。

【休養所の使用のためのルール】

就業中、急な体調不良により業務の遂行が困難であることが発覚した場合、下記の手順にて報告を行う。

①前頁 緊急時の連絡系統図にのっとり報告を行う。

②3階 日本ロジテム TPFB事務所まで移動して、事務所内 弊社従業員へ報告を行う。

報告頂いたのちに、担当者にて対応いたします。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

24

地震発生時の心得と行動

◎倉庫内 ・・・ 高層中量ラックや重量パレットラックの間で作業している場合、上部より商品落下の可能性がある為、いかなる場合においても作業を中断させ、メイン通路へ出て頭を守る事。

◎エレベータ内・・・全ての階を押し、最初に停止した階におりる事。但し、慌てておりるのでは階の状況を見極めるのも大切です。閉じ込められてしまった場合。焦らず「非常用呼び出しボタン」で連絡を取る努力をしてください。

◎事務所内 ・・・ キャビネットや棚、ロッカー、コピー機から離れ、頭を守り机の下に隠れるなど、身を守ってください。

窓ガラスが割れる可能性もある為、窓際からも離れてください。

重量パレットラック

(4段)高層中量

ラック(7段)

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

25

避難経路図

緑色(避難動線)に沿って避難して下さい。

1F

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

26

避難経路図

緑色(避難動線)に沿って避難して下さい。

2F

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

27

避難経路図

緑色(避難動線)に沿って避難して下さい。

3F

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

28

避難経路図

緑色(避難動線)に沿って避難して下さい。

4F

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

29

構内避難場所

構内避難場所:北側スロープ下です。

Logistics Innovation

Japan Logistic

Systems Corp.

30

一時避難場所 及び 緊急連絡先

厚木市指定避難場所

厚木市愛甲小学校愛甲西1-17-1

伊勢原消防署

0463-93-3555伊勢原市伊勢原3-32-20

伊勢原警察署

0463-94-0110伊勢原市田中819