隊友会県本部だより - 公益社団法人...

Post on 27-Dec-2019

2 views 0 download

Transcript of 隊友会県本部だより - 公益社団法人...

隊友会県本部だより隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日

発行責任者:兵庫県隊友会長 小川 祥 一 編集責任者:中 筋功二兵庫県隊友会事務局:宝塚市ふじガ丘23-6 ☎090-2708-3451兵庫県隊友会

1

兵庫県隊友会長小 川 祥 一

暑中お見舞い申し上げます

兵庫県隊友会会員の皆様、県下自衛隊駐屯地・基地の自衛隊員の皆様、各防衛関係諸団体会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。平素から、兵庫県隊友会の活動にご参画、ご

支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

昨年の今頃は地震、台風、豪雨が兵庫県を襲い、皆様不安な時を過ごされのではないでしょうか。 令和の時代に入っても、自衛隊部隊が災害派遣され、そのニュース映像に接し大変頼もしく思うとともに、隊員各位へ慰労申し上げる次第であります。さて、われわれ兵庫県隊友会は、「国民と自

衛隊の架け橋」として、自衛隊の活動支援、地域社会への貢献及び自衛隊退職者の福利厚生を主たる目的として活動して参りました。

6月23日に開催致しました兵庫県隊友会定時総会におきましては「国民と自衛隊の架け橋」として、従前にも増した活動を行っていこうと決したところでありますので、各位のご協力をよろしくお願い申し上げます。6月25日には全国隊友会定時総会においても、同様の方針が決したところでございます。また、同定時総会席上、先崎理事長(元統幕長・元第3師団長)が退任され、折木新理事長(元統幕長・元中部方面総監)の就任が承認されましたことを報告致します。

兵庫県隊友会は、6月23日(日)兵庫県民会館に於いて、令和元年度定時総会を開催した。当日は、天候にも恵まれ、県内各地から顧問、各

支部の会員等大勢の参加(80名)を得て開催することができた。総会は、最初に物故者を黙祷追悼、その後国歌

斉唱、小川会長の挨拶と続き、令和元年度定期表彰を行い隊友会活動における功労を顕彰した。議案審議においては、小田副会長を議長に選出

し、提出議案①平成30年度事業報告及び決算報告②令和元年度事業計画及び予算書(案)を審議し、満場一致で承認された。その後、新支部長3名、桒原神戸東支部長、西

村但馬支部長、石田東播支部長の紹介・挨拶を行い定時総会を終了した。定時総会懇親会では、お忙しい中、衆議院議員

盛山先生、第3師団長田中陸将はじめ、多くのご来賓の皆様、総勢約100名の参加を得て終始和やかに、政治、経済、国防等多岐にわたる話に華を咲かせ、また盛会のうちに行事を終了した。

(村田事務局長補佐)

ご挨拶県隊友会定時総会を開催

令和元年6月23日 兵庫県民会館

隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日2

第32回危険業務従事者叙勲受章者令和元年5月21日付(敬称略順不同)

瑞宝双光章

小島 明 (宝塚市) 貞 幸伸(伊丹市)

馬場 博重(丹波篠山市) 水嶋 誠(伊丹市)

瑞宝単光章

中出 孝治(姫路市) 若林 久志(丹波篠山市)

令和元年春の叙勲受章者令和元年5月21日付

瑞宝双光章 高山 順一 (伊丹市)

令和元年度役員交代県役員

栄えある受章おめでとうございます

令和元年度表彰受賞者

本部会長表彰 田中 徹也(但馬)山崎 勝德(伊丹)小田 勝 (姫路)80歳以上の部大原 茂 (伊丹)

中村 博 (近畿地区担当執行役)県会長表彰向江 守 (淡路) 荒木 優子(伊丹)前川 幸弘(伊丹) 鍋山 憲一(伊丹)木田 高志 (伊丹) 田村 政和(神戸東)

小南 満 (丹波) 木田 寛治(三田)志方 正勝(東播) 竹本 正義(東播)大久保 天 (阪神) 田中 保男(姫路)田栗 鉄也(姫路)

県会長感謝状木南 一志 (姫路支部特別会員)

※(伊丹)伊丹・宝塚・川西地域

役 職 氏 名 所属支部 摘要

副 会 長 西 川 高 司 神 戸 東 退任

副 会 長 井 上 司 神 戸 東 就任

事 務 局 長 村 田 克 美 伊 丹 退任

事 務 局 長 小 林 一 吉 伊 丹 就任

事務局長補佐 村 田 克 美 伊 丹 就任

事 務 局 次 長 小 林 一 吉 伊 丹 退任

理 事 役 濱 口 稔 淡 路 退任

理 事 役 山 口 明 宏 淡 路 就任

理 事 役 川 端 利 昭 伊 丹 退任

理 事 役 三 木 元 秀 伊 丹 就任

理 事 役 桒 原 正 雄 神 戸 東 退任

理 事 役 若 本 順 二 神 戸 東 就任

理 事 役 西 村 秀 樹 但 馬 退任

理 事 役 斎 藤 晋 但 馬 就任

理 事 役 井 貝 博 幸 丹 波 退任

理 事 役 田 野 均 丹 波 就任

理 事 役 中 田 清 和 東 播 退任

理 事 役 細 貝 寛 徳 東 播 就任

理 事 役 小 田 勝 姫 路 退任

理 事 役 西 岡 重 男 姫 路 就任

支部長支部名 氏 名 摘要

神 戸 東 津 田 英 治 退 任

神 戸 東 桒 原 正 雄 就 任

但 馬 田 中 徹 也 退 任

但 馬 西 村 秀 樹 就 任

東 播 長 谷 川 美 佐 子 退 任

東 播 石 田 真 一 就 任

阪 神 石 飛 宗 一 退 任

阪 神 中 村 肝 就 任

※(伊丹)伊丹・宝塚・川西地域

隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日 3

兼務してきましたが、負担も大きく昨年夏、事務局長を引き受けることにしました。支部は現在46名ですが、各種行事や支部総会

に出席するのは10名ほど。見渡しても平均年齢はおそらく80歳を超すと思われます。今年後期高齢者になったわたしが一番若いということで「白羽の矢」が立ったわけです。何の予備知識もなく上番しましたが、一年経

過してみると、3・4月の県本部への各種報告と会費徴収の事務、会計監査の資料作り、6月の支部総会の準備など仕事が立て込むのはこの4か月ということがわかりました。この一年、まず完全な会員名簿の作成と、財

政基盤の確立のための会費徴収率(終身会員からの寄付金を含む)の向上を掲げてやってまいりました。会員名簿の整理では、過去の資料を見比べても終身会員だった人が、ある時期から年度会員になっている人もあり、確認に手間取ります。また、電話番号も使われていないものがあり、現在書面で電話番号を確認中の会員もいます。会費や寄付金の未納の会員には、電話連絡して督促しましたが、ほとんどが忘れていたり、振込用紙を紛失したりで再送付して納入してもらっています。特に、毎月の隊友紙の発送料は年度会員の会費や終身会員の寄付金で賄っていることや、発送料の値上げなどの実情を説明しお願いすると、退会を申し出る人もいましたが、大半の人が理解して協力してくれました。今年度の会費や寄付金納入がなかった会員7名からも新たに納入の確約が出来ました。

10年以上も連絡を取っていない一人住まいの90歳近い会員との電話では、現職のころの勤務地の話に花が咲き、30分近く話し込んだあと「久しぶりに当時のことを思い出させてくれてありがとう」という言葉が返ってきました。さみ

支部便り

支部事務局長に上番して

神戸西支部事務局長 田中 喜郎

神戸西支部(支部長:岩沖光昭)事務局長を引き継いで早くも一年が経ちました。支部発足以来、二十数年事務局長として数々の実績を残されました西谷氏が二年前に亡くなられ、その後岩沖支部長が事務局長を

しい思いをしている会員もいるのかと思います。また今年は、これまでにない5名の新入会員がお

り、これから如何にして支部の発展に寄与していただけるかが課題です。域内に部隊も基地もない支部の地理的条件下で、

会員と繋がりを保つにはやはり直接会う場を持つのが一番ですが、それがかなわない現状では、年に1~2度電話で直接声を聴くのが有効な手段かと思います。また、今年も12月に三木山森林公園で三島会員の

企画による「防災イベント」を計画しています。この場には一人でも多くの会員に顔を出していただき交流を深めていきたいと思っています。まだまだ駆出しで支部のこともよくわかっていま

せんが、動けるうちは「やってみなはれ」の気持ちで取り組みたいと思っています。

福知山線廃線ウォーキング

神戸東支部事務局長 久保田 博文

神戸東支部(前支部長:津田英治)は、4月6日会員及び同家族、第3後方支援連隊及び兵庫地方協力本部の隊員4名を含む総勢23名が「福知山廃線ウォーキング」を実施した。

JR福知山線名塩駅に集合し、先ず名塩にお住いの支部理事役中山氏より地誌説明を受けた。「文明7年(1475)本願寺蓮如が越前より名塩に来訪し、広教寺(現・教行寺)を開き、後に信長の越前一向一揆弾圧の期に越前より縁故をたより紙漉き工が移り住み技術を伝えたこと、慶長年間の頃、東山弥右衛門という人物が名塩に産出する泥を紙に漉きこむ技を導入し、名塩紙の始祖とされています。その後も襖などに使用される間似合紙を中軸として、様々な種類の紙が漉かれましたが、中でもその類をみない紙質により、藩札および手形用紙としての需要により、この谷合の村落に名塩千軒と呼ばれる繁栄がもたらされた。」これらの説明を受け、その後、記念写真を撮影しコースを出発した。

隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日4

今回参加者の中で最年長者である支部顧問の古米氏は、最後尾を竹中会員と伴にマイペースで、「定年後、三田までこの景色・景観を味わいながら通勤したものだ」と懐かしく語りつつ一歩、一歩と前進していた。この日は晴天のもと、武庫川渓谷の自然豊か

な風景と桜の木に囲まれて昼食をとるとともに、武田尾温泉での足湯を楽しみつつ、参加者は無事にJR福知山線名塩駅から武田尾温泉周辺の約6㎞の廃線敷のウォーキングを堪能した。

令和元年度阪神支部「定時総会」

阪神支部事務局長 椎葉 誠司

兵庫県隊友会阪神支部(支部長:中村 肝)は、令和元年5月19日(日)「都ホテル尼崎」に於いて令和元年度定時総会、防衛講話及び懇親会を実施しました。定時総会においては、1号議案から5号議案の審議が行われ、いずれも無事決議されました。今年度は、役員の交代も行われ、7年間支部長としてご尽力頂いた石飛宗一(前)支部長から中村肝支部長へとバトンタッチされました。また震災時等に家族の安否を隊員に連絡する家族支援協力について事務局から説明がありました。防衛講話は、兵庫地方協力本部 板谷裕司 副

本部長から「防衛省本庁(内部部局)の概要」について貴重な体験談を御講話頂きました。懇親会は、会員15名に併せて、招待者15名

の御参加を賜り、会員相互並びに県会議員、市会議員、関係協力団体の皆様との融和親睦を図ることができ盛会の内に終了いたしました。

熱中症の予防対策

脱水や体温上昇を防ぐ工夫をする①のどが渇く前にこまめに水分補給をする

1日1.2㍑を目安にミネラルウォーターや麦茶などで水分補給(カフェインの多いコーヒーや紅茶・緑茶・お酒は利尿作用があるため×)ナトリウムが取れるスポーツ飲料を。

②衣服は汗を吸い、熱を放散しやすいものを

③屋外でも屋内でも、暑さを避ける工夫を屋外:日陰を選んで歩き、涼しいところで

休憩。屋内:エアコン・扇風機で高温多湿になるの

を防ぐ。

兵庫地本板谷副本部長の防衛講話

阪神支部令和元年定時総会集合写真

隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日 5

県本部主要活動状況(平成31年1月~令和元年7月)

1月12日 防衛関係諸団体新年互礼会(伊丹市)1月14日 中部方面隊音楽まつり(兵庫県立芸術文化センター)

2月16日 支部長合同・第3回理事役会(県民会館)3月上旬 入隊入校予定者激励会(県内各地)3月18日 練習艦隊入港歓迎行事(大阪市)4月 6日 伊丹駐屯地創立記念行事5月12日 第3師団及び千僧駐屯地創立記念行事5月19日 青野原駐屯地創立記念行事6月 1日 阪神基地隊開隊記念行事6月 1日 姫路駐屯地殉職者追悼式6月 7日 防衛懇話会(楠公会館)6月 9日 第1回理事役会(県民会館)6月23日 令和元年度(第59回)定時総会(県民会館)6月25日 県隊友会長合同会同・隊友会全国定時総会6月26日 募集協力者会同(東京都)7月 6日 阪神基地隊サマーフェスタ20197月28日 青野原演習場殉職隊員慰霊碑清掃活動

(東播支部)

令和2、3年度国内外戦没者遺骨収集活動参加者募集について

1 令和2、3年度遺骨収集活動への参加募集について遺骨収集活動の概要(1) 遺骨収集活動の概要ァ 派遣地域

(ァ) 国内硫黄島

(ィ) 国外東部ニューギニア、ビスマーク・ソロモン諸島及びインドネシア等の南方熱帯地域

ィ 派遣期間約 2週間

ゥ 派遣種別(ァ) 現地調査派遣

遺骨収集派遣に先立ち、試掘場所の特定等のために行う派遣で、派遣期間中の数日間は野営となる可能性が高い。

(ィ) 遺骨収集派遣現地調査派遣で確認した遺骨の収集並びに洗骨、焼骨等を行う。

ェ 行動概要高温の悪環境下で戦没者の遺骨収集に係る活動を行う。特に国外の現地調査派遣では、ボート、車両による悪路の移動、高温多湿のジャングルでの遺骨収集に係る活動等が予想され、派遣期間中の数日間は野営となる可能性が高い。

ォ 処遇(ァ) 日当、旅費等

推進協会の基準で日当、旅費等が支給されます。国外の場合は、次のとおり。旅費:全額(自宅からの国内移動を含めた全経路)宿泊費:10,800円日当:3,600円支度金(初回派遣の場合支給される):14,040円

(ィ) 保険推進協会の基準で一括して団体傷害保険に加入されます。補償内容は、次のとおり。

a 国内死亡・後遺障害3,000万円、入院日額1.5万円、通院日額1万円

b 国外障害死亡・後遺障害3,000万円、障害治療費用500万円疾病治療500万円、疾病死亡3,000万円、賠償責任3,000万円携行品損害30万円、救援費用1,000万円

(2) 募集期間令和元年 8月 1日(木)~ 9月 30日(月)

(3) 応募条件ァ 隊友会正会員であることィ 70歳以下(令和2年4月1日現在)ゥ 高温な悪環境下での活動が可能な健康状態

であること。ェ 電子メールによる、電子データを添付した

送受信が可能であること。(4) 応募要領

隊友会HP参照2 制服等の支給それぞれ、隊友会本部から次を支給します。(1) 国内派遣要員隊友会ロゴマーク付き『サファリハット』

(2) 国外派遣要員隊友会ロゴマーク付き『サファリハット』隊友会ロゴマークと文字付きの『制服(作業服上下)』

隊友会は国内外の戦没者遺骨収集活動(以下、「遺骨収集活動」という。)に(一般社団法人)日本戦没者遺骨収集推進協会(以下、「推進協会」という。)の社員団体として参加しています。今回、「令和2、3年度の戦没者遺骨収集事業へ

の参加募集」を行いますので、令和2年度及び3年度の遺骨収集活動に参加を希望される方は、参加申し込みをお願いします。令和2、3年度の遺骨収集活動に係る派遣要員は

今回の募集に参加申し込みのあった方の中から選抜して推薦します。

隊友会県本部だより(第26号) 令和元年7月15日6

編集後記

人事往来(発令順)【部隊等】伊丹駐屯地業務隊長(離任) 1等陸佐 大谷 貴央(着任) 1等陸佐 寺西 孝之(富士学校管理部長)

31年3月23日付中部方面総監部幕僚長兼伊丹駐屯地司令(離任) 陸 将 蛭川 利幸(第6師団長)(着任) 陸将補 木口 雄司(高射学校長兼

下志津駐屯地司令)31年4月1日付

主要行事案内(令和元年9月~令和2年3月)

9月29日 近畿ブロック研修会(会長以下3役・支部長)10月 6日 中部方面隊創立記念行事10月 6日 鵜野平和公園祈念行事 (東播支部)11月 2日 護国神社祭礼支援 (姫路支部)11月 9日 第3師団殉職隊員追悼式11月17日 姫路駐屯地創立記念行事12月 8日 小野ハーフマラソン支援 (東播支部)12月 8日 第2回理事役会12月18日 姫路城清掃支援 (姫路支部)1日11日 防衛関係諸団体新年互礼会

(伊丹・宝塚・川西地域支部)2月16日 支部長等合同会議及び第3回理事役会3月上旬 第36普通科連隊創立記念行事3月上旬 入隊・入校激励会 (県内各地)3月下旬 練習艦隊入港歓迎行事

隊友会担当主管のご紹介

「自衛隊の隊友会支援」について、陸幕長・空幕長及び海幕人教部長から各部隊等の長あてに、支援の方針と実施要領が通達等で示されていることをご存じですか。本会は、自衛隊から次の支援を受けています。①在職者に対する会の趣旨及び活動状況の普及②在職者に対する賛助会員入会の勧誘及び会費の徴収

③退職者に対する正会員入会の勧誘④会が行う行事等に対する協力支援兵庫県隊友会においては、自衛隊と本会を結ぶ

ご担当として、兵庫地本の援護課長及び同予備自衛官班予備自衛官係長に日頃から大変お世話になっています。

援護課長

防衛事務官

山 下 孝 司 様平成31年4月1日着任

前所属 内閣府

援護課予備自衛官係長防衛事務官

白 須 和 子 様平成31年4月1日着任

前所属

兵庫地本総務課会計班長

今年度から小林事務局長が就任し、令和元年に相応しく県隊友会が新態勢でスタートしました。ご退任されました村田前事務局長は、4期8年間

県隊友会発展に大きく寄与されました。退任を惜しむ思いは、各支部の皆様も同じと推察します。今年度は事務局長補佐として、後任を補佐していただき、年度末でご退任の予定です。今年度は「近畿ブロック研修会」担任県隊友会

として、小川会長を核心に、事務局も着々と準備を進めて参ります。また、来年度は県隊友会創立60周年の節目を迎

えます。各支部の活発な隊友会活動が長きにわたり維持されていることに感謝申し上げます。

事務局 中筋

物故者(平成30年4月~令和元年7月)氏 名 所 属 享 年 他 界 日

後 藤 三 治 伊丹 87 平成30年 4月21日

高品 幸雄 但馬 69 平成30年 6月18日

新 田 桂 伊丹 85 平成30年 7月 3日

野 川 梓 姫路 86 平成30年10月30日

吉 田 博 伊丹 87 平成30年12月 9日

岡井 一志 東播 65 平成30年12月20日

百崎 幸男 東播 65 平成31年 1月 4日

新 浜 始 神戸東 89 平成31年 1月14日

飯 田 敏 幸 丹波 81 平成31年 4月 1日

金 森 義 和 三田 72 平成31年 4月 1日

中 川 成 則 伊丹 91 平成31年 4月12日

落 正 行 神戸東 85 令和元年 5月29日

坂 茂 巳 伊丹 87 令和元年 6月 9日

間 所 儀 一 伊丹 82 令和元年 7月25日