雨水活用技術規準(AIJES-W0003-2016) 利水 蓄雨 環境 蓄雨 治水 蓄雨 防災...

Post on 28-Aug-2021

1 views 0 download

Transcript of 雨水活用技術規準(AIJES-W0003-2016) 利水 蓄雨 環境 蓄雨 治水 蓄雨 防災...

日本建築学会環境基準 雨水活用技術規準 (AIJES-W0003-2016)

第1章 目的と範囲雨水循環系、降雨特性

第2章 総則蓄雨、雨水活用、敷地

第3章 蓄雨技術防災、治水、環境、利水

第4章 敷地別蓄雨蓄雨高の計算方法、建築敷地別の計算

第5章 雨水活用評価雨水収支、低炭素、コスト、感性

第6章 雨水活用事例雨水活用システム事例、水質

雨水活用技術規準 目次

建築における雨水利用はこれまでにも多くの取り組みが行われて

きました。しかしながら、2014年4月に「雨水の利用の推進に関する

法律」が公布され、これまでと社会の状況が変化しています。日本

建築学会では、環境工学委員会水環境運営委員会の下で雨水への

取り組みが継続的に行われており2011年には「雨水活用建築ガイ

ドライン」を刊行し、その続編としてこのほど「雨水活用技術規準」

を刊行いたしました。ゲリラ豪雨が頻繁に起き、異常気象が極端気

象と呼び替えられるに至った今日、これまでの下水道や河川では

雨水に対応できなくなり、流域全体で面的に雨水を管理すること

が求められています。雨を防ぎ流し去るだけという建築のつくり

方を根本的に見直す必要があることから、本規準では雨を貯めて

活かす「蓄雨(ちくう)」という新たな概念を提示しています。「蓄雨」

は、すべての敷地において100㎜降雨に対応する規準を設けたもの

で、治水だけでなく、利水、防災、環境の4つの側面からこれらを統

合的に管理する技術であり、建築を起点としたまちづくりの手法

ともなります。本規準では「蓄雨」の実践方法として、「雨水活用建

築ガイドライン」に基づく敷地レベルでの造園や土木と連携した

雨水管理の方法や、雨水活用の効果についての評価方法も示して

います。今後、個人の家や庭のつくり方を含めて、全国で自治体雨

水計画や地域雨水計画を立てて

いく必要が生じます。その際に

は、「雨水活用建築ガイドライ

ン」や「雨水活用技術規準」を手

掛かりに、地域の状況に即した

計画を立てることができます。

日本建築学会 環境基準

雨水活用技術規準(AIJES-W0003-2016)

利水蓄雨

環境蓄雨

治水蓄雨

防災蓄雨

制作・著作:近藤デザイン研究室・近藤晶、監修:笠井利浩、技術監修:日本建築学会 雨水活用推進小委員会

蓄雨に関することをさらに知りたい方は「『蓄雨』解説アニメーション」(YouTubeコンテンツ)をご覧下さい。www.youtube.com/watch?v=uKvIvqvUrgg

地球上の水は、海・空・陸を、ゆっくりと循環しています。

しかし、都市化のために、地面はコンクリートなどで覆われ

浸透・保水能力を失い、下水道や河川によって降った雨を速や

かに排水させることによって、本来の水の循環を崩していま

す。また、下水道や河川の排水能力を超える雨が降ると、あっ

という間に街が水浸しになる「都市型洪水」も発生します。

これらの問題を解決するためには、街に“雨をとどめるしく

み”「蓄雨(ちくう)」が必要なのです。

4つの蓄雨を組み合わせ

敷地ごとに雨を蓄えると

大きな効果を発揮します。

防災蓄雨①災害時の生活用水を確保します

治水蓄雨②万が一の洪水をやわらげることができます

③ 環境蓄雨自然の水循環を復活させ、ヒートアイランド対策になります

④ 利水蓄雨日常的に雨水を生活用水として利用できます