初版 1学期中間テスト対策 テスト対策 (中1) 国語...朝のリレー...

Post on 13-Jul-2020

3 views 0 download

Transcript of 初版 1学期中間テスト対策 テスト対策 (中1) 国語...朝のリレー...

朝のリレー オオカミの友だち

初版 1学期中間テスト対策 

テスト対策(中1)国語 三省堂

1 個別指導 アシスト学習塾

中学1年生 (国語 三省堂) 

テスト対策暗記プリント

テスト1週間前までに内容を

暗記し、理解しましょう。

テスト対策プリント

 朝のリレーのポイント

・詩の基本的なルールを学ぶ。

・作者が伝えたいことは何かを捉える。

1. 詩の主題

2. 詩の組み立て

3. 作者と出典

4. 詩の表現(詩の分類・詩の技法)

5. 内容についてのまとめ

6. 解答

2

朝のリレー                    カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているときメキシコのは朝もやの中でバスを待っているニューヨークの少女がほほえみながらがえりをうつときローマの少年はを染めるにウインクするこの地球ではいつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ経度から経度へとそうしていわばで地球を守るる前のひととき耳をすますとどこか遠くでのベルが鳴っているそれはあなたの送った朝をかがしっかりと受けとめたなのだ

主題 作者は、人間を【1   】や人種の違いを超えた、「地球人」としてとらえようとしている。この詩にある「朝」のように、想像力をほんの少し働かせれば、遠く離れた世界のことも、ごく身近に感じ取ることができる。

セクション 1

朝のリレー

3

組み立て この詩は【2   】つの連からなる。

①第一連 この【3     】ではいつもどこかで誰かが【4   】を迎えている。②第二連 経度から経度へと、ぼくらは【5           】をして、交替で【6     】を守っている。どこか遠くで鳴っている目覚時計のベルの音は、あなたの送った【7   】を、誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ。

作者と出典

 作者【8           】。    詩人。出典『谷川俊太郎詩集 続』。

詩の表現 1、詩の分類

★形式による分類①【9       】  ・現代語(口語体)で書かれた詩。②【10       】  ・昔風のことば(文語体)で書かれた詩。③【11       】  ・音数にとらわれない無定形の詩。④【12       】  ・各行が一定した音数(リズム)で表現される詩。⑤【13       】  ・行わけにとらわれない、散文形式の詩。  例・・「朝のリレー」は【14          】。

★内容による分類①【15       】・・作者の感動を直接表した詩。②【16       】・・景色や風景などを表した詩。③【17       】・・出来事を物語のように表した詩。

例・・「朝のリレー」は【18       】

2、詩の技法

①【19   】・詩のまとまりのこと。「起承転結」の四連の詩などがある。

②【20      】・強調するために普通の語順と反対にする表現技法。

③比喩・・ものを例える表現技法。     主に、次の3種類に分けられる。・【21       】「まるで:のようだ」と物事を直接例える。・【22       】・「まるで:のようだ」を省略して暗に例える。・【23       】・人間以外のものを人間に例える。

④【24         】・名詞で文を終えて余韻を残す。

⑤【25       】・身振り・状態の感じを表してつくったことば。例「にっこり」「ゆらゆら」など。

⑥【26       】・・音や声をまねて表したことば。例「わんわん」「ドンと」など。

⑦【27       】・同じことばをくり返す表現技法。

4

内容の理解

【問1】 この詩の用語・形式を答えなさい。

【問2】 第一連で使われている表現技法を答えなさい。

      

【問3】第二連の「ぼくらは朝をリレーするのだ」の使われている表現技法を答えなさい。

 

【問4】第二連の「ぼくらは朝をリレーするのだ」「経度から経度へと」は語順を入れ替えて強調している。このような表現技法を何というか。

          

【問5】 第一連「カムチャッカの若者が」「きりんの夢を見ているとき」とは、どのようなところに住んでいる若者の、何に対するあこがれを現しているのか。

      

【問6】第一連では、具体的な地名をあげて四つの情景を描いているが、それはどんなことを伝えるためか。詩のことばを用いて簡潔に答えなさい。

          

【問7】第二連「ぼくら」とはだれのことか。

     

【問8】この詩の「朝をリレーする」から、作者の若者に対するどのような訴えが感じ取れるか。

     

5

解答 1 国 2 二 3 地球 4 朝 5 朝のリレー 6 地球 7 朝 8 谷川俊太郎 9 口語詩 10 文語詩 11 自由詩 12 定型詩 13 散文詩14 口語自由詩 15 叙情詩 16 叙景詩 17叙事詩  18 叙情詩 19 連 20 倒置 21 直喩 22 隠喩 23 擬人法 24 体言止め 25 擬態語26 擬声語 27 反復

【問1】口語自由詩 【問2】対句 【問3】隠喩 【問4】倒置

【問5】寒い土地に住む若者の、南国に対するあこがれ

【問6】地球ではいつもどこかで    朝がはじまっているということ。

【問7】世界中の若者

【問8】地球を守ってほしいという訴え

学習のポイント

・オオカミとくまの心情をそれぞれ理解する。

・新出漢字を覚える。

1. 出会い

2. できごとによる心情の変化

3. 結果

4. 漢字

5. まとめ

6. 解答

6

オオカミの友だち 作者 きむら ゆういち出会い 登場人物 クマとオオカミ 

【1         】に誘うクマ

・一緒に【2     】を探さないか

【3       】オオカミ

・見つけさせて【4      】するつもりかな?

・オオカミも【5      】のかな?

できごと

心情の変化につながる出来事1

・クマが【6       】を落として、オオカミに渡す。

→とても甘い蜂の巣を食べ、【7        】は ちょっと嬉しくなる。

しかし、片方の【8   】を後ろに隠し、【9          】をしているクマをみて、「後ろに【10     】でも持っているのかな」と、再び【11        】ようになる。

心情の変化につながる出来事2

・【12     】からうっかり足を滑らせたオオカミを、【13      】が助ける。

→二人は川原で【14     】を捕り、一緒に食べる。

セクション 2

オオカミの友だち

7

心情の変化につながる出来事3

・" クマが、後ろに手をまわしていた理由を知る。

「さっき【15       】を取った時に…、蜂に【16      】を刺されてさ。」→顔を【17      】して答えるクマを見て、【18      】がわく。→オオカミはなんだかすごく【19       】なる。

・【20      】が解ける。

結果

クマと二人で【21     】を食べたことは、オオカミにとって【22          】となった。

漢字

(1)エモノを捕まえる。 (2)ハヤアシで歩く。

(3)ハチの巣が落ちる。 (4)手から手へワタす。

(5)にっこりワラう。  (6)両手をカクす。

(7)ガケの上を歩く。  (8)すごいイキオい。

(9)カワラを散歩する。 (10)おシリが痛い。

(11)イッショにい行く。(12)ダレかが声をかける。

(13)後ろをフり向く。 (14)アマい食べ物。

(15)オソろしい顔をする。(16)足をスベらせる。

(17)ウデを組む。   (18)友達をタスける。

(19)おレイを言う。  (20)虫にサされる。

意味

【23     】……ものごとにこだわらずのんきな様子

【24     】……万一に備えて注意すること。

【25     】……短い。

著者 【26              】

著書 【27             】

【28                 】など

まとめ

 【29           】でいいと思っているオオカミが、「なにか、うまい【30       】でもいないかなあ。」とつぶやいて歩いていると、「オイラと一緒に獲物をさがさないか。」と【31      】が話しかけてきた。クマは何でも【32      】、とカラスに聞いていたのでオオカミは、「オオカミを食うのかなあ?」と【33      】だった。 

 クマは、オオカミに【34       】をわけてくれたが、片方の【35    】を後ろに隠しているので、オオカミはまだ【36      】していた。しかし、その後、クマは、【37       】に落ちそうになったオオカミを

8

助けてくれた。そして、オオカミを【38      】に誘い、【39     】の捕り方を教えてくれた。 二人は、一緒に魚をとり、川原で捕りたての魚を【40     】。オオカミがクマに【41    】を後ろに回していた理由を聞くと、クマが【42                 】と答えたので、オオカミは笑いだし、「おかしなやつ!」と、【43      】なった。

 オオカミは【44        】でいいと思っているが、クマのことを思い出すときだけは【45       】なるそうだ。

解答

1親しそう 2獲物 3用心する 4横取り 5食う 6蜂の巣 7オオカミ 8手 9恐ろしい顔 10棒 11用心する 12崖 13クマ 14魚 15蜂の巣 16お尻 17赤く 18親近感 19嬉しく 20誤解 21魚 22よい思い出

(1)獲物(2)早足(3)蜂(4)渡す(5)笑う(6)隠す(7)崖(8)勢い(9)川原(10)尻(11)一緒(12)誰(13)振り(14)甘い((15)恐ろしい(16)滑らせる(17)腕(18)助ける(19)お礼(20)刺される 23 気楽 24 用心 25とっさ 26きむら ゆういち 27あらしのよるに 28オオカミのおうさま29一人が一番気楽 30獲物 31クマ 32食う 33心配 34蜂の巣 35手 36警戒 37崖の下38川原 39魚 40食べた 41手 42蜂にお尻を刺されてさ。43嬉しく44一人が一番番気楽 45懐かしく 

ix

© 個別指導 アシスト学習塾

 学習塾で使用しているテスト対策プリントです。プリントの使用は営利目的でなければご自由にお使いください。営利目的でご使用の場合1セット1,500円(税抜き)で販売しておりますので、ご必要の場合はmeme3749@assist-edu.comまでこ連絡ください。 宛名:個別指導 アシスト学習塾 五月が丘校 住所:大阪府吹田市五月が丘西7−1−203 電話:06−6310−9555

プリントの使用に際して