20160326 第10回 Rad Studio 勉強会@Osaka

Post on 12-Apr-2017

610 views 0 download

Transcript of 20160326 第10回 Rad Studio 勉強会@Osaka

Rad Studio 勉強会うちの ( というか僕の )開発環境2016/03/26@MOTEX Inc.@r_ohki

わたくし MOTEX Inc. の大城 Twitter アカウントは @r_ohki Windows クライアントの開発を主に担当

2

今日話すこと いかに本質的な部分に注力するか 現場で行ったカイゼン

3

今日話さないこと コードの書き方の話 うちのコードのこと (NG でした )( そらそうだ )

4

注意 ! 僕の開発環境は社内の標準ではありません。 僕の僕による僕のための調整が行われています。

5

さて 開発とは ?

6

狭く言うとコーディング 7

広くいうとソフトウェアライフサイクル的な話今日は、こっちより 8

導入したこと

9

コーディング規約を ( 楽に ) 守りたい うちにもあります、コーディング規約。 たとえば、 ファイルは UTF-8 にしましょう。 If then begin end の改行位置 インデントのルール コメントのつけ方 守ると品質は上がるけど、まぁ漏れるわけで… なんで、これを楽に守る仕組みを考えよう、としたわけです

10

1. コメントの話 “XML ドキュメントコメント” というのがあるので、それを書きましょう、というルール 詳しい話は “ Delphi XML ドキュメントコメント” でぐぐりましょう。 が、書き方は書いてあっても、楽に書く方法が用意されてない !

で、ライブテンプレートを拡張して、解決

11

DEMO

12

2. シンタックスハイライトの話 標準、つらい… Begin-end といったスコープの範囲が分かりづらい 変数がどこで使われてるかぱっと見えない 結果、脳内スタックをつんだり、リファレンス検索をいちいちやったりで効率が悪い CnPack を導入して、解決

13

DEMO

14

さぁどっち ?Aif List.Count > 0 thenbegin Hogehoge();end;

Bif List.Count > 0 then begin Hogehoge();end;

15

3. コードフォーマットの話 if then begin end の改行位置といった、整形をきちんとしましょうというルール で、ルールである以上、機械にやらせることは出来るはず !

で、 Jedi Code Format を導入

16

DEMO

17

開発したコードをすぐにテストしたい 本番モジュールに組み込む前に、試したいし確認したい こわいし… 網羅できているかも怖いし 人の手でやるには細かすぎる ので、 DUnit を導入

18

導入途中のこと

19

コードの品質を測りたい 継続的な改善には、見える化が必須 ですけど、どう見える化するかなーと模索中 今は SouceMonitor を試し中

20

導入したいこと

21

Rad Studio と Git の話 今出来てるか ? -> NO!!! Rad Studio の中だけで完結して、ブランチ切ったりあれこれしたい。

22

Rad Studio と DUnit の話 今出来てるか ? -> NO!!! いちいち Dunit の画面を出して、実行して、結果確認して、エラーが出たところを確認して、と長い。

23

ご清聴ありがとうございました

24