20141207種生物シンポ総括

Post on 10-Aug-2015

370 views 2 download

Transcript of 20141207種生物シンポ総括

情報通信技術を活用した生態環境研究の統合へ向けて総括(というか中締めみたいな何か)

水産総合研究センター中央水産研究所田辺晶史

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

– 例)コロプラ、 Ingress

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

– 例)コロプラ、 Ingress● 研究者のリテラシー向上

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

– 例)コロプラ、 Ingress● 研究者のリテラシー向上

● だから今このシンポやっとるんやがな

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

– 例)コロプラ、 Ingress● 研究者のリテラシー向上

● だから今このシンポやっとるんやがな● 世界的には「流れ」ができているが、日本は取り残されている

機械可読データの蓄積と利活用に向けた課題● ライセンス

● 自由に二次利用可能でないと科学の進歩の障害になる● かと言って完全に一次製作者の権利を剥奪するなら集まらない➔ 一定期間経過後にパブリックドメインとする➔ 公的資金を利用した研究なら、資金提供元が公表を義務付け

● 一般市民の協力を得る場合、「やる気」の維持● ゲーミフィケーション

– 例)コロプラ、 Ingress● 研究者のリテラシー向上

● だから今このシンポやっとるんやがな● 世界的には「流れ」ができているが、日本は取り残されている➔ 大型プロジェクトなどで「流れ」を起こす必要がある

二次利用フリーな機械可読データがもたらすもの

個人の専門分野の

long-tail化

新しいジェネラリストの出現

研究者層の

long-tail化

科学研究の民主化

市民科学者の底上げ

一億総研究者化

これはもう一つの

市民科学シンポ

まとめると

まとめると

うかうかしていると市民科学者にポスト奪われるよという職業研究者への脅し

まとめると

うかうかしていると市民科学者にポスト奪われるよという職業研究者への脅し

効率的に研究すれば職業研究者からポストを奪取する

こともできるでぇーという市民科学者への激励

まとめると

うかうかしていると市民科学者にポスト奪われるよという職業研究者への脅し

効率的に研究すれば職業研究者からポストを奪取する

こともできるでぇーという市民科学者への激励

情報通信技術リテラシーの向上と機械可読データの蓄積推進

最終的には…

蓄積されたデータを使って私がおいしいところをいただきます( ゚ д ゚ ) ウマー

コメンテーターからのコメント

●西廣淳(東邦大)●村上正志(千葉大)