20120615 プレゼンテーション講座

Post on 13-Jul-2015

1.264 views 5 download

Transcript of 20120615 プレゼンテーション講座

「たくちがプレゼンについて話します。」

Aizu Entrepreneurs Club

1

Q. プレゼンって何することですか?

2

A. いま私がやってることです。

3

Takuya Kitazawa@takuti

I ♥Web Dev.PresentationYogurt

web-int.u-aizu.ac.jp/~s11900994

5

注)以下で発表したときの内容と結構重複します

2011/06/11ぷれぜんのぷれぜん

2012/04/09学生会執行部説明会

2012/04/19Aizu.LT 新入生歓迎スペシャル

6

1. これからプレゼンをやるみなさんへ

2. より良いプレゼンをするためのヒント

3. おまけ

Agenda7

1. これからプレゼンをやるみなさんへ

2. より良いプレゼンをするためのヒント

3. おまけ

Agenda8

Q. 今日のこと、どうやって知りましたか?

9

10

極意なんて話せません。

…なんで?

11

プレゼンは『芸術』だから。

12

『芸術』

||

正解なんてない

13

そんなこと言われても…14

【一生でこんなに変わったピカソの作風】 青の時代 ばら色の時代 アフリカ彫刻の時代 セザンヌ的キュビスムの時代 分析的キュビスムの時代 総合的キュビスムの時代 新古典主義の時代 シュルレアリスムの時代 ゲルニカの時代     (wikipediaより)

15

プレゼンをやる・みる

反省する吸収する

自分のプレゼンに活かす

16

プレゼンをやるチャンス(=みるチャンス) ベンチャー基本コース各論 Aizu.LT 起業部 いろんな勉強会

探せばそこらじゅうに転がってるよ!

17

もっとプレゼンをみるために TED SlideShare 様々なブログ記事 

やっぱりそこらじゅうに転がってるよ!

18

プレゼンを自分らしく、おもいっきり、楽しもうよ!

19

【まとめ】

◎プレゼンに正解なんてない

◎「上手く」なりたければプレゼンを たくさんやろう!みよう!

◎やればプレゼンは楽しくなる!

20

1. これからプレゼンをやるみなさんへ

2. より良いプレゼンをするためのヒント

3. おまけ

Agenda21

bestは無いけど

betterにはできる

22

私がプレゼンをするときの3steps

step1. 構想を練る

step2. スライド作り

step3. プレゼン本番

23

『まずは下書き』〜紙上で構想を練ろう!〜

24

頭の中を整理して、

本当に伝えたい1フレーズを

考えよう。

25

本当に伝えたい1フレーズ

「じゃあこれは話すべき?」

「どうすれば効果的に伝わる?」

逆算

26

◎パソコンの画面に向かう前に 本当に伝えたい1フレーズを決めて、 頭の中を整理する。

27

『さあ描こう』〜1人目の主役、スライド作り〜

28

水彩?油絵?

それとも色鉛筆?

29

スライドを作るためのツール GoogleDocs 無料,環境関係なし Keynote Mac Microsoft PowerPoint Windows

など

30

プレゼンテーションにPowerPointを使うのは大間違いだった。あんなものは捨て去るべきだ。

“”― ジョン・スウェラー

(プレゼンテーションzenより)

31

デザイナーでは無いけれど…

32

客観的にスライドを見直そう。

33

ヨーグルト ヨーグルト

34

ヨーグルト ヨーグルト

35

会津大学(The University of Aizu)・福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90・日本の公立大学・1993年に設置された・大学の略称は会津大(あいづだい)・日本初のコンピュータ専門大学として設置された・コンピュータ理工学部・コンピュータ理工学科の一学部一学科で構成される

(wikipediaより)36

1993年に設置された公立大学日本初のコンピュータ専門大学

37

『さあ描こう』〜1人目の主役、スライド作り〜

38

スライドは視覚的に(≒シンプルに)ピンポイントで訴えかける

『相方』

39

※でも詳しく書くときは書こう(技術的な詳しい話とか)

40

◎使うツールは関係無い。 とにかく使ってみよう。

◎自分のスライドを客観的に見てみよう。 内容はシンプルが基本。

◎でも臨機応変に。

41

『いよいよお披露目』〜プレゼン本番〜

42

「誰に対して話してる?」

43

◎聞いてる人の方を見て話そう

44

私がプレゼンをするときの3steps

step1. 構想を練る

step2. スライド作り

step3. プレゼン本番

45

私がプレゼンをするときの3steps

step1. 構想を練る

step2. スライド作り

step3. プレゼン本番

徹夜!

45

【まとめ】

◎何よりも最初に、本当に伝えたい 1フレーズを決める。

◎スライドはシンプルかつ臨機応変に。

◎聞いている人の方をみて発表する!

46

1. これからプレゼンをやるみなさんへ

2. より良いプレゼンをするためのヒント

3. おまけ

Agenda47

よくあるプレゼン関係の本・ブログ記事に書かれていて、私も気にしていること。

◎構想はアナログで◎ストーリー(論理展開)を作る◎聞いている人の目を見て話す◎聞いている人とコミュニケーションをとる◎練習をする

48

よくあるプレゼン関係の本・ブログ記事に書かれていて、私も気にしているけど、なかなかできないこと。

◎間を有効に使う◎声の強弱を有効に使う

49

よく使われるプレ

ゼンテーション手

法があります。

50

そう

51

高橋メソッド

52

こんなスライドで

プレゼンすること

をいいます

53

【おすすめの本】

◎スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 2〜3点に絞ると道を示すという話が良い

◎プレゼンテーションzen

54

【おすすめのブログ記事】

「会津大×学生プレゼン」について思うところ

ーナカザンドットネット

55

内容の如何に関わらずプレゼンが面白いものに見えるようなテクニックをたくち先生が教えてくれるらしいので、会津大のみんなは是非とも起業部の勉強会に顔を出すといいよ!(超プレッシャーかけてみる)

“”56

ネタはプレゼンのテクニックじゃない!その人のキャラ次第です!!!

ネタがシラケるとプレゼン嫌いになって楽しむとか芸術とかいってられなくなる!気をつけましょう。

57

【漢字クイズ】

1. ご清聴ありがとうございました。

2. ご静聴ありがとうございました。

正しいのは?

58

【漢字クイズこたえ】

1. ご清聴ありがとうございました。

2. ご静聴ありがとうございました。

59

第2回のご案内 6月22日(金) 19:00〜 M10

 みなさんに、 『自分の好きなもの』 についてスライドを作ってきてもらい、 5分間語ってもらいます。

 作り方が分からない人は教えます。 見学だけでもOKです。

60

「たくちがプレゼンについて話します。」

Aizu Entrepreneurs Club

ありがとうござい 

した

61