科学文化形成ユニット 講座修了生紹介サイト タイトル案

Post on 14-Apr-2017

414 views 0 download

Transcript of 科学文化形成ユニット 講座修了生紹介サイト タイトル案

科学文化形成ユニット講座修了生紹介サイト

タイトル案

P2修了生 坂大 嘉則2012 Jan 17th

メインタイトル案

「 理科と科学の商店街 」

「 理科と科学の商店街 」

「 理科と科学の商店街 」

「 理科と科学の商店街 」

サブタイトル案

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

「サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち」

合わせて・・・

理科と科学の商店街~ サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち ~

命名のポイントメインタイトルは検索で興味を惹くものに。

カタカナを少なめに親しみやすく。

サブタイトルは内容を分かりやすく。

ある程度検索されやすい単語で構成。

仔細でニッチな語句は使わない。

検索単語の調査方法

Google Insights for Search

Google Insights for Search

日本全体過去12ヶ月間(1/17現在)

すべてのカテゴリ

以下の単語を比較科学【66pt】

イベント【69pt】

宇宙【37pt】

映像【28pt】企画【26pt】

実験【15pt】

理科【12pt】

サイエンス【10pt】

商店街【9pt】

プロデューサー【3pt】

科学文化【1pt】天文【1pt】

国立天文台【1pt】

など・・・

最も検索数の多いレベル

科学【66pt】イベント【69pt】検索単語「科学」を基準として比較。

2011年3月21の「科学」がピーク100pt。括弧内の表記は過去12ヶ月間の平均値。

以下、検索数の多い順に5つのレベルに分けてそれぞれの単語について

紹介します。※レベル分けは個人の主観です。

語句のベースが青くなっているのが採用した語句、赤くなっているのが

採用を見送った語句です。

《1》大量に検索されるので

新規訪問者にリーチしやすいレベル

科学【66pt】サイトのテーマには合っているが範囲が広くこの単語で上位に表示されるのは困難。

この単語と別の単語を組み合わせて独自性を出す。

人気検索クエリに「とある科学」というアニメに関するクエリも含まれる。除外すると実質【60pt】。

イベント【69pt】

「科学」と同じくらい大量に検索される単語。

これも意味の範囲が広く単一単語で上位に表示されるのは困難。

修了生が手がけるジャンルの1つとしてサブタイトルに挿入。

《2》ある程度検索されていて検索結果の上位に入るのが

難しいレベル

宇宙【37pt】検索数がそこそこ多いが、修了生の活動は宇宙に限定されないのであえて入れる必要はない。

語句の意味が広いうえに、業務より趣味で検索する人が多いと予想。

宇宙人/宇宙戦艦/宇宙兄弟などSF関連が人気検索クエリ。

映像【28pt】

意味が広すぎて検索結果上位に入るのは困難。

修了生が手がけるジャンルの1つとしてサブタイトルに挿入。

津波/衝撃映像/恐怖映像などが人気検索クエリ。

企画【26pt】

企画書や制作会社、芸能プロダクションなどが上位。

これも修了生が手がけるジャンルの1つとしてサブタイトルに挿入。

人気検索クエリ1位は企画書。2位以下はその半分以下でAV制作会社など。

《3》そこそこ検索されていて上位も狙えるレベル

実験【15pt】

修了生が手がけるジャンルのひとつだが、本来の意味とニュアンスが少し違う。

「イベント」の方がより適切と考え、サブタイトルに入れるのは見送った。

理科【12pt】12ptのうち2ptが理科大に関するもの。実質【10pt】。

検索ボリュームの割には大手サイトがなく、検索結果の1ページ目に食い込みやすい。

教育関係者による検索が多いと予想し、実際の業務に結びつく可能性が高いと考えメインタイトルに盛り込んだ。

サイエンス【10pt】メインタイトルに据えたいところだが、検索結果は有名大手サイトが多く、上位に食い込むのが困難。

さらに親しみやすさ等を重視してメインには入れず、サブに挿入した。

「サイエンスアゴラ」が検索結果の2ページ目に記載。

商店街【9pt】

業務を請け負う人が集まっているイメージが今回のサイトにピッタリだと思ったのでメインタイトルに挿入。

注目検索クエリが3位までしかなく、2位の「空堀商店街」が人気検索クエリの9位に入っている。よって上位に食い込みやすい。

《4》たまに検索されるレベル

プロデューサー【3pt】検索ボリュームが少ないにも関わらずすこし広めの意味を持つ。

横文字は親しみやすさが減ってしまううえ、「映像クリエータ」も追加すると見た目がかなり長くなるので除外した。

「プロデューサ」は【0pt】だが上位に科学文化形成ユニットのページ。

国立天文台【1pt】

12/4~10の間にピーク値5pt。おそらく皆既月食によるもの。

検索結果1ページ目に科学文化形成ユニットへのリンク無し。上位に食い込むのは困難。

国立天文台【1pt】

国立天文台による成果のサイトだがこのサイトを知らない人がその繋がりを見出すのは困難なので、タイトルに入れる必要はない。

信頼性の証として、サブタイトルや説明文に記載することには意味があると思われる。

天文【1pt】

検索ワード「国立天文台」よりは多いが、2倍はいかない程度。あまり検索ボリュームが多いとは言えない。

「宇宙」と同じく修了生が手がけるジャンルのひとつだが意味が絞られすぎているので除外。

科学文化【1pt】

科学文化形成ユニットが検索結果1位。

他に目ぼしい結果はNHKの科学文化部。

検索ボリュームが少ないので無理に挿入することはしなかった。

“科学文化商店街”でも語呂が良いかもしれない。

《5》ほとんど

検索されていないレベル

検索ボリューム【0pt】以下サイエンスコミュニケーション【0pt? N/A?】

科学文化形成ユニット【0pt】

サイエンス商店街【0pt】

科学文化商店街【0pt】

調べ方によって誤差が出るくらい検索ボリュームが少ないです。

検索ボリューム【0pt】以下サイエンスコミュニケーション【0pt? N/A?】

科学文化形成ユニット【0pt】

サイエンス商店街【0pt】

科学文化商店街【0pt】

逆に言うと、知ってもらいさえすれば検索の上位に表示されるのは比較的容易です。

以上が語句と検索について検証した結果です。

タイトル候補

先ほどのデータから

内容に合った適切な語句で表現する 。

検索数の多い語句を入れてリーチを増やす。

検索上位に入りやすそうな語句を用いる。

という点を重視し、かつ

親しみのある表現。

を考慮して・・・

理科と科学の商店街~ サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち ~

を第一候補として提案します。

第二候補として

科学文化商店街~ サイエンスな企画・映像・イベントの専門家たち ~

というタイトルでも良いかもしれません。ただし「理科」でのリーチを活かせません。

科学文化形成ユニットのニュアンスを活かした

他にも検討した候補を羅列すると

サイエンス商店街サイエンス屋さんサイエンスな人々

メインタイトルとして

サブタイトルとして国立天文台 一般向け講座修了生PRサイト

国立天文台 一般向け講座修了生連絡帳

サイエンスな企画・映像・イベント屋さん

サイエンスな企画・映像・イベント情報

理科と科学の企画・映像・イベント屋さん

理科と科学の企画・映像・イベントお任せ下さい

というのを考えました。

サイトのタイトル決定に際して、参考にして頂ければと思います。

以上です。ありがとうございました。

2012. Jan. 17thP2修了生 坂大 嘉則